JP5034739B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5034739B2
JP5034739B2 JP2007189186A JP2007189186A JP5034739B2 JP 5034739 B2 JP5034739 B2 JP 5034739B2 JP 2007189186 A JP2007189186 A JP 2007189186A JP 2007189186 A JP2007189186 A JP 2007189186A JP 5034739 B2 JP5034739 B2 JP 5034739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
peak
flux density
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009025599A (ja
Inventor
昇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007189186A priority Critical patent/JP5034739B2/ja
Publication of JP2009025599A publication Critical patent/JP2009025599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034739B2 publication Critical patent/JP5034739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置、及びこの画像形成装置に使用される現像装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置に採用されている現像方式として、現像剤の主成分としてトナーのみを用いる一成分現像方式と、現像剤の主成分としてトナーとキャリアを用いる二成分現像方式が知られている。
一成分現像方式の現像装置は、トナーを担持して搬送するトナー担持部材と該トナー担持部材のトナー担持面に接触する摩擦荷電部材を備えている。トナー担持部材に担持されているトナーは、摩擦荷電部材の接触位置を通過する際、摩擦荷電部材と摩擦接触して薄層化されると共に所定の極性に帯電される。このように、一成分現像装置は、トナーの帯電を摩擦荷電部材との摩擦接触によって行っているため、構成が簡単・小型・安価であるという利点がある。しかし、摩擦荷電部材の接触位置で強いストレスを受けることからトナーが劣化し易く、そのためにトナーの帯電性が比較的早期に損なわれる。また、トナー担持部材と摩擦荷電部材との接触圧によって両者にトナーが付着してトナーを帯電する能力が低下し、結果的に、現像装置の寿命が比較的短くなる。
二成分現像方式の現像装置は、トナーとキャリアを摩擦接触させることによって両者を所定の極性に荷電するため、トナーの受けるストレスは一成分現像装置に比べて少ない。キャリアも、その表面積はトナーに比べて大きいことから、トナーが付着して汚れることも少ない。しかし、長期間の使用によりキャリアの表面に付着する汚れ(スペント)が増加し、そのためにトナーを帯電する能力が低下し、かぶりやトナー飛散の問題が生じる。二成分現像装置の長寿命化を図るために、現像装置に収容するキャリアの量を増やすことが考えられるが、これは現像装置の大型化を招く。
二成分現像装置に係わる上述の問題を解消するため、特許文献1には、キャリア又はキャリアとトナーを少しずつ現像剤に補給するとともに、帯電性能の低下した現像剤を少しずつ排出することによって、劣化したキャリアの増加を抑える現像装置が開示されている。この技術によれば、現像装置を大型化することなく、現像剤の長寿命化が可能である。しかし、排出されたキャリアを回収する機構が必要である。また、キャリアの消費量が多く、それによるコストと環境面の問題を含む。さらに、未劣化キャリアと劣化キャリアの比率が安定するまでに所定量の印刷を行う必要がある。
特許文献2には、マトリックス樹脂中に樹脂微粒子と導電性微粉末を分散して含有した樹脂被覆層を芯材上に設けたキャリア及びそれを用いた画像形成方法が開示されている。このキャリアは、他の粒子(キャリア粒子、トナー粒子)や部材(ローラ、スクリュー)との接触によってその表面が部分的に削れた場合、新たな樹脂微粒子が表面に露出し、これがトナーと接触して該トナーを必要程度まで帯電する。しかし、樹脂被覆層の厚さは限られており、この樹脂被覆層が消費されるとキャリアが寿命に達する。
特許文献3には、キャリアと荷電粒子を表面に担持したトナーとからなる二成分現像剤及びそれを用いた現像方法が提案されている。荷電粒子は、キャリアの表面に主にトナーが付着してできる汚れ(スペント)を取り除き、キャリアの長寿命化を図るための研磨材として添加されている。また、特許文献3には、静電潜像担持体のクリーニング領域において、荷電粒子が静電潜像担持体の表面を研磨する機能を発揮することも記載されている。しかし、荷電粒子はトナーの帯電極性と逆の極性に帯電される性質を有することから、静電潜像の非画像部に付着して早期に消費されてしまうという問題がある。特に、画像部の面積が小さな画像(例えば、文字画像)を作成する場合、大量の荷電粒子が消費され、キャリアを研磨して再生する能力が十分に発揮されないという問題がある。
特許文献4には、搬送ローラと、現像ローラを備えた現像装置を有し、搬送ローラの外周面に保持されたトナーとキャリアを含む現像剤からトナーだけを選択的に現像ローラの外周面に供給し、この現像ローラの外周面に保持されたトナーを用いて感光体上の静電潜像(静電潜像画像部)を現像する画像形成装置が提案されている。そのような画像形成装置において、搬送ローラ254は図10に示すように固定配置された磁石ローラ258とその周囲を回転可能に支持された円筒スリーブ260とからなる。詳しくは、現像剤202は、磁極N3の磁力によって、スリーブ260の外周面に保持される。スリーブ260に保持された現像剤202は、磁石ローラ258を構成する磁極によって形成された磁力線に沿って磁気ブラシを構成しており、スリーブ260の回転に基づいて反時計周り方向に搬送される。磁極S1に保持されている現像剤202は、規制板262により、所定量に規制される。規制された現像剤202は、磁極N1が対向する、現像ローラ248と搬送ローラ254が対向する領域288に搬送される。領域288のうち、主にスリーブ260の回転方向に関して上流側の領域(供給領域)290では、現像ローラ248とスリーブ260との間に形成された電界の存在により、キャリアに付着しているトナーが現像ローラ248に電気的に供給される。供給されたトナーは現像ローラ248に保持され、現像ローラ248の回転と共に反時計周り方向に搬送され、感光体212と現像ローラ248が対向する領域(現像領域)296で、感光体212の外周面に形成されている静電潜像画像部を可視像化する。また、領域288のうち、主にスリーブ260の回転方向に関して下流側の領域(回収領域)292では、現像に寄与することなく領域288に送り戻された現像ローラ248上のトナーが、磁極N1の磁力線に沿って形成されている磁気ブラシに掻き取られてスリーブ260に回収される。領域288を通過した現像剤202は、磁石ローラ258の磁力に保持され、スリーブ260の回転と共に磁極S2の対向部を通過して磁極N2とN3の対向領域(放出領域294)に到達すると、磁極N2とN3によって形成される反発磁界によってスリーブ260の外周面から放出される。
特開昭59−100471号公報 特開平9−269614号公報 特開2003−215855号公報 特開2004−347707号公報
しかしながら、上記画像形成装置において現像ローラ248へのトナー供給と現像ローラ248からのトナー回収を行う領域288では、現像剤は通常、磁束密度ピークを1つしか有さない磁極N1によって形成された磁力線に沿って磁気ブラシを形成する(磁極N1の磁束密度を図10中、破線で示す)。そのような磁気ブラシによってトナーの供給および回収を行うので、トナーの供給と回収との両立が困難であった。すなわち、磁気ブラシが軟らかすぎると、トナーの回収不良が起きて、現像ローラ上でトナー層厚みの不均一が生じ、画像ムラやゴーストという画像ノイズの問題を引き起こした。ゴーストとは、先に形成された画像が現像ローラ一回転後に可視像として現れる現象である。また現像ローラにキャリアが付着し、キャリアのある部分が現像されず、画像上白い点となったり、キャリアが画像に付着して黒いノイズとなる問題も生じていた。一方、磁気ブラシが硬すぎると、現像後のトナー回収性は向上するが現像ローラへのトナーの供給不良が起きて、画像濃度が低下した。
本発明は、磁気ブラシによるトナーの供給性能と回収性能とを同時に向上させ、現像ローラ上でのトナー層の均一化を達成することにより、画像ムラ、ゴーストおよびキャリア付着等の画像ノイズの発生や画像濃度の低下を抑制する現像装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、トナーとキャリアを含む現像剤を用いて、静電潜像担持体上の静電潜像を可視像化する現像装置であって、
固定配置された磁石ローラおよび該磁石ローラを内包し、その周囲を回転可能に支持された円筒スリーブを有してなり、上記現像剤を収容する現像槽の開口部に配置された第1の搬送部材と、
第1の領域を介して上記第1の搬送部材に対向し、第2の領域を介して上記静電潜像担持体に対向する第2の搬送部材と、
上記第1の搬送部材と上記第2の搬送部材との間に第1の電界を形成して、上記第1の搬送部材が保持している現像剤からトナーを上記第2の搬送部材に移動・分離させる第1の電界形成手段と、
上記第2の搬送部材と上記静電潜像担持体との間に第2の電界を形成して、上記第2の搬送部材が保持している上記トナーを上記静電潜像担持体の静電潜像に移動させて上記静電潜像を可視像化する第2の電界形成手段を備えており、
上記キャリアは体積平均粒径が20〜50μm、10/4π(A/m)磁場での磁化が100〜300mWb/m、比抵抗が1012〜1015Ωcmであり、
第1の搬送部材の磁石ローラの中心軸に対する垂直断面Sにおいて、磁石ローラにおける第2の搬送部材に最も近い磁極が、2つの磁束密度のピークを有し、円筒スリーブ回転方向について上流側のピークP1および下流側のピークP2が以下の関係式;
ピークP1の磁束密度≦ピークP2の磁束密度
(但し、ピークP1の磁束密度=ピークP2の磁束密度のとき、上記垂直断面Sにおいて磁石ローラ中心軸を中心とする中心角を、磁石ローラ中心軸と第2の搬送部材中心軸とを結ぶ線分Lを基準(0°)に、該線分Lより円筒スリーブ回転方向を負方向として、該方向と逆方向を正方向として表した場合、ピークP1の中心角A1の絶対値はピークP2の中心角A2の絶対値より大きい)を満たすことを特徴とする現像装置、ならびに上記現像装置を含む画像形成装置に関する。
本発明の現像装置および画像形成装置によれば、磁気ブラシによるトナーの供給性能と回収性能とを同時に向上させ、現像ローラ上でのトナー層の均一化を達成できる。そのため、画像ムラ、ゴーストおよびキャリア付着等の画像ノイズの発生や画像濃度の低下を抑制できる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下の説明では、特定の方向を意味する用語(例えば、「上」、「下」、「左」、「右」、およびそれらを含む他の用語、「時計回り方向」、「反時計回り方向」)を使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明は限定的に解釈されるべきものでない。また、以下に説明する画像形成装置及び現像装置では、同一又は類似の構成部分には同一の符号を用いている。
〔1.画像形成装置〕
図1は、本発明に係る電子写真式画像形成装置の画像形成に関連する部分を示す。画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、およびそれらの機能を複合的に備えた複合機のいずれであってもよい。画像形成装置1は、静電潜像坦持体である感光体12を有する。実施形態において、感光体12は円筒体で構成されているが、本発明はそのような形態に限定されるものでなく、代わりに無端ベルト式の感光体も使用可能である。感光体12は、図示しないモータに駆動連結されており、モータの駆動に基づいて矢印14方向に回転するようにしてある。感光体12の周囲には、感光体12の回転方向に沿って、帯電ステーション16、露光ステーション18、現像ステーション20、転写ステーション22、およびクリーニングステーション24が配置されている。
帯電ステーション16は、感光体12の外周面である感光体層を所定の電位に帯電する帯電装置26を備えている。実施形態では、帯電装置26は円筒形状のローラとして表されているが、これに代えて他の形態の帯電装置(例えば、回転型又は固定型のブラシ式帯電装置、ワイヤ放電式帯電装置)も使用できる。露光ステーション18は、感光体12の近傍又は感光体12から離れた場所に配置された露光装置28から出射された画像光30が、帯電された感光体12の外周面に向けて進行するための通路32を有する。露光ステーション18を通過した感光体12の外周面には、画像光が投射されて電位の減衰した部分とほぼ帯電電位を維持する部分からなる、静電潜像が形成される。実施形態では、電位の減衰した部分が静電潜像画像部、ほぼ帯電電位を維持する部分が静電潜像非画像部である。現像ステーション20は、粉体現像剤を用いて静電潜像を可視像化する現像装置34を有する。現像装置34の詳細は後に説明する。転写ステーション22は、感光体12の外周面に形成された可視像を紙やフィルムなどのシート38に転写する転写装置36を有する。実施形態では、転写装置36は円筒形状のローラとして表されているが、他の形態の転写装置(例えば、ワイヤ放電式転写装置)も使用できる。クリーニングステーション24は、転写ステーション22でシート38に転写されることなく感光体12の外周面に残留する未転写トナーを感光体12の外周面から回収するクリーニング装置40を有する。実施形態では、クリーニング装置40は板状のブレードとして示されているが、代わりに他の形態のクリーニング装置(例えば、回転型又は固定型のブラシ式クリーニング装置)も使用できる。
このような構成を備えた画像形成装置1の画像形成時、感光体12はモータ(図示せず)の駆動に基づいて時計周り方向に回転する。このとき、帯電ステーション16を通過する感光体外周部分は、帯電装置26で所定の電位に帯電される。帯電された感光体外周部分は、露光ステーション18で画像光30が露光されて静電潜像が形成される。静電潜像は、感光体12の回転と共に現像ステーション20に搬送され、そこで現像装置34によって現像剤像として可視像化される。可視像化された現像剤像は、感光体12の回転と共に転写ステーション22に搬送され、そこで転写装置36によりシート38に転写される。現像剤像が転写されたシート38は図示しない定着ステーションに搬送され、そこでシート38に現像剤像が固定される。転写ステーション22を通過した感光体外周部分はクリーニングステーション24に搬送され、そこでシート38に転写されることなく感光体12の外周面に残存する現像剤が回収される。
〔2.現像装置〕
現像装置34は、第1の成分粒子である非磁性トナーと第2の成分粒子である磁性キャリアを含む2成分現像剤と以下に説明する種々の部材を収容する現像槽(ハウジング)42を備えている。図面を簡略化することで発明の理解を容易にするため、現像槽42の一部は削除してある。現像槽42は感光体12に向けて開放された一連の開口部(44、52)を備えており、この開口部44の近傍に形成された空間46にトナー搬送部材(第2の搬送部材)である現像ローラ48が設けてある。現像ローラ48は、円筒状の部材(第2の回転円筒体)であり、感光体12と平行に且つ感光体12の外周面と所定の現像ギャップ50を介して、回転可能に配置されている。
現像ローラ48は、アルミやステンレス等の金属材料からなる導電性ローラであっても、当該導電性ローラに酸化処理を施したものであっても、または当該導電性ローラ基体上に表面層を有するものであってもよい。表面層としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂およびフッ素樹脂等の樹脂コート層、ならびにシリコーンゴム、ウレタンゴム、二トリルゴム、天然ゴムおよびイソプレンゴム等のゴムコート層が挙げられる。そのような表面層の内部または最表面には導電剤が添加されていても良い。導電剤としては、電子導電剤およびイオン導電剤が挙げられる。電子導電剤としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラックや、金属粉、金属酸化物の微粒子等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。イオン導電剤としては、例えば、四級アンモニウム塩等のカチオン性化合物や、両性化合物、その他イオン性高分子材料が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
現像ローラ48の背後には、開口部としての別の空間52が形成されている。空間52には、現像剤搬送部材(第1の搬送部材)である搬送ローラ54が、現像ローラ48と平行に且つ現像ローラ48の外周面と所定の供給回収ギャップ56を介して配置されている。搬送ローラ54は、固定配置された磁石ローラ58と、当該磁石ローラ58を内包し、その周囲を回転可能に支持された円筒スリーブ60(第1の回転円筒体)を有する。スリーブ60の上方には、現像槽42に固定され、スリーブ60の中心軸と平行に伸びる規制板62が、所定の規制ギャップ64を介して対向配置されている。
磁石ローラ58は、搬送ローラ54の内部に回転不能に収容され、搬送ローラ54の中心軸方向に伸びる複数の磁極からなるものであり、本発明においては第2の搬送部材(現像ローラ48)に最も近い磁極が特定の磁束密度分布を示す。現像ローラ48に最も近い磁極は、当該磁極により形成された磁力線に基づいて現像剤の磁気ブラシを形成し、現像ローラ48へのトナー供給と現像ローラ48からのトナー回収を行うものである。本発明においては、そのような磁極に、トナー供給時の磁気ブラシを比較的軟らかくし、かつトナー回収時の磁気ブラシを比較的硬くするような磁束密度分布を持たせる。そのような磁束密度分布を形成し、かつ後述の小径、低磁力および高抵抗のキャリアを使用することにより、トナー供給時の磁気ブラシが比較的軟らかく、均一で、しかも緻密になる。またトナー回収時の磁気ブラシが比較的硬く、均一でしかも緻密になる。それらの結果、現像ローラ表面に均一で十分量のトナー層が形成され、かつトナー回収が促進されるので、画像ムラ、ゴーストおよびキャリア付着等の画像ノイズの発生や画像濃度の低下を抑制できる。
現像ローラ48に最も近い磁極が示す磁束密度分布は、磁石ローラの中心軸に対する垂直断面Sにおいて、2つの磁束密度のピークを有し、円筒スリーブ回転方向上流側のピークP1の磁束密度が下流側のピークP2の磁束密度以下であるものである。詳しくは、例えば、図2に示すように、現像ローラに最も近い磁極N1が、2つの磁束密度のピーク(P1,P2)を有し、円筒スリーブ回転方向について上流側のピークP1および下流側のピークP2が以下の関係式;
ピークP1の磁束密度≦ピークP2の磁束密度
を満たす。図2は、図1に示す磁石ローラ58の中心軸Xに対する垂直断面Sにおける磁束密度分布を模式的に表す図である。磁極N1がピークを1つしか示さない場合、磁気ブラシが中心に集中してトナー供給側もトナー回収側も磁気ブラシ密度が疎になるので、ゴーストが発生したり、画像ムラが発生したりする。ピークP1の磁束密度がピークP2の磁束密度を越えると、P2の磁気ブラシ密度が疎になるので、ゴーストが発生したり、画像ムラが発生したりする。
但し、ピークP1の磁束密度=ピークP2の磁束密度のとき、ピークP1の中心角A1の絶対値はピークP2の中心角A2の絶対値より大きい。
中心角は、上記垂直断面S(例えば図2)において、磁石ローラ58の中心軸Xを中心とする中心角であって、磁石ローラ中心軸Xと第2の搬送部材(現像ローラ;図示せず)中心軸とを結ぶ線分Lを基準(0°)に、該線分Lより円筒スリーブ回転方向80を負方向として、該方向と逆方向を正方向として表すものである。ピークP1の磁束密度=ピークP2の磁束密度のとき、そのような中心角についてピークP1の中心角A1の絶対値がピークP2の中心角A2の絶対値以下であると、磁気ブラシの幅が狭くなりトナー供給性が悪くなる。ピークP1の磁束密度<ピークP2の磁束密度のとき、ピークP1の中心角A1の絶対値とピークP2の中心角A2の絶対値とはいかなる大小関係を有していてよい。
磁束密度分布の好ましい実施形態において、ピークP1およびピークP2は、画像ムラ、ゴーストおよびキャリア付着をより有効に防止する観点から、以下の条件(1)または(2)のいずれかを満たす;
条件(1);ピークP1の磁束密度<ピークP2の磁束密度、かつ、ピークP1の中心角A1の絶対値≧ピークP2の中心角A2の絶対値;または
条件(2);ピークP1の磁束密度=ピークP2の磁束密度、かつ、ピークP1の中心角A1の絶対値>ピークP2の中心角A2の絶対値。
ピークP1は、トナー供給性能のさらなる向上の観点から、磁束密度が50〜80mTであることが好ましく、中心角A1は10〜40°であることが好ましい。
ピークP2は、トナー回収性能のさらなる向上の観点から、磁束密度が80〜120mTであることが好ましく、中心角A2は−20〜−40°であることが好ましい。
両ピークの境界Qは、トナー供給性と回収性との両立の観点から、中心角Bが−10〜+10°であることが好ましい。
上記のような磁束密度分布を示す磁極N1を有する磁石ローラは、例えば、磁極N1部分の中央を削ったり磁束密度の異なる磁石をはり合わせたりすることによって製造できる。
実施形態では、磁石ローラ58は、磁極N1以外の磁極として、規制板62の近傍にある搬送ローラ54の上部内周面部分に配置された磁極S1、搬送ローラ54の下部内周面部分に配置された磁極S2、搬送ローラ54の右側内周面部分に配置された2つの隣接する同極性の磁極N2,N3を含むものであるが、現像ローラに最も近い磁極N1が前記した磁束密度分布を有する限り、特に制限されるものではない。
搬送ローラ54の背後には、現像剤撹拌室66が形成されている。撹拌室66は、搬送ローラ54の近傍に形成された前室68と搬送ローラ54から離れた後室70を有する。前室68には図面の表面から裏面に向かって現像剤を攪拌しながら搬送する前攪拌搬送部材である前スクリュー72が回転可能に配置され、後室70には図面の裏面から表面に向かって現像剤を攪拌しながら搬送する後攪拌部材搬送部材である後スクリュー74が回転可能に配置されている。図示するように、前室68と後室70は、両者の間に設けた隔壁76で分離してもよい。この場合、前室68と後室70の両端近傍にある隔壁部分は除かれて連絡通路が形成されており、前室68の下流側端部に到達した現像剤が連絡通路を介して後室70へ送り込まれ、また後室70の下流側端部に到達した現像剤が連絡通路を介して前室68に送り込まれるようにしてある。
このように構成された現像装置34の動作を説明する。画像形成時、図示しないモータの駆動に基づいて、現像ローラ48とスリーブ60はそれぞれ矢印78,80方向に回転する。前スクリュー72は矢印82方向に回転し、後スクリュー74は矢印84方向に回転する。これにより、現像剤撹拌室66に収容されている現像剤2は、前室68と後室70を循環搬送されながら、攪拌される。その結果、現像剤に含まれるトナーとキャリアが摩擦接触し、互いに逆の極性に帯電される。実施形態では、キャリアは正極性、トナーは負極性に帯電されるものとする。図3に示すように、キャリア4はトナー6に比べて相当大きい。そのため、図4に示すように、正極性に帯電したキャリア4の周囲に、負極性に帯電したトナー6が、主として両者の電気的な吸引力に基づいて付着している。
図1に戻り、帯電された現像剤2は、前スクリュー72によって前室68を搬送される過程で搬送ローラ54に供給される。前スクリュー72から搬送ローラ54に供給された現像剤2は、磁極N3の近傍で、磁極N3の磁力によって、スリーブ60の外周面に保持される。スリーブ60に保持された現像剤2は、磁石ローラ58によって形成された磁力線に沿って磁気ブラシを構成しており、スリーブ60の回転に基づいて反時計周り方向に搬送される。規制板62の対向領域(規制領域86)で磁極S1に保持されている現像剤2は、規制板62により、規制ギャップ64を通過する量が所定量に規制される。規制ギャップ64を通過した現像剤2は、磁極N1が対向する、現像ローラ48と搬送ローラ54が対向する領域(供給回収領域)88に搬送される。後に詳細に説明するように、供給回収領域88のうち、主にスリーブ60の回転方向に関して上流側の領域(供給領域)90では、現像ローラ48とスリーブ60との間に形成された電界の存在により、キャリア4に付着しているトナー6が現像ローラ48に電気的に供給される。また、供給回収領域88のうち、主にスリーブ60の回転方向に関して下流側の領域(回収領域)92では、後に説明するように、現像に寄与することなく供給回収領域88に送り戻された現像ローラ48上のトナーが、磁極N1の磁力線に沿って形成されている磁気ブラシに掻き取られてスリーブ60に回収される。キャリア4は磁石ローラ58の磁力によってスリーブ60の外周面に保持されており、スリーブ60から現像ローラ48に移動することはない。供給回収領域88を通過した現像剤2は、磁石ローラ58の磁力に保持され、スリーブ60の回転と共に磁極S2の対向部を通過して磁極N2とN3の対向領域(放出領域94)に到達すると、磁極N2とN3によって形成される反発磁界によってスリーブ60の外周面から前室68に放出され、前室68を搬送されている現像剤2に混合される。
供給領域90で現像ローラ48に保持されたトナー6は、現像ローラ48の回転と共に反時計周り方向に搬送され、感光体12と現像ローラ48が対向する領域(現像領域)96で、感光体12の外周面に形成されている静電潜像画像部に付着する。実施形態の画像形成装置では、感光体12の外周面は帯電装置26で負極性の所定の電位Vが付与され、露光装置28で画像光30が投射された静電潜像画像部が所定の電位Vまで減衰し、露光装置28で画像光30が投射されていない静電潜像非画像部はほぼ帯電電位Vを維持している。したがって、現像領域96では、感光体12と現像ローラ48との間に形成されている電界の作用を受けて、負極性に帯電したトナー6が静電潜像画像部に付着し、この静電潜像を現像剤像として可視像化する。
このようにして現像剤2からトナー6が消費されると、消費された量に見合う量のトナーが現像剤2に補給されることが好ましい。そのために、現像装置34は、現像槽42に収容されているトナーとキャリアの混合比を測定する手段を備えている。また、後室70の上方にはトナー補給部98が設けてある。トナー補給部98は、トナーを収容するための容器100を有する。容器100の底部には開口部102が形成されており、この開口部102に補給ローラ104が配置されている。補給ローラ104は図示しないモータに駆動連結されており、トナーとキャリアの混合比を測定する手段の出力に基づいてモータが駆動し、トナーが後室70に落下補給するようにしてある。本発明において現像剤に後述する荷電粒子を含有させる場合、荷電粒子の消費は十分に抑制されるので、補給トナーは、最初に充填された現像剤におけるトナーに対する荷電粒子の含有割合よりも、荷電粒子の割合を低減して設定できる。
〔3.電界形成手段〕
供給領域90でスリーブ60から現像ローラ48にトナー6を効率的に移動させるために、現像ローラ48とスリーブ60は電界形成装置110と電気的に接続されている。電源の具体例が図5A〜図9に示してある。
図5Aに示す実施形態1の電界形成装置110は、現像ローラ48に接続された第1の電源112(第2の電界形成手段に相当する)とスリーブ60に接続された第2の電源114(第1の電界形成手段に相当する)を有する。第1の電源112は、現像ローラ48とグランド116との間に接続された直流電源118を有し、トナー6の帯電極性と同一極性の第1の直流電圧VDC1(例えば、−200ボルト)を現像ローラ48に印加している。第2の電源114は、スリーブ60とグランド116との間に接続された直流電源120を有し、トナー6の帯電極性と同一極性で且つ第1の直流電圧よりも高圧の第2の直流電圧VDC2(例えば、−400ボルト)をスリーブ60に印加する。この結果、供給領域90では、現像ローラ48とスリーブ60との間に形成された直流電界の作用を受けて、負極性に帯電しているトナー6がスリーブ60から現像ローラ48に電気的に吸引される。このとき、正極性に帯電しているキャリア4は、スリーブ60から現像ローラ48に吸引されることはない。また、現像領域96では、現像ローラ48に保持されている負極性トナーが、図5Bに示すように、現像ローラ48(VDC1:−200ボルト)と静電潜像画像部(V:−80ボルト)との電位差に基づき、静電潜像画像部に付着する。このとき、負極性トナーは、現像ローラ48(VDC1:−200ボルト)と静電潜像非画像部(V:−600ボルト)との電位差により、静電潜像非画像部に付着することはない。
実施形態2に係る図6Aの電界形成装置122において、第1の電源124(第2の電界形成手段に相当する)は、実施形態1の電源と同様に、現像ローラ48とグランド126との間に接続された直流電源128を有し、トナー6の帯電極性と同一極性の第1の直流電圧VDC1(例えば、−200ボルト)を現像ローラ48に印加している。第2の電源130は、スリーブ60とグランド126との間に直流電源132と交流電源134を有する。直流電源132は、トナー6の帯電極性と同一極性で且つ第1の直流電圧よりも高圧の第2の直流電圧VDC2(例えば、−400ボルト)をスリーブ60に印加している。図6Bに示すように、交流電源134は、スリーブ60とグランド126との間にピーク・ツー・ピーク電圧VP−Pが例えば300ボルトの交流電圧VACを印加する。その結果、供給領域90では、現像ローラ48とスリーブ60との間に形成された脈流電界の作用を受けて、負極性に帯電しているトナー6がスリーブ60から現像ローラ48に電気的に吸引される。このとき、正極性に帯電しているキャリア4は、スリーブ60の内部の固定磁石の磁力によってスリーブ60に保持され、現像ローラ48に供給されることはない。また、現像領域96では、現像ローラ48に保持されている負極性トナーは、現像ローラ48(VDC1:−200ボルト)と静電潜像画像部(V:−80ボルト)との電位差に基づき、静電潜像画像部に付着する。
図7Aに示す電界形成装置136において、第1の電源138は、現像ローラ48とグランド140との間に直流電源142と交流電源144を有する。直流電源142は、トナー6の帯電極性と同一極性の第1の直流電圧VDC1(例えば、−200ボルト)をスリーブ60および現像ローラ48に印加する。交流電源144は、スリーブ60および現像ローラ48とグランド146との間に振幅(ピーク・ツー・ピーク電圧)VP−Pが例えば1,600ボルトの交流電圧VACを印加する。第2の電源146(第1の電界形成手段に相当する)は、現像ローラ48と交流電源144との間の端子148とスリーブ60との間に接続された直流電源150を有する。直流電源150は、所定の直流電圧VDC2を出力することができ、陽極が端子148、陰極がスリーブ60に接続されており、これにより、スリーブ60が現像ローラ48に対して負極性にバイアスされている(図7B参照)。したがって、供給領域90では、現像ローラ48とスリーブ60との間に形成された脈流電界の作用を受けて、負極性に帯電しているトナー6がスリーブ60から現像ローラ48に電気的に吸引される。また、現像領域96では、現像ローラ48上の負極性トナーが、現像ローラ48(VDC1:−200ボルト)と静電潜像画像部(V:−80ボルト)との電位差に基づき、静電潜像画像部に付着する。
図8に示す電界形成装置152は、図5Aに示す実施形態1の電界形成装置110において、第1の電源112と第2の電源114にそれぞれ交流電源154、156を追加したものである。交流電源154,156の出力電圧はVAC1,VAC2である。電圧VAC1,VAC2は同一であってもよいし、違ってもよい。図9に示す電界形成装置158は、図5Aに示す実施形態の電源において、第1の電源112に交流電源160を追加したものである。交流電源160の出力電圧はVACである。これらの形態の電界形成装置152,158も、電界形成装置110,122,136と同様に、現像ローラ48とスリーブ60との間に形成された脈流電界の作用を受けて、供給領域90では負極性に帯電しているトナー6をスリーブ60から現像ローラ48に供給し、現像領域96では負極性に帯電しているトナー6を現像ローラ48から静電潜像画像部(V:−80ボルト)との電位差に基づき、静電潜像画像部に供給する。
〔4.現像剤〕
現像剤は少なくともトナーとキャリアを含む2成分現像剤である。2成分現像剤は一般に、キャリアの表面にトナーが付着してできる汚れ(スペント)が発生し、これがキャリアの寿命を低下させる。そこで、この問題を解消するために、本発明では、2成分現像剤に第3の成分として荷電粒子(インプラント粒子)が添加されることが好ましい。
図3〜4を参照して具体的に説明すると、本発明の画像形成装置及び現像装置に使用される現像剤2は、トナー6とキャリア4の他に、トナー6との摩擦接触によりトナー6を正規の極性(実施形態では負極性)に帯電する、トナー6よりも小径の荷電粒子8を含むことが好ましい。実施の形態において、荷電粒子8は、トナー6の外周面に離脱可能に保持されており、トナー補給部98からトナー6と共に補給される。
画像形成時、荷電粒子8はトナー6やキャリア4とともに、現像槽42の中を搬送された後、スリーブ60に保持されて規制領域86、供給回収領域88、放出領域94を移動する。この搬送過程で、トナー6の表面に保持されている荷電粒子8は、供給回収領域88の電界中に置かれると、トナー6に作用する電気的な力とは逆の方向の電気的な力を受けてトナー6の外周面から離脱する。離脱した荷電粒子8は、該分離した荷電粒子8とキャリア4との間に作用するストレスによってキャリア4の外周面に保持される又は打ち込まれる。キャリア4の外周面の一部又は全体がスペントで覆われている場合、荷電粒子8はスペントに打ち込まれる。キャリア4の外周面に保持され又は打ち込まれた荷電粒子8は、トナー6との摩擦接触によりトナー6と逆の極性に帯電する。実施形態では、トナー6は負極性に帯電されるため、荷電粒子8は正極性に帯電される。その結果、荷電粒子8が打ち込まれたキャリア4は、たとえその外周面の少なくとも一部がスペントに被覆されていても、スペントの無い状態と同様の荷電性を維持し、トナー6を所定の極性に帯電する。
上述のように、荷電粒子8は、トナー6と逆の極性に帯電される。そのため、供給回収領域88では、現像ローラ48とスリーブ60の間に形成される電界に基づいてトナー6はスリーブ60から現像ローラ48に移動する。また、トナー6から分離した荷電粒子8は、供給領域90でトナー6が奪われることによって比較的キャリアリッチとなっている現像剤のキャリア表面に素早く保持されて、トナー6と共に現像ローラ48に供給されることがない、または現像ローラ6に供給されるとしてもその量は極めて僅かである。
なお、実施形態では、トナー6とキャリア4との摩擦接触によりトナー6は負極性、キャリア4は正極性に帯電される。また、荷電粒子8は、トナー6との接触により該トナーを負極性に帯電するとともに、荷電粒子8は正極性に帯電する。本発明に用いるトナー、キャリア、荷電粒子の帯電性は、そのような組み合わせに限るものでない。具体的に、トナー6とキャリア4との摩擦接触によりトナー6は正極性、キャリア4は負極性に帯電され、荷電粒子8は、トナー6との接触により該トナーを正極性に帯電するとともに、荷電粒子8は負極性に帯電する組み合わせも考えられる。
〔5.具体的な材料〕
トナー、キャリア、荷電粒子、および現像剤に含まれる他の粒子の具体的な材料を説明する。
〔荷電粒子〕
好適に使用される荷電粒子は、トナーの帯電極性に応じて適宜選択され、トナーとの摩擦接触によりトナーの帯電極性とは逆の極性に帯電される粒子が使用され、通常はキャリアとの摩擦接触により、トナーの帯電極性と逆極性に帯電される粒子が使用される。荷電粒子の平均一次粒径は、例えば、100〜1000nmである。詳しくは例えば、キャリアとの摩擦接触により負極性に帯電されるトナーを用いる場合、荷電粒子は、トナーとの接触により正極性に帯電される粒子が用いられ、通常はキャリアとの摩擦接触により正極性に帯電される粒子が使用される。そのような粒子は、例えば、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、アルミナ等の無機粒子やアクリル樹脂、ベンゾグァナミン樹脂、ナイロン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の、熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂で構成できる。荷電粒子を構成する樹脂にトナーとの接触により正極性に帯電する正荷電制御剤を含有させてもよい。正荷電制御剤には、例えば、ニグロシン染料、四級アンモニウム塩等が使用できる。荷電粒子は含窒素モノマーで構成してもよい。含窒素モノマーを構成する材料には、例えば、アクリル酸2−ジメチルアミノエチル、アクリル酸2−ジエチルアミノエチル、メタクリル酸2−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸2−ジエチルアミノエチル、ビニールピリジン、N−ビニールカルバゾール、ビニールイミダゾールがある。
また例えば、キャリアとの摩擦接触により正極性に帯電されるトナーの場合、荷電粒子は、トナーとの接触により負極性に帯電される粒子が用いられ、通常はキャリアとの摩擦接触により、負極性に帯電される粒子が使用される。このような粒子は、例えば、シリカ、酸化チタン等の無機粒子、また、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂等の、熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂で構成された粒子が使用できる。トナーとの接触により負極性に帯電する負荷電制御剤を、荷電粒子を構成する樹脂に含有させてもよい。負荷電制御剤には、例えば、サリチル酸系、ナフトール系のクロム錯体、アルミニウム錯体、鉄錯体、亜鉛錯体等を使用できる。荷電粒子は、含フッ素アクリル系モノマーや含フッ素メタクリル系モノマーの共重合体であってもよい。
荷電粒子の帯電性および疎水性を制御するために、無機粒子の表面をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイル等で表面処理してもよい。特に、無機粒子に正極帯電性を付与する場合、アミノ基含有カップリング剤で表面処理することが好ましい。粒子に負極性帯電性を付与する場合、フッ素基含有カップリング剤で表面処理することが好ましい。
荷電粒子の含有量は、本発明の目的が達成される限り特に制限されず、例えば、トナーに対して0.1〜5.0重量%、特に0.5〜2.0重量%が好適である。
〔トナー〕
トナーには、画像形成装置で従来から一般に使用されている公知のトナーを使用できる。トナー粒径は、例えば約3〜15μmである。バインダー樹脂中に着色剤を含有させたトナー、荷電制御剤や離型剤を含有するトナー、表面に添加剤を保持するトナーも使用できる。
トナーは、例えば、粉砕法、乳化重合法、懸濁重合法等の公知の方法で製造できる。
〔バインダー樹脂〕
トナーに使用されるバインダー樹脂は、限定的ではないが、例えば、スチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、ポリエステル樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、スチレンアクリル樹脂、窒素含有アクリル樹脂またはそれらの樹脂を任意に混ぜ合わせたものである。バインダー樹脂は、軟化温度が約80〜160℃の範囲、ガラス転移点が約50〜75℃の範囲であることが好ましい。
〔着色剤〕
着色剤は、公知の材料、例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、活性炭、マグネタイト、ベンジンイエロー、パーマネントイエロー、ナフトールイエロー、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、ウルトラマリンブルー、ローズベンガル、レーキーレッド等を用いることができる。着色剤の添加量は、一般に、バインダー樹脂100重量部に対して、2〜20重量部であることが好ましい。
〔荷電制御剤〕
荷電制御剤は、従来から荷電制御剤として知られている材料が使用できる。具体的に、正極性に帯電するトナーには、例えばニグロシン系染料、4級アンモニウム塩系化合物、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール系化合物、ポリアミン樹脂が荷電制御剤として使用できる。負極性に帯電するトナーには、Cr、Co、Al、Fe等の金属含有アゾ系染料、サリチル酸金属化合物、アルキルサリチル酸金属化合物、カーリックスアレーン化合物が荷電制御剤として使用できる。荷電制御剤は、バインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の割合で用いることが好ましい。
離型剤は、従来から離型剤として使用されている公知のものを使用できる。離型剤の材料には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、カルナバワックス、サゾールワックス、又はそれらを適宜組み合わせた混合物が用いられる。離型剤は、バインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の割合で用いることが好ましい。
〔その他の添加剤〕
その他、現像剤の流動化を促進する流動化剤を添加してもよい。流動化剤には、例えば、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム等の無機微粒子や、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂微粒子が使用できる。特にシランカップリング剤、チタンカップリング剤、およびシリコーンオイル等で疎水化した材料を用いるのが好ましい。流動化剤は、トナー100重量部に対して、0.1〜5重量部の割合で添加させることが好ましい。これら添加剤の個数平均一次粒径は9〜100nm、特に9〜100nm未満であることが好ましい。
〔キャリア〕
本発明においてキャリアは比較的小径、低磁力および高抵抗のものを使用する。これによって供給回収領域でのトナー供給時の磁気ブラシを比較的軟らかく、均一で、しかも緻密なものとすることができる。またトナー回収時の磁気ブラシを比較的硬く、均一でしかも緻密なものとすることができる。特に高抵抗のキャリアを使用するので、トナー供給後のカウンタチャージが残留し、回収部でのトナー回収が促進される。また小径かつ低磁力のキャリアを使用するので、磁気ブラシが均一かつ緻密になる。
キャリアの10/4π(A/m)磁場での磁化は100〜300mWb/m(ミリWb/m)である。磁化が小さすぎると、キャリアが現像ローラへ移行してその部分が現像されず白く抜けたり、キャリアの感光体への移行により感光体を傷つけたりする。磁化が大きすぎると、磁気ブラシが硬くなり、ブラシ中に封じ込められたトナーが移行できず現像ローラ上のトナー不足になる。
キャリアの比抵抗は1×1012〜1×1015Ωcmであり、好ましくは1×1012〜1×1014Ωcmである。比抵抗が小さすぎると、電荷注入によりキャリアが現像ローラに付着する。また、トナーの回収能力が低下する。比抵抗が大きすぎると、現像ローラへのトナー移動量が減少する。
キャリアの体積平均粒径は20〜50μmであり、好ましくは25〜40μmである。粒径が小さすぎると、キャリアが現像ローラに付着する。また、トナーの回収能力が低下する。粒径が大きすぎると、磁気ブラシが粗くなり現像ローラ上のトナー層が不均一となる。
キャリアは上記のように小径、低磁力および高抵抗のものであれば、種類は特に制限されず、バインダー型キャリアやコート型キャリアのいずれのものを用いてもよい。
バインダー型キャリアは、磁性体微粒子をバインダー樹脂中に分散させたものであり、表面に正極性または負極性に帯電する微粒子又はコーティング層を有するものも使用できる。バインダー型キャリアの極性等の帯電特性は、バインダー樹脂の材質、帯電性微粒子、表面コーティング層の種類によって制御できる。
バインダー型キャリアに用いられるバインダー樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂およびスチレン−メタクリレート共重合体に代表されるビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂、フェノール樹脂等の硬化性樹脂が例示される。
バインダー型キャリアの磁性体微粒子としては、マグネタイト、ガンマ酸化鉄等のスピネルフェライト、鉄以外の金属(Mn、Ni、Mg、Cu等)を一種または二種以上含有するスピネルフェライト、バリウムフェライト等のマグネトプランバイト型フェライト、表面に酸化層を有する鉄や合金の粒子を用いることができる。キャリアの形状は、粒状、球状、針状のいずれであってもよい。特に高磁化を要する場合には、鉄系の強磁性微粒子を用いることが好ましい。化学的な安定性を考慮すると、マグネタイト、ガンマ酸化鉄を含むスピネルフェライトやバリウムフェライト等のマグネトプランバイト型フェライトの強磁性微粒子を用いることが好ましい。強磁性微粒子の種類及び含有量を適宜選択することにより、所望の磁化を有する磁性樹脂キャリアを得ることができる。磁性体微粒子は磁性樹脂キャリア中に50〜90重量%の量で添加することが適当である。
バインダー型キャリアの表面コート材としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂等が用いられる。これらの樹脂をキャリア表面にコートし硬化させてコート層を形成することにより、キャリアの電荷付与能力を向上できる。
バインダー型キャリアの表面への帯電性微粒子あるいは導電性微粒子の固着は、例えば、磁性樹脂キャリアと微粒子とを均一混合し、磁性樹脂キャリアの表面にこれら微粒子を付着させた後、機械的・熱的な衝撃力を与えることにより微粒子を磁性樹脂キャリア中に打ち込むことで行われる。この場合、微粒子は、磁性樹脂キャリア中に完全に埋設されるのではなく、その一部が磁性樹脂キャリア表面から突出するように固定される。帯電性微粒子には、有機、無機の絶縁性材料が用いられる。具体的に、有機系の絶縁性材料としては、ポリスチレン、スチレン系共重合物、アクリル樹脂、各種アクリル共重合物、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂およびこれらの架橋物などの有機絶縁性微粒子がある。電荷付与能力および帯電極性は、帯電性微粒子の素材、重合触媒、表面処理等に調整できる。無機系の絶縁性材料としては、シリカ、二酸化チタン等の負極性に帯電する無機微粒子や、チタン酸ストロンチウム、アルミナ等の正極性に帯電する無機微粒子が用いられる。
コート型キャリアは、磁性体からなるキャリアコア粒子を樹脂で被覆したキャリアであり、バインダー型キャリア同様に、キャリア表面に正極性または負極性に帯電する帯電性微粒子を固着することができる。コート型キャリアの極性等の帯電特性は、表面コーティング層の種類や帯電性微粒子の選択により調整できる。コーティング樹脂は、バインダー型キャリアのバインダー樹脂と同様の樹脂が使用可能である。
トナーとキャリアの混合比は所望のトナー帯電量が得られるよう調整されれば良く、トナー比はトナーとキャリアとの合計量に対して3〜50重量%、好ましくは6〜30重量%が好ましい。
以下、部は重量部を意味するものとする。
(キャリアa1の製造)
ポリエステル樹脂100部に対し、粒径が0.45μmのマグネタイト粉200部をスーパーミキサーで混合し、この混合物を溶融混練した。冷却後、2mmに粗粉砕し、更に微粉砕・分級によりキャリアa1を得た。キャリアa1は平均粒径が20μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1012Ωcmであった。
(キャリアa2の製造)
亜鉛系フェライト粉を200部用いたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりキャリアa2を得た。キャリアa2は平均粒径が20μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1013Ωcmであった。
(キャリアa3の製造)
マグネタイトを180部用いたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりキャリアa3を得た。キャリアa3は平均粒径が20μm、磁化が90mWb/m、比抵抗が1012Ωcmであった。
(キャリアa4の製造)
粒径1.5μmのマグネタイトを200部用いたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりキャリアa4を得た。キャリアa4は平均粒径が20μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1016Ωcmであった。
(キャリアb1の製造)
粉砕条件を変えて平均粒径を30μmとしたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりキャリアb1を得た。キャリアb1は平均粒径が30μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1012Ωcmであった。
(キャリアc1の製造)
粉砕条件を変えて平均粒径を40μmとしたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりキャリアc1を得た。キャリアc1は平均粒径が40μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1012Ωcmであった。
(キャリアd1の製造)
粉砕条件を変えて平均粒径を50μmとしたこと、および亜鉛系フェライト粉を300部用いたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりキャリアd1を得た。キャリアd1は平均粒径が50μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1012Ωcmであった。
(キャリアd2の製造)
平均粒径50μmのMnZnフェライト球に20%のポリスチレン−ブチルメタクリレート/テトラヒドロフラン溶解液を用いて転動流動装置でコーティングを施してキャリアd2を得た。キャリアd2は平均粒径が50μm、磁化が300mWb/m、比抵抗が1015Ωcmであった。
(キャリアd3の製造)
溶解液濃度を30%にしたこと以外、キャリアd2と同様の方法によりキャリアd3を得た。キャリアd3は平均粒径が50μm、磁化が300mWb/m、比抵抗が1016Ωcmであった。
(キャリアd4の製造)
飽和磁化特性のより低いMnZnフェライト球を選択したこと以外、キャリアd2と同様の方法によりキャリアd4を得た。キャリアd4は平均粒径が50μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1015Ωcmであった。
(キャリアe1の製造)
粉砕条件を変えて平均粒径を60μmとしたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりキャリアe1を得た。キャリアe1は平均粒径が60μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1012Ωcmであった。
(キャリアe2の製造)
MnZnフェライト球の平均粒径を60μmとしたこと以外、キャリアd4と同様の方法によりキャリアe2を得た。キャリアe2は平均粒径が60μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1015Ωcmであった。
(キャリアf1の製造)
粉砕条件を変えて平均粒径を60μmとしたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりf1を得た。キャリアf1は平均粒径が60μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1012cmであった。
(キャリアf2の製造)
粉砕条件を変えて平均粒径を15μmとしたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりf2を得た。キャリアf2は平均粒径が15μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1012cmであった。
(キャリアf3の製造)
平均粒径20μmのフェライト球を用い、キャリアd3と同様の方法によりf3を得た。キャリアf3は平均粒径が20μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1016cmであった。
(キャリアf4の製造)
粒径が0.35μmのマグネタイト粉を200部用いたこと以外、キャリアa1と同様の方法によりf4を得た。キャリアf4は平均粒径が20μm、磁化が100mWb/m、比抵抗が1011cmであった。
(キャリアf5の製造)
飽和磁化特性がより高いフェライト球を選択したこと以外、キャリアd2と同様の方法によりf5を得た。キャリアf5は平均粒径が20μm、磁化が350mWb/m、比抵抗が1015cmであった。
(キャリア平均粒径)
平均粒径はコールターカウンター(コールター社製)によって測定される。
(キャリア磁化)
磁化は磁気特性測定装置(旭製作所社製)によって10/4π(A/m)磁場で測定された値を用いている。
(キャリア比抵抗)
キャリアの比抵抗は、2cmの電極間にキャリア0.5gを充填し、500g/cmの加重をかけてギャップを測定し、500Vの電圧印加持の電流値と電極面積・ギャップとから算出する。
(トナーAの製造)
スチレン−メタクリレートエステル系樹脂(Mw;220000、Mn;8300、Tg;58℃)100重量部にカーボンブラック6重量部、S34(オリエント化学社製)4重量部を高速せん断混合機で混合し、熱混練の後、冷却・粉砕・分級を行い、体積平均粒径6μmのトナー粒子を得た。トナー粒子に対して平均一次粒径0.3〜1μmのチタン酸ストロンチウム1重量%、および平均一次粒径60nmの疎水化処理シリカ0.5重量%処理したものを使った。トナーAの帯電量は−40μC/gであった。
(トナーBの製造)
Mw;260000、Mn;9000のポリエステル樹脂を使用したこと以外、トナーAの製造方法と同様の方法によりトナーBを得た。トナーBの帯電量は−60μC/gであった。
(トナーCの製造)
トナーAの樹脂とアミノアクリル樹脂(Mw;210000、Mn;8000)の割合を8:2としたこと以外、トナーAの製造方法と同様の方法によりトナーCを得た。トナーCの帯電量は−25μC/gであった。
(トナー帯電量)
トナーの帯電量は、ブローオフ粉体帯電量測定装置(東芝ケミカル社製)を用い、鉄粉キャリア(Z−150/250)(パウダーテック社製)に対してトナーサンプルを濃度0.2wt%で混合したものを、ターブラーミキサーで1分間混合した際の値で示してある。装置条件はSUS400mesh、ブロー圧力1kgf/cm、60秒値である。
(実施例1)
トナーAと表1に記載の粒径、磁化および比抵抗を有するキャリアとをトナー混合比12重量%で混合して現像剤を得た。
コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製bizhub C350用磁石ローラにおいて、現像ローラと最も近い磁極N1の磁束密度分布が表1に記載のピークP1およびP2ならびにピーク境界を示すように磁極形状を調整した。
上記現像剤および磁石ローラを、図1に示す形態の現像装置を組み込んだ画像形成装置(bizhub C350;コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)に搭載した。この画像形成装置を用いて、B/W比3%の画像を5万枚プリントした。
現像条件は以下の通りである。電界形成装置は、図9に示す形態を採用し、搬送ローラに直流電圧VDC2:−500ボルトを印加し、現像ローラには、直流電圧VDC1:−360ボルトと交流電圧を印加した。交流電圧は、周波数:2kHz、振幅VP−P:1,600ボルト、マイナスデューティ比(トナー回収デューティ比):40%、プラスデューティ比(トナー供給デューティ比):60%の矩形波であった。現像ギャップ50は0.3mmに設定し、供給回収ギャップ56は0.6mmに設定し、搬送ローラの現像剤搬送量は50mg/cmとなるように規制部を設定した。感光体の帯電電位(非画像部)は−550ボルト、感光体に形成された静電潜像(画像部)の電位は−60ボルトであった。なお、現像電位(=直流電圧VDC1−静電潜像の電位)の変更は、直流電圧VDC1を変えることにより行った。
・画像ムラ
サンプル画像を目視により観察し、評価した。
◎;画像ムラは全くなかった;
○;画像ムラがわずかに認められた;
△;画像ムラが一部で明らかに認められたが、実使用上問題なかった;
×;画像ムラが全面にわたって認められた。
・画像濃度
サンプル画像よりベタ画像部の濃度を反射濃度計(ベックマン社製)により測定した。画像濃度は高いほど好ましく、1.00以上が実使用上問題のない範囲であり1.05以上が好ましい範囲であり、1.2以上がより好ましい範囲である。
・ゴースト
ゴーストは、サンプル画像に基づいて目視で評価した。
◎;ゴーストは全くなかった;
○;ゴーストがわずかに認められた;
△;ゴーストが一部で明らかに認められたが、実使用上問題なかった;
×;ゴーストが全面にわたって認められた。
・キャリア付着
キャリア付着は、現像ローラー上のトナー層を粘着テープで剥離し、1cm幅×全長でのキャリアの数を目視で調べた。全く無いのは◎、1〜3個であれば○、4〜5個であれば画像上にノイズが現れないので実使用上問題ないので△であり、5個を越えれば明らかに画像に付着しノイズが現れるので×とした。
(実施例2〜13/比較例1〜12)
トナーAと表1に記載の粒径、磁化および比抵抗を有するキャリアとを、トナーのキャリアに対する被覆率が実施例1の現像剤と同様になるようなトナー混合比で混合して現像剤を得た。
コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製bizhub C350用磁石ローラにおいて、現像ローラと最も近い磁極N1の磁束密度分布が表1に記載のピークP1およびP2ならびにピーク境界を示すように磁極形状を調整した。
上記現像剤および磁石ローラを用いたこと以外、実施例1と同様の方法により、5万枚のプリントおよび評価を行った。
Figure 0005034739
(実施例14〜24)
表2に記載のトナーと表2に記載の粒径、磁化および比抵抗を有するキャリアとを、トナーのキャリアに対する被覆率が実施例1の現像剤と同様になるようなトナー混合比で混合して現像剤を得た。
コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製bizhub C350用磁石ローラにおいて、現像ローラと最も近い磁極N1の磁束密度分布が表2に記載のピークP1およびP2ならびにピーク境界を示すように磁極形状を調整した。
上記現像剤および磁石ローラを用いたこと、および現像ローラに印加される交流電圧のVppおよび周波数、現像ギャップDsおよび現像電位を表2に記載のように変更したこと以外、実施例1と同様の方法により、5万枚のプリントおよび評価を行った。
Figure 0005034739
本発明に係る画像形成装置の概略構成と本発明に係る現像装置の断面を示す図。 図1に示す磁石ローラの中心軸に対する垂直断面における磁束密度分布の一例を模式的に示す図。 現像剤の組成の一例を模式的に説明する図。 キャリアの表面に、荷電粒子を保持したトナーが付着している状態を模式的に示す図。 電界形成装置の一実施形態を示す図。 図5Aに示す電界形成装置からスリーブと現像スリーブに供給されている電圧の関係を示す図。 電界形成装置の他の実施形態を示す図。 図6Aに示す電界形成装置からスリーブと現像スリーブに供給されている電圧の関係を示す図。 電界形成装置の他の実施形態を示す図。 図7Aに示す電界形成装置からスリーブと現像スリーブに供給されている電圧の関係を示す図。 電界形成装置の他の実施形態を示す図。 電界形成装置の他の実施形態を示す図。 従来の搬送ローラおよび現像ローラの関係を模式的に示すとともに、従来の搬送ローラにおける磁石ローラの磁束密度分布を模式的に示す図。
符号の説明
1:画像形成装置、2:現像剤、4:キャリア、6:トナー、8:荷電粒子、12:感光体、16:帯電ステーション、18:露光ステーション、20:現像ステーション、22:転写ステーション、24:クリーニングステーション、26:帯電装置、28:露光装置、30:画像光、32:通路、34:現像装置、36:転写装置、38:シート、40:クリーニング装置、42:現像槽(ハウジング)、44:開口部、46:第2の空間、48:現像ローラ、50:現像ギャップ、52:開口部(第2の空間)、54:搬送ローラ、56:供給回収ギャップ、58:磁石ローラ、60:スリーブ、62:規制板、64:規制ギャップ、66:現像剤攪拌室、68:前室、70:後室、72:前スクリュー、74:後スクリュー、76:隔壁、86:規制領域、88:供給回収領域、90:供給領域、92:回収領域、94:放出領域、96:現像領域、98:トナー補給部、100:容器、102:開口部、104:補給ローラ、110:電界形成装置、112:第1の電源、114:第2の電源、116:グランド、118:直流電源、120:直流電源、122:電界形成装置、124:第1の電源、126:グランド、128:直流電源、130:第2の電源、132:直流電源、134:交流電源、136:電界形成装置、138:第1の電源、140:グランド、142:直流電源、144:交流電源、146:第2の電源、148:端子、150:直流電源、152:電界形成装置、154:交流電源、156:交流電源、158:電界形成装置、160:交流電源。

Claims (3)

  1. トナーとキャリアを含む現像剤を用いて、静電潜像担持体上の静電潜像を可視像化する現像装置であって、
    固定配置された磁石ローラおよび該磁石ローラを内包し、その周囲を回転可能に支持された円筒スリーブを有してなり、上記現像剤を収容する現像槽の開口部に配置された第1の搬送部材と、
    第1の領域を介して上記第1の搬送部材に対向し、第2の領域を介して上記静電潜像担持体に対向する第2の搬送部材と、
    上記第1の搬送部材と上記第2の搬送部材との間に第1の電界を形成して、上記第1の搬送部材が保持している現像剤からトナーを上記第2の搬送部材に移動・分離させる第1の電界形成手段と、
    上記第2の搬送部材と上記静電潜像担持体との間に第2の電界を形成して、上記第2の搬送部材が保持している上記トナーを上記静電潜像担持体の静電潜像に移動させて上記静電潜像を可視像化する第2の電界形成手段を備えており、
    第1の搬送部材における円筒スリーブの回転方向と第2の搬送部材の回転方向が同じであり、
    上記キャリアは体積平均粒径が20〜50μm、10/4π(A/m)磁場での磁化が100〜300mWb/m、比抵抗が1012〜1015Ωcmであり、
    第1の搬送部材の磁石ローラの中心軸に対する垂直断面Sにおいて、磁石ローラにおける第2の搬送部材に最も近い磁極が、2つの磁束密度のピークを有し、円筒スリーブ回転方向について上流側のピークP1および下流側のピークP2が以下の関係式;
    ピークP1の磁束密度≦ピークP2の磁束密度
    (但し、ピークP1の磁束密度=ピークP2の磁束密度のとき、上記垂直断面Sにおいて磁石ローラ中心軸を中心とする中心角を、磁石ローラ中心軸と第2の搬送部材中心軸とを結ぶ線分Lを基準(0°)に、該線分Lより円筒スリーブ回転方向を負方向として、該方向と逆方向を正方向として表した場合、ピークP1の中心角A1の絶対値はピークP2の中心角A2の絶対値より大きい)を満たすことを特徴とする現像装置。
  2. ピークP1は磁束密度が50〜80mTであって、中心角A1が10〜40°であり、ピークP2は磁束密度が80〜120mTであって、中心角A2が−20〜−40°であり、両ピークの境界は中心角Bが−10〜+10°であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 請求項1または2に記載の現像装置を含む画像形成装置。
JP2007189186A 2007-07-20 2007-07-20 現像装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5034739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189186A JP5034739B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189186A JP5034739B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025599A JP2009025599A (ja) 2009-02-05
JP5034739B2 true JP5034739B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40397443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189186A Expired - Fee Related JP5034739B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034739B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617188B2 (ja) * 2009-05-12 2014-11-05 コニカミノルタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2011175057A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274015A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネットローラ
JP2005010348A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009025599A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508197B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4829154B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4600531B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5034739B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5062012B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP4941026B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5130753B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4935436B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5176351B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5012113B2 (ja) 画像形成装置
JP2008225061A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009175496A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5251648B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5114983B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2008225356A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2008224912A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5386782B2 (ja) 画像形成装置
JP5115296B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP2009198677A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5092859B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP5347230B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5135833B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5003230B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008225329A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010237482A (ja) 現像方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees