JP5031903B2 - 電子機器、照明装置、表示装置、およびテレビ受信装置 - Google Patents

電子機器、照明装置、表示装置、およびテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031903B2
JP5031903B2 JP2010531792A JP2010531792A JP5031903B2 JP 5031903 B2 JP5031903 B2 JP 5031903B2 JP 2010531792 A JP2010531792 A JP 2010531792A JP 2010531792 A JP2010531792 A JP 2010531792A JP 5031903 B2 JP5031903 B2 JP 5031903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
inverter
protective sheet
display device
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010531792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038560A1 (ja
Inventor
泰守 黒水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010531792A priority Critical patent/JP5031903B2/ja
Publication of JPWO2010038560A1 publication Critical patent/JPWO2010038560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031903B2 publication Critical patent/JP5031903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M29/00Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus
    • A01M29/30Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus preventing or obstructing access or passage, e.g. by means of barriers, spikes, cords, obstacles or sprinkled water
    • A01M29/34Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus preventing or obstructing access or passage, e.g. by means of barriers, spikes, cords, obstacles or sprinkled water specially adapted for insects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、照明装置および表示装置等の電子機器に関する。
一般的な電子機器、例えば、昨今、市販されている液晶表示装置のような薄型の表示装置には、内部にこもる熱を排気する開口が外装(ハウジング)に形成される。このような開口は、比較的小さいものではあるが、ゴキブリのような昆虫(特に幼虫)が入り込むには十分な大きさを有する。
その上、ゴキブリ(有害虫)は暗く適度に暖かい所を好む。すると、表示装置の内部に、ゴキブリが侵入し、高電圧なインバータ回路(駆動回路)に触れることもあり得る。このような場合、そのインバータ回路が壊れるだけでなく、表示装置までも壊れることになる。そこで、表示装置内部へのゴキブリの進入を防止する一案として、例えば特許文献1に記載されるように、送風ファンでゴキブリの嫌う忌避剤を拡散させることが考えられる。
特開2005−310520号公報
しかしながら、忌避剤はゴキブリに対して高い忌避効果を発揮し、人間にはほぼ影響はないものの、そのような忌避剤が拡散されることに、生理的に抵抗を感じるユーザもいる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。そして、その目的は、人間に生理的な嫌悪を感じさせない有害虫進入防止策を施した電子機器等を提供することにある。
電子機器は、駆動回路を実装する回路基板と、回路基板を取り付けられるシャーシと、を搭載する。そして、この電子機器では、回路基板とシャーシとの間隔に、温度に応じて可逆的に変形する熱変形シートが介在する。この熱変形シートは、所定温度を下回る第1温度状態の下で、回路基板とシャーシとの間隔に露出する駆動回路の一部を保護する形状に変形する。一方で、熱変形シートは、所定温度を上回る第2温度状態の下で、回路基板とシャーシとの間隔に露出する駆動回路の一部から乖離する形状に変形する。
一例として、以下のような熱変形シートが挙げられる。すなわち、熱変形シートは、第1温度状態の下で、自身の一部である環状領域を裾部としつつ、その環状の裾部の内側部分を隆起させてドーム状に変形し、そのドーム部分の頂部で駆動回路の一部を保護する。一方で、熱変形シートは、第2温度状態の下で、隆起する部分をへこませて平面状に変形し、頂部を駆動回路の一部から乖離させる。
また、別例として、以下のような熱変形シートが挙げられる。すなわち、熱変形シートは、第1温度状態の下で、自身の一部であり向かい合う外縁領域を裾部としつつ、その裾部に挟まれる内側部分を隆起させて半円柱状に変形し、その半円柱部分での線状の頂部である頂線部で駆動回路の一部を保護する。一方で、熱変形シートは、第2温度状態の下で、隆起する部分をへこませて平面状に変形し、頂線部を駆動回路の一部から乖離させる。
以上のような熱変形シートであれば、第1温度状態(例えば、電子機器が動作せず、回路基板とシャーシとの間隔が常温)の下では、駆動回路の一部は熱変形シートに保護される。そのため、ゴキブリが駆動回路の一部に触れることはない。すると、電子機器が動作し、駆動回路が駆動し始めたとしても、ゴキブリは駆動回路に印加される電圧で感電しない。したがって、ゴキブリが感電等することで生じる駆動回路の破損、ひいては電子機器の破損が起きない。
また、例えば電子機器が動作することで、駆動回路が駆動し、回路基板とシャーシとの間隔が比較的高温の第2温度状態になったとしても、駆動回路の一部は保護シートに覆われない。そのため、駆動回路は外気によって冷やされる。なお、ゴキブリにとって、駆動中の駆動回路の温度は熱すぎるので、近づかない(要は、駆動回路が保護シートに保護されていなくても、ゴキブリは駆動回路には近づかない)。
なお、熱変形シートの構造は、特に限定されるものではない。例えば、熱変形シートが、樹脂、または金属に樹脂を貼り合わせたものであってもよいし、線膨張係数の異なる2種類以上の樹脂を貼り合わせたものであってもよい。
また、熱変形シートの変形の自由度を高めるべく、熱変形シートにおける表面の面積と裏面の面積とが異なっていてもよい。
また、熱変形シートの色も特に限定されず、白色、灰色、または黒色であってもよい。
なお、以上の電子機器が、駆動回路を経た電流によって発光する光源を搭載する照明装置であってもよい。また、その照明装置と、照明装置の出射光を受光可能に配される表示パネルとを含む表示装置も本発明といえる(なお、表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルであってもよい)。また、このような表示装置を搭載するテレビ受信装置も本発明といえる。
本発明によれば、電子機器が動作する直前に、熱変形シートが、電子機器内部における回路基板とシャーシとの間隔に露出する駆動回路の一部を保護する。そのため、電子機器が動作し、駆動回路が駆動し始めたとしても、その駆動回路に印加される電圧でゴキブリは感電せず、その駆動回路の破損、ひいては電子機器の破損が起きない。
は、図6に示される液晶表示装置(ただし、OFF状態)のA−A’線矢視断面図である。 は、図6に示される液晶表示装置(ただし、ON状態)のA−A’線矢視断面図である。 は、図1に示されるOFF状態の液晶表示装置におけるインバータ基板とバックライトシャーシとを示す分解斜視図である。 は、図2に示されるON状態の液晶表示装置におけるインバータ基板とバックライトシャーシと示す分解斜視図である。 は、バックライトシャーシの背面を示す斜視図。 は、実施の形態1で説明する液晶表示装置の分解斜視図である。 は、実施の形態2で説明する液晶表示装置(ただし、OFF状態)におけるインバータ基板とバックライトシャーシとは分解した分解斜視図である。 は、実施の形態3で説明される液晶表示装置(ただし、OFF状態)の断面図である。 は、実施の形態3で説明される液晶表示装置(ただし、ON状態)の断面図である。 は、図8に示されるOFF状態の液晶表示装置におけるインバータ基板と保護シートとを示す分解斜視図である。 は、図9に示されるON状態の液晶表示装置におけるインバータ基板と保護シートとを示す分解斜視図である。 は、蛍光管を搭載するバックライトシャーシとインバータ基板とを示す斜視図である。 は、図12に示される蛍光管を搭載するバックライトシャーシとインバータ基板とを示す部分拡大図である。 は、図12に示されるバックライトシャーシを背面側からみた斜視図である。 は、図13に示されるバックライトシャーシとインバータ基板とを分解した状態を示す分解斜視図である。 は、インバータ基板に取り付けられる基板搭載型コネクタのみを示す斜視図である。 は、バックライトシャーシ、一部の蛍光管、その蛍光管を保持するハーネスレス型コネクタを示す斜視図である。 は、バックライトシャーシと一部のハーネスレス型コネクタとを主体的に示す斜視図である。 は、ハーネスレス型コネクタが基板搭載型コネクタに嵌る過程を示す斜視図である。
[実施の形態1]
実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。また、図面上での黒丸は紙面に対し垂直方向を意味する。
なお、以降では電子機器の一例として、表示装置である液晶表示装置を例に挙げて説明する。しかし、電子機器は、液晶表示装置に限定されるものではなく、他の表示装置、照明装置、オーディオ装置、加熱調理器のような家電製品であってもかまわない。また、表示装置がテレビ放送に要する電波に基づいて画像表示する場合、その表示装置を搭載する電子機器を、テレビ受信装置とも称する。
図6は、液晶表示装置69の分解斜視図である。この図に示すように、液晶表示装置69は、液晶表示パネル59と、バックライトユニット(電子機器、照明装置)49と、液晶表示パネル59およびバックライトユニット49を収容するハウジングHG(表ハウジングHG1・裏ハウジングHG2)を含んでいる。
液晶表示パネル59は、不図示のTFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子を含むアクティブマトリックス基板51と、このアクティブマトリックス基板51に対向する対向基板52とをシール材(不図示)で貼り合わせる。そして、両基板51・52の隙間に液晶(不図示)が注入される(なお、アクティブマトリックス基板51および対向基板52を挟むように、偏光フィルム53・53が取り付けられる)。
この液晶表示パネル59は非発光型の表示パネルなので、バックライトユニット49からの光(バックライト光)を受光することで表示機能を発揮する。そのため、バックライトユニット49からの光が液晶表示パネル59の全面を均一に照射できれば、液晶表示パネル59の表示品位が向上する。
バックライトユニット49は、蛍光管(光源、線状光源)41、ランプホルダ42、バックライトシャーシ(シャーシ)43、反射シート44、拡散シート45、およびレンズシート46(46A・46B)を含んでいる。
蛍光管41は、線状(棒状、円柱状等)になっており、バックライトユニット49内に複数本で搭載される(ただし、便宜上、図面では一部の本数のみが示されている)。そして、蛍光管41の電極(不図示)はソケット31に保持され、そのソケット31からは電流供給を受けるためのハーネス32が延び出る。
ランプホルダ42は、2個1組のブロック状部材であり、蛍光管41を保持する。詳説すると、一方のランプホルダ42が蛍光管41の両端における一端を支え、他方のランプホルダ42が蛍光管41の両端における他端を支えることで、その蛍光管41をバックライトユニット49に搭載させる。また、より安定的に蛍光管41をバックライトユニット49に搭載させるべく、蛍光管41を把持するランプクリップ(不図示)が含まれていてもよい。
なお、蛍光管41の種類は限定されることはなく、例えば、冷陰極管や熱陰極管であってもよい。また、以降では、蛍光管41の並列方向(蛍光管41が直線状に並ぶ方向)をP方向、蛍光管41の延び方向をQ方向、P方向およびQ方向の両方向に垂直な方向をR方向と称する。
バックライトシャーシ43は、底部43Bとその底部43Bから立ち上がる壁部43Wとを含む箱状の収容体である。そして、このバックライトシャーシ43が、蛍光管41等の種々部材を収容する(なお、蛍光管41は、バックライトシャーシ43の底部43Bに敷き詰められ、蛍光管41に面する底部43Bの一面を正面43Bf、その正面43Bfの裏側を背面43Brと称する)。
反射シート44は、バックライトシャーシ43における底部43Bの正面43Bfを覆うことで、複数本の蛍光管41に覆われる反射部材である。そのため、この反射シート44は、蛍光管41の光を反射させる。詳説すると、反射シート44は、蛍光管41から出射される放射状の光(蛍光管41を中心とした放射状の光)の一部を反射させ、拡散シート45に導く。
なお、バックライトシャーシ43の構成部材自体が、反射機能を有する樹脂または金属等で構成されていてもよい。このようになっていれば、反射シート44を除くことができるためである。
拡散シート45は、並列する蛍光管41を覆うように位置し、蛍光管41からの光を拡散させて、液晶表示パネル59全域に光をいきわたらせている(なお、この拡散シート45とレンズシート46A・46Bとを、まとめて光学シート群とも称する)。
レンズシート46Aは、例えばシート面内にプリズム形状を有し、光の指向性を狭くする光学シートであり、拡散シート45を覆うように位置する。そのため、このレンズシート46Aは、拡散シート45から進行してくる光を集光させ、輝度を向上させる。
レンズシート46Bは、レンズシート46Aを覆うように位置し、一方向の偏光成分を透過させるとともに、その透過する偏光成分に対して直交する偏光成分を反射させる光学シートである。そして、このレンズシート46Bは、偏光フィルム53により吸収される偏光成分を反射再利用することにより、液晶表示パネル59上の輝度を向上させる。
そして、以上のようなバックライトユニット49では、並列する蛍光管41からの光は、直接拡散シート45に到達する、もしくは、反射シート44にて反射した後に拡散シート45に到達する。さらに、拡散シート45に到達した光は、拡散されつつレンズシート46A・46Bを通過することで発光輝度を高めたバックライト光になって出射する。そして、このバックライト光は液晶表示パネル59に到達し、その液晶表示パネル59は画像を表示させる。
なお、ハウジングHGである表ハウジングHG1と裏ハウジングHG2とは、以上のバックライトユニット49およびそのバックライトユニット49を覆う液晶表示パネル59を挟み込みつつ固定する(なお、固定の仕方は、特に限定されるものではない)。すなわち、表ハウジングHG1は、バックライトユニット49および液晶表示パネル59を裏ハウジングHG2とともに挟み込み、これにより、液晶表示装置69が完成する。
ここで、蛍光管41、蛍光管41を駆動させるために用いられるインバータ回路、インバータ回路を搭載するインバータ基板12について、図6、図1〜図5を用いて、詳説する。
図5は、液晶表示装置69におけるバックライトシャーシ43を背面43Br側からみた斜視図である(ただし、バックライトシャーシ43とインバータ基板12を主体的に示す)。図3および図4は、図5におけるインバータ基板12とバックライトシャーシ43とを示す分解斜視図であり、図3はOFF状態の液晶表示装置69を示し、図4はON状態の液晶表示装置69を示す。また、図1および図2は、図6の液晶表示装置69におけるA−A’線矢視断面図であり、図1は図3に対応し、図2は図4に対応する(なお、便宜上、図3〜図5にも、A−A’線を付す)。
蛍光管41は、インバータ回路から供給される交流電流によって駆動する。インバータ回路は、昇圧回路(インバータトランス)11のような種々の回路で構成されており、それら回路はインバータ基板(回路基板)12に実装される(なお、図3および図4では、便宜上、インバータ回路におけるインバータトランス11が主体的に図示される)。
そして、インバータ回路と蛍光管41との電気的な接続は、インバータ基板12に取り付けられる基板搭載型コネクタ13と、ソケット31から延び出るハーネス32を2本つなげるハーネス接続型コネクタ23との嵌り合いで実現する。
基板搭載型コネクタ13は、インバータ回路に対する電気的な接続部であり、不図示の基板配線(インバータ基板12に配置される配線)を介してインバータ回路につながる。また、基板搭載型コネクタ13は、インバータトランス(駆動回路)11を取り付けられたインバータ基板12の一面である表出基板面12fと同面に取り付けられる(なお、表出基板面12fの裏側を裏基板面12rと称する)。
なお、バックライトシャーシ43における背面43Brとインバータ基板12の裏基板面12rとが向かい合う。そして、バックライトシャーシ43の底部43Bの一部がインバータ基板12に向かって隆起することで、ボス43Sが生じる(図3および図4参照)。そして、ボス43Sに対して、インバータ基板12の表出基板面12f側からネジ(不図示)が締結されることで、インバータ基板12は、バックライトシャーシ43に取り付けられる。
すると、ボス43Sの全長分に応じて、インバータ基板12とバックライトシャーシ43とは乖離し、間隔が生じる(図1および図2参照)。なお、ボス43Sの個数および位置は特に限定されるものではない。また、インバータ基板12の裏基板面12rには、インバータトランス11の金属端子11Pが露出する。
ハーネス接続型コネクタ23は、2本の蛍光管41に対する電気的な接続部であり、2本のハーネス32および2個のソケット31を介して蛍光管41につながる。また、ハーネス接続型コネクタ23は、図6に示すように、反射シート44に形成されるコネクタ用シート開孔44HCと、バックライトシャーシ43に形成されるコネクタ用シャーシ開孔43HCを通じて、バックライトシャーシ43の正面43Bfから背面43Brへ引き回される。
そして、バックライトシャーシ43の背面43Br側に位置するハーネス接続型コネクタ23は、図5の白色矢印のように、インバータ基板12の基板搭載型コネクタ13に向かって移動して嵌る。すると、インバータ回路からの交流電流は、基板配線(不図示)、基板搭載型コネクタ13、ハーネス接続型コネクタ23、ハーネス32、およびソケット31を介して、蛍光管41に流れる。その結果、蛍光管41は、交流電流によって駆動させられる。
以上のようにして、蛍光管41が駆動(発光)する場合、インバータトランス11には、数キロボルト(1KV〜2KV程度)の交流電圧が印加される。そして、これにより、インバータトランス11の金属端子11Pにも高電圧がかかり、さらに、インバータトランス11自体が熱を帯びる(インバータトランス11は発熱し、80℃程度になる)。したがって、インバータトランス11に触れることは、危険といえる。
通常、製品化された液晶表示装置69において、人間が駆動中のインバータトランス11に触れることはない。しかし、ゴキブリ等の昆虫(有害虫)は、ハウジングHGの微少な開口HLから液晶表示装置69の内部へ進入することもある(図6参照)。特に、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔(5mm程度の間隔)は暗く適度に暖かいために、ゴキブリが比較的に入りこみたがる。
このようなインバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔に露出するインバータトランス11の金属端子11Pに、ゴキブリが触れると、そのゴキブリは感電し、さらに、インバータトランス11(ひいてはインバータ回路)が壊れてしまう。そこで、インバータトランス11とゴキブリとの接触を回避させる保護シートPSが、インバータ基板12(詳説すると、裏基板面12r)とバックライトシャーシ43(詳説すると、背面43Br)との間隔に介在する。
保護シートPSは、温度に応じて可逆的に変形する熱変形シートである(例えば、保護シートPSは、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、またはアクリル樹脂で形成されるシートである)。
そして、この保護シートPSは、設計上の変形温度(所定温度)を下回る温度状態(第1温度状態)、例えば常温の下で、ドーム部分DPを含む形状に変形する(なお、ドーム部分DPの裾にあたる部分を裾部FPと称する)。一方で、保護シートPSは、変形温度を上回る温度状態(第2温度状態)の下で、保護シートPSは、平面状に変形する(なお、変形温度は、材質、加工技術等によって適宜変更可能である)。
このような変形は、保護シートPS形成時における加工温度の調整によって可能になる。詳説すると、保護シートPSにて対向する一面同士に加える加工温度に差が付けられることで、低温加工された一面が縮みやすく、高温加工された一面が延びやすくなる(要は、一方の一面の熱膨張と他方の一面の熱膨張とに差が生じることで、変形温度を上回る温度状態にて、保護シートPSが変形しやすくなる)。
そこで、保護シートPSの形成時に、インバータトランス11に向く保護シートPSの一面を低温で形成し、バックライトシャーシ43の底部43Bに向く保護シートPSの一面を高温で形成して、変形温度を下回る温度状態においてドーム状となる部分が、変形温度を上回る温度状態において平面状になるように設計される。
そして、この設計された保護シート(熱変形シート)PSは、図1〜図4に示すように、インバータトランス11に対向しつつバックライトシャーシ43の背面43Brに取り付けられる(なお、取り付けられ方は、特に限定されるものではない)。詳説すると、保護シートPSは、ドーム部分DPの頂部TPをバックライトシャーシ43の背面43Brから離すように取り付けられる。
すると、図1および図3に示すように、ドーム部分DPの高さが、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔よりも長くなっていると、インバータトランス11の金属端子11Pが、ドーム部分DPの頂部TPで押さえられる。
したがって、変形温度よりも下回る温度状態になる、例えば液晶表示装置69がOFFになっている時間帯に、金属端子11Pは、保護シートPSに覆われる。そのため、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔にゴキブリが進入し、インバータトランス11に近づこうとしても、保護シートPSに遮られ、インバータトランス11には到達しない。
さらに、液晶表示装置69がONになる場合に、インバータトランス11が駆動したとしても、ゴキブリはそのインバータトランス11に接近していないので、感電せず焦げない。その結果、液晶表示装置69がONになる場合に、インバータトランス11が破損しない(ひいては、インバータ回路、バックライトユニット49、液晶表示装置69が破損しない)。
一方で、液晶表示装置69がONになり、徐々に蛍光管41の発熱およびインバータトランス11の発熱で、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔が熱せられると、保護シートPS近傍は、変形温度を上回る温度状態になる。すると、保護シートPSは、図2および図4に示すように、隆起するドーム部分DPをへこませて平面状に変形する。つまり、保護シートPSは、ドーム部分DPの頂部TPを、インバータトランス11の金属端子11Pから乖離させて、バックライトシャーシ43の背面43Brに貼り付く。
すると、インバータトランス11は保護シートPSに覆われることなく、そのインバータトランス11直下のインバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔は開放される。そのため、インバータトランス11が熱を帯びたとしても、そのインバータトランス11は外気によって冷却される(なお、ゴキブリにとって、駆動中のインバータトランス11の温度は熱すぎるので、近づかない)。
また、液晶表示装置69がON状態からOFF状態になると、蛍光管41およびインバータトランス11は停止するので、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔における温度は、徐々に低下し、変形温度を下回る温度状態になる。すると、保護シートPSは、図1および図3に示すように、環状の裾部FPの内側部分を隆起させてドーム状に変形する。そして、保護シートPSは、ドーム部分DPの頂部TPでインバータトランス11を覆う。
以上を踏まえると、保護シートPSは、変形温度を下回る温度状態の下で、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔に露出するインバータトランス11の金属端子11Pを保護する形状に変形する。詳説すると、保護シートPSは、自身の一部における環状領域を裾部FPとしつつ、その環状の裾部FPの内側部分を隆起させてドーム状に変形し、そのドーム部分DPの頂部TPでインバータトランス11の一部である金属端子11Pを保護する。
一方で、保護シートPSは、変形温度を上回る温度状態の下で、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔に露出するインバータトランス11の金属端子11Pから乖離する形状に変形する。詳説すると、保護シートPSは、隆起する部分(すなわちドーム部分DP)をへこませて平面状に変形し、頂部TPを金属端子11Pから乖離させる。
したがって、電子機器が動作する直前に、保護シートPSが、バックライトユニット49(ひいては液晶表示装置69)におけるインバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔に露出するインバータトランス11を保護する。そのため、液晶表示装置69が動作し、インバータトランス11が駆動し始めたとしても、そのインバータトランス11に印加される電圧でゴキブリは感電せず、インバータトランス11等は破損しない。
その上、保護シートPSは、人間には害毒のない光を発するだけである。そのため、この保護シートPSが、有害虫進入防止策として、バックライトユニット49(ひいては液晶表示装置69)に搭載されていても、ユーザは生理的な嫌悪を感じない。
また、液晶表示装置69がON状態の場合、保護シートPSはインバータトランス11の金属端子11Pから乖離する(図2および図4参照)。そのため、金属端子11Pは外気に触れやすくなり、冷却されやすくなる。
[実施の形態2]
実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1で用いた部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付記し、その説明を省略する。
実施の形態1で説明したような保護シートPSの形状は、多々存在する。新たな一例を挙げると、図7に示すような半円柱状部分SCを含む保護シートPS(別表現すると、かわら状の保護シートPS、または半円筒状の保護シートPS)が挙げられる。この図7は、OFF状態の液晶表示装置69におけるインバータ基板12とバックライトシャーシ43とを主体的に示す。なお、この半円柱状部分SCを含む保護シートPSは、液晶表示装置69がON状態の場合、すなわち変形温度を上回る温度状態の下で、図4同様に平面状になる。
また、図6の断面方向と同じ方向で、図7(A−A’線参照)および図4の断面を図示すると、半円柱状部分SCを含む保護シートPSの断面は、図1および図2に示されるドーム部分DPを含む保護シートPSとほぼ同様になる。
つまり、この保護シートPSは、変形温度を下回る温度状態、例えば常温の下で、半円柱状部分SCを含む形状に変形する一方(なお、半円柱状部分SCの裾にあたる部分であり、向かい合う外縁領域を裾部FPと称する)、変形温度を上回る温度状態の下で、平面状に変形する。なお、このような変形は、実施の形態1同様に、保護シートPS形成時における加工温度の調整によって可能になる。
すなわち、保護シートPSの形成時に、インバータトランス11に向く保護シートPSの一面を低温で形成し、バックライトシャーシ43の底部43Bに向く保護シートPSの一面を高温で形成して、変形温度を下回る温度状態において半円柱状となる部分が、変形温度を上回る温度状態において平面状になるように設計される。
そして、この設計された保護シートPSは、インバータトランス11に対向しつつバックライトシャーシ43の背面43Brに取り付けられており、特に、半円柱状部分SCでの線状の頂部である頂線部TL(裾部FPから最も乖離した半円状部分SCの稜線部分)をバックライトシャーシ43の背面43Brから離すように取り付けられる。すると、半円柱状部分SCの高さが、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔よりも長くなっていると、インバータトランス11の金属端子11Pが、半円柱状部分SCの頂線部TLで押さえられる。
したがって、実施の形態1同様に、液晶表示装置69がOFFになっている時間帯に、金属端子11Pは、保護シートPSに覆われる。そのため、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔にゴキブリが進入し、インバータトランス11に近づこうとしても、保護シートPSに遮られ、インバータトランス11には到達しない。そのため、液晶表示装置69が動作し、インバータトランス11が駆動し始めたとしても、そのインバータトランス11に印加される電圧でゴキブリは感電せず、そのインバータトランス11等は破損しない。
また、液晶表示装置69がONになり、徐々に蛍光管41の発熱およびインバータトランス11の発熱で、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔が熱せられると、保護シートPS近傍は、変形温度を上回る温度状態になる。すると、保護シートPSは、隆起する半円柱状部分SCをへこませて平面状に変形する。つまり、保護シートPSは、半円柱状部分SCの頂線部TLを、インバータトランス11の金属端子11Pから乖離させて、バックライトシャーシ43の背面43Brに貼り付く。
すると、実施の形態1同様に、インバータトランス11は保護シートPSに覆われることなく、そのインバータトランス11直下のインバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔は開放される。そのため、インバータトランス11が熱を帯びたとしても、そのインバータトランス11は外気によって冷却される(なお、ゴキブリにとって、駆動中のインバータトランス11の温度は熱すぎるので、近づかない)。
さらに、液晶表示装置69がON状態からOFF状態になり、蛍光管41およびインバータトランス11が停止すると、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔における温度は、徐々に低下し、変形温度を下回る温度状態になる。そのため、保護シートPSは、向かい合う裾部FPの内側部分を隆起させて半円柱状に変形する。そして、保護シートPSは、半円柱状部分SCの頂線部TLでインバータトランス11を覆う。
以上を踏まえると、実施の形態2の保護シートPSであっても、実施の形態1同様の作用効果が奏ずる。
つまり、液晶表示装置69がOFF状態の場合、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔において、ゴキブリは金属端子11Pに近づけない(図7および図1参照)。そのため、液晶表示装置69がON状態になったとしても、ゴキブリがインバータトランス11の金属端子11Pに触れることに起因して、インバータトランス11が壊れない。また、液晶表示装置69がON状態の場合、保護シートPSはインバータトランス11の金属端子11Pから乖離する(図4および図2参照)。そのため、金属端子11Pは外気に触れやすくなり、冷却されやすくなる。
[実施の形態3]
実施の形態3について説明する。なお、実施の形態1・2で用いた部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付記し、その説明を省略する。
例えば、実施の形態1では、保護シートPSは、インバータトランス11に対向しつつバックライトシャーシ43の背面43Brに取り付けられており、特に、ドーム部分DPの頂部TPをバックライトシャーシ43の背面43Brから離すように取り付けられる。また、実施の形態2では、保護シートPSは、インバータトランス11に対向しつつバックライトシャーシ43の背面43Brに取り付けられており、特に、半円柱状部分SCの頂線部TLをバックライトシャーシ43の背面43Brから離すように取り付けられる。
しかし、保護シートPSの取り付け方はこれらに限定されるものではない。例えば、OFF状態の液晶表示装置69を示す図8、および、ON状態の液晶表示装置69を示す図9に示されるように、保護シートPSがインバータ基板12に取り付けられてもよい。なお、これらの図示の仕方は図1および図2と同様であり、半円柱状に変形する保護シートPSを一例として図示する。また、図8および図9に対応するインバータ基板12と保護シートPSとの抽出斜視図を図10および図11に示す。
図8〜図11に示される保護シートPSは、変形温度を下回る温度状態の場合、平面状になって、インバータトランス11の金属端子11Pを覆って保護する一方、変形温度を上回る温度状態の場合、インバータトランス11の金属端子11Pから乖離するものの、その金属端子11Pを囲って保護する形状(例えば、半円柱状またはドーム状)に変形してもよい。
ただし、このような保護シートPSは、以下のよう設計・形成される。すなわち、形成時に、インバータトランス11に向く保護シートPSの一面を高温で形成し、バックライトシャーシ43の底部43に向く保護シートPSの一面を低温で形成して、変形温度を下回る温度状態において平面状となる部分が、変形温度を上回る温度状態において半円柱状になるように設計される。
そして、図8および図10に示すように、液晶表示装置69がOFFになっている時間帯に、このような保護シートPSは、平面状になって金属端子11Pを覆い、その金属端子11Pにゴキブリを近づけさせない。つまり、実施の形態1・2同様に、液晶表示装置69がONになる場合に、インバータトランス11が破損しない。
また、液晶表示装置69がONになり、徐々に蛍光管41の発熱およびインバータトランス11の発熱で、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔が熱せられると、保護シートPS近傍は、変形温度を上回る温度状態になる。すると、保護シートPSは、図9および図11に示すように、向かい合う裾部FPの内側部分を隆起させて半円柱状に変形する。これにより、保護シートPSは、インバータトランス11の金属端子11Pを覆う一部分を、その金属端子11Pから乖離させる。
すると、インバータトランス11は保護シートPSに覆われることなく、そのインバータトランス11直下のインバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔は開放される。そのため、インバータトランス11が熱を帯びたとしても、そのインバータトランス11は外気によって冷却される(なお、ゴキブリにとって、駆動中のインバータトランス11の温度は熱すぎるので、近づかない)。
さらに、液晶表示装置69がON状態からOFF状態になり、蛍光管41およびインバータトランス11が停止すると、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔における温度は、徐々に低下し、変形温度を下回る温度状態になる。そのため、保護シートPSは、図8および図10に示すように、隆起する半円柱状部分SCをへこませて平面状に変形する。
以上を踏まえると、このような保護シートPSであっても、実施の形態1・2同様の作用効果が奏ずる。もちろん、ドーム状に変形する保護シートPSが、この実施の形態3における半円柱状に変形する保護シートPSに代わって用いられてもかまわない。
[実施の形態4]
実施の形態4について説明する。なお、実施の形態1〜3で用いた部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付記し、その説明を省略する。
実施の形態1〜3では、蛍光管41の電極(不図示)はソケット31に保持され、そのソケット31からは電流供給を受けるためのハーネス32が延び出ていた。しかし、このようなハーネス32は必須ではない。すなわち、ハーネス32を用いずに(ハーネスレスで)、蛍光管41とインバータ回路とを電気的に接続するバックライトユニット49も存在する。そこで、このようなバックライトユニット49について、図12〜図19を用いて説明する(なお、これら図面では、便宜上、蛍光管41、インバータ基板12、バックライトシャーシ43を主体的に示し、反射シート44等は省略する)。
図12は、蛍光管41を搭載するバックライトシャーシ43とインバータ基板12とを示す斜視図である。図13は図12の部分拡大図であり、図14は図12に示されるバックライトシャーシ43を背面43Br側からみた斜視図である。図15は図13に示されるバックライトシャーシ43とインバータ基板12とを分解した状態を示す分解斜視図である。
図16は、インバータ基板12に取り付けられる基板搭載型コネクタ13のみを示す斜視図である。図17は、バックライトシャーシ43、一部の蛍光管41、その蛍光管41を保持するハーネスレス型コネクタ24を示す斜視図である。図18は、バックライトシャーシ43と一部のハーネスレス型コネクタ24とを主体的に示す斜視図である。図19は、ハーネスレス型コネクタ24が基板搭載型コネクタ13に嵌る過程を示す斜視図である。
まず、図14に示すように、インバータ基板12には、実施の形態1〜3同様、基板搭載型コネクタ13およびインバータトランス11が取り付けられる。ただし、実施の形態1〜3とは異なり、基板搭載型コネクタ13は、蛍光管41の個数と同数存在する。逆に、実施の形態1〜3と同様に、2本の蛍光管41に対して1個のインバータトランス11が存在する。
基板搭載型コネクタ13は、図16に示すように、ハーネスレス型コネクタ24と電気的に接続する孔型接続部13HJを含む。そして、図15に示すように、基板搭載型コネクタ13は、孔型接続部13HJを、インバータ基板12に含まれる基板開孔12Hを通じてインバータ基板の裏基板面12rに露出させる。
一方、ハーネスレス型コネクタ24は、図17および図18に示すように、蛍光管41の電極に導通するソケット31を嵌め込む保持溝24Dを含み、さらに、保持溝24Dに保持されるソケット31に導通する突起型接続部24BJを含む(図18参照)。また、図18に示すように、ハーネスレス型コネクタ24は、バックライトシャーシ43のコネクタ用シャーシ開孔43HCを通じて、突起型接続部24BJを背面43Br側に突出させる。
そして、図19(便宜上、バックライトシャーシ43およびインバータ基板12は省略)に示すように、バックライトシャーシ43の背面43Brに突出するハーネスレス型コネクタ24の突起型接続部24BJと、インバータ基板12の裏基板面12rから露出する基板搭載型コネクタ13の孔型接続部13HJとは、近づき合い嵌る。すると、インバータ回路からの交流電流は、基板配線(不図示)、基板搭載型コネクタ13、ハーネスレス型コネクタ24、およびソケット31を介して、蛍光管41に流れる。その結果、蛍光管41は、交流電流によって駆動させられる。
そして、このようなバックライトユニット49であっても、蛍光管41が駆動する場合、インバータトランス11には、数キロボルトの交流電圧が印加される。そのため、インバータトランス11に触れることは、危険といえる。そこで、インバータ基板12とバックライトシャーシ43との間隔には、実施の形態1〜3同様に、保護シートPSが介在する。
つまり、実施の形態4のバックライトユニット49と実施の形態1〜3のバックライトユニット49との違いは、蛍光管41とインバータ回路との接続の違いだけである。したがって、実施の形態1〜3にて説明した保護シートPSにより奏ずる作用効果は、実施の形態4でのバックライトユニット49(ひいては液晶表示装置69)にも奏ずることになる。
[その他の実施の形態]
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
例えば、以上の保護シートPSは、樹脂のみで形成されていてもよいし、金属に樹脂を貼り合わせたシートであってもかまわない。また、以上の保護シートPSは、一層構造であったが、これに限定されず多層構造であってもかまわない。例えば、線膨張係数の異なる2つの樹脂層が重なって形成される保護シートPSであってもかまわない(なお、2つの線膨張係数の異なる樹脂が重なる保護シートPSに限らず、3種類以上の線膨張係数の異なる樹脂が重なる保護シートPSであってもよい)。
また、保護シートPSの変形の自由度を高めるべく、保護シートPSの表面および裏面の少なくとも一方面が、加工を施されているとよい。例えば、保護シートPSの一面に対して、シボ加工が施されてもよいし、プリズム形状またはレンチキュラー形状を含む面に加工が施されてもよい(要は、保護シートPSにおける表面の面積と裏面の面積とが異なっていればよい)。
また、保護シートPSの色が、白色、灰色、または黒色であるとよい。例えば、白色の保護シートPSであれば光を反射させられる一方、黒色の保護シートPSであれば光を吸収して光量漏れを防ぐ。
PS 保護シート(熱変形シート)
DP 保護シートにおけるドーム部分
TP ドーム部分の頂部
FP 保護シートにおける裾部
SC 保護シートにおける半円柱状部分
TL 半円柱状部分の頂線部
11 インバータトランス(駆動回路)
11P 金属端子(駆動回路の一部)
12 インバータ基板(回路基板)
12f 表出基板面
12r 裏基板面
12H 基板開孔
13 基板搭載型コネクタ
13HJ 孔型接続部
23 ハーネス接続型コネクタ
24 ハーネスレス型コネクタ
24D 保持溝
24BJ 突起型接続部
31 ソケット
32 ハーネス
34 ネジ
41 蛍光管(光源、線状光源)
42 ランプホルダ
43 バックライトシャーシ(シャーシ)
43B バックライトシャーシの底部
43Bf 底部の正面
43Br 底部の背面
43HC コネクタ用シャーシ開孔
44 反射シート
44HC コネクタ用シート開孔
45 拡散シート
46 レンズシート
49 バックライトユニット(照明装置、電子機器)
59 液晶表示パネル
69 液晶表示装置(電子機器)

Claims (11)

  1. 駆動回路を実装する回路基板と、
    上記回路基板を取り付けられるシャーシと、
    を搭載する電子機器にあって、
    上記回路基板と上記シャーシとの間隔に、温度に応じて可逆的に変形する熱変形シートが介在しており、
    上記熱変形シートは、所定温度を下回る第1温度状態の下で、上記間隔に露出する上記駆動回路の一部を保護する形状に変形する一方、
    所定温度を上回る第2温度状態の下で、保護する上記駆動回路の一部から乖離する形状に変形する電子機器。
  2. 上記熱変形シートは、上記第1温度状態の下で、自身の一部である環状領域を裾部としつつ、その環状の裾部の内側部分を隆起させてドーム状に変形し、そのドーム部分の頂部で上記駆動回路の一部を保護し、
    上記第2温度状態の下で、上記の隆起する部分をへこませて平面状に変形し、上記頂部を上記駆動回路の一部から乖離させる、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 上記熱変形シートは、上記第1温度状態の下で、自身の一部であり向かい合う外縁領域を裾部としつつ、その裾部に挟まれる内側部分を隆起させて半円柱状に変形し、その半円柱部分での線状の頂部である頂線部で上記駆動回路の一部を保護し、
    上記第2温度状態の下で、上記の隆起する部分をへこませて平面状に変形し、上記頂線部を上記駆動回路の一部から乖離させる、
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 上記熱変形シートが、樹脂、または金属に樹脂を貼り合わせたものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 上記熱変形シートが、線膨張係数の異なる2種類以上の樹脂を貼り合わせたものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 上記熱変形シートにおける表面の面積と裏面の面積とが異なる請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 上記熱変形シートの色が、白色、灰色、または黒色である請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器が、上記駆動回路を経た電流によって発光する光源を搭載する照明装置である。
  9. 請求項8に記載の照明装置と、上記照明装置の出射光を受光可能に配される表示パネルとを含む表示装置。
  10. 前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルである請求項9に記載の表示装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載された表示装置を搭載するテレビ受信装置。
JP2010531792A 2008-10-01 2009-08-21 電子機器、照明装置、表示装置、およびテレビ受信装置 Expired - Fee Related JP5031903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010531792A JP5031903B2 (ja) 2008-10-01 2009-08-21 電子機器、照明装置、表示装置、およびテレビ受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256156 2008-10-01
JP2008256156 2008-10-01
PCT/JP2009/064640 WO2010038560A1 (ja) 2008-10-01 2009-08-21 電子機器、照明装置、表示装置、およびテレビ受信装置
JP2010531792A JP5031903B2 (ja) 2008-10-01 2009-08-21 電子機器、照明装置、表示装置、およびテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038560A1 JPWO2010038560A1 (ja) 2012-03-01
JP5031903B2 true JP5031903B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42073333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531792A Expired - Fee Related JP5031903B2 (ja) 2008-10-01 2009-08-21 電子機器、照明装置、表示装置、およびテレビ受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110170261A1 (ja)
EP (1) EP2322977A4 (ja)
JP (1) JP5031903B2 (ja)
CN (1) CN102150075A (ja)
BR (1) BRPI0920787A2 (ja)
RU (1) RU2467245C1 (ja)
WO (1) WO2010038560A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519758B2 (ja) * 2012-11-09 2014-06-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20150007487A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for incorporation of pest repellent with bus bar cover components
KR102554267B1 (ko) * 2016-09-27 2023-07-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695544A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2004226914A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP2006055564A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2009069182A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Sharp Corp 表示装置
JP2009093156A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Sharp Corp 回路基板、基板本体の支持構造、液晶表示装置及び薄型表示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700969A (en) * 1972-02-14 1972-10-24 Gen Motors Corp Repairable semiconductor assembly
IT1183036B (it) * 1985-12-04 1987-10-05 Texas Instruments Italia Spa Dispositivo protettore termico a bimetallo per dispositivi a semiconduttore e simili
US4855867A (en) * 1987-02-02 1989-08-08 International Business Machines Corporation Full panel electronic packaging structure
US5637925A (en) * 1988-02-05 1997-06-10 Raychem Ltd Uses of uniaxially electrically conductive articles
US5155649A (en) * 1989-10-02 1992-10-13 Northern Telecom Limited Surge protector for telecommunications equipment
US5053357A (en) * 1989-12-27 1991-10-01 Motorola, Inc. Method of aligning and mounting an electronic device on a printed circuit board using a flexible substrate having fixed lead arrays thereon
SU1715271A1 (ru) * 1990-04-24 1992-02-28 Гомельский политехнический институт Электрический дезинсектор
JP3104102B2 (ja) * 1992-04-25 2000-10-30 能美防災株式会社 イオン化式煙感知器
US5485037A (en) * 1993-04-12 1996-01-16 Amkor Electronics, Inc. Semiconductor device having a thermal dissipator and electromagnetic shielding
US5398152A (en) * 1993-09-30 1995-03-14 Northern Telecom Limited Overvoltage protector
US6359335B1 (en) * 1994-05-19 2002-03-19 Tessera, Inc. Method of manufacturing a plurality of semiconductor packages and the resulting semiconductor package structures
RU2056751C1 (ru) * 1994-10-20 1996-03-27 Сергей Георгиевич Момджи Способ уничтожения насекомых и устройство для его осуществления
EP0821330B1 (de) * 1996-07-22 2002-09-04 Siemens Building Technologies AG Rauchmelder
JP3846094B2 (ja) * 1998-03-17 2006-11-15 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2000012744A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6236300B1 (en) * 1999-03-26 2001-05-22 R. Sjhon Minners Bistable micro-switch and method of manufacturing the same
US6405429B1 (en) * 1999-08-26 2002-06-18 Honeywell Inc. Microbeam assembly and associated method for integrated circuit interconnection to substrates
JP4327320B2 (ja) * 2000-01-07 2009-09-09 株式会社東芝 電子機器
JP3376346B2 (ja) * 2000-09-25 2003-02-10 株式会社東芝 冷却装置、この冷却装置を有する回路モジュールおよび電子機器
US6518083B2 (en) * 2001-01-31 2003-02-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition sensor and method of manufacturing the same
JP3983120B2 (ja) * 2001-07-30 2007-09-26 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Icチップの実装構造及びディスプレイ装置
JP4134695B2 (ja) * 2002-11-21 2008-08-20 住友電気工業株式会社 光モジュール
US6949404B1 (en) * 2002-11-25 2005-09-27 Altera Corporation Flip chip package with warpage control
JP3971296B2 (ja) * 2002-12-27 2007-09-05 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP4301067B2 (ja) 2004-04-21 2009-07-22 パナソニック株式会社 加熱調理器
US7109840B2 (en) * 2004-05-27 2006-09-19 Sensata Technologies, Inc. Protector for electrical apparatus
DE102005002812B4 (de) * 2005-01-20 2013-07-18 Infineon Technologies Ag Kühlkörper für oberflächenmontierte Halbleiterbauteile und Montageverfahren
WO2006123472A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha 照明ユニット用のシャーシ、このシャーシが組み込まれた照明ユニット、表示装置およびテレビ受信機
CA2510529C (en) * 2005-06-20 2013-08-27 Emerson Network Power, Energy Systems, North America, Inc. Electromagnet-assisted ventilation cover for an electronic equipment enclosure
CN101230994A (zh) * 2007-01-25 2008-07-30 乐金电子(天津)电器有限公司 防虫卫生微波炉及设定方法
CN201047623Y (zh) * 2007-05-14 2008-04-16 美的集团有限公司 带防虫装置的电磁炉
US8169388B2 (en) * 2007-07-02 2012-05-01 Apple Inc. Color correction apparatus
US7841759B2 (en) * 2007-10-10 2010-11-30 Apple Inc. LED backlight for display systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695544A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2004226914A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP2006055564A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2009069182A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Sharp Corp 表示装置
JP2009093156A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Sharp Corp 回路基板、基板本体の支持構造、液晶表示装置及び薄型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2467245C1 (ru) 2012-11-20
WO2010038560A1 (ja) 2010-04-08
BRPI0920787A2 (pt) 2015-12-22
US20110170261A1 (en) 2011-07-14
EP2322977A1 (en) 2011-05-18
CN102150075A (zh) 2011-08-10
EP2322977A4 (en) 2012-08-29
JPWO2010038560A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322892B2 (ja) 照明装置、それを備えた表示装置およびテレビ受信装置
EP1785764B1 (en) Display unit with heat dissipation capability
US8827478B2 (en) Lighting device, display device, and television receiver
JP2019169481A (ja) 光源ユニットおよびそれを備えた照明器具
WO2006013760A1 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006269140A (ja) 照明装置
KR20140079125A (ko) 표시 장치
WO2012081395A1 (ja) 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
JP5031903B2 (ja) 電子機器、照明装置、表示装置、およびテレビ受信装置
WO2013118616A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010004824A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4572313B2 (ja) 表示装置
US20180031924A1 (en) Display apparatus
JP3750431B2 (ja) 表示装置
JP2013238639A (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
KR20130074794A (ko) 표시장치
JP2001215497A (ja) バックライト装置及び表示装置
JP2009163952A (ja) 光源装置及び液晶表示装置
WO2011086790A1 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP2004022246A (ja) バックライト装置
JP2019036779A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2007095555A (ja) 発光装置
JP3861536B2 (ja) 表示装置
WO2013065539A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2010073399A (ja) 電子機器、照明装置、および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370