JP5188626B2 - 作業車両の原動機制御装置 - Google Patents

作業車両の原動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5188626B2
JP5188626B2 JP2011519885A JP2011519885A JP5188626B2 JP 5188626 B2 JP5188626 B2 JP 5188626B2 JP 2011519885 A JP2011519885 A JP 2011519885A JP 2011519885 A JP2011519885 A JP 2011519885A JP 5188626 B2 JP5188626 B2 JP 5188626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
selection device
power mode
operated
economy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010147232A1 (ja
Inventor
幸次 兵藤
正規 吉川
和夫 長南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2011519885A priority Critical patent/JP5188626B2/ja
Publication of JPWO2010147232A1 publication Critical patent/JPWO2010147232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188626B2 publication Critical patent/JP5188626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/084Economy mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/085Power mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、ホイールローダ等の作業車両の原動機制御装置に関する。
従来より、作業性を重視したパワーモードと、燃費を重視したエコノミーモードとに走行モードを切換可能な装置が知られている(特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、エコノミーモードに切り換えられ、かつ速度段が最低変速段にある状態で、スイッチ操作によりキックダウンの指示があったときに、走行モードをパワーモードに切り換える。
特開2007−170276号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置は、速度段が最低変速度段であることを条件として走行モードをパワーモードに切り換えるため、例えばエコノミーモードで2速走行をしているときに一時的にパワーを出したいという要求に応えることができない。
本発明の第1の態様による作業車両の原動機制御装置は、原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、第1の選択装置によってエコノミーモードが選択されている状態で、第2の選択装置が操作されると、エコノミーモードからパワーモードに切り換えるモード切換装置と、エコノミーモードが設定されると、パワーモードが設定されたときよりも、原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置と、作業車両の車両状態もしくは第2の選択装置の操作に応じてモード切換条件が成立するかを判定する判定装置とを備え、モード切換装置は、第2の選択装置の操作によってパワーモードが設定されている状態で、判定装置により、第2の選択装置の操作によってモード切換条件が成立すると判定されたとき、および作業車両の車両状態によってモード切換条件が成立すると判定されたときに、パワーモードからエコノミーモードに切り換える
本発明の第2の態様による作業車両の原動機制御装置は、原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、トルクコンバータの速度比を検出する速度比検出装置と、パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、第1の選択装置によってエコノミーモードが選択されている状態で、第2の選択装置が操作されると、エコノミーモードからパワーモードに切り換え、第2の選択装置の操作によってパワーモードが設定されている状態で、第2の選択装置が再び操作されたときにパワーモードからエコノミーモードに切り換え、第2の選択装置が操作されてパワーモードが設定されている状態で、第2の選択装置が再び操作されないときには速度比検出装置により検出されたトルクコンバータ速度比が所定値以上になるとパワーモードからエコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、エコノミーモードが設定されると、パワーモードが設定されたときよりも、原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える。
本発明の第3の態様による作業車両の原動機制御装置は、原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、第1の選択装置によってエコノミーモードが選択されている状態で、第2の選択装置が操作されると、エコノミーモードからパワーモードに切り換え、第2の選択装置の操作によってパワーモードが設定されている状態で、再度、第2の選択装置が操作されると、パワーモードからエコノミーモードに切り換え、第2の選択装置の操作によってパワーモードが設定されている状態で、再度、第2の選択装置が操作されないときには作業車両の車両状態によってパワーモードからエコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、エコノミーモードが設定されると、パワーモードが設定されたときよりも、原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える
本発明の第4の態様による作業車両の原動機制御装置は、原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、トルクコンバータに連結される変速機と、変速機を手動で変速する手動変速モードおよび自動で変速する自動変速モードを選択する変速モード選択スイッチと、パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、第1の選択装置によってエコノミーモードが選択されている状態で、第2の選択装置が操作されると、エコノミーモードからパワーモードに切り換え、第2の選択装置の操作によってパワーモードが設定されている状態で、再度、第2の選択装置が操作されると、パワーモードからエコノミーモードに切り換え、第2の選択装置の操作によってパワーモードが設定されている状態で、再度、第2の選択装置が操作されないときには変速機が自動変速モードに設定されている状態で、変速機にシフトアップ信号が出力されると、パワーモードからエコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、エコノミーモードが設定されると、パワーモードが設定されたときよりも、原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える
本発明の第5の態様による作業車両の原動機制御装置は、原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、前進、後進および中立のいずれかを指令する前後進切換えスイッチと、パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、第1の選択装置によってエコノミーモードが選択されている状態で、第2の選択装置が操作されると、エコノミーモードからパワーモードに切り換え、第2の選択装置の操作によってパワーモードが設定されている状態で、再度、第2の選択装置が操作されると、パワーモードからエコノミーモードに切り換え、第2の選択装置の操作によってパワーモードが設定されている状態で、再度、第2の選択装置が操作されないときには、前後進切換えスイッチが中立位置に操作されると、パワーモードからエコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、エコノミーモードが設定されると、パワーモードが設定されたときよりも、原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える
本発明の第6の態様による作業車両の原動機制御装置は、原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、トルクコンバータの速度比を検出する速度比検出装置と、トルクコンバータに連結される変速機と、変速機を手動で変速する手動変速モードおよび自動で変速する自動変速モードを選択する変速モード選択スイッチと、前進、後進および中立のいずれかを指令する前後進切換えスイッチと、パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、第1の選択装置によってエコノミーモードが選択されている状態で、第2の選択装置が操作されると、エコノミーモードからパワーモードに切り換え、第2の選択装置の操作によってパワーモードが設定されている状態で、第2の選択装置が再び操作されたときにパワーモードからエコノミーモードに切り換え、第2の選択装置が操作されてパワーモードが設定されている状態で、第2の選択装置が再び操作されないときには速度比検出装置により検出されたトルクコンバータ速度比が所定値以上になると、および変速機が自動変速モードに設定されている状態で、変速機にシフトアップ信号が出力されると、および前後進切換えスイッチが中立位置に操作されるとパワーモードからエコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、エコノミーモードが設定されると、パワーモードが設定されたときよりも、原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える
本発明の第7の態様は、第1から第6の態様による作業車両の原動機制御装置において、第1の選択装置は、運転室内に設置されたオルタネイト式スイッチであり、第2の選択装置は、作業用アクチュエータに対し、操作量に応じた駆動指令を出力する作業用操作部材に設置されたモーメンタリ式スイッチであることが好ましい。
本発明の第8の態様は、第1から第7の態様による作業車両の原動機制御装置において、さらに第2の選択装置とは別に、変速段の低速側への切換を指令する低速指令装置を備えてもよい。
本発明によれば、エコノミーモードからパワーモードに切り換えて、速度段に拘わらず一次的に走行駆動力を高めることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る作業車両の一例であるホイールローダの側面図。 図2は、本発明の実施の形態に係る原動機制御装置の概略構成を示す図。 図3は、エンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図。 図4は、各速度段の車速と走行駆動力との関係を示す図。 図5(a)は運転室内の構成を示す平面図、図5(b)はメインスイッチの構成を示す図、図5(c)はサブスイッチの配置を示す図。 図6は、図2のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 図7は、掘削作業状態を示す図。 図8は、登坂走行状態を示す図。 図9は、本実施の形態の動作の一例を示す図。
以下、図1〜図9を参照して本発明の実施の形態に係る作業車両の原動機制御装置について説明する。
図1は、本実施の形態に係る原動機制御装置が適用される作業車両の一例であるホイールローダの側面図である。ホイールローダ100は、アーム111,バケット112,タイヤ113等を有する前部車体110と、運転室121,エンジン室122,タイヤ123等を有する後部車体120とで構成される。アーム111はアームシリンダ114の駆動により上下方向に回動(俯仰動)し、バケット112はバケットシリンダ115の駆動により上下方向に回動(ダンプまたはクラウド)する。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ(不図示)の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折する。
図2は、本実施の形態に係る原動機制御装置の概略構成を示す図である。エンジン1の出力軸にはトルクコンバータ2の入力軸が連結され、トルクコンバータ2の出力軸はトランスミッション3に連結されている。トルクコンバータ2は周知のインペラ,タービン,ステータからなる流体クラッチであり、エンジン1の回転はトルクコンバータ2を介してトランスミッション3に伝達される。トランスミッション3は、その速度段を変速する液圧クラッチを有し、トルクコンバータ2の出力軸の回転はトランスミッション3で変速される。変速後の回転は、プロペラシャフト4,アクスル5を介してタイヤ6(図1の113,123)に伝達され、車両が走行する。
可変容量型の作業用油圧ポンプ7はエンジン1により駆動され、圧油を吐出する。油圧ポンプ7からの吐出油はコントロールバルブ8を介して作業用アクチュエータ9(例えばアームシリンダ114)に導かれ、アクチュエータ9が駆動される。コントロールバルブ8は操作レバー10により操作され、油圧ポンプ7からアクチュエータへ9への圧油の流れを制御する。ポンプ容量はレギュレータ7aにより変更される。レギュレータ7aはポンプ吐出圧に応じてポンプ容量を変更し、例えば作業トルクが一定となるような定トルク制御を行う。なお、油圧ポンプ7をギヤポンプ等の固定容量型ポンプとしてもよい。
コントローラ20は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ20には、アクセルペダル11の操作量を検出するアクセル操作量検出器21と、トランスミッション3の出力軸の回転速度、つまり車速を検出する車速検出器22と、トルクコンバータ2の入力軸の回転速度Niを検出する回転速度検出器23と、トルクコンバータ2の出力軸の回転速度Ntを検出する回転速度検出器24と、油圧ポンプ7の吐出圧Pを検出する圧力検出器25と、手動で変速する手動変速モードまたは自動で変速する自動変速モードを選択するマニュアル/オートスイッチ26と、車両の前後進を指令する前後進切換スイッチ27と、1速〜4速の間で速度段の上限を指令する速度段スイッチ28と、変速段の低速側への切換を指令するキックダウンスイッチ29と、作業性を重視したパワーモード(以下、Pモード)または燃費を重視したエコノミーモード(以下、Eモード)を選択するメインスイッチ30と、同じくPモードまたはEモードを選択するサブスイッチ31からの信号がそれぞれ入力される。
トルクコンバータ2は入力トルクに対し出力トルクを増大させる機能、つまりトルク比を1以上とする機能を有する。トルク比は、トルクコンバータ2の入力軸と出力軸の回転速度の比であるトルクコンバータ速度比e(出力回転速度Nt/入力回転速度Ni)の増加に伴い小さくなる。例えばエンジン回転速度が一定状態で走行中に走行負荷が大きくなると、トルクコンバータ2の出力回転速度Nt、つまり車速が減少し、トルクコンバータ速度比eが小さくなる。このとき、トルク比は増加するため、より大きな駆動力(牽引力)で車両走行が可能となる。すなわち車速が遅いと駆動力は大きく(低速高トルク)、車速が速いと駆動力は小さくなる(高速低トルク)。
トランスミッション3は、1速〜4速の各速度段に対応したソレノイド弁を有する自動変速機である。これらソレノイド弁は、コントローラ20からソレノイド制御部12へ出力される制御信号によって駆動される。コントローラ20には、予めシフトアップの基準となるトルクコンバータ速度比e1と、シフトダウンの基準となるトルクコンバータ速度比e2が記憶されている。
自動変速モードにおいて、コントローラ20は、回転速度検出器23,24からの信号によりトルクコンバータ速度比eを算出し、算出した速度比eが基準速度比e1より大きくなるとシフトアップ信号を、基準速度比e2より小さくなるとシフトダウン信号を、それぞれソレノイド制御部12に出力する。これによりトランスミッション3の速度段がトルクコンバータ速度比eに応じて1速〜4速の間で自動的に変更される。この際、速度段スイッチ28により選択された速度段を上限として自動変速される。例えば速度段スイッチ28により2速が選択されたときは速度段は1速または2速となり、1速が選択されたときは速度段は1速に固定される。
なお、手動変速モードにおいては、スイッチの手動操作により任意の速度段に変速できる。また、キックダウンスイッチ29を操作する度に、速度段を1段づつシフトダウンすることができる。自動変速モードにおいては、例えば車速が低速度のときにキックダウンスイッチ29を操作することにより、変速段を強制的にシフトダウンすることができる。
以上ではトルクコンバータ速度比eが所定値に達すると変速するようにしたが、車速が所定値に達すると変速するようにしてもよい。その場合、車速検出器22からの信号に応じてソレノイド制御部12にシフトアップ信号またはシフトダウン信号を出力すればよい。
コントローラ20は、アクセルペダル11の操作量に応じた目標エンジン速度にエンジン回転速度を制御する。すなわちアクセルペダル11の踏み込み量が大きくなると目標エンジン速度が大きくなり、コントローラ20はこの目標エンジン速度に対応した制御信号をエンジン制御部13に出力し、エンジン回転速度を制御する。
図3は、アクセルペダル12を最大に踏み込んだときのエンジン回転速度とトルクの関係を示す走行性能線図(トルク線図)である。図中、特性Ap、Aeはそれぞれ走行モードをPモード、Eモードとしたときのトルク線図である。Pモードではエンジン最高回転速度が制限されないのに対し、EモードではPモードよりもエンジン最高回転速度が低速側に制限される。
特性B0〜B2は、エンジン1によりトランスミッション3が駆動されるときの入力トルクの一例であり、エンジン回転速度が上昇するに従って入力トルクは増大している。この入力トルクは作業用油圧ポンプ7の入力トルクを含み、トルクコンバータ速度比eと作業用油圧ポンプ7の吸収トルクとに応じて、入力トルクは特性B0〜B2のように変化する。具体的には、トルクコンバータ速度比eが大きくなると入力トルクは大きくなり(特性B0)、トルクコンバータ速度比eが小さくなると入力トルクは小さくなる(特性B2)。
特性Ap、Aeと特性B0〜B2との交点はマッチング点であり、エンジン回転速度はこのマッチング点の値となる。このため所定の入力トルクに対するエンジン回転速度は、Pモードの方がEモードよりも高くなる。エンジン回転速度がマッチング点にあるとき、走行駆動力はこのエンジン回転速度Nの2乗に比例する。したがって、PモードではEモードよりも走行駆動力が大きくなり、エンジン回転速度が高い分だけ各速度段での最高車速も速くなる。
図4は、各速度段での車速と走行駆動力との関係を示す図である。図中実線は、Pモード、点線はEモードの特性である。同一速度段で比較すると、車速が遅いと駆動力は大きく(低速高トルク)、車速が速いと駆動力は小さくなる(高速低トルク)。また、速度段が小さいほど、同一車速において大きな駆動力を得ることができる。Pモードの方がEモードよりも最大駆動力は大きく、最高車速も速い。例えば2速度段におけるPモードの最大駆動力F2はEモードの最大駆動力F2’よりも大きく、Pモードの最高車速V2hiはEモードの最高車速V2’hiよりも速い。
図5(a)は、運転室121内の構成を示す平面図である。運転席33の右側のサイドコンソールパネル34にはマニュアル/オートスイッチ26と、メインスイッチ30とが配置され、サイドコンソール34の前方に一対の操作レバー10が配置されている。メインスイッチ30は、図5(b)に示すようにP位置とE位置とに切換操作可能なオルタネイト式スイッチである。図5(c)に示すように各操作レバー10の把持部の頂部には、それぞれキックダウンスイッチ29とサブスイッチ31とが配置されている。キックダウンスイッチ29とサブスイッチ31はともにモーメンタリ式スイッチである。運転席33の前方にはモニタパネル35が設けられ、モニタパネル35には、EモードとPモードのいずれが選択されているかを表示する表示部35aが設けられている。
EモードとPモードの切換について説明する。図6は、コントローラ20で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば図示しないエンジンキースイッチのオンによって開始される。ステップS1では、各種検出器21〜25およびスイッチ26〜31からの信号を読み込む。ステップS2では、メインスイッチ30の操作による走行モードを判定する。
ステップS2でPモードが選択と判定されるとステップS13に進み、走行モードをPモードに設定する。これによりペダル最大踏み込み時の走行性能線図が図3の特性Apとなるようにエンジン制御部13に制御信号が出力される。このとき、モニタパネル35の表示部35aには、走行モードとしてPモードが設定されている旨が表示される。次いで、ステップS14でフラグを1にセットし、リターンする。一方、ステップS2でEモードが選択と判定されるとステップS3に進む。
ステップS3では、フラグの値を判定する。フラグ=0、すなわち走行モードがEモードのときはステップS4に進み、サブスイッチ31がオンか否か、すなわちサブスイッチ31が押圧操作されたか否かを判定する。ステップS4が肯定されるとステップS13に進み、否定されるとステップS11に進む。ステップS11では、走行モードをEモードに設定する。これによりペダル最大踏み込み時の走行性能線図が図3の特性Aeとなるようにエンジン制御部13に制御信号が出力される。このとき、モニタパネル35の表示部35aには、走行モードとしてEモードが設定されている旨が表示される。次いで、ステップS12でフラグを0にセットし、リターンする。
ステップS3でフラグ=1、すなわち走行モードがPモードのときはステップS5に進む。ステップS5では、サブスイッチ31がオンか否かを判定する。ステップS5が肯定されるとステップS11に進み、否定されるとステップS6に進む。ステップS6では、マニュアル/オートスイッチ26の操作により自動変速モードと手動変速モードのいずれが選択されているかを判定する。
ステップS6で自動変速モードが選択と判定されると、ステップS7に進み、現在の速度段が速度段スイッチ28により設定された最高速度段であるか否かを判定する。ステップS7が否定されるとステップS8に進み、トルクコンバータ速度比eが所定値e1より大きくなってソレノイド制御部12へシフトアップ信号が出力されたか否かを判定する。ステップS8が肯定されるとステップS11に進み、否定されるとステップS10に進む。
ステップS10では、前後進切換スイッチ27からの信号により中立が指令されたか否かを判定する。例えば前進走行から後進走行に切り換わるときには、前後進切換スイッチ27が中立位置を通過するため、ステップS10が肯定される。ステップS10が肯定されるとステップS11に進み、否定されるとリターンする。
一方、ステップS6で手動変速モードが選択と判定されると、あるいはステップS7で速度段が最高速度段であると判定されるとステップS9に進む。ステップS9では、トルクコンバータ速度比eが予め定めた所定値ea(例えば0.8)以上か否かを判定する。ステップS9が肯定されるとステップS11に進み、否定されるとステップS10進む。
以上の動作をまとめると次のようになる。メインスイッチ30をPモードに切り換えると、走行モードがPモードに設定される(ステップS13)。このとき、エンジン1の最高回転速度は制限されず、走行駆動力が大きくなり、かつ、最高車速も速くなる。一方、メインスイッチ30をEモードに切り換えると、走行モードがEモードに設定される(ステップS11)。このとき、エンジン1の最高回転速度が低速側に制限され、走行駆動力および最高車速が抑えられて、燃費が向上する。
Eモードで走行中に走行駆動力を必要とする場合、サブスイッチ31を押圧操作すると、走行モードがPモードに切り換わる(ステップS4→ステップS13)。これにより、例えば図7に示すような掘削作業を行う場合に、操作レバー10から手を離してメインスイッチ30をPモードに切換操作する必要がなく、作業性が向上する。また、サブスイッチ31の押圧操作により速度段に拘わらず即座にPモードに切り換わるので、例えば2速で図8に示すような登坂走行をしている場合に、サブスイッチ31の操作により一時的に走行駆動力をアップさせることができる。
コントローラ20は、サブスイッチ31の操作によってPモードが設定されている状態で、ホイールローダ100の車両状態もしくはサブスイッチ31の操作に応じてモード切換条件が成立するかを判定する。そして、以下に説明するように、モード切換条件が成立と判定すると、走行モードをPモードからEモードに切り換える。
サブスイッチ31の操作により走行モードがPモードに切り換わった後、サブスイッチ31をもう一度押圧操作すれば、コントローラ20はモード切換条件が成立と判定し、走行モードはEモードに切り換わる(ステップS5→ステップS11)。このためメインスイッチ30をEモードに操作したままの状態で、オペレータの好みにより走行モードを任意に切り換えることができる。
自動変速モードにおいて、サブスイッチ31の操作により走行モードをPモードに切り換えた後、トルクコンバータ速度比eがe1より大きくなって速度段がシフトアップすると、コントローラ20はモード切換条件が成立と判定し、走行モードはEモードに復帰する(ステップS8→ステップS11)。このため、例えば登坂走行時にサブスイッチ31の操作により走行モードをPモードに切り換えた後、走行負荷が減少してシフトアップすると自動的にEモードに戻るので、面倒なスイッチ操作が不要である。また、必要以上にPモードで走行しないですみ、効率的である。
手動変速モードにおいて、サブスイッチ31の操作により走行モードをPモードに切り換えた後、トルクコンバータ速度比eが所定値ea以上になったときも、コントローラ20はモード切換条件が成立と判定し、走行モードはEモードに復帰する(ステップS9→ステップS11)。これによりスイッチ操作することなく、効率的な走行が可能である。この場合の車速と駆動力の関係は、二点鎖線で示すPモードの通常の特性に対して、図9の実線に示すようになる。例えば2速走行中に、図の点Aでトルクコンバータ速度比eが所定値eaに達すると、図示のようにPモードの特性から駆動力が減少し、Eモードの特性に近づく、すなわち復帰する。なお、自動変速モードにおいて最高速度段で走行しているときも、トルクコンバータ速度比eが所定値ea以上になると、コントローラ20はモード切換条件が成立と判定し、同様に走行モードはEモードに復帰する(ステップS7→ステップS9→ステップS11)。
サブスイッチ31の操作により走行モードをPモードに切り換えた後、前後進切換スイッチ27が中立位置に操作されると、コントローラ20はモード切換条件が成立と判定し、走行モードはEモードに復帰する(ステップS10→ステップS11)。このため、例えばサブスイッチ31の操作により走行モードをPモードに切り換えた状態で、前進走行により地山にバケット112を突っ込んだ後、後進走行すると自動的にEモードに戻るので、良好に掘削作業を行うことができる。
以上のメインスイッチ30とサブスイッチ31の操作により、走行モードとしてPモードが設定されると、その旨が表示部35aに表示され、走行モードとしてEモードが設定されるとその旨が表示部35aに表示される。このため、オペレターは現在の走行モードを容易に認識することができ、所望の走行モードに正しく設定することができる。
本実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)メインスイッチ30の操作によりEモードが選択されている状態、およびサブスイッチ31の操作によりEモードが選択されている状態では、エンジン1の最高回転速度を低速側に制限するようにした。
(2)Eモードが選択されている状態でサブスイッチ31が操作されると、走行速度段に拘わらず走行モードをPモードに切り換えるので、2速走行以上の状態でも一時的にパワーを出すことができる。これにより走行駆動力を一時的にアップすることができ、掘削作業などの作業性および登坂走行などの走行性を高めることができる。
(3)サブスイッチ31の操作によりPモードが選択されている状態で、サブスイッチ31をもう一度操作すると、走行モードをEモードに復帰させるようにしたので、オペレータの好みにより走行モードを任意に切り換えることができる。
(4)サブスイッチ31の操作によりPモードが選択されている状態で、自動変速モードにおいてシフトアップ信号が出力されると、あるいは手動変速モードにおいてトルクコンバータ速度比eが所定値ea以上になると、走行モードをEモードに自動復帰させるようにしたので、面倒なスイッチ操作をすることなく効率的な走行が可能である。
(5)サブスイッチ31の操作によりPモードが選択されている状態で、前後進切換スイッチ27が中立位置に操作されると、走行モードをEモードに自動復帰させるようにしたので、前進操作と後進操作とが繰り返される掘削作業を効率よく行うことができる。
(6)サブスイッチ31をモーメンタリ式スイッチとして操作レバー10に設けたので、操作レバー10から手を離すことなく走行モードをEモードからPモードに一時的に切り換えることができる。
(7)キックダウンスイッチ29とは別にサブスイッチ31を設けるので、キックダウン指令とは別にモード切換指令を出力することができる。
(8)走行モードの設定を表示部35aに表示するようにしたので、オペレータは現在の走行モードを容易に認識することができ、所望の走行モードに正しく設定できる。
なお、上記実施の形態では、サブスイッチ31の操作、またはシフトアップ信号の出力、またはトルクコンバータ速度比eが所定値ea以上、または前後進切換スイッチ27の中立操作により、EモードからPモードへの切換の要否をコントローラ20で判定するようにしたが、判定手段の構成はこれに限らない。サブスイッチの31の操作、シフトアップ信号の出力、トルクコンバータ速度比eが所定値ea以上、前後進切換スイッチ27の中立操作をモード切換の条件としたが、他のモード切換条件を設定してもよい。すなわち、モード切換条件が成立のときに走行モードをEモードに復帰させるのであれば、モード切換手段の構成はいかなるものでもよい。
第1の選択手段としてのメインスイッチ30および第2の選択手段としてのサブスイッチ31の構成は上述したものに限らない。コントローラ20からエンジン制御部13への制御信号の出力により、Pモードが選択されているときはエンジン1の最高回転速度を制限せず、Eモードが選択されているときはエンジン1の最高回転速度を低速側に制限するようにしたが、Pモード時にEモード時よりも高速側でエンジン最高回転速度を制限するようにしてもよい。すなわちEモード時にPモード時よりもエンジン1の最高回転速度を低速側に制限するのであれば、速度制限手段の構成は上述したものに限らない。
回転速度検出器23,24によりトルクコンバータ速度比eを検出するようにしたが、速度比検出手段の構成はいかなるものでもよい。エンジン1の回転をトルクコンバータ2,トランスミッション3,プロペラシャフト、アクスル5を介してタイヤ6に伝達するようにしたが、走行駆動装置の構成はいかなるものでもよい。低速指令手段としてのキックダウンスイッチ29を、作業用操作部材である操作レバー10に設けたが、サブスイッチ31と別に設けるのであれば、キックダウンスイッチ29を他の箇所に設けてもよい。
以上では、本発明をホイールローダに適用する例について説明したが、走行モードをEモードとPモードに切換可能な他の作業車両にも本発明は同様に適用可能である。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の作業車両の原動機制御装置に限定されない。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
本出願は日本国特許出願2009−146200号(2009年6月19日出願)を基礎として、その内容は引用文としてここに組み込まれる。

Claims (8)

  1. 原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、
    パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、
    前記第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、
    前記第1の選択装置によって前記エコノミーモードが選択されている状態で、前記第2の選択装置が操作されると、前記エコノミーモードから前記パワーモードに切り換えるモード切換装置と、
    前記エコノミーモードが設定されると、前記パワーモードが設定されたときよりも、前記原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置と
    前記作業車両の車両状態もしくは前記第2の選択装置の操作に応じてモード切換条件が成立するかを判定する判定装置とを備え、
    前記モード切換装置は、前記第2の選択装置の操作によって前記パワーモードが設定されている状態で、前記判定装置により、前記第2の選択装置の操作によって前記モード切換条件が成立すると判定されたとき、および前記作業車両の車両状態によって前記モード切換条件が成立すると判定されたときに、前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換える作業車両の原動機制御装置。
  2. 原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、
    前記トルクコンバータの速度比を検出する速度比検出装置と、
    パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、
    前記第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、
    前記第1の選択装置によって前記エコノミーモードが選択されている状態で、前記第2の選択装置が操作されると、前記エコノミーモードから前記パワーモードに切り換え、前記第2の選択装置の操作によって前記パワーモードが設定されている状態で、前記第2の選択装置が再び操作されたときに前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換え、前記第2の選択装置が操作されて前記パワーモードが設定されている状態で、前記第2の選択装置が再び操作されないときには前記速度比検出装置により検出された前記トルクコンバータ速度比が所定値以上になると前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、
    前記エコノミーモードが設定されると、前記パワーモードが設定されたときよりも、前記原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える作業車両の原動機制御装置。
  3. 原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、
    パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、
    前記第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、
    前記第1の選択装置によって前記エコノミーモードが選択されている状態で、前記第2の選択装置が操作されると、前記エコノミーモードから前記パワーモードに切り換え、
    前記第2の選択装置の操作によって前記パワーモードが設定されている状態で、再度、前記第2の選択装置が操作されると、前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換え、前記第2の選択装置の操作によって前記パワーモードが設定されている状態で、再度、前記第2の選択装置が操作されないときには前記作業車両の車両状態によって前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、
    前記エコノミーモードが設定されると、前記パワーモードが設定されたときよりも、前記原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える作業車両の原動機制御装置。
  4. 原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、
    前記トルクコンバータに連結される変速機と、
    前記変速機を手動で変速する手動変速モードおよび自動で変速する自動変速モードを選択する変速モード選択スイッチと、
    パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、
    前記第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、
    前記第1の選択装置によって前記エコノミーモードが選択されている状態で、前記第2の選択装置が操作されると、前記エコノミーモードから前記パワーモードに切り換え、前記第2の選択装置の操作によって前記パワーモードが設定されている状態で、再度、前記第2の選択装置が操作されると、前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換え、前記第2の選択装置の操作によって前記パワーモードが設定されている状態で、再度、前記第2の選択装置が操作されないときには前記変速機が前記自動変速モードに設定されている状態で、前記変速機にシフトアップ信号が出力されると、前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、
    前記エコノミーモードが設定されると、前記パワーモードが設定されたときよりも、前記原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える作業車両の原動機制御装置。
  5. 原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、
    前進、後進および中立のいずれかを指令する前後進切換えスイッチと、
    パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、
    前記第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、
    前記第1の選択装置によって前記エコノミーモードが選択されている状態で、前記第2の選択装置が操作されると、前記エコノミーモードから前記パワーモードに切り換え、前記第2の選択装置の操作によって前記パワーモードが設定されている状態で、再度、前記第2の選択装置が操作されると、前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換え、前記第2の選択装置の操作によって前記パワーモードが設定されている状態で、再度、前記第2の選択装置が操作されないときには、前記前後進切換えスイッチが中立位置に操作されると、前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、
    前記エコノミーモードが設定されると、前記パワーモードが設定されたときよりも、前記原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える作業車両の原動機制御装置。
  6. 原動機の回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置と、
    前記トルクコンバータの速度比を検出する速度比検出装置と、
    前記トルクコンバータに連結される変速機と、
    前記変速機を手動で変速する手動変速モードおよび自動で変速する自動変速モードを選択する変速モード選択スイッチと、
    前進、後進および中立のいずれかを指令する前後進切換えスイッチと、
    パワーモードまたはエコノミーモードを選択するために操作される第1の選択装置と、
    前記第1の選択装置とは異なる第2の選択装置と、
    前記第1の選択装置によって前記エコノミーモードが選択されている状態で、前記第2の選択装置が操作されると、前記エコノミーモードから前記パワーモードに切り換え、前記第2の選択装置の操作によって前記パワーモードが設定されている状態で、前記第2の選択装置が再び操作されたときに前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換え、前記第2の選択装置が操作されて前記パワーモードが設定されている状態で、前記第2の選択装置が再び操作されないときには前記速度比検出装置により検出された前記トルクコンバータ速度比が所定値以上になると、および前記変速機が前記自動変速モードに設定されている状態で、前記変速機にシフトアップ信号が出力されると、および前記前後進切換えスイッチが中立位置に操作されると前記パワーモードから前記エコノミーモードに切り換えるモード切換装置と、
    前記エコノミーモードが設定されると、前記パワーモードが設定されたときよりも、前記原動機の最高回転速度を低速側に制限する速度制限装置とを備える作業車両の原動機制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の作業車両の原動機制御装置において、
    前記第1の選択装置は、運転室内に設置されたオルタネイト式スイッチであり、
    前記第2の選択装置は、作業用アクチュエータに対し、操作量に応じた駆動指令を出力する作業用操作部材に設置されたモーメンタリ式スイッチである作業車両の原動機制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の作業車両の原動機制御装置において、
    さらに前記第2の選択装置とは別に、変速段の低速側への切換を指令する低速指令装置を備える作業車両の原動機制御装置。
JP2011519885A 2009-06-19 2010-06-21 作業車両の原動機制御装置 Active JP5188626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519885A JP5188626B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-21 作業車両の原動機制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146200 2009-06-19
JP2009146200 2009-06-19
JP2011519885A JP5188626B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-21 作業車両の原動機制御装置
PCT/JP2010/060471 WO2010147232A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-21 作業車両の原動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010147232A1 JPWO2010147232A1 (ja) 2012-12-06
JP5188626B2 true JP5188626B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43356545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519885A Active JP5188626B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-21 作業車両の原動機制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8668624B2 (ja)
EP (1) EP2444636B1 (ja)
JP (1) JP5188626B2 (ja)
KR (1) KR20120036846A (ja)
CN (1) CN102803685B (ja)
WO (1) WO2010147232A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2211042B1 (en) * 2007-10-24 2016-12-14 KCM Corporation Engine control device for working vehicle
JP5164933B2 (ja) * 2009-06-19 2013-03-21 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
CN102155310A (zh) * 2011-02-25 2011-08-17 赵洪海 一种汽车节油方法
CN103370479B (zh) * 2011-03-15 2016-06-01 日立建机株式会社 轮式装载机
JP5566333B2 (ja) * 2011-05-11 2014-08-06 日立建機株式会社 建設機械の制御システム
JP5959874B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-02 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両
JP5161386B1 (ja) * 2012-06-22 2013-03-13 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
JP6034773B2 (ja) * 2013-11-13 2016-11-30 株式会社クボタ 作業機
JP6189280B2 (ja) * 2014-11-28 2017-08-30 株式会社Kcm 作業車両の原動機制御装置
JP6458768B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR20210059120A (ko) * 2019-11-14 2021-05-25 두산인프라코어 주식회사 건설기계 및 건설기계 제어방법
CN113715824B (zh) * 2021-09-29 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 一种发动机经济模式控制方法和车辆
WO2024071220A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日立建機株式会社 ホイールローダ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226255A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の制御装置
JP2007170276A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Komatsu Ltd 作業車両のエンジン制御装置
JP2007198245A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式作業機
WO2009054499A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Tcm Corporation 作業車両の原動機制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339239A (en) * 1989-10-13 1994-08-16 Mitsubishi Plastics Industries Limited Information collecting and/or service furnishing systems by which a user can request information from a central data base using a portable personal terminal and an access terminal
JPH0872589A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Hitachi Ltd パワートレイン制御装置及び制御方法
JP4804137B2 (ja) * 2005-12-09 2011-11-02 株式会社小松製作所 作業車両のエンジン負荷制御装置
CA2572595C (en) * 2006-01-26 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd Engine-driven work machine
JP2009146200A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Nec Corp パッチ管理装置、パッチ管理方法及びパッチ管理プログラム
JP5164933B2 (ja) * 2009-06-19 2013-03-21 日立建機株式会社 作業車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226255A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の制御装置
JP2007170276A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Komatsu Ltd 作業車両のエンジン制御装置
JP2007198245A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式作業機
WO2009054499A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Tcm Corporation 作業車両の原動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2444636A4 (en) 2015-05-27
KR20120036846A (ko) 2012-04-18
EP2444636A1 (en) 2012-04-25
US8668624B2 (en) 2014-03-11
EP2444636B1 (en) 2018-04-11
CN102803685A (zh) 2012-11-28
WO2010147232A1 (ja) 2010-12-23
CN102803685B (zh) 2015-09-02
US20120094801A1 (en) 2012-04-19
JPWO2010147232A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188626B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP5036824B2 (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP5164933B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP4975041B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
JP5814258B2 (ja) ホイールローダ
JP4838861B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
KR101664973B1 (ko) 작업 차량의 제어장치
US20120004814A1 (en) Engine Control Device for Work Vehicle
JP4943125B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
JP5061120B2 (ja) 産業車両の変速制御装置
JP5017291B2 (ja) 作業車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350