JP6226758B2 - ショベル及び建設機械 - Google Patents

ショベル及び建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6226758B2
JP6226758B2 JP2014009842A JP2014009842A JP6226758B2 JP 6226758 B2 JP6226758 B2 JP 6226758B2 JP 2014009842 A JP2014009842 A JP 2014009842A JP 2014009842 A JP2014009842 A JP 2014009842A JP 6226758 B2 JP6226758 B2 JP 6226758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pump
pressure
switching valve
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014009842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137714A (ja
Inventor
春男 呉
春男 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014009842A priority Critical patent/JP6226758B2/ja
Priority to US14/600,130 priority patent/US9903393B2/en
Priority to EP15152124.2A priority patent/EP2899319B1/en
Priority to CN201510032709.4A priority patent/CN104790459B/zh
Priority to KR1020150010494A priority patent/KR102271988B1/ko
Publication of JP2015137714A publication Critical patent/JP2015137714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226758B2 publication Critical patent/JP6226758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • E02F9/2242Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、油圧アクチュエータを有する建設機械に関する。
油圧ポンプが吐出する作動油を用いて油圧アクチュエータを駆動するショベルが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
通常、油圧アクチュエータは、油圧ポンプが吐出する作動油を受け入れ、既に保有していた作動油を作動油タンクに排出する。
特開2013−023811号公報
しかしながら、特許文献1のショベルは、油圧アクチュエータから流出する作動油を高圧のまま作動油タンクに排出する場合があり、油圧エネルギの利用方法に改善の余地がある。
上述の点に鑑み、油圧アクチュエータから流出する作動油をより効率的に再利用可能な建設機械を提供することが望まれる。
上述の目的を達成するために、本発明の実施例に係る建設機械は、第1系統の油圧アクチュエータに作動油を供給する第1油圧ポンプと、第2系統の油圧アクチュエータに作動油を供給する第2油圧ポンプと、前記第1系統及び前記第2系統の油圧アクチュエータの少なくとも1つから流出する作動油を前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプの少なくとも一方の吸い込み側又は吐出側に供給可能な油圧回路と、を有し、前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプの少なくとも一方は、油圧モータとして作動して他方をアシスト可能である。
上述の手段により、油圧アクチュエータから流出する作動油をより効率的に再利用可能な建設機械を提供することができる。
本発明の実施例に係るショベルを示す側面図である。 図1のショベルに搭載される油圧回路の構成例を示す概略図である。 ショベルの動作パターンと切替弁の弁位置との対応関係を示す図である。 切替弁の弁位置と所定の圧力条件との対応関係を示す図である。 合流点切り替え処理の一例を示すフローチャートである。 図1のショベルに搭載される油圧回路の別の構成例を示す概略図である。 切替弁の弁位置と所定の圧力条件との対応関係を示す図である。 合流点切り替え処理の別の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明の実施例に係る建設機械としてのショベルを示す側面図である。本実施例では、ショベルは、クローラ式の下部走行体1の上に、旋回機構2を介して、上部旋回体3を旋回自在に搭載する。
上部旋回体3は、前方中央部に、ブーム4、アーム5、及びバケット6と、それらのそれぞれを駆動するブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9とで構成される掘削アタッチメントを搭載する。また、上部旋回体3は、操作者が乗り込むためのキャビン10を前部に搭載し、駆動源としてのエンジン11を後部に搭載する。なお、以下では、左側走行用油圧モータ1L、右側走行用油圧モータ1R、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、旋回用油圧モータ21等を集合的に「油圧アクチュエータ」と称する。
図2は、図1のショベルに搭載される油圧回路の構成例を示す概略図である。なお、図2は、高圧油路、パイロット油路、及び電気制御ラインをそれぞれ実線、破線、及び点線で示すものとする。
本実施例では、油圧回路は、エンジン11によって駆動される2つの油圧ポンプ12L、12Rから、センターバイパス油路40L、40Rのそれぞれを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
第1油圧ポンプ12Lは、高圧油路を介して流量制御弁150〜153のそれぞれに作動油を供給可能な油圧ポンプであり、第2油圧ポンプ12Rは、高圧油路を介して流量制御弁154〜157のそれぞれに作動油を供給可能な油圧ポンプである。
具体的には、油圧ポンプ12L、12Rは、例えば、斜板式可変容量型油圧ポンプであり、図2の二重線で示すように、回転軸がエンジン11の駆動軸に連結され、エンジン11によって回転駆動される。なお、本実施例では、油圧ポンプ12L、12Rのポンプ制御方式にネガティブコントロール制御が採用されるが、ポジティブコントロール制御、ロードセンシング制御等の他の制御方式が採用されてもよい。
また、第2油圧ポンプ12Rは、油圧モータとしても作動可能である。本実施例では、第2油圧ポンプ12Rは、油圧モータとして作動する場合、油圧アクチュエータ7、8、9、21の少なくとも1つから流出する作動油によって回転させられ、エンジン11をアシストする。
レギュレータ13L、13Rは、油圧ポンプ12L、12Rの吐出量を制御するための装置であり、例えば、油圧ポンプ12L、12Rの斜板傾転角を調節することによって、油圧ポンプ12L、12Rの単位時間当たりの吐出量を制御する。
センターバイパス油路40Lは、流量制御弁150〜153を通る高圧油路であり、流量制御弁153と作動油タンクとの間にネガティブコントロール絞り20Lを備える。また、センターバイパス油路40Rは、流量制御弁154〜157を通る高圧油路であり、流量制御弁157と作動油タンクとの間にネガティブコントロール絞り20Rを備える。
油圧ポンプ12L、12Rが吐出する作動油の流れは、ネガティブコントロール絞り20L、20Rで制限される。そのため、ネガティブコントロール絞り20L、20Rは、レギュレータ13L、13Rを制御するための制御圧(以下、「ネガコン圧」とする。)を発生させる。
リリーフ弁19L、19Rは、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流におけるネガコン圧が所定のリリーフ圧以上となった場合に作動油を作動油タンクに排出してネガコン圧を所定のリリーフ圧未満に制御する安全弁である。
ネガコン圧油路41L、41Rは、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流で発生させたネガコン圧をレギュレータ13L、13Rに伝達するためのパイロット油路である。
レギュレータ13L、13Rは、ネガコン圧に応じて油圧ポンプ12L、12Rの斜板傾転角を調節することによって、油圧ポンプ12L、12Rの吐出量を制御する。また、レギュレータ13L、13Rは、導入されるネガコン圧が大きいほど油圧ポンプ12L、12Rの吐出量を減少させ、導入されるネガコン圧が小さいほど油圧ポンプ12L、12Rの吐出量を増大させる。
流量制御弁150は、第1油圧ポンプ12Lが吐出する作動油を左側走行用油圧モータ1Lへ供給し、且つ、左側走行用油圧モータ1Lから流出する作動油を作動油タンクへ排出するためのスプール弁である。また、流量制御弁154は、第2油圧ポンプ12Rが吐出する作動油を右側走行用油圧モータ1Rへ供給し、且つ、右側走行用油圧モータ1Rから流出する作動油を作動油タンクへ排出するためのスプール弁である。
流量制御弁151は、第1油圧ポンプ12Lが吐出する作動油を旋回用油圧モータ21へ供給し、且つ、旋回用油圧モータ21から流出する作動油を作動油タンクへ排出するためのスプール弁である。
流量制御弁155は、第2油圧ポンプ12Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9から流出する作動油を作動油タンクへ排出するためのスプール弁である。
流量制御弁152、156は、油圧ポンプ12L、12Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7から流出する作動油を作動油タンクへ排出するためのスプール弁である。なお、流量制御弁152は、ブーム操作レバー(図示せず。)が操作された場合に常に作動するスプール弁である。また、流量制御弁156は、ブーム操作レバーが所定のレバー操作量以上で上げ方向に操作された場合にのみ作動するスプール弁である。
流量制御弁153、157は、油圧ポンプ12L、12Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8から流出する作動油を作動油タンクへ排出するためのスプール弁である。なお、流量制御弁157は、アーム操作レバー(図示せず。)が操作された場合に常に作動する弁である。また、流量制御弁153は、アーム操作レバーが所定のレバー操作量以上で操作された場合にのみ作動する弁である。
なお、本実施例では、第1油圧ポンプ12Lが吐出する作動油を利用して作動する左側走行用油圧モータ1L、旋回用油圧モータ21、ブームシリンダ7、及びアームシリンダ8を第1系統の油圧アクチュエータと称し、流量制御弁150〜153を第1系統の流量制御弁と称する。また、第2油圧ポンプ12Rが吐出する作動油を利用して作動する右側走行用油圧モータ1R、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9を第2系統の油圧アクチュエータと称し、流量制御弁154〜157を第2系統の流量制御弁と称する。
コントローラ30は、油圧回路を制御するための制御装置であり、例えば、CPU、RAM、ROM等を備えたコンピュータである。本実施例では、コントローラ30は、各種センサの検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて所定の演算を実行し、その演算結果に応じて第1切替弁51〜第7切替弁57を制御する。
第1切替弁51〜第7切替弁57は、コントローラ30からの制御指令に応じて作動する切替弁である。本実施例では、第1切替弁51、第2切替弁52、第3切替弁53、及び第4切替弁54は、高圧油路42に接続される。また、第4切替弁54は2ポート2位置の電磁切替弁であり、それ以外の切替弁は3ポート2位置の電磁切替弁である。なお、第1切替弁51〜第7切替弁57は、油圧切替弁であってもよい。
具体的には、第1切替弁51の第1位置は、流量制御弁153、157のそれぞれの流出ポートと作動油タンクとを連通させる。また、第2位置は、流量制御弁153、157のそれぞれの流出ポートと高圧油路42とを連通させる。この構成により、第1切替弁51は、流量制御弁153、157から流出する作動油をそのまま作動油タンクに排出するか、或いは、高圧油路42に送出するかを切り替えることができる。なお、図2の第1切替弁51に関連する括弧内の数字は弁位置を表し、(1)が第1位置に対応し、(2)が第2位置に対応する。他の切替弁についても同様である。
また、第2切替弁52の第1位置は、流量制御弁152、156のそれぞれの流出ポートと作動油タンクとを連通させる。また、第2位置は、流量制御弁152、156のそれぞれの流出ポートと高圧油路42とを連通させる。この構成により、第2切替弁52は、流量制御弁152、156から流出する作動油をそのまま作動油タンクに排出するか、或いは、高圧油路42に送出するかを切り替えることができる。
また、第3切替弁53の第1位置は、流量制御弁151、155のそれぞれの流出ポートと作動油タンクとを連通させる。また、第2位置は、流量制御弁151、155のそれぞれの流出ポートと高圧油路42とを連通させる。この構成により、第3切替弁53は、流量制御弁151、155から流出する作動油そのまま作動油タンクに排出するか、或いは、高圧油路42に送出するかを切り替えることができる。
なお、第1切替弁51〜第3切替弁53は、各シリンダと各流量制御弁との間に設けられてもよい。この場合、第1切替弁51〜第3切替弁53は、各シリンダから流出する作動油を、各流量制御弁を介して作動油タンクに排出する第1位置と、各流量制御弁を介さずに直接高圧油路42に送出させる第2位置との間で切り替えられる。
また、第4切替弁54の第1位置は、旋回用油圧回路と高圧油路42とを遮断する。また、第2位置は、旋回用油圧回路と高圧油路42とを連通させる。旋回用油圧回路は、リリーフ弁22L、22R及びシャトル弁23を含む油圧回路である。リリーフ弁22Lは、旋回用油圧モータ21の第1ポート21L側の作動油の圧力が所定のリリーフ圧を上回った場合に第1ポート21L側の作動油を作動油タンクに流出させる。また、リリーフ弁22Rは、旋回用油圧モータ21の第2ポート21R側の作動油の圧力が所定のリリーフ圧を上回った場合に第2ポート21R側の作動油を作動油タンクに流出させる。また、シャトル弁23は、第1ポート21L側の作動油及び第2ポート21R側の作動油のうち圧力が高い方の作動油を第4切替弁54に向けて流出させる。この構成により、第4切替弁54は、旋回機構2を減速させる際に旋回用油圧モータ21の吐出側にある作動油を高圧油路42に流出させることができる。
また、第5切替弁55の第1位置は、高圧油路42と油圧ポンプ12L、12Rの吐出側(下流側)とを連通させる。また、第2位置は、高圧油路42と第2油圧ポンプ12Rの吸い込み側(上流側)とを連通させる。この構成により、第5切替弁55は、高圧油路42から流出する作動油を油圧ポンプ12L、12Rの吐出側(下流側)で合流させるか、或いは、第2油圧ポンプ12Rの吸い込み側(上流側)で合流させるかを切り替えることができる。
また、第6切替弁56の第1位置は、第5切替弁55と第2油圧ポンプ12Rの吐出側(下流側)とを連通させる。また、第2位置は、第5切替弁55と第1油圧ポンプ12Lの吐出側(下流側)とを連通させる。この構成により、第6切替弁56は、高圧油路42から流出する作動油を第2油圧ポンプ12Rの吐出側(下流側)で合流させるか、或いは、第1油圧ポンプ12Lの吐出側(下流側)で合流させるかを切り替えることができる。
また、第7切替弁57の第1位置は、第2油圧ポンプ12Rの吐出ポートとセンターバイパス油路40Rとを連通させる。また、第2位置は、第2油圧ポンプ12Rの吐出ポートと作動油タンクとを連通させる。この構成により、第7切替弁57は、第2油圧ポンプ12Rの吐出ポートから流出する作動油をセンターバイパス油路40Rに送出するか、或いは、そのまま作動油タンクに排出するかを切り替えることができる。
また、図2のショベルは、操作装置(図示せず。)を用いて操作される。操作装置は、アーム操作レバー、ブーム操作レバー、バケット操作レバー、旋回操作レバー、及び左右の走行レバー(又は走行ペダル)を含む。これらの操作装置は、コントロールポンプ(図示せず。)が吐出する作動油を利用して、レバー操作量又はペダル操作量に応じたパイロット圧を対応する流量制御弁における左右何れかのパイロットポートに導入させる。
具体的には、アーム5を操作するためのアーム操作レバーは、レバー操作量に応じたパイロット圧を流量制御弁153、157のそれぞれにおける左右何れかのパイロットポートに導入させる。また、ブーム4を操作するためのブーム操作レバーは、レバー操作量に応じたパイロット圧を流量制御弁152、156のそれぞれにおける左右何れかのパイロットポートに導入させる。また、バケット6を操作するためのバケット操作レバーは、レバー操作量に応じたパイロット圧を流量制御弁155の左右何れかのパイロットポートに導入させる。また、上部旋回体3の旋回を操作するための旋回操作レバーは、レバー操作量に応じたパイロット圧を流量制御弁151の左右何れかのパイロットポートに導入させる。また、下部走行体1の走行を操作するための左右の走行レバー(又は走行ペダル)は、レバー操作量又はペダル操作量に応じたパイロット圧を流量制御弁150、154の左右何れかのパイロットポートに導入させる。
また、図2のショベルは、操作量検出部を用いて操作装置の操作量を検出する。操作量検出部は、アームパイロット圧センサ、ブームパイロット圧センサ、バケットパイロット圧センサ、旋回パイロット圧センサ、及び走行パイロット圧センサ(何れも図示せず。)を含む。操作量検出部は、レバー操作量又はペダル操作量をパイロット圧の圧力値として検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
具体的には、アームパイロット圧センサは、アーム操作レバーのレバー操作量をパイロット圧の圧力値として検出する。また、ブームパイロット圧センサは、ブーム操作レバーのレバー操作量をパイロット圧の圧力値として検出する。また、バケットパイロット圧センサは、バケット操作レバーのレバー操作量をパイロット圧の圧力値として検出する。また、旋回パイロット圧センサは、旋回操作レバーのレバー操作量をパイロット圧の圧力値として検出する。また、走行パイロット圧センサは、左右の走行レバーのレバー操作量をパイロット圧の圧力値として検出する。
圧力センサS1〜S3は、作動油の圧力を検出するセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
具体的には、圧力センサS1は、第1油圧ポンプ12Lの吐出圧を検出する。また、圧力センサS2は、第2油圧ポンプ12Rの吐出圧を検出する。また、圧力センサS3は、高圧油路42内の作動油の圧力を検出する。
次に、図2及び図3を参照して、再利用可能な油圧エネルギを有する作動油を回収するために、コントローラ30が操作量検出部の検出結果に応じて第1切替弁51〜第4切替弁54の切り替えを制御する処理(以下、「作動油回収処理」とする。)について説明する。なお、図3は、ショベルの動作パターンと第1切替弁51〜第4切替弁54のそれぞれの弁位置との対応関係を示す図である。また、第1切替弁51〜第4切替弁54の弁位置は何れも第1位置に切り替えられているものとする。
ショベルの動作パターンが「アーム閉じ」の場合、すなわち、アーム操作レバーがアーム閉じ方向に操作されたことをアームパイロット圧センサが検出した場合、コントローラ30は、第1切替弁51の弁位置を第2位置に切り替える。
アーム5の自重を利用して「アーム閉じ」が行われる場合、アームシリンダ8から流出する作動油は再利用可能な油圧エネルギを有するためである。
なお、コントローラ30は、第2切替弁52〜第4切替弁54の弁位置を第1位置のまま維持する。ブームシリンダ7、バケットシリンダ9、及び旋回用油圧モータ21は、再利用可能な油圧エネルギを有する作動油を流出させていないためである。
その結果、アームシリンダ8から流出する作動油は、流量制御弁153、157の少なくとも一方と第1切替弁51とを通じて高圧油路42に送出される。
また、ショベルの動作パターンが「ブーム下げ」の場合、すなわち、ブーム操作レバーがブーム下げ方向に操作されたことをブームパイロット圧センサが検出した場合、コントローラ30は、第2切替弁52の弁位置を第2位置に切り替える。
ブーム4の自重を利用して「ブーム下げ」が行われる場合、ブームシリンダ7から流出する作動油は再利用可能な油圧エネルギを有するためである。
なお、コントローラ30は、第1切替弁51、第3切替弁53、及び第4切替弁54の弁位置を第1位置のまま維持する。アームシリンダ8、バケットシリンダ9、及び旋回用油圧モータ21は、再利用可能な油圧エネルギを有する作動油を流出させていないためである。
その結果、ブームシリンダ7から流出する作動油は、流量制御弁152、156の少なくとも一方と第2切替弁52とを通じて高圧油路42に送出される。
また、ショベルの動作パターンが「バケット閉じ」の場合、すなわち、バケット操作レバーがバケット閉じ方向に操作されたことをバケットパイロット圧センサが検出した場合、コントローラ30は、第3切替弁53の弁位置を第2位置に切り替える。
バケット6の自重を利用して「バケット閉じ」が行われる場合、バケットシリンダ9から流出する作動油は再利用可能な油圧エネルギを有するためである。
なお、コントローラ30は、第1切替弁51、第2切替弁52、及び第4切替弁54の弁位置を第1位置のまま維持する。ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及び旋回用油圧モータ21は、再利用可能な油圧エネルギを有する作動油を流出させていないためである。
その結果、バケットシリンダ9から流出する作動油は、流量制御弁155と第3切替弁53とを通じて高圧油路42に送出される。
また、ショベルの動作パターンが「旋回停止」の場合、すなわち、旋回操作レバーが旋回停止方向に操作されたことを旋回パイロット圧センサが検出した場合、コントローラ30は、第4切替弁54の弁位置を第2位置に切り替える。
旋回用油圧モータ21から流出する作動油の量を制限することによって「旋回停止」が行われる場合、旋回用油圧モータ21の吐出側にある作動油は再利用可能な油圧エネルギを有するためである。
なお、コントローラ30は、第1切替弁51〜第3切替弁53の弁位置を第1位置のまま維持する。ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9は、再利用可能な油圧エネルギを有する作動油を流出させていないためである。
その結果、旋回用油圧モータ21の吐出側にある作動油は、第4切替弁54を通じて高圧油路42に送出される。
その他、ショベルの動作パターンは、図3に示すように上記4つの「アーム閉じ」、「ブーム下げ」、「バケット閉じ」、及び「旋回停止」のうちの2つ以上の動作パターンの組み合わせの場合もあり得る。なお、ショベルの動作パターンが、2つ以上の動作パターンの組み合わせのときの第1切替弁51〜第4切替弁54の弁位置は、個別の動作パターンにおける弁位置の組み合わせとなる。
次に、図2、図4、及び図5を参照して、作動油回収処理で回収した再利用可能な作動油をコントローラ30が油圧回路の適所に合流させる処理(以下、「合流点切り替え処理」とする。)について説明する。本実施例では、合流点切り替え処理において、コントローラ30は、操作量検出部及び圧力センサS1〜S3の検出結果に応じて第5切替弁55〜第7切替弁57の切り替えを制御する。なお、図4は、所定の圧力条件と第5切替弁55〜第7切替弁57のそれぞれの弁位置との対応関係を示す図である。また、圧力P1は第1油圧ポンプ12Lの吐出圧を表し、圧力P2は第2油圧ポンプ12Rの吐出圧を表し、圧力P3は高圧油路42の作動油の圧力を表す。また、「第2油圧ポンプ負荷状態」において、「負荷有り」は第2系統の流量制御弁154〜157の少なくとも一つが作動状態にあること、すなわち第2系統の油圧アクチュエータの少なくとも1つが作動状態にあることを意味し、「無負荷」は第2系統の流量制御弁154〜157が何れも非作動状態にあること、すなわち第2系統の油圧アクチュエータが何れも非作動状態にあることを意味する。また、閾圧力値Pthは、第2油圧ポンプ12Rを油圧モータとして作動させるために必要な高圧油路42の作動油の圧力であり、例えば10MPaである。また、「第2油圧ポンプ作動状態」は、第2油圧ポンプ12Rが油圧ポンプとして作動しているか油圧モータとして作動しているかを表す。なお、第2油圧ポンプ12Rは、現在、油圧ポンプとして作動しているものとする。
図5は、合流点切り替え処理の一例を示すフローチャートである。コントローラ30は、所定の制御周期でこの合流点切り替え処理を繰り返し実行する。
最初に、コントローラ30は、第2油圧ポンプ12Rの負荷状態が「無負荷」であり、且つ、高圧油路42の作動油の圧力P3が閾圧力値Pthより大きいかを判定する(ステップST1)。
第2油圧ポンプ12Rが「無負荷」であり、且つ、圧力P3が閾圧力値Pthより大きいと判定した場合(ステップST1のYES)、コントローラ30は、第5切替弁55及び第7切替弁57をそれぞれ第2位置に切り替え、第2油圧ポンプ12Rを油圧モータとして作動させる(ステップST2)。
この設定により、高圧油路42から流出する作動油は、第2油圧ポンプ12Rの吸い込み側(上流側)に供給される。そして、第2油圧ポンプ12Rは、高圧油路42から流出する作動油によって油圧モータとして回転駆動され、油圧ポンプとして作動する第1油圧ポンプ12Lをアシストする。その結果、第1油圧ポンプ12Lは、エンジン11の許容最大出力に応じて定められる最大吸収馬力を増大させることができる。或いは、油圧モータとしての第2油圧ポンプ12Rは、第1油圧ポンプ12Lの作動に関するエンジン11の負荷を低減させることができる。
また、油圧モータとして回転駆動された第2油圧ポンプ12Rから流出する作動油は、第7切替弁57の第2位置を通じて作動油タンクに排出される。
この場合、第6切替弁56は、第1位置にあってもよく第2位置にあってもよい。高圧油路42の作動油が第5切替弁55を通って第6切替弁56に至ることがないためである。なお、図4の「第6切替弁」の列にある「−」は、第6切替弁56の弁位置が第1位置及び第2位置の何れであってもよいことを表す。図5の「−」についても同様である。
一方、第2油圧ポンプ12Rが「負荷有り」であるか、或いは、圧力P3が閾圧力値Pth以下であると判定した場合(ステップST1のNO)、コントローラ30は、圧力P3が第2油圧ポンプ12Rの吐出圧P2より大きいかを判定する(ステップST3)。
圧力P3が吐出圧P2より大きいと判定した場合(ステップST3のYES)、コントローラ30は、そのままの状態を維持する(ステップST4)。具体的には、コントローラ30は、第5切替弁55、第6切替弁56、及び第7切替弁57を第1位置のままとし、且つ、第2油圧ポンプ12Rを油圧ポンプとして作動させ続ける。
この設定により、高圧油路42から流出する作動油は、第5切替弁55及び第6切替弁56を通って第7切替弁57の下流側に至り、第2油圧ポンプ12Rが吐出する作動油と合流する。その結果、第2油圧ポンプ12Rは、第2系統の油圧アクチュエータを作動させるための吐出量を低減できる。
また、圧力P3が吐出圧P2以下であると判定した場合(ステップST3のNO)、コントローラ30は、圧力P3が第1油圧ポンプ12Lの吐出圧P1より大きいかを判定する(ステップST5)。
圧力P3が吐出圧P1より大きいと判定した場合(ステップST5のYES)、コントローラ30は、第6切替弁56を第2位置に切り替える(ステップST6)。具体的には、コントローラ30は、第5切替弁55及び第7切替弁57を第1位置のままとし、且つ、第2油圧ポンプ12Rを油圧ポンプとして作動させ続けながら、第6切替弁56を第2位置に切り替える。
この設定により、高圧油路42から流出する作動油は、第5切替弁55及び第6切替弁56を通って第1油圧ポンプ12Lの吐出側(下流側)に至り、第1油圧ポンプ12Lが吐出する作動油と合流する。その結果、第1油圧ポンプ12Lは、第1系統の油圧アクチュエータを作動させるための吐出量を低減できる。
また、圧力P3が吐出圧P1以下であると判定した場合(ステップST5のNO)、コントローラ30は、第5切替弁55を第2位置に切り替える(ステップST7)。具体的には、コントローラ30は、第7切替弁57を第1位置のままとし、且つ、第2油圧ポンプ12Rを油圧ポンプとして作動させ続けながら、第5切替弁55を第2位置に切り替える。この場合、第6切替弁56は、第1位置にあってもよく第2位置にあってもよい。高圧油路42の作動油が第5切替弁55を通って第6切替弁56に至ることがないためである。
この設定により、高圧油路42から流出する作動油は、第2油圧ポンプ12Rの吸い込み側(上流側)に供給される。そして、第2油圧ポンプ12Rは、高圧油路42から流出する作動油を吸い込みながら油圧ポンプとして作動する。その結果、第2油圧ポンプ12Rは、作動油タンクから吸い込む作動油よりも高い油圧エネルギを有する作動油を吸い込んで下流側に吐出でき、第2油圧ポンプ12Rの作動に関するエンジン11の負荷を低減できる。
なお、上述の実施例では、2つの油圧ポンプのうちの第2油圧ポンプ12Rのみを油圧モータとしても作動可能な構成とするが、2つの油圧ポンプのうちの第1油圧ポンプ12Lのみを油圧モータとしても作動可能な構成としてもよい。この場合、第5切替弁55は、高圧油路42から流出する作動油を油圧ポンプ12L、12Rの吐出側(下流側)で合流させるか、或いは、第1油圧ポンプ12Lの吸い込み側(上流側)で合流させるかを切り替えることができるように構成される。また、第7切替弁57は、第1油圧ポンプ12Lの吐出ポートから流出する作動油をセンターバイパス油路40Lに送出するか、或いは、そのまま作動油タンクに排出するかを切り替えることができるように構成される。
次に、図6〜図8を参照して、本発明の実施例に係るショベルに搭載される別の油圧回路の動作について説明する。なお、図6は、図1のショベルに搭載される油圧回路の別の構成例を示す概略図である。図6の油圧回路は、第1油圧ポンプ12Lが油圧モータとして作動可能である点、並びに、第8切替弁58及び第9切替弁59を有する点において図2の油圧回路と相違するが、その他の点で共通する。そのため、共通部分の説明を省略し、相違部分を詳細に説明する。
第8切替弁58及び第9切替弁59は、コントローラ30からの制御指令に応じて作動する切替弁である。本実施例では、第8切替弁58及び第9切替弁59は3ポート2位置の電磁切替弁である。なお、第8切替弁58及び第9切替弁59は、油圧切替弁であってもよい。
具体的には、第8切替弁58の第1位置は、第5切替弁55と第2油圧ポンプ12Rの吸い込み側(上流側)とを連通させる。また、第2位置は、第5切替弁55と第1油圧ポンプ12Lの吸い込み側(上流側)とを連通させる。この構成により、第8切替弁58は、高圧油路42から第5切替弁55を通って流出する作動油を第1油圧ポンプ12Lの吸い込み側(上流側)で合流させるか、或いは、第2油圧ポンプ12Rの吸い込み側(上流側)で合流させるかを切り替えることができる。
また、第9切替弁59の第1位置は、第1油圧ポンプ12Lの吐出ポートとセンターバイパス油路40Lとを連通させる。また、第2位置は、第1油圧ポンプ12Lの吐出ポートと作動油タンクとを連通させる。この構成により、第9切替弁59は、第1油圧ポンプ12Lの吐出ポートから流出する作動油をセンターバイパス油路40Lに送出するか、或いは、そのまま作動油タンクに排出するかを切り替えることができる。
図7は、所定の圧力条件と第5切替弁55〜第9切替弁59のそれぞれの弁位置との対応関係を示す図であり、図に対応する。また、図8は、合流点切り替え処理の別の一例を示すフローチャートであり、図に対応する。具体的には、図8のステップST15及びST17における判定内容は、図のステップST3及びST5と同じである。また、ステップST14、ST16、ST18、及びST19における第5切替弁55〜第7切替弁57の弁位置並びに第2油圧ポンプ12Rの作動状態は、図のステップST2、ST4、ST6、及びST7の設定内容と同じである。そのため、ステップST11及びST13における判定内容、並びにステップST12における設定内容について詳細に説明する。なお、第1油圧ポンプ12L及び第2油圧ポンプ12Rはいずれも油圧ポンプとして作動しているものとする。
最初に、コントローラ30は、第1油圧ポンプ12Lの負荷状態が「無負荷」であり、第2油圧ポンプ12Rの負荷状態が「負荷有り」であり、且つ、高圧油路42の作動油の圧力P3が閾圧力値Pthより大きいかを判定する(ステップST11)。
第1油圧ポンプ12Lが「無負荷」であり、第2油圧ポンプ12Rの負荷状態が「負荷有り」であり、且つ、圧力P3が閾圧力値Pthより大きいと判定した場合(ステップST11のYES)、コントローラ30は、第5切替弁55、第8切替弁58、及び第9切替弁59をそれぞれ第2位置に切り替え、第1油圧ポンプ12Lを油圧モータとして作動させる(ステップST12)。
この設定により、高圧油路42から流出する作動油は、第1油圧ポンプ12Lの吸い込み側(上流側)に供給される。そして、第1油圧ポンプ12Lは、高圧油路42から流出する作動油によって油圧モータとして回転駆動され、油圧ポンプとして作動する第2油圧ポンプ12Rをアシストする。その結果、第2油圧ポンプ12Rは、エンジン11の許容最大出力に応じて定められる最大吸収馬力を増大させることができる。或いは、油圧モータとしての第1油圧ポンプ12Lは、第2油圧ポンプ12Rの作動に関するエンジン11の負荷を低減させることができる。
また、油圧モータとして回転駆動された第1油圧ポンプ12Lから流出する作動油は、第9切替弁59の第2位置を通じて作動油タンクに排出される。
この場合、第6切替弁56は、第1位置にあってもよく第2位置にあってもよい。高圧油路42の作動油が第5切替弁55を通って第6切替弁56に至ることがないためである。
一方、第1油圧ポンプ12Lが「負荷有り」であるか、第2油圧ポンプ12Rが「無負荷」であるか、或いは、圧力P3が閾圧力値Pth以下であると判定した場合(ステップST11のNO)、コントローラ30は、第1油圧ポンプ12Lの負荷状態が「負荷有り」であり、第2油圧ポンプ12Rの負荷状態が「無負荷」であり、且つ、高圧油路42の作動油の圧力P3が閾圧力値Pthより大きいかを判定する(ステップST13)。
第1油圧ポンプ12Lが「負荷有り」であり、第2油圧ポンプ12Rの負荷状態が「無負荷」であり、且つ、圧力P3が閾圧力値Pthより大きいと判定した場合(ステップST13のYES)、コントローラ30は、第5切替弁55及び第7切替弁57をそれぞれ第2位置に切り替え、第2油圧ポンプ12Rを油圧モータとして作動させる(ステップST14)。
この設定により、高圧油路42から流出する作動油は、第2油圧ポンプ12Rの吸い込み側(上流側)に供給される。そして、第2油圧ポンプ12Rは、高圧油路42から流出する作動油によって油圧モータとして回転駆動され、油圧ポンプとして作動する第1油圧ポンプ12Lをアシストする。その結果、第1油圧ポンプ12Lは、エンジン11の許容最大出力に応じて定められる最大吸収馬力を増大させることができる。或いは、油圧モータとしての第2油圧ポンプ12Rは、第1油圧ポンプ12Lの作動に関するエンジン11の負荷を低減させることができる。
また、油圧モータとして回転駆動された第2油圧ポンプ12Rから流出する作動油は、第7切替弁57の第2位置を通じて作動油タンクに排出される。
また、ステップST16、ST18、及びST19では、コントローラ30は、第9切替弁59を第1位置のままとし、且つ、第1油圧ポンプ12Lを油圧ポンプとして作動させ続ける。また、ステップST16及びST18では、第8切替弁58は、第1位置にあってもよく第2位置にあってもよい。高圧油路42の作動油が第5切替弁55を通って第8切替弁58に至ることがないためである。なお、図7の「第8切替弁」の列にある「−」は、第8切替弁58の弁位置が第1位置及び第2位置の何れであってもよいことを表す。図8の「−」についても同様である。また、ステップST19においても、第8切替弁58は、第1位置にあってもよく第2位置にあってもよい。第1油圧ポンプ12L及び第2油圧ポンプ12Rの何れに高圧油路42からの作動油を合流させてもよいためである。
以上の構成により、本発明の実施例に係るショベルは、油圧アクチュエータから流出する作動油の圧力に応じて、その作動油を油圧ポンプの吸い込み側(上流側)又は吐出側(下流側)に合流させることができる。そのため、油圧アクチュエータから流出する作動油を効率的に再利用でき、省エネルギ化を実現できる。
また、本発明の実施例に係るショベルは、油圧アクチュエータから流出する作動油を第2油圧ポンプ12Rの吸い込み側(上流側)に合流させる場合、第2油圧ポンプ12Rを油圧モータとして作動させることができる。そのため、エンジン11の駆動力と油圧モータとして作動する第2油圧ポンプ12Rの駆動力とを利用して第1油圧ポンプ12Lを油圧ポンプとして作動させることができる。その結果、第1油圧ポンプ12Lの最大吸収馬力を増大させ、或いは、第1油圧ポンプ12Lの作動に関するエンジン11の負荷を低減させることができる。
また、本発明の実施例に係るショベルは、油圧アクチュエータから流出する作動油の圧力が油圧ポンプの吐出圧より高い場合に油圧ポンプの吐出側(下流側)にその作動油を合流させ、油圧ポンプの吐出圧より低い場合には油圧ポンプの吸い込み側(上流側)にその作動油を合流させる。そのため、油圧アクチュエータから流出する作動油の圧力が油圧ポンプの吐出圧より低い場合であっても、油圧ポンプの負荷を低減させるためにその作動油を再利用できる。
なお、上述の実施例では、コントローラ30は、高圧油路42の作動油の圧力P3と第2油圧ポンプ12Rの吐出圧P2とを比較した後で、圧力P3と第1油圧ポンプ12Lの吐出圧P1と比較している。しかし、コントローラ30は、圧力P3と吐出圧P1とを比較した後で、圧力P3と吐出圧P2とを比較してもよい。また、コントローラ30は、吐出圧P1と吐出圧P2のうちの高い方との比較を行った後で、低い方との比較を行ってもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例において、操作量検出部は、操作レバーのレバー操作量をパイロット圧の圧力値として検出するが、ポテンショメータ等の他のセンサを用いて操作量を他の物理量(例えば、電圧、電流、角度等である。)として検出してもよい。
また、上述の実施例では、流量制御弁150〜157は、パイロット圧に応じて動作するスプール弁であるが、コントローラ30からの制御指令に応じて動作する電磁スプール弁であってもよい。
また、ショベルは、旋回用油圧モータの代わりに旋回用電動モータを搭載するショベルであってもよい。
また、本発明の実施例に係る建設機械は、リフティングマグネット、クレーン、高所破砕機等であってもよい。
1・・・下部走行体 1L・・・左側走行用油圧モータ 1R・・・右側走行用油圧モータ 2・・・旋回機構 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 12L、12R・・・油圧ポンプ 13L、13R・・・レギュレータ 19L、19R・・・リリーフ弁 20L、20R・・・ネガティブコントロール絞り 21・・・旋回用油圧モータ 21L・・・第1ポート 21R・・・第2ポート 22L、22R・・・リリーフ弁 23・・・シャトル弁 30・・・コントローラ 40L、40R・・・センターバイパス油路 41L、41R・・・ネガコン圧油路 42・・・高圧油路 51・・・第1切替弁 52・・・第2切替弁 53・・・第3切替弁 54・・・第4切替弁 55・・・第5切替弁 56・・・第6切替弁 57・・・第7切替弁 58・・・第8切替弁 59・・・第9切替弁 150〜157・・・流量制御弁 S1〜S3・・・圧力センサ

Claims (4)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に対して旋回可能に配置された上部旋回体と、
    前記上部旋回体に配置されたエンジンと、
    前記エンジンの出力により駆動され、第1系統の油圧アクチュエータに作動油を供給する第1油圧ポンプと、
    前記エンジンの出力により駆動され、第2系統の油圧アクチュエータに作動油を供給する第2油圧ポンプと、
    前記第1系統及び前記第2系統の油圧アクチュエータの少なくとも1つから流出する作動油を前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプの少なくとも一方の吸い込み側又は吐出側に供給可能な油圧回路と、を有し、
    前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプの少なくとも一方は、油圧モータとして作動し、油圧ポンプとして作動する他方をアシスト可能であり、
    油圧モータとして作動する油圧ポンプとタンクとの間にはチェック弁が設けられている、
    ショベル
  2. 前記油圧回路は、前記第2油圧ポンプが無負荷であり、且つ、前記第1系統の油圧アクチュエータから流出する作動油の圧力が閾値より大きい場合、前記第2油圧ポンプの吸い込み側に該作動油を合流させ、
    前記第2油圧ポンプは、油圧モータとして作動し、油圧ポンプとして作動する前記第1油圧ポンプをアシストする、
    請求項1に記載のショベル
  3. 前記油圧回路は、前記第2油圧ポンプが無負荷でなく、或いは、前記第1系統の油圧アクチュエータから流出する作動油の圧力が所定値以下の場合であって、該圧力が前記第2油圧ポンプの吐出圧より高い場合、前記第2油圧ポンプの吐出側に該作動油を合流させ、
    前記第2油圧ポンプは、油圧ポンプとして作動する、
    請求項1又は2に記載のショベル
  4. 第1系統の油圧アクチュエータに作動油を供給する第1油圧ポンプと、
    第2系統の油圧アクチュエータに作動油を供給する第2油圧ポンプと、
    前記第1系統及び前記第2系統の油圧アクチュエータの少なくとも1つから流出する作動油を前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプの少なくとも一方の吸い込み側又は吐出側に供給可能な油圧回路と、を有し、
    前記第1油圧ポンプ及び前記第2油圧ポンプの少なくとも一方は、油圧モータとして作動し、油圧ポンプとして作動する他方をアシスト可能であり、
    前記油圧回路は、前記第2油圧ポンプが無負荷でなく、或いは、前記第1系統の油圧アクチュエータから流出する作動油の圧力が所定値以下の場合であって、該圧力が前記第1油圧ポンプの吐出圧以下であり、且つ、前記第2油圧ポンプの吐出圧以下である場合、前記第2油圧ポンプの吸い込み側に該作動油を合流させ、
    前記第2油圧ポンプは、油圧ポンプとして作動する、
    設機械。
JP2014009842A 2014-01-22 2014-01-22 ショベル及び建設機械 Active JP6226758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009842A JP6226758B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 ショベル及び建設機械
US14/600,130 US9903393B2 (en) 2014-01-22 2015-01-20 Construction machine
EP15152124.2A EP2899319B1 (en) 2014-01-22 2015-01-22 Hydraulic Shovel
CN201510032709.4A CN104790459B (zh) 2014-01-22 2015-01-22 施工机械
KR1020150010494A KR102271988B1 (ko) 2014-01-22 2015-01-22 쇼벨 및 건설기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009842A JP6226758B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 ショベル及び建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137714A JP2015137714A (ja) 2015-07-30
JP6226758B2 true JP6226758B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52396514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009842A Active JP6226758B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 ショベル及び建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9903393B2 (ja)
EP (1) EP2899319B1 (ja)
JP (1) JP6226758B2 (ja)
KR (1) KR102271988B1 (ja)
CN (1) CN104790459B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291394B2 (ja) * 2014-10-02 2018-03-14 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動システム
US10526767B2 (en) 2015-09-29 2020-01-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP6584271B2 (ja) 2015-10-09 2019-10-02 株式会社小松製作所 ブルドーザ
JP6644536B2 (ja) * 2015-12-09 2020-02-12 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2017164175A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 住友建機株式会社 ショベル及びショベル用コントロールバルブ
CN105757065B (zh) * 2016-03-29 2017-12-12 中国重型机械研究院股份公司 一种结晶器锥度在线保持液压控制系统
JP7227830B2 (ja) * 2019-03-30 2023-02-22 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151341A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のフロント機構制御装置
JPH01178618A (ja) 1987-12-29 1989-07-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧式ローダショベルの水平押出し装置
JP2005344818A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧装置
JP4974210B2 (ja) 2006-02-23 2012-07-11 キャタピラー エス エー アール エル ハイブリッド式作業機械の回生・力行機能故障防止装置
JP5094097B2 (ja) 2006-11-24 2012-12-12 東芝機械株式会社 建設機械における慣性体の運動エネルギおよび/または位置エネルギの回生方法および装置
WO2009054499A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Tcm Corporation 作業車両の原動機制御装置
JP5373310B2 (ja) * 2008-04-03 2013-12-18 ヤンマー株式会社 作業機械
DE102009033645A1 (de) 2009-07-17 2011-01-20 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Steueranordnung
WO2011041410A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Purdue Research Foundation Regenerative hydraulic systems and methods of use
DE102009060754A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Hydraulische Anordnung
CN102241379B (zh) 2010-05-13 2014-05-07 济南谨恒节能技术有限公司 节能型行走式液压搬运机械
CN201825036U (zh) * 2010-10-28 2011-05-11 湖南山河智能机械股份有限公司 混合动力挖掘机驱动及能量回收系统
JP5551122B2 (ja) 2011-07-14 2014-07-16 住友建機株式会社 建設機械
US20130098013A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Brad A. Edler Closed-loop system having multi-circuit flow sharing
DE102012111296A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Antriebsstrang eines Fahrzeugs, insbesondere einer mobilen Arbeitsmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20150204359A1 (en) 2015-07-23
KR20150087817A (ko) 2015-07-30
KR102271988B1 (ko) 2021-07-01
CN104790459B (zh) 2019-11-08
JP2015137714A (ja) 2015-07-30
EP2899319A1 (en) 2015-07-29
CN104790459A (zh) 2015-07-22
EP2899319B1 (en) 2020-06-24
US9903393B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226758B2 (ja) ショベル及び建設機械
US10787790B2 (en) Work machine
US9890518B2 (en) Hydraulic drive system for construction machine
JP6754720B2 (ja) ショベル
JP6013503B2 (ja) 建設機械
JPWO2018164263A1 (ja) ショベル
WO2019220954A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JPWO2021059337A5 (ja)
JP6891079B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
KR101747519B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
JP6640039B2 (ja) ショベル
EP3434910B1 (en) Shovel and control valve for shovel
JP2020153506A (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JP2013083293A (ja) 作業機械の油圧装置
WO2020071044A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP7210451B2 (ja) ショベル
JP6013015B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置及びその制御方法
WO2015019489A1 (ja) 作業車両
JPWO2019022029A1 (ja) ショベル
JP2007032790A (ja) 流体圧制御装置及び流体圧制御方法並びに油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150