JP5037668B2 - アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラム - Google Patents

アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5037668B2
JP5037668B2 JP2010236606A JP2010236606A JP5037668B2 JP 5037668 B2 JP5037668 B2 JP 5037668B2 JP 2010236606 A JP2010236606 A JP 2010236606A JP 2010236606 A JP2010236606 A JP 2010236606A JP 5037668 B2 JP5037668 B2 JP 5037668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle stop
engine
stop control
vehicle
brake operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010236606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087730A (ja
Inventor
惇也 古今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2010236606A priority Critical patent/JP5037668B2/ja
Priority to US13/819,089 priority patent/US9291118B2/en
Priority to AU2011318943A priority patent/AU2011318943A1/en
Priority to CN201180040645.2A priority patent/CN103069136B/zh
Priority to PCT/JP2011/074204 priority patent/WO2012053613A1/ja
Priority to EP11834452.2A priority patent/EP2631457A1/en
Publication of JP2012087730A publication Critical patent/JP2012087730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037668B2 publication Critical patent/JP5037668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラムに関する。
車両が信号などで一時的に停車する際に、アイドリング状態のエンジンを一時的に停止させ、排気ガスの減少および燃費の向上を図るアイドルストップが普及しつつある。このようなアイドルストップの制御では、ブレーキが操作されて車速が無くなると自動的にエンジンが停止するように制御される。
一方、アイドルストップ状態において、ブレーキ操作が解除されると一時的に停止しているエンジンが自動的に再始動し、走行可能な状態に戻る(たとえば特許文献1参照)。なお、ブレーキが解除されるとは、運転者の足がブレーキペダルから完全に離れる場合だけでなく、運転者がブレーキペダルを踏む圧力が所定の圧力まで弱まった状態も含むこととする。
特許第3613970号
従来のアイドルストップ制御では、エンジンの再始動に際し、ブレーキ操作が解除されることが条件になっている。このため、たとえばアイドルストップ状態からエンジンが再始動した直後に後進しようとした場合、運転者は、いったんブレーキペダルから足を離し、エンジンを再始動させ、その後、ギア位置を後進(R)にする必要がある。
このように、従来のアイドルストップ制御を行う車両では、エンジンの再始動の条件がブレーキの解除であるため、アイドルストップ状態からエンジンが再始動した直後に後進するためには、ブレーキ操作を緩めたままエンジンを再始動させるという手順が必要になる。このとき車両が坂道に停車していれば、エンジンを再始動させるためにブレーキ操作を緩めることが危険な場合もあるため運転者は難しい操作を強いられる。
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、簡単かつ安全な操作手順によってアイドルストップ状態からエンジンが再始動した直後に後進することができるアイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の1つの観点は、アイドルストップ制御装置としての観点である。本発明のアイドルストップ制御装置は、キースイッチがオン状態でありブレーキ操作が有り車速が無くシフト位置がドライブレンジにあるときにはエンジンをアイドルストップ状態とし、エンジンがアイドルストップ状態であるときにブレーキ操作が解除されシフト位置がドライブレンジにあるときにはエンジンを再始動させるアイドルストップ制御装置において、ブレーキ操作が所定値以上の強さで行われたときには、ギア位置をニュートラルとしてアイドルストップに備え、ブレーキ操作が所定値未満の強さで行われたときには、ギア位置を発進段とし、さらにエンジンがアイドルストップ状態であるときにブレーキ操作が行われたままシフト位置がドライブレンジからニュートラルレンジに移行されたときにはエンジンを再始動させるものである。
さらに、本発明のアイドルストップ制御装置は、登り勾配で停車する際に、運転者がブレーキ操作を解除しても制動力を保持する坂道発進補助装置を有する車両におけるアイドルストップの実施に先立っては、坂道発進補助装置がオフ状態である場合にはこれを強制的にオン状態にさせることができる。
本発明の他の観点は、車両としての観点である。本発明の車両は、本発明のアイドルストップ制御装置を有する車両であって、車両の始動に伴って、アイドルストップ制御装置を起動させ、操作の度にアイドルストップ制御装置の一時停止/再起動を交互に繰り返すスイッチを有するものである。
さらに本発明の車両は、エンジンをアイドルストップさせる際には、エンジンの回転軸を、ゼロ回転を保持するように制御された電動機の回転軸に対して接続することができる。
さらに本発明の車両は、エンジンと電動機とを有し、ハイブリッド自動車としてエンジンもしくは電動機、またはエンジンと電動機とが協働して走行するものである。
本発明のさらに他の観点は、アイドルストップ制御方法としての観点である。本発明のアイドルストップ制御方法は、キースイッチがオン状態でありブレーキ操作が有り車速が無くシフト位置がドライブレンジにあるときにはエンジンをアイドルストップ状態とし、エンジンがアイドルストップ状態であるときにブレーキ操作が解除されシフト位置がドライブレンジにあるときにはエンジンを再始動させるアイドルストップ制御装置のアイドルストップ制御方法において、ブレーキ操作が所定値以上の強さで行われたときには、ギア位置をニュートラルとしてアイドルストップに備え、ブレーキ操作が所定値未満の強さで行われたときには、ギア位置を発進段とし、さらにエンジンがアイドルストップ状態であるときにブレーキ操作が行われたままシフト位置がドライブレンジからニュートラルレンジに移行されたときにはエンジンを再始動させるものである。
本発明のさらに他の観点は、プログラムとしての観点である。本発明のプログラムは、情報処理装置に、本発明のアイドルストップ制御装置の機能を実現させるものである。
本発明によれば、簡単かつ安全な操作手順によってアイドルストップ状態からエンジンが再始動した直後に後進することができる。
第一の実施の形態のハイブリッド自動車の構成の例を示すブロック図である。 図1のハイブリッドECUにおいて実現される機能の構成の例を示すブロック図である。 図2のアイドルストップ制御部のアイドルストップ処理を示すフローチャートである。 図2のアイドルストップ制御部のアイドルストップ状態からのエンジン再始動処理を示すフローチャートである。 第二の実施の形態のハイブリッド自動車の構成の例を示すブロック図である。 第二の実施の形態のアイドルストップ制御部のアイドルストップ処理を示すフローチャートである。 第三の実施の形態のハイブリッド自動車の構成の例を示すブロック図である。 第三の実施の形態のアイドルストップ機能のON/OFF状況を示すタイミングチャートである。 第三の実施の形態のアイドルストップ制御部のアイドルストップ機能のON/OFF処理を示すフローチャートである。 第四の実施の形態のハイブリッドECUにおいて実現される機能の構成の例を示すブロック図である。 第四の実施の形態のアイドルストップ時ギア位置制御部のギア位置制御を示すタイミングチャートである。 第四の実施の形態のアイドルストップ制御部のアイドルストップ処理を示すフローチャートである。 従来のアイドルストップ制御の工程を説明する図である。 第五の実施の形態のアイドルストップ制御の工程を説明する図である。 従来のアイドルストップ制御の工程におけるエンジン回転速度、電動機回転速度、クラッチ状態、電動機電流量を時間の経過と共に示す図である。 第五の実施の形態のアイドルストップ制御の工程におけるエンジン回転速度、電動機回転速度、クラッチ状態、電動機電流量を時間の経過と共に示す図である。
(はじめに)
アイドルストップ制御は、これにより排気ガスの低減および燃費の向上を図ることが目的であり、これはハイブリッド自動車の目的と共通する。したがって、ハイブリッド自動車にアイドルストップ制御を適用することは排気ガスの低減および燃費の向上をさらに推し進める上で有用である。よって、以下ではハイブリッド自動車にアイドルストップ制御を適用した例を説明する。ただし、本発明の実施の形態のアイドルストップ制御をハイブリッド自動車への適用に限定するものではない。
(第一の実施の形態)
以下、本発明の第一の実施の形態のハイブリッド自動車について、図1〜図4を参照しながら説明する。
図1は、ハイブリッド自動車1の構成の例を示すブロック図である。ハイブリッド自動車1は、車両の一例である。ハイブリッド自動車1は、半自動トランスミッションの変速機を介したエンジン(内燃機関)10および/または電動機13によって駆動され、信号待ちなどの一時停車時には、アイドルストップを実施することができる。なお、半自動トランスミッションとは、マニュアルトランスミッションと同じ構成を有しながら変速操作を自動的に行うことができるトランスミッションである。
ハイブリッド自動車1は、エンジン10、エンジンECU(Electronic Control Unit)11、クラッチ12、電動機13、インバータ14、バッテリ15、トランスミッション16、モータECU17、ハイブリッドECU18、車輪19、一時停止スイッチ20、およびシフト部21を有して構成される。なお、トランスミッション16は、上述した半自動トランスミッションを有し、ドライブレンジ(以下では、D(Drive)レンジと記す)を有するシフト部21により操作される。
エンジン10は、内燃機関の一例であり、エンジンECU11によって制御され、ガソリン、軽油、CNG(Compressed Natural Gas)、LPG(Liquefied Petroleum Gas)、または代替燃料等を内部で燃焼させて、軸を回転させる動力を発生させ、発生した動力をクラッチ12に伝達する。
エンジンECU11は、ハイブリッドECU18からの指示に従うことにより、モータECU17と連携動作するコンピュータであり、燃料噴射量やバルブタイミングなど、エンジン10を制御する。たとえば、エンジンECU11は、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成され、内部に、演算部、メモリ、およびI/O(Input/Output)ポートなどを有する。
クラッチ12は、ハイブリッドECU18によって制御され、エンジン10からの軸出力を、電動機13およびトランスミッション16を介して車輪19に伝達する。すなわち、クラッチ12は、ハイブリッドECU18の制御によって、エンジン10の回転軸と電動機13の回転軸とを機械的に接続することにより、エンジン10の軸出力を電動機13に伝達させたり、または、エンジン10の回転軸と電動機13の回転軸との機械的な接続を切断することにより、エンジン10の軸と、電動機13の回転軸とが互いに異なる回転速度で回転できるようにする。
たとえば、クラッチ12は、エンジン10の動力によってハイブリッド自動車1が走行し、これにより電動機13に発電させる場合、電動機13の駆動力によってエンジン10がアシストされる場合、および電動機13によってエンジン10を始動させる場合などに、エンジン10の回転軸と電動機13の回転軸とを機械的に接続する。
また、たとえば、クラッチ12は、エンジン10が停止またはアイドリング状態にあり、電動機13の駆動力によってハイブリッド自動車1が走行している場合、およびエンジン10が停止またはアイドリング状態にあり、ハイブリッド自動車1が減速中または下り坂を走行中であり、電動機13が発電している(電力回生している)場合、エンジン10の回転軸と電動機13の回転軸との機械的な接続を切断する。
なお、クラッチ12は、運転者がクラッチペダルを操作して動作しているクラッチとは異なるものであり、ハイブリッドECU18の制御によって動作する。
電動機13は、いわゆる、モータジェネレータであり、インバータ14から供給された電力により、軸を回転させる動力を発生させて、その軸出力をトランスミッション16に供給するか、またはトランスミッション16から供給された軸を回転させる動力によって発電し、その電力をインバータ14に供給する。たとえば、ハイブリッド自動車1が加速しているときまたは定速で走行しているときにおいて、電動機13は、軸を回転させる動力を発生させて、その軸出力をトランスミッション16に供給し、エンジン10と協働してハイブリッド自動車1を走行させる。また、たとえば、電動機13がエンジン10によって駆動されているとき、またはハイブリッド自動車1が減速しているとき、もしくは下り坂を走行しているときなど、無動力で走行しているときにおいて、電動機13は、発電機として動作し、この場合、トランスミッション16から供給された軸を回転させる動力によって発電して、電力をインバータ14に供給し、バッテリ15が充電される。
インバータ14は、モータECU17によって制御され、バッテリ15からの直流電圧を交流電圧に変換するか、または電動機13からの交流電圧を直流電圧に変換する。電動機13が動力を発生させる場合、インバータ14は、バッテリ15の直流電圧を交流電圧に変換して、電動機13に電力を供給する。電動機13が発電する場合、インバータ14は、電動機13からの交流電圧を直流電圧に変換する。すなわち、この場合、インバータ14は、バッテリ15に直流電圧を供給するための整流器および電圧調整装置としての役割を果たす。
バッテリ15は、充放電可能な二次電池であり、電動機13が動力を発生させるとき、電動機13にインバータ14を介して電力を供給するか、または電動機13が発電しているとき、電動機13が発電する電力によって充電される。
トランスミッション16は、ハイブリッドECU18からの変速指示信号に従って、複数のギア比(変速比)のいずれかを選択する半自動トランスミッション(図示せず)を有し、変速比を切り換えて、変速されたエンジン10の動力および/または電動機13の動力を車輪19に伝達する。また、減速しているとき、もしくは下り坂を走行しているときなど、トランスミッション16は、車輪19からの動力を電動機13に伝達する。なお、半自動トランスミッションは、シフト部21を操作して運転者が手動で任意のギア段にギア位置を変更することもできる。
モータECU17は、ハイブリッドECU18からの指示に従うことにより、エンジンECU11と連携動作するコンピュータであり、インバータ14を制御することによって電動機13を制御する。たとえば、モータECU17は、CPU、ASIC、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)、DSPなどにより構成され、内部に、演算部、メモリ、およびI/Oポートなどを有する。
ハイブリッドECU18は、コンピュータの一例であり、ハイブリッド走行のために、アクセル開度情報、ブレーキ操作情報、車速情報、およびトランスミッション16から取得したギア位置情報、エンジンECU11から取得したエンジン回転速度情報を取得して、これを参照して、クラッチ12を制御すると共に、変速指示信号を供給することでトランスミッション16が有する半自動トランスミッションを制御する。また、ハイブリッドECU18は、ハイブリッド走行のために、取得したバッテリ15のSOC情報その他の情報に基づきモータECU17に対して電動機13およびインバータ14の制御指示を与え、エンジンECU11に対してエンジン10の制御指示を与える。たとえば、ハイブリッドECU18は、CPU、ASIC、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)、DSPなどにより構成され、内部に、演算部、メモリ、およびI/Oポートなどを有する。
なお、ハイブリッドECU18によって実行されるプログラムは、ハイブリッドECU18の内部の不揮発性のメモリにあらかじめ記憶しておくことで、コンピュータであるハイブリッドECU18にあらかじめインストールしておくことができる。
エンジンECU11、モータECU17、およびハイブリッドECU18は、CAN(Control Area Network)などの規格に準拠したバスなどにより相互に接続されている。
車輪19は、路面に駆動力を伝達する駆動輪である。なお、図1において、1つの車輪19のみが図示されているが、実際には、ハイブリッド自動車1は、複数の車輪19を有する。
キースイッチ20は、運転を開始するときにユーザにより、たとえばキーが差し込まれてON/OFFされるスイッチであり、キースイッチ20がON状態になることによってハイブリッド自動車1の各部は起動し、キースイッチ20がOFF状態になることによってハイブリッド自動車1の各部は停止する。
図2は、プログラムを実行するハイブリッドECU18において実現される機能の構成の例を示すブロック図である。すなわち、ハイブリッドECU18がプログラムを実行すると、アイドルストップ制御部30が実現される。アイドルストップ制御部30は、アイドルストップ制御を行う機能である。
次に、図3および図4のフローチャートを参照して、プログラムを実行するハイブリッドECU18において行われる、アイドルストップ制御の処理を説明する。なお、図3および図4のフローチャートにおける処理は1周期分であり、ハイブリッド自動車1のキースイッチ20がオン状態である場合、繰り返し実行される。
図3のフローチャートは、アイドルストップ実施制御の処理である。STARTでは、ハイブリッド自動車1のキースイッチ20がON状態であり、ハイブリッドECU18がプログラムを実行し、ハイブリッドECU18にアイドルストップ制御部30の機能が実現されている状態であり、手続きはステップS1に進む。また、START以前に、ハイブリッド自動車1は、所定の車速以上(たとえば5km/h以上)の走行履歴を有するものとする。
アイドルストップを実施する際には、図3に示すように、ステップS1において、アイドルストップ制御部30は、シフト位置がDレンジであるか否かを判定する。ステップS1において、シフト位置がDレンジであると判定された場合、手続きはステップS2に進む。一方、ステップS1において、シフト位置がDレンジでないと判定された場合、手続きはステップS1を繰り返す。
ステップS2において、アイドルストップ制御部30は、ブレーキ操作の有無を判定する。ステップS2において、ブレーキ操作が有ると判定されると手続きはステップS3に進む。ここで「ブレーキ操作が有る」とは、運転者がブレーキペダルを踏むことによってブレーキオイルの液圧(以下では、ブレーキ液圧と称する。)が上昇し、所定値以上(または所定値を超える)となることである。一方、ステップS2において、ブレーキ操作が無いと判定されると手続きはステップS1に戻る。ここで「ブレーキ操作が無い」とは、運転者がブレーキペダルを開放する、または踏む力を弱めることによってブレーキ液圧が下降し、所定値未満(または所定値以下)となることである。
ステップS3において、アイドルストップ制御部30は、アイドルストップ制御を実施して処理を終了する。具体的には、アイドルストップ制御部30は、エンジンECU11に対し、エンジン10を停止させるように指示を行う。なお、エンジン10を停止させる際に、エンジン10の回転軸と電動機13の回転軸とをクラッチ12で接続し、エンジン10の回転を電動機13のフリクションによって短時間に停止させるように制御する。このように、エンジン10の停止を目的として、エンジン10と電動機13とを接続する場合には、アイドルストップ制御部30は、エンジンECU11の他に、モータECU17にも指示を行い、クラッチ12を制御する。
次に、アイドルストップ状態からエンジン10を再始動させる処理を、図4を参照して説明する。図4のSTARTでは、ハイブリッド自動車1のキースイッチ20がON状態であり停車中である。ハイブリッドECU18には、アイドルストップ制御部30が実現されている。
図4に示すように、ステップS10において、アイドルストップ制御部30は、現在アイドルストップ中であるか否かを判定し、アイドルストップ中であればステップS11の手続きに進む。一方、ステップS10において、アイドルストップ中でなければ手続きはステップS10を繰り返す。なお、アイドルストップ中であるとは、図3のフローチャートに示す処理によってハイブリッド自動車1が停車中であることをいう。
ステップS11において、アイドルストップ制御部30は、現在シフト位置はDレンジであるか否かを判定し、DレンジであればステップS12の手続きに進む。このときDレンジでなければ、ステップS13の手続きに進む。
ステップS12において、アイドルストップ制御部30は、ブレーキ操作の有無を判定し、ブレーキ操作が無ければステップS15の手続きに進む。一方、ステップS12において、ブレーキ操作が有ればステップS10の手続きに戻る。
ステップS13において、アイドルストップ制御部30は、現在シフト位置はニュートラルレンジ(以下では、N(Neutral)レンジと記す)であるか否かを判定し、NレンジであればステップS14の手続きに進む。一方、NレンジでなければステップS10の手続きに戻る。
ステップS14において、アイドルストップ制御部30は、ブレーキ操作の有無を判定し、ブレーキ操作が有ればステップS15の手続きに進む。一方、ステップS14において、ブレーキ操作が無ければステップS10の手続きに戻る。
ステップS15において、アイドルストップ制御部30は、エンジン10を再始動して1周期分の処理を終了する。
(効果について)
ハイブリッド自動車1によれば、アイドルストップ状態からエンジン10を再始動させる条件が(1)「アイドルストップ中」、「Dレンジ」、「ブレーキ操作無し」の他に、(2)「アイドルストップ中」、「Nレンジ」、「ブレーキ操作有り」という条件となっている。
再始動の条件が上記(1)の条件のみの場合、アイドルストップ状態からエンジン10が再始動した直後に車両を後進させたいとき、シフト位置がDレンジになっている状態で、ブレーキ操作無しで(ステップS12)、エンジン10を再始動させた後(ステップS15)、ブレーキを踏み、シフト位置をDレンジからNレンジを経て後進位置(Rレンジ)まで操作する必要がある。このような操作は運転者にとって非常に煩雑である。特に、いったん「ブレーキ操作無し」の状態にする必要があるので、ハイブリッド自動車1が坂道に停車中であればハイブリッド自動車1は坂道に沿って動き出すことがあり大変危険である。これはNレンジでアイドルストップを行う従来の車両(たとえば特許文献1の車両)においても同様である。
これに対し、上記(2)の条件をさらに再始動の条件とすることにより、運転者は、アイドルストップ状態からエンジン10が再始動した後に車両を後進させたい場合、「ブレーキ操作有り」の状態を継続したままシフト位置をDレンジからNレンジにするだけでエンジン10を再始動させることができる。その後、運転者は、シフト位置をNレンジから後進位置(Rレンジ)まで操作し、ここではじめてブレーキペダルを開放すればよい。このような操作は運転者にとって非常に簡単であり安全な操作である。
このようにハイブリッド自動車1は、簡単かつ安全な操作手順によってアイドルストップ状態からエンジン10が再始動した直後に後進することができる。
(第二の実施の形態)
本発明の第二の実施の形態のハイブリッド自動車1Aを図5および図6を参照しながら説明する。図5に示すように、ハイブリッド自動車1Aの構成は、ハイブリッド自動車1に坂道発進補助装置22が追加された構成であり、同じ系統の符号(たとえばハイブリッドECU18A、アイドルストップ制御部30Aなど)を用いて説明する。坂道発進補助装置22は、たとえば特開平6−8808号公報などに記載されている装置であり、坂道で停車する際に、運転者がブレーキ操作をやめても、または弱めても制動力を保持する装置である。
ハイブリッド自動車1Aでは、ハイブリッドECU18Aがプログラムを実行すると、不図示のアイドルストップ制御部30Aの機能が実現される。アイドルストップ制御部30Aは、アイドルストップを実施するのに先立って、坂道発進補助装置22を強制的に起動させる。
図6のフローチャートでは、ステップS20およびステップS21が図3のフローチャートに追加されている。以下では、図3のフローチャートと重複する手続きの説明は省略する。すなわち、ステップS2において、アイドルストップ制御部30Aは、ブレーキ操作の有無を判定する。ステップS2において、ブレーキ操作が有ると判定されると手続きはステップS20に進む。一方、ステップS2において、ブレーキ操作が無いと判定されると手続きはステップS1に戻る。
ステップS20において、アイドルストップ制御部30Aは、坂道発進補助装置22は有効か否かを判定する。ステップS20において、坂道発進補助装置21が有効であると判定されると手続きはステップS3に進む。一方、ステップS20において、坂道発進補助装置22が有効でないと判定されると手続きはステップS21に進む。
ステップS21において、アイドルストップ制御部30Aは、坂道発進補助装置22を有効にしてステップS3の手続きに進む。
他の手続きは、図3で説明したとおりである。
(効果について)
従来は、坂道発進補助装置22が有効ではない場合、アイドルストップ制御は実施していない。その理由を以下に説明する。
ハイブリッド自動車1Aのエンジン10を停止させる際に、クラッチ12を接続し、電動機13の回生トルクによってエンジン10を停止させている。これによりアイドルストップ制御部30がアイドルストップの実施を指示してから実際にエンジン10が停止するまでの時間を短時間にすることができる。
このときクラッチ12を接続するに当たりエンジン10の回転速度に電動機13の回転速度を同期させるため若干の処理時間(たとえば1.5秒間)を要する。この処理の間、ギア位置はニュートラルの位置にあるので、ハイブリッド自動車1Aが坂道にある状況下では、坂道発進補助装置22が有効でないとハイブリッド自動車1Aは、坂道に沿って動き出す可能性があり、坂道発進補助装置22は、必ず有効である必要がある。よって、従来は、坂道発進補助装置22が有効ではない場合、アイドルストップ制御は実施していない。
これに対し、ハイブリッド自動車1Aによれば、坂道発進補助装置22が有効でない場合には、これを強制的に有効とすることができる。これにより従来のようにアイドルストップを実施できない状況を無くすことができる。
(第三の実施の形態)
本発明の第三の実施の形態のハイブリッド自動車1Bを図7〜図9を参照しながら説明する。図7に示すように、ハイブリッド自動車1Bの構成はハイブリッド自動車1に一時停止スイッチ23が追加された構成であり、同じ系統の符号(たとえばハイブリッドECU18B、アイドルストップ制御部30Bなど)を用いて説明する。一時停止スイッチ23は、いわゆるモーメンタリースイッチであり、運転者などの操作者が一時停止スイッチ23の釦部分を押圧している間だけ接点間が導通するように構成されたスイッチである。
ハイブリッド自動車1Bの不図示のアイドルストップ制御部30Bは、ハイブリッドECU18Bに接続された一時停止スイッチ23の操作入力によりアイドルストップ機能の一時停止と再起動とを交互に繰り返すことができる。この状態を図8のタイミングチャートに示す。なお、一時停止スイッチ23は、不図示の押し釦を運転者が押圧している間だけ導通するモーメンタリースイッチである。
図8に示すように、ハイブリッド自動車1Bのキースイッチ20がONになると、アイドルストップ制御部30Bは、アイドルストップ機能を有効(ON)にさせる。その後、キースイッチ20がON状態のまま、一時停止スイッチ23が操作されると(一回目)、アイドルストップ制御部30Bは、アイドルストップ機能を無効(OFF)にさせる。その後、さらに一時停止スイッチ23が操作されると(二回目)、アイドルストップ制御部30Bは、アイドルストップ機能を再び有効にさせる。その後、さらに一時停止スイッチ23が操作されると(三回目)、アイドルストップ制御部30Bは、アイドルストップ機能を無効にさせる。この状態でキースイッチ20がOFFになるとアイドルストップ制御部30B自体が停止する。次にキースイッチ20がONになるとアイドルストップ制御部30Bは、アイドルストップ機能を有効にさせる。
以上の処理を図9のフローチャートで説明する。STARTにおいて、ハイブリッド自動車1Bのキースイッチ20はON状態であり、ハイブリッドECU18Bにアイドルストップ制御部30Bの機能が実現され、手続きはステップS30に進む。
ステップS30において、アイドルストップ制御部30Bがアイドルストップ機能を有効にして手続きはステップS31に進む。
ステップS31において、アイドルストップ制御部30Bは、一時停止スイッチ23の操作の有無を判定する。ステップS31において、一時停止スイッチ23の操作が有ると判定されると手続きはステップS32に進む。一方、ステップS31において、一時停止スイッチ23の操作が無いと判定されると手続きはステップS30に戻る。
ステップS32において、アイドルストップ制御部30Bがアイドルストップ機能を無効にして手続きはステップS33に進む。
ステップS33において、アイドルストップ制御部30Bは、一時停止スイッチ23の操作の有無を判定する。ステップS33において、一時停止スイッチ23の操作が有ると判定されると手続きはステップS30に戻る。一方、ステップS33において、一時停止スイッチ23の操作が無いと判定されると手続きはステップS33を繰り返す。
各ステップにおいて、キースイッチ20がOFFになればアイドルストップ制御部30B自体が停止するので処理は終了する。
(効果について)
ハイブリッド自動車1Bによれば、運転者は、アイドルストップ機能を一時停止スイッチ23の操作によって一時的に停止させたり再起動させることができる。これによりアイドルストップ機能のON/OFF状態を運転者の要望に応じて設定することができる。
さらに運転者がアイドルストップ機能を停止させたままキースイッチ20をOFFにしてハイブリッド自動車1Bの運行を終了した場合でも次回のキースイッチ20のONによってアイドルストップ機能は有効になる。すなわちアイドルストップ機能はハイブリッド自動車1Bの運行開始時には必ず有効になっている。したがって運転者がアイドルストップ機能を無効にしたまま長時間ハイブリッド自動車1Bを運行することを回避できる。これにより排ガスの低減および燃費の向上に有用なアイドルストップ機能が有効に活用される機会を増やすことができる。
(第四の実施の形態)
本発明の第四の実施の形態のハイブリッド自動車1Cを図10〜図12を参照して説明する。ハイブリッド自動車1Cの構成はハイブリッド自動車1,1A,1Bのいずれかと共通でよく、同じ系統の符号(たとえばハイブリッドECU18C、アイドルストップ制御部30Cなど)を用いて説明する。図10は、不図示のハイブリッドECU18Cに実現される機能の構成を示すブロック図である。
ハイブリッドECU18Cがプログラムを実行すると、ハイブリッドECU18Cには、図10に示すように、アイドルストップ制御部30Cおよびアイドルストップ時ギア位置制御部31が実現される。アイドルストップ時ギア位置制御部31は、アイドルストップ制御に伴ってギア位置を制御する機能である。
ハイブリッド自動車1Cのアイドルストップ制御部30Cおよびアイドルストップ時ギア位置制御部31は、アイドルストップ直前の所定の車速範囲内のブレーキ液圧に応じてギア位置を発進段またはニュートラルに設定する。この制御を図11に示す。図11は、車速、ブレーキ液圧およびギア位置の関係を示す関係図であり、横軸に車速をとり、縦軸にブレーキ液圧をとる。図11では、車速がa(km/h)以上b(km/h)以下である状態でブレーキ液圧がc(kg/cm2)以上であればギア位置をニュートラルとし、車速がa(km/h)以上b(km/h)以下である状態でブレーキ液圧がc(kg/cm2)未満であればギア位置を発進段としている。
一般的に運転者は、停車しない減速と停車のための減速とでは、自ずからブレーキペダルを踏む強さが異なる。そこでアイドルストップ時ギア位置制御部31は、減速中の所定の車速範囲内のブレーキ液圧が所定値以上であれば運転者は停車のための減速を行っていると判断してギア位置をニュートラルにし、減速中の所定の車速範囲内のブレーキ液圧が所定値未満であれば運転者は停車しない減速を行っていると判断してギア位置を発進段にする。
以上の処理を図12のフローチャートで説明する。図12のフローチャートは、図3のフローチャートにステップS40〜ステップS43の手続きが追加されたものである。以下では、図3のフローチャートと重複する手続きの説明は省略する。
図12に示すように、ステップS2において、アイドルストップ制御部30Cは、ブレーキ操作の有無を判定する。ステップS2において、ブレーキ操作が有ると判定されると手続きはステップS40に進む。一方、ステップS2において、ブレーキ操作が無いと判定されると手続きはステップS1に戻る。
ステップS40において、アイドルストップ時ギア位置制御部31は、ハイブリッド自動車1Cの車速が所定の範囲内か否かを判定する。ステップS40において、ハイブリッド自動車1Cの車速が所定の範囲内であると判定されると手続きはステップS41に進む。一方、ステップS40において、ハイブリッド自動車1Cの車速が所定の範囲内ではないと判定されると手続きはステップS1に戻る。
ステップS41において、アイドルストップ時ギア位置制御部31は、ブレーキ液圧が所定値以上か否かを判定する。ステップS41において、ブレーキ液圧が所定値以上であると判定されると手続きはステップS42に進む。一方、ステップS41において、ブレーキ液圧が所定値未満であると判定されると手続きはステップS43に進む。
ステップS42において、アイドルストップ時ギア位置制御部31は、ギア位置をニュートラルにして手続きはステップS3に進む。
ステップS43において、アイドルストップ時ギア位置制御部31は、ギア位置を発進段にして手続きはステップS3に進む。
(効果について)
従来は、減速時にはギア位置が発進段にあるように制御が行われる。この状態で車両が停車した場合、停車した時点からアイドルストップ制御工程が開始される。アイドルストップ制御工程は、ギア位置を発進段からニュートラルとし、エンジン10の回転速度と電動機13の回転速度とをほぼ同期させてクラッチ12を接続し、電動機13にエンジン停止発電をさせて電動機13のフリクションによってエンジン10を停止させるというものである。
これに対し、ハイブリッド自動車1Cによれば、減速中の所定の車速範囲内のブレーキ液圧に応じてギア位置を発進段またはニュートラルに設定することができる。これにより、停車のための減速である場合にはギア位置を予めニュートラルにすることができる。したがって、ハイブリッド自動車1Cが停車してからのアイドルストップ制御工程のうちギア位置を発進段からニュートラルにする工程を省くことができる。このため従来に比べてアイドルストップ制御工程を短縮することができる。これによりハイブリッド自動車1Cの排気ガスを減少させ、燃費を向上させることができる。
また、この変形例として、ハイブリッド自動車1Cは、停車のための減速であるとしてギア位置を予めニュートラルにした場合には、その後完全に停車するまで待つことなく、アイドルストップ制御工程を停車に先行して開始させるようにしてもよい。これによればハイブリッド自動車1Cが停車した時点で既にアイドルストップ状態にすることができ、排気ガスの減少および燃費の向上の効果を向上させることができる。
(第五の実施の形態)
本発明の第五の実施の形態のハイブリッド自動車1Dを図13〜図16を参照して説明する。ハイブリッド自動車1Dの構成はハイブリッド自動車1,1A,1Bのいずれかと共通でよく、同じ系統の符号(たとえばハイブリッドECU18D、アイドルストップ制御部30Dなど)を用いて説明する。
図13は、従来のアイドルストップ時のエンジン停止工程を示す図である。従来は、図13に示すように、エンジンアイドリング状態→電動機回転速度同期(工程1)→クラッチ接続(工程2)→エンジン停止発電(工程3)→エンジン停止の3段階の工程1〜3によってアイドルストップを実施している。
これに対し、ハイブリッド自動車1Dのアイドルストップ制御部30Dは、図14に示すように、エンジンアイドリング状態→電動機ゼロ回転制御(工程A)→クラッチ接続(工程B)→エンジン停止の2段階の工程A,Bによってアイドルストップを実施している。ここで、電動機ゼロ回転制御とは、電動機13の回転軸(ロータ)に、この回転軸を回そうとする外力が加えられた際に、この外力を相殺する方向に電動機13のトルクを制御することである。
(効果について)
図15は、従来のアイドルストップ制御におけるエンジン回転速度(最上段)、電動機回転速度(上から2段目)、クラッチ状態(上から3段目)、電動機電流量(最下段)を時間の経過と共に示す図である。一方、図16は、ハイブリッド自動車1Dのアイドルストップ制御部30Dにおけるエンジン回転速度(最上段)、電動機回転速度(上から2段目)、クラッチ状態(上から3段目)、電動機電流量(最下段)を時間の経過と共に示す図である。
図15に示すエンジン回転速度の変化と図16に示すエンジン回転速度の変化とを比較すると、図16に示すエンジン回転速度は、図15に示すエンジン回転速度よりも短時間でゼロ回転になっていることがわかる。
図15に示す電動機回転速度の変化と図16に示す電動機回転速度の変化とを比較すると、図16では電動機ゼロ回転制御の際にごく短時間だけ電動機13が回転しているのに対し、図15では電動機回転速度同期の工程とエンジン停止発電の工程とで電動機13が回転していることがわかる。
図15に示すクラッチ状態と図16に示すクラッチ状態とを比較すると、図16ではクラッチ接の直後に工程が終了しているのに対し、図15ではクラッチ接の後、しばらくの間工程が継続していることがわかる。
図15に示す電動機電流量と図16に示す電動機電流量とを比較すると、図15では電動機回転速度同期の工程とエンジン停止発電の工程とで電流が流れ続けているのに対し、図16では電動機ゼロ回転制御の短時間だけ僅かな電流が流れていることがわかる。
これによりハイブリッド自動車1Dは、従来よりも短時間でアイドルストップ工程を終了することができ、排気ガスの減少および燃費の向上の効果を向上させることができる。また、これによりアイドルストップ工程で消費される電流量を大幅に減らすことができる。
(その他の実施の形態)
また、上述したフローチャートの説明では「以上」を「超える」とし、「未満」を「以下」とするなど、判定領域の境界については様々に変更してよい。
エンジン10は、内燃機関であると説明したが、外燃機関を含む熱機関であってもよい。
また、ハイブリッドECU18,18A,18B,18C,18Dによって実行されるプログラムは、ハイブリッドECU18,18A,18B,18C,18Dにあらかじめインストールされると説明したが、プログラムが記録されている(プログラムを記憶している)リムーバブルメディアを図示せぬドライブなどに装着し、リムーバブルメディアから読み出したプログラムをハイブリッドECU18,18A,18B,18C,18Dの内部の不揮発性のメモリに記憶することにより、または、有線または無線の伝送媒体を介して送信されてきたプログラムを、図示せぬ通信部で受信し、ハイブリッドECU18,18A,18B,18C,18Dの内部の不揮発性のメモリに記憶することで、コンピュータであるハイブリッドECU18,18A,18B,18C,18Dにインストールすることができる。
また、各ECUは、これらの機能の一部または全部を1つにまとめたECUにより実現してもよいし、あるいは、各ECUの機能をさらに細分化したECUを新たに設けてもよい。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1…ハイブリッド自動車、10…エンジン、11…エンジンECU、12…クラッチ、13…電動機、14…インバータ、15…バッテリ、16…トランスミッション、17…モータECU、18,18A,18B,18C,18D…ハイブリッドECU(アイドルストップ制御装置)、19…車輪、20…キースイッチ、22…坂道発進補助装置、23…一時停止スイッチ、30,30A,30B,30C,30D…アイドルストップ制御部(アイドルストップ制御装置)、31…アイドルストップ時ギア位置制御部(アイドルストップ制御装置の一部)

Claims (7)

  1. キースイッチがオン状態でありブレーキ操作が有り車速が無くシフト位置がドライブレンジにあるときにはエンジンをアイドルストップ状態とし、エンジンがアイドルストップ状態であるときにブレーキ操作が解除されシフト位置がドライブレンジにあるときにはエンジンを再始動させるアイドルストップ制御装置において、
    ブレーキ操作が所定値以上の強さで行われたときには、ギア位置をニュートラルとしてアイドルストップに備え、ブレーキ操作が所定値未満の強さで行われたときには、ギア位置を発進段とし、
    さらにエンジンがアイドルストップ状態であるときにブレーキ操作が行われたままシフト位置がドライブレンジからニュートラルレンジに移行されたときにはエンジンを再始動させる、
    ことを特徴とするアイドルストップ制御装置。
  2. 請求項1記載のアイドルストップ制御装置であって、
    登り勾配で停車する際に、運転者がブレーキ操作を解除しても制動力を保持する坂道発進補助装置を有する車両におけるアイドルストップの実施に先立っては、前記坂道発進補助装置がオフ状態である場合にはこれを強制的にオン状態にさせる、
    ことを特徴とするアイドルストップ制御装置。
  3. 請求項1または2記載のアイドルストップ制御装置を有する車両であって、
    車両の始動に伴って、前記アイドルストップ制御装置を起動させ、
    操作の度に前記アイドルストップ制御装置の一時停止/再起動を交互に繰り返すスイッチを有する、
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項3記載の車両であって、
    エンジンをアイドルストップさせる際には、前記エンジンの回転軸を、ゼロ回転を保持するように制御された電動機の回転軸に対して接続する、
    ことを特徴とする車両。
  5. 請求項3または4記載の車両であって、
    エンジンと電動機とを有し、ハイブリッド自動車として前記エンジンもしくは前記電動機、または前記エンジンと前記電動機とが協働して走行する、
    ことを特徴とする車両。
  6. キースイッチがオン状態でありブレーキ操作が有り車速が無くシフト位置がドライブレンジにあるときにはエンジンをアイドルストップ状態とし、エンジンがアイドルストップ状態であるときにブレーキ操作が解除されシフト位置がドライブレンジにあるときにはエンジンを再始動させるアイドルストップ制御装置のアイドルストップ制御方法において、
    ブレーキ操作が所定値以上の強さで行われたときには、ギア位置をニュートラルとしてアイドルストップに備え、ブレーキ操作が所定値未満の強さで行われたときには、ギア位置を発進段とし、
    さらにエンジンがアイドルストップ状態であるときにブレーキ操作が行われたままシフト位置がドライブレンジからニュートラルレンジに移行されたときにはエンジンを再始動させる、
    ことを特徴とするアイドルストップ制御方法。
  7. 情報処理装置に、請求項1または2記載のアイドルストップ制御装置の機能を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2010236606A 2010-10-21 2010-10-21 アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラム Active JP5037668B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236606A JP5037668B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラム
US13/819,089 US9291118B2 (en) 2010-10-21 2011-10-20 Idle reduction control device, vehicle, idle reduction control method, and computer program
AU2011318943A AU2011318943A1 (en) 2010-10-21 2011-10-20 Idle stop control device, vehicle, idle stop control method, and program
CN201180040645.2A CN103069136B (zh) 2010-10-21 2011-10-20 怠速熄火控制装置、车辆及怠速熄火控制方法
PCT/JP2011/074204 WO2012053613A1 (ja) 2010-10-21 2011-10-20 アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラム
EP11834452.2A EP2631457A1 (en) 2010-10-21 2011-10-20 Idle stop control device, vehicle, idle stop control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236606A JP5037668B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087730A JP2012087730A (ja) 2012-05-10
JP5037668B2 true JP5037668B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=45975323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236606A Active JP5037668B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9291118B2 (ja)
EP (1) EP2631457A1 (ja)
JP (1) JP5037668B2 (ja)
CN (1) CN103069136B (ja)
AU (1) AU2011318943A1 (ja)
WO (1) WO2012053613A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053594A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日野自動車株式会社 車両および制御方法、並びにプログラム
KR101294163B1 (ko) * 2011-07-22 2013-08-08 현대자동차주식회사 하이브리드 전기차량의 언덕길 밀림방지 제어방법
JP6449548B2 (ja) 2014-03-03 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動制御装置
JP6368198B2 (ja) * 2014-09-12 2018-08-01 日野自動車株式会社 エンジン始動制御装置
MX2018005192A (es) 2015-10-30 2018-08-01 Nissan Motor Metodo de control de parada automatica y dispositivo de control de parada automatica.
US9731698B1 (en) * 2016-04-08 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a stop-start system for a vehicle engine
US10086840B2 (en) 2016-07-29 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a vehicle
JP6878828B2 (ja) * 2016-10-26 2021-06-02 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP6776812B2 (ja) * 2016-10-28 2020-10-28 スズキ株式会社 車両
JP6639378B2 (ja) * 2016-12-15 2020-02-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN107448306A (zh) * 2017-07-19 2017-12-08 北京汽车股份有限公司 汽车及其怠速启停控制方法、装置
CN108357358B (zh) * 2018-01-12 2020-01-14 杭叉集团股份有限公司 基于长怠速熄火控制装置的控制方法
EP3726048A1 (en) 2019-04-15 2020-10-21 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. An auto-stop start system for a vehicle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068808A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Hino Motors Ltd 自動車の坂道発進補助装置
US5653659A (en) * 1995-09-27 1997-08-05 Isuzu Motors Limited Automatic engine stop-start system
JP3613970B2 (ja) 1998-03-23 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3836275B2 (ja) * 1999-08-16 2006-10-25 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP3675281B2 (ja) * 2000-02-15 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
KR100331623B1 (ko) * 2000-05-09 2002-04-09 이계안 자동 변속기의 1속 정차시 중립 슬립 변속 제어방법
JP2004144108A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多段変速機の変速制御装置
US7503413B2 (en) * 2003-09-26 2009-03-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling stopping and starting of a vehicle engine
JP3899061B2 (ja) * 2003-10-28 2007-03-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102004024212B4 (de) * 2004-05-10 2016-03-03 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebes eines Kraftfahrzeuges, insbesondere einer Start-Stopp-Automatik, sowie Kraftfahrzeug
GB2413999B (en) 2004-05-10 2008-08-27 Volkswagen Ag Method for controlling a motor vehicle
JP4358130B2 (ja) * 2005-02-22 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2010127197A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Eco Motion Hanbai:Kk アイドリングストップ制御装置
US8157705B2 (en) * 2009-09-24 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted control of an engine restart event
US8308607B2 (en) * 2011-01-27 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Method for automatically restarting an internal combustion engine in a motor vehicle
US8702563B1 (en) * 2012-11-30 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a stop-start system for a vehicle engine
US9056606B1 (en) * 2013-12-05 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a stop/start system for a vehicle engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN103069136A (zh) 2013-04-24
JP2012087730A (ja) 2012-05-10
US9291118B2 (en) 2016-03-22
EP2631457A1 (en) 2013-08-28
US20130158843A1 (en) 2013-06-20
AU2011318943A1 (en) 2013-05-09
CN103069136B (zh) 2015-09-30
WO2012053613A1 (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037668B2 (ja) アイドルストップ制御装置、車両およびアイドルストップ制御方法、並びにプログラム
JP5373201B2 (ja) 走行モード切替制御装置、ハイブリッド自動車および走行モード切替制御方法、並びにプログラム
JP4348557B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5079864B2 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
WO2012053593A1 (ja) 発進制御方法、発進制御装置およびハイブリッド自動車、並びにプログラム
WO2012096045A1 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
WO2012101878A1 (ja) 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム
JP2007237775A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2007230486A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2006183547A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP2011179597A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP5807379B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
WO2012053603A1 (ja) 再生制御装置、ハイブリッド自動車および再生制御方法、並びにプログラム
JP5063829B2 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
JP5228542B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP4767041B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP4206879B2 (ja) ハイブリッド車両のシフトダウン操作時におけるモータジェネレータの回生制御方法
JP2004251452A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20130011066A (ko) 하이브리드 차량의 r-d 변속 제어 방법
JP2013014239A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車の制御方法、並びにプログラム
KR20120082623A (ko) 하이브리드 차량의 후진 주행 중 직진 변속 시에 대한 변속 제어 방법
JP2012236568A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車の制御方法、並びにプログラム
JP4454031B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
KR20100062270A (ko) 하이브리드 차량의 급경사 구배로 발진 방법
JP2009166539A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250