JP5043515B2 - 嵌合検知コネクタ - Google Patents

嵌合検知コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5043515B2
JP5043515B2 JP2007147073A JP2007147073A JP5043515B2 JP 5043515 B2 JP5043515 B2 JP 5043515B2 JP 2007147073 A JP2007147073 A JP 2007147073A JP 2007147073 A JP2007147073 A JP 2007147073A JP 5043515 B2 JP5043515 B2 JP 5043515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
locking portion
housing
locking
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007147073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300286A (ja
Inventor
俊博 新津
雄一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2007147073A priority Critical patent/JP5043515B2/ja
Priority to PCT/US2008/006991 priority patent/WO2008150523A2/en
Priority to KR1020097027622A priority patent/KR101162961B1/ko
Publication of JP2008300286A publication Critical patent/JP2008300286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043515B2 publication Critical patent/JP5043515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、嵌合検知コネクタに関するものである。
従来、各種の装置に使用されるコネクタとしては、装置の点検、組立等の際に誤作動が発生しないようにするために、相手側コネクタとの嵌(かん)合が完了したことを検知する検知スイッチを備えた嵌合検知コネクタが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
図9は従来の嵌合検知コネクタを示す断面図である。
図において、901はプラグコネクタであり、ハウジング911及び端子961を有し、該端子961にケーブル991の終端が接続されている。また、801はレセプタクルコネクタであり、ハウジング811及び端子861を有し、図示されない基板に実装されている。なお、831は前記端子861を支持する支持部材である。プラグコネクタ901がレセプタクルコネクタ801と嵌合することによって端子961と端子861とが接触し、これにより、ケーブル991が基板の導電トレースと導通する。
そして、プラグコネクタ901は、導電性金属で一体的に形成された可撓(とう)ロック腕951を有する。該可撓ロック腕951は、基部がハウジング911の上面に固定されるとともに、中間に形成された係合孔(こう)952と、自由端に形成されたロック解除用押圧部953と、前記係合孔952の近傍において幅方向(図面に垂直な方向)に相互に離間して配設された一対の短絡用接触部954とを備える。
また、レセプタクルコネクタ801は、ハウジング811の上壁の前端に形成されたロック用突起815と、幅方向(図面に垂直な方向)に相互に離間して配設された一対の嵌合検知用電極851とを備える。前記ロック用突起815の下端にはテーパ状の係合案内面が形成され、前記嵌合検知用電極851は基板の導電トレースを介して嵌合検知装置に接続されている。
そして、ハウジング911がハウジング811内に挿入され、プラグコネクタ901とレセプタクルコネクタ801との嵌合が完了すると、可撓ロック腕951の係合孔952にハウジング811のロック用突起815が入込んで可撓ロック腕951がロックされ、プラグコネクタ901とレセプタクルコネクタ801との嵌合の解除が防止される。また、可撓ロック腕951がそれ自体のばね性によって上昇し、短絡用接触部954の各々が対応する嵌合検知用電極851と接触する。これにより、一対の嵌合検知用電極851が可撓ロック腕951を介して互いに導通し、プラグコネクタ901とレセプタクルコネクタ801との嵌合が完了したことが、嵌合検知用電極851に接続された嵌合検知装置によって検知される。
また、ハウジング911がハウジング811内に挿入されても、プラグコネクタ901とレセプタクルコネクタ801との嵌合が完了せず、可撓ロック腕951の係合孔952にハウジング811のロック用突起815が入込んでおらず、可撓ロック腕951がロックされていないときには、可撓ロック腕951がロック用突起815によって押下げられているので、短絡用接触部954と嵌合検知用電極851とが非接触の状態にある。そのため、一対の嵌合検知用電極851が互いに非導通の状態にあり、プラグコネクタ901とレセプタクルコネクタ801との嵌合が完了していないことが、嵌合検知装置によって検知される。
特開平9−106858号公報
しかしながら、前記従来の嵌合検知コネクタにおいては、通常の端子861と同様の構成を備える嵌合検知用電極851を別個に配設する必要があるので、構造が複雑化し、コストが高くなってしまう。また、ハウジングが幅広の扁(へん)平な形状を備えるコネクタの場合、合成樹脂等から成るハウジングの変形や斜め差しによって、特に、幅方向端部近傍において嵌合が不完全になりやすいところ、可撓ロック腕951を利用して幅方向端部近傍の嵌合を検知しようとすると、可撓ロック腕951自体を幅広に形成する必要があるので、製造が困難であり、コストが高くなってしまう。
本発明は、前記従来の嵌合検知コネクタの問題点を解決して、第1コネクタのハウジングの両側に取付けられる取付補助金具を、第2コネクタのハウジングに配設された一対の第2ロック部と係合させて両コネクタを係合状態とするとともに、嵌合検知用の電極として使用し、一対の第2ロック部に隣接して連続する短絡用部材を配設することによって、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合を安定的に検知することができるとともに、構成を簡素化して、製造を容易にし、コストを低減することができる嵌合検知コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明の嵌合検知コネクタにおいては、第1ハウジングと、該第1ハウジングに装填(てん)された第1端子とを備え、基板に実装される第1コネクタと、第2ハウジングと、該第2ハウジングに装填され、前記第1端子と接続される第2端子とを備え、前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを有し、前記第1コネクタは、その第1ハウジングに、電極部が形成された第1ロック部を有する一対の取付補助金具であって、第1ハウジングに取付けられる取付部と、基板に固定される固定部と、第1ロック部として、基端が前記取付部に固定され、自由端側に係止部及び電極部が形成されたカンチレバー状の腕部とを備える取付補助金具を備え、前記第2コネクタは、その第2ハウジングに、一対の第2ロック部と、少なくとも両端部が前記第2ロック部に隣接して配設された短絡用部材とを備え、前記第1ハウジングは第2コネクタと対向する対向面に開口する挿入開口を備え、前記第2ハウジングは前記挿入開口に挿入される被挿入部を備え、前記第1ロック部は自由端側で前記第2コネクタの挿入方向側に係止部を有するとともに、該係止部から第2コネクタの引抜き方向側に電極部が形成され、前記第2ロック部は、被挿入部に形成された凸部であって、前記第2コネクタの引抜き方向側に係止部が形成され、前記短絡用部材は、前記係止部から前記引抜き方向側に配設され、前記第1コネクタと第2コネクタとが嵌合すると、前記第1ロック部と第2ロック部とが係合するとともに、前記電極部が短絡用部材に接触し、一対の取付補助金具が短絡用部材を介して導通する。
本発明の更に他の嵌合検知コネクタにおいては、さらに、前記短絡用部材は、前記被挿入部の第2ロック部形成面から前記第2ロック部の係止部に亘(わた)って形成された膨出部を有する。
本発明の更に他の嵌合検知コネクタにおいては、さらに、前記取付補助金具は第1ハウジングの両側に取付けられ、前記第1ロック部は第1ハウジングの両側近傍に配設され、前記第2ロック部は第2ハウジングの両側近傍に形成される。
本発明によれば、嵌合検知コネクタは、第1コネクタのハウジングに取付けられる第1ロック部が形成された取付補助金具を嵌合検知用の電極として使用するとともに、第2コネクタのハウジングに配設された一対の第2ロック部を連結する短絡用部材を配設するようになっている。これにより、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合を安定的に検知することができるとともに、構成を簡素化して、製造を容易にし、コストを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における嵌合検知コネクタの斜視図であり嵌合前の状態を示す図、図2は本発明の実施の形態における基板用コネクタの三面図、図3は本発明の実施の形態における基板用コネクタの分解図、図4は本発明の実施の形態における電線用コネクタの三面図である。なお、図2及び4において、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
図において、1は、本実施の形態の嵌合検知コネクタにおける第1コネクタとしての基板用コネクタであり、図示されない回路基板に実装される。また、101は、本実施の形態の嵌合検知コネクタにおける第2コネクタとしての電線用コネクタであり、複数の電線191を備えるケーブルの端部に接続され、該ケーブルを基板用コネクタ1に電気的に接続するために使用される。なお、本実施の形態において、電線用コネクタ101は、図に示されるような断面円形の電線191を備えるケーブルを接続するためのものでなく、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)等の平板状可撓性ケーブルを接続するためのものであってもよい。また、前記嵌合検知コネクタは、例えば、自動車のエアバック装置、エンジン、AT(オートマチックトランスミッション)、ABS(アンチロックブレーキシステム)等を制御するためのECU(Electronic Control Unit)の接続に使用されるものであるが、いかなる用途に使用されるものであってもよい。
なお、本実施の形態において、基板用コネクタ1及び電線用コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、基板用コネクタ1及び電線用コネクタ101が図に示される姿勢である場合に適切であるが、基板用コネクタ1及び電線用コネクタ101の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記基板用コネクタ1は、レセプタクルコネクタであって、前記電線用コネクタ101と嵌合する。そして、前記基板用コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された第1ハウジングとしてのハウジング11と、該ハウジング11の背壁部19を貫通するように装填された金属等の良導電性材料から成る第1端子としての端子61とを有する。該端子61は、回路基板に形成された導電トレース、接続パッド等にはんだ付等の手段によって接続されるテール部62、ハウジング11の背壁部19に圧入されて保持される被保持部63、及び、ハウジング11の挿入開口13内に延在し、電線用コネクタ101が備える図示されない相手方端子と接触する接触部64を備える。図に示される例において、端子61は、10本が所定のピッチで1列となるように配列されているが、端子61の数、ピッチ、列数は任意に変更することができ、例えば、2列以上となるように配列されていてもよい。
前記ハウジング11は、外形が概略直方体の扁平な箱状の部材であり、幅方向に延在する細長い長方形状の壁部としての上壁部12と、該上壁部12に対向し、幅方向に延在する細長い長方形状の下壁部16と、前記上壁部12及び下壁部16の両端に一体的に接続された側壁部17とを備える。そして、上壁部12、下壁部16及び側壁部17によって、電線用コネクタ101と対向する対向面に開口する挿入開口13の周囲が画定される。また、両側の側壁部17には、挿入開口13の両端に連通するガイド溝21が形成されている。なお、前記挿入開口13における前記対向面と反対側は、背壁部19によって閉止されている。
本実施の形態において、基板用コネクタ1は、いわゆるライトアングルタイプのコネクタであり、回路基板に対して横向きの状態で、図2(b)及び(c)における下側の面が回路基板表面に当接するようにして実装される。そのため、前記挿入開口13は回路基板に対して平行に延在し、背壁部19は回路基板に対してほぼ垂直となる。なお、前記基板用コネクタ1は、ライトアングルタイプに限定されるものではなく、いわゆるストレートタイプのコネクタであってもよい。この場合、前記挿入開口13は上を向いて開口し、回路基板に対して垂直に延在する。また、背壁部19が回路基板表面に当接又は対面するようにして実装される。ここでは、説明の都合上、基板用コネクタ1が、いわゆるライトアングルタイプのコネクタである場合についてのみ説明する。
前記側壁部17におけるガイド溝21よりも外側の部分には、金具保持溝14が形成され、取付補助金具としてのネイル81は、前記金具保持溝14に圧入されてハウジング11に固定される。前記ネイル81は、導電性の金属板を曲げて概略クランク状の形状となるように一体的に形成した部材であり、金具保持溝14に圧入されて取付けられる取付部82と、該取付部82の下縁からほぼ直交する方向に延出し、下面が回路基板に形成された接続パッド等にはんだ付等の手段によって固定される固定部83と、取付部82の上縁からほぼ直交する方向に延出し、第1ロック部として機能する腕部84とを有する。なお、該腕部84の自由端は、導電帯151に接触する電極部84aである。
また、前記上壁部12には、一対の係合凹部15と、各係合凹部15と金具保持溝14とを連結する腕部収容凹部18とが形成されている。前記係合凹部15は、電線用コネクタ101の係合凸部115が進入する凹部であり、係合凸部115が腕部84によって係合されたときに上壁部12と接触しないようになっている。なお、図に示される例においては、腕部84がその先端に形成された電極部84aとともに平板状に形成されているため、係合凹部15及び腕部収容凹部18が上壁部12を厚さ方向に貫通するように形成されているが、腕部84が係合凸部115を係合し電極部84aが導電帯151に接するようになっていれば、係合凹部15及び腕部収容凹部18は、必ずしも上壁部12を貫通する必要はなく、該上壁部12の下面及び上面に凹入するように形成されたものであってもよい。
また、第1ロック部としての腕部84は、基板用コネクタ1の長手方向に対向する(幅方向端部である)側壁部17に近接した部位に配設されることが望ましく、図に示される例においては、左右両端から1番目及び2番目の端子61の中間に該当する部位に設けられている。そして、前記ネイル81の腕部84は腕部収容凹部18内に収容され、腕部84の自由端である電極部84aは貫通された係合凹部15から挿入開口13側に露出して配設されている。
一方、前記電線用コネクタ101は、プラグコネクタであって、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、前記基板用コネクタ1と嵌合する第2ハウジングとしての相手方ハウジング111と、該相手方ハウジング111に装填された金属等の良導電性材料から成る第2端子としての図示されない相手方端子とを有する。前記相手方ハウジング111は、外形が扁平で幅方向に延在する細長い長方形状の厚板状の部材であり、基板用コネクタ1の挿入開口13に挿入される被挿入部113と、該被挿入部113における基板用コネクタ1に対向する対向面113aと反対側に接続されたフランジ部114とを備える。
また、前記相手方ハウジング111は、被挿入部113及びフランジ部114を貫通し、相手方ハウジング111が挿入開口13に挿入され、かつ、該挿入開口13から抜出される方向、すなわち、挿抜方向に延在する複数の端子収容孔116を備える。該端子収容孔116の各々には、相手方端子が1つずつ収容され、また、該相手方端子に接続された電線191の終端部分が1本ずつ収容される。そして、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とが嵌合された状態においては、被挿入部113における基板用コネクタ1に対向する対向面に開口する端子収容孔116に端子61の接触部64が進入して相手方端子と接触して接続される。そのため、端子収容孔116は、端子61と同様の数が、同様のピッチで、同様に配列され、図に示される例においては、10本の細長い端子収容孔116が所定のピッチで1列となるように配列されている。
前記被挿入部113の幅方向両側壁113cにおける前記対向面113a寄りの部位には、外側に向けて突出するガイド突起121が形成されている。該ガイド突起121は挿入開口13のガイド溝21に挿入される。また、前記被挿入部113の第2ロック部形成面としての上面113bには、上方に突出する一対の係合凸部115が左右に分離して形成されている。該係合凸部115は、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とが嵌合された状態において、基板用コネクタ1を基板へ固定するネイル81に設けられた腕部84と係合する凸部であり、第2ロック部として機能する。そして、前記係合凸部115は、被挿入部113の側壁113cに近接した部位に形成されることが望ましく、図に示される例においては、左右両端から1番目及び2番目の端子61の中間に該当する部位に形成されている。また、前記係合凸部115は、三角形の側面形状を備え、前記対向面113a寄りの部分の上面が挿抜方向に対して緩やかに傾斜したテーパ面115aとなっていて、前記フランジ部114寄りの部分の上面が挿抜方向に対して急に傾斜した又は垂直の係止面115bとなっている。
そして、前記被挿入部113の上面113bには、左右に分離した係合凸部115を連結するように形成された短絡用部材としての導電帯151が配設されている。該導電帯151は、金属等の良導電性材料から成る細長い帯状の部材であり、被挿入部113の幅方向に延在し、両端部が前記係合凸部115のフランジ部114寄りの側に隣接し、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とが嵌合された状態においてネイル81の電極部84aと接触するように配設されている。
基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とは、腕部84の係合凹部15側の端縁84bが、係合凸部115と上面113bの境界である根本部115cと係合する位置でその嵌合が完了する。導電帯151が係合凸部115に隣接して引抜き方向側の上面113bに配設され、電極部84aも端縁84bより引抜き方向側に配設されているため、電極部84aは、端縁84bと根本部115cが係合したとき、すなわち両コネクタの嵌合が完了したとき、導電帯151と接することができるようになる。このとき、導電帯151は、後述の図8(b)に示されるように必ずしも根本部115cに接している必要はなく、端縁84bが根本部115cと係合したとき電極部84aと接する位置にあればよい。
基板用コネクタ1と電線用コネクタ101との嵌合長さに比較的余裕がある場合や、係止面115bを上面113bに対し比較的急峻にあるいは直角程度に形成した場合には、前記導電帯151の両端部は、後述の図8(c)に示されるように、一部が係合凸部115の係止面115b上に掛かるように形成されていてもよい。
例えば、被挿入部113の上面113bに設けられた導電帯151に、図8(c)に示されるように、係止面115bに亘って膨出部151aが設けられている場合、根本部115cの補強となり、電線用コネクタ101を、係合状態の基板用コネクタ1から抜取る際に、ネイル81の腕部84が係合凸部115の根本部115cをこじって、係合凸部115を破損してしまうことを防止することができる。
このとき、腕部84と導電帯151とは端縁84bが根本部115cと係合する前に接してしまうが、嵌合長に余裕がある場合特に問題はない。また、係止面115bを上面113bに対し比較的急峻にあるいは直角程度に形成したときは、嵌合の操作において腕部84が係合面115bを短時間で通り越すため、端縁84bと根本部115cが係合する。
なお、前記導電帯151は、被挿入部113の上面にめっき、蒸着、塗布等の方法によって形成された金属被膜であってもよいし、接着、ねじ止等の手段によって固着された金属薄板、金属薄膜、導電性樹脂板等であってもよいし、オーバーモールド、二色成形等の成形方法によって被挿入部113と一体成形された金属薄板、金属薄膜、導電性樹脂板等であってもよい。
本実施の形態において、前記ネイル81は、図示されない嵌合検知装置に接続されている。該嵌合検知装置は、ハウジング11の左右に取付けられた一対のネイル81の導通状態に基づいて、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101との嵌合状態を検知する装置であり、一対のネイル81が相互に導通すると基板用コネクタ1と電線用コネクタ101との嵌合が完了したことを検知する。なお、前記嵌合検知装置は、例えば、基板用コネクタ1が実装されている基板に実装され、該基板の導電トレースを介して、各ネイル81の固定部83が固定されている接続パッド等に接続されている。
次に、前記基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とを嵌合する動作について説明する。
図5は本発明の実施の形態における基板用コネクタと電線用コネクタとを嵌合する状態を電線用コネクタ側から観た図、図6は本発明の実施の形態における基板用コネクタと電線用コネクタとを嵌合する第1の状態を示す断面図であり図5におけるA−A矢視断面図、図7は本発明の実施の形態における基板用コネクタと電線用コネクタとを嵌合する第2の状態を示す断面図であり図5におけるA−A矢視断面図、図8は本発明の実施の形態における基板用コネクタと電線用コネクタとの嵌合が完了した状態を示す断面図であり図5におけるA−A矢視断面図である。なお、図8において、(b)及び(c)は(a)のB部拡大図である。
まず、オペレータは、手指等によって、図1に示されるように、基板用コネクタ1の挿入開口13と電線用コネクタ101の対向面113aとが向合うような姿勢として相互に接近させる。そして、電線用コネクタ101の被挿入部113を、図6に示されるように、基板用コネクタ1の挿入開口13内に挿入する。
これにより、基板用コネクタ1の端子61における接触部64の先端が電線用コネクタ101の端子収容孔116内に進入し、該端子収容孔116内に収容されている相手方端子との接触が開始される。なお、図6に示される状態では、係合凸部115は、まだネイル81の腕部84と係合していない。
続いて、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とを更に近付けて、該電線用コネクタ101の被挿入部113を基板用コネクタ1の挿入開口13内の更に奥に進入させると、図7に示されるように、係合凸部115がネイル81の電極部84aの下面に当接する。この場合、係合凸部115が被挿入部113とともに、図7における左方に進行すると、まず、ハウジング11の上壁部12における挿入開口13の入口側(図7における右側)、すなわち、対向面寄りの部分と当接するが、その部分が薄く形成され、テーパ面115aが緩やかに傾斜しているので、係合凸部115は、そこをスムーズに通過することができる。また、ネイル81の腕部84は、弾性を備える金属板から成り、基部が取付部82に固定されたカンチレバー状の部材であるので、その自由端である電極部84aは、係合凸部115に当接することによって押上げられ、図7に示されるように、上方に弾性的に変位する。
続いて、電線用コネクタ101の被挿入部113を基板用コネクタ1の挿入開口13内の更に奥に進入させると、図8(a)に示されるように、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101との嵌合が完了する。この場合、被挿入部113が図8(a)における左方に進行すると、係合凸部115は、係合凹部15内に進入する。すると、ネイル81の腕部84は、弾性的に元の姿勢に復帰しようとするばね性によって、図8(a)に示されるように、下方に弾性的に変位し、端縁84bが係合凸部115の根本部115aに係合する。
これにより、係合凸部115は、腕部84によって係止される。この場合、係合凸部115は、腕部84に対して、図8(a)における右方へ移動することができなくなる。そのため、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とは嵌合された状態でロックされ、嵌合の不要な解除が防止される。
また、図8(b)に詳細に示されるように、ネイル81の電極部84aは、被挿入部113の上面に配設された導電帯151に当接する。これにより、ハウジング11の左右に取付けられた一対のネイル81は、導電帯151を介して互いに導通するので、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101との嵌合が完了したことが、前記ネイル81に接続された嵌合検知装置によって検知される。この場合、ネイル81の電極部84aは、ばね性によって導電帯151に弾性的に押付けられるので、安定的に導電帯151との接触状態を維持することができる。
さらに、ネイル81の腕部84は、係合凸部115を係止して基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とを嵌合した状態でロックするロック部材として機能するところ、金属から成る部材なので、基板用コネクタ1及び電線用コネクタ101が高温環境下で使用されても、熱によって変形することがなく、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とを嵌合した状態で、長期間に亘(わた)り安定的にロックを維持することができる。例えば、係合凸部115を係止するロック部材がハウジング11と同様に合成樹脂等によって形成されたものである場合、100〔℃〕程度の高温環境下で長期間に亘り使用されると、熱によるクリープが発生して塑性変形してしまうことがあり、ロックが解除される可能性があるが、本実施の形態においては、金属から成るネイル81の腕部84がロック部材として機能するので、熱によるクリープが発生することがなく、長期間に亘り安定的にロックを維持することができる。
このように、本実施の形態においては、ハウジング11は一対のネイル81を備え、そのネイル81は係合凹部15に配設又は係合凹部15に隣接して配設された電極部84aを備え、相手方ハウジング111は、一対の係合凸部115と、両端部が係合凸部115に配設又は係合凸部115に隣接して配設された導電帯151とを備え、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101とが嵌合すると、係合凹部15と係合凸部115とが係合するとともに、電極部84aが導電帯151に接触し、一対のネイル81が導電帯151を介して導通する。これにより、基板用コネクタ1と電線用コネクタ101との嵌合を安定的に検知することができる。そして、基板用コネクタ1及び電線用コネクタ101の構成が簡素なので、製造が容易であり、コストを低減することができる。
また、ネイル81はハウジング11の両側に取付けられ、係合凹部15はハウジング11の両側近傍に形成され、係合凸部115は相手方ハウジング111の両側近傍に形成される。そのため、基板用コネクタ1及び電線用コネクタ101が幅広の扁平な形状を備えるものであっても、ネイル81を使用して、嵌合が不完全になりやすい幅方向端部近傍の嵌合を検知することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態における嵌合検知コネクタの斜視図であり嵌合前の状態を示す図である。 本発明の実施の形態における基板用コネクタの三面図であって、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の実施の形態における基板用コネクタの分解図である。 本発明の実施の形態における電線用コネクタの三面図であって、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の実施の形態における基板用コネクタと電線用コネクタとを嵌合する状態を電線用コネクタ側から観た図である。 本発明の実施の形態における基板用コネクタと電線用コネクタとを嵌合する第1の状態を示す断面図であり図5におけるA−A矢視断面図である。 本発明の実施の形態における基板用コネクタと電線用コネクタとを嵌合する第2の状態を示す断面図であり図5におけるA−A矢視断面図である。 本発明の実施の形態における基板用コネクタと電線用コネクタとの嵌合が完了した状態を示す断面図であり図5におけるA−A矢視断面図であって、(b)及び(c)は(a)のB部拡大図である。 従来の嵌合検知コネクタを示す断面図である。
符号の説明
1 基板用コネクタ
11、811、911 ハウジング
12 上壁部
13 挿入開口
14 金具保持溝
15 係合凹部
16 下壁部
17 側壁部
18 腕部収容凹部
19 背壁部
21 ガイド溝
61、861、961 端子
62 テール部
63 被保持部
64 接触部
81 ネイル
82 取付部
83 固定部
84 腕部
84 端縁
84a 電極部
101 電線用コネクタ
111 相手方ハウジング
113 被挿入部
113a 対向面
113b 上面
113c 側面
114 フランジ部
115 係合凸部
115a テーパ面
115b 係止面
115c 根本部
116 端子収容孔
121 ガイド突起
151 導電帯
151a 膨出部
191 電線
801 レセプタクルコネクタ
815 ロック用突起
831 支持部材
851 嵌合検知用電極
901 プラグコネクタ
951 可撓ロック腕
952 係合孔
953 ロック解除用押圧部
954 短絡用接触部
991 ケーブル

Claims (3)

  1. (a)第1ハウジングと、該第1ハウジングに装填された第1端子とを備え、基板に実装される第1コネクタと
    (b)第2ハウジングと、該第2ハウジングに装填され、前記第1端子と接続される第2端子とを備え、前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを有する嵌合検知コネクタであって、
    (c)前記第1コネクタは、その第1ハウジングに、電極部が形成された第1ロック部を有する一対の取付補助金具であって、第1ハウジングに取付けられる取付部と、基板に固定される固定部と、第1ロック部として、基端が前記取付部に固定され、自由端側に係止部及び電極部が形成されたカンチレバー状の腕部とを備える取付補助金具を備え、
    (d)前記第2コネクタは、その第2ハウジングに、一対の第2ロック部と、少なくとも両端部が前記第2ロック部に隣接して配設された短絡用部材とを備え、
    (e)前記第1ハウジングは第2コネクタと対向する対向面に開口する挿入開口を備え、
    (f)前記第2ハウジングは前記挿入開口に挿入される被挿入部を備え、
    (g)前記第1ロック部は自由端側で前記第2コネクタの挿入方向側に係止部を有するとともに、該係止部から第2コネクタの引抜き方向側に電極部が形成され、
    (h)前記第2ロック部は、被挿入部に形成された凸部であって、前記第2コネクタの引抜き方向側に係止部が形成され、
    (i)前記短絡用部材は、前記係止部から前記引抜き方向側に配設され、
    )前記第1コネクタと第2コネクタとが嵌合すると、前記第1ロック部と第2ロック部とが係合するとともに、前記電極部が短絡用部材に接触し、一対の取付補助金具が短絡用部材を介して導通することを特徴とする嵌合検知コネクタ。
  2. 前記短絡用部材は、前記被挿入部の第2ロック部形成面から前記第2ロック部の係止部に亘って形成された膨出部を有する請求項に記載の嵌合検知コネクタ。
  3. 前記取付補助金具は第1ハウジングの両側に取付けられ、
    前記第1ロック部は第1ハウジングの両側近傍に配設され、
    前記第2ロック部は第2ハウジングの両側近傍に形成される請求項1又は2に記載の嵌合検知コネクタ。
JP2007147073A 2007-06-01 2007-06-01 嵌合検知コネクタ Expired - Fee Related JP5043515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147073A JP5043515B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 嵌合検知コネクタ
PCT/US2008/006991 WO2008150523A2 (en) 2007-06-01 2008-06-02 Wire-to-board connector with detect capabilities
KR1020097027622A KR101162961B1 (ko) 2007-06-01 2008-06-02 검출 성능을 구비한 와이어 대 보드 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147073A JP5043515B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 嵌合検知コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300286A JP2008300286A (ja) 2008-12-11
JP5043515B2 true JP5043515B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40079678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147073A Expired - Fee Related JP5043515B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 嵌合検知コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5043515B2 (ja)
KR (1) KR101162961B1 (ja)
WO (1) WO2008150523A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704477B2 (ja) 2009-02-19 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5647434B2 (ja) * 2010-05-14 2014-12-24 ティーイー コネクティビティ ネーデルランド ビーヴイTE Connectivity Nederland BV 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
JP5473777B2 (ja) * 2010-05-24 2014-04-16 日本圧着端子製造株式会社 ヒーター用コネクタ
JP5586395B2 (ja) * 2010-09-21 2014-09-10 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5344059B2 (ja) * 2011-03-18 2013-11-20 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6084107B2 (ja) * 2013-04-26 2017-02-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016207407A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 第一精工株式会社 相互係合コネクタ装置
DE102016215791B4 (de) * 2016-08-23 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Mehrfachkontaktstecker mit integriertem Kurzschlussbrückenelement
DE102018000207A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Steckverbinderanordnung
DE102018000204A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Steckverbinderanordnung
JP6839472B1 (ja) 2020-11-20 2021-03-10 日本圧着端子製造株式会社 電気接続構造
DE102022118327A1 (de) 2022-07-21 2024-02-01 Vaillant Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Steckverbindung auf einer Platine eines Heizgerätes, Steck-verbindung, Regel- und Steuergerät und Heizgerät

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632376U (ja) * 1986-06-23 1988-01-08
DE69415786T2 (de) * 1993-12-06 1999-08-05 Sumitomo Wiring Systems Verbinder mit Verriegelungserkennung
US5529507A (en) * 1995-01-09 1996-06-25 General Motors Corporation Connector assembly having double ended shorting clip
JP3619300B2 (ja) * 1995-10-11 2005-02-09 矢崎総業株式会社 コネクタの結合検知装置
JPH1174023A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタの嵌合検知構造
JP4022354B2 (ja) * 2000-03-09 2007-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタおよびコネクタの嵌合検知構造
JP3500503B2 (ja) * 2000-12-19 2004-02-23 日本航空電子工業株式会社 ロック付き電気コネクタ
JP2003059589A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Yazaki Corp コネクタ
JP2006179254A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sharp Corp 電気回路接続用コネクタ、および電子機器
JP4606283B2 (ja) * 2005-09-12 2011-01-05 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100027190A (ko) 2010-03-10
WO2008150523A3 (en) 2009-02-19
KR101162961B1 (ko) 2012-07-06
WO2008150523A2 (en) 2008-12-11
JP2008300286A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043515B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP4384210B2 (ja) コネクタ
US7985106B2 (en) Female type terminal pin
US8235739B2 (en) Electrical connector
JP2001155810A (ja) コネクタ
JP5913014B2 (ja) コネクタ
US9343832B2 (en) Plug connector and method of manufacturing the same
JP2007265825A (ja) 中継コネクタ
JP4022354B2 (ja) 基板用コネクタおよびコネクタの嵌合検知構造
JP4717733B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
US9093790B2 (en) Connector device
JP5650287B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2007220536A (ja) コネクタ
WO2017122107A1 (en) Low profile electrical connector
JP4142654B2 (ja) 電気コネクタ及びフラット回路体と電気コネクタの接続方法
JP6423381B2 (ja) コネクタ
JPH11121112A (ja) 電気的コネクタ
WO2024116701A1 (ja) コネクタ装置及び接続端子
JP6195797B2 (ja) コネクタ
WO2024116790A1 (ja) コネクタ装置
CN113228425B (zh) 连接器
CN114175415B (zh) 插头连接器和包括该插头连接器的连接器组以及连接器组的拔出方法
US11799224B2 (en) Connector
JP2011023329A (ja) 電線対基板コネクタ
JP2024078522A (ja) コネクタ装置及び接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees