JP5033162B2 - ネットワーク装置 - Google Patents
ネットワーク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5033162B2 JP5033162B2 JP2009138818A JP2009138818A JP5033162B2 JP 5033162 B2 JP5033162 B2 JP 5033162B2 JP 2009138818 A JP2009138818 A JP 2009138818A JP 2009138818 A JP2009138818 A JP 2009138818A JP 5033162 B2 JP5033162 B2 JP 5033162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- usb
- connection unit
- power supply
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3253—Power saving in bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
[形態1]ネットワーク装置であって、ネットワークに接続するネットワーク接続部と、USBデバイスを接続するUSB接続部であって、前記USBデバイスへの給電が可能なUSB接続部と、前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する給電制御部と、を備え、前記ネットワークは、無線LANを含み、前記ネットワーク接続部は、前記無線LANに接続する無線LAN接続部を含み、前記給電制御部は、前記無線LANと前記無線LAN接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御し、前記無線LANと前記無線LAN接続部との通信接続が確立した場合に、前記無線LANから前記USBデバイスへのアクセスとは無関係に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行い、前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を停止する、ネットワーク装置。
形態1のネットワーク装置では、給電制御部によって、ネットワークとネットワーク接続部との接続状態に基づいて、USB接続部からUSBデバイスへの給電を、適宜、ON/OFF制御することができる。したがって、USBデバイスが接続されたネットワーク装置の消費電力を抑制することができる。なお、「接続状態」とは、物理的な接続状態、および、通信の接続状態の双方を含み得る。また、形態1のネットワーク装置では、給電制御部によって、無線LANと無線LAN接続部との接続状態に基づいて、USB接続部からUSBデバイスへの給電を、適宜、ON/OFF制御することができる。したがって、ネットワーク装置の消費電力を抑制することができる。また、無線LANと無線LAN接続部とが通信接続されていない場合には、無線LANからネットワーク装置に接続されたUSBデバイスへのアクセスは発生しない。したがって、無線LANからUSBデバイスへのアクセスに備えてUSBデバイスに給電する必要はない。形態1のネットワーク装置では、給電制御部は、無線LANと無線LAN接続部との通信接続が確立した場合に、USB接続部からUSBデバイスへの給電を行うので、無線LANと無線LAN接続部との通信接続が確立した後の無線LANからUSBデバイスへのアクセスにすぐに対応することができる。また、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された場合、ネットワークからネットワーク装置に接続されたUSBデバイスへのアクセスは発生しない。したがって、ネットワークからUSBデバイスへのアクセスに備えてUSBデバイスに給電する必要はない。形態1のネットワーク装置では、給電制御部が、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された場合に、USB接続部からUSBデバイスへの給電を停止するので、ネットワーク装置の消費電力を抑制することができる。なお、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続が切断されたか否かは、ネットワークから受信する各種パケットや信号を監視することによって判断可能である。
[形態2]ネットワーク装置であって、ネットワークに接続するネットワーク接続部と、USBデバイスを接続するUSB接続部であって、前記USBデバイスへの給電が可能なUSB接続部と、前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する給電制御部と、を備え、前記ネットワークは、無線LANを含み、前記ネットワーク接続部は、前記無線LANに接続する無線LAN接続部を含み、前記給電制御部は、前記無線LANと前記無線LAN接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御し、前記無線LANと前記無線LAN接続部との通信接続が確立した場合に、前記無線LANから前記USBデバイスへのアクセスとは無関係に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行い、前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された後、前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との通信接続が、所定時間、確立しなかった場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を停止する、ネットワーク装置。
形態2のネットワーク装置では、給電制御部によって、ネットワークとネットワーク接続部との接続状態に基づいて、USB接続部からUSBデバイスへの給電を、適宜、ON/OFF制御することができる。したがって、USBデバイスが接続されたネットワーク装置の消費電力を抑制することができる。なお、「接続状態」とは、物理的な接続状態、および、通信の接続状態の双方を含み得る。また、形態2のネットワーク装置では、給電制御部によって、無線LANと無線LAN接続部との接続状態に基づいて、USB接続部からUSBデバイスへの給電を、適宜、ON/OFF制御することができる。したがって、ネットワーク装置の消費電力を抑制することができる。また、無線LANと無線LAN接続部とが通信接続されていない場合には、無線LANからネットワーク装置に接続されたUSBデバイスへのアクセスは発生しない。したがって、無線LANからUSBデバイスへのアクセスに備えてUSBデバイスに給電する必要はない。形態2のネットワーク装置では、給電制御部は、無線LANと無線LAN接続部との通信接続が確立した場合に、USB接続部からUSBデバイスへの給電を行うので、無線LANと無線LAN接続部との通信接続が確立した後の無線LANからUSBデバイスへのアクセスにすぐに対応することができる。また、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された場合であっても、その後、比較的短時間で、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続が再確立して、USBデバイスへのアクセスが発生する場合がある。形態2のネットワーク装置では、給電制御部は、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された後、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続が、所定時間、確立しなかった場合に、USB接続部からUSBデバイスへの給電を停止する。換言すれば、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された後、所定時間が経過しない間は、USB接続部からUSBデバイスへの給電を継続する。したがって、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された後、上記所定時間以内に、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続が再確立して、USBデバイスへのアクセスが発生した場合のネットワークからUSBデバイスへのアクセスにすぐに対応することができる。なお、所定時間は、ネットワーク装置の消費電力の抑制が可能な範囲内で、任意に設定可能である。
[形態3]形態1または2記載のネットワーク装置であって、前記ネットワークは、前記無線LANを含む複数種類のネットワークを含み、前記ネットワーク接続部は、前記複数種類のネットワークに接続する複数種類のネットワーク接続部を含み、前記給電制御部は、前記複数種類のネットワークと前記複数種類のネットワーク接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する、ネットワーク装置。
[形態4]形態3記載のネットワーク装置であって、前記ネットワークは、有線LANを含み、前記ネットワーク接続部は、前記有線LANに接続する有線LAN接続部を含み、前記給電制御部は、前記有線LANと前記有線LAN接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する、ネットワーク装置。
形態4のネットワーク装置では、給電制御部によって、有線LANと有線LAN接続部との接続状態に基づいて、USB接続部からUSBデバイスへの給電を、適宜、ON/OFF制御することができる。したがって、ネットワーク装置の消費電力を抑制することができる。
[形態5]形態4記載のネットワーク装置であって、前記給電制御部は、前記有線LANと前記有線LAN接続部との通信接続が確立した場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行う、ネットワーク装置。
有線LANと有線LAN接続部とが通信接続されていない場合には、有線LANからネットワーク装置に接続されたUSBデバイスへのアクセスは発生しない。したがって、有線LANからUSBデバイスへのアクセスに備えてUSBデバイスに給電する必要はない。形態5のネットワーク装置では、給電制御部は、有線LANと有線LAN接続部との通信接続が確立した場合に、USB接続部からUSBデバイスへの給電を行うので、有線LANと有線LAN接続部との通信接続が確立した後の有線LANからUSBデバイスへのアクセスにすぐに対応することができる。
[形態6]形態4記載のネットワーク装置であって、前記給電制御部は、前記有線LANと前記有線LAN接続部との通信接続が確立し、さらに、前記有線LANから前記USBデバイスへのアクセスが発生した場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行う、ネットワーク装置。
有線LANと有線LAN接続部との通信接続が確立しても、有線LANからネットワーク装置に接続されたUSBデバイスへのアクセスが発生するとは限らない。形態6のネットワーク装置では、給電制御部は、有線LANと有線LAN接続部との通信接続が確立し、さらに、有線LANからUSBデバイスへのアクセスが発生した場合に、USB接続部からUSBデバイスへの給電を行う。換言すれば、形態6のネットワーク装置では、給電制御部は、有線LANと有線LAN接続部との通信接続が確立しても、有線LANからUSBデバイスへのアクセスが発生するまでは、USB接続部からUSBデバイスへの給電を行わない。したがって、本形態のネットワーク装置によって、形態5のネットワーク装置よりも、消費電力を抑制することができる。
[形態7]形態5または6記載のネットワーク装置であって、前記給電制御部は、前記有線LAN接続部が、前記有線LANから、ARPパケットと、DHCPパケットと、UPnPパケットと、リンクパルス信号とのうちの少なくとも1つを受信した場合に、前記有線LANと前記有線LAN接続部との通信接続が確立したと判断する、ネットワーク装置。
形態7のネットワーク装置では、給電制御部は、有線LAN接続部が受信するARP(Address Resolution Protocol)パケットや、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)パケットや、UPnP(Universal Plug and Play)パケットや、リンクパルス信号を監視し、有線LAN接続部が、これらのうちの少なくとも1つを受信した場合に、有線LANと有線LAN接続部との通信接続が確立したと判断することができる。
[形態8]形態3ないし7のいずれかに記載のネットワーク装置であって、前記ネットワークは、WANを含み、前記ネットワーク接続部は、前記WANに接続するWAN接続部を含み、前記給電制御部は、前記WANと前記WAN接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する、ネットワーク装置。
形態8のネットワーク装置では、給電制御部によって、WAN(Wide Area Network)とWAN接続部との接続状態に基づいて、USB接続部からUSBデバイスへの給電を、適宜、ON/OFF制御することができる。したがって、ネットワーク装置の消費電力を抑制することができる。
[形態9]形態8記載のネットワーク装置であって、前記給電制御部は、前記WANと前記WAN接続部との通信接続が確立した場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行う、ネットワーク装置。
WANとWAN接続部とが通信接続されていない場合には、WANからネットワーク装置に接続されたUSBデバイスへのアクセスは発生しない。したがって、WANからUSBデバイスへのアクセスに備えてUSBデバイスに給電する必要はない。形態9のネットワーク装置では、給電制御部は、WANとWAN接続部との通信接続が確立した場合に、USB接続部からUSBデバイスへの給電を行うので、WANとWAN接続部との通信接続が確立した後のWANからUSBデバイスへのアクセスにすぐに対応することができる。
[形態10]形態8記載のネットワーク装置であって、前記給電制御部は、前記WANと前記WAN接続部との通信接続が確立し、さらに、前記WANから前記USBデバイスへのアクセスが発生した場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行う、ネットワーク装置。
WANとWAN接続部との通信接続が確立しても、WANからネットワーク装置に接続されたUSBデバイスへのアクセスが発生するとは限らない。形態10のネットワーク装置では、給電制御部は、WANとWAN接続部との通信接続が確立し、さらに、WANからUSBデバイスへのアクセスが発生した場合に、USB接続部からUSBデバイスへの給電を行う。換言すれば、形態10のネットワーク装置では、給電制御部は、WANとWAN接続部との通信接続が確立しても、WANからUSBデバイスへのアクセスが発生するまでは、USB接続部からUSBデバイスへの給電を行わない。したがって、本形態のネットワーク装置によって、形態9のネットワーク装置よりも、消費電力を抑制することができる。
A.第1実施例:
A1.ネットワークシステムの構成:
図1は、本発明の一実施例としてのネットワーク装置を適用したネットワークシステム1000の概略構成を示す説明図である。図示するように、本実施例のネットワークシステム1000は、WAN(Wide Area Network)(本実施例では、インターネットINT)と、有線LAN(Local Area Network)と、無線LANとを、アクセスポイント100を介して、互いに接続することによって構築されている。なお、本実施例のアクセスポイント100は、ルータ機能と、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能と、UPnP(Universal Plug and Play)機能とを有している。
図2は、アクセスポイント100の概略構成を示す説明図である。図示するように、アクセスポイント100は、CPU10と、ROM20と、RAM30と、USBホストコントローラ40と、USBポート42と、イーサネットコントローラ50(「イーサネット」は登録商標)と、LANポート52と、WANポート53と、RFデバイス60と、アンテナ70とを備えている。また、アクセスポイント100は、図示しないタイマも備えている。
図3は、第1実施例におけるアクセスポイント100からUSBデバイス112への給電制御処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、アクセスポイント100が備えるCPU10(給電制御部12)が、アクセスポイント100の起動後に、継続して実行する処理である。
第2実施例のネットワークシステム1000の構成、および、アクセスポイント100の構成は、第1実施例と同じである。そして、第2実施例では、アクセスポイント100からUSBデバイス112への給電制御処理が、第1実施例と異なっている。以下、第2実施例におけるアクセスポイント100からUSBデバイス112への給電制御処理について説明する。
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
上記実施例では、本発明のネットワーク装置をアクセスポイント100に適用した場合について説明したが、本発明は、これに限られない。本発明は、一般に、USBデバイスが接続されたネットワーク装置に適用可能である。したがって、本発明を、例えば、USBデバイスが接続されたルータに適用することも可能である。また、上記実施例では、アクセスポイント100は、ブロードバンドルータ機能と、DHCPサーバ機能とを有するものとしたが、これらの機能を有していないものとしてもよい。
上記実施例では、アクセスポイント100には、ネットワークとして、無線LANと、有線LANと、WAN(インターネットINT)とが接続されるものとしたが、本発明は、これに限られない。アクセスポイント100には、ネットワークとして、無線LANと、有線LANと、WAN(インターネットINT)とのうちの少なくとも1つが接続されていればよい。また、上記実施例では、WANとして、インターネットINTを適用するものとしたが、インターネットINTの代わりに、例えば、VPN(Virtual Private Network)を適用するものとしてもよい。
上記第2実施例における給電制御処理(図4参照)において、ステップS112、および、ステップS114の処理を省略するようにしてもよい。また、ステップS142、および、ステップS144の処理を省略するようにしてもよい。
上記実施例における給電制御処理(図3,4参照)では、アクセスポイント100に電源が投入されたときに、USBデバイス112を起動するもの(ステップS100)としたが、本発明は、これに限られない。アクセスポイント100に電源が投入されたときに、ステップS140から開始するようにしてもよい。
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
100…アクセスポイント
10…CPU
12…給電制御部
20…ROM
30…RAM
40…USBホストコントローラ
42…USBポート
50…イーサネットコントローラ
52…LANポート
53…WANポート
60…RFデバイス
70…アンテナ
110…USBケーブル
112…USBデバイス
120…LANケーブル
122…パーソナルコンピュータ
124…テレビ受像機
130…WANケーブル
140…パーソナルコンピュータ
200…外部側パーソナルコンピュータ
INT…インターネット
Claims (10)
- ネットワーク装置であって、
ネットワークに接続するネットワーク接続部と、
USBデバイスを接続するUSB接続部であって、前記USBデバイスへの給電が可能なUSB接続部と、
前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する給電制御部と、
を備え、
前記ネットワークは、無線LANを含み、
前記ネットワーク接続部は、前記無線LANに接続する無線LAN接続部を含み、
前記給電制御部は、
前記無線LANと前記無線LAN接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御し、
前記無線LANと前記無線LAN接続部との通信接続が確立した場合に、前記無線LANから前記USBデバイスへのアクセスとは無関係に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行い、
前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を停止する、
ネットワーク装置。 - ネットワーク装置であって、
ネットワークに接続するネットワーク接続部と、
USBデバイスを接続するUSB接続部であって、前記USBデバイスへの給電が可能なUSB接続部と、
前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する給電制御部と、
を備え、
前記ネットワークは、無線LANを含み、
前記ネットワーク接続部は、前記無線LANに接続する無線LAN接続部を含み、
前記給電制御部は、
前記無線LANと前記無線LAN接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御し、
前記無線LANと前記無線LAN接続部との通信接続が確立した場合に、前記無線LANから前記USBデバイスへのアクセスとは無関係に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行い、
前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された後、前記ネットワークと前記ネットワーク接続部との通信接続が、所定時間、確立しなかった場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を停止する、
ネットワーク装置。 - 請求項1または2記載のネットワーク装置であって、
前記ネットワークは、前記無線LANを含む複数種類のネットワークを含み、
前記ネットワーク接続部は、前記複数種類のネットワークに接続する複数種類のネットワーク接続部を含み、
前記給電制御部は、前記複数種類のネットワークと前記複数種類のネットワーク接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する、
ネットワーク装置。 - 請求項3記載のネットワーク装置であって、
前記ネットワークは、有線LANを含み、
前記ネットワーク接続部は、前記有線LANに接続する有線LAN接続部を含み、
前記給電制御部は、前記有線LANと前記有線LAN接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する、
ネットワーク装置。 - 請求項4記載のネットワーク装置であって、
前記給電制御部は、前記有線LANと前記有線LAN接続部との通信接続が確立した場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行う、
ネットワーク装置。 - 請求項4記載のネットワーク装置であって、
前記給電制御部は、前記有線LANと前記有線LAN接続部との通信接続が確立し、さらに、前記有線LANから前記USBデバイスへのアクセスが発生した場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行う、
ネットワーク装置。 - 請求項5または6記載のネットワーク装置であって、
前記給電制御部は、前記有線LAN接続部が、前記有線LANから、ARPパケットと、DHCPパケットと、UPnPパケットと、リンクパルス信号とのうちの少なくとも1つを受信した場合に、前記有線LANと前記有線LAN接続部との通信接続が確立したと判断する、
ネットワーク装置。 - 請求項3ないし7のいずれかに記載のネットワーク装置であって、
前記ネットワークは、WANを含み、
前記ネットワーク接続部は、前記WANに接続するWAN接続部を含み、
前記給電制御部は、前記WANと前記WAN接続部との接続状態に基づいて、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を制御する、
ネットワーク装置。 - 請求項8記載のネットワーク装置であって、
前記給電制御部は、前記WANと前記WAN接続部との通信接続が確立した場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行う、
ネットワーク装置。 - 請求項8記載のネットワーク装置であって、
前記給電制御部は、前記WANと前記WAN接続部との通信接続が確立し、さらに、前記WANから前記USBデバイスへのアクセスが発生した場合に、前記USB接続部から前記USBデバイスへの給電を行う、
ネットワーク装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138818A JP5033162B2 (ja) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | ネットワーク装置 |
US12/797,549 US20100318829A1 (en) | 2009-06-10 | 2010-06-09 | Network device |
CN2010101994228A CN101923384A (zh) | 2009-06-10 | 2010-06-10 | 网络装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138818A JP5033162B2 (ja) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | ネットワーク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286945A JP2010286945A (ja) | 2010-12-24 |
JP5033162B2 true JP5033162B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=43307445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009138818A Active JP5033162B2 (ja) | 2009-06-10 | 2009-06-10 | ネットワーク装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100318829A1 (ja) |
JP (1) | JP5033162B2 (ja) |
CN (1) | CN101923384A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012038156A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Nec Access Technica Ltd | ネットワーク装置、ネットワーク装置の省電力方法、及びプログラム |
TWI504195B (zh) * | 2010-08-24 | 2015-10-11 | Realtek Semiconductor Corp | 網路裝置與其致能方法 |
CN102131304B (zh) * | 2011-02-10 | 2015-08-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种网络连接方法及通讯终端 |
JP2013161122A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Canon Inc | データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP6062652B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および情報処理装置 |
WO2014054272A1 (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-10 | 日本電気株式会社 | 無線伝送装置及び無線伝送システム |
KR102560548B1 (ko) * | 2017-10-13 | 2023-07-26 | 주식회사 케이티 | 액세스 포인트, 홈 게이트웨이 및 홈 네트워크 시스템과, 상기 홈 네트워크 시스템에서의 ip 통신 수행 방법 |
JP7432862B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2024-02-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信装置及び配線器具システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05189094A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-07-30 | Hitachi Ltd | ネットワークシステム |
JP3450263B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2003-09-22 | 北海道日本電気ソフトウェア株式会社 | 消費電力を低減する電源制御方法、情報処理装置、及び記録媒体 |
US7225270B2 (en) * | 2000-10-17 | 2007-05-29 | Cisco Technology, Inc. | Selective diversion and injection of communication traffic |
JP2002281191A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Murata Mach Ltd | 画像処理装置 |
WO2002076041A2 (en) * | 2001-03-20 | 2002-09-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Beacon network |
JP2003044182A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Sharp Corp | 情報処理装置 |
JP3816366B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2006-08-30 | シャープ株式会社 | データ伝送装置の制御方法、データ伝送装置の制御ユニット、およびデータ伝送装置 |
JP2003198720A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Nec Corp | 携帯電話装置 |
JP2004153600A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nec Engineering Ltd | 赤外線lanシステム |
JP2004228878A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Nec Access Technica Ltd | ネットワーク接続装置及び方法 |
JP4512767B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2010-07-28 | サイレックス・テクノロジー株式会社 | Usbデバイスの待機電力を省電力化する方法および省電力化するサーバコンピュータ |
JP4999738B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2012-08-15 | 株式会社リコー | 電子機器、プログラム及び記録媒体 |
-
2009
- 2009-06-10 JP JP2009138818A patent/JP5033162B2/ja active Active
-
2010
- 2010-06-09 US US12/797,549 patent/US20100318829A1/en not_active Abandoned
- 2010-06-10 CN CN2010101994228A patent/CN101923384A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101923384A (zh) | 2010-12-22 |
US20100318829A1 (en) | 2010-12-16 |
JP2010286945A (ja) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5033162B2 (ja) | ネットワーク装置 | |
US11570123B2 (en) | Generating, at least in part, and/or receiving, at least in part, at least one request | |
EP2204720B1 (en) | Reduced power state network processing | |
US8700820B2 (en) | Method for accessing USB device attached to home gateway, home gateway and terminal | |
US20060242304A1 (en) | Communication apparatus and its control method | |
JP2009231975A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、クライアント機器、情報処理システム | |
US9519327B2 (en) | Communication apparatus and control method therefor | |
WO2014094129A1 (en) | Systems and methods for exchanging usb information with selected remote devices | |
US20120137150A1 (en) | Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and storage medium storing program | |
US20100202358A1 (en) | Processing apparatus and transmission method thereof | |
CN107528923B (zh) | 一种网络适配器的数据传输方法及网络适配器 | |
JP5236701B2 (ja) | サーバ装置、消費電力制御方法、ネットワークシステム | |
JP2005123715A (ja) | ネットワーク中継装置 | |
JP5699756B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置制御方法 | |
US8279790B2 (en) | Packet buffering based at least in part upon packet receipt time interval weighted moving average | |
EP2564578B1 (en) | Port teaming | |
JP7110573B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 | |
JP2006101315A (ja) | 通信中継装置、通信中継プログラム、および通信中継システム | |
TW533351B (en) | Network monitoring device and the computer system having the same | |
JP7226164B2 (ja) | 車載通信中継装置 | |
JP2011120103A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
KR101276793B1 (ko) | Flp 신호 검출 장치 및 동작 방법 | |
JP2008067192A (ja) | 中継装置、通信制御システム及び通信制御プログラム | |
JP2011103612A (ja) | 通信装置 | |
JP2010128741A (ja) | クラスタシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5033162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |