JP5959874B2 - ハイブリッド式作業車両 - Google Patents

ハイブリッド式作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5959874B2
JP5959874B2 JP2012031149A JP2012031149A JP5959874B2 JP 5959874 B2 JP5959874 B2 JP 5959874B2 JP 2012031149 A JP2012031149 A JP 2012031149A JP 2012031149 A JP2012031149 A JP 2012031149A JP 5959874 B2 JP5959874 B2 JP 5959874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
state
engine
detected
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012031149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166482A (ja
Inventor
徳孝 伊藤
徳孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012031149A priority Critical patent/JP5959874B2/ja
Priority to CN201380009740.5A priority patent/CN104114429B/zh
Priority to PCT/JP2013/053570 priority patent/WO2013122167A1/ja
Priority to US14/378,760 priority patent/US9561788B2/en
Priority to EP13749780.6A priority patent/EP2815943A4/en
Publication of JP2013166482A publication Critical patent/JP2013166482A/ja
Priority to US15/206,770 priority patent/US9694805B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5959874B2 publication Critical patent/JP5959874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、ハイブリッド式作業車両に関する。
従来、エンジンの回転をトルクコンバータを介して車輪に伝達する走行駆動装置を備えたホイールローダであって、アクセルペダルの操作量に応じてエンジン回転数を制御するものがある(特許文献1参照)。
国際公開WO2010/147232号公報
特許文献1に記載の作業車両では、走行負荷および作業負荷が直接エンジンに加わるため、エンジンの負荷変動が大きく、この負荷変動を考慮してトルクに余裕を持たせる必要があり、燃費、排ガスおよび騒音の低減を図ることが困難であった。
ホイールローダなどの作業車両では、走行、掘削、積込み作業等の様々な作業を行うために作業装置と走行駆動装置とが単独、あるいは複合的に操作される。しかしながら、特許文献1に記載の作業車両(以下、従来のトルコン車と称す)では、エンジンの回転数がアクセルペダルの操作量によって制御されているため、作業形態に応じた最適運転が困難であった。
請求項1に係る発明は、エンジンと、エンジンにより駆動される油圧ポンプと、油圧ポンプからの圧油により駆動される作業装置と、作業装置を操作するコントロールレバーと、コントロールレバーにより操作され、作業装置のアクチュエータの駆動を制御するコントロールバルブと、コントロールレバーのレバー操作量を検出するレバー操作量検出手段と、作業装置の作動状態または非作動状態を検出する作動状態検出手段と、エンジンにより駆動されて交流電力を発生する第1回転電機と、第1回転電機で発生した交流電力を直流電力に変換する第1電力変換手段と、電力の充放電を行う蓄電手段と、第1電力変換手段で変換された直流電力、およ蓄電手段から出力された直流電力のうち少なくとも1つを交流電力に変換する第2電力変換手段と、第2電力変換手段で変換された交流電力により駆動される第2回転電機と、第2回転電機により駆動される走行駆動装置と、第2回転電機の駆動を制御するアクセルペダルと、アクセルペダルのペダル操作量を検出するペダル操作量検出手段と、走行駆動装置の走行状態または非走行状態を検出する走行状態検出手段と、作動状態検出手段で検出された作動状態または非作動状態、および、走行状態検出手段で検出された走行状態または非走行状態に応じて、レバー操作量検出手段により検出されたレバー操作量、およペダル操作量検出手段により検出されたペダル操作量のうち少なくとも1つに基づいてエンジンの回転数を制御するエンジン制御手段とを備え、走行状態検出手段により走行駆動装置の走行状態が検出され、かつ、作動状態検出手段により作業装置の非作動状態が検出され、エンジン制御手段によりペダル操作量検出手段により検出されたペダル操作量に基づいたエンジンの回転数に制御されている状態において、作業負荷が作用していない、コントロールレバーから出力されるパイロット圧が、0より大きくかつコントロールバルブの切換動作が行われる圧力より小さいレバー操作初期段階で、パイロット圧が作動状態検出手段により作業装置作動状態であるとみなす圧力となったときに、蓄電手段からの直流電力を第1電力変換手段からの直流電力に合算させて第2電力変換手段によって交流電力に変換し、この交流電力により第2回転電機を駆動させて、走行駆動装置を駆動させ、第1回転電機で発生する交流電力の出力を抑制する制御手段とを備えていることを特徴とするハイブリッド式作業車両である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のハイブリッド式作業車両において、エンジン制御手段は、作動状態検出手段により作業装置の非作動状態が検出され、かつ、走行状態検出手段により走行駆動装置の走行状態が検出されると、ペダル操作量検出手段により検出されたペダル操作量に基づいてエンジンの回転数を制御し、エンジン制御手段は、作動状態検出手段により作業装置の作動状態が検出され、かつ、走行状態検出手段により走行駆動装置の非走行状態が検出されると、レバー操作量検出手段により検出されたレバー操作量に基づいてエンジンの回転数を制御することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のハイブリッド式作業車両において、エンジン制御手段は、走行状態検出手段により走行駆動装置の走行状態が検出され、かつ、作動状態検出手段により作業装置の非作動状態が検出されている状態において、レバー操作量検出手段により所定値以上のレバー操作量が検出されると、ペダル操作量検出手段により検出されたペダル操作量に基づいて決定された目標回転数よりもさらにエンジンの回転数を上昇させることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のハイブリッド式作業車両において、油圧ポンプは、傾転を変更することで容量の変更が可能な可変容量型油圧ポンプであり、作業車両は、油圧ポンプの傾転をコントロールレバーのレバー操作量に応じて増減させる傾転制御手段と、作業車両が掘削作業状態であるか否かを判定する作業状態判定手段とを備え、傾転制御手段は、作業状態判定手段により作業車両が掘削作業状態であると判定されると、油圧ポンプの傾転を所定値に制限することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載のハイブリッド式作業車両において、作業装置は、車体に上下方向に回動可能に連結されたアームと、アームを駆動させるアームシリンダとを含んで構成され、コントロールレバーは、少なくともアームの上昇指令または下降指令を出力し、作業車両は、アームの角度を検出するアーム角度検出手段と、走行駆動装置の前進指令または後進指令を出力する前後進指令手段とを備え、作業状態判定手段は、コントロールレバーからアームの上昇指令が出力され、かつ、前後進指令手段から走行駆動装置の前進指令が出力され、かつ、アーム角度検出手段によりアームの角度が所定値未満であると検出されると、作業車両は掘削作業状態であると判定することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のハイブリッド式作業車両において、走行状態検出手段は、アクセルペダルのペダル操作量を検出するペダル操作量検出手段を含み、ペダル操作量検出手段により所定値以上のペダル操作量が検出されたときには走行駆動装置の走行状態を検出し、ペダル操作量検出手段により所定値未満のペダル操作量が検出されたときには走行駆動装置の非走行状態を検出することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のハイブリッド式作業車両において、走行状態検出手段は、車両速度を検出する車速センサを含み、車速センサにより所定値以上の車速が検出されたときには走行駆動装置の走行状態を検出し、車速センサにより所定値未満の車速が検出されたときには走行駆動装置の非走行状態を検出することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のハイブリッド式作業車両において、作動状態検出手段は、コントロールレバーのレバー操作量を検出するレバー操作量検出手段を含み、レバー操作量検出手段により所定値以上のレバー操作量が検出されたときには作業装置の作動状態を検出し、レバー操作量検出手段により所定値未満のレバー操作量が検出されたときには作業装置の非作動状態を検出することを特徴とする。
本発明によれば、コントロールレバーのレバー操作量、および/または、アクセルペダルのペダル操作量に基づいてエンジンの回転数を制御できるため、走行駆動装置と作業装置との負荷配分をオペレータが調整できる。これにより、作業形態に応じて効率的な運転を行うことのできるハイブリッド式作業車両を提供することができる。
本発明によるハイブリッド式作業車両の一例であるホイールローダの側面図。 本発明の実施の形態に係るホイールローダの構成の一例を示す図。 アームレバーのレバー操作量とパイロット圧との関係を示す図。 モータ要求トルクマップ(モータ特性)を示す図。 (a)は発電量マップを示す図、(b)は走行駆動装置用のエンジン制御マップを示す図。 作業装置用のエンジン制御マップを示す図。 複合作業用のエンジン回転数補正マップを示す図。 作業装置のみによる単独動作用の傾転制御マップを示す図。 (a)は掘削作業用の傾転制御マップを示す図、(b)は複合動作用の傾転制御マップを示す図。 レギュレータの詳細を示す図。 目標駆動電流とポンプ傾転の関係を示すグラフ。 土砂等をダンプトラックへ積み込む方法の1つであるVシェープローディングについて示す図。 ホイールローダによる掘削作業を示す図。 ホイールローダによる運搬・積込み作業を示す図。 メインコントローラの動作処理の一例を示すフローチャート。 掘削作業モードにおけるメインコントローラの動作処理の一例を示すフローチャート。 走行駆動装置のみによる単独動作のモードにおけるメインコントローラの動作処理の一例を示すフローチャート。 複合動作へ移行するモードにおけるメインコントローラの動作処理の一例を示すフローチャート。 走行駆動装置・作業装置による複合動作のモードにおけるメインコントローラの動作処理の一例を示すフローチャート。 作業装置のみによる単独動作のモードにおけるメインコントローラの動作処理の一例を示すフローチャート。 アシスト制御時のエネルギー分配方法を説明する図。
―第1の実施の形態―
以下、本発明によるハイブリッド式作業車両の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明によるハイブリッド式作業車両の一例であるホイールローダ100の側面図である。ホイールローダ100は、アーム111、バケット112、前輪113等を有する前部車体110と、運転室121、エンジン室122、後輪123等を有する後部車体120とで構成される。
前部車体110には、上下方向に回動可能にアーム111が連結されており、アーム111はアームシリンダ117の駆動により上下方向に回動(俯仰動)する。アーム111の先端にはバケット112が上下方向に回動可能に連結されており、バケット112はバケットシリンダ115の駆動により上下方向に回動(クラウドまたはダンプ)する。前部車体110と後部車体120とはセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ(不図示)の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折して操舵される。
アーム111の回動部には、アーム111の前部車体110に対する回動角度を検出するアーム角度センサ54(図2参照)が設けられている。アーム角度センサ54は、たとえばロータリーポテンショメータである。
図2は、ホイールローダ100の構成の一例を示す図である。ホイールローダ100は、メインコントローラ20と、エンジン1と、エンジンコントローラ21と、走行電動装置100Eと、油圧ポンプ10と、ポンプコントローラ60と、作業油圧装置(以下、単に作業装置と称す)100Hと、走行駆動装置100Dとを備えている。
作業装置100Hは、図1に示したアーム111およびバケット112と、図2に示すアームシリンダ117およびバケットシリンダ115とを含んで構成され、油圧ポンプ10からの圧油により駆動される。
油圧ポンプ10は、エンジン1に機械的に接続され、エンジン1により駆動されて圧油を吐出する。油圧ポンプ10は、後述の斜板10aの傾転角(以下、適宜、単に油圧ポンプ10の傾転あるいはポンプ傾転ともいう)を変更することで容量の変更が可能な可変容量型油圧ポンプであり、タンク90内の作動油をコントロールバルブ11を介してアームシリンダ117とバケットシリンダ115に供給する。傾転角はレギュレータ6によって調整可能である。油圧ポンプ10の傾転角を調整してポンプ吐出容量を変えることで回転数に対する吐出流量を制御することができる。
油圧ポンプ10からの圧油はコントロールバルブ11を介して作業用油圧アクチュエータであるアームシリンダ117やバケットシリンダ115に導かれ、アクチュエータが駆動される。コントロールバルブ11は、運転室121内に設置されたコントロールレバー等の操作装置から出力される信号(油圧信号または電気信号)によって制御される。油圧ポンプ10によってコントロールバルブ11に供給された作動油は、操作装置の操作に応じて各油圧アクチュエータに適宜分配される。これによりオペレータはコントロールレバーを操作することで各油圧アクチュエータの伸縮を制御できる。
運転室121内に設置される操作装置としては、アームシリンダ117を伸縮する際に用いるコントロールレバーであるアームレバー57と、バケットシリンダ115を伸縮する際に用いるコントロールレバーであるバケットレバー58と、ステアリングシリンダ(不図示)を伸縮する際に用いるステアリングホイール(不図示)等がある。また、運転室121内には、ホイールローダ100の前進と後進とを切り換えるために操作される前後進切換スイッチ51と、アクセルペダル(不図示)と、ブレーキペダル(不図示)とが設置されている。
アームレバー57は、アーム111を操作するコントロールレバーであり、アーム111の上昇/下降指令を出力する。アームレバー57は、油圧パイロット式操作レバーであって、図3に示すように、レバー操作量(レバーストローク)に応じてパイロット圧が出力される。レバー操作量Lが所定値La未満であるときには、パイロット圧pは上昇せず、レバー操作量Lが所定値Laになったときに、パイロット圧pがpaまで上昇する。
レバー操作量LがLa〜Lbの範囲では、パイロット圧pはレバー操作量Lに比例して増加する。なお、図示しないが、バケットレバー58もアームレバー57と同様の油圧パイロット式操作レバーであり、バケット112のクラウド/ダンプ指令を出力する。
オペレータは、ステアリングホイールを操作することで、ステアリングシリンダ(不図示)を伸縮させて車両の操舵角を調節し、車両を旋回させることができる。オペレータは、アームレバー57、バケットレバー58を操作することで、アームシリンダ117、バケットシリンダ115を伸縮させて、アーム111の高さとバケット112の傾きを制御し、掘削および荷役作業を行うことができる。
図2に示すように、走行電動装置100Eは、モータ/ジェネレータ5と、M/Gインバータ25と、走行モータ4と、走行インバータ24と、蓄電素子(たとえば、キャパシタ)7と、コンバータ27とを含んで構成される。走行駆動装置100Dは、プロペラシャフト40F,40Rと、デファレンシャル装置41F,41Rと、アクスル42F,42Rと、前輪113および後輪123とを含んで構成され、走行モータ4によって駆動される。前輪側プロペラシャフト40Fと後輪側プロペラシャフト40Rとは、連結部45で連結されている。
一対の前輪113は、それぞれ、前輪側アクスル42Fに連結されている。前輪側アクスル42Fは、デファレンシャル装置41Fを介して前輪側プロペラシャフト40Fに連結されている。一対の後輪123は、それぞれ、後輪側アクスル42Rに連結されている。後輪側アクスル42Rは、デファレンシャル装置41Rを介して後輪側プロペラシャフト40Rに連結されている。後輪側プロペラシャフト40Rの軸上には、走行モータ4が取り付けられている。
モータ/ジェネレータ5は、エンジン1の出力軸に連結され、エンジン1により駆動されて発電機として機能し、3相交流電力を発生する。この3相交流電力は、M/Gインバータ25により直流電力に変換されて走行インバータ24に供給される。なお、充電率が所定値まで低下している場合には、M/Gインバータ25により変換された直流電力がコンバータ27を介して蓄電素子7にも供給され、蓄電素子7を充電する。
M/Gインバータ25および走行インバータ24は、直流電力を交流電力に、または、交流電力を直流電力に変換する。M/Gインバータ25および走行インバータ24は、コンバータ27を介して蓄電素子7に接続されている。コンバータ27は、蓄電素子7の充放電電圧を昇圧または降圧する。
蓄電素子7は、ある程度の電気的仕事(たとえば数10kW、数秒程度の仕事)で発生する電力を蓄電し、所望の時期に蓄電された電荷を放電することが可能な電気二重層キャパシタである。蓄電素子7は、走行インバータ24やM/Gインバータ25で変換された直流電力により充電される。
M/Gインバータ25で変換された直流電力、および/または、蓄電素子7から出力された直流電力は、走行インバータ24により3相交流電力に変換される。走行モータ4は、走行インバータ24で変換された3相交流電力により駆動されて回転トルクを発生する。走行モータ4で発生した回転トルクは、走行駆動装置100Dを介して車輪に伝達される。
一方、回生制動の運転時には、車輪から伝達される回転トルクにより走行モータ4が回転して、3相交流電力が発生する。走行モータ4で発生した3相交流電力は、走行インバータ24により直流電力に変換され、コンバータ27を介して蓄電素子7に供給され、蓄電素子7は走行インバータ24で変換された直流電力により充電される。
メインコントローラ20およびエンジンコントローラ21は、CPUや記憶装置であるROMおよびRAM、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成されている。メインコントローラ20は、ホイールローダ100の走行系および油圧作業系を含むシステム全体の制御を行っており、システム全体が最高のパフォーマンスを発揮するように各部を制御する。
メインコントローラ20には、前後進切換スイッチ51、アクセルペダルセンサ52、車速センサ53、アーム角度センサ54、ポンプ圧センサ55、パイロット圧センサ56、エンジン回転数センサ50、ならびに、走行モータ回転数センサ59からの信号がそれぞれ入力される。
前後進切換スイッチ51は、走行駆動装置100Dの前進/後進を指令する信号をメインコントローラ20に出力する。アクセルペダルセンサ52は、アクセルペダル(不図示)のペダル操作量を検出してアクセル信号をメインコントローラ20に出力する。車速センサ53はホイールローダ100の車速を検出して、車速信号をメインコントローラ20に出力する。アーム角度センサ54は、アーム111の角度を検出して、角度信号をメインコントローラ20に出力する。
ポンプ圧センサ55は、油圧ポンプ10の吐出圧を検出してポンプ圧信号をメインコントローラ20に出力する。パイロット圧センサ56は、アームレバー57のレバー操作量を表すパイロット圧を検出して、レバー信号をメインコントローラ20に出力する(以下、パイロット圧センサ56からレバー信号を出力することを、単にアームレバー57から指令を出力するともいう)。エンジン回転数センサ50はエンジン1の実回転数を検出して、実回転数信号をメインコントローラ20に出力する。走行モータ回転数センサ59は走行モータ4の回転数を検出して、モータ回転数信号をメインコントローラ20に出力する。
メインコントローラ20は、コントロールレバーのレバー操作量、および/または、アクセルペダル(不図示)のペダル操作量に基づいて、作業形態に適したエンジン1の目標回転数を設定し、エンジンコントローラ21に目標回転数指令を出力する。
メインコントローラ20は、たとえば、アクセルペダル(不図示)のペダル操作量に応じた要求トルクを走行モータ4が出力するように、エンジン1、インバータ24,25を制御する。メインコントローラ20は、走行モータ4に必要な電力をモータ/ジェネレータ5で発生させるためにエンジン1の目標回転数を設定し、エンジンコントローラ21に目標回転数指令を出力する。
メインコントローラ20は、走行時に走行モータ4に要求されるトルクであるモータ要求トルクを演算する。図4は、モータ要求トルクマップ(モータ特性)を示す図である。モータ要求トルクマップは、走行モータ4のトルクカーブを表すマップである。モータ要求トルクマップは、モータ要求トルクTrが、アクセル信号に比例しつつ走行モータ4の回転数に反比例するように設定されており、メインコントローラ20内の記憶装置に記憶されている。
つまり、メインコントローラ20には、アクセルペダルセンサ52から入力されるアクセル信号の増減に応じて走行モータ4の出力が増減するようアクセル信号と走行モータ4の出力との関係が設定されており、アクセル信号に応じたトルクカーブを決定し、そのトルクカーブにそのときの走行モータ4の回転数を参照し、モータ要求トルクTrを決定する。
たとえば、アクセルペダルがフル操作されると、メインコントローラ20は、走行モータ4の最大出力を図4に示した100%の特性とし、この100%の最大出力特性と、そのときの走行モータ4の回転数とからその回転数に対応したモータ要求トルクTrを求め、このトルクTrに基づいて周知の方法によりモータ駆動信号を生成して走行インバータ24に出力する。
メインコントローラ20は、モータ/ジェネレータ5で発生させる発電量を演算する。図5(a)は、発電量マップを示す図である。発電量マップは、発電量Peがモータ要求トルクTr=Tr_min〜Tr_maxの範囲において比例するように設定されており、メインコントローラ20内の記憶装置に記憶されている。メインコントローラ20は、この発電量マップを参照して、演算したモータ要求トルクTrに基づいて発電量Peを演算する。モータ/ジェネレータ5で発電量Peを得るため、後述のエンジン目標回転数に基づいてエンジン駆動制御信号をエンジンコントローラ21に出力するとともに、モータ/ジェネレータ5で発電した3相交流電力を直流電力に変換するための駆動信号をM/Gインバータ25に出力する。なお、発電量Peとモータ要求トルクTrとの関係は直線比例でなく、二次曲線的な比例関係であってもよいし、段階的に増大する関係であってもよい。
メインコントローラ20は、演算された発電量Peからエンジン1の目標回転数を演算する。図5(b)は、走行駆動装置用のエンジン制御マップを示す図である。走行駆動装置用のエンジン制御マップは、エンジン目標回転数Ntが発電量Pe=Pe_min〜Pe_maxの範囲において比例するように設定されており、メインコントローラ20内の記憶装置に記憶されている。メインコントローラ20は、この走行駆動装置用のエンジン制御マップを参照して、演算した発電量Peに基づいてエンジン1の目標回転数Ntを演算し、エンジンコントローラ21に目標回転数Ntの信号を出力する。なお、エンジン1の目標回転数Ntと発電量Peとの関係は直線比例でなく、二次曲線的な比例関係であってもよいし、段階的に増大する関係であってもよい。
上述したように、本実施形態では、アームレバー57に応じてエンジン回転数を増減させることができる。メインコントローラ20は、作業装置100Hを単独で駆動させるとき、レバー操作量Lに応じてエンジン1の目標回転数を演算する。図6は、作業装置用のエンジン制御マップを示す図である。作業装置用のエンジン制御マップは、エンジン目標回転数Ntがパイロット圧p=pa〜pbの範囲において比例するように設定されており、メインコントローラ20内の記憶装置に記憶されている。パイロット圧p=paのときには最小回転数Nt_minで制御され、パイロット圧p=pbのときには最大回転数Nt_maxで制御される。メインコントローラ20は、この作業装置用のエンジン制御マップを参照して、入力されたレバー信号であるパイロット圧pに基づいてエンジン1の目標回転数Ntを演算し、エンジンコントローラ21にエンジン目標回転数Ntの信号を出力する。なお、エンジン目標回転数Ntとパイロット圧pとの関係は直線比例でなく、二次曲線的な比例関係であってもよいし、段階的に増大する関係であってもよい。
ホイールローダ100は、走行しつつアーム111を上昇させたり、掘削作業を行うなどの複合作業を行う。このとき、アクセルペダルを踏み込みつつコントロールレバーを操作し、走行駆動装置100D・作業装置100Hを同時に作動させる。メインコントローラ20は、走行駆動装置100D・作業装置100Hを駆動させるとき、アクセルペダルのペダル操作量と、コントロールレバーのレバー操作量Lとに基づいて、エンジン1の目標回転数Ntを演算する。メインコントローラ20の記憶装置には、複合作業用のエンジン回転数補正マップが記憶されている。
図7は、複合作業用のエンジン回転数補正マップを示す図である。複合作業用のエンジン回転数補正マップは、補正回転数ΔNがパイロット圧p=p1〜pbの範囲において比例するように設定されている。つまり、複合作業用のエンジン回転数補正マップは、パイロット圧p1からエンジン回転数が上昇するように設定されている。メインコントローラ20は、走行駆動装置100D・作業装置100Hの複合動作時には、図5(b)に示す走行駆動装置用のエンジン制御マップを参照して、発電量Peに基づいて演算されたエンジン目標回転数Ntに、図7に示す複合作業用のエンジン回転数補正マップを参照して、パイロット圧pに基づいて演算された補正回転数ΔNを加算して、エンジン目標回転数Ntcを演算し(Ntc=Nt+ΔN)、エンジンコントローラ21に補正後のエンジン目標回転数Ntcの信号を出力する。なお、補正回転数ΔNとパイロット圧pとの関係は直線比例でなく、二次曲線的な比例関係であってもよいし、段階的に増大する関係であってもよい。
エンジンコントローラ21は、エンジン回転数センサ50で検出されたエンジンの実回転数Naと、メインコントローラ20からのエンジン目標回転数Ntあるいは補正後のエンジン目標回転数Ntcとを比較して、エンジンの実回転数Naをエンジン目標回転数Ntあるいは補正後のエンジン目標回転数Ntcに近づけるために燃料噴射装置(不図示)を制御する。
メインコントローラ20は、蓄電素子7の充電率(SOC:State Of Charge)を所定範囲内に納めるように、蓄電素子7の充放電制御を行う。
メインコントローラ20は、入力されたアーム角度信号と記憶装置に記憶されているアーム角度の閾値に基づいて、アーム111の角度が閾値未満であるか否かを判定する。アーム111の角度が閾値未満であるか否かを判定することは、アーム111の高さが走行面から所定の高さよりも低いか否かを判定することに相当する。アーム角度の閾値は、アームの高さが、たとえば、走行面から300mm程度の高さにあるときの回動角度とされる。なお、メインコントローラ20の記憶装置に記憶されたホイールローダ100の幾何学情報と、アーム角度センサ54で検出された角度とからアーム高さを演算し、アーム111の高さが所定値未満であるか否かを判定してもよい。
メインコントローラ20は、作業形態に応じて、予め設定されている複数の傾転制御マップのいずれかを選択し、選択した傾転制御マップを参照して、パイロット圧pに基づいて油圧ポンプ10の目標傾転qを演算する。図8は作業装置のみによる単独動作用の傾転制御マップを示す図である。作業装置のみによる単独動作用の傾転制御マップは、レバー信号であるパイロット圧p=pa〜pbの範囲において傾転qが比例するように設定されており、メインコントローラ20内の記憶装置に記憶されている。
パイロット圧paは、コントロールレバーの不感帯を考慮して最小レバー操作量Laに対応し、pa以上でコントロールバルブ11の切換動作が行われる。パイロット圧pbはコントロールレバーの最大レバー操作量Lbに対応した圧力である(図3参照)。
図9(a)は、掘削作業用の傾転制御マップを示す図である。掘削作業とは、ホイールローダ100が土砂に突っ込み、バケット112で土砂を掘削するときのすくい込み作業である。掘削作業用の傾転制御マップは、レバー信号であるパイロット圧p=pa〜p2の範囲において傾転qが比例するように設定されており、メインコントローラ20内の記憶装置に記憶されている。
図9(a)に示すとおり、パイロット圧p2を超えたレバーストロークでは、傾転qはq_Lで一定である。このように、油圧ポンプ10の入力トルクを制限するのは、ホイールローダ100が前進してバケット112が土砂に突っ込んでバケット112で土砂を掘削するときには牽引力を優先するためである。
図9(b)は、複合動作用の傾転制御マップを示す図である。ここでいう複合動作とは、アーム111を上げながら走行するなどの動作であり、上記掘削作業を除く複合動作である。複合動作用の傾転制御マップは、レバー信号であるパイロット圧p=p2〜pbの範囲において傾転qが比例するように設定されており、メインコントローラ20内の記憶装置に記憶されている。
パイロット圧の信号(レバー信号)は、目標駆動電流としてポンプコントローラ60からレギュレータ6に出力され、油圧ポンプ10の傾転(吐出容積)はレギュレータ6により調節される。以下、ポンプコントローラ60とレギュレータ6による傾転制御について、図8に示した作業装置のみによる単独動作用の傾転制御マップに基づく傾転制御を一例として詳細に説明する。
図10はレギュレータ6の詳細を示す図である。レギュレータ6は、ポンプコントローラ60から出力された目標駆動電流i0により油圧ポンプ10の傾転角を目標駆動電流i0が示す目標ポンプ傾転角に一致するよう制御するものであり、電磁比例減圧弁64と、サーボ弁61と、サーボピストン62とを有している。電磁比例減圧弁64はポンプコントローラ60から目標駆動電流i0を入力し、その目標駆動電流i0に比例した指令圧を出力し、サーボ弁61はその指令圧により作動してサーボピストン62の位置を制御し、サーボピストン62は油圧ポンプ10の斜板10aを駆動し、その傾転角を制御する。
油圧ポンプ10の吐出圧力は、チェックバルブ63を介してサーボ弁61の入力ポートに導かれるとともに、通路65を介してサーボピストン62の小径室62aに常時作用している。パイロットポンプ66の吐出圧力が電磁比例減圧弁64の入力ポートに導かれ、電磁比例減圧弁64が作動することにより減圧されて指令圧となる。この指令圧は通路67を通ってサーボ弁61のパイロットピストン61aに作用する。また、油圧ポンプ10の吐出圧力がパイロットポンプ66の吐出圧力より低いとき、パイロットポンプ66の吐出圧力がサーボアシスト圧としてチェックバルブ69を介してサーボ弁61の入力ポートに導かれる。
図11に電磁比例減圧弁64に与えられる目標駆動電流i0と油圧ポンプ10の斜板10aの傾転角との関係を示す。図11に示す関係は、図8に示した傾転制御マップに対応する。
目標駆動電流i0がR1以下のとき電磁比例減圧弁64は作動せず、電磁比例減圧弁64からの指令圧は0である。このためサーボ弁61のスプール61bはスプリング61cによって図示左方向に押され、油圧ポンプ10の吐出圧力(あるいはパイロットポンプ66の吐出圧)がチェックバルブ63、スリーブ61d、スプール61bを通ってサーボピストン62の大径室62bに作用する。サーボピストン62の小径室62aにも、通路65を通って油圧ポンプ10の吐出圧力が作用しているが、面積差によってサーボピストン62は図示右方に移動する。
サーボピストン62が図示右方に移動すると、フィードバックレバー71はピン72を支点として図示反時計方向に回転する。フィードバックレバー71の先端は、ピン73でスリーブ61dと連結しているため、スリーブ61dは図示左方向に移動する。サーボピストン62の移動は、スリーブ61dとスプール61bの開口部の切り欠きが閉じるまで行われ、それが完全に閉じるとサーボピストン62は停止する。
これらの作動により油圧ポンプ10の傾転角は最小値qminになり、油圧ポンプ10の吐出流量が最少になる。
目標駆動電流i0がR1よりも大きくなり電磁比例減圧弁64が作動すると、電磁比例減圧弁64の作動量に応じた指令圧が通路67を通ってサーボ弁61のパイロットピストン61aに作用し、スプール61bをスプリング61cの力とつりあう位置まで図示右方に移動させる。スプール61bが移動するとサーボピストン62の大径室62bは、スプール61b内部の通路を経由してタンク90につながる。サーボピストン62の小径室62aには、通路65を通じて常時油圧ポンプ10の吐出圧力(あるいはパイロットポンプ66の吐出圧)が作用しているためサーボピストン62は図示左方に移動し、大径室62bの作動油はタンク90に戻される。
サーボピストン62が図示左方に移動すると、フィードバックレバー71はピン72を支点として図示時計方向に回転し、サーボ弁61のスリーブ61dは図示右方向に移動する。サーボピストン62の移動は、スリーブ61dとスプール61bの開口部の切り欠きが閉じるまで行われ、それが完全に閉じるとサーボピストン62は停止する。
これらの作動により油圧ポンプ10の傾転角が大きくなり、油圧ポンプ10の吐出流量が増加する。また、油圧ポンプ10の吐出流量の増加量は指令圧の上昇量、つまり目標駆動電流i0の増加量に比例する。
目標駆動電流i0が低下し電磁比例減圧弁64からの指令圧が低下すると、サーボ弁61のスプール61bはスプリング61cの力とつりあう位置まで図示左方に戻され、油圧ポンプ10の吐出圧力(あるいはパイロットポンプ66の吐出圧)がサーボ弁61のスリーブ61d、スプール61bを通ってサーボピストン62の大径室62bに作用し、小径室62aとの面積差によってサーボピストン62は図示右方に移動する。
サーボピストン62が図示右方に移動すると、フィードバックレバー71はピン72を支点として図示反時計方向に回転し、サーボ弁61のスリーブ61dは図示左方向に移動する。サーボピストン62の移動は、スリーブ61dとスプール61bの開口部の切り欠きが閉じるまで行われ、それが完全に閉じるとサーボピストン62は停止する。
これらの作動により油圧ポンプ10の傾転角が小さくなり、油圧ポンプ10の吐出流量が減少する。油圧ポンプ10の吐出流量の減少量は指令圧の低下量、つまり目標駆動電流i0の低下量に比例する。
図12は、土砂等をダンプトラックへ積み込む方法の1つであるVシェープローディングについて示す図である。Vシェープローディングでは、まず、矢印aで示すように、ホイールローダ100を前進させて土砂等をすくい込む。
ホイールローダ100による土砂等のすくい込み作業、すなわち、上述した掘削作業は、一般に、図13に示すように土砂等の地山130にバケット112を貫入し、バケット112を操作してからアーム111を上げ操作する、あるいはバケット112とアーム111を同時に操作しながら最後にアーム111のみを上げ操作することで行う。
掘削作業が終了すると、図12の矢印bで示すように、ホイールローダ100を一旦後退させる。この実施形態では、前後進切換スイッチ51を後進に切り換えたときに掘削終了を判定する。矢印cで示すように、ダンプトラックに向けてホイールローダ100を前進させて、ダンプトラックの手前で停止する。
ダンプトラックへ向かって前進走行する際、図14に示すように、アーム111を上昇させる。ダンプトラックの手前で停止したときに、バケット112が積込み高さまで上昇していれば、直ちにすくい込んだ土砂等をダンプトラックに積み込むことができるため、ダンプトラックへ向けた前進走行時には適当なアーム111の上昇速度が得られることが望ましい。このときの動作が上述した複合動作である。
本実施の形態では、走行駆動装置100Dと作業装置100Hとの負荷配分をオペレータが調整できるため、たとえば、オペレータがアクセルペダルのペダル操作量を半分程度(ハーフアクセル)とし、かつ、アームレバー57を上昇位置に電磁保持(ディテントロック)させることで、走行系よりも油圧作業系を優先させることができる。これにより、前進走行中に適度な速度でアーム111を上昇させて、ダンプトラックの手前に到達したときに、バケット112を積込み高さまで上昇させておくことが容易となり、作業効率を向上させることができる。
積込み作業が終了すると、図12の矢印dで示すように、ホイールローダ100を元の位置に後退させる。以上が、Vシェープローディングによる積み込み方法の基本的な動作である。
図15〜図20は、メインコントローラ20の動作処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、たとえば、図示しないエンジンキースイッチのオンにより開始される。なお、油圧作業については、アームレバー57のみが操作された場合について説明し、SOC制御については図示および説明を省略する。
図15に示すように、ステップS1では、各種センサおよびレバー、スイッチからの信号を読み込む。メインコントローラ20は、読込んだ検出値からホイールローダ100の作業形態を判定し、作業形態に合わせて、エンジン1、走行モータ4や油圧ポンプ10等の各部の駆動を制御する。
メインコントローラ20は、ホイールローダ100が作業装置100Hだけを駆動している状態にあるのか、あるいは、走行駆動装置100Dだけを駆動している状態にあるのか、作業装置100Hおよび走行駆動装置100Dの両方を駆動している複合動作状態にあるのかを判定する。本実施の形態のメインコントローラ20は、複合動作状態のうち、掘削作業状態は個別に判定する。
ステップS2では、掘削作業か否かを判定する、すなわち、アームレバー57が「上げ」の電磁保持位置に操作されてアームレバー57からアーム111の上昇指令が出力され、かつ、前後進切換スイッチ51が前進位置に操作されて前後進切換スイッチ51から走行駆動装置100Dの前進指令が出力され、かつ、アーム角度センサ54によりアーム111の角度θがθ1未満(換言すれば、アーム111の高さhが所定値h1未満)であるか否かを判定する。ステップS2で、肯定判定されると、メインコントローラ20はホイールローダ100が掘削作業状態であると判定してステップS3に進んで掘削作業モードに入り、否定判定されると、ステップS4に進む。
ステップS4では、アクセルペダルセンサ52からのアクセル信号に基づき、アクセルペダルが踏み込み操作されたか否かを判定する。ステップS4では、アクセルペダルセンサ52により所定値以上のペダル操作量が検出されると、ペダル踏込有と判定し、アクセルペダルセンサ52により所定値未満のペダル操作量が検出されると、ペダル踏込無と判定する。
ステップS4で肯定判定されると、メインコントローラ20は走行駆動装置100Dが走行状態であると判定してステップS5に進み、パイロット圧センサ56からのパイロット圧信号に基づき、パイロット圧pが所定値p1未満であるか否かを判定する。ステップS5が肯定判定されると、メインコントローラ20は作業装置100Hが非作動状態であると判定してステップS6に進んで走行駆動装置のみによる単独動作のモードに入る。ステップS5が否定判定されると、メインコントローラ20は走行駆動装置100Dが走行状態であるとともに作業装置100Hが作動状態であると判定してステップS7に進んで走行駆動装置100D・作業装置100Hによる複合動作のモードに入る。
ステップS4で否定判定されると、メインコントローラ20は走行駆動装置100Dが非走行状態であると判定してステップS8に進み、パイロット圧センサ56からの検出信号に基づき、パイロット圧pが所定値p1以上であるか否かを判定する。ステップS8で肯定判定されると、メインコントローラ20は作業装置100Hが作業状態であると判定してステップS9に進んで作業装置のみによる単独動作のモードに入る。
図16を参照して、掘削作業モードにおけるメインコントローラ20の動作処理のフローについて説明する。図16に示すように、掘削作業モードに入ると、ステップS301において、掘削作業用の傾転制御マップ(図9(a)参照)を読み込む。ステップS303では、走行駆動装置用のエンジン制御マップ(図5(b)参照)、発電量マップ(図5(a)参照)、モータ要求トルクマップ(図4参照)を読み込み、ステップS305に進む。ステップS305では、複合作業用のエンジン回転数補正マップ(図7参照)を読み込み、ステップS306に進む。ステップS306では、アクセル信号、レバー信号およびモータ回転数信号を読み込み、ステップS311に進む。
ステップS311では、モータ要求トルクマップ(図4参照)を参照し、読込んだアクセル信号とモータ回転数信号に基づいて、モータ要求トルクTrを演算し、ステップS316に進む。ステップS316では、発電量マップ(図5(a)参照)を参照し、モータ要求トルクTrに基づいて発電量Peを演算し、ステップS321に進む。ステップS321では、走行駆動装置用のエンジン制御マップ(図5(b)参照)を参照し、発電量Peに基づいてエンジン1の目標回転数Ntを演算し、ステップS326に進む。
ステップS326では、複合作業用のエンジン回転数補正マップ(図7参照)を参照し、レバー信号に基づいて演算された補正回転数ΔNをエンジン1の目標回転数Ntに加え、補正後の目標回転数Ntcを演算し、エンジン1の目標回転数Ntcをエンジンコントローラ21に出力する。エンジンコントローラ21は、エンジン1の実回転数Naと補正後の目標回転数Ntcとを比較して、エンジン1の実回転数Naを補正後の目標回転数Ntcに近づけるために燃料噴射装置を制御する。
ステップS331では、ステップS316で演算された発電量Peを得るための駆動信号をM/Gインバータ25に出力する。モータ/ジェネレータ5で発生した3相交流電力は、M/Gインバータ25で直流電力に変換され、走行インバータ24には発電量Peの電力が供給される。
ステップS336では、ステップS311で演算されたモータ要求トルクTrを得るための駆動信号を走行インバータ24に出力する。走行インバータ24は、モータ/ジェネレータ5からの3相交流信号をM/Gインバータ25で直流化した直流電力を3相交流電力に変換して走行モータ4に供給する。走行モータ4が回転駆動すると、走行駆動装置100Dが駆動される。
ステップS341では、掘削作業用の傾転制御マップ(図9(a)参照)を参照し、レバー信号に基づいて、レギュレータ6の電磁比例減圧弁64を制御する信号を出力する。掘削作業時、油圧ポンプ10の傾転は所定値q_Lよりも増加しないように制限される。q_Lは、たとえば、最大傾転q_maxの30%程度である。
ステップS346では、上記したステップS2と同様の判定処理がなされる。すなわち、アームレバー57が「上げ」の電磁保持位置に操作され、かつ、前後進切換スイッチ51が前進位置に操作され、かつ、アーム111の高さhが所定値h1未満であると検出されたか否かを判定する。
ステップS346で、肯定判定されると、ステップS306に戻って掘削作業モードを継続し、否定判定されると、掘削作業モードを終了し、リターンする。
このように、掘削作業モードでは、掘削作業用の傾転制御マップ(図9(a)参照)に基づいて油圧ポンプ10の傾転が制御されるとともに、アクセルペダルのペダル操作量に基づいて走行モータ4の駆動が制御される。また、アクセルペダルのペダル操作量およびアームレバー57のレバー操作量に基づいてエンジン回転数が制御される。アームレバー57が「上げ」位置に操作され、かつ、アクセルペダルが踏み込まれているため、エンジン回転数が上昇するが、レバー操作量が所定値(パイロット圧p2)以上の領域では油圧ポンプ10の傾転が制限されるため、最大吐出量が抑えられる。つまり、掘削作業時(図13参照)では作業負荷よりも走行負荷、すなわち牽引力が優先されている。
従来のトルコン車では、掘削作業時にアーム111の上昇速度が大きすぎるとバケット112が掘削対象物である土砂に十分食い込まないため、掘削量が小さくなることがあった。一方、掘削作業時にアーム111の上昇速度が小さすぎると、バケット112が土砂に食い込みすぎて前輪113がスリップ(空転)してしまうことがあった。これに対して、本実施の形態では、掘削作業時のポンプ傾転を図9(a)に示すように制御してアーム上昇速度を制限し、また、アクセルペダル踏込量に応じた要求トルクを走行モータ4で出力することにより、高い牽引力を発生させることができるため、掘削作業を効率よく行うことができる。
図17を参照して、走行駆動装置のみによる単独動作のモードにおけるメインコントローラ20の動作処理のフローについて説明する。図17に示すように、走行駆動装置のみによる単独動作のモードが判定されると、ステップS503において、走行駆動装置用のエンジン制御マップ(図5(b)参照)、発電量マップ(図5(a)参照)、モータ要求トルクマップ(図4参照)を読み込み、ステップS506に進む。ステップS506では、アクセル信号、レバー信号およびモータ回転数信号を読み込み、ステップS511に進む。
ステップS511では、モータ要求トルクマップ(図4参照)を参照し、読込んだアクセル信号とモータ回転数信号に基づいて、モータ要求トルクTrを演算し、ステップS516に進む。ステップS516では、発電量マップ(図5(a)参照)を参照し、モータ要求トルクTrに基づいて発電量Peを演算し、ステップS521に進む。ステップS521では、走行駆動装置用のエンジン制御マップ(図5(b)参照)を参照し、発電量Peに基づいてエンジン1の目標回転数Ntを演算し、エンジン1の目標回転数Ntをエンジンコントローラ21に出力する。
エンジンコントローラ21は、エンジン1の実回転数Naと目標回転数Ntとを比較して、エンジン1の実回転数Naを目標回転数Ntに近づけるために燃料噴射装置を制御する。
ステップS531では、ステップS516で演算された発電量Peを得るための駆動信号をM/Gインバータ25に出力する。モータ/ジェネレータ5で発生した3相交流電力は、M/Gインバータ25で直流電力に変換され、走行インバータ24には発電量Peの電力が供給される。
ステップS536では、ステップS511で演算されたモータ要求トルクTrを得るための駆動信号を走行インバータ24に出力する。走行インバータ24は、モータ/ジェネレータ5からの3相交流信号をM/Gインバータ25で直流化した直流電力を3相交流電力に変換して走行モータ4に供給する。走行モータ4が回転駆動すると、走行駆動装置100Dが駆動される。
ステップS541では、パイロット圧pが所定値p1以上であるか否かを判定する。ステップS541で肯定判定されると、作業装置100Hが作業状態であると判定してステップS550に進んで複合動作へ移行するモードに入る。ステップS541で否定判定されると、ステップS546に進む。
ステップS546では、アクセルペダルセンサ52からのアクセル信号に基づき、アクセルペダルが所定値以上踏み込み操作されたか否かを判定する。ステップS546でアクセルペダルセンサ52により所定値以上のペダル操作量が検出され、肯定判定されると、ステップS506に戻って走行駆動装置のみによる単独動作のモードを継続する。アクセルペダルセンサ52により所定値未満のペダル操作量が検出され、ステップS546が否定判定されると、走行駆動装置のみによる単独動作のモードを終了し、ステップS1にリターンする。
なお、図示しないが、走行中、蓄電素子7の充電率の低下に応じて、エンジン回転数を増加させ、余剰電力により蓄電素子7が充電される。
このように、作業装置100Hの非作動状態、かつ、走行駆動装置100Dが走行状態のときに設定される走行駆動装置のみによる単独動作のモードでは、アクセルペダルセンサ52で検出されたペダル操作量に基づいて、走行モータ4およびエンジン1の回転数が制御される。たとえば、図12の矢印aで示した地山130へのアプローチの際、作業装置100Hが作動していないため、エンジン回転数は、走行モータ4を回転させるために必要な発電量Peに基づき制御される。
図18を参照して、複合動作へ移行するモードにおけるメインコントローラ20の動作処理のフローについて説明する。
従来のトルコン車では、走行中に作業負荷が作用したときに、エンジンが停止しないように、予め高い回転数でエンジンが制御されていた。これに対して、本実施の形態に係るホイールローダ100は、複合動作へ移行するモードによりエンジン1の停止が防止されるため、走行駆動装置のみによる単独動作のモードでは、エンジン回転数に余裕を多くとる必要がない。つまり、本実施の形態によれば、効率的なエンジン1の回転数制御が可能となり、燃費や排出ガス、騒音の低減を図ることができる。
図18に示すように、複合動作へ移行するモードが判定されると、ステップS551で複合動作用の傾転制御マップ(図9(b)参照)を読み込み、ステップS553に進む。
ステップS553では、複合作業用のエンジン回転数補正マップ(図7参照)を読み込み、ステップS555に進む。ステップS555では、アクセル信号、レバー信号およびモータ回転数信号を読み込み、ステップS557に進む。ステップS557では、モータ要求トルクマップ(図4参照)を参照し、読込んだアクセル信号とモータ回転数信号に基づいて、モータ要求トルクTrを演算し、ステップS559に進む。
ステップS559では、走行モータアシスト指令をコンバータ27および走行インバータ24に出力し、コンバータ27により蓄電素子7の直流電力を昇圧してM/Gインバータ25からの直流電力に加算する。加算された直流電力は走行インバータ24によって3相交流電力に変換されて走行モータ4に供給され、これにより、走行モータ4が回転駆動する。走行モータ4が回転駆動すると、走行駆動装置100Dが駆動される。
ステップS561では、発電量抑制フラグがオンされ、ステップS566に進む。ステップS566では、発電量マップ(図5(a)参照)を参照し、モータ要求トルクTrに基づいて発電量Peを演算し、ステップS571に進む。ステップS571では、走行駆動装置用のエンジン制御マップ(図5(b)参照)を参照し、発電量Peに基づいてエンジン1の目標回転数Ntを演算し、ステップS573に進む。
ステップS573では、ステップS566で演算された発電量Peから蓄電素子7によるアシスト発電量ΔPeを減じたものを補正後の発電量Pec=Pe−ΔPeとして設定し、ステップS576に進む。なお、メインコントローラ20は、ポンプ傾転角とポンプ吐出圧に基づいて必要なエンジン出力を演算し、この出力と同等の発電量をアシスト発電量ΔPeとする。
ステップS576では、複合作業用のエンジン回転数補正マップ(図7参照)を参照し、レバー信号に基づいて演算された補正回転数ΔNをエンジン1の目標回転数Ntに加え、補正後の目標回転数Ntcを演算し、エンジン1の目標回転数Ntcをエンジンコントローラ21に出力する。エンジンコントローラ21は、エンジン1の実回転数Naと補正後の目標回転数Ntcとを比較して、エンジン1の実回転数Naを補正後の目標回転数Ntcに近づけるために燃料噴射装置を制御する。
ステップS581では、ステップS566で演算された発電量Pec=Pe−ΔPeを得るための駆動信号をM/Gインバータ25に出力する。すなわち、モータ/ジェネレータ5で発生する交流電力の出力がΔPeだけ抑制される。モータ/ジェネレータ5で発生した3相交流電力(Pec=Pe−ΔPe)は、M/Gインバータ25で直流電力に変換され、この直流電力(Pec)に蓄電素子7からの直流電力(ΔPe)が合算された直流電力(Pe)が走行インバータ24に供給される。
ステップS586では、ステップS557で演算されたモータ要求トルクTrを得るための駆動信号を走行インバータ24に出力する。走行インバータ24は、直流電力(Pe)を3相交流電力に変換して走行モータ4を供給する。走行モータ4が回転駆動すると、走行駆動装置100Dが駆動される。
ステップS591では、複合動作用の傾転制御マップ(図9(b)参照)を参照し、レバー信号に基づいて、レギュレータ6の電磁比例減圧弁64を制御する信号を出力する。複合動作へ移行する時、油圧ポンプ10の傾転はパイロット圧pがp2以上で増加する。すなわち、走行駆動装置のみによる単独動作のモードから複合動作のモードへ移行するときは、上記した掘削作業時および後述する作業装置のみによる単独動作時に比べて、レバー操作量に対する傾転の増加タイミングが遅い。
ステップS596では、エンジンの実回転数Naが目標回転数Ntに近づいたか否かを判定する。なお、エンジン1の実回転数Naと補正後の目標回転数Ntcとの差が所定値未満である場合に、実回転数Na≒目標回転数Ntcとする。ステップS596で肯定判定されると複合動作へ移行するモードを終了し、リターンする。複合動作へ移行するモードの終了時には、発電量抑制フラグをリセットする。ステップS596で否定判定されると、ステップS555に戻って、複合動作へ移行するモードを継続する。
このように、複合動作へ移行するモードでは、複合動作用の傾転制御マップ(図9(b)参照)に基づいて油圧ポンプ10の傾転が制御されるとともに、アクセルペダルのペダル操作量に基づいて走行モータ4の駆動が制御され、アクセルペダルのペダル操作量およびアームレバー57のレバー操作量に基づいてエンジン回転数が制御される。
走行中にアームレバー57を操作すると、エンジン回転数は、レバー信号に応じて上昇するように補正されるが、エンジン1の実回転数Naは直ちに補正後の目標回転数Ntcまで上昇しない。本実施の形態では、過渡的に蓄電素子7の電力により走行モータ4をアシストし、発電量をアシストする分だけ抑制し、発電負荷を抑えることができるため、意図しないエンジン1の停止(以下、エンジンストール、または、エンストともいう)を防止できる。
たとえば、図21の概念図に示されるように、M/Gインバータ25から走行インバータ24に供給される電力Pge=50kw、コンバータ27から走行インバータ24に供給される電力Pce=0kwである状態(走行駆動装置のみによる単独動作のモード)にあるときに、作業負荷が加わった状態を考える。
作業装置100Hの作動が検出されると、メインコントローラ20は、上記した複合動作へ移行するモードとなり、たとえば、図21の概念図に示されるように、M/Gインバータ25から走行インバータ24に供給される電力Pgeを30kwに減少させ、コンバータ27から走行インバータ24に供給される電力Pceを20kwに増加させる。エンジン1に作用する負荷Pemは発電負荷Pgmと作業負荷Ppmとの和であるから、アシスト制御により発電負荷Pgmが減少する分だけ作業負荷Ppmに余裕を持たせることができる。
したがって、本実施の形態では、図14に示すように走行中にアーム111を上昇させるためにアームレバー57を「上げ」位置に操作するなどして、走行中に作業負荷が加わったとしてもエンストすることがない。さらに、本実施の形態では、走行モータ4をアシストするとともにエンジン1の回転数をレバー操作初期段階(パイロット圧p=p1)でペダル操作量に基づいて決定された目標回転数Ntよりもさらに上昇させた目標回転数Ntcに補正した。レバー操作初期段階(パイロット圧p=p1)では、作業負荷が作用していない。つまり、本実施の形態では、作業負荷が作用する前段階でエンジン1の回転数を予め上昇させているため、確実にエンジンストールが防止される。
図19を参照して、走行駆動装置・作業装置による複合動作のモードにおけるメインコントローラ20の動作処理のフローについて説明する。図19に示すように、走行駆動装置・作業装置による複合動作のモードが判定されると、ステップS701で複合動作用の傾転制御マップ(図9(b)参照)を読み込み、ステップS703に進む。ステップS703では、走行駆動装置用のエンジン制御マップ(図5(b)参照)、発電量マップ(図5(a)参照)、モータ要求トルクマップ(図4参照)を読み込み、ステップS705に進む。
ステップS705では、複合作業用のエンジン回転数補正マップ(図7参照)を読み込み、ステップS706に進む。ステップS706では、アクセル信号、レバー信号およびモータ回転数信号を読み込み、ステップS711に進む。
ステップS711では、モータ要求トルクマップ(図4参照)を参照し、読込んだアクセル信号とモータ回転数信号とに基づいて、モータ要求トルクTrを演算し、ステップS716に進む。ステップS716では、発電量マップ(図5(a)参照)を参照し、モータ要求トルクTrに基づいて発電量Peを演算し、ステップS721に進む。ステップS721では、走行駆動装置用のエンジン制御マップ(図5(b)参照)を参照し、発電量Peに基づいてエンジン1の目標回転数Ntを演算し、ステップS726に進む。
ステップS726では、複合作業用のエンジン回転数補正マップ(図7参照)を参照し、レバー信号に基づいて演算された補正回転数ΔNをエンジン1の目標回転数Ntに加え、補正後の目標回転数Ntcを演算し、エンジン1の目標回転数Ntcをエンジンコントローラ21に出力する。エンジンコントローラ21は、エンジン1の実回転数Naと補正後の目標回転数Ntcとを比較して、エンジン1の実回転数Naを補正後の目標回転数Ntcに近づけるために燃料噴射装置を制御する。
ステップS731では、ステップS716で演算された発電量Peを得るための駆動信号をM/Gインバータ25に出力する。モータ/ジェネレータ5で発生した3相交流電力は、M/Gインバータ25で直流電力に変換され、走行インバータ24には発電量Peの電力が供給される。
ステップS736では、ステップS711で演算されたモータ要求トルクTrを得るための駆動信号を走行インバータ24に出力する。走行インバータ24は、モータ/ジェネレータ5からの3相交流信号をM/Gインバータ25で直流化した直流電力を3相交流電力に変換して走行モータ4を供給する。走行モータ4が回転駆動すると、走行駆動装置100Dが駆動される。
ステップS741では、複合動作用の傾転制御マップ(図9(b)参照)を参照し、レバー信号に基づいて、レギュレータ6の電磁比例減圧弁64を制御する信号を出力する。複合動作時、油圧ポンプ10の傾転はパイロット圧pがp2以上で増加する。
ステップS746では、アクセルペダルの踏み込み操作がされ、かつ、パイロット圧pがp1以上かを判定する。
ステップS746で、肯定判定されると、ステップS706に戻って走行駆動装置・作業装置による複合動作のモードを継続し、否定判定されると、走行駆動装置・作業装置による複合動作のモードを終了し、ステップS1にリターンする。
このように、走行駆動装置・作業装置による複合動作のモードでは、複合動作用の傾転制御マップ(図9(b)参照)に基づいて油圧ポンプ10の傾転が制御されるとともに、アクセルペダルのペダル操作量に基づいて走行モータ4の駆動が制御され、アクセルペダルのペダル操作量およびアームレバー57のレバー操作量に基づいてエンジン回転数が制御される。これにより、オペレータは、作業装置100Hと走行駆動装置100Dとを、アームレバー57とアクセルペダルとによって、走行駆動装置100Dと作業装置100Hとの負荷配分を調整して、効率よく走行駆動装置100Dおよび作業装置100Hの複合作業を行うことができる。
たとえば、図14に示すように、アーム111を上昇させつつ走行する作業形態では、オペレータがアームレバー57を「上げ」位置に操作して電磁保持させ、アクセルペダルの踏み込みを抑えることで、走行系に対して油圧作業系の駆動を優先させることができる。アーム111の上昇速度をオペレータの意思で調整できるため、ダンプトラック手前に到達したときに、バケット112を積込み高さまで上昇させることが容易となり、作業効率の向上を図ることができる。
図20を参照して、作業装置のみによる単独動作のモードにおけるメインコントローラ20の動作処理のフローについて説明する。図20に示すように、作業装置のみによる単独動作のモードが判定されると、ステップS901で作業装置のみによる単独動作用の傾転制御マップ(図8参照)を読み込み、ステップS903に進む。
ステップS903では、作業装置用のエンジン制御マップ(図6参照)を読み込み、ステップS906に進む。ステップS906では、アクセル信号およびレバー信号を読み込み、ステップS921に進む。
ステップS921では、作業装置用のエンジン制御マップ(図6参照)を参照し、パイロット圧pに基づいてエンジン1の目標回転数Ntを演算し、エンジン1の目標回転数Ntをエンジンコントローラ21に出力する。エンジンコントローラ21は、エンジン1の実回転数Naと目標回転数Ntとを比較して、エンジン1の実回転数Naを目標回転数Ntに近づけるために燃料噴射装置を制御する。
ステップS941では、作業装置のみによる単独動作用の傾転制御マップ(図8参照)を参照し、レバー信号に基づいて、レギュレータ6の電磁比例減圧弁64を制御する信号を出力する。
ステップS946では、アクセルペダルの踏み込み操作無し、かつ、パイロット圧pがp1以上かを判定する。
ステップS946で、肯定判定されると、ステップS906に戻って作業装置のみによる単独動作のモードを継続し、否定判定されると、作業装置のみによる単独動作のモードを終了し、リターンする。
このように、作業装置100Hの作動状態、かつ、走行駆動装置100Dが非走行状態のときに設定される作業装置のみによる単独動作のモードでは、作業装置のみによる単独動作用の傾転制御マップ(図8参照)を参照し、アームレバー57のレバー操作量に基づいて油圧ポンプ10の傾転が制御されるとともに、作業装置100H用のエンジン制御マップ(図6参照)を参照し、アームレバー57のレバー操作量に基づいてエンジン回転数が制御される。たとえば、図14に示すように、ダンプトラックへの積込み作業時、エンジン1は、アクセルペダルが非操作のときでも、アームレバー57に応じたエンジン回転数、すなわちアームレバー57に応じた上昇速度でアーム111を上昇させることができる。
従来のトルコン車では、積込み作業時、ブレーキペダルとアクセルペダルをフル操作して、エンジン回転数を上昇させた上で、作業装置100Hを作動させていたため、作業形態に適したエンジンの回転数に制御することが困難だった。これに対して、本実施の形態では、コントロールレバーによりエンジン1の回転数を制御することができるため、作業形態に適したエンジン回転数に制御することが容易である。
なお、上記したように、フローチャートにおいてSOC制御については省略したが、メインコントローラ20は、蓄電素子7の充電率が所定の下限値を下回らないように、かつ、所定の上限値を上回らないように、車両の運転状況、すなわち車速情報やアクセルペダルのペダル操作量、充電率等に応じて、エンジン1、M/Gインバータ25および走行インバータ24、コンバータ27等を制御する。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)作業装置100Hの作動/非作動状態、および、走行駆動装置100Dの走行/非走行状態に応じて、レバー操作量、および/または、ペダル操作量に基づいてエンジン1の回転数を制御する構成とした。これにより、オペレータは、作業状態に応じて、走行駆動装置100Dと作業装置100Hとの負荷配分を調整して、効率よく走行駆動装置100Dおよび作業装置100Hの複合作業を行うことができる。これにより、作業形態に応じて効率的な運転を行うことのできるハイブリッド式作業車両を提供することができる。
(2)アクセルペダルのペダル操作量に応じて、走行モータ4を回転駆動させ、走行駆動装置100Dを駆動するようにしたホイールローダ100において、コントロールレバーによりエンジン回転数および傾転を制御しつつ、コントロールバルブ11を制御して作業装置100Hを動作させる構成とした。これにより、アクセルペダルを操作する必要なく、コントロールレバーのみで作業装置100Hを操作できる。
従来のトルコン車では、アクセルペダルを操作して、エンジン回転数を上昇させ、コントロールレバーによりコントロールバルブを制御して作業装置100Hを操作していた。これに対して、本実施の形態では、コントロールレバーによりエンジン回転数を制御できるため、エンジン回転数の調整が容易であり、燃費や排出ガス、騒音を低減を図ることができる。
(3)従来のトルコン車では、走行時に作業負荷が作用したときに、エンジンが停止するのを防止するために、作業負荷が作用していないときにおいて、エンジン回転数を高く設定していた。これに対して、本実施の形態では、走行中に作業負荷が作用したときには蓄電素子7からの電力により走行モータ4をアシストし、アシスト分だけモータ/ジェネレータ5の発電量を抑制して発電負荷を低減することでエンジンが停止するのを防止できる。その結果、エンジン回転数を予め高めに設定する必要がなく、エンジン1の小型化を図ることができるとともに、走行時に燃費や排出ガス、騒音を低減することができる。
(4)本実施の形態では、作業装置のみによる単独動作のモード以外の動作モードにおいて、パイロット圧pがpaより低いp1になったときに、エンジン回転数を上昇させることとした。走行中に作業負荷が作用する前に予めエンジン回転数を上昇させることができるため、エンジン1が停止するのを確実に防止できる。なお、パイロット圧pがp1未満である場合には、エンジン回転数を余分に上昇させる必要がないため、燃費や排出ガス、騒音を抑制できる。
(5)掘削作業モードでは、油圧ポンプ10の傾転の増加を制限し、牽引力を優先させた。油圧ポンプ10の傾転の増加を制限することで、油圧ポンプ10の吐出圧は上昇するが、吐出量は抑制される。従来のトルコン車では、掘削作業時にアーム111の上昇速度が大きすぎるとバケット112が掘削対象物である土砂に十分食い込まないため、掘削量が小さくなることがあった。一方、掘削作業時にアーム111の上昇速度が小さすぎると、バケット112が土砂に食い込みすぎて前輪113がスリップ(空転)してしまうことがあった。これに対して、本実施の形態では、掘削作業時のポンプ傾転を図9(a)に示すように制御してアーム上昇速度を制限し、また、アクセルペダル踏込量に応じた要求トルクを走行モータ4で出力することにより、高い牽引力を発生させることができるため、掘削作業を効率よく行うことができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
[変形例]
(1)上記実施の形態では、走行駆動装置のみによる単独動作のモード時にアームレバー57が操作されたときに、蓄電素子7からの電力により走行モータ4をアシストする制御について説明したが、本発明はこれに限定されない。作業装置のみによる単独動作のモード時にアクセルペダルが操作されたときに、蓄電素子7からの電力により走行モータ4をアシストする制御をしてもよい。
(2)上記実施の形態では、蓄電素子7からの電力により走行モータ4をアシストするタイミングを、パイロット圧p=p1を検出したときとしたが、本発明はこれに限定されない。たとえば、パイロット圧p=paを検出したときに、アシスト制御を実行してもよい。さらに、パイロット圧を検出したときにエンジン回転が上がるのに合わせて吐出量を上げてもよい。
(3)上記実施の形態では、複合動作へ移行する時、ならびに、複合動作時における傾転制御マップとエンジン補正回転数マップは同じものが用いられるとして説明したが、本発明はこれに限定されない。複合動作へ移行する時、ならびに、複合動作時において、それぞれ異なる傾転制御マップとエンジン補正回転数マップを用いてもよい。
(4)上記実施の形態では、走行駆動装置100Dの走行状態は、アクセルの踏込有/無で検出し、作業装置100Hの作動状態は、レバー操作有/無で検出することとして説明したが本発明はこれに限定されない。走行駆動装置100Dの走行状態は、車速センサ53により所定値以上の車速が検出されたときには走行状態を検出し、車速センサ53により所定値未満の車速が検出されたときには非走行状態を検出することとしてもよい。作業装置100Hの作動状態は、ポンプ圧センサ55により所定値以上の圧力が検出されたときには作動状態を検出し、ポンプ圧センサ55により所定値未満の圧力が検出されたときには非作動状態を検出することとしてもよい。
(5)上記実施の形態では、掘削作業を除く走行駆動装置100Dと作業装置100Hとの複合動作時には、油圧ポンプ10の傾転をpaより大きいp2から増加させることとした(図9(b)参照)が、本発明はこれに限定されない。複合動作において特に作業負荷が高い場合に限ってポンプ傾転の増加を抑制するように制御してもよい。すなわち、作業負荷が低い場合には、図8の作業装置のみによる単独動作用の傾転制御マップに基づいて、ポンプ傾転を制御するが、ポンプ圧センサ55で検出されたポンプ吐出圧が所定値以上になったことを判定したときにだけ、図9(b)の複合動作用の傾転制御マップに基づいてポンプ傾転を制御してもよい。
(6)上記実施の形態では、掘削作業を含む複合作業時では、発電量Peに基づいて演算されたエンジン目標回転数Nt(図5(b)参照)に、パイロット圧pに基づいて演算された補正回転数ΔN(図7参照)を加算して、エンジン目標回転数Ntcを演算し(Ntc=Nt+ΔN)、エンジンコントローラ21に補正後のエンジン目標回転数Ntcの信号を出力することとしたが、本発明はこれに限定されない。走行駆動装置用のエンジン制御マップおよび作業装置用のエンジン制御マップのそれぞれを参照して算出されたエンジン目標回転数の最大値を選択して、選択された目標回転数の信号をエンジンコントローラ21に出力するようにしてもよい。
(7)作業車両としてホイールローダ100を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、たとえば、フォークリフト、テレハンドラー、リフトトラック等、他の作業車両であってもよい。
(8)上記実施の形態では、搭載スペース、コスト、充放電の応答速度等を考慮して、大容量の電気二重層キャパシタを蓄電素子7として使用した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。繰り返し充放電が可能なニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池を含んで構成される蓄電素子を採用してもよい。
(9)制御手段の構成は上記した実施の形態に限定されない。エンジンコントローラ21の機能をメインコントローラ20に持たせて、エンジンコントローラ21を省略してもよいし、メインコントローラ20の機能を細分化し、各機能を個別に設けられたマイクロコンピュータにより実行させてもよい。
(10)上記実施の形態では、アームレバー57によりアームの上昇指令が出力され、かつ、前後進切換スイッチ51により走行駆動装置100Dの前進指令が出力され、かつ、アーム角度センサ54により検出されたアーム111の角度が所定値未満であるときに、メインコントローラ20は、ホイールローダ100が掘削作業状態であると判定したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、メインコントローラ20は、車速センサ53で検出された車速が所定値未満であり、かつ、アクセルペダルセンサ52で検出されたペダル操作量が所定値以上であるときに、ホイールローダ100が掘削作業状態であると判定してもよい。
(11)上記実施の形態では、走行モータ4を後輪側プロペラシャフト40Rの軸上に設ける例について説明したが、本発明はこれに限定されない。走行モータ4を前輪側プロペラシャフト40Fの軸上に設けてもよい。
(12)本発明において、走行モータ4は1つとする場合に限定されることもない。たとえば、前輪側プロペラシャフト40Fの軸上に前輪側走行モータを設け、後輪側プロペラシャフト40Rの軸上に後輪側走行モータを設けることとしてもよい。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。
1 エンジン、4 走行モータ、5 モータ/ジェネレータ、6 レギュレータ、7 蓄電素子、10 油圧ポンプ、10a 斜板、11 コントロールバルブ、20 メインコントローラ、21 エンジンコントローラ、24 走行インバータ、25 M/Gインバータ、27 コンバータ、50 エンジン回転数センサ、51 前後進切換スイッチ、52 アクセルペダルセンサ、53 車速センサ、54 アーム角度センサ、55 ポンプ圧センサ、56 パイロット圧センサ、57 アームレバー、58 バケットレバー、59 走行モータ回転数センサ、60 ポンプコントローラ、100 ホイールローダ、101 センタピン、110 前部車体、111 アーム、112 バケット、113 前輪、115 バケットシリンダ、117 アームシリンダ、120 後部車体、123 後輪

Claims (8)

  1. エンジンと、
    前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプからの圧油により駆動される作業装置と、
    前記作業装置を操作するコントロールレバーと、
    前記コントロールレバーにより操作され、前記作業装置のアクチュエータの駆動を制御するコントロールバルブと、
    前記コントロールレバーのレバー操作量を検出するレバー操作量検出手段と、
    前記作業装置の作動状態または非作動状態を検出する作動状態検出手段と、
    前記エンジンにより駆動されて交流電力を発生する第1回転電機と、
    前記第1回転電機で発生した交流電力を直流電力に変換する第1電力変換手段と、
    電力の充放電を行う蓄電手段と、
    前記第1電力変換手段で変換された直流電力、および前記蓄電手段から出力された直流電力のうち少なくとも1つを交流電力に変換する第2電力変換手段と、
    前記第2電力変換手段で変換された交流電力により駆動される第2回転電機と、
    前記第2回転電機により駆動される走行駆動装置と、
    前記第2回転電機の駆動を制御するアクセルペダルと、
    前記アクセルペダルのペダル操作量を検出するペダル操作量検出手段と、
    前記走行駆動装置の走行状態または非走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    前記作動状態検出手段で検出された作動状態または非作動状態、および、前記走行状態検出手段で検出された走行状態または非走行状態に応じて、前記レバー操作量検出手段により検出されたレバー操作量、および前記ペダル操作量検出手段により検出されたペダル操作量のうち少なくとも1つに基づいて前記エンジンの回転数を制御するエンジン制御手段とを備え、
    前記走行状態検出手段により前記走行駆動装置の走行状態が検出され、かつ、前記作動状態検出手段により前記作業装置の非作動状態が検出され、前記エンジン制御手段により前記ペダル操作量検出手段により検出されたペダル操作量に基づいたエンジンの回転数に制御されている状態において、作業負荷が作用していない、前記コントロールレバーから出力されるパイロット圧が、0より大きくかつ前記コントロールバルブの切換動作が行われる圧力より小さいレバー操作初期段階で、前記パイロット圧が前記作動状態検出手段により前記作業装置作動状態であるとみなす圧力となったときに、前記蓄電手段からの直流電力を前記第1電力変換手段からの直流電力に合算させて前記第2電力変換手段によって交流電力に変換し、この交流電力により前記第2回転電機を駆動させて、前記走行駆動装置を駆動させ、前記第1回転電機で発生する交流電力の出力を抑制する制御手段とを備えていることを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記エンジン制御手段は、前記作動状態検出手段により前記作業装置の非作動状態が検出され、かつ、前記走行状態検出手段により前記走行駆動装置の走行状態が検出されると、前記ペダル操作量検出手段により検出されたペダル操作量に基づいて前記エンジンの回転数を制御し、
    前記エンジン制御手段は、前記作動状態検出手段により前記作業装置の作動状態が検出され、かつ、前記走行状態検出手段により前記走行駆動装置の非走行状態が検出されると、前記レバー操作量検出手段により検出されたレバー操作量に基づいて前記エンジンの回転数を制御することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記エンジン制御手段は、前記走行状態検出手段により前記走行駆動装置の走行状態が検出され、かつ、前記作動状態検出手段により前記作業装置の非作動状態が検出されている状態において、前記レバー操作量検出手段により所定値以上のレバー操作量が検出されると、前記ペダル操作量検出手段により検出されたペダル操作量に基づいて決定された目標回転数よりもさらに前記エンジンの回転数を上昇させることを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記油圧ポンプは、傾転を変更することで容量の変更が可能な可変容量型油圧ポンプであり、
    前記作業車両は、
    前記油圧ポンプの傾転を前記コントロールレバーのレバー操作量に応じて増減させる傾転制御手段と、
    前記作業車両が掘削作業状態であるか否かを判定する作業状態判定手段とを備え、
    前記傾転制御手段は、前記作業状態判定手段により前記作業車両が掘削作業状態であると判定されると、前記油圧ポンプの傾転を所定値に制限することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  5. 請求項4に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記作業装置は、車体に上下方向に回動可能に連結されたアームと、前記アームを駆動させるアームシリンダとを含んで構成され、
    前記コントロールレバーは、少なくとも前記アームの上昇指令または下降指令を出力し、
    前記作業車両は、
    前記アームの角度を検出するアーム角度検出手段と、
    前記走行駆動装置の前進指令または後進指令を出力する前後進指令手段とを備え、
    前記作業状態判定手段は、前記コントロールレバーから前記アームの上昇指令が出力され、かつ、前記前後進指令手段から前記走行駆動装置の前進指令が出力され、かつ、前記アーム角度検出手段により前記アームの角度が所定値未満であると検出されると、前記作業車両は掘削作業状態であると判定することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記走行状態検出手段は、前記アクセルペダルのペダル操作量を検出するペダル操作量検出手段を含み、
    前記ペダル操作量検出手段により所定値以上のペダル操作量が検出されたときには前記走行駆動装置の走行状態を検出し、
    前記ペダル操作量検出手段により所定値未満のペダル操作量が検出されたときには前記走行駆動装置の非走行状態を検出することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記走行状態検出手段は、車両速度を検出する車速センサを含み、
    前記車速センサにより所定値以上の車速が検出されたときには前記走行駆動装置の走行状態を検出し、
    前記車速センサにより所定値未満の車速が検出されたときには前記走行駆動装置の非走行状態を検出することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記作動状態検出手段は、前記コントロールレバーのレバー操作量を検出するレバー操作量検出手段を含み、
    前記レバー操作量検出手段により所定値以上のレバー操作量が検出されたときには前記作業装置の作動状態を検出し、
    前記レバー操作量検出手段により所定値未満のレバー操作量が検出されたときには前記作業装置の非作動状態を検出することを特徴とするハイブリッド式作業車両。
JP2012031149A 2012-02-15 2012-02-15 ハイブリッド式作業車両 Expired - Fee Related JP5959874B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031149A JP5959874B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ハイブリッド式作業車両
CN201380009740.5A CN104114429B (zh) 2012-02-15 2013-02-14 混合动力式作业车辆
PCT/JP2013/053570 WO2013122167A1 (ja) 2012-02-15 2013-02-14 ハイブリッド式作業車両
US14/378,760 US9561788B2 (en) 2012-02-15 2013-02-14 Hybrid work vehicle
EP13749780.6A EP2815943A4 (en) 2012-02-15 2013-02-14 HYBRID COMMERCIAL VEHICLE
US15/206,770 US9694805B2 (en) 2012-02-15 2016-07-11 Hybrid work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031149A JP5959874B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ハイブリッド式作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166482A JP2013166482A (ja) 2013-08-29
JP5959874B2 true JP5959874B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=48984276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031149A Expired - Fee Related JP5959874B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ハイブリッド式作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9561788B2 (ja)
EP (1) EP2815943A4 (ja)
JP (1) JP5959874B2 (ja)
CN (1) CN104114429B (ja)
WO (1) WO2013122167A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103732432B (zh) * 2012-03-28 2016-08-17 株式会社久保田 混合作业车
JP5529241B2 (ja) * 2012-11-20 2014-06-25 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の作業量計測方法
US9200429B2 (en) 2013-10-31 2015-12-01 Deere & Company Work vehicle with loader controlled cab tilting
WO2015093477A1 (ja) 2013-12-17 2015-06-25 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
CN104884380B (zh) * 2013-12-27 2016-10-19 株式会社小松制作所 叉车及叉车的控制方法
JP6368495B2 (ja) * 2014-01-29 2018-08-01 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
KR102192740B1 (ko) * 2014-04-24 2020-12-17 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 엔진 및 유압펌프 통합 제어 장치 및 방법
KR20160049749A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 두산인프라코어 주식회사 휠 로더의 드라이브 샤프트 장치
CN104494416B (zh) * 2014-12-10 2017-06-13 北京航天发射技术研究所 一种串联式混合动力电动车能量管理系统及方法
JP6243856B2 (ja) * 2015-01-22 2017-12-06 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
CN104763015A (zh) * 2015-04-27 2015-07-08 姚耀春 一种交流电/蓄电池两用电动装载机
JP6502742B2 (ja) * 2015-05-11 2019-04-17 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム
CN107614307B (zh) * 2015-05-13 2020-10-23 沃尔沃建筑设备公司 布置有用于驱动和控制液压泵的装置的工程机械
JP6450268B2 (ja) * 2015-06-24 2019-01-09 株式会社小松製作所 ホイールローダと、当該ホイールローダの運搬作業情報の自動積算方法
US20170058490A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Komatsu Ltd. Working vehicle and working vehicle control method
CN108291385B (zh) * 2015-12-18 2021-10-01 住友重机械工业株式会社 挖土机及其控制方法
CN106120943B (zh) * 2016-07-16 2018-07-24 广西科技大学 液压挖掘机智能控制系统
JP6697823B2 (ja) * 2016-09-30 2020-05-27 株式会社小松製作所 作業車両の動力伝達装置
CN106515422A (zh) * 2016-11-22 2017-03-22 广西柳工机械股份有限公司 双模式驱动装载机
CN111511608B (zh) * 2017-12-18 2023-08-04 康明斯有限公司 发动机和变速器的动力总成综合控制
KR102484104B1 (ko) * 2018-01-31 2023-01-04 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 주행 제어 장치 및 주행 제어 방법
JP6971888B2 (ja) * 2018-03-05 2021-11-24 株式会社小松製作所 作業車両、作業車両を含むシステムおよび作業車両の積載重量算出方法
CN108644096B (zh) * 2018-04-27 2019-11-22 北京新能源汽车股份有限公司 用于车辆的真空泵控制系统和车辆
DE102018217566A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-16 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb, Mobile Arbeitsmaschine mit dem Fahrantrieb, und Verfahren zur Bedatung
JP7265345B2 (ja) * 2018-11-19 2023-04-26 株式会社小松製作所 作業車両、作業車両の制御装置および制御方法
CN109878497A (zh) * 2019-03-11 2019-06-14 汉腾汽车有限公司 一种混合动力协同建模方法
JP7141974B2 (ja) * 2019-03-25 2022-09-26 日立建機株式会社 ホイールローダ
JP2020165108A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日立建機株式会社 作業車両
US11371209B2 (en) * 2019-06-24 2022-06-28 Deere & Company Work vehicle with switchable propulsion control system
US11618324B2 (en) * 2019-10-01 2023-04-04 The Toro Company Electric utility vehicle power control
US20220127816A1 (en) * 2020-10-28 2022-04-28 Deere & Company Container load assist system and method for a work vehicle
US11946230B2 (en) 2020-10-28 2024-04-02 Deere & Company Container load assist system and method for a work vehicle
IT202100026666A1 (it) * 2021-10-18 2023-04-18 Cnh Ind Italia Spa Metodo e sistema di controllo di una trasmissione elettrica di una pala meccanica

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419661B2 (ja) 1997-10-02 2003-06-23 日立建機株式会社 油圧建設機械の原動機のオートアクセル装置及び原動機と油圧ポンプの制御装置
JP3295048B2 (ja) * 1998-12-25 2002-06-24 ティー・シー・エム株式会社 産業用車両の走行駆動装置
JP2002315105A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Komatsu Ltd ホイールローダ
JP2003261964A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Iseki & Co Ltd トラクタローダの昇降制御装置
EP1544440B8 (en) * 2002-09-26 2010-02-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Prime mover controller of a construction machine.
JP2004190845A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の駆動装置
EP1589211A1 (en) 2003-01-31 2005-10-26 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Engine control device for and administration system for construction machine
JP3910560B2 (ja) 2003-06-18 2007-04-25 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両
JP4484467B2 (ja) 2003-08-01 2010-06-16 日立建機株式会社 走行式油圧作業機
JP4386256B2 (ja) * 2003-10-28 2009-12-16 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設車両
JP4493990B2 (ja) 2003-11-26 2010-06-30 日立建機株式会社 走行式油圧作業機
US7959538B2 (en) 2005-10-14 2011-06-14 Komatsu Ltd. Device and method for controlling engine and hydraulic pump of working vehicle
CN101287899B (zh) * 2005-12-26 2010-12-08 株式会社小松制作所 建筑车辆
CA2572595C (en) * 2006-01-26 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd Engine-driven work machine
JP4230494B2 (ja) * 2006-06-06 2009-02-25 日立建機株式会社 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
JP2008115923A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の制御装置
WO2008123439A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Komatsu Ltd. 作業機械
JP5029244B2 (ja) * 2007-09-20 2012-09-19 株式会社豊田自動織機 産業車両の荷役制御装置
US8744654B2 (en) * 2008-11-28 2014-06-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method of controlling hybrid working machine and method of controlling pump output of hybrid working machine
EP2444636B1 (en) * 2009-06-19 2018-04-11 KCM Corporation Motor control device for working vehicle
KR101112137B1 (ko) * 2009-07-29 2012-02-22 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드식 건설기계의 엔진회전수 변화저감 제어시스템 및 방법
JP5279660B2 (ja) * 2009-08-28 2013-09-04 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法
JP4941545B2 (ja) 2009-12-03 2012-05-30 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド型産業車両
JP2011117398A (ja) * 2009-12-06 2011-06-16 Tadao Osuga エンジン回転数制御装置
JP5204150B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-05 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP5312400B2 (ja) * 2010-05-27 2013-10-09 日立建機株式会社 ハイブリッドホイールローダ
JP5356423B2 (ja) * 2011-01-21 2013-12-04 日立建機株式会社 旋回体を有する建設機械
JP5590158B2 (ja) * 2011-02-02 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5465197B2 (ja) * 2011-02-03 2014-04-09 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5585487B2 (ja) * 2011-02-17 2014-09-10 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の動力源装置
KR101302262B1 (ko) * 2011-03-30 2013-09-02 가부시끼 가이샤 구보다 작업차
US8776929B2 (en) * 2012-08-27 2014-07-15 Deere & Company Hybrid power system with bidirectional machine at flywheel

Also Published As

Publication number Publication date
US20160319515A1 (en) 2016-11-03
US20150006010A1 (en) 2015-01-01
EP2815943A1 (en) 2014-12-24
US9561788B2 (en) 2017-02-07
US9694805B2 (en) 2017-07-04
CN104114429A (zh) 2014-10-22
JP2013166482A (ja) 2013-08-29
CN104114429B (zh) 2017-02-22
WO2013122167A1 (ja) 2013-08-22
EP2815943A4 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959874B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
KR100858664B1 (ko) 휠로더
KR101834598B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
JP5676739B2 (ja) ホイールローダ
JP5855487B2 (ja) 電動駆動式作業車両
US9249557B2 (en) Work vehicle
JP6433687B2 (ja) ハイブリッド式ホイールローダ
JP6434128B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
US7519462B2 (en) Crowd force control in electrically propelled machine
CN102666169A (zh) 作业用车辆的驱动控制装置
WO2012050010A1 (ja) 建設機械
JPWO2013094616A1 (ja) 作業機械
JP6247516B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP6051364B2 (ja) 作業車両
WO2016117547A1 (ja) ハイブリッド建設機械
US20210324607A1 (en) Work Vehicle
CN112384424A (zh) 作业车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees