JP5036117B2 - 蒸留によるc5+留分の分離方法並びに装置 - Google Patents

蒸留によるc5+留分の分離方法並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5036117B2
JP5036117B2 JP2002528365A JP2002528365A JP5036117B2 JP 5036117 B2 JP5036117 B2 JP 5036117B2 JP 2002528365 A JP2002528365 A JP 2002528365A JP 2002528365 A JP2002528365 A JP 2002528365A JP 5036117 B2 JP5036117 B2 JP 5036117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
column
tower
dividing wall
boiling fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002528365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508923A (ja
Inventor
カイベル,ゲルト
オースト,カルステン
シュトレツェル,マンフレート
マイァ,ゲラルト
トリューベンバッハ,ペーター
ザルトル,カール−ハインツ
ヘネルス,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004508923A publication Critical patent/JP2004508923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036117B2 publication Critical patent/JP5036117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/141Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column where at least one distillation column contains at least one dividing wall
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/146Multiple effect distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • B01D3/4211Regulation; Control of columns
    • B01D3/4238Head-, side- and bottom stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/02Stabilising gasoline by removing gases by fractioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/12Controlling or regulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/20Power plant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
本発明は、蒸留によるC5+留分の分離方法並びに本方法を実施するための装置に関する。
【0002】
製油所及び石油化学工場(水蒸気分解装置、FCC分解装置及び改質装置)においては、炭化水素流を製造し、貯蔵し、広大な範囲で加工する。下流の価値創造連鎖における特定の用途を確保するため、炭化水素流を通常、蒸留により多種類の留分に分離する。この場合、量の多さから見て重要な留分は、C5+留分である。このものは、典型的に、特には加工及び/又は貯蔵において、知られているようにその存在が問題となる不飽和化合物を含有する。従って、多くの場合、脂肪族炭化水素の選択的及び/又は全体の水素化を実施する。不飽和炭化水素は、通常、Pd又はNi含有触媒上で、液相において水素化される。C5+留分の選択的水素化においては、ポリ不飽和化合物、例えば、ジエン及びアセチレンは、好ましくは水素化されてモノエンとなり、スチレンは、好ましくは水素化されてエチルベンゼンとなる。
【0003】
水素化されたC5+留分は多くの場合、続いて、芳香族化合物を得るために用いられる。引続いての加工は、通常、芳香族化合物の回収のための蒸留、水素化及び/又は抽出的蒸留の好適な組合せによって実施される。
【0004】
この種の方法は、例えば、Kasselで1993年、11月11日〜12日に行われたDGMK会議「選択的水素化及び脱水素化」で報告され、下記の方法、即ち、分解装置からのC留分の選択的水素化、蒸留によるC留分、C6〜8留分及びC9+留分への分離、C6〜8留分の全水素化及び芳香族化合物回収のための抽出的蒸留という一連の方法とともに、DGMK会議報告9305号、1〜30頁、に記載されている。
【0005】
粗製ベンゼンとしても知られているC5+留分の蒸留による分離は、H.-G.Franck and J.W.Stadelhofer: "Industrielle Aromatenchemie"[工業的芳香族化学]Springer-Verlag ベルリン、1987年、126ff.頁、に記載されていて、それによれば、C +留分は、第1の塔でC留分とC +留分とに分離される。次いで、第2の塔でC6+は、C6〜8留分とC9+留分とへの分離が実施される。
【0006】
C5+留分は、相対的な揮発性の差が小さい多数の成分の複雑な混合物であることが多い。その分離のためのあらゆる既知の蒸留法では、純粋な生成物を得るためには常に多くの塔が必要である。その上、特に分解装置や改質装置に供給される供給物流の種々の組成物のために、また、分解装置や改質装置の種々の操作条件を必要とする所望の製品の変動範囲の差のために、C留分の組成物が変動の主体となる。
【0007】
蒸留による多成分混合物の分離のためには、所謂、分割壁塔が既知であり、即ち、部分領域での液流や蒸気流の交差混合を妨害する縦の分割壁を有する蒸留塔である。平滑な金属板から成る分割壁が、供給部と取出し部とに、中央領域において縦方向に塔を分割する。
【0008】
同様の結果は、所謂加熱組合せ塔、即ち、各塔が、空間的に離れた点で、いずれか他の塔と少なくとも2箇所の連結点を有する、少なくとも2塔の配置を用いて、達成することができる。
【0009】
ベンゼンを、類似物を含有する混合物から分離するために分割壁塔を用いることは、Chemical Engineering、2000年7月号、27〜30頁に基本的に開示されている。しかし、この文献は、困難であると知られている、この分離の業務を達成できる特別の工程条件を示してはいない。
【0010】
本発明の目的は、純粋で仕様書通りの製品を中沸点留分として取出し得る1塔以上の分割壁塔における蒸留による、C5+留分の分離方法を提供することである。
【0011】
この目的は、分割壁が分割壁塔の縦方向に配置され、上部での共通の塔領域と、下部での共通の塔領域と、精留区域及びストリッピング区域を有する供給部と、精留区域及びストリッピング区域を有する取出し部とが形成されている1塔以上の該分割壁塔において低沸点留分(A)、中沸点留分(B)及び高沸点留分(C)に蒸留することによるC5+留分の分離方法であって、C5+留分を、供給部の中央領域に供給し、塔底から高沸点留分を流出させ、塔頂から低沸点留分を流出させ、中央領域の取出し部から中沸点留分を流出させるC5+留分の分離方法において、分割壁の上端における液還流分割比を、分割壁の上端での取出し部のストリッピング区域上への液還流中の高沸点基本成分の割合が、中沸点留分に許容される限界値の10〜80%、好ましくは30〜50%となるように設定し、また、分割壁塔の底部蒸発器における加熱度合いを、分割壁の下端における液中の低沸点基本成分の濃度が中沸点留分に許容される限界値の10〜80%、好ましくは30〜50%となるように設定することを特徴とするC5+留分の分離方法によって達成されることが見出された。
【0012】
ここで、出発混合物として使用されるC5+留分は、知られているように、分子中5個以上の炭素原子を有する炭化水素の混合物を示す。それは、主に、n−ペンタン、i−ペンタン、メチルブテン、シクロペンタン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン及びキシレンを含有する。これは、例えば、水素化C5+留分、例えば、水素化熱分解ガソリンであるが、本発明による方法はそれに限定されるものではなく、その代わりに蒸留によるC5+留分の分離に、一般的に使用できるものである。
【0013】
驚くべきことに、本発明によって本方法を実施する手段は、C留分の供給組成物が変わる間でさえ、中沸点留分の仕様書どおりの良い値を保有しながら、蒸留分離の最適のエネルギー性能が容易に得られることが見出された。特に、供給組成物が大きく変わり得、特定の成分又は代表的な成分の要約の選択に問題があるため、三成文混合物に用いることができる相対的揮発度に基づく既知の計算式が、この場合には使用できない。
【0014】
分割壁塔は、典型的には、塔の縦方向に配置した分割壁を有し、それは塔内部を下記の部分領域に分割する、即ち:上部に共通の塔領域、下部に共通の塔領域、及び供給部と取出し部とで、夫々精留区域とストリッピング区域を有する。この場合はC5+留分である、分離すべき混合物を、中央領域の供給部に導入し、高沸点留分を塔底から取出し、低沸点留分を塔頂経由で取出し、そして、中沸点留分を中央領域の取出し部から取出す。
【0015】
多成分混合物の、低沸点留分、中沸点留分及び高沸点留分への分離においては、中沸点留分中の低沸点物と高沸点物との最大混合可能容量は、通常、指定されている。分離問題に関する臨界的な成分、所謂、基本成分は、この場合、指定されている。これは、個々の基本成分であるか、又は、多数基本成分の合計量である。現在の方法においては、中沸点留分に関する基本成分は、例えば、ベンゼン/トルエン/キシレンそれ自体を除く限りは、シクロペンタン、シクロペンテン、ヘキサン及びヘキセン(低沸点基本成分)並びにノナン(高沸点留分基本成分)である。
【0016】
分割壁の上端での液の分割比と、ある種の方法での蒸発器の加熱力とを調節することによって、本発明による方法を実施することによる基本成分に関する仕様書との一致が保証され得ることを見出したのは、驚くべきことであった。分割壁の上端における液の分割比を、取出し部のストリッピング区域上の液還流での高沸点基本成分の含量を、中沸点留分に許容される限界値の10〜80%、好ましくは30〜50%となるように設定し、また、分割壁塔の底部蒸発器における加熱度合いを、分割壁の下端における液中の低沸点基本成分の濃度を、中沸点留分に許容される限界値の10〜80%、好ましくは30〜50%となるように設定する。これに対応して、分割壁の上端での液分割は、この調節の場合、高沸点基本成分の比較的高い含量では、より多くの液を供給部へ供給し、それが比較的低い含量の場合には、より少ない液を供給部へ供給するように設定する。同様に、加熱度合いの調節は、低沸点基本成分の比較的高い含量の場合には、加熱度合いを増大させ、それが比較的低含量の場合には、加熱度合いを減少するように実施する。
【0017】
事実上均一な液の投入が、対応する制御仕様書によって保証されることを確保することにより、一層の本方法の改良を達成できることが見出された。供給量又は供給濃度の逸脱は相殺される。今の場合、液のごく少量が拡大された手順として生起するので供給部の上部領域が特に敏感である。この塔部分における液負荷の、請求項とした低位限界の調節量は、分離内部の脱結合による塔の不具合を防ぐ単純かつ効果的な尺度である。このために、本発明によれば、分割壁の上端での液分割は、供給部の精留区域での液負荷が、通常値の30%以下に低下しないように調節されるように保証する。
【0018】
分割壁塔の取出し部の精留区域から流出する液の分割壁塔の流出した中沸点留分と、取出し部の精留区域中とへの分割も、好ましくは、精留区域へ導入された液量が通常値の30%以下に低下しないように調節される。上述の如く、供給部の上部領域に関して、ごく低い液負荷もこの塔部では拡大された手順として生起する。その好適な尺度が、単純かつ効果的な方法で塔の不具合を防ぐものである。
【0019】
塔の内側及び外側の両方に配置され、ポンプ貯槽の機能を持つか又は十分に高い静止液レベルを確保し、かつ、制御素子、例えば、バルブによって調節して液を通過させることを可能とする液の収集室が、分割壁の上端、又は、取出し部の中央領域での側部取出し点での液の分割及び取出しには好適である。トレー塔の場合には、流出シャフトを通常の高さの2〜3倍に拡大し、その中に相当する液量を貯えることによって、これを行うことが特に有利である。充填塔を用いる場合は、液を先ず収集室に収集し、そこから内部又は外部の収集室に流通させる。
【0020】
中沸点留分を液状で取出すのが好適である。この変形方法は熱的に有利であり、より単純な装置で達成できる。
【0021】
好適変形方法においては、好ましくは分離活性インターナルの選択及び/又は拡大により、及び/又は圧損失を生じる装置の架設により、分割壁の下端の蒸気流を、供給部の蒸気流対取出し部の蒸気流の量比が0.8〜1.2、好ましくは0.9〜1.1であるように設定し、また、上部共通の塔部分からの戻りを、供給部の戻り流と取出し部の戻り流との間の比が0.1〜2、好ましくは0.3〜0.6となるように調節する。
【0022】
塔頂流の取出しは、制御温度の測定点を塔の上端の下の、理論分離段数が3〜8段、好ましくは4〜6段となるような点で、上部の共通の塔の部分領域に配置することにより、温度制御で更に好適に行ない得る。
【0023】
更に好適な変形方法によれば、高沸点流の取出しは制御温度の測定点を、塔の下端の上の、理論段数が3〜8段、好ましくは4〜6段の、下部の共通の塔領域に配置することにより、温度制御で行ない得る。
【0024】
制御温度の測定点の適切なる選択は、種々の供給組成物のため、瑣末事ではない。
【0025】
他の変形方法によれば、中沸点留分の取出しがレベル制御のもとに行なわれるが、その制御変数は蒸発器の、又は、塔底の液レベルである。塔底レベルは、通常塔底取出し部によって調節される。しかし、このタイプの慣用の調節は、本方法においては、不満足な制御挙動になる。側方取出し口による塔底レベルの調節という請求項記載の好適制御概念は、安定性を有意に改善する。
【0026】
0.5〜5バールの、特には、1〜2バールの範囲での運転圧力が好適である。
【0027】
本発明はまた、本発明方法を実施するための分割壁塔に関する。20〜60段の、好ましくは25〜45段の理論分離段数を有する分割壁塔がこの目的には特に好適である。
【0028】
分割壁塔の各部分領域への分離段数の分割は、好ましくは、分割壁塔の6領域が夫々、分割壁塔の全理論分離段数の5〜50%、好ましくは15〜30%を有するように実施される。
【0029】
理論分離段数の、塔部分領域への分割を、好ましくは、供給部での理論分離段数が、取出し部の理論分離段数合計の80〜110%、好ましくは90〜100%になるように実施することができる。
【0030】
分割壁塔の好適実施形態においては、分離すべき物流の供給点及び中沸点留分の取出し点を、好ましくは1〜20段、特には3〜8段の理論分離段数によって分離される、塔の異なる高さに配置することができる。
【0031】
分割壁塔に用いることのできる分離活性の内容に関しては、原理的には何らの制限もない:充填物素子及び規則性充填物又はトレーの両方ともこの目的には好適である。原価面の理由から、トレー、好ましくはバルブ型トレー又は孔明きトレーが一般的に、1.2mより大きい直径を有する塔に用いられる。充填塔の場合には、100〜500m/m、好ましくは、約250〜300m/mの比表面積を有する規則性薄板金充填物が特に好適である。
【0032】
生成物の純度に関して特に高い要求がある場合には、分離活性的内容として充填物を使用する場合は特に、断熱性の分割壁を設備するのが有利である。このタイプの分割壁設計は、例えば欧州特願公開第0640367号公報に記載されている。合間に狭い気相空間のある二重隔壁設計が特に有利である。
【0033】
本発明によれば、分割壁塔の代りに加熱組合せ塔を使用することも使用することも可能である。加熱組合せ塔による配置は、エネルギー必要量の見地からは分割壁塔に等価である。本発明の該変形は、現存する塔を利用する場合には、経済的に有利な代替として特に適切である。最も好適な相互連結の形態を、利用可能な塔の分離段数によって選択することができる。
【0034】
加熱組合せ塔には、従って、それ自体の蒸発器及び/又はコンデンサーを、夫々、設備することができる。
【0035】
加熱組合せ塔の好適な連結法においては、高沸点留分を取出す塔の操作圧力を、低沸点留分を取出す塔の操作圧力より、好ましくは0.1〜2バール低く設定することによって、低沸点留分と高沸点留分とを異なる塔から取出す。
【0036】
特別な連結形態によって、第1塔からの塔底流を部分的に、又は、全部を蒸発器で蒸発し、続いて2相で、即ち、気体流と液体流との形態で第2塔へ供給することが可能である。
【0037】
本発明による方法は、供給流を部分的に、又は、全部を予備蒸発し、2相で、即ち、気体流と液体流との形態で塔に供給するという方法で、分割壁塔の使用と、加熱組合せ塔の使用との両方において、好適に実施することができる。
【0038】
かかる予備蒸発は、第1塔からの塔底流が比較的大量の中沸点分を含有する場合、特に適切である。この場合には、予備蒸発をより低温のレベルで、また、第2塔の蒸発器への負荷を減じて実施し得る。更に、この処置は、第2塔のストリッピング区域への負荷を有意に削減する。予備蒸発流を、2相で、即ち、2種の分離された物流の形態で、第2塔へ供給し得る。
【0039】
本発明による方法を実施する分割壁塔は、好ましくはサンプリング設備を分割壁の上端及び下端に有し、それを介して液及び/又は気体サンプルを塔から連続的又は時間おきに取出し、その組成物について、好ましくはガスクロマトグラフィによって分析できる。蒸留によるC留分の分離のための本発明方法において、技術設計計算から外れる供給組成物が生じ得る。この場合に、それがなければ分割壁塔において正常でなくなる、分割壁の上端及び下端でのサンプリングサポートの配置と、サンプルの分析とにより、好適な操作条件を決定するための効果的な助けが得られる。
【0040】
加熱組合せ塔での該実施形態では、サンプリング設備は、同様に、分割壁塔の部分領域に相当する加熱組合せ塔の領域間の連結路に配置される。
【0041】
好適実施形態においては、その圧損失が、気体負荷の増加とともに定常的に、好ましくはF因子が0.5Pa0.5だけ増加するごとに少なくとも10%だけ増加するトレーを、分割壁塔に、又は、加熱組合せ塔に使用する。この場合、F因子(次元はパスカル)は、知られているように、次元m/sの気体速度と、kg/mで指示される気体密度の平方根との積の形で気体負荷を示すものである。トレーを有する分割壁塔において、その圧損失が、気体負荷と定常的に増加する内容のみを好適に使用する技術指示書は新規なものである。それは塔の操業信頼性の増加を確保する。ある種の泡鐘トレーの場合、例えば、ある場合には、塔の運転開始又は気体負荷の更なる増加の間に、塔の供給部か又は取出し部を介して、気体がそれ以上流動しないこと、また、それは企画した操作が、もはや確保されないことを意味することが分かった。
【0042】
以下に、図面と作業例により、本発明をより詳細に説明する。
図中、同一の参照数字は、同一又は相当するものを表わす。
詳細には、図1は本発明方法を実施する分割壁塔を図示するものである。
図2〜9は、加熱組合せ塔の種々の結合体系を示し、
図10〜12は、いずれも2塔の、蒸留によるC5+留分分離用の分割壁塔の結合体系を示す。
【0043】
図1は、塔の縦に配置される分割壁(T)を有する分割壁塔(TK)を図示するもので、塔を上部での共通の塔領域1と、下部での共通の塔領域6と、精留区域2及びストリッピング区域4を有する供給部2,4と、ストリッピング区域3及び精留区域5を有する取出し部3,5に分割されている。分離すべき混合物(A,B,C)を、供給部2,4の中央領域に供給する。塔頂で低沸点留分(A)を流出させ、塔底から高沸点留分(C)を流出させ、また、中央領域の取出し部3,5から中沸点留分(B)を流出させる。本発明に従って、液還流の分割(QC)を、塔の上端及び下端で調節する。好ましくは図1に示す如く、塔頂流(A)の取出しと、高沸点流(C)の取出しを、温度制御(TC)のもとに行うことができる。中沸点留分(B)を、好ましくはレベル制御のもとに取出すが、用いる制御量は、蒸発器中の、又は、塔底での液レベル(LC)である。
【0044】
図2〜5に示す加熱組合せ塔に就いての装置の変形においては、分割壁塔の部分領域1〜6が、いずれも加熱組合せ塔の異なる領域に置き換わっている。相当する領域は、いずれも、同じ参照数字で示されている。特に好適な実施形態は、高沸点流(C)と低沸点流(A)とを異なる塔から移送するもので、図4と5とに示す。この場合、2塔は、好ましくは異なる操業圧力で操業されるもので、高沸点留分(C)が取出される塔の操業圧力が、低沸点留分(A)が取出される操業圧力よりも低く、好ましくは0.1〜2バール低い。図6〜9は、夫々、底部に独自の蒸発器を持ち、また独自のコンデンサーを持つ、加熱組合せ塔の好適実施形態を示す。
【0045】
図10〜12は、蒸留によるC5+留分の分離のための分割壁塔の特殊な結合体系を示す。図示する、夫々の分割壁塔(TK)は、本発明方法に従って、好適に操業される。図10は、熱分解ガソリンをC5−留分、C9+留分及びC〜C留分に分離する例として示す。C〜C留分を適切には、水素化Hの後、他の分割壁塔でC留分、C留分及びC留分に分離できる。同様に、先ず分割壁塔の底部でC9+留分を分離し、側部取出し口経由でC留分を得、また、別の分割壁塔で、適切には水素化H(図11)の後、塔頂生成物をC5−留分、C留分及びC留分に分離することができる。更に、先ず、分割壁塔での塔頂生成物としてC5−留分を得、C留分を側部取出し口を介して取出すことも可能である。この場合には、塔底生成物を、適切には水素化Hの後、下流の分割壁塔でC留分、C留分及びC9+留分に分離できる(図12)。
【0046】
実施例
下記に示す組成物を有する、熱分解ガソリンの水素化からのC5+留分を、蒸留によって分離した。
【0047】
Figure 0005036117
【0048】
このC5+留分を、C留分(低沸点留分)、以下BTX留分と略記するベンゼン/トルエン/キシレン留分(中沸点留分)及びC9+留分(高沸点留分)に分離した。分離に必要とした仕様書は、C留分は、0.05重量%のベンゼン含量を有し、C9+留分は、1.8重量%のキシレン含量を有するというものであった。更に、BTX留分用の仕様書は、<5重量%のC含量(低沸点基本成分)、<1.5重量%のC9+含量(高沸点基本成分)及び少なくとも77.8%の収率を所要とした。
【0049】
分離は、図1に示した分割壁塔で実施した。
【0050】
次に替わるものとして、分割壁塔を図9で示すような2塔の加熱組合せ塔の結合体系に置換えた。
【0051】
両方法とも、分割壁塔の、又は、第1の加熱組合せ塔の底部での蒸発器における加熱度合いを、分割壁の下端での液の、又は、加熱組合せ塔の間の下部交換流のシクロペンタンとペンタン(低沸点基本成分)の濃度の合計が1.5重量%より小さいように設定した。同時に、分割壁の上端での、又は、加熱組合せ塔の間の上部交換流の分割液還流比を、供給部の精留区域への、又は、加熱組合せ塔での代替において相当する塔の部分への、還流液中のインダンとシクロペンタジエンの濃度の合計が0.5重量%より小さいように設定した。
【0052】
この調節体系では、上記仕様書に従うことが可能であったが、上記の調節体系なしで実施した場合には不可能であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を実施する分割壁塔を図示するものである。
【図2】 加熱組合せ塔の結合体系を示す。
【図3】 加熱組合せ塔の他の結合体系を示す。
【図4】 加熱組合せ塔の更に他の結合体系を示す。
【図5】 加熱組合せ塔の更に他の結合体系を示す。
【図6】 加熱組合せ塔の更に他の結合体系を示す。
【図7】 加熱組合せ塔の更に他の結合体系を示す。
【図8】 加熱組合せ塔の更に他の結合体系を示す。
【図9】 加熱組合せ塔の更に他の結合体系を示す。
【図10】 2塔の、蒸留によるC5+留分分離用の分割壁塔の結合体系を示す。
【図11】 2塔の、蒸留によるC5+留分分離用の分割壁塔の他の結合体系を示す。
【図12】 2塔の、蒸留によるC5+留分分離用の分割壁塔の更に他の結合体系を示す。

Claims (15)

  1. 分割壁(T)が分割壁塔(TK)の縦方向に配置され、上部での共通の塔領域(1)と、下部での共通の塔領域(6)と、精留区域(2)及びストリッピング区域(4)を有する供給部(2,4)と、精留区域(5)及びストリッピング区域(3)を有する取出し部(3,5)とが形成されている1塔以上の該分割壁塔(TK)において、C5+留分(A,B,C)を、供給部(2,4)の中央領域に供給し、塔底から高沸点留分(C)を流出させ、塔頂から低沸点留分(A)を流出させ、中央領域の取出し部(3,5)から中沸点留分(B)を流出させる、低沸点留分(A)、中沸点留分(B)及び高沸点留分(C)に蒸留することによるC5+留分の分離方法において、分割壁(T)の上端における液還流分割比を、分割壁(T)の上端での取出し部のストリッピング区域(3)上への液還流中の高沸点基本成分の割合が、中沸点留分(B)に許容される限界値の10〜80%となるように設定し、そして、分割壁塔(TK)の底部蒸発器における加熱度合いを、分割壁(T)の下端における液中の低沸点基本成分の濃度が中沸点留分(B)に許容される限界値の10〜80%となるように設定することを特徴とするC5+留分の分離方法。
  2. 中沸点留分(B)を液状で取出す請求項1に記載の方法。
  3. 分割壁(T)の下端の蒸気流を、供給部(2,4)の蒸気流対取出し部(3,5)の蒸気流の比が0.8〜1.2であるように設定し、そして、分離活性インターナルの選択及び/又は拡大により、及び/又は圧損失を生じる装置の架設により、上部の共通の塔部分(1)からの戻りを、供給部(2,4)の戻り流対取出し部(3,5)の戻り流の比が0.1〜1となるように調節する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 温度制御のもとに、塔頂流(A)の取出しが行われ、且つその制御温度の測定点が、塔の上部の共通部分領域(1)において、塔上端の下、3〜8段の理論分離段数になる点に配置されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 温度制御のもとに、高沸点流(C)の取出しが行われ、且つその制御温度の測定点が、下部の共通の塔領域(6)において、塔下端の上、3〜8段の理論分離段数に配置されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 中沸点留分(B)の取出しが、レベル制御のもとに行われ、用いる制御量が、蒸発器での、又は、塔底での液レベルである請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 20〜60段の理論分離段数を有する分割壁塔(TK)を使用する請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 上部での共通の塔領域(1)、精留区域(2)、ストリッピング区域(3)、ストリッピング区域(4)、精留区域(5)及び下部での共通の塔領域(6)のいずれもが、分割壁塔(TK)の理論分離段数合計の5〜50%を有する請求項7に記載の方法。
  9. 5+留分(A,B,C)の供給点及び中沸点留分(B)の取出し点が、1〜20段の理論分離段数によって分離される、塔の異なる高さに配置される請求項7又は8に記載の方法。
  10. サンプリング設備を分割壁(T)の上端及び下端に設け、それを介して液及び/又は気体サンプルを塔から連続的又は時間おきに取出し、その組成物について、ガスクロマトグラフィによって分析できる請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 上部での塔領域(1)と、下部での塔領域(6)と、精留区域(2)及びストリッピング区域(4)を有する供給部(2,4)と、精留区域(5)及びストリッピング区域(3)を有する取出し部(3,5)とが形成されている2つの塔を連結した加熱組合せ塔において、C5+留分(A,B,C)を、供給部(2,4)の中央領域に供給し、塔底から高沸点留分(C)を流出させ、塔頂から低沸点留分(A)を流出させ、中央領域の取出し部(3,5)から中沸点留分(B)を流出させる、低沸点留分(A)、中沸点留分(B)及び高沸点留分(C)に蒸留することによるC5+留分の分離方法において、供給部(2,4)と取出し部(3,5)は異なる塔に存在し、加熱組合せ塔の間の上部交換流の液還流分割比を、取出し部のストリッピング区域(3)上への液還流中の高沸点基本成分の割合が、中沸点留分(B)に許容される限界値の10〜80%となるように設定し、そして、加熱組合せ塔の底部蒸発器における加熱度合いを、加熱組合せ塔の間の下部交換流の低沸点基本成分の濃度が中沸点留分(B)に許容される限界値の10〜80%となるように設定し、低沸点留分(A)と高沸点留分(C)とを異なる塔から取出し、高沸点留分(C)を取出す塔の操作圧力を、低沸点留分(A)を取出す塔の操作圧力より0.1〜2バール低く設定する、ことを特徴とするC5+留分の分離方法。
  12. 第1塔からの塔底流を部分的に又は全部蒸発器で蒸発させ、続いて第2塔へ2相で、即ち、気体流と液体流との形で供給する請求項11に記載の方法。
  13. 加熱組合せ塔が、夫々塔自体の蒸発器及び/又はコンデンサーを備えている請求項11又は12に記載の方法。
  14. 5+留分(A,B,C)を部分的又は全部予備蒸発させ、2相で、即ち、気体流と液体流との形状で塔に供給する請求項1〜6、11又は12の何れか1項に記載の方法。
  15. その圧損失が、気体負荷の増加とともに定常的に増加するトレーを、分割壁塔(TK)に又は加熱組合せ塔に使用する請求項7〜9又は13の何れか1項に記載の方法。
JP2002528365A 2000-09-20 2001-09-19 蒸留によるc5+留分の分離方法並びに装置 Expired - Fee Related JP5036117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10046609A DE10046609A1 (de) 2000-09-20 2000-09-20 Verfahren und Vorrichtung zur destillativen Trennung von C5+-Schnitten
DE10046609.5 2000-09-20
PCT/EP2001/010837 WO2002024300A1 (de) 2000-09-20 2001-09-19 Verfahren und vorrichtung zur destillativen trennung von c5+-schnitten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508923A JP2004508923A (ja) 2004-03-25
JP5036117B2 true JP5036117B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=7656979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528365A Expired - Fee Related JP5036117B2 (ja) 2000-09-20 2001-09-19 蒸留によるc5+留分の分離方法並びに装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7169267B2 (ja)
EP (1) EP1324811B1 (ja)
JP (1) JP5036117B2 (ja)
KR (1) KR100802370B1 (ja)
CN (1) CN1241666C (ja)
AT (1) ATE270134T1 (ja)
AU (1) AU2001289897A1 (ja)
DE (2) DE10046609A1 (ja)
ES (1) ES2223916T3 (ja)
RU (1) RU2277958C2 (ja)
WO (1) WO2002024300A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003210987A1 (en) * 2003-02-12 2004-09-06 Uop Llc Dividing wall column control system
US7249469B2 (en) 2004-11-18 2007-07-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method for separating a multicomponent stream
US7371912B2 (en) * 2005-06-15 2008-05-13 Uop Llc Process for making xylene isomer using a deheptanizer with a side draw recycle
DE102005029643B3 (de) * 2005-06-23 2006-07-20 Uhde Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Reinstyrol aus einer Pyrolysebenzinfraktion
DE102006016789A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-11 Degussa Gmbh Trenneinrichtung zur Destillation von Stoffgemischen
US7947860B2 (en) * 2006-09-28 2011-05-24 Uop Llc Dividing wall separation in light olefin hydrocarbon processing
US7528290B2 (en) * 2006-12-28 2009-05-05 Uop Llc Apparatuses and methods for separating butene-1 from a mixed C4 feed
US7525006B2 (en) * 2007-05-23 2009-04-28 Uop Llc Process for producing cumene
US7713386B2 (en) * 2007-05-23 2010-05-11 Uop Llc Apparatus for producing ethylbenzene or cumene
US7498471B2 (en) * 2007-05-23 2009-03-03 Uop Llc Process for producing cumene
US7525005B2 (en) * 2007-05-23 2009-04-28 Uop Llc Process for producing cumene
US7525004B2 (en) * 2007-05-23 2009-04-28 Uop Llc Process for producing ethylbenzene
US7498472B2 (en) * 2007-05-23 2009-03-03 Uop Llc Process for producing ethylbenzene
US7525003B2 (en) * 2007-05-23 2009-04-28 Uop Llc Process for producing ethylbenzene
US20090139852A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Vannuland Marco L Separation Method And Apparatus
CN101244982B (zh) * 2008-01-31 2011-03-23 中国石油大学(华东) 一种乙酸甲酯的水解分离装置及其工艺
US20090288939A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Smith Michael R Distillation Apparatus
KR101191122B1 (ko) * 2009-01-20 2012-10-15 주식회사 엘지화학 고순도 노르말 부탄올 생산용 분리벽형 증류탑, 및 노르말 부탄올 증류방법
KR101236664B1 (ko) * 2009-07-20 2013-02-22 주식회사 엘지화학 에너지 절감형 증류탑 어셈블리
CN101724427B (zh) * 2009-12-24 2013-02-13 中国寰球工程公司 分离富含芳烃混合物的精馏系统
CN102040542B (zh) * 2010-10-28 2013-08-14 河北工业大学 利用隔板塔共沸精馏从废水中回收乙腈的工艺
KR101496488B1 (ko) 2010-12-29 2015-02-26 주식회사 엘지화학 고순도 2-에틸헥실-아크릴레이트 생산을 위한 분리벽형 증류탑 및 이를 이용한 제조방법
RU2465032C2 (ru) * 2011-01-12 2012-10-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Курская государственная сельскохозяйственная академия имени профессора И.И. Иванова" Министерства сельского хозяйства Российской Федерации Способ разделения многокомпонентных жидких смесей на фракции
CN102206504B (zh) * 2011-05-26 2013-12-04 中国石油天然气股份有限公司 一种重整生成油的分离方法
JP5653318B2 (ja) * 2011-08-12 2015-01-14 鹿島石油株式会社 イソペンタン留分の製造方法及びイソペンタン分離装置
JP5812457B2 (ja) * 2011-09-19 2015-11-11 エルジー・ケム・リミテッド デュアルモード分離壁型蒸留塔
CN104093466A (zh) * 2011-09-19 2014-10-08 凯洛格·布朗及鲁特有限公司 用于α-甲基苯乙烯和枯烯蒸馏的分隔壁塔
EP2778132A4 (en) * 2011-11-11 2015-08-26 Lg Chemical Ltd DEVICE FOR PURIFYING TRIHALOSILANE
CN103570486A (zh) * 2012-07-27 2014-02-12 抚顺伊科思新材料有限公司 从碳五馏分中获取异戊二烯的方法
JP6329962B2 (ja) 2013-01-16 2018-05-23 エルジー・ケム・リミテッド アルカノールの製造装置
DE102013207282A1 (de) * 2013-04-22 2014-11-06 Wacker Chemie Ag Verfahren und Vorrichtung zur destillativen Trennung eines Drei- oder Mehrkomponentengemisches
CN103463826B (zh) * 2013-08-20 2015-05-13 李群 精馏分离方法
US9504934B2 (en) 2013-10-27 2016-11-29 Purdue Research Foundation Multicomponent dividing wall columns
CN104888489A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 英尼奥斯欧洲股份公司 丙烯腈产物塔液位控制
CN104922926A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 英尼奥斯欧洲股份公司 头馏分塔塔顶系统
EP2952237A1 (en) 2014-06-02 2015-12-09 Sulzer Chemtech AG Method for purification of benzoic acid
JP6822984B2 (ja) * 2015-07-03 2021-01-27 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 液体が連続流通する3以上の室を有する柱状部を備えた蒸留装置及びその蒸留装置の使用による蒸留又は抽出蒸留のための方法
US10689313B2 (en) 2015-10-23 2020-06-23 Sabic Global Technologies B.V. Processes and systems for purification of 1,3-butadiene
CN107699278B (zh) * 2016-08-08 2019-10-29 中国石化工程建设有限公司 一种烃类连续重整的产品分离方法
CN107879879A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 中国石油化工股份有限公司 制备聚合级异戊二烯的方法
CN107879881A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 中国石油化工股份有限公司 一种聚合级异戊二烯的分离方法
CN107879880A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 中国石油化工股份有限公司 一种化学级异戊二烯的分离方法
TW201825451A (zh) * 2016-12-13 2018-07-16 德商巴斯夫歐洲公司 藉由蒸餾分離純(甲基)丙烯酸環己酯的方法
RU2754264C2 (ru) 2016-12-19 2021-08-31 Сабик Глобал Текнолоджис Б.В. Способ разделения линейных альфа-олефинов
CN106512464A (zh) * 2016-12-20 2017-03-22 广西壮族自治区林业科学研究院 一种香料连续精馏生产控制系统
MY195243A (en) * 2016-12-21 2023-01-11 Basf Se Process for Isolating Pure Butyl Acrylate from Crude Butyl Acrylate by Distillation, Where Butyl is N-Butyl or Isobutyl
US11161055B2 (en) * 2017-09-19 2021-11-02 Sulzer Management Ag Use of top dividing wall in isomerization unit
US10792585B2 (en) * 2018-03-29 2020-10-06 Uop Llc Folded fractionation column and process
CN112236501B (zh) * 2018-04-30 2022-09-02 苏尔寿管理有限公司 复杂工艺单元中的分隔壁塔的网络
CN108744573A (zh) * 2018-06-26 2018-11-06 江苏博砚电子科技有限公司 一种合成树脂用高纯度化学溶剂的精馏装置
US11207611B1 (en) 2018-07-03 2021-12-28 Burns & Mcdonnell Engineering Company, Inc. Process for separating hydrocarbons in a liquid feed utilizing an externally heated reboiler connected to a divided wall column as the primary source of heat energy
US10688408B2 (en) * 2018-07-26 2020-06-23 Uop Llc Dividing wall column with vapor separation
US11572325B2 (en) * 2018-12-04 2023-02-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the separation of linear alpha-olefins using a dividing wall column
CN111484868A (zh) * 2019-08-22 2020-08-04 中国石油天然气集团有限公司 石脑油分馏装置
CN112403013B (zh) * 2020-10-28 2023-01-10 洛阳金达石化有限责任公司 一种粗己烷的精细加工方法
WO2023066835A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Basf Se Process for purification of n-butanol
WO2023140986A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compositions containing tri-cyclopentadiene and processes for making same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3302525A1 (de) * 1983-01-26 1984-07-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Destillationskolonne zur destillativen zerlegung eines aus mehreren fraktionen bestehenden zulaufproduktes
DE3902006A1 (de) * 1989-01-25 1990-07-26 Basf Ag Verfahren zur destillativen abtrennung geringer mengen einer mittelsiederfraktion aus einem fluessigkeitsgemisch
US5035732A (en) * 1990-01-04 1991-07-30 Stone & Webster Engineering Corporation Cryogenic separation of gaseous mixtures
DE4328424A1 (de) 1993-08-24 1995-03-02 Basf Ag Destillationskolonne zur Trennung eines Flüssigkeitsgemisches in mehrere reine Fraktionen
DE4418488A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur destillativen Trennung von Stoffgemischen
US5675054A (en) * 1995-07-17 1997-10-07 Manley; David Low cost thermal coupling in ethylene recovery
DE19547450A1 (de) * 1995-12-19 1997-06-26 Basf Ag Verfahren zur Regelung einer Trennwandkolonne oder einer thermisch gekoppelten Destillationskolonne
JP3329755B2 (ja) * 1999-01-07 2002-09-30 住友重機械工業株式会社 蒸留装置及び蒸留方法
US6250106B1 (en) * 1999-12-13 2001-06-26 Air Products And Chemicals, Inc. Process for separation of multicomponent fluids using a multizone distallation column
US6417420B1 (en) * 2001-02-26 2002-07-09 Uop Llc Alkylaromatic process with removal of aromatic byproducts using efficient distillation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002024300A1 (de) 2002-03-28
KR100802370B1 (ko) 2008-02-13
DE10046609A1 (de) 2002-04-04
DE50102763D1 (de) 2004-08-05
CN1241666C (zh) 2006-02-15
EP1324811B1 (de) 2004-06-30
US20040011706A1 (en) 2004-01-22
CN1469765A (zh) 2004-01-21
JP2004508923A (ja) 2004-03-25
KR20030042465A (ko) 2003-05-28
ES2223916T3 (es) 2005-03-01
EP1324811A1 (de) 2003-07-09
ATE270134T1 (de) 2004-07-15
AU2001289897A1 (en) 2002-04-02
RU2277958C2 (ru) 2006-06-20
US7169267B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036117B2 (ja) 蒸留によるc5+留分の分離方法並びに装置
KR100330488B1 (ko) 열분해가솔린으로부터추출증류에의한스티렌의회수방법
US7001490B2 (en) Purification of ammonia by distillation
CN100368354C (zh) C4馏分的连续分馏
US20120103013A1 (en) Vapor and liquid flow control in a dividing wall fractional distillation column
US6479720B1 (en) Alkylaromatic process using efficient prefractionation
WO2010062462A2 (en) Improved heat pump for high purity bottom product
US8513480B2 (en) Hydroisomerization and isomerization process using reactive rectification column
US7129387B2 (en) Low capital implementation of distributed distillation in ethylene recovery
SA516380157B1 (ar) عملية إنتاج جازولين تشمل خطوة أزمرة يليها خطوتي فصل على الأقل
US4490215A (en) Process for fractionation reboiling
US4601788A (en) Apparatus for fractionation reboiling
RU1829948C (ru) Способ выделени среднекип щей фракции из смеси циклогексанона и циклогексанола со средне- и высококип щими продуктами
US5902460A (en) Multi-stage fractional distillation process and apparatus
ZA200504124B (en) Liquid-continuous column distillation.
JP2003220301A (ja) 蒸留精製方法
NO140619B (no) Fremgangsmaate til ekstraksjonsdestillasjon
US8864952B2 (en) Apparatuses and methods for separating paraffin isomerization-zone effluents
US11859142B2 (en) Hydrocracking process for maximization of naphtha
JP3329750B2 (ja) 蒸留装置及びその蒸留方法
Ibrahim Design of fractionation columns
WO2012082394A2 (en) Process and apparatus for removing heavy polynuclear aromatic compounds from a hydroprocessed stream
Abushwireb et al. The effect of solvent selection on energy-integrated extractive distillation for aromatics recovery from pyrolysis gasoline: Simulation and optimization
RU2102432C1 (ru) Способ получения компонентов бензина
EP2167210A2 (en) Three phase extractive distillation with multiple columns connected in series

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees