JP5030442B2 - 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材 - Google Patents

鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5030442B2
JP5030442B2 JP2006064125A JP2006064125A JP5030442B2 JP 5030442 B2 JP5030442 B2 JP 5030442B2 JP 2006064125 A JP2006064125 A JP 2006064125A JP 2006064125 A JP2006064125 A JP 2006064125A JP 5030442 B2 JP5030442 B2 JP 5030442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
mass
solder alloy
lead
impact resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006064125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007237249A (ja
Inventor
将元 田中
勉 佐々木
孝之 小林
正美 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Micrometal Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Micrometal Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Micrometal Corp, Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Micrometal Corp
Priority to JP2006064125A priority Critical patent/JP5030442B2/ja
Priority to US12/281,430 priority patent/US8562906B2/en
Priority to PCT/JP2007/054581 priority patent/WO2007102588A1/ja
Priority to KR1020137014666A priority patent/KR20130073995A/ko
Priority to KR1020077024142A priority patent/KR101397271B1/ko
Priority to TW096108183A priority patent/TWI386272B/zh
Publication of JP2007237249A publication Critical patent/JP2007237249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030442B2 publication Critical patent/JP5030442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、鉛フリーハンダ合金及び該鉛フリーハンダ合金を用いたハンダボール並びに該鉛フリーハンダ合金を用いたハンダバンプを有する電子部材に関するものである。
最近の電子部品の小型化、高密度実装化に伴い、プリント配線基板等に電子部品を実装する際には、BGA(ボールグリッドアレイ)、CSP(チップサイズパッケージ)技術が用いられるようになっている。また、これらの技術に採用される電極サイズも微細化の一途をたどっている。
これらの接合においては、半導体基板、電子部品、プリント基板等の上に配置された多数の電極にまずハンダバンプを形成する。電子部材上の電極へのハンダバンプ形成は、各電極にフラックスの粘着力を利用してハンダボールを粘着させ、ついで該電子部材を高温に熱してハンダボールをリフローさせることによって行なう。このハンダバンプを介して半導体基板等とプリント基板等との間を接合する。ここで、ハンダバンプとは、銅あるいはアルミ配線電極上のメッキの上に半球状に盛り上がって形成されたハンダをいう。
廃棄された電子装置を廃棄処理するに際し、環境への影響を最少とするため、電子装置に使用するハンダ合金についても鉛フリーハンダ合金が要求されるようになっている。鉛フリーハンダ合金としては、二元系ではSnにAgを3.5%含有した組成が共晶組成となり、融点は221℃と比較的低く、広く鉛フリーハンダとして使用されている。
近年の電子部品の高密度実装化に伴い、特にノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話等においては表面実装やBGA実装が進み、基板電極パッド面積の縮小が急激に進んでいるため、接合部位のハンダ量を少量化せざるを得ない状況にある。即ち、ハンダ接合部位の接合面積が低下し、接合部にかかる応力が増大している。また、高密度実装により、高機能・小型化が進んだため情報伝達機器の携帯化も急速に進展した。加えて経済活動領域が地球規模に及ぶに至り、従来考えてもいなかった灼熱の砂漠や極地高地の極寒下等での当該機器が使用される様になっている。このような状況下では、ハンダ接合部が一層厳しい環境下に曝されることを考慮したハンダ実装設計が求められており、そのため、ハンダ材料に対する耐疲労性向上の要求がより一層高まっている。特許文献1においては、電子機器用の鉛フリーハンダ合金として、Ag:3.0〜5.0%、Cu:0.5〜3.0%、残部Snからなる耐熱疲労特性に優れた高温ハンダが開示されている。Agの含有量については、Agは耐熱疲労特性改善に著しく効果があるが、その添加量が3.0%以下であると耐熱疲労特性を改善する効果が十分でないとしている。
また、携帯電話等の持ち運び可能なデジタル製品に関しては、その使用上の特質から使用中に誤って床面に落下させたりぶつけたりする事態を想定する必要がある。このような衝撃に対しても使用する電子部品のハンダ接合部位が破壊しないだけの耐衝撃性を有することが要求される。これに対し、従来の耐疲労性ハンダ合金においては、主にハンダの強度を増大することによって耐疲労性の改善を図っており、その結果として耐衝撃性についてはむしろ低下する傾向が見られた。ハンダ接合部位の耐衝撃性の向上を図るためには、接合部位のハンダ合金として延性の優れた合金を用いることが最も効果的である。
特許文献2においては、特許文献1に記載のものよりもAg含有量が低く、かつ耐落下衝撃性に優れた鉛フリーハンダ合金として、Ag:1.0〜2.0質量%、Cu:0.3〜1.5質量%を含み、残部Sn及び不可避不純物からなることを特徴とする無鉛ハンダ合金が開示されている。これにより、従来の鉛フリーハンダ合金に比較して安価に提供することが可能になり、同時に極めて優れた耐熱疲労特性と耐衝撃性を実現している。特許文献2に記載のものは、ハンダ合金の強度を向上する目的で、Ni:0.05〜1.5質量%又はFe:0.005〜0.5質量%の範囲で添加することができるとしている。
特許文献3においては、耐衝撃性と耐ヒートサイクル性を向上する鉛フリーハンダ合金として、Sb:0.01〜1質量%、Ni:0.01〜0.5質量%、残部Snからなり、さらにAg:0.01〜5質量%および/またはCu:0.01〜2質量%が添加された鉛フリーハンダ合金が開示されている。Sbは耐衝撃性に効果があり、Niは耐ヒートサイクル性に効果があり、さらにCuを添加すると耐衝撃性をより向上させ、Agを添加すると耐ヒートサイクル性をより向上させるとしている。
特許文献4には、優れた強度を有するとともに熱的に安定であり、接合性も良好なハンダ合金として、Snを主成分とし、Ag:1.0〜4.0重量%、Cu≦2.0重量%、Ni≦1.0重量%を含有するハンダ合金が開示されている。Cuはぬれ性を損なうことなく合金の強度と耐熱性を向上させる。Niを添加すると合金の熱的安定性が増し、強度や熱疲労特性が向上すると主に、Cu基板と接合する際には接合強度を低下させる要因となる金属間化合物の生成を抑制するとしている。
特許文献5には、Sn−4.7Ag−1.7Cuハンダ合金に、さらにNi、Fe、Coを含有させる発明が記載されている。Ni、Fe、Coの各元素は、少なくとも約0.01重量%を添加することにより、Cu電極との接合金属間界面の形態構造が改良され、特に凝固したままの金属間界面の厚さが薄くなるとしている。
特開平5−50286号公報 特開2002−239780号公報 特開2004−141910号公報 特許第3296289号公報 特表2001−504760号公報
ハンダ合金の耐衝撃性については、シリコンチップ上の電極とプリント基板上の電極とをハンダ接合し、この部材を定盤の上において、ロッドタイプ・プローブを落下させ、ハンダ接合に破断が生じるまでの落下回数を耐衝撃落下回数として評価することができる。
特許文献1〜5に記載の鉛フリーハンダ合金については、上記方法で加速度1500G程度を負荷して耐衝撃性評価を行ったときに耐衝撃落下回数50〜60回程度であった。
最近は、ハンダ合金の耐衝撃性に対する要求はさらに厳しくなっている。ロッドタイプ・プローブの落下実験において、5cmの位置から質量30gのロッドタイプ・プローブを落下させ、加速度約10000Gの衝撃を与える耐衝撃性評価において、耐衝撃落下回数60回を超える良好な耐衝撃性が要求されるようになってきた。このような厳しい条件では、従来のハンダ合金の耐衝撃落下回数は30回にも満たない。
本発明は、耐衝撃性について上記目標性能を実現する鉛フリーハンダ合金及び該鉛フリーハンダ合金を用いたハンダボール並びに該鉛フリーハンダ合金を用いたハンダバンプを有する電子部材を提供することを目的とする。
Cu電極の上にSn−Ag−Cu系鉛フリーハンダ合金による接合部を形成すると、Cu電極の直上にCu3Sn金属間化合物の層が形成され、さらにその上にCu6Sn5金属間化合物層が形成され、その上にハンダ合金層が形成される。また、標準的Cu/Ni/Auメッキ基板の上にSn−Ag−Cu系鉛フリーハンダ合金による接合部を形成すると、Ni電極上にNi3Sn4金属間化合物層が形成され、さらにその上にCu6Sn5金属間化合物層が形成され、その上にハンダ合金層が形成される。
これら電極上に形成されたハンダバンプの耐衝撃性を評価する試験を行うと、Cu電極上のハンダバンプの場合にはCu3Sn金属間化合物とCu6Sn5金属間化合物との界面で破断が発生する。Cu/Ni/Auメッキ基板上のハンダバンプの場合にはNi3Sn4金属間化合物とCu6Sn5金属間化合物との界面で破断が発生する。いずれの場合も、2層に形成された金属間化合物の層間において破断が発生している。
これら破断発生の原因として、Cu6Sn5金属間化合物層の歪が破断の主因であると考えることができる。もしそうであれば、Cu6Sn5金属間化合物層の歪を緩和すれば、2層の金属間化合物層の層間での破断発生が抑えられ、結果としてハンダ接合部の耐衝撃性を向上させることができるはずである。
Cu6Sn5金属間化合物層中のCu原子サイトを、Cuより原子半径の小さい原子種で置換することにより、Cu6Sn5金属間化合物層の歪を緩和できる。NiがCuより原子半径の小さい原子種に該当する。
そこで、Ag:1.0〜2.0質量%、Cu:0.3〜1.0質量%を含有するSn−Ag−Cu系鉛フリーハンダ合金に、Ni:0.005〜0.07質量%を含有させ、このハンダ合金を用いてCu電極との接合部を形成し、耐衝撃性を評価したところ、耐衝撃落下回数が60回を超え、耐落下衝撃特性が向上することが明らかになった。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)Ag:1.0〜2.0質量%、Cu:0.3〜1.0質量%、Ni:0.005〜0.07質量%、P:0.0005〜0.005質量%(ただし、P:0.0005質量%、0.005質量%を除く。)を含有し、残部Sn及び不可避不純物からなることを特徴とする鉛フリーハンダ合金
(2)さらに、Ge:0.0005〜0.01質量%を含有し、かつP+Ge≦0.01質量%であることを特徴とする上記(1)に記載の鉛フリーハンダ合金。
(3)さらに、Sb:0.01〜0.5質量%を含有することを特徴とする上記(2)に記載の鉛フリーハンダ合金。
)上記(1)乃至()のいずれかに記載の鉛フリーハンダ合金を用いてなることを特徴とするハンダボール。
)ボール直径が300μm以下であることを特徴とする上記()に記載のハンダボール。
)上記(1)乃至()のいずれかに記載の鉛フリーハンダ合金を用いたハンダバンプを有することを特徴とする電子部材。
)Cu電極、Ni電極又はCu/Ni/Auメッキ基板上にハンダバンプが形成されてなることを特徴とする上記()に記載の電子部材。
)複数の電子部品間をハンダ電極によって接合した電子部材であって、該ハンダ電極の一部又は全部は、上記(1)乃至()のいずれかに記載の鉛フリーハンダ合金を用いてなることを特徴とする電子部材。
本発明は、Ag:1.0〜2.0質量%、Cu:0.3〜1.0質量%を含有するSn−Ag−Cu系鉛フリーハンダ合金に、Ni:0.005〜0.07質量%を含有することにより、該鉛フリーハンダ合金を用いた接合部の耐衝撃性を大幅に改善することが可能となる。
本発明においては、Ag:1.0〜2.0質量%、Cu:0.3〜1.0質量%を含有するSn−Ag−Cu系鉛フリーハンダ合金に、Ni:0.005〜0.07質量%を含有することにより、該鉛フリーハンダ合金を用いた接合部の耐衝撃性を大幅に改善することを見出した。以下、ハンダ合金中にNiを含有することにより、なぜ耐衝撃性が大幅に改善するに到ったかについて、詳細に推論を行う。
Cu電極の上にSn−Ag−Cu系鉛フリーハンダ合金による接合部を形成すると、Cu電極の直上にCu3Sn金属間化合物の層が形成され、さらにその上にCu6Sn5金属間化合物層が形成され、その上にハンダ合金層が形成される。また、標準的Cu/Ni/Auメッキ基板の上にSn−Ag−Cu系鉛フリーハンダ合金による接合部を形成すると、Ni電極上にNi3Sn4金属間化合物層が形成され、さらにその上にCu6Sn5金属間化合物層が形成され、その上にハンダ合金層が形成される。
前述のとおり、これら電極上に形成されたハンダバンプの耐衝撃性を評価する試験を行うと、Cu電極上のハンダバンプの場合にはCu3Sn金属間化合物とCu6Sn5金属間化合物との界面で破断が発生する。Cu/Ni/Auメッキ基板上のハンダバンプの場合にはNi3Sn4金属間化合物とCu6Sn5金属間化合物との界面で破断が発生する。いずれの場合も、2層に形成された金属間化合物の層間において破断が発生している。
本発明においては、Cu6Sn5金属間化合物層の歪が破断の主因であることを見出し、さらにCu6Sn5金属間化合物層の歪を緩和することにより、2層の金属間化合物層の層間での破断発生が抑えられ、結果としてハンダ接合部の耐衝撃性を向上させ得ることを見出した。
ハンダ接合された電極部付近の応力形成状況を確認すると、Cu電極の場合のCu3Sn(Ni電極の場合はNi3Sn4)金属間化合物には圧縮応力が発生し、その上のCu6Sn5金属間化合物層には引張応力が発生している。従って、Cu6Sn5金属間化合物層中のCu原子サイトを、Cuより原子半径の小さい原子種で置換することにより、Cu6Sn5金属間化合物層の歪を緩和できることがわかる。NiがCuより原子半径の小さい原子種に該当する。
上述のとおり、Cu電極の上にSn−Ag−Cu系鉛フリーハンダ合金による接合部を形成すると、Cu電極の直上にCu3Sn金属間化合物の層が形成され、さらにその上にCu6Sn5金属間化合物層が形成される。Cu6Sn5金属間化合物について詳細に検討する。ハンダ合金中に3d金属元素であるNiが含まれる場合、NiはCu6Sn5金属間化合物のCuを置換する形で金属間化合物中に含有される。
NiはCuに比較して原子半径が小さい。従って、Cu6Sn5金属間化合物のCuがNiで置換されると、置換されていない場合と比較して平均的格子定数が小さくなるため金属間化合物が収縮し、Cu6Sn5金属間化合物層が有していた圧縮応力が緩和され、隣接するCu3Sn金属間化合物層との間の歪が緩和されることとなる。
この点を確認するため、Cu6Sn5相の3d金属元素置換の状態を第一原理計算によって解析した。Cu6Sn5相の特定のCuサイトを3d金属元素で置換したときの、置換元素と隣接Cu原子及び隣接Sn原子との距離の平均を第一原理計算によって算出すると、置換元素がNiの場合、Cuから置換することによって隣接Cu原子との距離は増大し、隣接Sn原子との距離は短縮している。置換元素がCr、Vの場合も同様である。
実際、Sn−Ag−Cu系ハンダ合金について金属間化合物層の成長状況を対比すると、Niを添加しない場合にはCu6Sn5金属間化合物層が大きくかつ不均一に成長するのに対し、Niを添加した場合にはCu6Sn5金属間化合物層の厚さが薄くなり、かつ均一成長していることがわかった。このような金属間化合物層の形態変化によっても、金属間化合物層間を起点とする割れの発生を効果的に防止しているものと考えられる。
ハンダ合金中にNiを含有することにより、耐衝撃性が大幅に改善するに到った理由は、以上のようなメカニズムによるものと推定される。
次に、ハンダ合金中の各合金元素の成分限定理由について説明する。
Ag:Sn−Ag−Cu系鉛フリーハンダにおいて、Ag含有量が多すぎると、析出するAg3Sn金属間化合物が多くなり、ハンダ合金が脆くなりあるいは硬くなるため、耐落下衝撃特性が悪化する。Ag含有量が2.0質量%以下であれば、良好な耐落下衝撃特性を確保することができる。一方、Ag含有量が少なすぎると、ハンダ合金の液相線温度が高くなる。Ag含有量が1.0質量%以上であれば、十分に低い液相線温度を確保することができる。例えばCu含有量0.5質量%において、Ag含有量が1.0質量%であれば液相線温度は227℃を確保することができる。
Cu:Sn−Ag−Cu系鉛フリーハンダにおいて、Cu含有量が低すぎるとハンダ合金の液相線温度が高くなる。Cu含有量が0.3質量%以上であれば、ハンダ合金の液相線温度を227℃以下に抑えることができる。一方、Cu含有量が多すぎるとハンダ合金のビッカース硬度が上昇するので好ましくない。Cu含有量が1.0質量%以下であれば、例えばAg含有量1.5質量%においてビッカース硬度上昇代を10%以下に抑えることができる。
Ni:Niは本発明においてハンダ合金の耐衝撃性を向上させる主要な含有成分である。Ni含有量が0.005質量%以上であれば、前述のとおりNiによって金属間化合物の歪が低減し耐衝撃性の向上効果を実現することができる。Ni含有量が0.04質量%以上であればより好ましい。
従来のSn−Ag−CuハンダボールをCu電極上でリフローすると、電極のCuがハンダ合金中に拡散してハンダバンプを硬くする。これに対し、本発明のように微量Niを含有するハンダ合金を用いると、NiはCu電極近傍で析出してCu6Sn5金属間化合物に取り込まれ、Cuの拡散を抑制する働きを有する。そのため、本発明のハンダ合金を用いてCu電極上にリフローしたハンダバンプはハンダ自体が軟らかく、そのために耐落下衝撃特性がより一層向上する。ただし、ハンダバンプに含まれるNi含有量が多すぎると、ハンダ合金を硬くする作用が現れる。
Cu電極等の電極上において溶融ハンダを用いて接合を行う場合、ハンダ合金中に含有するNi成分は、電極上に金属間化合物層が形成される際に優先的に金属間化合物層中に分配される。この分配のため、液相であるハンダ合金中のNi含有量は金属間化合物層の凝固進行とともに減少し、最終凝固後のハンダ合金中Ni含有量は、もとのハンダ合金中のNi含有量の20〜50%程度にまで減少する。このようにハンダ合金中のNi含有量が減少する結果として、ハンダ合金自身の硬度が低下する。そのため、落下衝撃時の衝突エネルギーをハンダ合金が吸収することができるので、耐落下衝撃特性改善にも大幅に寄与する。本発明のリフロー前ハンダ合金中のNi含有量が0.07質量%を超えると、リフロー後ハンダ合金中の残留Niが多くなりハンダ合金を硬くするので、本発明はNi上限を0.07質量%とした。さらにNi含有量が0.12%を超えると液相線温度が高くなるという弊害も発生する。
特許文献2に記載のハンダ合金は、耐落下衝撃性の向上を目的としたものであり、選択元素としてさらにNiを含有できるとしている。しかし特許文献2に記載のものは、Ni添加の目的がハンダ合金の強度向上にある。ハンダ合金の強度増大は耐衝撃性にはかえって悪影響を及ぼすことは特許文献2にも記載のとおりである。そして、同文献の実施例におけるNi含有量は0.3質量%以上であり、このような高いNi含有量では本発明の良好な耐衝撃性を実現することはできない。
以下、好ましい選択成分について説明する。
O:ハンダ合金中には不純物としてOを含有している。このO濃度が0.0020質量%を超えると、耐落下衝撃特性がO濃度上昇に伴って低下する。そこで、本発明においては、含有酸素濃度が0.0020質量%以下であると好ましい。
本発明において、耐衝撃性を向上させるための3d金属元素として、上述のようにNiが有効であるが、さらにCr、Vを添加した場合も同じように耐衝撃性を向上する効果を有している。
Cr:Cr含有量0.0005質量%以上で耐衝撃性を向上する効果を発揮することができる。一方、Cr含有量が多すぎるとリフロー後のハンダ性状が悪化したり、ハンダ合金の濡れ性が低下したり、ハンダ合金の融点が急激に上昇する問題が発生するが、Cr含有量が0.0050質量%以下であればこのような問題を発生させることなく耐衝撃性向上効果を発揮することができる。
V:V含有量0.0005質量%以上で耐衝撃性を向上する効果を発揮することができる。一方、V含有量が多すぎると上記Cr過多と同様の問題が発生するが、V含有量が0.0050質量%以下であればこのような問題を発生させることなく耐衝撃性向上効果を発揮することができる。
Sb:ハンダ合金中にSbを含有させると、母相であるSnデンドライト中に分散し、鉛フリーハンダ合金の熱サイクル試験等での熱疲労特性を改善することができる。Sb含有量が0.01質量%以上で熱サイクル疲労特性を改善させることができる。一方、Sb含有量が0.5質量%を超えるとハンダ合金を硬くすることから、耐落下衝撃特性が悪化することとなるので、上限を0.5質量%とする。
P及びGe:鉛フリーハンダ合金中にPとGeの一方又は両方を添加すると、ハンダ表面の変色を抑制することができる。ともに0.0005質量%以上含有すると変色抑制効果を発揮することができる。一方、PまたはGeの含有量が多すぎると耐落下衝撃特性が低下するが、P:0.005質量%以下、Ge:0.01質量%以下であれば良好な耐落下衝撃特性を維持することができる。
PとGeをともに含有させる場合、P+Ge≦0.01質量%とすると耐落下衝撃特性を良好に保持できるので好ましい。
上記記載の成分を含有する鉛フリーハンダ合金を用いたハンダボールとすると好ましい。半導体基板、電子部品、プリント基板等の電子部材上の多数の電極にフラックスの粘着力を利用して本発明のハンダボールを粘着させ、ついで電子部材を高温に熱してハンダボールをリフローさせることにより、電極上にハンダバンプを形成する。このハンダバンプを介して半導体基板等とプリント基板等との間を接合する。このようにして形成したハンダ合金による接合部は、極めて良好な耐衝撃特性を発揮することができる。
本発明のハンダボールは直径を300μm以下とすると好ましい。ハンダボールの直径が小さくなるほど、ハンダボールを用いて形成したハンダ接合部の接合断面積が小さくなるため、耐落下衝撃特性が厳しくなる。そのため、ハンダボールの直径が小さいほど本発明による耐落下衝撃特性の向上効果を発揮することができる。ハンダボール直径が300μm以下の小径ボールにおいて、本発明の耐落下衝撃特性を十分に発揮することが可能となるからである。
上記記載の成分を含有する鉛フリーハンダ合金を用いたハンダバンプを有する電子部材とすると好ましい。このハンダバンプを介して半導体基板等とプリント基板等との間を接合する。このようにして形成したハンダ合金による接合部は、極めて良好な耐衝撃特性を発揮することができる。
上記本発明のハンダバンプを有する電子部材は、Cu電極、Ni電極又はCu/Ni/Auメッキ基板上にハンダバンプが形成されてなることとすると好ましい。鉛フリーハンダ合金とCu電極、Ni電極又はCu/Ni/Auメッキ基板との接合部における耐衝撃特性を改善する効果を有しているからである。
複数の電子部品間をハンダ電極によって接合した本発明の電子部材であって、該ハンダ電極の一部又は全部を上記本発明の鉛フリーハンダ合金を用いてなる電子部材は、そのハンダ電極が極めて良好な耐衝撃特性を発揮することができる。
なお、上記本発明の鉛フリーハンダ合金を用いてなるハンダバンプ、ハンダ電極は、前述のとおり、接合時にハンダ合金中のNi成分は金属間化合物中に優先して分配され、ハンダ金属部分に分配されるNi含有量はもとのハンダ合金中のNi含有量よりも少なくなる。
表1〜4に示す各成分を有するハンダ合金を用い、直径300μmのハンダボールを作成した。
ハンダボールを接合する電極を有する基板として、FR−4製のプリント基板を用意した。プリント基板のサイズは160mm×64mm×0.8mm(厚さ)である。プリント基板上には、240μmφサイズの電極が324個配置されている。電極としてCu−OSPを用いたものとNi(3〜5μmメッキ)/Au(0.03〜0.05μmメッキ)の2種類を用いた。ハンダボールを介して上記プリント基板と接合する実装部品として、9.6mm角、厚さ0.7mmのシリコンチップを用いた。シリコンチップ上には、プリント基板上の電極と対応する位置に240μmφサイズの電極が324個配置されている。電極材質はCr(0.07μm)/Ni(0.8μm)/Au(0.1μm)である。プリント基板とシリコンチップの電極間がハンダ接合されると、各電極を直列でつなぐ回路が形成されるようになっている。
実装プロセスとして、まず上記シリコンチップ側の電極に、用意したハンダボールを搭載した上でリフローし、ハンダバンプを形成する。次にハンダバンプを形成したシリコンチップをプリント基板にフリップチップ接続し、ピーク温度250℃でリフローし、シリコンチップの電極とプリント基板の電極とを接合し、評価部材を形成した。
耐落下衝撃特性の評価は、株式会社ティーテック製全自動衝撃試験装置BIT−600Sを用いた。上記接合した評価部材を、シリコンチップ側を下にして定盤に配置する。次に質量30gのロッドタイプ・プローブを5cmの高さから評価部材上に落下させる。評価部材に加わる衝撃加速度は、加速度センサー(TEAC社製)でモニターしており、評価部材上での衝撃加速度は8000Gから12000Gである。
破断の評価は、評価部材中の前記回路に定電流電源を接続し、電圧をモニタリングして、抵抗値が初期値の2倍になる時点までの繰り返し落下回数を耐衝撃落下回数とした。このとき、落下時の基板たわみにより生じる瞬断を破断として認識するため、1MHzのサンプリングレートを持つ測定器を使用した。
耐落下衝撃特性の評価において、Cu−OSP電極を用いた基板の場合には、破断までの落下回数が0〜30回を×、31〜60回を△、61〜80回を○、81回以上を◎とした。一方、Ni/Au電極を用いた基板の場合には、破断までの落下回数が0〜10回を×、11〜20回を△、21〜40回を○、41回以上を◎とした。
ハンダ接合の耐落下衝撃特性は、ハンダリフロー後のハンダ合金が軟らかいほど特性が向上する。一方、Cu電極上にハンダをリフローしたとき、電極のCuがハンダ中に拡散するとハンダを硬くする。また、ハンダ合金中のNi含有量が高すぎると残留Niがハンダを硬くする。そこで、Cu−OSP電極上にハンダボールを搭載した上でリフローし、リフロー前後でのハンダ合金の硬さの変化を評価した。リフロー前後でのHV硬度差が40%未満であれば○、40%以上であれば×とした。
熱疲労特性は、落下衝撃特性試験用と同じ実装品(Cu−OSP電極)を用いて、−40℃保持20分,125℃保持20分を繰り返し、回路が破断するまでの高温−低温の繰り返し数(熱サイクル数)を計測することで評価し、破断が見られ始める回数が1000回以上である場合を○、750回以上である場合を△、500回以下を×とした。
変色についての評価は、作製した評価ハンダボールを、白磁製の角皿に入れ、それらを大気雰囲気中に150℃200時間保持した後、初期状態標本を基にした肉眼による官能検査により実施した。まったく変化がなかった場合を○、最も変化したSn−3.0Ag−0.5Cuボールを×、その中間の変色をしめしたものを△とした。
表1〜4において、本発明範囲から外れる成分値にはアンダーラインを付している。
Figure 0005030442
Figure 0005030442
Figure 0005030442
Figure 0005030442
表1、2に示す結果から明らかなように、Ni含有量が0.005〜0.07質量%の範囲で耐衝撃特性、リフロー前後の硬度変化ともに良好であった。Ni含有量が0.003質量%のものはNi添加による耐衝撃性向上効果が得られず、Ni含有量が0.1質量%になるとリフロー前後の硬度変化が大きくなった。さらにNi含有量が0.12質量%になると耐衝撃特性が低下するとともに、液相線温度の上昇が見られた。
表3によると、Sb含有量0.01質量%で熱疲労特性の改善が見られた。Sb含有量が0.5質量%となるとリフロー前後の硬度変化が大きくなり、Sb含有量が0.75質量%となると耐衝撃特性が悪化する結果となった。
同じく表3によると、P含有量0.0005質量%以上、Ge含有量0.0005質量%以上で変色特性が向上した。一方、P含有量0.01質量%、Ge含有量0.02質量%、P+Ge含有量0.0125質量%で耐衝撃特性が低下するとともに、リフロー前後の硬度変化が高くなった。
表4によると、Niを含有しない比較例において、耐衝撃特性、リフロー前後の硬度変化のいずれも不良となった。

Claims (8)

  1. Ag:1.0〜2.0質量%、Cu:0.3〜1.0質量%、Ni:0.005〜0.07質量%、P:0.0005〜0.005質量%(ただし、P:0.0005質量%、0.005質量%を除く。)を含有し、残部Sn及び不可避不純物からなることを特徴とする鉛フリーハンダ合金。
  2. さらに、Ge:0.0005〜0.01質量%を含有し、かつP+Ge≦0.01質量%であることを特徴とする請求項に記載の鉛フリーハンダ合金。
  3. さらに、Sb:0.01〜0.5質量%を含有することを特徴とする請求項2に記載の鉛フリーハンダ合金。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の鉛フリーハンダ合金を用いてなることを特徴とするハンダボール。
  5. ボール直径が300μm以下であることを特徴とする請求項に記載のハンダボール。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の鉛フリーハンダ合金を用いたハンダバンプを有することを特徴とする電子部材。
  7. Cu電極、Ni電極又はCu/Ni/Auメッキ基板上にハンダバンプが形成されてなることを特徴とする請求項に記載の電子部材。
  8. 複数の電子部品間をハンダ電極によって接合した電子部材であって、該ハンダ電極の一部又は全部は、請求項1乃至のいずれかに記載の鉛フリーハンダ合金を用いてなることを特徴とする電子部材。
JP2006064125A 2006-03-09 2006-03-09 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材 Active JP5030442B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064125A JP5030442B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材
US12/281,430 US8562906B2 (en) 2006-03-09 2007-03-08 Lead-free solder alloy, solder ball and electronic member, and lead-free solder alloy, solder ball and electronic member for automobile-mounted electronic member
PCT/JP2007/054581 WO2007102588A1 (ja) 2006-03-09 2007-03-08 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材と、自動車搭載電子部材用鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材
KR1020137014666A KR20130073995A (ko) 2006-03-09 2007-03-08 무연 솔더 합금, 솔더 볼 및 전자 부재와, 자동차 탑재 전자 부재용 무연 솔더 합금, 솔더 볼 및 전자 부재
KR1020077024142A KR101397271B1 (ko) 2006-03-09 2007-03-08 무연 솔더 합금, 솔더 볼 및 전자 부재와, 자동차 탑재전자 부재용 무연 솔더 합금, 솔더 볼 및 전자 부재
TW096108183A TWI386272B (zh) 2006-03-09 2007-03-09 Lead-free solder alloy, soft solder ball and electronic components and used in automotive electronic components of the lead-free solder alloy, soft alloy ball and electronic components (a)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064125A JP5030442B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237249A JP2007237249A (ja) 2007-09-20
JP5030442B2 true JP5030442B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38583293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064125A Active JP5030442B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030442B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633837B2 (ja) * 2012-06-30 2014-12-03 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだボール
WO2021161953A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 千住金属工業株式会社 鉛フリーかつアンチモンフリーのはんだ合金、はんだボール、およびはんだ継手
WO2021187271A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだボールおよびはんだ継手

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279291B1 (ko) * 2008-03-05 2013-06-26 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 납프리 땜납 접속 구조체 및 땜납 볼
US8395051B2 (en) * 2008-12-23 2013-03-12 Intel Corporation Doping of lead-free solder alloys and structures formed thereby
WO2012131861A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだボール
JP6892568B2 (ja) * 2015-12-21 2021-06-23 ニホンハンダ株式会社 表面性に優れたSnを主成分とするはんだ合金の選別方法
JP6700568B1 (ja) * 2019-08-09 2020-05-27 千住金属工業株式会社 鉛フリーかつアンチモンフリーのはんだ合金、はんだボール、Ball Grid Arrayおよびはんだ継手
JP6836091B1 (ja) * 2020-04-10 2021-02-24 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム及びはんだ継手

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296289B2 (ja) * 1997-07-16 2002-06-24 富士電機株式会社 はんだ合金
JP3575311B2 (ja) * 1998-01-28 2004-10-13 株式会社村田製作所 Pbフリー半田および半田付け物品
JP3544904B2 (ja) * 1999-09-29 2004-07-21 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法
JP3599101B2 (ja) * 2000-12-11 2004-12-08 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法
JP4152596B2 (ja) * 2001-02-09 2008-09-17 新日鉄マテリアルズ株式会社 ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP3796181B2 (ja) * 2002-02-14 2006-07-12 新日本製鐵株式会社 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP2004141910A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Senju Metal Ind Co Ltd 鉛フリーはんだ合金
JP4577888B2 (ja) * 2004-02-04 2010-11-10 千住金属工業株式会社 Fe喰われ防止用はんだ合金とFe喰われ防止方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633837B2 (ja) * 2012-06-30 2014-12-03 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだボール
WO2021161953A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 千住金属工業株式会社 鉛フリーかつアンチモンフリーのはんだ合金、はんだボール、およびはんだ継手
JP2021126685A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 千住金属工業株式会社 鉛フリーかつアンチモンフリーのはんだ合金、はんだボール、およびはんだ継手
JP7025679B2 (ja) 2020-02-14 2022-02-25 千住金属工業株式会社 鉛フリーかつアンチモンフリーのはんだ合金、はんだボール、およびはんだ継手
WO2021187271A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだボールおよびはんだ継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007237249A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152596B2 (ja) ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP5030442B2 (ja) 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材
JP5019764B2 (ja) 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材
KR100999331B1 (ko) 납프리 땜납 합금
WO2007102588A1 (ja) 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材と、自動車搭載電子部材用鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材
KR101455967B1 (ko) 납프리 땜납 볼
KR101738841B1 (ko) Bi-Sn계 고온 땜납 합금으로 이루어진 고온 땜납 이음
KR102153273B1 (ko) 땜납 합금, 땜납 페이스트, 땜납 볼, 수지 내장 땜납 및 땜납 이음매
KR20160104086A (ko) 납 프리 땜납 볼
JP2007237252A (ja) 自動車搭載電子部材用鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材
KR102194027B1 (ko) 땜납 합금, 땜납 페이스트, 땜납 볼, 수지 내장 땜납 및 땜납 이음매
US9175368B2 (en) MN doped SN-base solder alloy and solder joints thereof with superior drop shock reliability
KR101345940B1 (ko) 땜납, 납땜 방법 및 반도체 장치
JP4836009B2 (ja) はんだ合金、はんだボールおよびそれを用いたはんだ接合部
JP2007237251A (ja) 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材
KR102342394B1 (ko) 땜납 합금, 땜납 페이스트, 프리폼 땜납, 땜납 볼, 선 땜납, 수지 플럭스 코어드 땜납, 땜납 이음매, 전자 회로 기판 및 다층 전자 회로 기판
Liu et al. The superior drop test performance of SAC-Ti solders and its mechanism
TWI540015B (zh) Lead free solder ball
EP2747933B1 (en) A mn doped sn-base solder alloy and solder joints thereof with superior drop shock reliability
WO2007102589A1 (ja) 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材と、自動車搭載電子部材用鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材
JP5322469B2 (ja) 耐落下衝撃性に優れたはんだ合金、およびそれを用いたはんだボール、ならびにはんだ接合部
KR101951813B1 (ko) 저융점 무연 합금 솔더 조성물, 이를 포함하는 무연 솔더 페이스트 및 반도체 패키지
WO2001036148A1 (fr) Alliage de soudage, element electronique dote de globule et de bossage de soudure
JP2005144495A (ja) はんだ合金およびはんだボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250