JP5036824B2 - 作業車両の原動機制御装置 - Google Patents

作業車両の原動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5036824B2
JP5036824B2 JP2009538279A JP2009538279A JP5036824B2 JP 5036824 B2 JP5036824 B2 JP 5036824B2 JP 2009538279 A JP2009538279 A JP 2009538279A JP 2009538279 A JP2009538279 A JP 2009538279A JP 5036824 B2 JP5036824 B2 JP 5036824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
prime mover
engine
stage
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009538279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009054499A1 (ja
Inventor
幸次 兵藤
裕喜 中園
伸洋 鈴木
淳志 島津
正規 吉川
健太郎 糸賀
和夫 長南
智雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009538279A priority Critical patent/JP5036824B2/ja
Publication of JPWO2009054499A1 publication Critical patent/JPWO2009054499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036824B2 publication Critical patent/JP5036824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/415Wheel loaders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ホイールローダ等の作業車両の原動機制御装置に関する。
従来より、作業量モードと省燃費モードのモード選択に応じてエンジン出力トルク特性を変更するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、省燃費モード選択時に作業量モード選択時よりも高回転領域におけるエンジン出力トルクを小さめに設定するとともに、その分最大ポンプ吸収トルクも小さめに設定する。これによりモード選択に拘わらず、大きな走行駆動力を得ることができる。
特開2005−61322号公報
しかしながら、例えばホイールローダにより掘削作業を行う場合、走行駆動力が大きいと、バケットを地山に突っ込んだ際にリフトアームに作用する反力が大きくなり、リフトアームの持ち上げ力が減少して、作業性の悪化を伴うおそれがある。
本発明による作業車両の原動機制御装置は、アクセルペダルの操作量に応じて原動機の回転速度を制御する回転速度制御部と、原動機により駆動され、走行駆動力に応じた反力が作用する作業用アクチュエータに対し駆動圧を供給する油圧ポンプと、原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置とを備えた作業車両の原動機制御装置において、アクセルペダルの操作量を検出するペダル操作量検出部と、トルクコンバータの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出部と、油圧ポンプの負荷圧を検出する負荷圧検出部と、低速度段と高速度段とに速度段を変更可能なトランスミッションの低速度段を検出する速度段検出部と、少なくともペダル操作量検出部により検出されたペダル操作量が所定値以上、かつ、速度比検出部により検出された速度比が所定値以下、かつ、負荷圧検出部により検出された負荷圧が所定値以上、かつ、速度段検出部によりトランスミッションの低速度段が検出された状態である速度制限条件が所定時間継続して成立すると、原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限部とを備え、速度制限部は、時間経過に伴い原動機の最高回転速度の制限値を小さくする
また、本発明による作業車両の原動機制御装置は、アクセルペダルの操作量に応じて原動機の回転速度を制御する回転速度制御部と、原動機により駆動され、走行駆動力に応じた反力が作用する作業用アクチュエータに対し駆動圧を供給する油圧ポンプと、原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置とを備えた作業車両の原動機制御装置において、アクセルペダルの操作量を検出するペダル操作量検出部と、トルクコンバータの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出部と、作業用アクチュエータの操作を検出する操作検出部と、低速度段と高速度段とに速度段を変更可能なトランスミッションの低速度段を検出する速度段検出部と、少なくとも操作検出部により作業用アクチュエータの操作が検出され、かつ、ペダル操作量検出部により検出されたペダル操作量が所定値以上、かつ、速度比検出部により検出された速度比が所定値以下、かつ速度段検出部によりトランスミッションの低速度段が検出された状態である速度制限条件が所定時間継続して成立すると、原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限部とを備え、速度制限部は、時間経過に伴い原動機の最高回転速度の制限値を小さくする。
本発明によれば、少なくともペダル操作量が所定値以上、かつ、トルクコンバータの速度比が所定値以下、かつ、ポンプ負荷圧が所定値以上、かつ、トランスミッションの速度段が低速度段であるとき、あるいは少なくとも作業用アクチュエータの操作が検出され、かつ、ペダル操作量が所定値以上、かつ、トルクコンバータの速度比が所定値以下、かつ、トランスミッションの速度段が低速度段であるときに、原動機の最高回転速度を低速側に制限するようにしたので、作業時の走行駆動力を抑えることができ、作業性を向上できる。
本発明の実施の形態に係るホイールローダの側面図。 本発明の第1の実施の形態に係る原動機制御装置の概略構成を示す図。 第1の実施の形態に係るモード選択スイッチを示す図。 各速度段毎の車速と駆動力との関係を示す図。 トルコン速度比基準制御による変速のタイミングを示す図。 通常モードにおいてアクセルペダルを最大に踏み込んだときのトルク特性を示す図。 (a)〜(c)はそれぞれ本実施の形態に係る原動機制御装置によるPモード、Nモード、Lモードにおけるトルク特性を示す図。 第1の実施の形態に係る原動機制御装置によるエンジン最高回転速度の特性を示す図。 第1の実施の形態に係るコントローラにおける処理の一例を示すフローチャート。 第1の実施の形態に係る速度制限領域を示す図。 掘削作業の一例を示す図。 本発明の第2の実施の形態に係る原動機制御装置の概略構成を示す図。 第2の実施の形態に係る速度制限領域を示す図。 第3の実施の形態に係るモード選択スイッチを示す図。 第3の実施の形態に係る原動機制御装置によるエンジン最高回転速度の変化を示す図。 第3の実施の形態に係るコントローラにおける処理の一例を示すフローチャート。
−第1の実施の形態−
以下、図1〜図9を参照して本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の原動機制御装置について説明する。
図1は、本実施の形態に係る原動機制御装置が適用される作業車両の一例であるホイールローダの側面図である。ホイールローダ100は、アーム111,バケット112,タイヤ113等を有する前部車体110と、運転室121,エンジン室122,タイヤ123等を有する後部車体120とで構成される。アーム111はアームシリンダ114の駆動により上下方向に回動(俯仰動)し、バケット112はバケットシリンダ115の駆動により上下方向に回動(ダンプまたはクラウド)する。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ(不図示)の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折する。
図2は、第1の実施の形態に係る原動機制御装置の概略構成を示す図である。エンジン1の出力軸にはトルクコンバータ2(以下、トルコン)の入力軸が連結され、トルコン2の出力軸はトランスミッション3に連結されている。トルコン2は周知のインペラ,タービン,ステータからなる流体クラッチであり、エンジン1の回転はトルコン2を介してトランスミッション3に伝達される。トランスミッション3は、その速度段を変速する液圧クラッチを有し、トルコン2の出力軸の回転はトランスミッション3で変速される。変速後の回転は、プロペラシャフト4,アクスル5を介してタイヤ113,123に伝達され、車両が走行する。
可変容量型の作業用油圧ポンプ6はエンジン1により駆動され、圧油を吐出する。油圧ポンプ6からの吐出油はコントロールバルブ7を介して作業用アクチュエータ8(例えばアームシリンダ114)に導かれ、アクチュエータ8が駆動される。コントロールバルブ7は不図示の操作レバーにより操作され、油圧ポンプ6からアクチュエータへ8への圧油の流れを制御する。ポンプ容量はレギュレータ9により変更される。レギュレータ9はポンプ吐出圧に応じてポンプ容量を変更し、例えば作業トルクが一定となるような定トルク制御を行う。なお、油圧ポンプ6をギヤポンプ等の固定容量型ポンプとしてもよい。
コントローラ10は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ10には、アクセルペダル11の操作量sを検出するアクセル操作量検出器12と、トランスミッション3の出力軸の回転速度、つまり車速を検出する車速検出器13と、トルコン2の入力軸の回転速度Niを検出する回転速度検出器14と、トルコン2の出力軸の回転速度Ntを検出する回転速度検出器15と、油圧ポンプ6の吐出圧Pを検出する圧力検出器16と、車両の前後進を指令する前後進切換スイッチ17と、1速〜4速の間で速度段の上限を指令するシフトスイッチ18と、走行モードを選択するモード選択スイッチ19とが接続されている。モード選択スイッチ19は例えば図3に示すダイヤルスイッチであり、スイッチ19の操作により通常モードの他にPモード、Nモード、Lモードを選択できる。通常モードは図示しないスイッチの操作により選択される。
トルコン2は入力トルクに対し出力トルクを増大させる機能、つまりトルク比を1以上とする機能を有する。トルク比は、トルコン2の入力軸と出力軸の回転速度の比であるトルコン速度比e(出力回転速度Nt/入力回転速度Ni)の増加に伴い小さくなる。例えばエンジン回転速度が一定状態で走行中に走行負荷が大きくなると、トルコン2の出力回転速度Nt、つまり車速が減少し、トルコン速度比eが小さくなる。このとき、トルク比は増加するため、より大きな駆動力(牽引力)で車両走行可能となる。各速度段毎の車速と駆動力との関係は、図4に示す通りであり、同一速度段で比較すると、車速が遅いと駆動力は大きく(低速高トルク)、車速が速いと駆動力は小さくなる(高速低トルク)。また、速度段が小さいほど、同一車速において大きな駆動力を得ることができる。
トランスミッション3は、1速〜4速の各速度段に対応したソレノイド弁を有する自動変速機である。これらソレノイド弁は、コントローラ10からソレノイド制御部21へ出力される制御信号によって駆動される。
自動変速制御には、トルコン速度比eが所定値に達すると変速するトルコン速度比基準制御と、車速が所定値に達すると変速する車速基準制御の2つの方式がある。本実施の形態では、トルコン速度比基準制御によりトランスミッション3の速度段を制御するものとして説明する。
図5は、トルコン速度比基準制御による変速のタイミングを示す図である。コントローラ10には、予めシフトアップの基準となるトルコン速度比e1と、シフトダウンの基準となるトルコン速度比e2が記憶されている。
コントローラ10は、回転速度検出器14,15からの信号によりトルコン速度比eを算出し、算出した速度比eが基準速度比e1より大きくなるとシフトアップ信号を、基準速度比e2より小さくなるとシフトダウン信号を、それぞれソレノイド制御部21に出力する。これによりトランスミッション3の速度段がトルコン速度比eに応じて1速〜4速の間で自動的に変更される。すなわち走行負荷が低くなり、トルコン速度比eが増加してトルコン速度比eが所定値e1以上になると、速度段は1段シフトアップする。反対に走行負荷が高くなり、トルコン速度比eが低下してトルコン速度比eが所定値e2以下になると、速度段は1段シフトダウンする。この際、シフトスイッチ18により選択された速度段を上限として自動変速される。例えばシフトスイッチ18により2速が選択されたときは速度段は1速または2速となり、1速が選択されたときは速度段は1速に固定される。
なお、ここではトルコン速度比eが所定値に達すると変速するようにしたが、車速が所定値に達すると変速するようにしてもよい。その場合、車速検出器13からの信号に応じてソレノイド制御部21にシフトアップ信号またはシフトダウン信号を出力すればよい。
コントローラ10は、アクセルペダル12の操作量に応じた目標エンジン速度にエンジン回転速度を制御する。すなわちアクセルペダル12の踏み込み量が大きくなると目標エンジン速度が大きくなり、コントローラ10はこの目標エンジン速度に対応した制御信号をエンジン制御部22に出力し、エンジン回転速度を制御する。
図6は、通常モードにおいてアクセルペダル12を最大に踏み込んだときのエンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図(トルク線図)である。図中、特性A0はエンジン1の出力トルク(エンジン出力トルク)であり、特性A0と特性B0の差は油圧ポンプ6の最大吸収トルク(ポンプ入力トルク)に相当する。特性B0は、特性A0をポンプ入力トルク分だけ下側にシフトした特性であり、走行に使用可能な走行用エンジントルクを表す。なお、ポンプ入力トルクは作業内容に応じて変化し、それによって走行に使用可能なトルクも変化するが、図では掘削作業時の代表的なポンプ入力トルクに対応した走行用エンジントルクの特性B0を示している。
図6の特性C0は、エンジン1によりトランスミッション3が駆動されるときのトランスミッション3の入力トルク(トランスミッショントルク)であり、エンジン回転速度Nが上昇するに従ってトランスミッショントルクは増大している。この特性C0は、トルコン速度比eが0のときの特性であり、トルコン速度比eが大きくなるに従いトランスミッショントルクは小さくなる(図7の特性C1参照)。
特性B0と特性C0の交点Pbは掘削作業時のマッチング点であり、エンジン回転速度はこのマッチング点の値Nbとなる。なお、特性A0と特性C0の交点Paは、ポンプ入力トルクが0のとき、つまりポンプ6が無負荷状態におけるマッチング点であり、そのときのエンジン回転速度はNaである。エンジン回転速度Nは、ポンプ入力トルクの大きさに応じてNb≦N≦Naの範囲で変化する。なお、ポンプ無負荷状態におけるエンジン1の最高回転速度はNcである。
エンジン回転速度Nがマッチング点にあるとき、走行駆動力はこのエンジン回転速度Nの2乗に比例する。掘削作業時にバケット112を土砂等の地山に突っ込んだ際には、土砂等からリフトアーム111に反力が作用するが、この際、走行駆動力が大きすぎると、反力も大きくなり、リフトアーム111の持ち上げ力が減少して作業性が悪化する。これを防止するためにはエンジン回転速度を下げて走行駆動力を小さくする必要があるが、これをオペレータ自身がアクセルペダル12の操作量を調整することで行ったのでは煩雑である。そこで、本実施の形態では、所定条件が成立したときに、エンジン1の最高回転速度を通常モードよりも低めに制限し、エンジン回転速度のマッチング点を自動的に下げて、走行駆動力を減少させる。
エンジン最高回転速度の制限値は走行モードにより異なる。すなわちPモード、Nモード、Lモードの順に制限量が大きく(最高回転速度が小さく)なり、走行駆動力は小さくなる。図7(a)〜(c)は、それぞれPモード、Nモード、Lモードに対応したトルク線図を示す。このトルク特性A1〜A3は、アクセルペダル11を最大に踏み込んだ時の高回転域のエンジン出力トルク特性A0(図6)を、それぞれ低回転側にシフトした特性であり、アクセルペダル11を戻し操作したときのトルク特性に相当する。
図では、特性A1,A2,A3の順に低回転側へのシフト量が大きくなっており、これはアクセルペダル12の戻し操作量を大きくしていったときのエンジン出力トルクの変化と同様である。図中の特性B1〜B3は、それぞれ特性A1〜A3に対応した走行用エンジントルクであり、特性C1は、トルコン速度比eが所定値eaのときのトランスミッショントルクである。所定値eaは、掘削作業時に想定されるトルコン速度比(例えば0.3程度)に相当する。本実施の形態では、後述の所定条件(エンジン回転速度制限条件)が成立したときに、エンジン回転速度の上限が走行モードに応じた以下の回転速度Np,Nn,NLとなるようにエンジン1が制御される。
図7(a)に示すように、エンジン出力トルクの特性がA1のときは、特性C0と特性B1の交点であるトルコン速度比e=0のマッチング点はPbとなり、特性C1と特性B1の交点であるトルコン速度比e=eaのマッチング点はPpとなる。このとき各マッチング点Pb,Ppにおけるエンジン回転速度はNb,Npであり、ポンプ入力トルクを一定とすると、掘削作業時にエンジン回転速度Nはこの範囲内(Nb≦N≦Np)で変化し、Pモード掘削時のエンジン回転速度の最大値はNpなる。この場合、ポンプ無負荷時の最高回転速度はNdであり、通常モード時の最高回転速度Ncよりも低い。
トルコン速度比e=0におけるPモード時のマッチング点Pbは、通常モード時のマッチング点Pb(図6)と等しく、ポンプ無負荷時の最高回転速度がNd〜Ncの範囲においてマッチング点はPbとなる。トルコン速度比e=eaにおけるPモード時のマッチング点Ppも通常モード時のマッチング点と等しい。このようにPモード時には通常モード時と同様のマッチング点Pb,Ppが得られ、かつ、ポンプ無負荷時の最高回転速度が最小Ndとなるようにエンジン1が制御される。つまり、掘削作業時にエンジン回転速度がNp以下となるようにエンジン回転速度の最大値が制限される。なお、アクセルペダル11をフルに踏み込んだときのペダル操作量をs0とすると、特性A1はアクセルペダル11の操作量がs1(<s0)のときのトルク特性に相当する。
図7(b)に示すように、エンジン出力トルクの特性がA2のときは、特性C1と特性B2の交点であるトルコン速度比e=eaのマッチング点はPnとなる。このときマッチング点Pnにおけるエンジン回転速度はNnであり、ポンプ入力トルクを一定とすると、Nモード掘削時のエンジン回転速度の最大値はNnとなる。このようにNモード時には掘削作業時にエンジン回転速度がNn以下となるようにエンジン回転速度の最大値が制限される。
図7(c)に示すように、エンジン出力トルクの特性がA3のときは、特性C1と特性B3の交点であるトルコン速度比e=eaのマッチング点はPLとなる。このときマッチング点PLにおけるエンジン回転速度はNLであり、ポンプ入力トルクを一定とすると、Lモード掘削時のエンジン回転速度の最大値はNLとなる。このようにLモード時には掘削作業時にエンジン回転速度がNL以下となるようにエンジン回転速度の最大値が制限される。
コントローラ10には、予め図8(a)に示すようなトルコン速度比eとエンジン回転速度の最大値Np,Nn,NL(エンジン最高回転速度Nlim)との関係が記憶されている。図8(a)では、トルコン速度比eが所定値ea以下の範囲で、エンジン最高回転速度Nlimは走行モードに応じた最大値Np,Nn,NLとなり、所定値eaを超えると最大Nmaxとなる。なお、図8(b)に示すようにトルコン速度比eが所定値ea以下の範囲で、トルコン速度比eの増加に伴い最高回転速度Nlimが徐々に増加するようにしてもよい。コントローラ10は、エンジン制御部22に制御信号を出力することによって最高回転速度Nlimを制御する。
図9は、コントローラ10における処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えばエンジンキースイッチのオンにより開始される。ステップS1では、各種検出器12〜16およびスイッチ17〜19からの信号を読み込む。
ステップS2では、アクセル操作量検出器12により検出されたアクセルペダル操作量sが所定値s1以上(s≧s1)か否か、すなわちポンプ無負荷状態におけるエンジン1の最高回転速度が図7(a)のNd以上か否かを判定する。ステップS2が肯定されるとステップS3に進み、否定されるとステップS10に進む。
ステップS3では、回転速度検出器14,15からの信号によって算出されるトルコン速度比と、圧力検出器16により検出されるポンプ負荷圧Pとの関係が、予め定めた図10(a)の斜線領域(速度制限領域)にあるか否かを判定する。すなわちトルコン速度比eが所定値ea以下であり、かつ、ポンプ負荷圧Pが掘削作業時の負荷圧である所定値Pa以上(P≧Pa)であるか否かを判定する。なお、図中のPrは油圧ポンプ6のリリーフ圧に相当する。ポンプ負荷圧Pの閾値を一定値Paとするのではなく、図10(b)に示すようにトルコン速度比eが小さくなるほど閾値がPaより小さくなるように速度制限領域を定めてもよい。ステップS3が肯定されるとステップS4に進み、否定されるとステップS10に進む。
ステップS4では、シフトスイッチ18が1速または2速に操作されているか否か、すなわちトランスミッション3の速度段が掘削作業を行う状態である2速以下になっているか否かを判定する。ステップS4が肯定されるとステップS5に進み、否定されるとステップS10に進む。
ステップS2〜ステップS4が全て肯定されると、エンジン回転速度制限条件が成立と判定される。この場合は、バケット112を地山に突っ込んで掘削作業を行っている状態であると判定してステップS5に進む。ステップS5では、エンジン回転速度制限条件が成立した状態が所定時間(例えば0.3秒程度)継続した否かを判定する。ステップS5が肯定されるとステップS6に進み、否定されるとステップS10に進む。
ステップS6では、モード選択スイッチ19からの信号により走行モードを判定する。ステップS6でPモードと判定されるとステップS7に進み、Nモードと判定されるとステップS8に進み、Lモードと判定されるとステップS9に進む。ステップS7〜ステップS9では、それぞれエンジン最高回転速度Nlimが所定値Np,Nn,NLとなるようにエンジン制御部22に制御信号を出力する。これにより掘削作業時のエンジン出力トルク特性がそれぞれ図7(a)〜(c)のA1〜A3となる。
一方、ステップS10では、エンジン最高回転速度が最大Nmax(=Nc)となるように、すなわちペダル最大踏込時のエンジン出力トルク特性が図6の特性A0となるようにエンジン制御部22に制御信号を出力する。この場合は、アクセルペダル11の操作量に応じた目標回転速度にエンジン回転速度が制御される。
以上の実施の形態の動作をまとまると次のようになる。掘削作業時にバケット112を地山に突っ込む際は、大きな走行駆動力が必要となるため、シフトスイッチ18を1速または2速に操作し、アクセルペダル11を最大に踏み込んで車両を前進走行させる。さらに図11に示すようにバケット112を地山150に突っ込んだ状態で、操作レバーを操作してアームシリンダ114を駆動する。このとき走行負荷の増加によりトルコン速度比eは所定値ea以下となり、作業負荷の増加によりポンプ吐出圧Pは所定値Pa以上となる。このため、エンジン回転速度制限条件が成立し、走行モードに応じてエンジン回転速度の最大値が所定値Np,Nn,NLに制限される(ステップS5〜ステップS7)。
走行駆動力はエンジン回転速度の2乗に比例する。このため、例えばLモード時の走行駆動力はPモード時の走行駆動力の(NL/Np)倍となる。これによりLモード時にはPモード時よりも走行駆動力が減少し、土砂等からアーム111に作用する反力が減少する。その結果、アクセルペダル11を最大に踏み込んでも走行駆動力が大きくなりすぎず、バケット112を容易に持ち上げることができる。
走行駆動力の制限量は走行モードに応じて異なり、オペレータは土砂等の掘削対象物の種類に応じて走行モードを選択する。例えば掘削対象物が硬い場合はPモード、雪や砂など柔らかい場合はLモードを選択する。これにより掘削対象物が硬い場合は大きな走行駆動力でバケット112を容易に地山に突っ込むことができる。一方、掘削対象物が柔らかい場合はアーム111に作用する反力を小さくしてバケット112を容易に持ち上げることができる。その結果、作業効率を高めることができる。
第1の実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)アクセルペダル操作量sが所定値s1以上、かつ、トルコン速度比eが所定値ea以下、かつ、ポンプ負荷圧が所定値Pa以上、かつトランスミッション3の速度段が2速以下のときに、エンジン回転速度制限条件が成立として、エンジン1の最高回転速度を低めに制限するようにした。これにより掘削作業時の走行駆動力の増加を抑えることができ、バケット112の持ち上げが容易になり、作業性を高めることができる。すなわち走行駆動力が大きすぎてバケット112が持ち上がらない場合、オペレータがアクセルペダル11を戻し操作して走行駆動力を下げたり、バケット112のチルト操作を何度か繰り返すことで、アーム111を持ち上げるようにしていたが、このような煩わしい操作が不要になる。
(2)ポンプ入力トルクの特性B0を下方にシフトさせるのではなく、エンジン最高回転速度を減少させるので、ポンプ入力トルクを無駄に大きくしてマッチング点をずらす必要がなく、燃費も向上できる。エンジン最高回転速度自体を減少させるので、制御構成も簡単である。
(3)エンジン回転速度制限条件が所定時間継続して成立したときにエンジン最高回転速度を制限するようにしたので、車両が掘削状態にあることを精度よく判定して速度制限することができ、制御動作が安定する。
(4)走行モードに応じて最高回転速度の設定値を切換可能としたので、掘削対象物に応じた値に最高回転速度を変更することができ、掘削作業を適切に行うことができる。
(5)トランスミッション3の速度段が2速以下であることを条件としてエンジン最高回転速度を制限するので、掘削作業時以外にエンジン1の最高回転速度が制限されることを防止できる。
(6)アクセルペダル操作量sが所定値s1以上であることを条件としてエンジン最高回転速度を制限するので、最高回転速度が高い場合にのみエンジン回転速度が制限され、エンジン回転速度を有効に制限できる。
−第2の実施の形態の変形例−
図12,図13を参照して本発明の第2の実施の形態に係る作業車両の原動機制御装置について説明する。
第1の実施の形態では、ポンプ負荷圧Pが所定値Pa以上であることを条件としてエンジン最高回転速度を制限するようにしたが、第2の実施の形態では、この代わりにアーム111を上げ操作したことを条件としてエンジン最高回転速度を制限する。以下では第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図12は、第2の実施の形態に係る原動機制御装置の概略構成を示す図である。なお、図2と同一の箇所には同一の符号を付す。図12では、アームシリンダ駆動用操作レバー23の操作量Xを検出するストロークセンサ等の操作量検出器24が設けられ、操作量検出器24からの信号はコントローラ10に入力される。コントロールバルブ7に作用するパイロット圧を検出する油圧センサ等を、操作量検出器24として用いてもよい。
第2の実施の形態では、図13に示すようにトルコン速度比eとレバー操作量Xとの関係により定まる速度制限領域(斜線領域)が予め記憶されている。コントローラ10では、図9と同様の処理が行われる。この際、ステップS3では、トルコン速度比eとレバー操作量Xが図13(a)の速度制限領域にあるか否かを判定する。すなわちトルコン速度比eが所定値ea以下であり、かつ、レバー操作量Xが予め定めた所定値Xa以上(X≧Xa)か否かを判定する。所定値Xaは、バケット112を地山に突っ込んだ後、アーム111を上昇させるときのレバー操作量に相当する。なお、レバー操作量Xの閾値を一定値Xaとするのではなく、図13(b)に示すようにトルコン速度比eが小さくなるほど閾値がXaより小さくなるように速度制限領域を定めてもよい。
第2の実施の形態では、アクセルペダル操作量sが所定値s1以上(ステップS2)、かつ、トルコン速度比eが所定値ea以下、かつ、レバー操作量Xが所定値Xa以上(ステップS3)、かつトランスミッション3の速度段が2速以下(ステップS4)のときに、エンジン回転速度制限条件が成立する。この状態が所定時間継続すると、走行モードに応じてエンジン1の最高回転速度を低めに制限する(ステップS7〜ステップS9)。これにより第1の実施の形態と同様、掘削作業時の走行駆動力の増加を抑えることができ、バケット112の持ち上げが容易になり、作業性を高めることができる。
−第3の実施の形態−
図14〜図16を参照して本発明の第3の実施の形態に係る作業車両の原動機制御装置について説明する。
上記第1および第2の実施の形態では、走行モードに応じてエンジン最高回転速度Nlimを設定したが(図8)、第3の実施の形態では、時間経過に伴いエンジン最高回転速度を変化させる。なお、以下では第1および第2の実施の形態との相違点を主に説明する。
第3の実施の形態では、図14に示すモード切換スイッチ190の操作により、走行モードをPモードとLモードに切換可能となっている。図15(a),(b)は、それぞれPモード、Lモードにおけるエンジン最高回転速度Nlimの変化を示す図である。図15(a)に示すようにPモード選択時には、エンジン最高回転速度Nlimは所定時間T1以下の範囲(T≦T1)でNpであり、所定時間T1より長くかつ所定時間T2以下の範囲(T1<T≦T2)でNpからNLまで徐々に減少し、所定時間T2を超えた範囲(T2<T)でNLとなる。一方、Lモード選択時には、エンジン最高回転速度Nlimは時間経過に拘わらず一定値NLとなる。
図16は、第3の実施の形態に係るコントローラ10における処理の一例を示すフローチャートである。なお、図9と同一の箇所には同一の符号を付す。コントローラ10には予め図15(a)の特性が記憶されている。図16において、ステップS5で、エンジン回転速度制限条件が所定時間継続して成立と判定されるとステップS6に進み、走行モードを判定する。ステップS6でPモードと判定されるとステップS11に進む。ステップS11では、図15(a)の特性に従いエンジン最高回転速度Nlimが変化するようにエンジン制御部22に制御信号を出力する。一方、ステップS6でLモードと判定されるとステップS9に進み、エンジン最高回転速度Nlimが所定値NLとなるようにエンジン制御部22に制御信号を出力する。
第3の実施の形態では、モード選択スイッチ190によりPモードが選択されると、エンジン回転速度制限条件が所定時間継続して成立した後、さらに所定時間T1が経過するまではエンジン最高回転速度NlimはNpとなる。このため走行駆動力が大きくなり、掘削対象物にバケット112を十分に突入することができる。所定時間T1経過後は、時間経過に伴いエンジン最高回転速度Nlimは徐々に減少し、所定時間T2以上になるとエンジン最高回転速度はNLとなる。その結果、バケット112の突入後、走行駆動力を自動的に低減することができ、バケット112を容易に持ち上げることができる。
このように第3の実施の形態では、時間経過に伴いエンジン最高回転速度Nlimを小さくするようにしたので、バケット112を地山に貫入した後、バケット112を持ち上げる際に走行駆動力を自動的に減少させることができ、掘削作業を容易に行うことができる。エンジン最高回転速度Nlimを徐々に減少させるので、エンジン回転速度の変化によるショックも小さい。
なお、上記実施の形態では、トランスミッション3を1速〜4速に変速可能なものとしたが、トランスミッション3の速度段は少なくとも低速度段と高速度段とに変更可能であればよい。トランスミッション3を1速〜4速に変速可能なものとした場合、速度段が2速以下であるときに低速度段となる。したがって、少なくともペダル操作量sが所定値s1以上、かつ、トルコン速度比eが所定値ea以下、かつ、ポンプ負荷圧Pが所定値Pa以上、かつ、トランスミッション3の速度段が低速度段であるとき、あるいは少なくとも作業用アクチュエータ8の操作が検出され、かつ、ペダル操作量sが所定値s1以上、かつ、トルコン速度比eが所定値ea以下、かつ、トランスミッション3の速度段が低速度段であるときに、エンジン最高回転速度を低速側に制限するのであれば、速度制限部としてのコントローラ10の構成はいかなるものでもよい。
アクセルペダル11の操作量に応じてエンジン回転速度Nを制御するのであれば、すなわちアクセルペダル11の操作量の増加に伴い目標エンジン回転速度を大きくし、この目標エンジン回転速度にエンジン回転速度を制御するのであれば、回転速度制御部としてのコントローラ10とエンジン制御部22の構成はいかなるものでもよい。エンジン1の回転をトルコン2、トランスミッション3、プロペラシャフト4,アクスル5を介してタイヤ113,123に伝達するようにしたが、走行駆動装置の構成はいかなるものでもよい。
アクセル操作量検出器12によりペダル操作を検出したが、ペダル操作量検出部の構成はいかなるものでもよい。回転速度検出器14,15によりトルコン速度比eを検出したが、速度比検出部の構成はいかなるものでもよい。圧力検出器16によりポンプ負荷圧を検出したが、負荷圧検出部の構成はいかなるものでもよい。操作量検出器24によりレバー操作量Xを検出することでアームシリンダ114の操作を検出したが、操作検出部の構成はいかなるものでもよい。シフトスイッチ18により2速以下の速度段を検出したが、低速度段と高速度段とに変更可能なトランスミッション3の低速度段を検出するのであれば、速度段検出部の構成はいかなるものでもよい。モード選択部としてのモード選択スイッチ19により走行モードを選択したが、走行モードの種類は上述したものに限らない。
以上では、本発明をホイールローダに適用する例について説明したが、走行駆動力に応じた反力が作用する作業機を有する他の作業車両にも本発明は同様に適用可能である。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の原動機制御装置に限定されない。
本出願は日本国特許出願2007−276075号(2007年10月24日出願)を基礎として、その内容は引用文としてここに組み込まれる。

Claims (5)

  1. アクセルペダルの操作量に応じて原動機の回転速度を制御する回転速度制御部と、
    前記原動機により駆動され、走行駆動力に応じた反力が作用する作業用アクチュエータに対し駆動圧を供給する油圧ポンプと、
    前記原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置とを備えた作業車両の原動機制御装置において、
    前記アクセルペダルの操作量を検出するペダル操作量検出部と、
    前記トルクコンバータの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出部と、
    前記油圧ポンプの負荷圧を検出する負荷圧検出部と、
    低速度段と高速度段とに速度段を変更可能なトランスミッションの低速度段を検出する速度段検出部と、
    少なくとも前記ペダル操作量検出部により検出されたペダル操作量が所定値以上、かつ、前記速度比検出部により検出された速度比が所定値以下、かつ、前記負荷圧検出部により検出された負荷圧が所定値以上、かつ、前記速度段検出部によりトランスミッションの低速度段が検出された状態である速度制限条件が所定時間継続して成立すると、前記原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限部とを備え
    前記速度制限部は、時間経過に伴い前記原動機の最高回転速度の制限値を小さくすることを特徴とする作業車両の原動機制御装置。
  2. アクセルペダルの操作量に応じて原動機の回転速度を制御する回転速度制御部と、
    前記原動機により駆動され、走行駆動力に応じた反力が作用する作業用アクチュエータに対し駆動圧を供給する油圧ポンプと、
    前記原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置とを備えた作業車両の原動機制御装置において、
    前記アクセルペダルの操作量を検出するペダル操作量検出部と、
    前記トルクコンバータの入力軸と出力軸の速度比を検出する速度比検出部と、
    前記作業用アクチュエータの操作を検出する操作検出部と、
    低速度段と高速度段とに速度段を変更可能なトランスミッションの低速度段を検出する速度段検出部と、
    少なくとも前記操作検出部により作業用アクチュエータの操作が検出され、かつ、前記ペダル操作量検出部により検出されたペダル操作量が所定値以上、かつ、前記速度比検出部により検出された速度比が所定値以下、かつ前記速度段検出部によりトランスミッションの低速度段が検出された状態である速度制限条件が所定時間継続して成立すると、前記原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限部とを備え
    前記速度制限部は、時間経過に伴い前記原動機の最高回転速度の制限値を小さくすることを特徴とする作業車両の原動機制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の作業車両の原動機制御装置において、
    前記トランスミッションは少なくとも3速以上に変速可能であり、
    前記速度段検出部は、速度段が2速以下のときに前記低速度段を検出する作業車両の原動機制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業車両の原動機制御装置において、
    走行モードを選択するモード選択部を有し、
    前記速度制限部は、前記モード選択部により選択された走行モードに応じて前記原動機の最高回転速度の制限値を変更する作業車両の原動機制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の作業車両の原動機制御装置において、
    前記速度制限部は、前記速度制限条件が前記所定時間継続して成立すると前記最高回転速度を所定値に制限し、その後、予め設定した時間が経過すると前記最高回転速度の制限値を前記所定値から徐々に低下させる作業車両の原動機制御装置。
JP2009538279A 2007-10-24 2008-10-24 作業車両の原動機制御装置 Active JP5036824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538279A JP5036824B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-24 作業車両の原動機制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276075 2007-10-24
JP2007276075 2007-10-24
JP2009538279A JP5036824B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-24 作業車両の原動機制御装置
PCT/JP2008/069347 WO2009054499A1 (ja) 2007-10-24 2008-10-24 作業車両の原動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054499A1 JPWO2009054499A1 (ja) 2011-03-10
JP5036824B2 true JP5036824B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40579601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538279A Active JP5036824B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-24 作業車両の原動機制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8315783B2 (ja)
EP (1) EP2211042B1 (ja)
JP (1) JP5036824B2 (ja)
KR (1) KR101510783B1 (ja)
CN (1) CN101835968B (ja)
WO (1) WO2009054499A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156693B2 (ja) * 2009-06-17 2013-03-06 日立建機株式会社 産業車両のエンジン回転数制御装置
KR20120036846A (ko) * 2009-06-19 2012-04-18 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 차량의 원동기 제어 장치
JP5164933B2 (ja) * 2009-06-19 2013-03-21 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
JP5204726B2 (ja) * 2009-06-19 2013-06-05 日立建機株式会社 作業車両の原動機制御装置
JP5242786B2 (ja) * 2009-06-19 2013-07-24 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
JP5788158B2 (ja) * 2010-09-27 2015-09-30 ヤンマー株式会社 作業車両の駆動系制御装置
CN102121425A (zh) * 2011-03-17 2011-07-13 潍柴动力股份有限公司 一种多功率开关切换方法及装置
JP5562893B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-30 住友建機株式会社 ショベル
JP5566333B2 (ja) * 2011-05-11 2014-08-06 日立建機株式会社 建設機械の制御システム
CN102392747B (zh) * 2011-06-28 2016-09-07 三一汽车制造有限公司 发动机转速控制方法、控制系统及臂架式工程机械
FR2978212B1 (fr) * 2011-07-22 2018-02-16 Manitou Bf Dispositif de gestion de puissance pour machine automotrice de manutention
WO2013027873A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Volvo Construction Equipment Ab Method for controlling a working machine
JP5586544B2 (ja) * 2011-09-08 2014-09-10 株式会社クボタ 作業機
CN103890281A (zh) * 2011-10-24 2014-06-25 沃尔沃建造设备有限公司 用于节省施工机械燃料的控制装置
JP5871612B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-01 株式会社クボタ 作業車
JP5808686B2 (ja) * 2012-02-03 2015-11-10 日立建機株式会社 作業車両のエンジン制御装置
JP5996314B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-21 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダのエンジン制御方法
JP5192605B1 (ja) 2012-09-28 2013-05-08 株式会社小松製作所 ホイールローダ
JP6098456B2 (ja) * 2013-09-18 2017-03-22 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP6167807B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-26 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP6203060B2 (ja) 2014-01-15 2017-09-27 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
JP6226758B2 (ja) * 2014-01-22 2017-11-08 住友重機械工業株式会社 ショベル及び建設機械
US9689319B2 (en) 2014-09-12 2017-06-27 Caterpillar Inc. Power system having efficiency-based speed control
JP6189280B2 (ja) * 2014-11-28 2017-08-30 株式会社Kcm 作業車両の原動機制御装置
KR102452805B1 (ko) * 2015-05-12 2022-10-11 현대두산인프라코어 주식회사 휠 로더의 제어 방법 및 시스템
CN105041491B (zh) * 2015-06-11 2017-08-25 福建纬龙机械制造有限公司 一种集装箱堆高机的转速控制系统
US9969402B2 (en) 2015-09-28 2018-05-15 Caterpillar Inc. Transmission system having efficiency-based speed control
JP6658190B2 (ja) 2016-03-25 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 車速制御装置
DE102017203835A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ermitteln einer Soll-Drehzahl einer Antriebsmaschine einer Arbeitsmaschine mit einem Stufenlosgetriebe und mit einer Arbeitshydraulik
WO2019064527A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Kcm ホイールローダ
JP6749885B2 (ja) * 2017-12-28 2020-09-02 日立建機株式会社 ホイールローダ
US20230085666A1 (en) * 2020-09-23 2023-03-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle
US20230055510A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Schwarze Industries, Inc. System and method for providing a transient power assist feature in a motor vehicle
CN115031018B (zh) * 2022-05-09 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 调整变速箱的传动比的方法、装置、处理器和拖拉机
CN115324150B (zh) * 2022-08-25 2023-09-05 江苏徐工工程机械研究院有限公司 挖掘装载机控制方法以及挖掘装载机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350034A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Komatsu Ltd ホイールローダのタイヤスリップ防止方法
JPH0441822A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Komatsu Ltd 積み込み作業車両の制御装置及び方法
JPH05295760A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Kobe Steel Ltd 車輪式建設機械のスリップ防止装置
WO2006062018A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Komatsu Ltd. 建設機械

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152921A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Komatsu Ltd 積込作業車両
JP3819699B2 (ja) * 2000-10-20 2006-09-13 日立建機株式会社 油圧走行車両
JP3853208B2 (ja) 2001-12-20 2006-12-06 株式会社小松製作所 作業車両の作業機用油圧ポンプの制御方法と制御装置
JP4484467B2 (ja) * 2003-08-01 2010-06-16 日立建機株式会社 走行式油圧作業機
JP4163073B2 (ja) 2003-08-12 2008-10-08 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
JP4270505B2 (ja) * 2004-08-11 2009-06-03 株式会社小松製作所 作業車両のエンジンの負荷制御装置
JP4410640B2 (ja) * 2004-09-06 2010-02-03 株式会社小松製作所 作業車両のエンジンの負荷制御装置
JP4315248B2 (ja) * 2004-12-13 2009-08-19 日立建機株式会社 走行作業車両の制御装置
KR20120036846A (ko) * 2009-06-19 2012-04-18 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 차량의 원동기 제어 장치
JP5164933B2 (ja) * 2009-06-19 2013-03-21 日立建機株式会社 作業車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350034A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Komatsu Ltd ホイールローダのタイヤスリップ防止方法
JPH0441822A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Komatsu Ltd 積み込み作業車両の制御装置及び方法
JPH05295760A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Kobe Steel Ltd 車輪式建設機械のスリップ防止装置
WO2006062018A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Komatsu Ltd. 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP2211042A1 (en) 2010-07-28
WO2009054499A1 (ja) 2009-04-30
JPWO2009054499A1 (ja) 2011-03-10
US8315783B2 (en) 2012-11-20
CN101835968A (zh) 2010-09-15
US20100262353A1 (en) 2010-10-14
CN101835968B (zh) 2013-07-24
EP2211042B1 (en) 2016-12-14
EP2211042A4 (en) 2013-08-14
KR20100084636A (ko) 2010-07-27
KR101510783B1 (ko) 2015-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036824B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP5164933B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP5188626B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP4975041B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
US20120004814A1 (en) Engine Control Device for Work Vehicle
JP4838861B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
US8655557B2 (en) Motor control device for working vehicle
JP5808686B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
KR101664973B1 (ko) 작업 차량의 제어장치
JP4943125B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
JP5061120B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
JP5124505B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP4943292B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
KR20160133322A (ko) 휠 로더의 제어 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350