JP5031569B2 - Hiv阻害剤としてのホスホインドール - Google Patents

Hiv阻害剤としてのホスホインドール Download PDF

Info

Publication number
JP5031569B2
JP5031569B2 JP2007531877A JP2007531877A JP5031569B2 JP 5031569 B2 JP5031569 B2 JP 5031569B2 JP 2007531877 A JP2007531877 A JP 2007531877A JP 2007531877 A JP2007531877 A JP 2007531877A JP 5031569 B2 JP5031569 B2 JP 5031569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hiv
independently
optionally substituted
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008515782A (ja
JP2008515782A5 (ja
Inventor
ストレル リチャルド
ドウッソン シリル
アレキサンドレ フランコイス−レネ
ロランド アルレネ
Original Assignee
イデニク ファルマセウチカルス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36407947&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5031569(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イデニク ファルマセウチカルス インコーポレーテッド filed Critical イデニク ファルマセウチカルス インコーポレーテッド
Publication of JP2008515782A publication Critical patent/JP2008515782A/ja
Publication of JP2008515782A5 publication Critical patent/JP2008515782A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031569B2 publication Critical patent/JP5031569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、いずれも「HIV阻害剤としてのホスホインドール」という名称である、2005年9月16日に出願された米国仮出願第60/611,061号、2005年8月25日に出願された第60/711,445号、及び2005年8月26日に出願された第60/711,565号の優先権を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は、新規のヒト免疫不全ウイルス(HIV)逆転写酵素阻害性化合物、及びその医薬として許容し得る塩、プロドラッグ、類似体及び誘導体を提供する。HIV感染及びエイズの予防及び治療を行うためにこれらの化合物を使用する方法、並びに該化合物を含有する医薬組成物も含まれる。
(発明の背景)
1983年に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が後天性免疫不全症候群(エイズ)の病因であることが発見されて以来、それを克服するために多くの化合物が合成されてきた。エイズ研究努力の焦点は、従来から継続的に、レトロウイルスRNAのプロウイルスDNAへの逆転写に関与する酵素であるヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)逆転写酵素に対する阻害剤の開発である(W. C. Greene、New England Journal of Medicine(1991)、324: 308-17;Mitsuyaらの論文、Scienece(1990)、249: 1533-44;E. J. DeClercq、Retrovirus(1992)、8: 119-34)。阻害剤としては、ポリメラーゼ部位近傍のHIV逆転写酵素の特定のアロステリック部位に結合し、逆転写酵素の配座又は可動性を変えることによって逆転写酵素に干渉して、酵素の非競合的阻害をもたらす非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤又はNNRTIが挙げられる(Kohlstaedtらの論文、Science(1992)、256: 1783-90)。
いくつかの化合物類が、HIVのNNRTIとして識別された。これらの例としては、以下の化合物が挙げられる。
1)1−[(2−ヒドロキシエトキシ)メチル]−6−(フェニルチオ)チミン(HEPT)(Tanakaらの論文、J. Med. Chem. (1991)、34: 349-57;Pontikisらの論文、J. Med. Chem. (1997)、40: 1845-54;Danelらの論文、J. Med. Chem. (1996)、39: 2427-31;Babaらの論文、Antiviral Res. (1992)、17: 245-64)。
2)ビス(ヘテロアリール)ピペラジン(BHAP)(Romeroら、J. Med. Chem. (1993)、36: 1505-8)。
3)ジヒドロアルコキシベンジルオキソピリミジン(DABO)(Danelらの論文、Acta Chemica Scandinavica(1997)、51: 426-30;Maiらの論文、J. Med. Chem(1997)、40: 1447-54)。
4)2’,5’−ビス−O−(タートブチルジメチルシリル)−3’−スピロー5”−(4”−アミノ−1”,2”−オキサチオール−2”,2”−ジオキシド)ピリミジン(TSAO)(Balzariniらの論文、PNAS USA(1992)、89: 4392-96)。
5)フェニルエチルチアゾリルチオウレア(PETT)誘導体(Bellらの論文、J. Med. Chem. (1995)、38: 4929-36;Cantrellらの論文、J. Med. Chem. (1996)、39: 4261-74)。
6)テトラヒドロ−イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]−ベンゾジアゼピン−2(1H)−オン及び−チオン(TIBO)誘導体(Pauwelsらの論文、Nature(1990)、343: 470-4)。
7)リン置換イミダゾール誘導体(PCT公開第WO03/091264A2(Gilead Science,Inc.))。
8)アルファ−アニリノフェニルアセトアミド(アルファ−APA)誘導体(Pauwelsらの論文、PNAS USA(1993)、90: 1711-15)。
9)インドール誘導体(米国特許第5,527,819号(Merck & Co.)及び相当のPCT公開第WO94/19321号)。
Merck & Co.に譲渡された米国特許第5,527,819号に記載されているインドール誘導体は、HIV逆転写酵素の阻害剤であることが示された。これらの化合物のいくつかは、3〜35ηMの濃度でHIV逆転写酵素に対するIC50値を示した。ケトンとインドアニリンとの間のパラジウム触媒環形成により、場合によって置換されたインドールを合成するための方法もMerck & Co.で開発された(Chenらの論文、J. Org. Chem. (1997)、62 (9): 2676-77)。
米国特許第5,527,819号に開示されている化合物は、一般には、以下の広範な構造式(III)で表される:
Figure 0005031569
(式中、X、Y、Z、R及びRは、広範に定められる。)。
米国特許第5,124,327号(Merck & Co.)には、場合によって置換されたスルホニルフェニルインドール化合物類が開示されている。その特許には、該化合物は、逆転写酵素阻害剤として活性であり、HIV感染及びエイズの治療に有用であり得ることが報告されている。
米国特許第6,710,068号(Idenix Pharmaceuticals,Ltd.)には、いずれか又は両方の環において水素以外の少なくとも2つの部分で置換されたフェニルインドール類が開示されている。PCT国際公開第WO02/083126号も参照されたい。
PCT国際公開第WO2004/014364号(Idenix Pharmaceuticals)には、強い抗HIV活性を示す他のフェニルインドール類が開示されている。これらの化合物も、いずれか又は両方の環において水素以外の少なくとも2つの部分で置換されている。加えて、これらの化合物は、インドール上の2位、即ち上式(II)において「Z」で示される位置にカルボキサミド官能基を有するいくつかの異なる置換基を含む。置換基の典型的な位置は、フェニル環上の3”及び5”位、インドール部分のベンゾ環上の4’及び5’、5’及び6’又は5’及び7’位である。
Bristol Myers Squibbは、いくつかの米国特許並びに米国及びPCT公開において、HIV及び/又はエイズの治療のための場合によって置換された様々なインドール、アザインドール、ピペラジン及びピロリジンを開示している。米国公開第2004/0006090号、2004/0063746号、2003/0096825号、2003/0236277号及びWO03/068221を参照されたい。
WO01/02388(SmithKline Beecham S.P.A)には、HIV、エイズ、骨粗鬆症、癌及びアルツハイマー病の治療に有効であると言われている、カルバミル置換基を有する場合によって置換されたフェニルインドールが開示されている。
Warner-Lambert Companyは、米国特許第5,424,329号、米国特許第5,565,446号、米国特許第5,703,069号及びWO96/29077において、HIVの治療のための様々なインドール−チアゼピノン、オキサゼピノン、ジアゼピノン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン及びインドール−2−カルボキサミドを開示している。
Shinogi & Co.は、米国公開第2002/0019434号及び米国特許第6,716,605号及び6,506,787号において、抗HIV薬として有用なウイルスインテグラーゼ阻害剤である場合によって置換されたインドール誘導体を報告している。
米国特許第5,945,440号(Kleinschrothら)には、癌、ウイルス性疾患(HIVを含む)、心臓及び血管病、気管支肺疾患、炎症性疾患、中枢神経系の変性疾患、及び他の疾病を含む様々な疾病の治療のためのインドロカルバゾールアミド類が開示されている。
米国特許第4,866,084号(Gunasekeraら)には、HSV(単純疱疹ウイルス)を含む抗ウイルス及び抗腫瘍活性を有する特定のビスインドールアルカロイド化合物が教示されている。米国特許第5,935,982号(Dykstraら)には、レトロウイルス感染、特にHIVに対して有効である異なるビスインドール類が報告されている。
米国特許第5,852,011号(Matsunagaら)には、ヘテロアリール官能基及びアミド官能基で置換されたインドール誘導体類が開示されている。該化合物は、抗腫瘍、抗ウイルス及び抗微生物特性を有すると言われている。
米国特許第5,935,982号(Dykstraら)には、ビスインドール類が開示され、レトロウイルス感染、特にHIVによる感染を治療するためのそれらの使用が具体的に提示されている。
米国特許第5,929,114号(Domagalaら)には、抗細菌及び抗ウイルス活性を有することが報告されているインドール誘導体を含むアリールチオ及びビチオビスアリールアミド化合物類が開示されている。
米国特許第5,830,894号(Pevearら)には、抗ペスチウイルス活性、最も顕著にはBVDV活性を有することが報告されているトリアジノインドール誘導体類が開示されている。
インドールは、HIV以外の疾病の治療に使用されてきた。米国特許第5,981,525号(Farinaら)には、溶骨細胞H−ATP分解酵素を阻害して、骨吸収を低減するその能力に基づいて骨粗鬆症を治療するのに使用される複雑なインドール配列が開示されている。米国特許第6,025,390号(Farinaら)には、やはり骨粗鬆症の治療のための、複素環状芳香族ペンタジエン酸誘導体と命名された他のインドール誘導体群が教示されている。米国特許第5,489,685号(Houpisら)には、HIVの治療に有用であると言われるフロ(2,3−b)ピリジンカルボン酸エステルである一連の化合物が開示されている。
一定の期間にわたって、HIVに対して活性である抗ウイルス剤は、薬物の効果を低下させる変異をウイルスに誘発することが知られている。これは、明らかに、米国特許第5,527,819号におけるメルクインドールによってもたらされた問題であった(Williamsらの論文、J. Med. Chem.、1993、36 (9)、1291-94)。薬物抵抗性は、最も典型的には、ウイルス複製に使用される酵素をコードする遺伝子の変異によって生じ、HIVの場合は、最も典型的には、逆転写酵素、プロテアーゼ又はDNAインテグラーゼによって生じる。主要薬物によって引き起こされる変異と異なる変異を誘発する第2の、そして恐らくは第3の抗ウイルス化合物と組み合わせて、又は交互に該化合物を投与することによって、HIV感染に対する薬物の効果を長引かせ、増強させ、又は回復させることが可能であることが実証された。或いは、そのような組合せ又は交互療法によって、薬物動態、生体内分布、又は薬物の他のパラメータを変えることが可能である。概して、組合せ療法は、ウイルスに対して多数の同時的圧力を誘発するため、交互療法より一般的である。しかし、どの変異が所定の薬物によってHIV−1ゲノムに誘発されるか、変異は永久的であるか、それとも過渡的であるか、或いは変異HIV−1配列に感染された細胞が、組合せ又は交互療法における他の薬剤による療法に対してどのように応答するかを推定することはできない。これらの要因は、近代の抗レトロウイルス剤で処理された長期的な細胞培養物における薬物抵抗性の動態に関するデータが不足していることによって悪化している。
したがって、HIVを治療するための新規の化合物及び方法を提供することが必要である。
したがって、本発明の目的は、HIVに感染した患者を治療するための新規の化合物、組成物、方法及び使用を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、ウイルスの薬物抵抗性形態に対して活性を発揮する、HIVに感染した患者を治療するための新規の組成物及び方法を提供することである。
(発明の要旨)
3−ホスホインドール化合物は、HIV、特に他の抗HIV薬に対する交差抵抗性を発生させたHIVの菌株に対して抗ウイルス活性を示す。3−ホスホインドール化合物を含む、HIV感染を治療するための化合物、組成物及び方法を開示する。3−ホスホインドールは、ホスフェート、ホスホネート、チオホスホネートを含むホスホロチオエート、チオホスホネート、ホスフェート、並びにイミノホスフェート及びイミノホスホネートを含むホスホルアミデートを含む(但し、それらに限定されない)広範な部分の形態をとり得る。
一実施態様において、抗HIV活性を有することができる化合物は、以下の式(A)を有する化合物である。これらの化合物は、インドール上の3位のリン結合置換基及び2位の特定の置換基、並びにベンゾ環上のR5’位の一置換基、又はR4’及びR5’、R5’及びR5’又はR6’及びR7’二置換基を含む。
Figure 0005031569
1つの特定の実施態様において、置換基「X」は、非置換、又は1つ又は複数のハロゲン、又はメチル又はエチルなどの低級アルキル基で置換されているフェニル環を表す。インドール上の2位の特定の置換基としては、例えば、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキル、アリール、ヘテロアリール、及び特に式(A)において「Z」で示されるカルボキサミド又はカルボキサミド部分を有する置換基が挙げられる。インドール部分のベンゾ環に対する置換基としては、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、CF、CN、NO及びメトキシが挙げられるが、それらに限定されない。
活性化合物は、投与されると親化合物を直接又は間接的に提供する、或いはそれ自体が所望の活性を示す塩又はプロドラッグであってもよい。他の実施態様において、式Aの化合物は、荷電ヘテロ原子を含み、特定の実施態様において、N酸化物基を含む。本発明の化合物の生物活性に影響を与える改造型も、親化合物に対する活性の増加をもたらすあらゆる変化と同様にここに含められる。
(発明の詳細な説明)
哺乳類におけるレトロウイルス感染、特にヒトにおけるHIVの治療のための物質の組成物、使用法及び医薬組成物を提供する。本発明には以下の特徴が含まれる。
・ 他の化学物質を場合によって実質的に含まない、本明細書に記載されている3−ホスホインドール、及び医薬として許容し得るその塩及びプロドラッグ。
・ 他の化学物質を場合によって実質的に含まない、本明細書に記載されている式A〜Cの3−ホスホインドール、及び医薬として許容し得るその塩及びプロドラッグ。
・ 宿主におけるHIVに対して効果的である、本明細書に記載されている3−ホスホインドール、及び医薬として許容し得るその塩及びプロドラッグ。
・ 宿主におけるHIVの薬物抵抗性菌株に対して効果的であり、特定の実施態様において、HIVの薬物抵抗性菌株は、リシン103→アスパラギン及び/又はチロシン181→システインなどの逆転写酵素変異によるものである、本明細書に記載されている3−ホスホインドール、及び医薬として許容し得るその塩及びプロドラッグ。
・ 宿主におけるHIV感染の治療又は予防、或いは宿主、特にHIV感染している、又は当該感染の危険性があると診断された個体におけるHIV感染の治療又は予防のための医薬品の製造に使用される、本明細書に記載されている3−ホスホインドール、及び医薬として許容し得るその塩及びプロドラッグ。
・ HIV感染の治療又は予防、或いは宿主における1つ又は複数の逆転写酵素阻害剤に対して抵抗性であるHIV感染の治療又は予防のための医薬品の製造に使用される、本明細書に記載されている3−ホスホインドール、及び医薬として許容し得るその塩及びプロドラッグ。
・ 宿主におけるサルベージ療法の形態としてのHIV感染の治療又は予防、或いは宿主、特にHIV感染している、又は当該感染の危険性があると診断された個体におけるサルベージ療法の形態としてのHIV感染の治療又は予防のための医薬品の製造に使用される、本明細書に記載されている3−ホスホインドール、及び医薬として許容し得るその塩及びプロドラッグ。
・ 宿主、特にHIV感染している、又は当該感染の危険があると診断された個体における、リシン103→アスパラギン及び/又はチロシン181→システインなどの逆転写酵素変異により1つ又は複数の逆転写酵素阻害剤に対して抵抗性であるHIV感染の治療又は予防、或いは治療又は予防のための医薬品の製造に使用される、本明細書に記載されている3−ホスホインドール、及び医薬として許容し得るその塩及びプロドラッグ。
・ 他の化学物質から場合によって実質的に孤立している3−ホスホインドールを調製するための方法。
・ 抗HIV治療有効量の3−ホスホインドール、又は医薬として許容し得るその塩又はプロドラッグを、医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに含む医薬組成物。
・ 抗HIV治療有効量の3−ホスホインドール、又は医薬として許容し得るその塩又はプロドラッグを、場合によって医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに、1つ又は複数の他の抗HIV薬と組み合わせて含む医薬組成物。
・ 抗HIV有効量の3−ホスホインドール、又は医薬として許容し得るその塩又はプロドラッグを、場合によって医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに、少なくとも1つの他の抗HIV薬と場合によって組み合わせて含み、宿主における1つ又は複数の逆転写酵素阻害剤に対して抵抗性であるHIV感染の治療又は予防のための医薬組成物。
・ 抗HIV治療有効量の3−ホスホインドール又はその医薬として許容し得る塩又はプロドラッグを、少なくとも1つの他の抗HIV薬と場合によって組み合わせて、場合によって医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに含み、サルベージ療法の形態としての宿主におけるHIV感染の治療又は予防のための医薬組成物。
・ 抗HIV治療有効量の3−ホスホインドール又はその医薬として許容し得る塩又はプロドラッグを、少なくとも1つの他の抗HIV薬と場合によって組み合わせて、場合によって医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに含み、宿主における、リシン103→アスパラギン及び/又はチロシン181→システインなどの逆転写酵素変異により1つ又は複数の逆転写酵素阻害剤に対して抵抗性であるHIV感染の治療又は予防のための医薬組成物。
・ 宿主におけるHIV感染の治療又は予防のための方法であって、HIVは、1つ又は複数の逆転写酵素阻害剤に対して抵抗性であり得る方法において、抗HIV治療有効量の3−ホスホインドール、又はその医薬として許容し得る塩又はプロドラッグを、少なくとも1つの他の抗HIV薬と場合によって組み合わせて、又は交互に、場合によって医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに前記宿主に投与することを含む方法。
・ サルベージ療法の形態としての宿主におけるHIV感染の治療又は予防のための方法であって、抗HIV治療有効量の3−ホスホインドール、又はその医薬として許容し得る塩又はプロドラッグを、少なくとも1つの他の抗HIV薬と場合によって組み合わせ、又は交互に、場合によって医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに前記宿主に投与することを含む方法。
・ 宿主における、リシン103→アスパラギン及び/又はチロシン181→システインなどの逆転写酵素変異により1つ又は複数の逆転写酵素阻害剤に対して抵抗性であるHIV感染の治療又は予防のための方法であって、抗HIV治療有効量の3−ホスホインドール、又はその医薬として許容し得る塩又はプロドラッグを、少なくとも1つの他の抗HIV薬と場合によって組み合わせ、又は交互に、場合によって医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに前記宿主に投与することを含む方法。
・ 宿主におけるHIV感染の治療又は予防のために、3−ホスホインドール、又はその医薬として許容し得る塩又はプロドラッグを、少なくとも1つの他の抗HIV薬と場合によって組み合わせ、又は交互に、場合によって医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに使用すること。
・ HIV感染の治療又は予防のために、或いは宿主における、リシン103→アスパラギン及び/又はチロシン181→システインなどの、逆転写酵素変異に起因し得る、1つ又は複数の逆転写酵素阻害剤に対して抵抗性であるHIV感染の治療又は予防のための医薬品の製造において、3−ホスホインドール、又はその医薬として許容し得る塩又はプロドラッグを、少なくとも1つの他の抗HIV薬と場合によって組み合わせ、又は交互に、場合によって医薬として許容し得る担体又は希釈剤とともに使用すること。この使用はサルベージ療法の形態をとることができる。
・ 宿主がヒトである前述のいずれか又はすべての特徴。
I.本発明の活性化合物
本発明の一般的な実施態様において、3−ホスホインドール、その医薬として許容し得る塩、プロドラッグ、N酸化物、四級アミン、立体化学異性体又は互変異性体を提供する。3−ホスホインドールは、ホスフェート、ホスホネート、チオホスフェート、チオホスホネート、イミノホスフェート又はイミノホスホネートの形態をとることができる。
本発明の第1の実施態様において、化合物は、一般的には、以下の化学式(A)で表される化合物、又はその医薬として許容し得る塩、プロドラッグ、N酸化物、四級アミン、立体化学異性体又は互変異性体である。
Figure 0005031569
(式中、
各X及びYは、独立に、
a)H、
b)ハロゲン(F、Cl、Br又はI)、典型的にはF、
c)R
d)CF
e)C〜Cアルキル、
f)C〜Cアルケニル、
g)C〜Cアルキニル、
h)アルキル複素環、
i)いずれも単環、二環、三環又はスピロ構造を含んでいてもよい3から14員炭素環、アリール、複素環、
j)OH、
k)OR
l)O−アルキル、
m)O−アルケニル、
n)O−アルキニル、
o)O−アルキルアリール、
p)O−アリール、
q)O−複素環、
r)O−アラルキル、
s)O−炭素環、
t)SH、
u)SR
v)S−アルキル、
w)S−アルケニル、
x)S−アルキニル、
y)S−アルキルアリール、
z)S−アリール、
aa)S−複素環、
bb)S−アラルキル、
cc)S−炭素環、
dd)NH
ee)NHR
ff)NR
gg)NH−アルキル、
hh)N−ジアルキル、
ii)NH−アリール、
jj)N−アルカリール、
kk)N−アラルキル、
ll)NH−複素環、
mm)N−アルキル−複素環、
nn)N−アルケニル−複素環、
oo)N−アルキニル−複素環であり、
或いは、X及びYは、一緒になって、各環が3から7員を含む場合によって置換された二環状又は三環状リン酸化複素環を形成していてもよく、
Zは、
a)H、
b)CN、
c)NO
d)C〜Cアルキル、
e)C〜Cアルキル、
f)C〜Cアルキニル、
g)アルカリール、
h)アラルキル、
i)複素環、
j)アルキル−複素環、
k)アリール、
l)アルコキシ、
m)OR
n)SR
o)S(O)
p)S(O)−NR
q)N(R)(R)、
r)カルボキサミド、
s)アミド、
t)アシル、
u)C(=W)−R
v)C(=W)NH−C(R)(R)−C(=W)−N(R)(R)、
w)C(=W)NH−P(=W)(R)−A−R
x)C(=W)NH−A−S(O)n−NR
y)C(=W)NH−CR−S(O)−NR
z)C(=W)−NH−A−C(=W)−N(R)(R)、
aa)C(=W)−N(R)(R)、
bb)C(=W)−NH−A−R
cc)C(=W)−NH−NH−R
dd)C(=W)−NH−C(R)(R)−C(=W)NH−C(R)(R)C(=W)−N(R)(R)、
ee)C(=W)−NH−R
ff)C(=W)−NH−A−C(=W)−NH−A−C(=W)−NH
gg)C(R)(R)(R)、
hh)C(R)(R)−NH−R
ii)A−S(O)−R
jj)C(=W)−A−C(=W)−A−C(=W)R
kk)A−R
ll)C(=W)−(O)R
mm)C(=W)−A−C(=W)−NH
nn)アミノ酸残基
oo)C(=W)−N(R)−A−(アミノ酸残基)
pp)C(=W)−N(R)−A−(アミノ酸残基)−C(=W)−R
qq)C(=W)−アミノ酸残基、
rr)C(=W)−N(R)−A−(アミノ酸残基)−A−C(=W)−R
ss)C(=W)−OR
tt)C(=W)−S(R)、
uu)C(=W)−NH−NH−R
vv)C(=W)−NH−N(R)−A−C(=W)R
ww)C(=W)−N(R)−C(=W)−R
xx)C(=W)−A−NH−C(=W)R
yy)C(=W)−A−NH−C(=W)OR
zz)C(=W)−A−R
aaa)C(=W)−NH−NH−CH−C(=W)R
bbb)P(=W)(R)(R)、又は
ccc)A−P(=W)(R)(R)、
ddd)C(=W)−NH−C〜C10アルキル−ヘテロアリール、
eee)C(=W)−NH−C〜Cアルキル−ヘテロアリール、
fff)C(=W)−NH−CH−ヘテロアリール、
ggg)
Figure 0005031569
であり、
実施態様(ddd)、(eee)及び(fff)において、ヘテロアリールは、荷電ヘテロ原子を場合によって含むことができ、特にN酸化物を含むことができ、
各X、Y及びZは、独立に、非置換、又はC〜Cアルキル、アルコキシ、OH、オキソ、ハロ(F、Cl、Br又はI)、NR、場合によって置換されたアリール、場合によって置換された複素環、O−C(=W)−アルキル、C(=W)−OR、CN、NO、NH−C(=W)−アルキル、NH−S(O)−アルキル、NH−S(O)−NR、又はC〜Cシクロアルキルの1つ又は複数で置換されていてもよく、
各Wは、独立に、
a)O、
b)S、
c)NH、
d)N−N(R)(R)、
e)N(R
f)N−OH
g)N−O−アルキル、又は
h)N−O−Rであり、
は、いずれも、C〜Cアルキル、OH、アルコキシ、アリール、ハロ、CN、NO又はN(R)(R)の1つ又は複数で場合によって置換されていてもよい
a)H、
b)−R
c)C(=W)−R
d)C(=W)−O(R)、
e)C(=W)−S(R)、
f)C(=W)−NH−R
g)C(=W)−N(R)(R)、
h)C(=W)−NH−A−(アミノ酸残基)
i)A−(アミノ酸残基)−R
j)S(O)−R、又は
k)S(O)−N(R)(R)であり、
各Rは、独立に、
a)H、
b)CF
c)CN、
d)場合によって置換された、分枝又は非分枝のC〜Cアルキルなどのアルキル、
e)場合によって置換された、分枝又は非分枝のC〜Cアルケニルなどのアルケニル、
f)場合によって置換された、分枝又は非分枝のC〜Cアルキニルなどのアルキニル、
g)3から14員炭素環、
h)場合によって置換されたアリール、
i)場合によって置換されたアラルキル、
j)場合によって置換されたアルキルアリール、
k)場合によって置換された複素環、
l)場合によって置換されたアルキル複素環
m)場合によって置換された複素環−アルキル
n)A−複素環、
o)アシル、
p)アルコキシ、
q)CH−S(O)
r)C(アルキル)−S(O)アルキル、
s)CH(アルキル)−S(O)アルキル、
t)CHNH
u)CHNH(アルキル)、
v)CHN(アルキル)
w)CH(アルキル)−NH
x)CH(アルキル)−NH(アルキル)、
y)CH(アルキル)−N(アルキル)
z)C(アルキル)−NH
aa)C(アルキル)−NH(アルキル)、
bb)C(アルキル)−N(アルキル)
cc)CH−C(=W)H、
dd)CH−C(=W)アルキル
ee)A−アルキル
ff)C(アルキル)−C(=W)アルキル
gg)CH−C(=W)H、
hh)CH−C(=W)アルケニル、
ii)CH(アルケニル)−C(=W)H、
jj)A−S(O)アルキル、
kk)CH(NH)−S(O)アルキル、又は
ll)A−N(NH)アルキル、
mm)C(R)(R)−S(O)NH
nn)C(R)(R)−S(O)CF
oo)C(R)(R)−NHであり、
各Rは、独立に、
a)H、
b)OH、
c)ハロゲン(F、Cl、Br又はI)、
d)CF
e)CN、
f)場合によって置換された、分枝又は非分枝のC〜Cアルキルなどのアルキル、
g)場合によって置換された、分枝又は非分枝のC〜Cアルケニルなどのアルケニル、
h)場合によって置換された、分枝又は非分枝のC〜Cアルキニルなどのアルキニル、
i)3から14員炭素環、
j)場合によって置換されたアリール、
k)場合によって置換されたアラルキル、
l)場合によって置換されたアルキルアリール、
m)場合によって置換された複素環、
n)場合によって置換されたアルキル複素環
o)場合によって置換された複素環−アルキル
p)A−複素環、
q)アシル、
r)カルボキサミド、
s)カルバモイル、
t)アルコキシ、
u)OH、
v)OR
w)O−アルキル、
x)O−アルケニル、
y)O−アルキニル、
z)O−アルカリール、
aa)O−アラルキル、
bb)O−炭素環、
cc)O−複素環、
dd)O−アリール、
ee)SH、
ff)SR
gg)S−アルキル、
hh)S−アルケニル、
ii)S−アルキニル、
jj)S−アルカリール、
kk)S−アラルキル、
ll)S−炭素環、
mm)S−複素環、
nn)S−アリール
oo)S(O)−R
pp)アミノ、
qq)NH
rr)NHR
ss)N(R)(R)、
tt)NH−S(O)−R
uu)NHC(=W)−アリール、
vv)NHC(=W)−アルキル、
ww)NH−C(=W)−複素環
xx)CH−S(O)
yy)C(=W)R
zz)C(=W)−N(R)−R
aaa)C(アルキル)−S(O)
bbb)CH(アルキル)−S(O)
ccc)C(アルキル)−NH
ddd)CH(アルキル)−N(アルキル)R
eee)C(R)(R)−NR
fff)CHN(アルキル)R
ggg)CH(アルキル)−NHR
hhh)C(アルキル)−NHR
iii)C(アルキル)−N(アルキル)R
jjj)CH−C(=W)H、
kkk)CH−C(=W)アルキル、
lll)CR−C(=W)R
mmm)A−R
nnn)C(R−C(=W)R
ooo)CH−C(=W)H、
ppp)CH−C(=W)アルケニル、
qqq)CH(アルケニル)−C(=W)H、
rrr)A−S(O)R
sss)CH(NH)−S(O)、又は
ttt)A−N(NH)R
uuu)C(R)(R)−S(O)NH
vvv)C(R)(R)−S(O)CF
www)C(R)(R)−NHであり、
任意選択の置換基は、
a)置換又は非置換の複素環、
b)C(=W)O−アリール、
c)C(=W)O−アルキル
d)C(=W)NH
e)C(=W)NH−アルキル、
f)C(=W)NH−アリール、
g)C(=W)N−ジアルキル、
h)C(=W)N(アルキル)−アリール、
i)α−アミノ酸、
j)α−アミノエステル、
k)α−アミノ−カルボキサミド
l)β−アミノ酸
m)β−アミノエステル、又は
n)β−アミノ−カルボキサミドの1つ又は複数を含み、
任意選択の置換基が置換複素環を含むときは、複素環置換基は、単独又は任意の組合せの
a)C(=W)O−アリール、
b)C(=W)O−アルキル、
c)C(=W)NH
d)C(=W)NH−アリール、
e)C(=W)NH−アルキル、
f)C(=W)N−ジアルキル、
g)C(=W)N(アルキル)−アリール、
h)α−アミノ酸、
i)α−アミノエステル、
j)α−アミノ−カルボキサミド
k)β−アミノ酸
l)β−アミノエステル、
m)β−アミノ−カルボキサミド
n)ハロ、又は
o)シアノからなる群から選択され、
nは、独立に、0、1又は2であり、
各Aは、独立に、
a)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するC〜Cアルキレン、
b)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するC〜C12アルケニレン、
c)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するC〜C12アルキニレン、
d)場合によって置換されたアリーレン、
e)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するO−アルキレン、
f)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するアラルキレン、
g)場合によって置換されたシクロアルキル、及び
h)場合によって置換された複素環からなる群から選択された二置換スペーサーであり、
「A」は、例えば、エーテル、チオエーテル、アミノ、カルボキサミド、エステル又は炭素−炭素連結部、又はそれらの任意の組合せなどの任意の所望の連結部によって結合されていてもよく、
各R4’、R5’、R6’及びR7’は、独立に、
a)H、
b)ハロゲン(F、Cl、Br、I)、
c)NO
d)CN、
e)CF
f)OH、
g)OR
h)SH、
i)SR
j)NR
k)NHS(O)
l)NHCO−C〜Cアルキル、
m)S(O)
n)アリール、
o)複素環、
p)C〜Cアルキル、
q)C〜Cアルケニル、
r)C〜Cアルキニル、
s)C(=W)−S(O)
t)C(=W)−S(O)−NR
u)C(=W)−アリール、
v)C(=W)−アルキル、
w)C(=W)−複素環、又は
x)C(=W)−NRであり、
それぞれ、
a)OR
b)S(O)
c)C(=W)−S(O)
d)C(=W)−S(O)−NR
e)C(=W)−アリール、
f)C(=W)−アルキル、
g)C(=W)−複素環、
h)C(=W)NR
i)NO
j)CN、
k)CF
l)ハロゲン(F、Cl、Br、I)、
m)NHS(O)
n)NHCO−C〜Cアルキル、
o)アリール、
p)複素環、
q)C〜Cアルキル、
r)C〜Cアルケニル、
s)C〜Cアルキニル、又は
t)NRで場合によって置換されていてもよい。)
式(A)の一実施態様において、Xは、場合によって置換されたフェニルであり、Yは、その定義のいずれかであり、R、R4’、R6’及びR7’は、いずれも水素であり、R5’はハロゲンであり、Zは、カルボキサミド部分である。
代替的な実施態様において、Rは、アシル、アルキル、アリール、アルカリール又はアラルキルである。
さらに他の代替的な実施態様において、R4’は、フルオロ、ニトロ又はシアノであり、Wは酸素であり、YはO−アルキルである。
式(A)の第2の実施態様において、Xは、場合によって置換されたフェニルであり、Yは、その定義のいずれかであり、R、R4’、R6’及びR7’は、いずれも水素であり、R5’は塩素であり、Zは、カルボキサミド又はカルボキサミド−ヘテロシクリル部分である。
式(A)のさらに他の実施態様において、Xは、トリル、チアゾリル又はピリジルであり、Yは、H、OH又はO−アルキルであり、R、R4’、R6’及びR7’は、いずれも水素であり、R5’はハロゲンであり、Zは、カルボキサミド、アシル、アルキル−スルホニル基、又はカルボン酸誘導体である。
先述の実施態様の代替において、X、Y、R、R4’、R6’、R7’及びR5’は、いずれも以上に定められた通りであり、Zは、カルボキサミド−アルキレン−複素環、典型的にはカルボキサミド−アルキレン−ピリジル、ピリジルが非置換、又はOH、OMe又は低級アルキルで置換されているチオアミド−ピリジル、イミノ−ニトリル、又はアルキルスルホニル−アリール基である。
さらに他の実施態様において、Zは、カルボキサミド−アルキレン−複素環であり、複素環は、少なくとも1つのN酸化物基を含む。
第2の実施態様において、本発明は、以下の一般式(B)で表される、HIVの治療に使用されるフェニルインドール、又はその医薬として許容し得る塩、プロドラッグ、N酸化物、四級アミン、立体化学異性体又は互変異性体を提供する:
Figure 0005031569
(式中、
各W、Y、Z、R、R、R、A、n、R4’、R5’、R6’及びR7’は、式(A)について以上に定められた通りであり、
各R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、独立に、
a)H、
b)ハロゲン、
c)NO
d)CN、
e)OR
f)SR
g)NH
h)NR
i)N(R)−C(=W)−C〜Cアルキル、
j)N(R)−SO−C〜Cアルキル、
k)C〜Cアルキル、
l)C〜Cアルケニル、
m)C〜Cアルキニル、
n)アリール、
o)CF
p)CR−S(O)−R
q)CRNR
r)C−OH、
s)CR−C(=W)R
t)アシル、
u)C(=W)R
v)C(=W)OR
w)C(=W)SR
x)C(=W)−NR
y)C(=W)NH(CH−(アミノ酸残基)、
z)アミノ残基、又は
aa)A−(アミノ酸残基)であり、
上記のいずれかは、場合によって置換されていてもよく、
或いは、R2”又はR6”は、Yと一緒になって、各環が3から14員を含む場合によって置換された二環状又は三環状リン酸化複素環を形成してもよい。)。
以下は、式(B)の実施態様の非限定的な例である。
a)Yは、アルキルであり、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドである。
b)Yは、アリールであり、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、アミノ−アルキル、チオアミノ−アルキル又はアミノカルボニル−アルキルであり、Zは、カルボキサミドである。
c)Yは、−OH又はSRであり、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R4”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、R3”及びR5”は、メチルであり、Zは、カルボキサミドである。
d)Yは、−OHであり、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R6’、R7’、R2”、R4”及びR6”は、いずれも水素であり、R4’及びR5’は、ハロゲンであり、R3”及びR5”は、メチルであり、Zは、カルボキサミドである。
e)Yは、−OHであり、Wは、O、S(O)又はN−NRであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5’及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドである。
f)Yは、アルケニルであり、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5’及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド又はカルボキサミド−複素環である。
g)Yは、アルキニル又は−NRであり、Wは、O、S(O)又はN−O−アルキルであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドである。
h)Yは、アルケニレン、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドである。
i)Yは、エチルであり、Wは、O、S(O)又はN−OHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、クロロであり、Zは、カルボキサミドである。
j)Yは、−O−メチルであり、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドである。
k)Yは、−O−エチルであり、Wは、O、S(O)又はN−NHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−複素環である。
l)Yは、−O−エチルであり、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、クロロであり、Zは、カルボキサミドである。
m)Yは、−O−Hであり、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、非置換、又は1つ又は複数の−NO、−NH−C(=O)−アルキル、又は−NH−S(O)−アルキルで置換されているカルボキサミドアルキル基である。
n)Yは、−O−Hであり、Wは、O、S(O)又はN−NHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−アルキレン−ヘテロシクリル基であり、前記複素環は、イミダゾール、チアゾール、ピリジル又はフランであり、複素環は、非置換、又は1つ又は複数のハロ、オキソ、−OH、−NO、−MeOH、−NH−C(=O)−アルキル又は−NH−S(O)−アルキルでさらに置換されている。
o)Yは、−O−H、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−シクロプロピル、又はカルボキサミド−シクロブチルである。
p)Yは、−O−メチルであり、Wは、O、S(O)又はNHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−エチル、カルボキサミド−エタノール、又はカルボキサミド−エチル−メトキシである。
q)Yは、−OH又は−NRであり、Wは、O、S(O)又はN−O−アルキルであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドアルキル−フェニル基であり、フェニルは、1つ又は複数のハロ、オキソ、−OH、−OCH、−NO、−MeOH又は−NH−C(=O)−アルキル基でさらに置換されている。
r)Yは、−OH又はSRであり、Wは、O、S(O)又はN−NRであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、イソプロパノールカルボキサミド部分である。
s)Yは、−OHであり、Wは、O、S(O)又はN−OHであり、R、R4’、R6’、R7’、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれも水素であり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、チオアセトアミド基である。
第3の実施態様において、本発明は、以下の一般式(C)で表される、HIVの治療に使用される場合によって置換された9から11員の二環状3−ホスホインドール、又はその医薬として許容し得る塩、プロドラッグ、N酸化物、四級アミン、立体化学異性体又は互変異性体を提供する:
Figure 0005031569
(式中、
各W、Z、R、R、R、A、n、R4’、R5’、R6’及びR7’は、式(A)について以上に定められた通りであり、
各R3”、R4”、R5”及びR6”は、式(B)について以上に定められた通りであり、
Figure 0005031569
は、単結合又は二重結合の存在を示し、
Figure 0005031569
が二重結合の存在を示す場合は、各Y及びTは、Y及びTの少なくとも一方がCRになるように、独立に、
a)CR
b)N、又は
c)S(=W)であり、
Figure 0005031569
が単結合の存在を示す場合は、各Y及びTは、Y及びTの少なくとも一方がC(R)(R)になるように、独立に、
a)CHR
b)C(R)(R)、
c)O、
d)S、又は
e)NRであり、
mは、1又は2である(但し、mは、T又はY=CRの場合にのみ2になり得る)。
以下は、式(C)の実施態様の非限定的な例である。
a)Wは、Oであり、Yは、CRであり、Tは、(CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドである。
b)Wは、Sであり、Yは、Oであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−ヘテロシクリルであり、前記複素環は、場合によって置換されたフラン、イミダゾール、チアゾール又はピリジルである。
c)Wは、Sであり、Yは、NRであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドである。
d)Wは、Oであり、Yは、SRであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、アルキル−カルボキサミドである。
e)Wは、Sであり、Yは、SRであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドである。
f)Wは、Oであり、Yは、CRであり、Tは、C−C(=W)Rであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、メトキシメチル−カルボキサミドである。
g)Wは、Sであり、Yは、Oであり、Tは、C−C(=W)Rであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−シクロブチルである。
h)Wは、Oであり、Yは、SRであり、Tは、C−C(=W)Rであり、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、クロロであり、Zは、アルキルカルボキサミドであり、アルキルは、1つ又は複数のハロ、オキソ、−OH、−NO、−MeOH、−NH−C(=O)アルキル又は−NH−S(O)−アルキルで場合によって置換されている。
i)Wは、Sであり、Yは、NRであり、Tは、C−C(=W)Rであり、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、クロロであり、Zは、カルボキサミドである。
j)Wは、Sであり、Yは、Nであり、Tは、C−C(=W)Rであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、フルオロであり、Zは、カルボキサミドである。
k)Wは、NHであり、Yは、CRであり、Tは、NRであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、アミノ−アルキルであり、Zは、カルボキサミドである。
l)Wは、NRであり、Yは、Oであり、Tは、(CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、クロロであり、Zは、カルボキサミドである。
m)Wは、N−OHであり、Yは、Oであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、チオアミノ−アルキルであり、Zは、アルキルカルボキサミドである。
n)Wは、Sであり、Yは、SRであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−ヘテロシクリル基であり、複素環は、場合によって置換されたピリジン、チアゾール、イミダゾール又はフランである。
o)Wは、N−O−アルキルであり、Yは、NRであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−アルキル基であり、アルキルは、1つ又は複数の−NO、−NH、−NH−C(=W)アルキル又は−NH−S(O)−アルキルで場合によって置換されている。
p)Wは、NHであり、Yは、SRであり、Tは、(CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−アルキル−フェニルであり、フェニルは、1つ又は複数のハロ、オキソ、OH、NO、MeOH、−NH−、C(=O)アルキル、又は−NH−S(O)−アルキル基で場合によって置換されている。
q)Wは、NRであり、Yは、(CHであり、Tは、NRであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−シクロプロピル基である。
r)Wは、N−OHであり、Yは、CHであり、Tは、Oであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−シクロプロピル基である。
s)Wは、N−O−アルキルであり、Yは、Oであり、Tは、(CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、クロロであり、Zは、カルボキサミド−メトキシエチルである。
t)Wは、Oであり、Yは、Nであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミド−エタノールである。
u)Wは、N−NRであり、Yは、NRであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、ハロゲンであり、Zは、カルボキサミドである。
v)Wは、Oであり、Yは、CRであり、Tは、CHであり、R、R4’、R6’、R7’、R3”、R4”、R5”及びR6”は、いずれもHであり、R5’は、アミノカルボニル−アルキルであり、Zは、カルボキサミドである。
式A、B又はCの1組の実施態様において、A、B又はC、Zは、C(=W)−R、C(=W)−NH−A−C(=W)−N(R)(R)であり、C(=W)−NH−A−R、C(=W)−NH−R又はC(=W)−A−Rである。
式A、B又はCの一実施態様において、化合物は、荷電ヘテロ原子を含む。特に、N酸化物を介するような荷電窒素は、該化合物の一部である。荷電ヘテロ原子は、例えばC(O)NH−アルキル、又は具体的にはC(O)NH−CHを介して、インドールに結合されている複素環状芳香族環上に存在し得る。
式A、B又はCの特定の実施態様において、Zは、C(=O)−NH−Rであり、Rは、場合によって置換されたアルキル複素環であり、複素環は、以下の式で表される:
Figure 0005031569
(式中、各Rxは、独立に、CH又はN−Oである。)。特定の実施態様において、Rxの1つは、N−Oである。アルキル基は、C〜C10アルキル又はC〜Cアルキル、或いは具体的にはメチレン又はエチレンであり得る。特定の実施態様において、Rは、以下の式で表される:
Figure 0005031569
(nは、0、1又は2である。)。
式A、B又はCの特定の実施態様において、化合物は、
Figure 0005031569
Figure 0005031569
である。
式A、B又はCの化合物のN酸化物の実施態様のさらなる例は、
Figure 0005031569
である。フェニル環上のいずれの置換基も、現在までにそのシリーズのなかで最もよく合成/試験されたN酸化物として、CN、Me、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル−CN又はアルケニル−CNで置換されていてもよい。
II.本発明の特定のサブ実施態様
本発明の第1の実施態様において、化合物は、一般には、式(A)で表される化合物、又はその医薬として許容し得る塩、プロドラッグ、N酸化物、四級アミン、立体化学異性体又は互変異性体である:
Figure 0005031569
(式中、
X及びYは、それぞれ独立に、
a)いずれも単環状、二環状、三環状又はスピロ構造を含んでいてもよく、或いは場合によって置換されていてもよい3から14員炭素環、アリール、複素環、
b)H、
c)OH、
d)Cl、Br、I、F、
e)CF
f)C〜Cアルキル、
g)C〜Cアルケニル、
h)C〜Cアルキニル、
i)アルキル複素環、
j)NH
k)NH−アルキル、
l)N−ジアルキル、
m)NH−アリール、
n)N−アルカリール、
o)N−アラルキル、
p)NH−複素環、
q)N−アルキル−複素環、
r)N−アルケニル−複素環、
s)N−アルキニル−複素環、
t)O−アルキル、
u)O−アルケニル、
v)O−アルキニル、
w)O−アルキルアリール、
x)O−アリール、
y)O−複素環、
z)O−アラルキル、
aa)O−炭素環、
bb)SR、又は
cc)NRであり、
或いは、X及びYは、一緒になって、各環が3から7員を含む場合によって置換された二環状又は三環状リン酸化複素環を形成してもよく、
Zは、
a)H、
b)アルコキシ、
c)NO
d)N(R)(R)、
e)OR
f)カルボキシアミド、
g)アミド、
h)アシル、
i)S(O)
j)S(O)−NR
k)C〜Cアルキル、
l)C〜Cアルケニル、
m)C〜Cアルキニル、
n)アルカリール、
o)アラルキル、
p)複素環、
q)アルキル−複素環、
r)アリール、
s)CN、
t)C(=W)−R
u)C(=W)NH−C(R)(R)−C(=W)−N(R)(R)、
v)C(=W)NH−P(=W)(R)−A−R
w)C(=W)NH−A−S(O)−NR
x)C(=W)NH−CR−S(O)−NR
y)C(=W)−NH−A−C(=W)−N(R)(R)、
z)C(=W)−N(R)(R)、
aa)C(=W)−NH−A−R
bb)C(=W)−NH−NH−R
cc)C(=W)−NH−C(R)(R)−C(=W)NH−C(R)(R)C(=W)−N(R)(R)、
dd)C(=W)−NH−R
ee)C(=W)−NH−A−C(=W)−NH−A−C(=W)−NH
ff)C(R)(R)(R)、
gg)C(R)(R)−NH−R
hh)A−S(O)−R
ii)C(=W)−A−C(=W)−A−C(=W)R
jj)A−R
kk)C(=W)−(O)R
ll)C(=W)−A−C(=W)−NH
mm)アミノ酸残基、
nn)C(=W)−N(R)−A−(アミノ酸残基)、
oo)C(=W)−N(R)−A−(アミノ酸残基)−C(=W)−R
pp)C(=W)−アミノ酸残基、
qq)C(=W)−N(R)−A−(アミノ酸残基)−A−C(=W)−R
rr)C(=W)−OR
ss)C(=W)−S(R)、
tt)C(=W)−NH−NH−R
uu)C(=W)−NH−N(R)−A−C(=W)R
vv)C(=W)−N(R)−C(=W)−R
ww)C(=W)−A−NH−C(=W)R
xx)C(=W)−A−NH−C(=W)OR
yy)C(=W)−A−R
zz)C(=W)−NH−NH−CH−C(=W)R
aaa)P(=W)(R)(R)、又は
bbb)A−P(=W)(R)(R)であり、
先述のX、Y及びZのそれぞれは、独立に、非置換、又は
a)H、
b)C〜Cアルキル、
c)アルコキシ、
d)OH、
e)オキソ、
f)ハロ、
g)NR
h)場合によって置換されたアリール、
i)場合によって置換されたヘテロシクリル、
j)O−C(=W)−アルキル、
k)C(=W)−OR
l)CN、
m)NO
n)NH−C(=W)アルキル、
o)NH−S(O)−アルキル、
p)NH−S(O)−NR、又は
q)C〜Cシクロアルキルの1つ又は複数で置換されていてもよく、
Wは、
a)O、
b)S、
c)NH、
d)N−N(R)(R)、
e)N(R)、
f)N−OH、又は
g)N−O−アルキルであり、
は、
a)H、
b)R
c)C(=W)−R
d)C(=W)−O(R)、
e)C(=W)−S(R)、
f)C(=W)−NH−R
g)C(=W)−N(R)(R)、
h)C(=W)−NH−A−(アミノ酸残基)、
i)A−(アミノ酸残基)−R
j)S(O)−R、又は
k)S(O)−N(R)(R)であり、
そのいずれかが、1つ又は複数の
a)C〜Cアルキル、
b)OH、
c)アルコキシ、
d)アリール、
e)ハロ、
f)CN、
g)NO、又は
h)N(R)(R)で置換されていてもよく、
は、
a)H、
b)OH、
c)ハロゲン、
d)場合によって置換された、分枝又は非分枝のアルキル、
e)場合によって置換された、分枝又は非分枝のアルケニル、
f)場合によって置換された、分枝又は非分枝のアルキニル、
g)3から14員炭素環、
h)アルキル複素環、
i)アシル、
j)カルボキサミド、
k)カルバモイル、
l)アルコキシ、
m)場合によって置換されたアリール、
n)場合によって置換されたアラルキル、
o)場合によって置換されたアルキルアリール、
p)O−アルキル、
q)O−アルケニル、
r)O−アルキニル、
s)O−アルカリール、
t)O−アラルキル、
u)O−炭素環、
v)O−複素環、
w)O−アリール、
x)CF
y)CN、
z)S(O)−R
aa)N(R)(R)、
bb)NH−S(O)−R
cc)NHC(=W)−アリール、
dd)NHC(=W)−アルキル、
ee)NHC(=W)−複素環、
ff)CH−S(O)
gg)C(=W)R
hh)C(=W)NR
ii)C(アルキル)−S(O)
jj)CH(アルキル)−S(O)
kk)C(アルキル)−NH
ll)CH(アルキル)−N(アルキル)R
mm)CR−NR
nn)CHN(アルキル)R
oo)CH(アルキル)NHR
pp)C(アルキル)−NHR
qq)C(アルキル)−N(アルキル)R
rr)CH−C(=W)H、
ss)CH−C(=W)アルキル、
tt)CR−C(=W)R
uu)A−R
vv)C(R−C(=W)R
ww)CH−C(=W)H、
xx)CH−C(=W)アルケニル、
yy)CH(アルケニル)−C(=W)H、
zz)A−S(O)R
aaa)CH(NH)−S(O)、又は
bbb)A−N(NH)Rであり、
前記任意選択の置換基は、
a)置換又は非置換の複素環、
b)C(=W)O−アリール、
c)C(=W)O−アルキル
d)C(=W)NH
e)C(=W)NH−アルキル、
f)C(=W)NH−アリール、
g)C(=W)N−ジアルキル、
h)C(=W)N(アルキル)−アリール、
i)α−アミノ酸、
j)α−アミノエステル、
k)α−アミノ−カルボキサミド、
l)β−アミノ酸、
m)β−アミノエステル、又は
n)β−アミノカルボキサミドの1つ又は複数を含み、
は、
a)H、
b)OH、
c)C〜Cアルキル、
d)C〜Cアルケニル、
e)C〜Cアルキニル、
f)アルコキシ、
g)CF
h)CN、
i)アミノ、
j)NR
k)O−アルキル、
l)O−アルケニル、
m)O−アルキニル、
n)C(R)(R)−S(O)NH
o)C(R)(R)−S(O)CF
p)C(R)(R)−NH
q)A−複素環、
r)C(R)(R)−NR
s)C(R)(R)−C(=W)R
t)アリール、
u)炭素環、
v)複素環、
w)シクロアルキル、
x)アルカリール、
y)アルキル複素環、
z)アラルキル、又は
aa)複素環−アルキルであり、
そのいずれかが、任意の組合せで、非置換、又は
a)ハロ、
b)OH、
c)OR
d)SR
e)COOH、
f)カルボン酸エステル、
g)C(=W)R
h)C(=W)OR
i)C(=W)OR
j)C(=W)SR
k)A−C(=W)NH
l)C(=W)NR
m)NR
n)NR
o)NR−S(O)
p)NR−C(=W)−C〜Cアルキル、
q)S(O)
r)C〜Cアルコキシ、
s)C〜Cチオエーテル、
t)アミノ酸残基、
u)NH−A−(アミノ酸残基)、
v)C(=W)NH−A−(アミノ酸残基)の1つ又は複数で置換されていてもよく、
前記任意選択の置換基が置換複素環を含む場合は、置換基は、単独又は任意の組合せの
a)C(=W)O−アリール、
b)C(=W)O−アルキル
c)C(=W)NH
d)C(=W)NH−アリール、
e)C(=W)NH−アルキル、
f)C(=W)N−ジアルキル、
g)C(=W)N(アルキル)−アリール、
h)α−アミノ酸、
i)α−アミノエステル、
j)α−アミノ−カルボキサミド
k)β−アミノ酸
l)β−アミノエステル、
m)β−アミノ−カルボキサミド、
n)ハロ、又は
o)シアノ
からなる群から選択され、
nは、独立に、0、1又は2であり、
各Aは、独立に、
a)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するC〜Cアルキレン、
b)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するC〜C12アルケニレン、
c)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するC〜C12アルキニレン、
d)場合によって置換されたアリーレン、
e)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するO−アルキレン、
f)分枝又は非分枝で、鎖の中の、又は鎖に結合した1つ又は複数のヘテロ原子、アリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル官能基を場合によって有するアラルキレン、
g)場合によって置換されたシクロアルキル、及び
h)場合によって置換された複素環からなる群から選択された二置換スペーサーであり、
「A」は、例えば、エーテル、チオエーテル、アミノ、カルボキサミド、エステル又は炭素−炭素連結部、又はそれらの任意の組合せなどの任意の所望の連結部によって結合されていてもよく、
各R4’、R5’、R6’及びR7’は、独立に、
a)H、
b)ハロゲン、
c)NO
d)CN、
e)CF
f)OR
g)NR
h)NHS(O)
i)NHCO−C〜Cアルキル、
j)S(O)
k)アリール、
l)複素環、
m)C〜Cアルキル、
n)C〜Cアルケニル、
o)C〜Cアルキニル、
p)C(=W)−S(O)
q)C(=W)−S(O)−NR
r)C(=W)−アリール、
s)C(=W)−アルキル、
t)C(=W)−複素環、又は
u)C(=W)−NRであり、
それぞれ、
a)OR
b)S(O)
c)C(=W)−S(O)
d)C(=W)−S(O)−NR
e)C(=W)−アリール、
f)C(=W)−アルキル、
g)C(=W)−複素環、
h)C(=W)NR
i)H、
j)NO
k)CN、
l)CF
m)ハロゲン
n)NHS(O)
o)NHCO−C〜Cアルキル、
p)アリール、
q)複素環、
r)C〜Cアルキル、
s)C〜Cアルケニル、
t)C〜Cアルキニル、又は
u)NRの1つ又は複数で場合によって置換されていてもよい。)。
式(A)の一実施態様において、Xは、場合によって置換されたフェニルであり、Yは、その定義のいずれかであり、R、R4’、R6’及びR7’は、いずれも水素であり、R5’はハロゲンであり、Zは、カルボキサミド部分である。
代替的な実施態様において、Rは、アシル、アルキル、アリール、アルカリール又はアラルキルである。
さらに他の代替的な実施態様において、R4’は、フルオロ、ニトロ又はシアノであり、Wは酸素であり、YはO−アルキルである。
式(A)の第2の実施態様において、Xは、場合によって置換されたフェニルであり、Yは、その定義のいずれかであり、R、R4’、R6’及びR7’は、いずれも水素であり、R5’は塩素であり、Zは、カルボキサミド又はカルボキサミド−ヘテロシクリル部分である。
式(A)のさらに他の実施態様において、Xは、トリル、チアゾリル又はピリジルであり、Yは、H、OH又はO−アルキルであり、R、R4’、R6’及びR7’は、いずれも水素であり、R5’はハロゲンであり、Zは、カルボキサミド、アシル、アルキル−スルホニル基、又はカルボン酸誘導体である。
先述の実施態様の代替において、X、Y、R、R4’、R6’、R7’及びR5’は、いずれも以上に定められた通りであり、Zは、カルボキサミド−アルキレン−ヘテロシクリルであり、前記複素環は、典型的には、場合によって置換されていてもよいイミダゾール、フラン、ピリジン、ピリミジン又はチアゾール、ピリジルが非置換、又はOH、OMe又は低級アルキルで置換されているチオアミド−ピリジル、イミノ−ニトリル、又はアルキルスルホニル−アリール基である。
式(A)が以上のように規定され、W、X及びYが以下のように定められ、本発明の第1のシリーズのサブ実施態様が与えられる。
a)Wは、Oであり、Xは、アルキルであり、Yは、−O−アルキルである;
b)Wは、Oであり、Xは、−O−アリールであり、Yは、アルキルである;
c)Wは、Oであり、Xは、−O−アリールであり、Yは、−NRである;
d)Wは、Oであり、Xは、−O−アルキルであり、Yは、アルキルであり、
e)Wは、Oであり、Xは、−O−アルキルであり、Yは、ハロである;
f)Wは、Oであり、Xは、−O−複素環であり、Yは、アルキルである;
g)Wは、Oであり、Xは、アリールであり、Yは、−O−アルキルである;
h)Wは、Oであり、Xは、ヘテロシクリルであり、Yは、−O−アリールである;
i)Wは、Oであり、Xは、アルキルであり、Yは、−O−ヘテロシクリルである;
j)Wは、−NRであり、Xは、ヘテロシクリルであり、Yは、−O−アリールである;
k)Wは、−NRであり、Xは、アルキルであり、Yは、ハロである;
l)Wは、Sであり、Xは、アルキルであり、Yは、−O−アルキルである;
m)Wは、Sであり、Xは、アルキルであり、Yは、−NRである;
n)Wは、Sであり、Xは、−O−アリールであり、Yは、アルキルである;
o)Wは、Sであり、Xは、−O−アリールであり、Yは、C−ハロである;
p)Wは、Sであり、Xは、−O−アルキルであり、Yは、アルキルである;
q)Wは、Sであり、Xは、−O−複素環であり、Yは、アルキルである;
r)Wは、Sであり、Xは、アリールであり、Yは、−O−アルキルである;
s)Wは、Sであり、Xは、ヘテロシクリルであり、Yは、−O−アリールである;
t)Wは、Sであり、Xは、アルキルであり、Yは、−O−ヘテロシクリルである;
u)Wは、Oであり、Xは、アリールであり、Yは、−O−アリールである;
v)Wは、−NRであり、Xは、−O−アルキルであり、Yは、−NRである;
w)Wは、Oであり、Xは、−O−アリールであり、Yは、−O−アリールである;
x)Wは、Oであり、Xは、アルキルであり、Yは、アルキルである;
y)Wは、−NRであり、Xは、−O−アルキルであり、Yは、アルキルである。
式(A)が与えられた通りであり、Rが、H、アルキル、アシル、アリール、アラルキル又はアルカリールであり、Zが以下のように定められる本発明の第2のシリーズのサブ実施態様が与えられる。
a)−C(=W)NR(Rは、Hであり、Rは、NRである);
b)−C(=W)NR(Rは、Hであり、Rは、NRであり、又はRは、OHで場合によって置換されたC〜Cアルキルであり、Rは、―NHである);
c)−C(=W)NR(Rは、Hであり、Rは、(CHC(=W)NRである);
d)−C(=W)NR(Rは、Hであり、Rは、場合によって置換されたアリール又は複素環で置換されたアルキルである);
e)−C(=W)R(Rは、アミノ酸残基、又は−NH(CH−(アミノ酸残基)である);
f)−C(=W)NHNHCOH;
g)−C(=W)NHCHC(=W)NH
h)−C(=W)NHCHCONHNH
i)−C(=W)NHCHCH−(2−NO、5−メチルイミダゾール);
j)−C(=W)NHCHNHCH(CH)C(=W)OH;
k)−C(=W)NHCH=CHC(=W)NH
l)−C(=W)NRNR(Rは、(=O)であり、R及びRは、以上に定められた通りである);
m)−C(=W)NRNR−C(=W)R(Rは、H又はアルキルであり、Rはアリールである);
n)−C(=W)N(−NR)−N(−NR)R(Rは、Hであり、Rは、R又はアルコキシである);
o)−C(=W)NHRC(=W)−Q(Qは、複素環であり、Rは、以上に定められた通りである);
p)−C(=W)NR(Rは、以上に定められた通りであり、Rは、−OHである);
q)−COR(Rは、アミノであり、Rは、複素環である);
r)−C(=W)NHNHC(=W)R(Rは、NHである);
s)−C(=W)−R−CH−A−C(=W)NH(Rは、NHである);
t)−C(=W)−R−CH−A−C(=W)H(Rは、NHである);
u)−C(=W)−R−CH−A−C(=W)OH(Rは、NHである);
v)−C(=W)−R−CH−A−R(Rは、NHであり、Rは、CHである);
w)−C(=W)NHRC(=W)NH(Rは、場合によって置換された分枝鎖アルキルである);
x)−C(=W)R(Rは、NH又はアルキルであり、Rは、NHである);
y)−C(=W)R−C(=W)OR(R及びRは、以上に定められた通りである);
z)−C(=W)R−NH−C(=W)C〜Cアルコキシ(Rは、以上に定められた通りである);
aa)−C(=W)RC(=W)C〜C(アルコキシRは、以上に定められた通りである);
bb)−C(=W)R(Rは、NHである);
cc)−C(=W)R−NH−C(=W)OR(R及びRは、以上に定められた通りである);
dd)−C(=W)R−C(=W)R(Rは、以上に定められた通りである);
ee)−C(=W)NHR(Rは、場合によって置換されたアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリル環である);
ff)−C(=W)R−W−R(R及びRは、以上に定められた通りである);
gg)−C(=W)−NH−CH(R)−C(=W)−NH(Rは、以上に定められた通りである);
hh)−C(=(W)−NH−NH);
ii)−C(=W)−NH−NH(R)(Rは、以上に定められた通りである);
jj)−C(=W)−NH−CH(C[=W]NH)(CH−C[=W]−O−アリール);
kk)−C(=W)−NH−CH(−[CH−NH−C[=W]−t−BuO)(−C[=W]−NH);
ll)−C(=W)−NH−CH(−CH−CH−C[=W]−t−BuO)(C[=W]−NH);
mm)−C(=W)−NH−CH(R)(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
nn)−C(=W)−NH−CH(−CH−R)(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
oo)−C(=W)−NH−CH(−CHOH)(−C[=W]−NH);
pp)−C(=W)−NH−CH(C[=W]−NH)(C[=W]−NH);
qq)−C(=W)−NHR−C[=W]NH(Rは、以上に定められた通りである);
rr)−C(=W)−NH−CH(−[CH−NH−C[=W]−O−CH−R)(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
ss)−C(=W)−NH−CH(−CH−C[=W]−NH)(−C[=W]−NH);
tt)−C(=W)−NH−CH(−CH−R)(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
uu)−C(=W)−NH−CH(−[CH−NH)(−C[=W]−NH);
vv)−C(=W)−NH−CH(−CH[R][OH])(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
ww)−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
xx)−C(=W)−NH−CH(−R−C[=W]−NH)(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
yy)−C(=W)−NH−CH(−R−SCH)(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
zz)−C(=W)−NH−CH(−C[=N]−NH)(−C[=W]−NH);
aaa)−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
bbb)−C(=W)−NH−CH(−CH−R)(−C[−W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
ccc)−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)(Rは、以上に定められた通りである);
ddd)−C(=W)−NH−R−C[=W]R(Rは、アルキレンであり、Rは、アリール又はヘテロアルキルである);
eee)−C(=W)−NH−R−R−C[=W]−NH(Rは、アルキレンであり、Rは、アリール又はヘテロアリールである);
fff)−C(=W)−NH−NH−R−R−C(=W)NH(Rは、アルキレンであり、Rは、アリール又はヘテロアリールである);
ggg)−C(=W)−NH−NH−CH(R)−C(=W)R(Rは、NHであり、Rは、場合によって置換されたアリール又はヘテロアリールである);
hhh)−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH(Rは、アルキレンであり、Rは、場合によって置換された、アルキル、アリール又はヘテロアリールである);
iii)−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、アルキレンであり、Rは、場合によって置換された、アルキル、アリール又はヘテロアリールである);
jjj)−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−NH(Rは、アルキレンであり、Rは、場合によって置換された、アルキル、アリール又はヘテロアリールである);
kkk)−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R(Rは、アルキレンであり、Rは、場合によって置換された、アルキル、アリール又はヘテロアリールである);
lll)−C(=W)−R−(CH−A−C(=W)−NH(Rは、−NHであり、pは、0〜10であり、Aは、二価のリンカー、又は場合によって置換されたアリール又はヘテロアリールであり、Wは、O又はSである);
mmm)−C(=W)NH−R(Rは、場合によって置換された複素環である);
nnn)−C(=W)NH−R−R−R(Wは、O又はSであり、Rは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、−SOであり、Rは、−NHである);
ooo)−C(=W)−NH−NH−R(R)−R−NH(Wは、O又はSであり、Rは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロアリールであり、Rは、−SOである);
ppp)−C(=W)−NH−R(R−NH)(Wは、O又はSであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロアリールであり、Rは、SOである);
qqq)−C(=W)−NH−R−R(R−NH)(Wは、O又はSであり、Rは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロアリールであり、Rは、SOである);
rrr)−C(=W)−NH−R(R−NH)(Wは、O又はSであり、Rは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロアリールであり、Rは、SOである);
sss)−C(=W)−NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、以上に規定されたその定義のいずれかである);
ttt)−C(=W)−NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)NH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、以上に規定されたその定義のいずれかである);
uuu)−C(=W)−NHR−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、以上に規定されたその定義のいずれかである);又は
vvv)−C(=W)−NHR−C(=W)NH−R−C(=W)NH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、以上に規定されたその定義のいずれかである)
(但し、R、R及びAは、それぞれ先に定められた通りである)。
R4’、R5’、R6’及びR7’が以下のように定められる、上記に規定された式(A)に対する本発明の第3のシリーズのサブ実施態様が与えられる。
a)R6’及びR7’は、ともに水素であり、R4’及びR5’は、独立に、ハロ、−NO、−N、−OR、−NR、−NH−R−C〜Cアルキル、−NHCO−C〜Cアルキル、オキシム、ヒドラジン、−H(SO)C〜Cアルキル、−NH−O−C〜Cアルキル、−NHOH、又は1つ又は複数の−OH、−SR、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン、−NR、C〜Cアルコキシ又はC〜Cチオエーテルで場合によって置換されたC〜Cアルキル又はアルケニルである;
b)R4’及びR7’は、ともに水素であり、R5’及びR6’は、独立に、ハロ、−NO、−N、−OR、−NR、−NHSO−C〜Cアルキル、−NHCO−C〜Cアルキル、オキシム、ヒドラジン、−H−O−C〜Cアルキル、−NH−OH、又は1つ又は複数の−OH、−SR、−C(=W)H、−(=W)OH、ハロゲン、−NR、C〜Cアルコキシ又はC〜Cチオエーテルで場合によって置換されたC〜Cアルキル又はアルケニルである;
c)R4’及びR6’は、ともに水素であり、R5’及びR7’は、独立に、ハロ、−NO、−N、−OR、−NR、−NHSO−C〜Cアルキル、−NHCO−C〜Cアルキル、オキシム、ヒドラジン、−H−O−C〜Cアルキル、−NH−OH、又は1つ又は複数の−OH、−SR、−C(=W)H、−(=W)OH、ハロゲン、−NR、C〜Cアルコキシ又はC〜Cチオエーテルで場合によって置換されたC〜Cアルキル又はアルケニルである;
d)R4’及びR7’は、ともに水素であり、R5’及びR6’は、独立に、ハロ、−NO、−N、−OR、−NR、−NH−O−C〜Cアルキル、−NHOH、又は1つ又は複数の−OH、−SR、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン又は−NHで場合によって置換されたC〜Cアルキル又はアルケニルである;
e)R4’及びR6’は、ともに水素であり、R5’及びR7’は、独立に、ハロ、−NO、−N、−OR、−NR、−NH−O−C〜Cアルキル、−NHOH、又は1つ又は複数の−OH、−SR、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン又は−NHで場合によって置換されたC〜Cアルキル又はアルケニルである;
f)R6’及びR7’は、ともに水素であり、R4’及びR5’は、独立に、ハロ、又は1つ又は複数のハロで場合によって置換された−C〜Cアルキル、アルケニル又はアルキニルである;
g)R4’及びR7’は、ともに水素であり、R5’及びR6’は、独立に、ハロ、又は1つ又は複数のハロで場合によって置換された−C〜Cアルキル、アルケニル又はアルキニルである;
h)R4’及びR6’は、ともに水素であり、R5’及びR7’は、独立に、ハロ、又は1つ又は複数のハロで場合によって置換された−C〜Cアルキル、アルケニル又はアルキニルである;
i)R6’及びR7’は、ともに水素であり、R4’及びR5’は、独立に、Cl、F、Br、I、メチル、エチル又はCFである;
j)R4’及びR7’は、ともに水素であり、R5’及びR6’は、独立に、Cl、F、Br、I、メチル、エチル又はCFである;又は
k)R4’及びR6’は、ともに水素であり、R5’及びR7’は、独立に、Cl、F、Br、I、メチル、エチル又はCFである
(但し、Aは、以上に定められた通りである)。
W、X及びYが第1のシリーズのサブ実施態様で定められた通りであり、Zが第2のシリーズのサブ実施態様で定められた通りである式(A)に対する第4のシリーズのサブ実施態様が定められる。
W、X及びYは、第1のシリーズのサブ実施態様で定められた通りであり、R4’、R5’、R6’及びR7’が第3のシリーズのサブ実施態様で定められた通りである式(A)に対する第5のシリーズのサブ実施態様が定められる。
Zが第2のシリーズのサブ実施態様で定められた通りであり、R4’、R5’、R6’及びR7’が第3のシリーズのサブ実施態様で定められた通りである式(A)に対する第6のシリーズのサブ実施態様が定められる。
上記の式(A)で与えられる第1の実施態様の非限定的な種類が、以下の場合に定められる。
1)Zは、−C(=W)NHNHCOHであり、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、Clであり、Xは、Hであり、YはHである場合;
2)Zは、−C(=W)NHCHC(=W)NHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、OHである場合;
3)Zは、−C(=W)NHCHCONHNHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、−O−アルキルである場合;
4)Zは、−C(=W)NHCHCH−(2−NO、5−Me−イミダゾール)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、−O−アルケニルである場合;
5)Zは、−C(=W)NHCHNHCH(CH)C(=W)OHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、−O−アルキニルである場合;
6)Zは、−C(=W)CH=CHC(=W)NHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、−O−アルカリールである場合;
7)Zは、−C(=W)NHNHCHC(=W)NHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、−O−アリールである場合;
8)Zは、−C(=W)NHCHC(=W)R(Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、−O−複素環である場合;
9)Zは、−C(=W)NHCH−A−C(=W)NH(Aは、二価のスペーサーである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、C〜Cアルキルである場合;
10)Zは、−C(=W)RCH−A−C(=W)H(Aは、二価のスペーサーであり、Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、C〜Cアルキニルである場合;
11)Zは、−C(=W)RCH−A−C(=W)OH(Aは、二価のスペーサーであり、Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、C〜Cアルキニルである場合;
12)Zは、−C(=W)RCH−A−R(Aは、二価のスペーサーであり、Rは、NHであり、Rは、CHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、アリールである場合;
13)Zは、−C(=W)NHR−C(=W)R(Rは、場合によって置換された分枝鎖アルキレン又はNHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、複素環である場合;
14)Zは、−C(=W)R(Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、OHであり、Yは、Hである場合;
15)Zは、−C(=W)R−複素環(Rは、NHであり、Rは、CHであり、複素環は、場合によって置換されたモルホリン、イミダゾール又はピロールである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、C〜Cアルキルであり、Yは、Hである場合;
16)Zは、−C(=W)RC(=W)−O−R(Rは、場合によって置換されたアルキルであり、Rは、ベンジルオキシである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、−O−アルキルであり、Yは、Hである場合;
17)Zは、−C(=W)R−NH−C(=W)−C〜Cアルコキシ(Rは、場合によって置換されたアルキルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、−O−アルケニルであり、Yは、Hである場合;
18)Zは、−C(=W)R−C(=W)R(Rは、C〜Cアルコキシであり、Rは、場合によって置換されたアルキルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、−O−アルキニルであり、Yは、Hである場合;
19)Zは、−C(=W)R(Rは、場合によって置換されたアルキルであり、Rは、場合によって置換されたフェニルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、−O−アルカリールであり、Yは、Hである場合;
20)Zは、−C(=W)R−NH−C(=W)−O−R(Rは、場合によって置換されたアルキルであり、Rは、ベンジルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、−O−アラルキルであり、Yは、Hである場合;
21)Zは、−C(=W)RC(=W)−NH(Rは、場合によって置換されたアルキルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、−O−アリールであり、Yは、Hである場合;
22)Zは、−C(=W)R−W−R(R及びRは、場合によって置換されたアルキルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、−O−複素環であり、Yは、Hである場合;
23)Zは、−C(=W)RC(=W)−O−R(Rは、場合によって置換されたアルキルであり、Rは、ベンジルオキシである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、−C〜C−アルケニルであり、Yは、Hである場合;
24)Zは、−C(=W)−NH−CH(R)−C(=W)−NH(Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、−C〜C−アルキニルであり、Yは、Hである場合;
25)Zは、−C(=W)−NH−NHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、アリールであり、Yは、Hである場合;
26)Zは、−C(=W)−NH−NH(R)(Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、複素環であり、Yは、Hである場合;
27)Zは、−C(=W)−NH−CH(C[=W]NH)(CH−C[=W]−O−CH−アリール)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、炭素環であり、Yは、Hである場合;
28)Zは、−C(=W)−NH−CH(−[CH−NH−C[=W]−t−Buo)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルカリールであり、Yは、C〜Cアルキルである場合;
29)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH−CH−C[=W]−t−Buo)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アリールであり、Yは、−O−アルキルである場合;
30)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH)(−C[=W]−NH)(Rは、CFである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−C〜Cアルケニルであり、Yは、−OHである場合;
31)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH)(−C[=W]−NH)(Rは、第1の実施態様で定められた通りである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−C〜Cアルキニルであり、Yは、Hである場合;
32)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CHOH)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルキルアリールであり、Yは、−O−アルキルである場合;
33)Zは、−C(=W)−NH−CH(−C[=W]−NH)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−複素環であり、Yは、−OHである場合;
34)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルケニルであり、Yは、−O−アルキルである場合;
35)Zは、−C(=W)−NH−CH(−[CH−NH−C[=W]−O−CH−R)(−C−[=W]−NH)であり、Rは、第1の実施態様に定められた通りであり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−OHであり、Yは、−O−アルキレンである場合;
36)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH−C[=W]−NH)(−C−[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−炭素環であり、Yは、−O−アルキルである場合;
37)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH−R)(−C−[=W]−NH)であり、Rは、第1の実施態様に定められた通りであり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルキルであり、Yは、−複素環である場合;
38)Zは、−C(=W)−NH−CH(−[CH−NH)(−C−[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルケニルであり、Yは、−OHである場合;
39)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH[R][OH])(−C−[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルキニルであり、Yは、−O−アルキルである場合;
40)Zは、−C(=W)−NH−CH(R)(−C−[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−OHであり、Yは、−O−アルキレンである場合;
41)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R−C[=W]−NH)(−C[=W]−NH)(Rは、NHである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−C〜Cアルキレンであり、Yは、−OHである場合;
42)Zは、−C(=W)−NH−CH(C[=NH]−NH)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−炭素環であり、Yは、−O−アルキルである場合;
43)Zは、−C(=W)−NH−CH(−C[=NH]−NH)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−OHであり、Yは、−O−アルキレンである場合;
44)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)(Rは、第1の一般的な実施態様で定められた通りである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アリールであり、Yは、−C〜Cアルキルである場合;
45)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH−R)(−C[=W]−NH)(Rは、第1の一般的な実施態様で定められた通りである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−OHであり、Yは、−O−アルキレンである場合;
46)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)(Rは、NHである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−C〜Cアルキニルであり、Yは、−O−アリールである場合;
47)Zは、−C(=W)−NH−NH−CH(R)−C[=W]R(Rは、−NHであり、Rは、場合によって置換されたアリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルキルアリールであり、Yは、−OHである場合;
48)Zは、−C(=W)−NHR(−R)−C[=W]NH(Rは、−アルキレンであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルキニルであり、Yは、−OHである場合;
49)Zは、−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、−アルキレンであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルケニルであり、Yは、−O−アルキルである場合;
50)Zは、−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−NH(Rは、−アルキレンであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、Hであり、Yは、−O−アルキルである場合;
51)Zは、−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、アルキレンであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−OHであり、Yは、−O−アルキレンである場合;
52)Zは、−C(=W)R(CH)p−A−C(=W)NH(Rは、−NHであり、pは、0〜10であり、Aは、二価の場合によって置換されたアリール又はヘテロアリールであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−C〜Cアルキルであり、Yは、−O−アルケニルである場合;
53)Zは、−C(=W)NH−R(Rは、場合によって置換された複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルキルであり、Yは、−OHである場合;
54)Zは、−C(=W)NH−R−R−R(Rは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、−SOであり、Rは、−NHである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アリールであり、Yは、−O−アルキル。
55)Zは、−C(=W)NH−NH−R(R)−R−NH(Rは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロシクリルであり、Rは、−SOである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−O−アルキニルであり、Yは、−OHである場合;
56)Zは、−C(=W)NH−R(R−NH)(Rは、アリール、アリーレン又はヘテロシクリルであり、Rは、−SOである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−ヘテロシクリルであり、Yは、−O−アルキルである場合;
57)Zは、−C(=W)NH−R(R−NH)(Rは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロシクリルであり、Rは、−SOである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−アリールであり、Yは、−O−アルケニルである場合;
58)Zは、−C(=W)NH−R(R−NH)(Rは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロシクリルであり、Rは、−SOである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−OHであり、Yは、−O−アルキルアリールである場合;
59)Zは、−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、第1の一般的な実施態様で規定された定義のいずれかである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−C〜Cアルキニルであり、Yは、−O−アルケニルである場合;
60)Zは、−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)NH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、第1の一般的な実施態様で規定された定義のいずれかである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−C〜Cアルケニルであり、Yは、−Hである場合;
61)Zは、−C(=W)NHR−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−C〜Cアルキルであり、Yは、−Hである場合;
62)Zは、−C(=W)NHR−C(=W)NH−R−C(=W)NH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、−Hであり、Yは、−O−アルキルである場合;又は
63)Zは、−C(=W)NH−R(Wは、Oであり、Rは、複素環、特に、1つ又は複数のハロ、シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル又はシアノアルキル基で場合によって置換されているピリジル、ピリミジル又はイミダゾである)であり、R4’及びR5’は、独立に、H、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、場合によって置換されたフェニルであり、Yは、−O−アルキルである場合;及び
Wは、式(A)について定められた通りである。
第2の実施態様において、本発明は、以下の一般式(B)で表される、HIVの治療に使用されるフェニルインドール、又はその医薬として許容し得る塩、プロドラッグ、N酸化物、四級アミン、立体化学異性体又は互変異性体を提供する:
Figure 0005031569
(式中、
各W、Y、Z、R、R、R、A、n、R4’、R5’、R6’及びR7’は、式(A)について以上に定められた通りであり、
各R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、独立に、
a)H、
b)ハロゲン、
c)NO
d)CN、
e)OR
f)SR
g)NH
h)NR
i)N(R)−C(=W)−C〜Cアルキル、
j)N(R)−SO−C〜Cアルキル、
k)C〜Cアルキル、
l)C〜Cアルケニル、
m)C〜Cアルキニル、
n)アリール、
o)CF
p)CR−S(O)−R
q)CRNR
r)C−OH、
s)CR−C(=W)R
t)アシル、
u)C(=W)R
v)C(=W)OR
w)C(=W)SR
x)C(=W)−NR
y)C(=W)NH(CH−(アミノ酸残基)、
z)アミノ残基、又は
aa)A−(アミノ酸残基)、
bb)シアノアルキル、
cc)シアノアルケニル、又は
dd)シアノアルキニルであり、
上記のいずれかは、場合によって置換されていてもよく、
或いは、R2”又はR6”は、Yと一緒になって、4から14員を含む場合によって置換された二環状又は三環状リン酸化複素環を形成してもよい。)。
式(B)の第1のシリーズのサブ実施態様は、上記式(A)について規定されたすべてのサブ実施態様を含む。
2”、R3”、R4”、R5”及びR6”が以下のように定められる上記に規定された式(B)の実施態様についての本発明の第2のシリーズのサブ実施態様が与えられる。
a)R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、それぞれ独立に、ハロゲン、−NO、−CN、−OR、−NH−R−C〜Cアルキル、−NHCO−C〜Cアルキル、オキシム、ヒドラジン、−N(OH)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−OH、−NR、又は−OH、−SR、−CN、−ハロ、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン、NR、−C〜Cチオエーテル又は−C〜Cアルコキシの1つ又は複数で場合によって置換されたC〜Cアルキル、アルケニル又はアルキニルである;
b)R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、それぞれ独立に、ハロゲン、又は1つ又は複数のハロゲンで場合によって置換された−C〜Cアルキル、アルケニル、アルキニルである;
c)R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、水素である;
d)R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、メチルである;
e)R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、クロロである;
f)R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、フルオロである;
g)R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”は、ヨードであり、R5”は、ブロモである;
h)R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”は、メチルであり、R5”は、クロロである;又は
i)R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”は、クロロであり、R5”は、メチルである。
W、Y、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”が以下のように定められる以上に規定された式(B)の実施態様についての本発明の第3のシリーズのサブ実施態様が与えられる。
a)Wは、Oであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、それぞれ独立に、ハロゲン、−NO、−CN、−OR、−NH−R−C〜Cアルキル、−NHCO−C〜Cアルキル、オキシム、ヒドラジン、−N(OH)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−OH、−NR、又は−OH、−SR、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン、NR、−C〜Cチオエーテル又は−C〜Cアルコキシの1つ又は複数で場合によって置換されたC〜Cアルキル、アルケニル又はアルキニルである;
b)Wは、Sであり、Yは、OHであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、それぞれ独立に、ハロゲン、又は1つ又は複数のハロゲンで場合によって置換された−C〜Cアルキル、アルケニル、アルキニルである;
c)Wは、Oであり、Yは、C〜Cアルキルであり、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”は、水素である;
d)Wは、Sであり、Yは、C〜Cアルキレンであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、メチルである;
e)Wは、NHであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及び
f)R5”は、クロロである;
g)Wは、Sであり、Yは、−O−アルケニルであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及び
h)R5”は、フルオロである;
i)Wは、Oであり、Yは、アリールであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、フルオロである;
j)Wは、NHであり、Yは、−O−アルキニルであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、フルオロである;
k)Wは、Sであり、Yは、Sであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、フルオロである;
l)Wは、Oであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”は、ヨードであり、R5”は、ブロモである;
m)Wは、Oであり、Yは、−O−アルカリールであり、R2”、R3”、R5”及びR6”は、水素であり、R4”は、−OHである;
n)Wは、Sであり、Yは、−NRであり、R2”、R3”、R5”及びR6”は、水素であり、R4”は、−NHである;
o)Wは、Sであり、Yは、−SRであり、R2”、R3”、R5”及びR6”は、水素であり、R4”は、−NOである;又は
p)Wは、Oであり、Yは、−O−アラルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、水素であり、R3”は、クロロであり、R5”は、メチルである。
Zが、式(A)についての第2のシリーズのサブ実施態様のいずれか1つに定められた通りであり、R4’、R5’、R6’及びR7’が、式(A)についての第3のシリーズのサブ実施態様に定められた通りであり、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”が、いずれも式(B)についての第2のシリーズのサブ実施態様に定められた通りである場合に、第4のシリーズのサブ実施態様が定められる。
W及びYが、式(A)についての第1のシリーズのサブ実施態様に定められた通りであり、Zが、式(A)についての第2のシリーズのサブ実施態様のいずれか1つに定められた通りであり、R4’、R5’、R6’及びR7’が、式(A)についての第3のシリーズのサブ実施態様に定められた通りであり、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”が、いずれも式(B)についての第3のシリーズのサブ実施態様に定められた通りである、第5のシリーズのサブ実施態様が定められる。
Zが、式(A)についての第2のシリーズのサブ実施態様のいずれか1つに定められた通りであり、R4’、R5’、R6’及びR7’が、式(A)についての第3のシリーズのサブ実施態様に定められた通りであり、W、Y、R2”、R3”、R4”、R5”及びR6”が、いずれも式(B)についての第3のシリーズのサブ実施態様に定められた通りである場合に、第6のシリーズのサブ実施態様が定められる。
上記の式(B)で与えられる第1の実施態様の非限定的な種類が、以下の場合に定められる:
A)Zは、−C(=W)NHNHCOHであり、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、Clであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
B)Zは、−C(=W)NHCHC(=W)NHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、OHであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
C)Zは、−C(=W)NHCHCONHNHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
D)Zは、−C(=W)NHCHCH−(2−NO、5−Me−イミダゾール)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、−O−アルケニルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
E)Zは、−C(=W)NHCHNHC(=W)OHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Yは、−O−アルキニルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
F)Zは、−C(=W)CH=CHC(=W)NHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、−O−アルカリールであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
G)Zは、−C(=W)NHNHCHC(=W)NHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClでありYは、−O−アリールであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
H)−C(=W)NHCHC(=W)R(Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、−O−複素環であり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
I)Zは、−C(=W)NHCH−A−C(=W)NH(Aは、二価のスペーサーである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Xは、Hであり、Yは、C〜Cアルキルであり、R2”、R3”、R5”及びR6”は、Hであり、R4”は、−NHである場合;
J)Zは、−C(=W)RCH−A−C(=W)H(Aは、二価のスペーサーであり、Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、C〜Cアルキニルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
K)Zは、−C(=W)RCH−A−C(=W)OH(Aは、二価のスペーサーであり、Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、C〜Cアルキニルであり、R2”、R3”、R5”及びR6”は、Hであり、R4”は、−NOである場合;
L)Zは、−C(=W)RCH−A−R(Aは、二価のスペーサーであり、Rは、NHであり、Rは、CHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、アリールであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
M)Zは、−C(=W)NHR−C(=W)R(Rは、場合によって置換された分枝鎖アルキレン又はNHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、複素環であり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
N)Zは、−C(=W)R(Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、−OHである場合;
O)Zは、−C(=W)R−複素環(Rは、NHであり、Rは、CHであり、複素環は、場合によって置換されたモルホリン、イミダゾール又はピロールである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
P)Zは、−C(=W)RNH−C(=W)−O−R(Rは、場合によって置換されたアルキルであり、Rは、ベンジルオキシである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
Q)Zは、−C(=W)R−NH−C(=W)−C〜Cアルコキシ(Rは、場合によって置換されたアルキルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
R)Zは、−C(=W)R−C(=W)R(Rは、C〜Cアルコキシであり、Rは、場合によって置換されたアルキルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
S)Zは、−C(=W)R(Rは、場合によって置換されたアルキルであり、Rは、場合によって置換されたフェニルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
T)Zは、−C(=W)R−NH−C(=W)−O−R(Rは、場合によって置換されたアルキルであり、Rは、ベンジルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
U)Zは、−C(=W)RC(=W)−NH(Rは、場合によって置換されたアルキルである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
V)Zは、−C(=W)−A−R(Rは、場合によって置換されたアルキルであり、Aは、アルキレンリンカーである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
X)Zは、−C(=W)RC(=W)−O−R(Rは、場合によって置換されたアルキルであり、Rは、ベンジルオキシである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
Y)Zは、−C(=W)−NH−CH(R)−C(=W)−NH(Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
Z)Zは、−C(=W)−NH−NHであり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、XYは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
AA)Zは、−C(=W)−NH−NH(R)(Rは、NHである)であり、R4’は、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、F又はClであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
BB)Zは、−C(=W)−NH−CH(C[=W]NH)(CH−C[=W]−O−NR)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Rは、アルキル又はアリールであり、Yは、Hであり、R2”、R3”、R5”及びR6”は、Hであり、R4”は、−NHである場合;
CC)Zは、−C(=W)−NH−CH(−[CH−NH−C[=W]−t−Buo)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、C〜Cアルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
DD)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH−CH−C[=W]−t−Buo)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
EE)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH)(−C[=W]−NH)(Rは、CFである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−OHであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
FF)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH)(−C[=W]−NH)(Rは、第1の実施態様に定められた通りである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
GG)Zは、−C(=W)−NH−CH(アシル)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
HH)Zは、−C(=W)−NH−CH(−C[=W]−NH)(−C[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−OHであり、R2”、R3”、R5”及びR6”は、Hであり、R4”は、−OHである場合;
II)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
JJ)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH−R)(C−[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−複素環であり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
KK)Zは、−C(=W)−NH−CH(−[CH−NH)(C−[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−OHであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
LL)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CR)(C−[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
MM)Zは、−C(=W)−NH−CH(R)(C−[=W]−NH)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルキレンであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
NN)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−C〜Cアルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
OO)Zは、−C(=W)−NH−CH(−CH−R)(−C[=W]−NH)(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−Oアルキレンであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
PP)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)(Rは、NHである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アリールであり、R2”、R3”、R5”及びR6”は、Hであり、R4”は、−NHである場合;
UU)Zは、−C(=W)−NH−NH−CH(−R)−C[=W]R(Rは、NHであり、Rは、場合によって置換されたアリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−OHであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
VV)Zは、−C(=W)−NHR(−R)−C[=W]NH(Rは、−アルキレンであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−OHであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
WW)Zは、−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、−アルキレンであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
XX)Zは、−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−NH(Rは、−アルキレンであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Xは、Hであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
YY)Zは、−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、−アルキレンであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルキレンであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
ZZ)Zは、−C(=W)R(CH)p−A−C(=W)NH(Rは、−NHであり、pは、0〜10であり、Aは、二価の場合によって置換されたアリール又はヘテロアリールであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又は複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルケニルであり、R2”、R3”、R5”及びR6”は、Hであり、R4”は、−NOである場合;
AAA)Zは、−C(=W)NH−R(Rは、場合によって置換された複素環である)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−OHであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
BBB)Zは、−C(=W)NH−A−S(O)−R(Aは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、−NHである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
CCC)Zは、−C(=W)NH−NH−R(R)−A−C(=W)NH(Rは、アルキルであり、Aは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロシクリルである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−OHであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
DDD)Zは、−C(=W)NH−A−[S(O)−NH](Aは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルケニルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
EEE)Zは、−C(=W)NH−A−C−(=W)NH−R−C(=W)OH(R及びRは、第1の一般的な実施態様に規定された定義のいずれかである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルケニルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
FFF)Zは、−C(=W)NHR(−R)−C(=W)NH−R−C(=W)NH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Rは、第1の一般的な実施態様で規定された定義のいずれかである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;
GGG)Zは、−C(=W)NHR−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−Hであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;又は
HHH)Zは、−C(=W)NHR−C(=W)NH−R−C(=W)NH(Rは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである)であり、R4’及びR5’は、独立に、F又はClであり、R6’及びR7’は、Hであり、Yは、−O−アルキルであり、R2”、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、メチルである場合;及び
Wは、式(A)について定められた通りである。
第3の実施態様において、本発明は、以下の一般式(C)で表される、HIVの治療に使用される場合によって置換された9から11員の二環状3−ホスホインドール、又はその医薬として許容し得る塩、プロドラッグ、N酸化物、四級アミン、立体化学異性体又は互変異性体を提供する:
Figure 0005031569
(式中、
各W、Z、R、R、R、A、n、R4’、R5’、R6’及びR7’は、式(A)について以上に定められた通りであり、
各R3”、R4”、R5”及びR6”は、式(B)について以上に定めた通りであり、
Figure 0005031569
は、単結合又は二重結合の存在を示し、
Figure 0005031569
が二重結合の存在を示す場合は、各Y及びTは、独立に、
a)CR
b)N、又は
c)SRであり(但し、Y及びTの一方は、CRとする)、
Figure 0005031569
が単結合の存在を示す場合は、各Y及びTは、独立に、
a)CR
b)O、
c)NR、又は
d)SRであり(但し、Y及びTの一方は、CRでなければならない)、及び
mは、1又は2である(但し、mは、T又はY=CRの場合にのみ2になり得る)。
式(C)の第1のシリーズのサブ実施態様は、置換基「X」が、アリール、ヘテロシクリル、O−アリール及びO−ヘテロシクリルである上記の式(A)について規定されたすべてのサブ実施態様を含む。
Y及びTが以下のように定められる、以上に規定された式(C)の実施態様についての本発明の第2のシリーズのサブ実施態様が与えられる:
j)Tは、−CHであり、Yは、−O−である;
k)Tは、−C−C(=O)−OCHであり、Yは、−O−である;
l)Tは、−Oであり、Yは、−CRである;
m)Tは、(−CHであり、Yは、−NRである;
n)Tは、−CHであり、Yは、−SRである;
o)Tは、−Oであり、Yは、−C−アリールである;
p)Tは、−NRであり、Yは、−C−ハロである;
q)Tは、−SRであり、Yは、−C−複素環である;
r)Tは、−C−C〜Cアルキルであり、Yは、−O−である;
s)Tは、−C−C−(=S)CHであり、−CH−である;
t)Tは、−CH−OCHであり、Yは、―SRである;
u)Tは、−C−OHであり、Yは、−CH−である;
v)Tは、−C−O−C〜Cアルキルであり、Yは、−CH−である;
w)Tは、−C−NHであり、Yは、−CH−である;
x)Tは、−C−NH−C〜Cアルキルであり、Yは、−CH−である;
y)Tは、(−CHであり、Yは、(−CHである。
3”、R4”、R5”及びR6”が以下のように定められる、以上に規定された式(C)の実施態様についての本発明の第3のシリーズのサブ実施態様が与えられる:
a)R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、それぞれ独立に、ハロゲン、−NO、−CN、−OR、−NH−R−C〜Cアルキル、−NHCO−C〜Cアルキル、ヒドラジン、−N(OH)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−OH、−NR、又は−OH、−SR、−CN、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン、NR、−C〜Cチオエーテル又は−C〜Cアルコキシの1つ又は複数で場合によって置換されたC〜Cアルキル、アルケニル又はアルキニルである;
b)R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、それぞれ独立に、ハロゲン、又は1つ又は複数のハロゲンで場合によって置換された−C〜Cアルキル、アルケニル、アルキニルである;
c)R3”、R4”、R5”及びR6”は、水素である;
d)R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、メチルである;
e)R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、クロロである;
f)R4”及びR6”は、水素であり、R3”及びR5”は、フルオロである;
g)R4”及びR6”は、水素であり、R3”は、ヨードであり、R5”は、ブロモである;
h)R3”、R4”及びR6”は、水素であり、R5”は、クロロである;
i)R4”及びR6”は、水素であり、R3”は、クロロであり、R5”は、メチルである;
i)R3”、R5”及びR6”は、水素であり、R4”は、ハロゲン、−NO、−CN、−OR、−NH−R−C〜Cアルキル、−NHCO−C〜Cアルキル、ヒドラジン、−N(OH)C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−OH、−NR、又は−OH、−SR、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン、NR、−C〜Cチオエーテル又は−C〜Cアルコキシの1つ又は複数で場合によって置換されたC〜Cアルキル、アルケニル又はアルキニルである;
j)R3”、R5”及びR6”は、水素であり、R4”は、−NOである;
k)R3”、R5”及びR6”は、水素であり、R4”は、−ORである;
l)R3”、R5”及びR6”は、水素であり、R4”は、ハロゲンである;
m)R3”、R5”及びR6”は、水素であり、R4”は、−NHである。
Zが、式(A)についての第2のシリーズのサブ実施態様のいずれか1つに定められた通りであり、R4’、R5’、R6’及びR7’が、式(A)についての第3のシリーズのサブ実施態様に定められた通りであり、R3”、R4”、R5”及びR6”が、いずれも式(C)についての第3のシリーズのサブ実施態様に定められた通りである場合に、式(C)についての第4のシリーズのサブ実施態様が定められる。
Zが、式(A)についての第2のシリーズのサブ実施態様のいずれか1つに定められた通りであり、R4’、R5’、R6’及びR7’が、式(A)についての第3のシリーズのサブ実施態様に定められた通りであり、Y及びTが、式(C)についての第2のシリーズのサブ実施態様に定められた通りである場合に、第5のシリーズのサブ実施態様が定められる。
Zが、式(A)についての第2のシリーズのサブ実施態様のいずれか1つに定められた通りであり、R4’、R5’、R6’及びR7’が、式(A)についての第3のシリーズのサブ実施態様に定められた通りであり、R3”、R4”、R5”及びR6”が、いずれも式(B)についての第2のシリーズのサブ実施態様に定められた通りである場合に、式(C)についての第6のシリーズのサブ実施態様が定められる。
上記式(C)で与えられる第3の実施態様の種類が、以下の場合に定められる:
a)Zは、−C(=W)N(R)C(=W)NH(Rは、NHであり、Rは、アルキルである)であり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又は−NOであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、−OH又は−NRであり、Yは、Oであり、Tは、CHである場合;
b)Zは、−C(=W)−NH−CH(−C[=W]NH)(−CH−C[=W]−O−CH−アリール)であり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又は−CNであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、−C〜Cアルコキシで場合によって置換された−C〜Cアルコキシ又は−C〜Cアルキルであり、Yは、SRであり、Tは、CHである場合;
c)Zは、−C(=W)NHNHであり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又は−NRであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、−NO又は−CNであり、Yは、CHであり、T−R−Rは、CHである場合;
d)Zは、−C(=W)NH−CH−C(=W)NHNHであり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又は−NH−R−C〜Cアルキル(Rは、−C(O)又は−S(O)であり、nは、0、1又は2である)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、−OR又は−CNであり、Yは、C−C〜Cアルキルであり、Tは、Nである場合;
e)Zは、−C(=W)NH−CH−C(=W)NHNHであり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又は−NH−R−C〜Cアルキル(Rは、−C(O)又は−S(O)であり、nは、0、1又は2である)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、−OR又は−CNであり、Yは、C−C〜Cアルキルであり、Tは、SR(Rは、式(A)について定められた通りである)である場合;
f)Zは、−C(=W)NH−CH(R)−C(=W)NH(Rは、−NH又はアルキルである)であり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又は−NHCO−C〜Cアルキルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、−NHOHであり、Yは、C−アルケニルであり、Tは、(CHである場合;
g)Zは、−C(=W)NR−C(=W)R(Rは、場合によって置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり、Rは、NHである)であり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又はオキシムであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NH−R−C〜Cアルキル(Rは、−C(O)又は−S(O)であり、nは、0、1又は2である)であり、Yは、C−アルキニルであり、Tは、−Oである場合;
h)Zは、−C(=W)NH−R−SR(Rは、場合によって置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルである)であり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又はヒドラジンであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NHCO−C〜Cアルキルであり、Yは、C−炭素環であり、Tは、NR(Rは、式(A)について定められた通りである)である場合;
i)Zは、−C(=W)−NH−N(R)(R)(Rは、ヒドロキシ又はアルコキシであり、Rは、H又はアルキルである)であり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ、又は1つ又は複数の−OH、−SR、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン、−NR、C〜Cアルコキシ又はC〜Cチオエーテルで場合によって置換されたC〜Cアルキル又はアルケニルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−CNであり、Yは、C−アリールであり、Tは、Nである場合;
j)Zは、−C(=W)NH−CHNH−CH(CH)C(=W)OHであり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又はCFであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NH−O−C〜Cアルキルであり、Yは、Oであり、Tは、CHである場合;
k)Zは、−C(=W)(−NH−N(R)−CH(R)−C(=W)R(Rは、H又はNHである)であり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又はHであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はハロゲンであり、Yは、−NRであり、Tは、CR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)である場合;
l)Zは、−C(=W)−N(R)−C(=W)R(Rは、NHであり、Rは、CHである)であり、R、R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、ハロ又はHであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はハロゲンであり、Yは、−Oであり、Tは、(C−O−アルキル)である場合;
m)Zは、−C(=W)−NH−CH=CH=C(=W)R(Rは、NHである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又はHであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−OR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、Yは、−Oであり、Tは、(C−CH−CH)である場合;
n)Zは、−C(=W)−NH−CH=CH−C(=W)R(Rは、−NHである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又はNOであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NHOHであり、Yは、−Oであり、Tは、C−CHである場合;
o)Zは、−C(=W)R(CH)−C(=W)R(Rは、NH又はNHである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又はOR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H、又は1つ又は複数の−OH、−SR、−C(=W)OH、ハロゲン又は−NHで場合によって置換された−C〜Cアルキル又はアルケニルであり、Yは、−SRであり、Tは、CHである場合;
p)Zは、−C(=W)−R−CH−A−C(=W)R(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りであり、Aは、第1の一般的な実施態様に定められた二価のリンカーである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又は−CNであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H、又は−C〜Cアルコキシであり、Yは、−NR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、Tは、(CHである場合;
q)Zは、−C(=W)−R−CH−A−C(=W)R(Rは、アルキル又は−NH2であり、Aは、二価のリンカーである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又は−NR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−OHであり、Yは、−CHであり、Tは、(CHである場合;
r)Zは、−C(=W)−A−R−C(=W)OR(Rは、−NHであり、Rは、−H又はアルキルである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又は−NHR−C〜Cアルキル(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、Yは、−C−C〜Cアルキルであり、Tは、CHである場合;
s)Zは、−C(=W)−NH−C(=W)OR(Rは、式(A)について定められた通りである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又は−NHCO−C〜Cアルキルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、ハロ又はHであり、Yは、−C−アルケニルであり、Tは、Oである場合;
t)Zは、−C(=W)R−NH−C(=W)−R(Rは、−NHであり、Rは、−NHである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又はオキシムであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H、又は1つ又は複数のハロゲンで場合によって置換された−C〜Cアルキルであり、Yは、−C−アルキニルであり、Tは、(CHである場合;
u)Zは、−C(=W)−N(C=O)−N(R)−R(Rは、H又はアルキルであり、Rは、−NHである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又はヒドラジンであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、Hであり、Yは、−C−アリールであり、Tは、(CHである場合;
v)Zは、−C(=W)−N(R)−N(R)−C(=W)R(Rは、H又はアルキルであり、Rは、NHである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又は−NHS(O)−C〜Cアルキルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はメチルであり、Yは、−C−複素環であり、Tは、Oである場合;
w)Zは、−C(=W)−N(−N[R][R])−R(Rは、H又はアルキルであり、Rは、NHである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ、又は1つ又は複数の−OH、−SR、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン、NR、C〜Cアルコキシ又はC〜Cチオエーテルで場合によって置換された−C1〜C6アルキル又はアルケニル(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、Yは、−C−炭素環であり、Tは、NR(Rは、以上に規定された通りである)である場合;
x)Zは、−C(=W)R−C(=W)NH(Rは、アルキルである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又は−Hであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は塩素であり、Yは、−SRであり、Tは、CHである場合;
y)Zは、−C(=W)R−SR(Rは、−NH又はアルキルである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、ハロ又は−CFであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はフッ素であり、Yは、−Oであり、Tは、(CHである場合;
z)Zは、−C(=W)−CH(R)−C(=NH)R(Rは、H又はNHである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、ハロ又は−Hであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−CFであり、Yは、−NRであり、Tは、CR(Rは、式(A)について定められた通りである)である場合;
aa)Zは、−C(=W)−NH−A−NH−C(=W)−A−C−(=W)−R(Rは、NHであり、Aは、二価のリンカーである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、−CN又は−NOであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NOであり、Yは、−CHであり、Tは、NR(Rは、式(A)について定められた通りである)である場合;
bb)Zは、−C(=W)−R−CH−(−A−C[=W]R)(−C[=W]−NH)(Rは、H、アルキル又はNHであり、Aは、式(A)について定められた二価のスペーサーリンカーである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又は−NHCO−C〜Cアルキルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はヒドラジニルであり、Yは、(CHであり、Tは、Nである場合;
cc)Zは、−C(=W)−NH−A(−C[=W]−NH)(Aは、アルキレン又はアリーレン二価スペーサーリンカーである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又は−NH(SO)C〜Cアルキルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NHOHであり、Yは、−C−アルケニルであり、Tは、Nである:
dd)Zは、−C(=W)−NH−CH(−A−R)(−C[=W]−NH)(Aは、アルキレン又はアルケニレンスペーサーであり、Rは、OHである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又はCFであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NR(Rは、式(A)について定められた通りである)であり、Yは、−C−炭素環であり、Tは、SRである場合;
ee)Zは、−C(=W)−NH−CH(R)(R)(R及びRは、それぞれC(=W)NHである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R5’及びR4’は、H又はハロであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−C〜Cアルコキシであり、Yは、−Oであり、Tは、CH2である場合;
ff)Zは、−C(=W)−A−CH(−R−C[=W]−NH)(−C[=W]−NH)(Aは、式(A)について定められたスペーサーリンカーであり、Rは、NHである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R5’及びR4’は、H又は−NOであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−OHであり、Yは、−Nであり、Tは、CHである場合;
gg)Zは、−C(=W)−NH−CH−(−CH−R−OH)(−C[=W]−NH)(Rは、NH又はアルキレンである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R5’及びR4’は、H又は−ハロゲンであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−ハロゲンであり、Yは、−SRであり、Tは、CH−OCHである場合;
hh)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)(Rは、アルキルである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R5’及びR4’は、H又は−NOであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−CNであり、Yは、−C−アリールであり、Tは、Nである場合;
ii)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH)(Rは、アルキルである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R5’及びR4’は、H又は−OHであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−CNであり、Yは、−C−複素環であり、Tは、(CHである場合;
jj)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R−C[=W]−NH)(−C[=W]−NH(Rは、アルキレンである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又は−NOであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NOであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NHOHであり、Yは、−Oであり、Tは、CHである場合;
kk)Zは、−C(=W)−NH−CH(−R)(−C[=W]−NH2)(Rは、−S(O)Rであり、Rは、式(A)について定められた通りである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又は−ORであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−C〜Cアルコキシであり、Yは、−NR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、Tは、CHである場合;
ll)Zは、―C(=W)−NH−CH(−C[=NH]−NH)(−C[=W]−NH)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又は−NR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められている通りである)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−OHであり、Yは、―SRであり、Tは、(CHである場合;
mm)Zは、−C(=W)−NH−NH−CH(R)−C[=W]R(Rは、−NHであり、Rは、場合によって置換されたアリール又はヘテロアリールである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又は−CNであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、Yは、−C−C〜Cアルキルであり、Tは、Nである場合;
nn)Zは、−C(=W)−NHR(−R)−C[=W]NH(Rは、アルキルであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又はヘテロアリールである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又は−NH−R−C1〜C3アルキル(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H、又は1つ又は複数の−OH、−SR、―C(=W)OH、ハロゲン又はNHで場合によって置換された−C〜Cアルキル又はアルケニルであり、Yは、−C−アルケニルであり、Tは、SR(Rは、式(A)について定められた通りである)である場合;
oo)Zは、−C(=W)−NHR(−R)−C[=W]NH−R−C(=W)OH(Rは、アルキルであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又はヘテロアリールである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又は−NHCO−C〜Cアルキルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H、又は1つ又は複数のハロゲンで置換された−C〜Cアルキル又はアルケニルであり、Yは、−C−アルキニルであり、Tは、CHである場合;
pp)Zは、−C(=W)−NHR(−R)−C[=W]NH−RNH(Rは、アルキルであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又はヘテロアリールである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又はオキシムであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−ハロゲンであり、Yは、−CHであり、Tは、−NR(Rは、式(A)について定められた通りである)である場合;
qq)Zは、−C(=W)−NHR(−R)−C(=W)NH−R(Rは、アルキルであり、Rは、場合によって置換されたアルキル、アリール又はヘテロアリールである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又はヒドラジンであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、Hであり、Yは、NR(Rは、式(A)について定められた通りである)であり、Tは、(CHである場合;
rr)Zは、−C(=W)−R−A−C(=W)−NH(Rは、−NHであり、Aは、場合によって置換されたアリール又はヘテロアリールである二価のスペーサーリンカーである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又は−NH(SO)C〜Cアルキルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はメチルであり、Yは、−C−C〜Cアルキルであり、Tは、Nである場合;
ss)Zは、−C(=W)NH−R(Rは、場合によって置換された複素環である)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H、又は1つ又は複数の−OH、−SR、−C(=W)H、−C(=W)OH、ハロゲン、NR、C〜Cアルコキシ又はC〜Cチオエーテルで場合によって置換されたC〜Cアルキル又はアルケニルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はクロロであり、Yは、−C−アルケニルであり、Tは、NR(Rは、式(A)について定められた通りである)である場合;
tt)Zは、−C(=W)NH−A−S(O)−R(Aは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレン二価スペーサーリンカーであり、Rは、−NHであり、Rは、−SOである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、Hであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はフルオロであり、Yは、−(CHであり、Tは、(CHである場合;
uu)Zは、−C(=W)NH−NH−A−(R)−S(O)−NH(Aは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレン二価スペーサーリンカーであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロアリールであり、Rは、−SOである)であり、R、R6’及びR7’は、Hであり、R4’及びR5’は、H又は−CFであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−CFであり、Yは、−Oであり、Tは、CHである場合;
vv)Zは、−C(=W)NH−R(SO−NH)(Rは、アリール、アリーレン又はヘテロアリールである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又はハロであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NOであり、Yは、−Oであり、Tは、CR(Rは、式(A)について定められた通りである)である場合;
ww)Zは、−C(=W)NH−A−(NH)(Aは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレン二価スペーサーリンカーである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又は−NOであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−ハロであり、Yは、−Oであり、Tは、C−炭素環である場合;
xx)Zは、−C(=W)NH−R(−A−SO−NH)(Aは、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレン二価スペーサーリンカーであり、Rは、アリール、アリーレン又はヘテロアリールである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又は−CNであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−N−R−C〜Cアルキル(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、Yは、−C−炭素環であり、Tは、NR(Rは、式(A)について定められた通りである)である場合;
yy)Zは、−C(=W)NH(−R)−C(=W)NH−A−C(=W)OH(Aは、場合によって置換されたアルキレン、アルケニレン又はアルキニレン二価スペーサーリンカーであり、Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又は−OR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−CNであり、Yは、−C−アリールであり、Tは、CHである場合;
zz)Zは、−C(=W)NH(−R)−C(=W)NH−A−C(=W)NH(Aは、式(A)について定められた、場合によって置換された二価スペーサーリンカーであり、Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又は−NR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又は−NH−R−C〜Cアルキル(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、Yは、−C−炭素環であり、Tは、SRである場合;
aaa)Zは、−C(=W)NHR−C(=W)NH−R−C(=W)OH(Rは、式(A)について定められた通りであり、Aは、場合によって置換された二価スペーサーリンカーである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又は−NHSO−C〜Cアルキルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はヒドラジンであり、Yは、−Oであり、Tは、(CHである場合;又は
bbb)Zは、−C(=W)NHR−C(=W)NH−R−C(=W)NH(Rは、式(A)について定められた通りであり、Aは、場合によって置換された二価スペーサーリンカーである)であり、R、R4’及びR7’は、Hであり、R5’及びR6’は、H又は−NHCO−C〜Cアルキルであり、R4”及びR6”は、Hであり、R3”及びR5”は、独立に、H又はOHであり、Yは、−NR(Rは、第1の一般的な実施態様に定められた通りである)であり、Tは、CHである場合;
但し、Wは、式(A)の第1の一般的な実施態様について以上に定められた通りである。
いずれの実施態様についても、サブ実施態様は、以下の場合に定められる:
1)Zは、−C(=W)−NH−R、−C(=W)−NR、−C−R、−CR−C(=W)R、−R−C(=W)R、−R−C(=W)R、−R、R、又はC(=W)−NH−CR−C(=W)−NH−CR−C(=W)−NRである場合;
2)R4’、R6’及びR7’は、Hであり、R5’は、i)ハロゲン、特に塩素、ii)ヒドラジン、iii)それぞれが、1つ又は複数の−OH、−C(=W)H、−C(=W)OH、−NR、−C〜Cアルコキシ又は−C〜Cチオエーテルで置換されていてもよいC〜Cアルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ−アルキル、チオアミノーアルキル又はアミノカルボニル−アルキルであるか、或いは
a)R5’、R6’及びR7’は、水素であり、R4’は、ハロゲンである組合せ、
b)R4’、R5’及びR7’は、水素であり、R6’は、ハロゲンである組合せ、
c)R4’、R5’及びR6’は、水素であり、R7’は、ハロゲンである組合せ、
d)R5’、R6’及びR7’は、水素であり、R4’は、CFである組合せ、
e)R4’、R5’及びR7’は、水素であり、R6’は、CFである組合せ、及び
f)R4’、R5’及びR6’は、水素であり、R7’は、CFである組合せの1つである場合。
III.定義
特に指定のない限り、以下の定義及び用語構成が意図される。
ラジカル、置換基及び誘導体についてリストされている範囲、具体的な値及び典型的な値は、例示のみを目的としており、ラジカル、置換基及び誘導体についての他の既定値又は規定範囲内の値を排除するものではない。範囲は、本明細書に記載されていれば、常にその範囲の各構成要素を含む。実例として、C〜Cアルキルが言及される場合は、このリストは、独立に、C−アルキル、C−アルキル、C−アルキル、C−アルキル、C−アルキル及びC−アルキルを含む。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードである。
「アルキル」、「アルコキシ」、「アルケニル」、「アルキニル」等は、直鎖及び分枝の基の両方を含む。しかし、「プロピル」などの個々のラジカルの言及は、直鎖ラジカルのみを包括するのに対して、「イソプロピル」などの分枝鎖異性体は、そのように特異的に命名される。
本明細書に用いられており、特に指定のない場合の「アルキル」とは、例えばC〜C10の飽和の直鎖、分枝又は環状の一級、二級又は三級炭化水素であり、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル及び2,3−ジメチルブチルを含む。本書の文脈でアルキルを置換することが可能であれば、アルキル基を置換できる部分としては、当業者に知られており、例えば、Greeneらの論文、「有機合成における保護基」John Wiley and Sons、第3版、1999に教示されている、必要に応じて保護されている、又は保護されていないヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、ヘテロシクリル、ハロ、カルボキシ、アシル、アシルオキシ、アミド、ニトロ、シアノ、硫酸、硫酸塩、ホスフェート又はホスホネートが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書に用いられており、特に指定のない場合の「低級アルキル」という用語は、置換及び非置換形態の療法を含むC〜Cの飽和、直鎖、分枝の、又は適宜(例えばシクロプロピルのような)環状のアルキル基を含む。本願において特に指定のない限り、アルキルが好適な部分であるときは、低級アルキルが典型的である。同様に、アルキル又は低級アルキルが好適な部分であるときは、非置換のアルキル又は低級アルキルが典型的である。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの飽和C−C結合が二重又は三重結合で置き換えられている置換及び非置換の療法の形態を含むアルキル部分を意味する。したがって、C〜Cアルケニルは、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル又は5−ヘキセニルであってもよい。同様に、C〜Cアルキニルは、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル又は5−ヘキシニルであってもよい。
「アルキレン」という用語は、「n」が1から10の任意の完全整数であってもよい式−(CH)n−の飽和直鎖二価アルキルラジカルを意味する。
注記した場合を除いて本明細書に用いられているように、「アリール」とは、少なくとも1つの環がヒュッケルの4n+2の規則で定められる芳香族である、各環に8員までの構成要素を有する任意の安定した単環、二環又は三環炭素環を意味する。アリール環系の例としては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル及びビフェニルが挙げられる。アリール基は、当業者に知られており、例えば、Greeneらの論文、「有機合成における保護基」John Wiley and Sons、第3版、1999に教示されている、必要に応じて保護されている、又は保護されていないヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、ヘテロシクリル、ハロ、カルボキシ、アシル、アシルオキシ、アミド、ニトロ、シアノ、スルホンアミド、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、ホスフェート又はホスホネートを含む(但し、それらに限定されない)1つ又は複数の部分で置換されていてもよい。
注記した場合を除いて本明細書に用いられている「複素環」又は「複素環状」という用語は、ヘテロアリールを含む飽和又は不飽和である安定した5から7員の単環状又は安定した8から11員の二環状複素環であって、炭素原子と、O、S、N及びPを含み(但し、それらに限定されない)、1から4員のヘテロ原子とからなり、及び以上に特定された複素環のいずれかがベンゼン環に融合されている任意の二環状基を含むもの意味し、ここで窒素及び硫黄ヘテロ原子は、場合によって酸化されていてもよく、及び/又は窒素ヘテロ原子は四級化されていてもよい。複素環は、安定構造を形成するように、任意のヘテロ原子又は炭素原子に結合されていてもよい。複素環状芳香族環は、要望に応じて、部分的又は全面的に水素化されていてもよい。例えば、ピリジンの代わりにジヒドロピリジンを使用してもよい。ヘテロアリール上の官能酸素及び窒素基を必要又は要望に応じて保護することができる。酸素又は窒素に対する保護基としては、トリメチルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリチル、置換トリチル、アルキル、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、又はアセチル及びプロピオニルなどのアシル基が挙げられる。
ヘテロアリール及び複素環基の非限定的な例としては、フリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、チアジニル、オキサゾリル、プリニル、カルバゾリル、キノリニル、ピラゾリル、モルホリニル及びベンズイミダゾリル等が挙げられる。当業者に知られており、例えば、Greeneらの論文、「有機合成における保護基」John Wiley and Sons、第3版、1999に教示されている、必要に応じて保護されている、又は保護されていない1つ又は複数のヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル、ヘテロシクリル、ハロ、カルボキシ、アシル、アシルオキシ、アミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、ホスフェート又はホスホネートを有する置換基を含む複素環状芳香族又は複素環状部分のいずれかを、アリールに対して上述のように、場合によって置換してもよい。
「アシル」という用語は、Rが、本明細書に定められている置換又は非置換のアルキル又はアリールである式「RC(O)−」の化合物を意味する。
「カルボキシル」という用語は、Rが、本明細書に定められている置換又は非置換のアルキル又はアリールである式「RCOOH」の化合物を意味する。
本明細書に用いられている「アラルキル」という用語は、特に指定のない限り、以上に定められたアルキル基を介して分子に結合された上記に定められたアリール基を意味する。
本明細書に用いられている「アルカリール」という用語は、特に指定のない限り、以上に定められたアリール基を介して分子に結合された上記に定められたアルキル基を意味する。
本明細書に用いられている「アルコキシ」という用語は、特に指定のない限り、アルキルが上記に定められた通りである「−O−アルキル」構造の部分を意味する。
本明細書に用いられている「アミノ」という用語は、特に指定のない限り、「−NR」構造で表される部分を意味し、一級アミン、及びアルキル、アリール、ヘテロシクリル及び/又はスルホニル基で場合によって置換された二級及び三級アミンを含む。したがって、Rは、2つの水素、2つのアルキル部分、又は1つの水素及び1つのアルキル部分を表していてもよい。
本明細書に用いられている「アミド」という用語は、特に指定のない限り、RがH、アルキル、アリール、アシル、ヘテロシクリル及び/又はスルホニル基である「−C(O)NR」構造で表される部分を意味する。
本明細書に用いられているように、「アミノ酸」又は「アミノ酸残基」は、D又はL形態の天然アミノ酸又はその一部(即ちAla、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln、Gly、His、Hyl、Hyp、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、Tyr及びVal)、又は例えばt−ブチルグリシン、オルニチン、馬尿酸及びホスホトレオニンなどの1つ又は複数の開原子価を有する非天然アミノ酸である。他の非天然アミノ酸は、yが2〜12である「NH(CHCOOH」であり、ε−アミノカプロン酸(HN−(CH−COOH)などのアミノアルカン酸を含む。該用語は、アシル、トリフルオロアセチル及びベンジルオキシカルボニルなどのアミノ保護基を担持する天然及び非天然アミノ酸、並びにC〜Cアルキル、フェニル又はベンジルエステル及びアミドなどの保護基、及び当業者に知られている保護基でカルボキシ部分が保護された天然及び非天然アミノ酸をも含む。天然及び非天然アミノ酸が1つ又は複数のキラル中心を含有するすべての場合において、「D」及び「L」形態の両方を含むすべての可能な立体化学構成、及びラセミ混合物を含むそれらの混合物が本明細書に含まれる。
本明細書に用いられている「四級アミン」という用語は、正に帯電した窒素を有する四級アンモニウム塩を含む。それらは、対象の化合物における基本窒素と、例えばヨウ化メチル又はヨウ化ベンジルなどの適切な四級化剤との反応によって形成される。四級アミンに付随する適切な対イオンとしては、酢酸、トリフルオロ酢酸、クロロ、ブロモ及びヨードイオンが挙げられる。
本明細書に用いられているように、「N酸化物」という用語は、1つ又は複数の窒素原子が、酸素原子で酸化されている本発明の化合物の状態を表す。
本明細書に用いられているように、「レトロウイルス」は、逆転写酵素を発現する任意のウイルスを含む。レトロウイルスの例としては、HIV−1、HIV−2、HTLV−I、HTLV−II、FeLV、FIV、SIV、AMV、MMTV及びMoMuLVが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書に用いられているように、「逆転写酵素」又は「RT」とは、HIV−1RTのものと同様の非ヌクレオシド阻害性結合部位を有し、本発明の化合物の復号結合ポケットを結合するリガンドも結合することになる酵素を意味する。RT活性の1つの測度は、ウイルス複製である。HIV−1ウイルス複製の測度は、本明細書において既に記載したようにMTTを利用する自動化アッセイである。他の測度は、例えば、Coulter Corporation/Immunotech,Inc(登録商標)(ミシガン州Westbrook)から商業的に入手可能なアッセイなどのp24核抗原酵素免疫アッセイである。RT活性を測定する他の手段は、例えば、Amersham(登録商標)(イリノイ州Arlington Heights)から商業的に入手可能であり、Bosworthらの論文、Nature、1989、341: 167-168に記載されているQuan−T−RT(商標)アッセイシステムを使用すること等によって、組換えHIV−1逆転写酵素活性を分析することによるものである。
本明細書に用いられているように、「ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の複製を抑制する」化合物とは、例えばHIV感染細胞を介してHIV−1と接触すると、未処理の対照と比較して、HIV−1の量を減少させる化合物を意味する。HIV−1の複製の抑制は、例えば、以上に開示したp24アッセイ等の当業者に知られている任意の手段によって測定され得る。
合成スキームにおいて「mCPBA」で示される試薬は、メタ−クロロ−ペルオキシ安息香酸である。
本明細書に用いられている「サルベージ療法」という用語は、患者の最初の治療法が失敗した後に任意の治療法により摂取され得る化合物を意味する。
本明細書に用いられているように、「宿主」という用語は、ウイルスが複製され得る多細胞又は単細胞生体を意味する。したがって、「宿主」は、細胞系、哺乳類、及び好ましくは人を含む。或いは、宿主は、その複製又は機能を本発明の化合物によって変えることができるHIVゲノムの一部を担持することが可能である。宿主という用語は、具体的には、感染細胞、HIVゲノムのすべて又は一部が形質移入された細胞、及び哺乳類、特にチンパンジー及びヒトを含む霊長類を意味する。本発明のたいていの哺乳類用途において、宿主は、ヒトの患者である。しかし、本発明では、例えばチンパンジーなどの獣医用途も明らかに想定される。
IV.医薬として許容し得る塩、プロドラッグ、立体異性体及び互変異性体
活性化合物は、受容体に投与されると、直接又は間接的に親化合物を与えることが可能であり、又はそれ自体活性を示す塩又はプロドラッグとして投与され得る。非限定的な例としては、代替的に「生理的に許容し得る塩」と称する医薬として許容し得る塩が挙げられる。加えて、化合物に改造を加えると、その生物活性に影響を得て、親化合物に対して活性を高めることが可能である。この活性は、塩又はプロドラッグを化合物から調製し、本明細書に記載されている方法、又はNNRTIの技術の当業者に知られている他の方法を用いることによってその抗ウイルス活性を試験することによって評価され得る。
「医薬として許容し得る塩又はプロドラッグ」は、本明細書を通じて、患者に投与すると、本発明の活性化合物を供給する化合物の任意の医薬として許容し得る形態(エステル、アミド、エステルの塩、アミドの塩、又は関連基等)を示すために用いられている。本明細書に用いられている「立体異性体」及び「互変異性体」という用語は、本発明の化合物のすべての可能な立体異性及び互変異性形態、並びにそれらの四級アミン、塩、溶媒和物、プロドラッグ、誘導体及びN酸化物形態を含む。一般式(I)及び(II)の化合物が1つ又は複数のキラル中心を含む場合は、可能な鏡像異性及びジアステレオ異性形態の全てが含まれる。
「医薬として許容し得る塩」という用語は、化合物が、医薬として許容し得る対イオンを担持し、塩が、望ましくない毒性効果を最小限にしながら、本明細書に特定されている化合物の所望の生物活性を保持する化合物の状態を意味する。当該塩は、本発明の化合物の無毒の治療有用形態である。本明細書に含まれる化合物の所望の生物活性を保持し、望ましくない効果又は毒性効果が最小限であるか、又は存在しない任意の塩をここに含めることを意図する。医薬として許容し得る塩は、医薬として許容し得る有機又は無機酸及び塩基から誘導された塩を含む。本明細書では、非医薬として許容し得る酸及び塩も、例えば対象の化合物の合成及び/又は精製に使用される。したがって、すべての「塩」をここに含めることを意図する。
好適な塩の非限定的な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、重炭酸、炭酸などの無機酸から誘導された塩、及び例えばギ酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、マロン酸、アスコルビン酸、クエン酸、安息香酸、タンニン酸、パルモン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、トシン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、α−ケトグルタル酸、α−グリセロリン酸及びポリガラクツロン酸などの有機酸で形成された塩が挙げられる。好適な塩としては、リチウム、カリウム及びナトリウムなどのアルカリ金属から誘導された塩、カルシウム及びマグネシウムなどのアルカリ土類金属から誘導された塩、並びに医薬技術分野の当業者によく知られている他の塩基から誘導された塩が挙げられる。他の好適な塩としては、亜鉛、ビスマス、バリウム又はアルミニウムなどの金属陽イオンから誘導された塩、又はアンモニア、NN−ジベンジルエチレン−ジアミン、D−グルコサミン、テトラエチルアンモニウム又はエチレンジアミンなどのアミンから形成された陽イオンによる塩が挙げられる。さらに、好適な塩としては、例えばタンニン酸亜鉛塩などの酸と塩基の組合せから誘導された塩が挙げられる。
医薬として許容し得るプロドラッグとは、宿主内で代謝(即ち、例えば加水分解又は酸化)して、本発明の化合物を形成する化合物を意味する。プロドラッグの典型的な例としては、活性化合物の官能部分上に生物学的に不安定な保護基を有する化合物が挙げられる。プロドラッグは、酸化、還元、アミン化、脱アミン化、ヒドロキシル化、脱ヒドロキシル化、加水分解、脱加水分解、アルキル化、脱アルキル化、アシル化、脱アシル化、リン酸化、及び/又は脱リン酸化して、活性化合物を生成することが可能である化合物を含む。
本発明の化合物は、レトロウイルス及び特にHIVに対する抗ウイルス活性を有するか、或いは当該活性を示す化合物に代謝される。
本明細書に記載されているオキソ−ピリミジン化合物のいずれかをプロドラッグとして投与して、活性、生物可溶性、安定性を高め、或いはオキソ−ピリミジンの特性を変えることができる。いくつかのプロドラッグリガンドも知られている。概して、オキソ−ピリミジンのヘテロ原子のアシル化、アルキル化又は他の親油性改質によって化合物の安定性が向上される。複素環上の1つ又は複数の水素を置換することができる置換基の例としては、アルキル、アリール、ステロイド、糖を含む炭水化物、1,2−ジアシルグリセロール、リン脂質、ホスホチジルコリン、ホスホコリン及び/又はアルコールが挙げられるが、それらに限定されない。これらのいずれかを、開示されたオキソピリミジン化合物と併用して、所望の効果を達成することができる。
V.治療方法
一実施態様において、3−ホスホインドール化合物を、それを必要とする宿主に投与することを含む、宿主におけるHIV感染の治療又は予防方法が提供される。1つの特定の実施態様において、化合物は、経口、非経口、経腸、静脈内、皮内、皮下、経皮(percutaneously)、経皮(transdermally)、鼻内、局所、又は吸入療法投与される。宿主血液又は組織におけるウイルス量の測定によってHIV感染と診断された宿主に化合物を投与することができる。他の実施態様において、宿主は、血液中の抗HIV抗体力価の測定によって診断され得る。他の実施態様において、化合物は、宿主におけるエイズ(後天性免疫不全症候群)の症状を低減又は予防するために投与される。さらに他の実施態様において、本発明の化合物は、HIVの感染の危険性を有する宿主に投与される。
他の実施態様において、活性化合物は、HIVの薬物抵抗性形態に対する活性を発揮するため、現在承認されている抗ウイルス療法に対する交差抵抗を低減させる。「HIVの薬物抵抗性形態に対する活性」という語句は、化合物(又はそのプロドラッグ又は医薬として許容し得る塩)が、約50、25、10又は1マイクロモル濃度未満のEC50を有する変異株に対して活性であることを意味する。一実施態様において、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)は、約5、2.5、1又は0.1マイクロモル未満の変異HIV株に対するEC50(モル濃度)を示す。1つの非限定的な実施態様において、HIV変異株は、リシン103→アスパラギン及び/又はチロシン181→システインの逆転写酵素変異を有する。
標準的な検査方法に従って、3−ホスホインドールを、インビトロで逆転写酵素活性を抑制するその能力について評価することが可能である。任意の化合物によって発揮される活性のスペクトルは、本明細書に記載されているアッセイ、又は抗HIV化合物の技術分野の当業者に知られている他の確証的アッセイで化合物を評価することによって測定される。化合物は、典型的には、10〜15μM未満のEC50を示す。
一実施態様において、3−ホスホインドールの効果は、HIV特異的酵素結合免疫吸着アッセイ、p24 ELISAによって測定される。薬物効果は、この急速且つ敏感なアッセイにおけるHIV p24抗原の抑制率として表される。特定の実験に有用な関連実施態様において、抗HIV化合物の効果は、本明細書により詳細に記載されている方法に従って、インビトロでウイルスのプラーク数を50%(即ち化合物のEC50)減少させるのに必要な化合物の濃度を測定する「プラーク減少アッセイ」によって測定される。いくつかの実施態様において、化合物は、インビトロで15未満、又は10マイクロモルからナノモル未満のEC50を示す。
VI.併用療法又は代替療法
特定の実施態様において、3−ホスホインドール化合物は、1つ又は複数の他の抗レトロウイルス又は抗HIV剤と組み合わせて、及び/又は交互に投与される。一実施態様において、2つ以上の当該薬剤を組み合わせて、及び/又は交互に投与する効果は、HIV複製を抑制する上で相乗効果をもたらす。他の実施態様において、2つ以上の当該薬剤を組み合わせて、及び/又は交互に投与する効果は、HIV複製を抑制する上で付加的な効果をもたらす。
組合せ療法では、効果的な用量の2つ以上の薬剤が一緒に投与されるのに対して、交互療法では、効果的な用量の各薬剤が逐次的に投与される。用量は、薬物の吸収、不活性化及び排泄率、並びに当業者に知られている他の要因に依存することになる。用量値は、緩和すべき状態の重度に応じても変わる。特定の個体について、具体的な投与法及びスケジュールは、個体のニーズ、及び投与する人、又は組成物の投与を監督する人の専門的判断に合わせて経時的に調整されるべきである。
薬物抵抗は、最も典型的には、ウイルス複製サイクルにおいて使用される酵素に対してコードする遺伝子の変異、最も典型的には、逆転写酵素又はプロテアーゼ遺伝子におけるHIVの場合に発生する。主要薬物によって選択される化合物から異なる変異を誘発する第2の、そして恐らくは第3の抗ウイルス化合物と組み合わせて、又は交互に化合物を投与することによって、抗HIV薬の効果を長引かせ、増強し、又は回復させることが実証されている。当該薬物組合せは、任意の単一薬物に対する抵抗性の可能性、及び任意の関連毒性効果を同時に低減する。或いは、薬物動態、生体分布、又は薬物の他のパラメータを当該組合せ又は交互療法によって改変することが可能である。例えば、薬物の組合せを使用すると、組合せ内の個々の薬物を、薬物が単一療法で投与されるときに必要とされる用量より低い用量で与えることが可能になる。同様に、ウイルスのライフサイクルの異なる段階を標的とする薬物を組み合わせると、それらの効果を強化する可能性がある。さらに、薬物の組合せを使用すると、抗ウイルス活性をもたらしながら、単一薬物による望ましくない副作用を低下又は除去することが可能になる。概して、組合せ療法は、圧力を多発的且つ同時にウイルスにかけるため、交互療法より典型的である。
HIVの治療に対する第2の抗ウイルス薬剤は、例えばプロテアーゼ阻害剤、HIV−インテグラーゼ阻害剤、ケモカイン阻害剤、又は逆転写酵素阻害剤(「RTI」)であり、後者は、合成ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(「NRTI」)又は非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(「NNRTI」)であり得る。他の実施態様において、第2又は第3の化合物は、ピロホスフェート類似体又は融合/結合阻害剤であってもよい。特定の抗ウイルス化合物についてインビトロ及びインビボで収集された抵抗性データを編集したリストが、Shinaziらの論文、「薬物抵抗に伴うレトロウイルス遺伝子における変異」、International Antiviral News、1997、5 (8)に記載されている。
特定の実施態様において、インドール化合物は、FTC(2’,3’−ジデオキシ−3’−チア−5−フルオロシチジン)、141W94(アンプレナビル、Glaxo Wellcome,Inc.)Viramune(ネビラピン)、Rescriptor(デラビルジン)、DMP−266(エファビレンズ)、DDI(2’,3’−ジデオキシイノシン)、3TC(3’−チア−2’,3’−ジデオキシシチジン)、DDC(2’,3’−ジデオキシシチジン)、コハク酸(1S,4R)−4−[(2−アミノ−6−シクロプロピル−アミノ)−9H−プリン−9−イル]−2−シクロペンテン−1−メタノールであるアバカビル(1592U89)、Tenofovir DF(Viread)、D4T又はAZTと組み合わせて、又は交互に投与される。
本明細書に開示されている化合物と組み合わせて、及び/又は交互に使用できる抗ウイルス剤の他の例としては、ホスカルネット、カルボビル、アシクロビル、インターフェロン、エンフビルチドなどの融合阻害剤、並びにβ−D−ジオキソラニルグアニン(DXG)、β−D−ジオキソラニル−2,6−ジアミノプリン(DAPD)及びβ−D−ジオキソラニル−6−クロロプリン(ACP)などのβ−D−ジオキソランヌクレオシドが挙げられるが、それらに限定されない。使用できるインターフェロンとしては、シェーリングプラウのアルファインターフェロン−2b製品、Intron(登録商標)A及びPEG−Intron(商標);及びHoffman La RocheのCo−Pegasus及びPEGASYS(ペギル化インターフェロンアルファ2−a)が挙げられる。3−ホスホインドールと投与できる組合せとしては、Epzicom(ABC+3TC)、Trizivir(ABC+3TC+AZT)、Truvada(FTC+Viread)及びCombivir(AZT+3TC)が挙げられる。
本明細書に開示されている化合物と組み合わせて、及び/又は交互に使用できるプロテアーゼ阻害剤の例としては、インジナビル(硫酸{1(1S,2R),5(S)}−2,3,5−トリデオキシ−N−(2,3−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)−5−[2−[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]−4−(3−ピリジニルメチル)−1−ピペラジニル]−2−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペントアミド;Merck & Co.,Inc.)、ネルフィナビル(Agouron)、リトナビル(Abbot Labs)、サキナビル(Roche)、Amprenavir、Atazanavir、Fosamprenavir、Kaletra、及びDMP−450{[4R−4(r−a,5−a,6−b,7−6)−ヘキサヒドロ−5,6−ビス(ヒドロキシ)−1,3−ビス(3−アミノ)−フェニル]メチル−4,7−ビス(フェニルメチル)−2H−1,3−ジアゼピン−2−オン}−ビスメシレート(Triangle Pharmaceuticals,Inc.)が挙げられるが、それらに限定されない。
フェニルインドールと組み合わせて、又は交互に投与して、その抗ウイルス特性を増強できる他の化合物としては、コハク酸(1S,4R)−4−[2−アミノ−6−シクロプロピル−アミノ−9H−プリン−9−イル]−2−シクロペンテン−1−メタノール(カルボビル類似体である1592U89、GlaxoSmithKline);BILA 1906(N−{1S−[[[3−[2S−{(1,1−ジメチルエチル)アミノ}カルボニル]−4R−]3−ピリンジニルメチル]チオ]−1−ピペリジニル}−2R−ヒドロキシ−1S−フェニルメチル)プロピル]−アミノ]カルボニル]−2−メチルプロピル}−2−キノリンカールボキサミド)(Bio Mega/Boehringer Ingelheim)、BILA 2185(N−(1,1−ジメチルエチル)−1−[2S−[[[2−2,6−ジメチルエチル−フェノキシ]−1−オキソエチル]アミノ]−2R−ヒドロキシ−4−フェニルブチル]4R−ピリジニルチオ−2−ピペリジン−カルボキサミド)(Bio Mega/Boehringer Ingelheim);BM+51.0836(トリアゾロイソ−インドリノン誘導体)及びBMS 186,318(アミノジオール誘導体HIV−Iプロテアーゼ阻害剤)(Bristol-Myers Squibb);d4API(9−[2,5−ジヒドロ−5−(ホスホノメトキシ)−2−フラニル]−アデニン)(Gilead);HBY097(S−4−イソプロポキシカルボニル−6−メトキシ−3−[メチルチオ−メチル]−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−チオン);HEPT(1−[(2−ヒドロキシ−エトキシ)メチル]6−[フェニルチオ]−チミン);KNI−272((2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチル酸含有トリペプチド);L−697,593(5−エチル−6−メチル−3−(2−フタルイミド−エチル)ピリジン−2(1H)−オン);L−732,524(ヒドロキシ−アミノペンタンアミドHIV−I、プロテアーゼ阻害剤)(Merck & Co.);L−697,661(3−{[(−4,7−ジクロロ−1,3−ベンゾキサゾール−2−イル)メチル]アミノ}−5−エチル−6−メチル−ピリジン−2(1H)−オン);L−FDDC((−)−β−L−5−フルオロ−2’,3’−ジデオキシシチジン);L−FDOC((−)−β−L−5−フルオロ−ジオキソランシトシン);PFA(ホスホノホルメート;「ホスカルネット」;Astra);PMEA(9−(2−ホスホニルメトキシエチル)アデニン)(Gilead);PMPA((R)−9−(2−ホスホニルメトキシ−プロピル)−アデニン)(Gilead);Ro31−8959(ヒドロキシエチルアミン誘導体HIV−Iプロテアーゼ阻害剤)(Roche);RPI−3121(ペプチジルプロテアーゼ阻害剤、1−[(3S)−3−(n−アルファ−ベンジルオキシ−カルボニル)−1−アスパルギニル)−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブチリル]−n−tert−ブチル−1−プロリンアミド);2720(6−クロロ−3,3−ジメチル−4−(イソプロペニルオキシカルボニル)−3,4−ジヒドロ−キノキサリン−2(1H)チオン);SC−52151(ヒドロキシエチル尿素同配体プロテアーゼ阻害剤)(G.D.Searle);SC−55389A(ヒドロキシエチル−尿素同配体プロテアーゼ阻害剤)(G.D.Searle);TIBO R82150((+)−(5S)−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチル−6−(3−メチル−2−ブテニル)−イミダゾ−[4,5,1−jk]−[1,4]−ベンゾジアゼピン−2(1H)−チオン)(Janssen Pharmaceuticals);TIBO82913((+)−(5S)−4,5,6,7−テトラヒドロ−9−クロロ−5−メチル−6−(3−メチル−2−ブテニル)イミダゾ[4,5,1−jk]−[1,4]−ベンゾ−ジアゼピン−2(1H)−チオン(Janssen Pharmaceuticals);TSAO−m3T([2’,5’−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3’−スピロ−5’−(4’−アミノ−1’,2’−オキサチオール−2’,2’−ジオキシド)]−β−D−ペントフラノシル−N3−メチル−チミン);U90152(1−[3−[(1−メチルエチル−アミノ]2−ピリジニル]−4−[[5−[(メチルスルホニル)−アミノ]−1H−インドール−2−イル]−カルボニル]−ピぺラジン);UC(チオ−カルボキサニリド誘導体)(Uniroyal);UC−781(N−[4−クロロ−3−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)フェニル]−2−メチル−3−フランカルボチオアミド);UC−82(N−[4−クロロ−3−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)フェニル]−2−メチル−3−チオフェンカルボチオアミド);VB11,328(ヒドロキシエチル−スルホンアミドプロテアーゼ阻害剤)(Vertex/Glaxo Wellcome);XM 323(環状尿素プロテアーゼ阻害剤)(Dupont Merck);及びペンシクロビルが挙げられる。さらに他の実施態様において、本発明のインドール化合物はプロテアーゼ阻害剤LG1350と組み合わせて投与される。
以下の薬物は、HIV感染の治療における使用について、FDAに承認されており、或いは臨床試験に現在又は従来使用されているため、一実施態様において、本発明の化合物と組み合わせて、及び/又は交互に使用することが可能である。
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
3−ホスホインドールと組み合わせて、及び/又は交互に使用できる臨床検査におけるさらなる薬物としては、以下のものが挙げられる。
Figure 0005031569
以下の薬物は、HIV感染及びエイズの合併症の治療における使用についてFDAに承認されており、本発明の化合物と組み合わせて、及び/又は交互に使用することが可能である。
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
いくつかの製品が、HIV感染及びエイズの併発症の治療について、FDAにより、治験新薬(IND)としての段階に進むことが許可された。したがって、以下の薬物を本発明の化合物と組み合わせて、及び/又は交互に使用することが可能である。
・ 標準的な治療形態に耐えることができないエイズ患者におけるニューモシスティス−カリニ肺炎の治療のためのグルクロン酸トリメトレキセート
・ エイズ患者におけるサイトメガロウイルス網膜症の治療のためのガンシクロビル
・ エイズ患者におけるニューモシスティス−カリニ肺炎の予防のためのエアロゾル化ペンタミジン
・ ジドブジン関連貧血症の治療のためにエリスロポイエチン
・ トリメトプリム−スルファメトキサゾールに対して耐性を有しないか、又は応答しないニューモシスティス−カリニ肺炎を有するエイズ患者の治療のためのアトバクオン
・ エイズ患者におけるミコバクテリア−アビウム複合細菌に対する予防のためのリファブチン
・ 治療にかかわらず進行した再発性サイトメガロウイルス(CMV)網膜炎を有するHIV感染患者のためのビスチド静脈内シドホビル(Hoffmann-La Roche)
・ エイズ関連消耗症の治療のための哺乳類由来組換えヒト成長ホルモンであるセロスチン(Serono Laboratories)
概して、交互療法では、効果的な用量の各薬剤が逐次的に投与される。組合せ療法では、効果的な用量の2つ以上の薬剤が一緒に投与される。投与される用量は、各薬物に対する吸収、生体分布、代謝及び排泄率、並びに当業者に知られている他の要因に依存する。用量は、薬物を受ける対象の緩和すべき状態の重度、年齢、体重及び全体的な身体状態によって異なることを留意すべきである。さらに、特定の対象について、具体的な投与法及びスケジュールは、薬物に対する対象の応答、対象のニーズ、及び投与する、又は組成物の投与を監督する人の専門的判断に応じて経時的に調整されることを理解すべきである。例えばD4T、DDI及び3TCなどのヌクレオシド誘導体、又はネルフィナビル及びインジナビルのようなプロテアーゼ阻害剤を含む抗HIV化合物の好適な用量範囲の例は、科学論文及び医師用卓上参考書に見いだされる。本発明の化合物の効果的な用量の推奨範囲は、指針にすぎず、本発明の範囲又は使用を制限することを意図するものではない。
開示された組合せ及び交互方法は、レトロウイルス感染、並びに例えばエイズ関連併発症(ARC)、持続性全身性リンパ腺症(PGL)、エイズ関連神経症、抗HIV抗体位置及びHIV陽性状態、カポジ肉腫、血小板減少性紫斑病及び日和見感染などの他の関連症の治療及び予防に有用である。加えて、これらの化合物又は製剤を予防的に使用して、抗HIV抗体又はHIV抗原陽性の個体、或いはHIVに曝された個体における臨床疾病の進行を防止又は阻止することが可能である。
VII.医薬組成物
本発明のインドール化合物を、それを必要とする対象に対して、他の抗HIV又は抗レトロウイルス剤、及び/又は医薬として許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤と場合によって組み合わせて、又は交互に投与することが可能である。一実施態様において、医薬として許容し得る担体又は希釈剤の存在下で、治療有効量のインドール誘導体、その塩、プロドラッグ、立体異性体又は互変異性体を、HIVに感染した対象に投与することによって該対象を治療することができる。多剤抵抗性を有する対象に対しては、オキソピリミジン化合物を単独で、又は1つ又は複数の他の抗レトロウイルス剤又は抗HIV剤と組み合わせて投与する。活性化合物は、任意の好適な経路、例えば経口、非経口、経腸、静脈内、皮内、皮下、経皮(percutaneously)、経皮(transdermally)、鼻内、局所、又は吸入療法によって投与されてもよく、固体、液体又は蒸気の形態であってもよい。
活性化合物は、治療されている対象において深刻な毒性効果を引き起こすことなく、ウイルスのインビボ複製、特にHIV複製を抑制するために、治療有効量の活性化合物を患者に供給するのに十分な量で、医薬として許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤の中に含められる。「阻害量」とは、例えば本明細書に記載されているアッセイなどのアッセイによって測定されるウイルス複製を抑止するのに十分な活性成分の量を意味する。
言及されるすべての状態に対するインドール化合物の一用量は、1日当たり約0.1から100mg/1kg(体重)、又は1日当たり約1から75mg/1kg(体重)、さらにより典型的には1日当たり約1から20mg/1kg(体重)の範囲である。医薬として許容し得る誘導体の効果的な用量範囲は、供給される親インドール誘導体化合物の重量に基づいて計算される。誘導体化合物自体が活性を示す場合は、誘導体の重量を用いて、又は当業者に知られている他の手段によって効果的な用量を推定することが可能である。
化合物は、単位剤形当たり活性成分を約7から3000mg、又は約70から1400mg、さらにより典型的には約25から1000mg含有する剤形の単位を含む(但し、それらに限定されない)任意の剤形の単位で便利に投与される。例えば、約50から1000mgの経口投与が典型的には便利である。
理想的には、活性成分は、約0.02から70μM、典型的には約0.5から10μMの活性化合物の最大血漿濃度を達成するように投与される。例えば、場合によって食塩水に溶解された、又は活性成分の0.1から25%溶液の静脈内注射によってこれを達成するか、或いは活性成分のボーラスとして投与することが可能である。特定の対象について、具体的な投与法は、個々のニーズに合わせて経時的に調整されることを理解すべきである。ここに記載されている濃度は、例示にすぎず、請求されている組成物の範囲又は実用を制限することを意図するものではない。活性成分を同時に投与してもよいし、いくつかのより小さい用量に分けて、様々な時間間隔で投与してもよい。
活性化合物の1つの投与様式は、経口である。経口組成物は、通常は、不活性希釈剤又は可食担体を含む。それらは、ゼラチンカプセルに包含されていてもよいし、錠剤に圧縮されてもよいし、液体の形態で供給されてもよい。経口治療投与では、活性化合物を賦形剤とともに組み込むか、又は固体分散物若しくは固体溶液として処方し、錠剤、トローチ又はカプセルの形態で使用できる。「固体分散物」とは、1つの成分が概ね均一に他の成分中に分散されている少なくとも2つの成分を含む固体状態を意味する。「固体溶液」とは、化学的且つ物理的に一体化されて均質な製品を生成する少なくとも2つの成分を含む固体状態を意味する。固体溶液は、適切な液体媒体と接触されるとより容易に液体溶液を形成することにより、薬物の生物可溶性を高めるため、固体分散物に比べて典型的である。医薬として適合性のある結合剤及び/又はアジュバント材料もこの組成物の一部として含めることができる。
錠剤、ピル、カプセル及びトローチ等は、同様の性質の以下の成分又は化合物、即ち微結晶セルロース、トラガカントゴム又はゼラチンなどのバインダ;デンプン又はラクトースなどの賦形剤;アルギン酸、プリモゲル又はトウモロコシデンプンなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム又はステロートなどの潤滑剤;コロイド状二酸化珪素などの滑剤;スクロース又はサッカリンのような甘味料;及びペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジ香料などの香料のいずれかを含有していてもよい。投与単位形態がカプセルであるときは、以上に示した種類の任意の材料に加えて、油脂などの液体担体を含有していてもよい。加えて、投与単位形態は、例えば糖のコーティング、シェラック、又は他の腸溶剤などの、投与単位の物理的形態を改変する他の様々な材料を含有していてもよい。
インドール化合物は、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウェハ又はチューイングガム等の成分として投与され得る。シロップは、活性化合物に加えて、甘味料としてのスクロース、防腐剤、染料、着色剤及び香料を含有していてもよい。
活性化合物、又はその医薬として許容し得る塩又はプロドラッグを、所望の作用を損なわない他の活性材料、或いは抗生物質、抗真菌剤、抗炎症剤、プロテアーゼ阻害剤、又は他のヌクレオシド若しくは非ヌクレオシド抗ウイルス剤などの、所望の作用を補う材料と混合することが可能である。非経口、皮内、皮下又は局所的適用に使用される溶液又は懸濁液としては、注射用水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒などの無菌希釈剤;ベンジルアルコール又はメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸又は亜硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤;エチレンジアミンテトラ酢酸などのキレート化剤;アセテート、シトレート又はホスフェートなどの緩衝剤;及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの張性を調節する物質の成分が挙げられる。非経口製剤は、無菌水を通常含み、ガラス又はプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジ又は多用量バイアルに収容されていてもよい。
静脈投与される場合は、典型的な担体は、生理食塩水、リン酸緩衝食塩水(PBS)、グルコース溶液、又はグルコース及び食塩水を含む混合溶液である。投与が、例えば、パッチ又は軟膏の使用を介する等の経皮投与である場合は、付随する担体は、皮膚に有害でない浸透向上剤及び/又は適切な湿潤剤を含んでいてもよい。吸入又は吹送が所望の投与経路である場合は、本発明の組成物は、口及び/又は鼻孔を介して供給できる溶液、懸濁液又は乾燥粉末の形態の化合物を含む。
ウイルス抗原に対するモノクロナル抗体により感染細胞を標的とするリポソームを含むリポソーム懸濁液も医薬として許容し得る担体として典型的である。これらは、例えば、全面的に参照により本明細書に組み込まれている米国特許第4,522,811号に開示されている、当業者に知られている方法に従って調製され得る。例えば、ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラカドイルホスファチジルコリン及びコレステロールなどの適切な脂質を無機溶媒に溶解し、該溶媒を後に蒸発させて、容器の表面に乾燥脂質の薄膜を残すことによって、リポソーム製剤を調製することができる。次いで、活性化合物の水溶液、又はその塩又はプロドラッグを容器に導入する。容器を旋回させて、その側面から脂質材料を除去し、脂質凝集物を分散させることによって、リポソーム懸濁液を形成する。
VIII.活性化合物を調製するための方法
一般的なスキーム
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
特殊化されたスキーム
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
方法
先述のスキームに用いられた手法を以下に説明する。太字印刷の数字は、スキーム1〜16に見いだされる番号付け化合物に対応する。方法A、B、C、D、F、L、N、T、U及びAAは、この一般的なクラスの化合物の製造の技術分野の当業者に知られているが、本発明の具体的な化合物を調製するように適合されている。これは、方法H、I、J、M、P、Q、Y、Z、AB及びACについても当てはまる。方法E、G、K、O、R、S、W、V及びXは、本発明の化合物を調製するための新しい方法である。
方法A
ブロモベンゼン1(1当量)を圧力管中でジエチルホスファイト(1.1当量)及びトリエチルアミン(1.1当量)とともに攪拌し、混合物をNで15分間脱ガスした。次いで、パラジウムテトラキス(0.05当量)を添加し、混合物を85℃にて加圧下で一晩攪拌した。翌朝、EtOを反応物に添加し、混合物を濾過した。濾液を蒸発させ、粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/EtOAc:8/2から6/4)で精製した。或いは、10容量部の1,2−ジエトキシエタンをも使用して同じ条件下で反応を行うことができる。
方法B
すべての試薬(1当量のジエチルホスホネート2又はジメチルホスホネート19、6当量の水酸化ナトリウム及びエタノール又はメタノール(3ml/mmol))を室温で約5時間攪拌した。次いで、エタノール(又はメタノール)を真空中で蒸発させ、混合物をHCl(2.5N)で酸性化して、pH=1とした。次いで、混合物をNaClで飽和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物3又は20を得た。
方法C
化合物20又は3(1.2当量)を室温にてN下で塩化チオニル(3.6当量)、ジクロロメタン(5ml/mmol)及び数滴のジメチルホルムアミドとともに約5時間攪拌した。一定分量を採取し、乾燥メタノール及びEtNに加えて、反応を監視した。反応が終了すると、トルエンと同時蒸発させたジクロロメタン及び塩化チオニルを真空中で蒸発させて、油を得て、それをN下で保管した。
方法D
二塩化アリールホスホニル21(1mL、6.35mmol)を無水ジクロロメタン(25mL)に溶解させた溶液に、エタノール又はメタノール(1.12mL、19.04mmol)を約0℃で滴下した後に、トリエチルアミン(2.65mL、19.04mmol)を添加した。反応混合物を室温で約2時間攪拌し、次いでHCl(1N)(50mL)の溶液で洗浄した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗油をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:C12/EtOAc:6/4)で精製して、ジメチルアリールホスホネート19又はジエチルアリールフェニルホスホネート2を得た。
方法E
ジエチルアリールホスホネート2(1当量)をブロモトリメチルシラン(10当量)及びジクロロメタン(5ml/mmol)とともに室温にてN下で約5時間攪拌した。次いで、ブロモトリメチルシラン及びジクロロメタンを蒸発させて、黄色の油を得た。次に、塩化オキサリール、ジメチルホルムアミド及びジクロロメタンをN下で添加し、混合物を室温で一晩攪拌した後に、塩化オキサリール及び溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン溶液中の油を攪拌し、約0℃まで冷却させ、エタノール又はメタノール(1.12mL、19.04mmol)をN下で添加した後に、トリエチルアミンを滴下した。次いで、混合物を室温まで加温した。溶媒を蒸発させ、得られた生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:CHCl/EtOAc:8/2)で精製して、化合物14を得た。
方法F
ジエチルアリールホスホネート2(1当量)をジクロロメタン(5ml/mmol)に溶解させた攪拌溶液に、ブロモトリメチルシラン(5当量)を室温にてN下で添加した。室温で約3時間攪拌した後に、溶媒を蒸発させ、ジクロロメタン(5ml/mmol)、数滴のジメチルホルムアミド及び塩化オキサリール(2.5当量)を添加した。この混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を蒸発させて、油を得た。油(1.2当量)をジエチルエーテルに溶解させた溶液(3ml/mmol)を攪拌し、約−17℃まで冷却した後に、無水メタノール(1.2当量)を滴下して、二重添加成分及びトリエチルアミンを除去した。得られた混合物を室温まで加温し、約1時間攪拌し、次いでN下でオートカップにより濾過して、トリエチルアミン塩を除去した。溶媒を蒸発させて、化合物15を得た。
方法G
ブロモインドール11(1当量)を無水THF(10ml/mmol)に溶解させた攪拌及び冷却(約−90℃)溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.2当量)をN下で滴下した。溶液を約−90℃に5分間維持した後、適切なコロホスリン試薬15、4又はジフェニルホスホン酸クロリド(1.2当量)を同じ温度で1滴ずつ溶液に添加した。反応物を徐々に約−40℃まで加温させた(TLCモニタリング、溶出剤CHCl/EtOAc:9/1)。次いで、水を添加した。酢酸エチルで抽出し、乾燥及び蒸発させて、粗油を得て、それをシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製して、化合物16、5又は26を得た。
方法H
化合物5、16、26、28又は30をメタノールに溶解させた加圧管中の攪拌及び冷却(約0℃)溶液を約10分間にわたってNHガスで飽和した。次いで、混合物を約50℃で一晩攪拌し、TLCモニタリングの後に、過剰のアンモニア及びメタノールを真空中で蒸発させ、粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製して、カルボキサミド6、7、27、29又は31を得た。
方法I
水酸化リチウム(14当量)を、化合物16又は5をテトラヒドロフラン(20ml/mmol)及び水(20ml/mmol)に溶解させた攪拌溶液に添加した。次に、この混合物を室温で攪拌し、TLCで監視した。必要に応じて、反応が終了するまで、複数当量の水酸化リチウムを添加した。次いで、THFを蒸発させ、HCL(1N)を添加して、pHを1とした。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物17又は8を得た。
方法J
化合物17又は8(1当量)をジクロロメタン(20ml/mmol)又はDMFで攪拌し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1当量)を添加した後に、EDCI(1当量)を、次いでアミン(1当量)を添加した。この混合物を室温で一晩攪拌した。翌朝、混合物を水で洗浄し(pHを5〜6とし)、有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた油をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤CHCl/EtOAc)で精製して、粉末18又は9を得た。
方法K
マイクロ波管において、化合物5又は6(1当量)をDMF(5ml/mmol)とともに攪拌し、TMSBr(5当量)を添加した。管を約60℃にて加圧下のマイクロ波照射下で約50分間加熱した(最大電力投入100W、CEM検知装置)。DMFを真空中で蒸発させ、混合物を圧力管に入れた。トリメチルホスファイト(4ml/mmol)を添加し、混合物を攪拌し、約90℃で一晩加熱した。次いで、混合物を氷水浴で冷却し、HCl(1N)を滴下した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を、HP(OMe)が残留しなくなるまでHCl(1N)で洗浄した。次に、それを乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、油を提供し、得られた油をシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製して、化合物16又は7を得た。
方法L
エチルインドール−2−カルボキシレート10(1当量)をDMF(2ml/mmol)に溶解させた攪拌及び冷却(約0℃)溶液にN下でNaH(油中60%、1.2当量)を滴下した。ガス放出を停止すると、塩化ベンゼンスルホニル(1.2当量)を添加した。反応混合物を約1時間攪拌し(TLCモニタリング、溶出剤:ジクロロメタン)、次いで少量の水を慎重に添加し、DMFを蒸発させた。粗残渣を酢酸エチルに溶解させ、水及び食塩水で洗浄した。溶媒の乾燥及び蒸発後に、化合物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:C12/EtOAc:9/1〜7/3)で精製して、エチル1−フェニルスルホニルインドール−2−カルボキシレートを得た。
エチル1−フェニルスルホニルインドール−2−カルボキシレート(1当量)をDMF(2.5ml/mmol)に溶解させた攪拌溶液に、N下で、ブロミン(4当量)をDMF(0.5ml/mmol)に溶解させた溶液を添加した。この反応混合物を室温で約4時間攪拌した後に、水を添加し、混合物をジクロロメタン(×3)で抽出した。有機層をNaSOの飽和溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発して、黄色の粗油を得た。シリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:C12/EtOAc:9/1)で精製して、3−臭素化インドール11を得た。
方法M
5又は16(1当量)、アクリロニトリル(10当量)、酢酸パラジウム(20%mol)、トリエチルアミン(1当量)及びトリ−オルト−トリホスフィン(1当量)を脱ガスしたアセトニトリル(30mL/mmol)に含めた混合物を攪拌し、圧力管中にてマイクロ波照射下で約45分間加熱した。次に、水を添加し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/EtOAc:8/2)で精製して、鏡像異性体E及びZ(分取HPLCによって分離される)の混合物として化合物32を得た。
方法N
ブロモベンゼン1(1当量)、ジメチルホルムアミド(1ml/mmol)、トリエチルアミン(3当量)及びアニリニウム塩(1.25当量)を圧力管に入れ、約15分間にわたってNで脱ガスした。次いで、パラジウムテトラキスを添加し、この混合物を約85℃で一晩攪拌した後に、溶媒を蒸発させ、水を添加して、pHを約5〜6とした。混合物を、pHが8になるまで、NaHCOで塩基化し、次いでジエチルエーテルで抽出した。水層をHCl(1N)で酸性化して、pH=1とし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物14を得た。
Montchampらの論文(J. Am. Chem. Soc.、2001、123、510-511)の手順に従ってアニリニウム塩を合成した。
方法O
テトラメチルオルト珪酸塩(1.2当量)を、化合物14(1.2当量)をトルエン(4ml/mmol)に溶解させた攪拌溶液にN下で添加した。この混合物を還流させながら約1.5時間加熱し、次いで室温まで冷却した。次に、混合物をNで脱ガスしてから、トリエチルアミン(3.3当量)、ブロモインドール11(1当量)及びパラジウムテトラキス(0.05当量)を添加した。反応物を室温まで冷却させた後に、混合物を約100℃で週末(約48時間)にわたって攪拌し、水を添加して、pHを約8〜9とした。次に、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相をNaClで飽和したKHSO(1N)で洗浄した。次いで、それを乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、油を得て、それをシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤CHCl/MeOH)で精製して、化合物12を得た。
方法P
化合物12(1当量)をメタノール(25ml/mmol)に溶解させた攪拌溶液にトリメチルシリルジアゾメタン(13当量)をいくつかの部分に分けて室温にてN下で添加した。この混合物を一晩攪拌した後に、水を添加し、メタノールを減圧下で蒸発させた。次いで、NaHCOを添加して、pH8とし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:C12/EtOAc)で精製して、化合物16を得た。
方法Q
化合物18を室温にて攪拌下でクロロホルム(又はCHCl)に溶解させた。m−クロロペロキシ安息香酸を添加し、反応物を一晩(約15時間)攪拌させた。次いで、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和KCO/HO(1/3)の混合物で抽出した。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した(TLC:ジクロロメタン/メタノール=9/1)。粗生成物をシリカゲルによりクロマトグラフィーで精製して、化合物22を得た。
方法R
マイクロ波密封管において、化合物11(1当量)及び23(1.1当量)をトルエン(8ml/mmol)及びトリエチルアミン(3.3当量)に添加し、約10分間にわたってNで脱ガスした。次いで、Pd(PPhを添加し、管を約120℃の加圧下にてマイクロ波照射下で約30分間加熱した(最大電力投入200W、CEM検知装置)。反応物をTLCで監視し、管を必要に応じて約30分間加熱した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:C12/EtOAc:8/2)で精製して、化合物5を得た。
方法S
マイクロ波密封管において、化合物11(1当量)及び24(2当量)をトルエン(8ml/mmol)に添加し、次いで約10分間にわたってNで脱ガスした。次に、Pd(OAc)の約20%溶液を添加し、管を約150℃の加圧下にてマイクロ波照射で約45分間処理した(最大電力投入200W、CEM検知装置)。反応物をTLCで監視し、出発材料が存在していた場合は、管を約170℃でさらに約45分間加熱した。次に、HCl(1N)(8ml/mmol)を添加し、溶液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/EtOAc:1/1)で精製して、化合物5又は16を得た。
或いは、約150℃にてキシレン中で反応を約5時間行った。
方法T
クロロギ酸アルキル(1当量)及びアリールホスフィン酸(1当量)をジクロロメタン(2ml/mmol)に溶解させた激しく攪拌した溶液に室温でピリジン(1当量)を慎重に添加した。発泡が止まったら、溶液を約15分間還流させ、次いで室温まで冷却させた。溶液を0.1M塩酸(1ml/mmol)に注ぎ、有機層を分離した。水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後に、溶媒を真空中で除去して、化合物23を得た。
方法U
臭化アルキル又はアリール(0.15mmol)をマグネシウム(3.6g)と乾燥テトラヒドロフラン(40mL)の混合物に約50℃のN雰囲気下で滴下した。この添加後に、反応混合物を約50℃でさらに1〜2時間攪拌して、反応を終了するまで進行させた。次いで、混合物を40℃から50℃のN雰囲気下で亜リン酸トリエチル(0.1mol)及びTHF(25mL)の溶液に滴下し、約50℃で約3時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去した後に、粗生成物を半固体状の残渣から真空中で蒸留して、化合物24を得た。
方法V
化合物6又は7(1当量)及びLawesson試薬(4当量)を圧力管においてN下で約90℃にてトルエン(10ml/mmol)中で加熱した。反応をTLCで監視し、出発材料が残留しなくなるまで(約5.5時間)加熱を続けた。粗溶液を濾過し、濾液を蒸発させて乾燥させ、シリカゲルによるクロマトグラフィーで精製して、化合物25及び化合物25’を得た。
方法W
ブロモインドール11(1当量)の攪拌及び冷却(約−90℃)溶液にn−ブチルリチウム(1.2当量)をN下で滴下した。約10分間後に、二塩化ベンゼンホスホニル21(1.1当量)をテトラヒドロフラン(15ml/mmol)に含めたものを約−70℃の温度で滴下し、次いで温度を約−90℃まで変化させ、約15分間維持した。この後に臭化メチルマグネシウム(1.1当量)を添加し、混合物を−40℃まで約1時間にわたって加温させた後に、水で急冷し、酢酸エチル、次いでジクロロメタンで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:CHCl/AcOEt:9/1〜7/3)で精製して、化合物28を得た。
方法X
ジメチルアミン(1当量)を、フェニルホスホン酸ジクロリド21(1当量)をジエチルエーテル(1.5ml/mmol)に溶解させた攪拌及び冷却(約−55℃)溶液に滴下した。次いで、トリエチルアミン(1当量)を添加し、混合物を室温まで加温させた。次に、混合物を濾過し、濾液を蒸発させて、油/混合物を得た。油/混合物からフェニルホスホン酸ジクロリドを除去するために、油/混合物をEtOAcに溶解させ、pH4〜5のHCl溶液で2回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、油を得た。次いで、n−ブチルリチウム(1.2当量)を、ブロモインドール11(1当量)をテトラヒドロフラン(5ml/mmol)に溶解させた攪拌及び冷却(約−80℃)溶液にN下で滴下した。添加の終了時に、混合物を約−60℃まで加温させ、テトラヒドロフラン(1.2当量;3ml/mmol)を油に滴下した。次いで、混合物を約−10℃に徐々に加温し、反応物を水(8ml/mmol)で急冷した。HCl(1N)を添加して、pHを約5とし、溶媒を真空中で蒸発させた。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:C12/EtOAc:9/1〜0/10)で精製して、化合物30を得た。
方法Y(スズキ交差結合)
Pd(PPh(10%mol)、NaSO(6当量)をHOに溶解させた溶液(2M)、及びアリール、アルキル又はヘテロアリールホウ酸(2当量)をEtOH(0.3M)に溶解させた溶液を、(ハロゲノ又はトリフレート置換基を担持した)5又は16を脱ガスしたトルエンに溶解させた攪拌溶液にN下で添加した。次いで、反応管を、出発材料が残留しなくなるまで、約110℃にてマイクロ波照射下で加熱した。水を添加し、反応媒体をEtOAcで抽出し、乾燥させ、濃縮した。粗残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(PE/EtOAc:8/2)で精製して、37を得た。
方法Z
窒素雰囲気下で、乾燥反応管に酸化第一銅(10%mol)、リガンド(20%mol)、ヌクレオフィル(1.5当量)、炭酸セシウム(2当量)及び(ハロゲノ又はトリフレート置換基を担持した)ハロゲン化アリール5又は16(1当量)を充填した後に、無水の脱ガスしたアセトニトリル(ハロゲン化アリール1mmol当たり0.6ml)を添加した。管を密封し、反応が終了するまで約80℃で攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、tert−ブチルメチルエーテルで希釈し、セライトのプラグで濾過し、濾過ケーキをブチルメチルエーテルでさらに洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、アセトニトリルを除去し、tert−ブチルメチルエーテルに再溶解させた。この有機層濾液を水で2回洗浄し、塩水で1回洗浄してから、NaSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得て、それをシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製して、化合物42を得た。
方法AA
ハロゲン化アルキルをトリメチルホスファイト(10mL/mmol)中で約90℃にて一晩加熱した。反応媒体を氷浴にて約0℃に冷却し、HCl(1N)の溶液を慎重に添加した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をHCl(1N)及び水で洗浄し、次いで乾燥させ、濃縮して、無色の油としての化合物53を得た。
方法AB
マイクロ波密封管において、化合物17(1当量)、ホルムアルデヒド(水中37重量%、1当量)及びモルホリン(1当量)をt−ブチルアルコール(4ml/mmol)に添加した。管を約170℃の加圧下にてマイクロ波照射で約60分間加熱した(最大電力投入200W、CEM検知装置)。反応をTLCで監視し、出発材料が残留していた場合は、管を約170℃で約45分間加熱した。溶媒を真空中で蒸発させ、粗残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(MeOH/EtOAc:2/98)で精製して、化合物18を得た。
方法AC
マイクロ波管において、化合物5又は6(1当量)をDMF(5ml/mmol)とともに攪拌し、TMSBr(5当量)を添加した。管を約60℃の加圧下にてマイクロ波照射下で約50分間加熱した(最大電力投入100W、CEM検知装置)。冷却後、水を添加し、化合物60を濾過によって回収した。
IX.活性化合物の代表的な例
表1及び2は、該方法により、以上に規定されたスキーム1〜16に従って調製できる代表的な化合物の非限定的なリストを含む。
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
以下の実施例は、本発明を例示するために示され、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
X.化合物の合成
Figure 0005031569
実験:
ピリジン前駆体を室温にて攪拌下でクロロホルム(又はCHCl)に溶解させ、m−クロロペルオキシ安息香酸を添加し、反応物を一晩攪拌させた(15時間以内)。
混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和KCO/HO(1/3)の混合物で抽出した。
水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した(TLC:ジクロロメタン/メタノール=9/1)。次いで、粗生成物をクロマトグラフィーで精製した。
合成した化合物:
Figure 0005031569
Figure 0005031569
(実施例1)
3−ブロモ−5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
a)出発材料としての5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルの合成(Silvestri R.、De Martino G.、La Regina G.、Artico M.、Massa S.、Vargiu L.、Mura M.、Loi A. -G.、Marceddu T.、La Colla P.の論文、J. Med. Chem. 2003、46: 2482-2493に基づく)。
Figure 0005031569
5−クロロインドール−2−カルボン酸エチル(1.052g、4.70mmol)をDMF(25ml)に溶解させた攪拌及び冷却(0℃)溶液に、NaH(油中60%、230mg、5.64mmol)をN下で滴下した。ガス放出の終了後に、塩化フェニルスルホニル(0.72mL、5.64mmol)を添加した。反応混合物を1時間攪拌した(TLCモニタリング、溶出剤:ジクロロメタン)。少量の水を慎重に添加し、DMFを蒸発させた。粗残渣をEtOAcに溶解させ、水及び塩水で洗浄した。乾燥及び溶媒の蒸発後に、化合物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:クロロヘキサン/EtOAc:9/1〜7/3)で精製して、保護インドール(1.547g、収率90%)を得た。オフホワイトの固体;1H NMR (d6-DMSO) δ 1,30 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.35 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.53 (dd, J = 2.2及び9.1 Hz), 7.62-7.77 (m, 3H), 7.80 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.99 (m, 2H), 8.06 (d, J = 9.1 Hz); MS (ESI, El+) m/z = 364 (MH+).
b)3−ブロモ−5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル中間体の合成
Figure 0005031569
5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル(4.83g、13.27mmol)をDMF(40mL)に溶解させた攪拌溶液に、ブロミン(1.3mL、26.54mmol)をDMF(10mL)に溶解させた溶液をN下で添加した。反応媒体を室温にて4時間攪拌し、水(150mL)を添加し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。有機層をNaSOの飽和溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発して、黄色の粗油を得た。シリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:シクロヘキサン/EtOAc:9/1)で精製して、3−臭素化インドール(5.548g、収率93%)を得た。オフホワイトの固体;1H NMR (d6-DMSO) δ 1,37 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.48 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.59-7.68 (m, 4H), 7.77 (m, 1H), 7.96-8.09 (m, 3H) ; MS (ESI, El+) m/z = 442-444 (MH+).
方法A:5−クロロ−3−(ジアルコキシホスホニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル及び5−クロロ−3−[アルコキシ(フェニル)ホスホリル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルの合成のための典型的な手順
3−ブロモ−5−クロロ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル(0.50mmol)を無水THF(2.5mL)に溶解させた攪拌及び冷却(−90℃)溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.24mL、0.60mmol)をN下で滴下した。−90℃で5分間放置した後、適切なクロロホスリン試薬(0.60mmol)を同じ温度で滴下した。反応物を室温まで3時間にわたって加温させた(TLCモニタリング、溶出剤:ジクロロメタン/EtOAc:9/1)。次いで、水(5mL)を添加した。EtOAc(3×20mL)で抽出し、乾燥させ、蒸発して、粗油を得て、それをシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製した。
(実施例2)
5−クロロ−3−(ジエトキシホスホリル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
Figure 0005031569
方法A:シリカゲルによるクロマトグラフィー(抽出剤:ジクロロメタン/EtOAc:9/1〜8/2)で精製して、所望のインドール(176mg、収率71%)を得た。白色固体;1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz) δ 1,19 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1,39 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 3.99-4.09 (m, 4H), 4.46 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.77 (dd, J = 2.1及び8.7 Hz, 1H), 7.67-7.82 (m, 4H), 8.07-8.12 (m, 2H); 31P NMR (d6-DMSO, 101 MHz) δ 9.7; MS (ESI, El+) m/z = 500 (MH+).
(実施例3)
5−クロロ−3−[エトキシ(フェニル)ホスホリル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
a)エチル水素フェニルホスホノクロリデート中間体の合成をSmith A. B. III、Ducry L.、Corbett, R. M.、Hirschmann R.らの論文、Org. Lett. 2000、2: 3887-3890に従って行った。
i)フェニルホスホン酸ジエチルの合成
Figure 0005031569
無色の油;1H NMR (CDCl3, 250 MHz) δ 1,33 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 4.05-4.25 (m, 4H), 7.46-7.57 (m, 3H), 7.78-7.87 (m, 2H) ;31P NMR (CDCl3, 101 MHz) δ 19.3.
ii)エチル水素フェニルホスホネートの合成
Figure 0005031569
無色の油;1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1,32 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 4.08 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 7.42-7.56 (m, 3H), 7.79-7.86 (m, 2H), 10.67 (brs, 1H) ;31P NMR (CDCl3, 101 MHz) δ 21.3;
iii)以下の物理特性を有するエチル水素フェニルホスホノクロリデートの合成
Figure 0005031569
31P NMR (CDCl3, 101 MHz) δ 10.20及び10.24.
b)最終生成物5−クロロ−3−[エトキシ(フェニル)ホスホリル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
Figure 0005031569
方法A:シリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/EtOAc:9/1)で精製して、脱臭素化インドール(318mg)を、次いで所望のインドールを得た(326mg、収率41%)。無色の油;1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz) δ 1,27 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1,36 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 4.03 (m, 2H), 4.38 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.51-7.83 (m, 11H), 8.05-8.11 (m, 3H); 31P NMR (d6-DMSO, 101 MHz) δ 23.3; MS (ESI, El+) m/z = 532 (MH+).
(実施例4)
5−クロロ−3−[エトキシ(3,5−ジメチルフェニル)ホスホリル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
a)Hirao T.、Masunaga T.、Oshiro Y.、Agawa T.の論文、Synthesis 1981、56-57に記載されている方法による3,5−ジメチルフェニルホスホン酸ジエチル中間体の合成
Figure 0005031569
シリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:シクロヘキサン/EtOAc:6/4)で精製して、無色の油としての生成物(1.625g、収率61%)を得た;1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1,33 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 2.35 (s, 6H), 4.02-4.18 (m, 4H), 7.18 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.45 (s, 1H) ;31P NMR (CDCl3, 101 MHz) δ 20.3.
他の中間体は、実施例3(i、ii及びiii)に従って合成される。
b)5−クロロ−3−[エトキシ(3,5−ジメチルフェニル)ホスホリル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
Figure 0005031569
方法A:シリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/EtOAc:95/5)で精製して、薄黄色の固体としての生成物(750mg、収率56%)を得た。1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz) δ 1,27 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1,36 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 2.30 (s, 6H), 3.94-4.06 (m, 2H), 4.44 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.53 (dd, J = 2.1及び9.0 Hz, 1H), 7.65-7.71 (m, 2H), 7.77-7.82 (m, 2H), 8.05- 8.11 (m, 3H); 31P NMR (d6-DMSO, 101 MHz) δ 23.6; MS (ESI, El+) m/z = 560 (MH+).
(実施例5)
5−クロロ−3−[メトキシ(フェニル)ホスホリル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
a)フェニルホスホン酸ジメチルの合成
Figure 0005031569
二塩化ベンゼンホスホニル(1mL、6.35mmol)を無水ジクロロメタン(25mL)に溶解させた溶液に0℃のエタノール(1.12mL、19.04mmol)を滴下した後に、トリエチルアミン(2.65mL、19.04mmol)を添加した。反応混合物を室温にて2時間攪拌した。反応混合物をHCl(1N)溶液(50ml)で洗浄した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗油をシリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:シクロヘキサン/EtOAc:6/4)で精製して、無色の油としてのフェニルホスホン酸ジメチル(1.110g、収率82%)を得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 3.76 (d, J = 11.1 Hz, 3H), 7.44-7.58 (m, 3H), 7.76-7.84 (m, 2H) ;31P NMR (CDCl3, 101 MHz) δ 22.2.
他の中間体は、実施例3(i、ii及びiii)に従って合成される。
b)最終生成物5−クロロ−3−[メトキシ(フェニル)ホスホリル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルの合成
Figure 0005031569
方法A:無色の油;1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.45 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.80 (d, J = 11.4 Hz,3H), 4.54 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.36 (dd, J = 2.1及び9.0 Hz, 1H), 7.47-7.67 (m, 6H), 7.84-7.96 (m, 4H), 8.09-8.12 (m, 2H); 31P NMR (CDCl3, 101 MHz) δ 26.7; MS (ESI, El+) m/z = 518 (MH+).
(実施例6)
2−(アミノカルボニル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル−(フェニル)ホスフィン酸エチル
Figure 0005031569
圧力管において、5−クロロ−3−[エトキシ(フェニル)ホスホリル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチル(268mg、0.50mmol)を、アンモニアをメタノール(5mL)に溶解させた飽和溶液に溶解させた。管を65℃の加圧下にてマイクロ波照射下で2時間加熱した(最大電力投入100W、CEM検知装置)。溶媒を蒸発させた後に、シリカゲルによるクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/MeOH:95/5〜9/1)で精製して、所望のカルボキサミドインドール(107mg、収率81%)。白色の固体;1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz) δ 1,34 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 4.05 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 7.32 (dd, J = 2.1及び8.7Hz, 1H), 7.49-7.61 (m, 5H), 7.68-7.75 (m, 2H), 8.02 (brs, 1H), 10,27 (brs, 1H), 12.77 (brs, 1H); 31P NMR (d6-DMSO, 101 MHz) δ 31.1; MS (ESI, El+) m/z = 363 (MH+).
(実施例7)
2−(アミノカルボニル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル−(3,5−ジメチルフェニル)ホスホン酸エチル
Figure 0005031569
実施例5に記載されているのと同じ手順。白色の固体;1H NMR (d6-DMSO, 300 MHz) δ 1,32 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 2.26 (s, 6H), 3.90-4.03 (m, 1H), 4.09-4.22 (m, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.29-7.33 (m, 3H), 7.57 (dd, J = 1.8及び9.0 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 1.8 Hz, 1H), 7.99 (brs, 1H), 10.3 (brs, 1H),12.7 (brs, 1H); 31P NMR (d6-DMSO, 101 MHz) δ 31.3; MS (ESI, El+) m/z = 391 (MH+).
(実施例8)
2−(アミノカルボニル)−5−クロロ−1H−インドール−3−イル−(フェニル)ホスホン酸メチル
Figure 0005031569
実施例5に記載されているのと同じ手順。淡黄色の粉末;1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 3.85 (d, J = 11.4 Hz, 3H), 6.08 (広幅 s, 1H), 7.30 (dd, J = 2.0及び9.0 Hz, 1H), 7.36-7.56 (m, 4H), 7.68 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.73-7.81 (m, 2H), 10.78 (広幅 s, 1H), 10.03 (広幅 s, 1H); 31P NMR (CDCl3, 101 MHz) δ 33.3; MS (ESI, El+) m/z = 349 (MH+).
(実施例9)
HIVの薬物抵抗性株に対する生物活性
一実施態様において、臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(MTT)の還元を含む迅速で、高感度で自動化されたアッセイにより、抗HIV化合物の効果をインビトロで測定する。例えばT−4細胞系MT−4などの、浸透性が高く、HIV感染に対する選択性を有するHIV形質転換細胞系を標的細胞系として選択する(Koyanagiらの論文、Int. J. Cancer、1985、36: 445-451)。分光光度的に評価される臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル−テトラゾリウム(MTT)の生体内原位置減少は、偽感染細胞及びHIV感染細胞の双方の生存度を測定する基準になる。HIV誘発細胞変性効果の抑制は、終点として機能する。50%細胞毒濃度(CC50(μM))は、偽感染対象サンプルの吸収を50%低下させる化合物の濃度として定められる。抗HIV化合物の効果率は、以下の式で計算される(%で表される)。
(ODHIV試験化合物)−(OD対照)/(OD偽感染細胞)−(OD対照
ここで、(ODHIV試験化合物)は、HIV感染細胞における試験化合物の特定の量に対して測定された光学密度であり、(OD対照)は、未処理のHIV感染対照細胞に対して測定された光学密度であり、(OD偽感染細胞)は、未処理の対照偽感染細胞に対して測定された光学密度である。光学密度値は、典型的には、540nmで評価される。先述の式に従って50%の保護を与える抗HIV試験化合物の用量は、50%阻害濃度(IC50(μM))として定められる。選択性指数(SI)は、CC50のIC50に対する比として定められる。
他の実施態様において、p24 ELISAアッセイを用いて、抗HIV化合物の効果を測定する。このウイルス複製免疫アッセイは、存在するP24ウイルスカプシド(コア)抗原の量を測定するもので、例えばCoulter Corporation/Immunotech,Inc.(登録商標)(ミシガン州Westbrook)などの供給源から商業的に入手可能である。
さらに他の実施態様は、シンチレーションカウンタ法によりトリチウム化一リン酸チミジンの細胞への導入量を定量するホモポリマーポリrA:オリゴdT鋳型プライマシステムを利用することによってウイルス複製の量を測定する逆転写酵素アッセイ(Southern Research Institute、University of Alabama(アラバマ州Birmingham)、免疫蛍光、化学発光又は比色終点を有するCEM−SS、HeLa−CD4又はHeLa−CD4−LTR−b−ガラクトシダーゼ細胞を採用するシンシチウム抑制アッセイ、並びに指示細胞系、及び化学発光、比色又は顕微鏡評価による定量を利用する結合及び融合抑制アッセイ(Southern Research Institute、University of Alabama(アラバマ州Birmingham)を含む。
一実施態様において、本発明のインドール化合物は、約50、25、10又は1μM濃度未満の変異HIV株にEC50(モル濃度)を示すという点において、他の非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)と交差抵抗性を示さない。典型的な実施態様において、NNRTIは、約5,2.5、1又は0.1μM濃度未満の変異HIV株にEC50を示す。HIVの薬物抵抗性株に対する交差抵抗の度合いは、変異した標的、即ち薬物抵抗性ウイルスにおける所望のオキソピリミジン化合物のEC50を評価することによって測定される。
したがって、本発明の他の重要な実施態様において、HIV治療有効量のインドール化合物、その塩、プロドラッグ、立体異性体又は互変異性体を投与することを含む、交差抵抗性HIVを有する患者を治療するための方法が提供される。
HIVの薬物抵抗性株に対する生物活性
一実施態様において、本発明のフェニルインドールは、約50、25、10又は1マイクロモル濃度未満の変異HIV株にEC50(モル濃度)を示すという点において、他の非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)と交差抵抗性を示さない。典型的な実施態様において、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)は、約5,2.5、1又は0.1μM濃度未満の変異HIV株にEC50(モル濃度)を示す。HIVの薬物抵抗性株に対する交差抵抗の度合いは、変異した標的、即ち薬物抵抗性ウイルスにおける所望のインドールのEC50を評価することによって容易に測定することが可能である。
したがって、本発明の他の重要な実施態様において、HIV治療有効量のフェニルインドール、又はそのプロドラッグ若しくは塩を投与することを含む、交差抵抗性HIVを有する患者を治療するための方法が提供される。
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
Figure 0005031569
毒性学
1.pH依存性水溶解度
各化合物の水溶解度を1mMの飽和濃度において従来のフラスコ振盪法により測定した。フラスコ(バイアル)を周囲温度にて3時間振盪し、次いで遠心分離した。溶解度を測定するために、上澄をHPLCで分析し、UV検出を行った。概して、水溶解度が高いほど薬物候補として望ましい。
2.ヒト血漿タンパク質結合
平衡透析法を用いて、ヒト血漿タンパク質結合を測定した。貯蔵したヒト血漿に対する透析を、1μMの薬物濃度において、37℃にて約6時間行った。透析の終了時に、透析細胞の緩衝剤側からの緩衝剤サンプルを回収し、遊離薬物濃度を求めるためにLC/MS/MSで分析を行った。NNRTIでは、より低いタンパク質結合がより望ましい。
3.双方向CACO−2透過性
このアッセイの目的は、Caco−2細胞単層系における試験化合物の双方向透過性分類及び溶出制限吸収ポテンシャルを測定することである。典型的には、そのアッセイは、pH7.4アッセイ緩衝剤におけるTranswell装置に対する非特異的結合の測定、Caco−2細胞単層全域の試験化合物の双方向透過性評価、先端−基底輸送評価、基底−先端輸送評価及び単層保全性を含む。浸透性が高く、溶出がないことは、腸透過性が、ヒトにおける経口吸収に対する制限要因にならないことを示唆する。
4.CYP450抑制
インビトロCYP450抑制検査は、潜在的な薬物−薬物相互作用の予測を可能にする。試験化合物が特定のP450酵素活性を抑制するかどうかを判断するために、ヒト肝臓ミクロソームによるP450特異性基質の代謝の変化を、試験化合物の濃度を変えながら監視する。特定のアイソザイムに対するIC50値の測定によって抑制の抗力及び序列を評価することが可能である。NNRTIでは、より高いIC50値は、抑制がより小さく、患者における薬物−薬物相互作用に対する潜在力がより低いことを示唆することになる。
CYP3A4/BFC高スループット阻害剤検査キット(BD Bioscience)を使用して、CYP3A4抑制を調べ、CYP2D6/AMMC高スループット阻害剤検査キット(BD Bioscience)を使用してCYP2D6抑制を調べ、P450−Glo(商標)アッセイキット(Promega)を使用して、CYP2C9抑制を調べた。
5.肝臓ミクロソームにおけるインビトロ代謝安定性
代謝安定性アッセイは、生物基質における試験化合物の安定性を評価することである。データは、試験化合物の排除メカニズムを理解/予測する上で有用である。薬物のCYP450依存性代謝も生物種に応じて大きく変動し得る。多数の生物腫の肝臓ミクロソームによる薬物のインビトロ代謝を評価することによって、動物種における代謝をヒトの代謝と比較することが可能になる。これを、PK及び毒性試験のための最も適切な動物モデルを特定するのに役立てることができる。ラット、イヌ、サル及びヒトの肝臓ミクロソームにおける試験化合物の代謝安定性をインビトロで評価した。5mMのMgCl2及び0.1mMのEDTAを含有する0.1Mトリス緩衝剤(pH7.4)における1mg/mLの肝臓ミクロソームとともに、10μMの試験化合物を37℃で5分間予備培養した。予備培養に続いて、NADPH(最終濃度3mM)を添加して、反応を開始し、サンプルを0及び1から2時間にわたって培養した。反応を終了させた後に、親の消失及び代謝物質の形成について、上澄をHPLC−UV又はLC/MS/MSで分析した、親残留率(%)は、1又は2時間サンプルの0時間サンプルに対するピーク面積比であった。概して、代謝物質が少ないほど(親%値が高いほど)望ましい。
6.肝臓ミクロソームにおけるインビトロ代謝−代謝経路
試験化合物のフェーズI生体内変換をこのアッセイで評価する。代謝安定性の実験によるサンプルを代謝プロファイリング及び識別に向けてLC/MS/MSで分析した。フルスキャン、ニュートラルロススキャン及びプロダクトイオンスキャンなどの多数のMS/MS実験に基づいて、代謝物質の構造を解明した。次いで、主な代謝物質の構造に基づいて、代謝経路を推定した。ホスフィン酸塩系からの化合物については、末端ピリジン環のN酸化は、その後にジメチル−フェニル基の酸化を伴う支配的な経路であり、メチル基がヒドロキシル化され、さらに酸化されてアルデヒドになり、最終的にはカルボン酸になる。代謝経路の解明は、試験化合物の排除メカニズムを理解し、DM−PKプロフィルが向上された新たな分子の設計を支援する上で重要である。
Figure 0005031569
Figure 0005031569
7.ラット及びイヌにおけるPK及び経口生体利用度
Sprague-Dawleyラット及びビーグルイヌにおいて試験化合物の薬物動態を評価した。典型的なPK試験は、単一IV大量瞬時投与により2から3匹の動物に1mg/kgを投与し、単一経口栄養法により他の3匹の動物に5mg/kgを投与することを含むものであった。血液サンプルを様々な時点において24時間にわたって収集した。血漿を分離し、試験化合物及びその代謝物質についてLC/MS/MSで分析した。非区画法を用いて、血漿濃度−時間プロフィルからPKパラメータを計算した。経口及びIV投与による用量正規化AUC値に基づいて経口生体利用度(F)を計算した。経口生体利用度値が高いほど良い。
Figure 0005031569
式(A)、式(B)及び式(C)として与えられる本発明の3つの一般構造を示す図である。 一般式(A)及び(B)のリン酸化化合物(I)〜(X)を示す図である。 一般式(C)の9員及び10員の二環状リン酸化化合物(XI)〜(XX)を示す図である。

Claims (19)

  1. 式(A)を有する化合物、又はその医薬として許容し得る塩、そのN酸化物、その立体化学異性体若しくはその互変異性体:
    Figure 0005031569
    (式中、Xは任意に置換されたフェニルであり、前記任意の置換は:O、S及びNから選択される1〜3つのヘテロ原子を有する5員単環であるヘテロシクリル;フェニル、ハロゲン、−CN、C 〜C シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル;ハロゲン、−CN、ヒドロキシル、又はベンジルオキシルで任意に置換できるC 〜C アルキル;又は、−CNで任意に置換できるC 〜C アルキニル若しくはC 〜C アルケニル;の1つ又は複数を含み
    YはO−アルキルであり;
    WはOであり;
    、R4’、R6’及びR7’は、それぞれ独立にHであり;
    5’はハロゲンであり;かつ
    ZはC(=O)−NH である。)。
  2. 5’がClである、請求項記載の化合物。
  3. Yが−O−C〜Cアルキルである、請求項記載の化合物。
  4. Figure 0005031569
    からなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  5. Figure 0005031569
    である、請求項1記載の化合物。
  6. 式(B)を有する化合物、又はその医薬として許容し得る塩、そのN酸化物、その立体化学異性体若しくはその互変異性体:
    Figure 0005031569
    (式中、
    YはO−アルキルであり;
    WはOであり;
    は、H、又はS(O) −R であり
    フェニルであり
    6’及びR7’は、それぞれ独立にHであり;
    4’、及びR5’は、それぞれ独立に、Cl、F、Br、I、メチル、エチル又はCFであり;
    Zは−C(=O)NHであり;
    2”、R3”、R4”、R5”及びR6”はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SRフェニル、−CF 、−CH OH;ハロゲン、−CN、ヒドロキシル、又はベンジルオキシルで任意に置換できるC 〜C アルキル;又は、−CNで任意に置換できるC 〜C アルキニル若しくはC 〜C アルケニルであり;かつ、
    各R は独立にH又はアルキルである。)。
  7. 2”、R4”、及びR6”はそれぞれ独立にHであり、かつ
    3”、及びR5”はそれぞれ独立に、ハロゲン、−CN、−OR−SR 、フェニル、−CF ;ハロゲン、−CN、ヒドロキシル、又はベンジルオキシルで任意に置換できるC 〜C アルキル;又は、−CNで任意に置換できるC 〜C アルキニル若しくはC 〜C アルケニルである、請求項記載の化合物。
  8. Figure 0005031569
    である、請求項記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬として許容し得る塩、その立体化学異性体、その互変異性体若しくはそのN酸化物を含む、医薬組成物。
  10. 少なくとも1種の他の抗HIV薬と組合せて、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬として許容し得る塩、立体異性体、互変異性体若しくはN酸化物を含む、医薬組成物。
  11. 前記他の抗HIV薬が逆転写酵素阻害剤である、請求項10記載の医薬組成物。
  12. 前記逆転写酵素阻害剤が、HIV逆転写酵素におけるリシン103→アスパラギン及び/又はチロシン181→システインの変異を誘発する、請求項11記載の医薬組成物。
  13. HIV感染の治療又は予防のための医薬組成物であって、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬として許容し得る塩、その立体異性体、その互変異性体若しくはそのN酸化物を含む、前記医薬組成物。
  14. HIV感染の治療又は予防のための医薬組成物であって、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物、又はその医薬として許容し得る塩、その立体異性体、その互変異性体若しくはそのN酸化物、並びに少なくとも1種の他の抗HIV薬を含む、前記医薬組成物。
  15. 前記他の抗HIV薬が逆転写酵素阻害剤である、請求項14記載の医薬組成物。
  16. 前記逆転写酵素阻害剤が、HIV逆転写酵素におけるリシン103→アスパラギン及び/又はチロシン181→システインの変異を誘発する、請求項15記載の医薬組成物。
  17. 前記HIVが、HIV逆転写酵素におけるリシン103→アスパラギン及び/又はチロシン181→システインの変異を有する、請求項13又は14記載の医薬組成物。
  18. 前記HIVが、1つ又は複数の逆転写酵素阻害剤に対して抵抗性である、請求項13又は14記載の医薬組成物。
  19. HIV感染の治療又は予防におけるサルベージ療法のために用いることができる請求項13又は14記載の医薬組成物。
JP2007531877A 2004-09-17 2005-09-16 Hiv阻害剤としてのホスホインドール Expired - Fee Related JP5031569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61106104P 2004-09-17 2004-09-17
US60/611,061 2004-09-17
US71144505P 2005-08-25 2005-08-25
US60/711,445 2005-08-25
US71156505P 2005-08-26 2005-08-26
US60/711,565 2005-08-26
PCT/IB2005/004063 WO2006054182A2 (en) 2004-09-16 2005-09-16 Phosphoindoles as hiv inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008515782A JP2008515782A (ja) 2008-05-15
JP2008515782A5 JP2008515782A5 (ja) 2008-11-06
JP5031569B2 true JP5031569B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36407947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531877A Expired - Fee Related JP5031569B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 Hiv阻害剤としてのホスホインドール

Country Status (25)

Country Link
US (2) US7534809B2 (ja)
EP (3) EP1961757B1 (ja)
JP (1) JP5031569B2 (ja)
KR (1) KR101242962B1 (ja)
CN (1) CN102304150B (ja)
AT (2) ATE479693T1 (ja)
AU (1) AU2005305609B2 (ja)
BR (1) BRPI0515344A (ja)
CA (1) CA2583409C (ja)
CY (1) CY1109440T1 (ja)
DE (2) DE602005011031D1 (ja)
DK (1) DK1799696T3 (ja)
ES (1) ES2320252T3 (ja)
HK (1) HK1100142A1 (ja)
HR (1) HRP20090086T3 (ja)
IL (1) IL181909A0 (ja)
MX (1) MX2007003040A (ja)
NO (1) NO20071871L (ja)
NZ (1) NZ554232A (ja)
PL (1) PL1799696T3 (ja)
PT (1) PT1799696E (ja)
RS (1) RS50981B (ja)
SG (1) SG155939A1 (ja)
SI (1) SI1799696T1 (ja)
WO (1) WO2006054182A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2583409C (en) 2004-09-17 2014-06-17 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Phospho-indoles as hiv inhibitors
KR20090077813A (ko) 2006-09-29 2009-07-15 아이데닉스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Hiv 억제제로서의 거울상이성질체적으로 순수한 포스포인돌
WO2008054605A2 (en) * 2006-10-06 2008-05-08 Merck & Co., Inc. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2008145562A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
TW200946541A (en) 2008-03-27 2009-11-16 Idenix Pharmaceuticals Inc Solid forms of an anti-HIV phosphoindole compound
TW200944537A (en) * 2008-04-03 2009-11-01 Idenix Pharmaceuticals Inc Formulations comprising a phosphoindole compound and one or more second active agents
US8309737B2 (en) * 2009-02-03 2012-11-13 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Phosphinate ruthenium complexes
WO2010101967A2 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Phosphothiophene and phosphothiazole hcv polymerase inhibitors
TR201807704T4 (tr) 2010-01-27 2018-06-21 Viiv Healthcare Co Anti-viral tedavi.
CN103275126B (zh) * 2013-05-28 2016-03-23 兰州大学 一种立体选择性合成3-位膦酰化吲哚的方法
ITMI20131218A1 (it) * 2013-07-19 2015-01-20 Need Pharma Srl Nuovi ureido derivati di acidi naftalensolfonici
KR20200086678A (ko) * 2017-10-13 2020-07-17 어슈어, 인크. 뉴클레오시드 리버스 트랜스크립타제 억제제 요법에 대한 준수를 모니터링하기 위한 생성물 및 방법

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4866084A (en) 1987-07-17 1989-09-12 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Topsentin compounds effective against viruses and certain tumors
US5527819A (en) 1991-09-06 1996-06-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of HIV reverse transcriptase
US5124327A (en) 1991-09-06 1992-06-23 Merck & Co., Inc. HIV reverse transcriptase
DE4217964A1 (de) 1992-05-30 1993-12-02 Goedecke Ag Indolocarbazol-Imide und deren Verwendung
PL175788B1 (pl) 1993-02-24 1999-02-26 Merck & Co Inc Amidowe pochodne indolu i zawierające je kompozycje farmaceutyczne
US5424329A (en) 1993-08-18 1995-06-13 Warner-Lambert Company Indole-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
US5612330A (en) 1994-03-07 1997-03-18 Warner-Lambert Company Methods for inhibiting and controlling viral growth
US5489586A (en) 1994-03-07 1996-02-06 Warner-Lambert Company Method for treating inflammatory disease in humans
US5489685A (en) 1994-05-12 1996-02-06 Merck & Co., Ltd. Method of synthesizing furo[2,3-b]pyridine carboxylic acid esters
WO1995032960A1 (fr) 1994-05-31 1995-12-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Derive de benzimidazol
US5734081A (en) 1994-08-05 1998-03-31 Warner-Lambert Company Arylthio compounds
JPH10512251A (ja) 1995-01-10 1998-11-24 スミスクライン・ビーチャム・ソシエタ・ペル・アチオニ 骨粗鬆症の治療に有用なインドール誘導体
US6011021A (en) * 1996-06-17 2000-01-04 Guilford Pharmaceuticals Inc. Methods of cancer treatment using naaladase inhibitors
US6046180A (en) * 1996-06-17 2000-04-04 Guilford Pharmaceuticals Inc. NAALADase inhibitors
US6025345A (en) 1996-06-17 2000-02-15 Guilford Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of NAALADase enzyme activity
US6025344A (en) 1996-06-17 2000-02-15 Guilford Pharmaceuticals Inc. Certain dioic acid derivatives useful as NAALADase inhibitors
US6017903A (en) 1996-09-27 2000-01-25 Guilford Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions and methods of treating a glutamate abnormality and effecting a neuronal activity in an animal using NAALADase inhibitors
GB9614347D0 (en) 1996-07-09 1996-09-04 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
CA2264043A1 (en) 1996-09-27 1998-04-02 Guilford Pharmaceuticals Inc. Naaladase compositions and methods for treating glutamate abnormality and effecting neuronal activity in animals
US5830894A (en) 1997-02-21 1998-11-03 Viropharma Incorporated Methods for preventing and treating pestivirus infection and associated diseases
US6068988A (en) * 1997-02-28 2000-05-30 Biosynth Ag Detection of microbial metabolites with a 3-indoxyl-myo-inositol-1-phosphate compound
US5935982A (en) 1997-02-28 1999-08-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of treating retroviral infection and compounds useful therefor
EP0994707A4 (en) 1997-05-27 2001-11-14 Guilford Pharm Inc INHIBITORS OF NAALADASE ENZYMATIC ACTIVITY
CN1142909C (zh) 1998-03-26 2004-03-24 盐野义制药株式会社 具有抗病毒活性的吲哚衍生物
IT1299068B1 (it) 1998-04-10 2000-02-07 Chemi Spa Legandi fosforati chirali e loro complessi organometallici, utili come catalizzatori in sintesi stereoselettive
GB9914371D0 (en) 1999-06-18 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
AU2002254616B2 (en) 2001-04-11 2007-09-06 Idenix (Cayman) Limited Phenylindoles for the treatment of HIV
US6825201B2 (en) 2001-04-25 2004-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic amidopiperazine derivatives
JP3368273B1 (ja) * 2001-12-28 2003-01-20 株式会社トミー 動作玩具の駆動装置及び動作玩具
US20030236277A1 (en) 2002-02-14 2003-12-25 Kadow John F. Indole, azaindole and related heterocyclic pyrrolidine derivatives
US7462608B2 (en) 2002-04-26 2008-12-09 Gilead Sciences, Inc. Non nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US6900206B2 (en) 2002-06-20 2005-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic sulfonylureido piperazine derivatives
US20040063746A1 (en) 2002-07-25 2004-04-01 Alicia Regueiro-Ren Indole, azaindole and related heterocyclic ureido and thioureido piperazine derivatives
WO2004014364A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 Idenix (Cayman) Limited Substituted phenylindoles for the treatment of hiv
CA2583409C (en) 2004-09-17 2014-06-17 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Phospho-indoles as hiv inhibitors
KR20090077813A (ko) 2006-09-29 2009-07-15 아이데닉스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Hiv 억제제로서의 거울상이성질체적으로 순수한 포스포인돌

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006054182A9 (en) 2006-08-17
US20060074054A1 (en) 2006-04-06
ES2320252T3 (es) 2009-05-20
MX2007003040A (es) 2007-08-02
HK1100142A1 (en) 2007-09-07
CA2583409C (en) 2014-06-17
IL181909A0 (en) 2007-07-04
AU2005305609B2 (en) 2011-10-06
PT1799696E (pt) 2009-02-16
CA2583409A1 (en) 2006-05-26
SG155939A1 (en) 2009-10-29
HRP20090086T3 (en) 2009-03-31
DK1799696T3 (da) 2009-03-09
DE602005011031D1 (en) 2008-12-24
JP2008515782A (ja) 2008-05-15
EP1961757A1 (en) 2008-08-27
NZ554232A (en) 2010-09-30
NO20071871L (no) 2007-05-15
US7534809B2 (en) 2009-05-19
AU2005305609A1 (en) 2006-05-26
BRPI0515344A (pt) 2008-07-15
KR101242962B1 (ko) 2013-03-13
EP2256124A1 (en) 2010-12-01
PL1799696T3 (pl) 2009-04-30
US8044091B2 (en) 2011-10-25
SI1799696T1 (sl) 2009-04-30
WO2006054182A3 (en) 2007-03-01
ATE479693T1 (de) 2010-09-15
EP1799696A2 (en) 2007-06-27
EP1961757B1 (en) 2010-09-01
KR20070063545A (ko) 2007-06-19
WO2006054182A2 (en) 2006-05-26
EP1799696B1 (en) 2008-11-12
ATE414092T1 (de) 2008-11-15
CY1109440T1 (el) 2014-08-13
DE602005023360D1 (de) 2010-10-14
CN102304150A (zh) 2012-01-04
CN102304150B (zh) 2014-06-18
US20090163444A1 (en) 2009-06-25
RS50981B (sr) 2010-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031569B2 (ja) Hiv阻害剤としてのホスホインドール
ES2488922T3 (es) Fosfoindoles enantiómeramente puros como inhibidores del HIV
US6710068B2 (en) Phenylindoles for the treatment of HIV
KR20170049604A (ko) Bub1 억제제로서의 벤질 치환된 인다졸
EP1888581A2 (en) Hiv-integrase inhibitor compounds
CN104936951A (zh) 作为激酶抑制剂的新苯并咪唑衍生物
JP2006500355A (ja) Hiv治療用の置換フェニルインドール類
JP2011515498A (ja) 抗hivホスホインドール化合物の固体形態
ES2354338T3 (es) Fosfoindoles como inhibidores de vih.
RU2393163C2 (ru) Фосфоиндолы как ингибиторы вич
TW200804280A (en) Phospho-indoles as HIV inhibitors
CN101627044A (zh) 作为hiv抑制剂的对映体纯的膦酰吲哚

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees