JP4384210B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4384210B2
JP4384210B2 JP2007199967A JP2007199967A JP4384210B2 JP 4384210 B2 JP4384210 B2 JP 4384210B2 JP 2007199967 A JP2007199967 A JP 2007199967A JP 2007199967 A JP2007199967 A JP 2007199967A JP 4384210 B2 JP4384210 B2 JP 4384210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
housing
connection object
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007199967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037805A (ja
Inventor
丈晴 内藤
高明 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007199967A priority Critical patent/JP4384210B2/ja
Priority to US12/220,997 priority patent/US7648377B2/en
Priority to CN2008101448950A priority patent/CN101359793B/zh
Priority to TW097128922A priority patent/TWI368364B/zh
Publication of JP2009037805A publication Critical patent/JP2009037805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384210B2 publication Critical patent/JP4384210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7033Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of elastic extensions of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R29/00Coupling parts for selective co-operation with a counterpart in different ways to establish different circuits, e.g. for voltage selection, for series-parallel selection, programmable connectors

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、接続対象物(FPC等)がコネクタに挿入された際、挿入状態の適否を電気的に検出することができるコネクタに関する。
第1の従来の技術として、フレキシブルケーブルのコネクタへの不完全挿入を検出する構造について、本出願前に頒布された刊行物を引用して説明する(例えば、特許文献1参照。)。
図9は、前記構造の模式図である。フレキシブルケーブル41は、絶縁テープ上に形成された複数の導体パターンの表面を絶縁体によって被覆されて製作される。互いに平行に形成される各導体パターンは、フレキシブルケーブル41の先端において外部に露出し、端子部41aが構成される。
一方、コネクタ31は、フレキシブルケーブル41の各導体パターンに対応する各コンタクトをハウジング32内に収納して構成され、プリント基板51上に実装される。
また、コネクタ31は、ハウジング32の上部にロック機構33を備える。ロック機構33は、図において実線で示すロック位置と、鎖線で示すアンロック位置との間を摺動可能にハウジング32に装着され、アンロック位置においてフレキシブルケーブル41の各端子部41aをハウジング32内に受容し、ロック位置において各端子部41aを各コンタクトに圧接させる。
コネクタ31への不完全挿入状態を検出するために、フレキシブルケーブル41は、識別用切欠41bを備える。識別用切欠41bは、左右に2組形成され、上段の識別用切欠41bがアンロック時における不完全挿入を検出するために、下段の識別用切欠41bがロック時における不完全挿入を検出するために、それぞれ使用される。
上段の識別用切欠41bからフレキシブルケーブル41の先端までの距離L1は、アンロック位置におけるロック機構33の上端縁からハウジング32の底壁32aまでの距離よりも若干小さく設定されている。フレキシブルケーブル41がコネクタ31内に完全に挿入された状態では、上段の識別用切欠41bはハウジング32内に没入して外部から目視不可能であり、不完全挿入状態では、外部から目視可能である。
下段の識別用切欠41bからフレキシブルケーブル41の先端までの距離L2は、ロック位置におけるロック機構33の上端縁からハウジング32の底壁32aまでの距離よりも若干小さく設定されている。したがって、前述したと同様に不完全挿入状態では、下段の識別用切欠41bは外部から目視可能である。
第2の従来の技術として、フラットケーブル用コネクタについて、本出願前に頒布された刊行物を引用して説明する(例えば、特許文献2参照。)。
図10は、フラットケーブル71がコネクタ61に挿入される前の状態の斜視図である。コネクタ61のハウジング62の中央には、複数のコンタクト63が所定のピッチで1列に配置されている。ハウジング62の両側付近には、凸部62aが形成されている。
フラットケーブル71の先端部の両側には、凸部71aと凹部71bが形成されている。
フラットケーブル71をコネクタ61のハウジング62内に挿入すると、フラットケーブル7の各凸部71aがハウジング62の各凸部62aを乗り越えて、各凹部71bは各凸部62aにはまり込む。このとき、作業者は、触覚でクリック感を認め、フラットケーブル71がコネクタ61と接続したことを認識する。
実開平5−94968号公報 特開2006−100165号公報
まず、前記第1の従来の技術では、フレキシブルケーブルがコネクタのハウジングに完全に挿入されたか否かを、単純な視覚により識別するから、正確でない。また、識別用切欠の設置位置とサイズが制約されるので、不便である。
次に、前記第2の従来の技術では、フラットケーブルがコネクタのハウジングに完全に挿入されたか否かを、単純な触覚により識別するから、作業者の感触が微妙であるので、正確でない。
そこで、本発明は、前記両従来の技術の欠点を改良し、接続対象物がコネクタのハウジングに完全に挿入されたか否かを確実に、しかも、簡易に識別することができるコネクタを提供しようとするものである。
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採用する。なお、構成の次に括弧を付して実施例の部材の名称又は符号を記入する。
1.接続対象物(フレキシブル基板21)と接続するコネクタにおいて、前記コネクタは、コンタクトと、スイッチコンタクト(両金属片5,6)と、前記コンタクト及び前記スイッチコンタクト5,6を保持するハウジングとを有し、前記スイッチコンタクト5,6は、第1スイッチコンタクトと第2スイッチコンタクトとから構成され、前記第1スイッチコンタクトは、弾性変形可能な第1ばね部5aと、前記第1ばね部5aの自由端側に設けられる当接部5bと、前記第1ばね部5aの中間部から延設されるL字状の連結部5cと、前記連結部5cに設けられる第1接点部5dとを有し、前記第2スイッチコンタクト6は、弾性変形可能な第2ばね部6aと、前記第2ばね部6aの自由端側に設けられる第2接点部6bとを有し、前記第1スイッチコンタクト5と第2スイッチコンタクト6とは、前記接続対象物21の挿入方向及び厚さ方向に直交する方向に隣接して配設され、前記接続対象物21と接続する際、前記接続対象物21によって前記当接部5bが前記接続対象物21の挿入方向と直交する前記接続対象物21の厚さ方向に移動することにより、前記第1接点部5dと前記第2接点部6bとが接続するコネクタ。
2.前記ハウジング2はハウジング当接部2aを有し、前記接続対象物21が前記ハウジング当接部2aと前記第1スイッチコンタクト5の当接部5bとの間に挿入されることにより、前記当接部5bが前記接続対象物21の厚さ方向に移動する前記1記載のコネクタ。
明細書の説明から明らかなように、本発明は、次の効果を奏する。
1.コネクタに接続対象物が完全に挿入されると、第1スイッチコンタクトの第1接点部と第2スイッチコンタクトの第2接点部とが接続するので、完全挿入か否かを確実に識別することができる。しかも、2つのスイッチコンタクトの採用によって所期の目的が達成されるから、構造が簡素である。
2.2つのスイッチコンタクトの各接点部は、各ばね部の弾性変形によって接続するので、接続作用の安定性が高い。
3.ハウジングには、接続対象物が挿入されたときに当接するハウジング当接部を設ける加工をするのみであるので、所要の改造作業は僅少である。
本発明の一実施例のフレキシブル基板と接続するコネクタについて説明する。
本発明の実施例1について図1〜図8を参照して説明する。
図1は、実施例1のコネクタ1の斜視図であり、アクチュエータ4が閉じた状態を示す。フレキシブル基板21(図7,8参照)は、コネクタ1に嵌合されていない。ハウジング2には、多数のコンタクト3が所定のピッチで1列に取り付けられている。また、ハウジング2には、アクチュエータ4が回転可能に取り付けられている。更に、ハウジング2の両側には、コネクタ1を基板(図示せず)に半田付けするための補強具7が取り付けられている。
図2は、アクチュエータ4が開いた状態におけるコネクタ1の斜視図である。この状態では、フレキシブル基板21をコネクタ1の開口部11に挿入することができる。開口部11には、各コンタクト3の接触部3aが並んで配置されている。また、図2には、一方の金属片(第1スイッチコンタクト)5と他方の金属片(第2スイッチコンタクト)6が矢印の方向に引き出されたときの図が、追記されている。後述するように、両金属片5,6は、フレキシブル基板21をコネクタ1に挿入したときの挿入状態の適否を電気的に検出するために使用される。
図3は、両金属片5,6の拡大斜視図である。一方の金属片5は、弾性変形可能な第1ばね部5aと、第1ばね部5aの自由端側に設けられる当接部5bと、第1ばね部5aの中間部から延設されるL字状の連結部5cと、連結部5cに設けられる第1接点部5dと、第1端子部5eと、圧入部5f,5f´とを有する。他方の金属片6は、弾性変形可能な第2ばね部6aと、第2ばね部6aの自由端側に設けられる第2接点部6bと、第2端子部6cと、圧入部6d,6d´とを有する。
圧入部5f,5f´と圧入部6d,6d´は略同一形状であり、略コ字状に形成される。圧入部の一方5f,6dには、圧入突起5g,6eが形成され、ハウジング2の保持部に食い込むことにより両金属片5,6がハウジング2に保持される。
フレキシブル基板21が、その厚みによって一方の金属片5の当接部5bを変位させると、ばね部5aは弾性変形する。すると、第1接点部5dは、下方に移動し、他方の金属片6の第2接点部6bと接続する。
一方の金属片5の第1ばね部5aは、L字形状が2つ有する構成であるので、ばね性が良好になり、省スペース化が図れる。
図4は、両金属片5,6の拡大側面図である。一方の金属片5と他方の金属片6とは、フレキシブル基板21がコネクタ1に挿入されていない状態では図中のXのように、第1接点部5dと第2接点部6bとの間に隙間が形成されている。
図5は、アクチュエータ4が開いた状態のコネクタ1の平面図である。
図6は、線A−Aにおけるコネクタ1の拡大縦断面図である。ハウジング2の開口部11には、まだフレキシブル基板21が挿入されていない。ハウジング2のハウジング当接部2aと一方の金属片5の当接部5bとの隙間Yは、フレキシブル基板21の厚さよりも若干狭く形成されている。
図7は、フレキシブル基板21がコネクタ1に挿入されている状態の拡大縦断面図である。フレキシブル基板21は、ハウジング2のハウジング当接部2aと一方の金属片5の当接部5bとの間に進入し、隙間Yをフレキシブル基板21の厚さまで広げることにより、第1接点部5dが隙間Xより多く移動する。この結果、一方の金属片5の当接部5bが下方に移動し、ばね部5aは弾性変形して、第1接点部5dと第2接点部6bとが接続する。
図8は、コネクタ1の一部を破断して内部を見えるように示した拡大平面図である。フレキシブル基板21の裏面には、多数の導体21aが所定のピッチで1列に配置されている。各導体21aに対応する位置にコネクタ1の各コンタクト3が並んでいる。コネクタ1の一方の金属片5は、フレキシブル基板21の各導体21aから外れた位置に配置されている。
なお、フレキシブル基板21がコネクタ1から不所望の抜出を防止するために、ハウジング2には抜出防止用凹部2bが設けられ、フレキシブル基板21には抜出防止用凸部21bが設けられる。フレキシブル基板21をコネクタ1のハウジング2内に完全に挿入し、アクチュエータ4を回転操作して、フレキシブル基板21と接続させた際には、抜出防止用凹部2bと抜出防止用凸部21bとが係合して、フレキシブル基板21の抜出しを防止する。
本実施例1においては、両金属片5,6は、コネクタ1のハウジング2の片側に取り付けられているが、無論、両側に取り付けるように設計変更することができる。
両金属片5,6の接続によって発生する電気信号を、基板(図示せず)等の配線パターン(図示せず)に接続された第1端子部5eと第2端子部6cとを介して、基板(図示せず)等、あるいはコネクタ1の適宜の箇所に設置されているランプの発光等の視覚による認識又はブザーの奏鳴等の聴覚による認識によって、作業者は知得する。
本発明の実施例1のコネクタの斜視図であり、アクチュエータが閉じた状態を示す。 同アクチュエータが開いた状態における同コネクタの斜視図である。 同コネクタにおける一方の金属片と他方の金属片の拡大斜視図である。 両同金属片の拡大側面図である。 同アクチュエータが開いた状態における同コネクタの平面図である。 図5の線A−Aにおける同コネクタの拡大縦断面図である。 同コネクタにフレキシブル基板が挿入されている状態の拡大縦断面図である。 同コネクタの一部を破断して内部を見えるように示した拡大平面図である。 第1の従来の技術であるフレキシブルケーブルのコネクタへの不完全挿入を検出する構造の模式図である。 第2の従来の技術であるフラットケーブル用コネクタの斜視図である。
符号の説明
1 コネクタ
2 ハウジング
2a ハウジング当接部
2b 抜出防止用凹部
3 コンタクト
4 アクチュエータ
5 一方の金属片(第1スイッチコンタクト)
5a 第1ばね部
5b 当接部
5c 連結部
5d 第1接点部
5e 第1端子部
5f,5f´ 圧入部
5g 圧入突起
6 他方の金属片(第2スイッチコンタクト)
6a 第2ばね部
6b 第2接点部
6c 第2端子部
6d、6d´ 圧入部
6e 圧入突起
7 補強具
11 開口部
21 フレキシブル基板
21a 導体
21b 抜出防止用凸部

Claims (2)

  1. 接続対象物と接続するコネクタにおいて、
    前記コネクタは、コンタクトと、スイッチコンタクトと、前記コンタクト及び前記スイッチコンタクトを保持するハウジングとを有し、
    前記スイッチコンタクトは、第1スイッチコンタクトと第2スイッチコンタクトとから構成され、
    前記第1スイッチコンタクトは、弾性変形可能な第1ばね部と、前記第1ばね部の自由端側に設けられる当接部と、前記第1ばね部の中間部から延設されるL字状の連結部と、前記連結部に設けられる第1接点部とを有し、
    前記第2スイッチコンタクトは、弾性変形可能な第2ばね部と、前記第2ばね部の自由端側に設けられる第2接点部とを有し、
    前記第1スイッチコンタクトと第2スイッチコンタクトとは、前記接続対象物の挿入方向及び厚さ方向に直交する方向に隣接して配設され、
    前記接続対象物と接続する際、前記接続対象物によって前記当接部が前記接続対象物の挿入方向と直交する前記接続対象物の厚さ方向に移動することにより、前記第1接点部と前記第2接点部とが接続することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジングはハウジング当接部を有し、前記接続対象物が前記ハウジング当接部と前記第1スイッチコンタクトの当接部との間に挿入されることにより、前記当接部が前記接続対象物の厚さ方向に移動することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2007199967A 2007-07-31 2007-07-31 コネクタ Expired - Fee Related JP4384210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199967A JP4384210B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 コネクタ
US12/220,997 US7648377B2 (en) 2007-07-31 2008-07-30 Connector having connection detecting means which is elastically deformable
CN2008101448950A CN101359793B (zh) 2007-07-31 2008-07-31 具有可弹性变形连接检测装置的连接器
TW097128922A TWI368364B (en) 2007-07-31 2008-07-31 Connector having connection detecting means which is elastically deformable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199967A JP4384210B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037805A JP2009037805A (ja) 2009-02-19
JP4384210B2 true JP4384210B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40332168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199967A Expired - Fee Related JP4384210B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7648377B2 (ja)
JP (1) JP4384210B2 (ja)
CN (1) CN101359793B (ja)
TW (1) TWI368364B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384210B2 (ja) * 2007-07-31 2009-12-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
EP2488907A1 (en) 2009-10-16 2012-08-22 ADC Telecommunications, INC. Managed connectivity in fiber optic systems and methods thereof
WO2011047281A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Adc Telecommunications, Inc. Managed connectivity in electrical systems and methods thereof
CN104659543B (zh) 2009-10-19 2017-04-26 Adc电信公司 受管理的电连通性系统
JP4568791B1 (ja) * 2009-12-16 2010-10-27 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5182384B2 (ja) * 2010-02-05 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
CA2789163C (en) 2010-02-12 2017-06-27 Adc Telecommunications, Inc. Managed fiber connectivity systems
US8696369B2 (en) 2010-09-09 2014-04-15 Adc Telecommunications, Inc. Electrical plug with main contacts and retractable secondary contacts
US8992261B2 (en) 2010-10-22 2015-03-31 Adc Telecommunications, Inc. Single-piece plug nose with multiple contact sets
US8715012B2 (en) 2011-04-15 2014-05-06 Adc Telecommunications, Inc. Managed electrical connectivity systems
US9064022B2 (en) 2011-05-17 2015-06-23 Adc Telecommunications, Inc. Component identification and tracking system for telecommunication networks
JP5645312B2 (ja) * 2012-03-01 2014-12-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8535087B1 (en) * 2012-03-13 2013-09-17 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector equipped with detection switch
JP5601347B2 (ja) * 2012-05-16 2014-10-08 第一精工株式会社 電気コネクタ
WO2014008132A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Adc Telecommunications, Inc. Managed electrical connectivity systems
US9470742B2 (en) 2012-08-03 2016-10-18 Commscope Technologies Llc Managed fiber connectivity systems
US9203198B2 (en) 2012-09-28 2015-12-01 Commscope Technologies Llc Low profile faceplate having managed connectivity
US9285552B2 (en) 2013-02-05 2016-03-15 Commscope Technologies Llc Optical assemblies with managed connectivity
US9423570B2 (en) 2013-02-05 2016-08-23 Commscope Technologies Llc Optical assemblies with managed connectivity
US9379501B2 (en) 2013-02-05 2016-06-28 Commscope Technologies Llc Optical assemblies with managed connectivity
US9500814B2 (en) 2014-03-26 2016-11-22 Commscope Technologies Llc Optical adapter module with managed connectivity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675713B2 (ja) 1991-05-10 1997-11-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3635398B2 (ja) 2000-12-07 2005-04-06 日本航空電子工業株式会社 異方向変位スイッチ構造
JP3800591B2 (ja) * 2001-09-07 2006-07-26 ヒロセ電機株式会社 カード用コネクタ
JP2006100165A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp フラットケーブルおよびコネクタならびに電子機器
JP2006147491A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP4279823B2 (ja) * 2005-10-26 2009-06-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4384210B2 (ja) * 2007-07-31 2009-12-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7648377B2 (en) 2010-01-19
JP2009037805A (ja) 2009-02-19
TWI368364B (en) 2012-07-11
CN101359793B (zh) 2011-09-28
TW200922029A (en) 2009-05-16
US20090035973A1 (en) 2009-02-05
CN101359793A (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384210B2 (ja) コネクタ
TWI466395B (zh) 電連接器
JP5099387B2 (ja) コネクタ装置
JP4781237B2 (ja) エッジコネクタ
JP5043515B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP2010267411A (ja) フレキシブルケーブル接続構造及びフレキシブルケーブル用コネクタ
JP2008117553A (ja) ケーブル用コネクタ
JP2007323867A (ja) ケーブル用コネクタ
KR100531221B1 (ko) 프린트 배선판용 커넥터
JP2012199187A (ja) コネクタ装置
JP2006252975A (ja) コネクタ
JP2006190596A (ja) フレキシブル配線部材用コネクタ
JP5779078B2 (ja) コネクタ
JP2007287380A (ja) 両面fpc/ffc用コネクタ
JP2009252692A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4968793B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP4028497B2 (ja) コネクタ
JP2007220536A (ja) コネクタ
JP4190011B2 (ja) コネクタ
JP6423381B2 (ja) コネクタ
JP4368342B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP5842677B2 (ja) コネクタ装置
JP4916845B2 (ja) コネクタ組立体及びコネクタ
TWI479745B (zh) 電連接器
JP2011023329A (ja) 電線対基板コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees