JP5030083B2 - 架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体 - Google Patents

架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5030083B2
JP5030083B2 JP2006234462A JP2006234462A JP5030083B2 JP 5030083 B2 JP5030083 B2 JP 5030083B2 JP 2006234462 A JP2006234462 A JP 2006234462A JP 2006234462 A JP2006234462 A JP 2006234462A JP 5030083 B2 JP5030083 B2 JP 5030083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
ethylene
acetate copolymer
mass
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006234462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056783A (ja
Inventor
敏幸 前田
誠也 七十苅
紀彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2006234462A priority Critical patent/JP5030083B2/ja
Publication of JP2008056783A publication Critical patent/JP2008056783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030083B2 publication Critical patent/JP5030083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、優れた加工性と機械物性を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体およびそれを用いた難燃性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、加工性と引張強さなどの機械物性とのバランスに優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体およびそれを用いた難燃性樹脂組成物に関する。
オレフィン系樹脂は、一般に電気的特性、機械的性質、加工性等が優れているところから、電気絶縁材料として広く使用されている。とくに電線、ケーブル等の用途には、引張特性、低温特性、耐擦傷性、硬度等のバランスが良好であるところから、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのエチレン・不飽和エステルランダム共重合体が広く使用されている。
このようなエチレン共重合体は、電線や通信線の被覆材、建材などの用途では難燃性が求められるために難燃化する必要がある。また、エチレン系重合体は、フィラーの充填性が良好であるため、従来からこれらの樹脂に難燃剤を添加して、難燃化が求められる用途に使用されてきた。難燃剤としては、古くはハロゲン系難燃剤を配合することにより対処してきた。しかしながらこのような配合物は燃焼時に有害ガスを発生するという問題があり、そのため近年では非ハロゲン系の難燃剤として、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物難燃剤を配合する処方が採用されるようになってきた。
エチレン−酢酸ビニル共重合体を用いた難燃化樹脂組成物では、機械物性が不十分であることから、有機過酸化物で架橋してなる微架橋性エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる難燃性が良好でかつ機械的特性に優れた難燃性樹脂組成物が提案されている(例えば、特開2003−171421号公報、特開2005−187497号公報)。しかしながら、これら従来公知のエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる難燃性樹脂組成物では、引張強さなどの機械的物性が依然として不足しているので、更なる改善が求められていた。
本発明者らは、前記した従来の問題点を改良し、電線被覆や建材などの難燃性が求められる用途に好適に使用できる難燃性樹脂組成物の開発を鋭意注力した結果本発明に到達したものである。
特開2003−171421号公報 特開2005−187497号公報
本発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体の本来的特徴である好ましい物性を維持しながら、加工性および引張強さなどの機械物性に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体を提供する。
また、本発明は、上記エチレン−酢酸ビニル共重合体を用いた難燃性、加工性および引張強さなどの機械物性に優れた、難燃性エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物を提供するものである。
本発明は、下記(1)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類5〜95重量%と、下記(2)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類95〜5重量%からなり、平均酢酸ビニル単位含有量(JIS K7129:1999法)が26〜47質量%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体混合物を架橋して得られる、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が0.01〜2g/10分である架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体またはその樹脂組成物100重量部に対し、難燃剤5〜300重量部を含有することを特徴とする被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物を提供する。
1)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が25質量%〜35質量%、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が1g/10分〜30g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
(2)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が35質量%〜50質量%、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が30g/10分〜150g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
前記(1)のエチレン−酢酸ビニル共重合体の引張強さ(JIS K6760法に準拠)が10MPa〜35MPaで、伸び(JIS K6760法に準拠)が500%〜1100%であり、(2)のエチレン−酢酸ビニル共重合体の引張強さが0.1MPa〜15MPaであり、伸びが900%〜3500%である前記した架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体は、本発明の好ましい態様である。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法のMw/Mnが2〜7であり、架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法のMw/Mnが7〜12である前記した架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体は、本発明の好ましい態様である。
前記架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC法)で測定した分子量をMとするとき、5.170≦logM≦6.878の分子量(M値−1)である割合が42.5〜70質量%、2.878≦logM≦4.455の分子量(M値−2)である割合が5〜17質量%である架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体は、本発明の好ましい態様である
引張強さが16MPa以上である前記した架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体は、本発明の好ましい態様である。
本発明はまた、前記のいずれかの架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体を含む樹脂組成物を提供する。
本発明はさらに、前記の架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体または樹脂組成物が、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、難燃剤5〜300重量部を含有する難燃性樹脂組成物を提供する。
前記難燃剤が金属水和物である前記した難燃性樹脂組成物は、本発明の好ましい態様である。
水酸化マグネシウムがエチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、200重量部であるときの引張強さが、7.0MPa以上である前記した難燃性樹脂組成物は、本発明の好ましい態様である。
本発明はまたさらに、下記(3)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類5〜30重量部、(4)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類5〜30重量部および(5)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類40〜90重量部からなり、平均酢酸ビニル単位含有量が35〜47質量%である、エチレン−酢酸ビニル共重合体混合物を架橋して得られる、メルトフローレイトが0.01〜2g/10分の架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体またはその樹脂組成物100重量部に対し、難燃剤5〜300重量部を含有することを特徴とする被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物を提供する。
(3)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が25質量%〜35質量%、メルトフローレイトが1g/10分〜30g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
(4)酢酸ビニル含有量が35質量%〜40質量%、メルトフローレイトが30g/10分〜50g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
(5)酢酸ビニル含有量が40〜50質量%、メルトフローレイトが50g/10分〜150g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
少なくとも2種類のエチレン−酢酸ビニル共重合体を架橋した樹脂を用いることにより、引張強さおよび伸びのバランスに優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物が提供される。
さらには、このエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物を用いることにより引張強さおよび伸びのバランスに優れた難燃性樹脂組成物が提供される。
本発明は、酢酸ビニル単位含量の異なる少なくとも2種類のエチレン−酢酸ビニル共重合体からなり、平均酢酸ビニル単位含有量が26〜47質量%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体混合物を架橋して得られる、メルトフローレイトが0.01〜2g/10分である架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体を提供する。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体混合物が、下記(1)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類5〜95重量%と、(2)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類95〜5重量%との混合物である、前記した架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体は、好ましい態様である。
(1)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が25質量%〜35質量%、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が1g/10分〜30g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
(2)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が35質量%〜50質量%、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が30g/10分〜150g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
本発明はさらに、下記(3)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類5〜30重量部、(4)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類5〜30重量部および(5)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類40〜90重量部からなり、平均酢酸ビニル含有量が35〜47質量%である、エチレン−酢酸ビニル共重合体混合物を架橋して得られる、メルトフローレイトが0.01〜2g/10分の架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体を提供する。
(3)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が25質量%〜35質量%、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が1g/10分〜30g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
(4)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が35質量%〜40質量%、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が30g/10分〜50g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
(5)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が40〜50質量%、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が50g/10分〜150g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
なお、本発明において架橋とは、架橋後のエチレン−酢酸ビニル共重合体混合物の流動性が保持される程度の架橋をいい、本願明細書の記載に基づいて、当業者が適宜選択し得るものであるが、好ましくは以下の式で定義されるメルトフローレイトの低下率が70〜99.9% 、好ましくは90〜99.9%の範囲になるように架橋された状態をいう。
メルトフローレイトの低下率(%)=[(A−B)/A]×100
A:エチレン−酢酸ビニル共重合体混合物の架橋前のメルトフローレイト
B:エチレン−酢酸ビニル共重合体混合物の架橋後のメルトフローレイト
エチレン−酢酸ビニル共重合体
本発明の架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体を得る方法として、酢酸ビニル単位含量の異なる少なくとも2種類のエチレン−酢酸ビニル共重合体からなり、平均酢酸ビニル単位含有量が26〜47質量%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体混合物を架橋して得る態様を挙げることができる。
このような酢酸ビニル単位含量の異なる少なくとも2種類のエチレン−酢酸ビニル共重合体の好ましいものとして、下記の(1)および(2)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれるそれぞれ少なくとも1種類を挙げることができる。
(1)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が25〜35質量%、好ましくは28〜34質量%であり、JIS K 7210−1999に従い、190℃、2,160g荷重で測定したメルトフローレイトが1〜30g/10分、好ましくは4〜16g/10分であるエチレン−酢酸ビニル共重合体。エチレン−酢酸ビニル共重合体(1)の引張強さは10〜35MPa、好ましくは15〜35MPaであることが望ましく、伸びは500〜1100%、好ましくは700〜1000%であることが望ましい。
(2)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が35〜50質量%、好ましくは37〜44質量%であり、JIS K 7210−1999に従い、190℃、2,160g荷重で測定したメルトフローレイトが30〜150g/10分、好ましくは35〜70g/10分であるエチレン−酢酸ビニル共重合体。エチレン−酢酸ビニル共重合体(2)の引張強さ(JIS K6760法に準拠)が0.1〜15MPa、好ましくは1〜12MPaであり、伸び(JIS K6760法に準拠)が900〜3500%、好ましくは1000〜2000%であることが望ましい。
上記エチレン−酢酸ビニル共重合体(1)から選ばれる少なくとも1種類と、エチレン−酢酸ビニル共重合体(2)から選ばれる少なくとも1種類との混合割合は、(1)が5〜95重量%、好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは10〜60重量%であり、(2)が95〜5重量%、好ましくは90〜20重量%、さらに好ましくは90〜40重量%であることが好ましい。
本発明の酢酸ビニル単位含量の異なる少なくとも2種類のエチレン−酢酸ビニル共重合体の好ましいものとして、下記の(3)、(4)および(5)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれるそれぞれ少なくとも1種類を挙げることができる。
(3)酢酸ビニル含有量が25〜35質量%、好ましくは28〜34質量%であり、メルトフローレイトが1〜30g/10分、好ましくは4〜16g/10分であるエチレン−酢酸ビニル共重合体。
(4)酢酸ビニル含有量が35〜40質量%、好ましくは37〜40質量%であり、メルトフローレイトが30〜50g/10分、好ましくは35〜50g/10分であるエチレン−酢酸ビニル共重合体。
(5)酢酸ビニル含有量が40〜50質量%、好ましくは41〜44質量%であり、メルトフローレイトが50〜150g/10分、好ましくは50〜80g/10分であるエチレン−酢酸ビニル共重合体。
上記エチレン−酢酸ビニル共重合体(3)、(4)および(5)それぞれから選ばれる少なくとも1種類ずつを混合する混合割合は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(3)の配合量が5〜45重量%、好ましくは10〜30重量%、さらに好ましくは10〜25重量%であり、エチレン−酢酸ビニル共重合体(4)の配合量が5〜45重量%、好ましくは10〜30重量%、さらに好ましくは10〜25重量%であり、エチレン−酢酸ビニル共重合体(5)の配合量が90〜50質量%、好ましくは85〜60質量%、さらに好ましくは80〜60質量%であることが望ましい。
本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定したMw/Mn値は、2〜7、好ましくは3〜5である。
本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体は、所望により各種添加剤や他の樹脂を含む組成物として用いることができる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体は、公知の各種安定剤を添加することができる。それらの添加剤としては、酸化防止剤(商品名としては、ヨシノックスBHT(エーピーアイコーポレーション社製)、イルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)、イルガノックス1076(チバスペシャルティケミカルズ社製)等を例示できる)、耐光安定剤(商品名としては、キマソ−ブ944LD(チバスペシャルティケミカルズ社製)、サノ−ルLD−770(三共)等を例示できる)、紫外線吸収剤(商品名としては、ライザ−(シプロ化成社製)、スミソ−ブ130(住友化学社製)等を例示できる)、帯電防止剤、滑剤、顔料、染料、カ−ボンブラック、樹脂ワックス、加工性改良剤、充填剤、分散剤、発泡剤等が上げられる。所望の性能によって添加量は異なるが、一般的には0〜50,000ppmの範囲にあることが望ましい。
前記酢酸ビニル単位含量の異なる少なくとも2種類のエチレン−酢酸ビニル共重合体混合物を、有機過酸化物、電子線架橋(放射線架橋)、シラン架橋剤などによって架橋する架橋技術を用いることによって、本発明の架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体を得ることができる。
エチレン−酢酸ビニル共重合体を有機過酸化物で架橋する場合、有機過酸化物としては、第3ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(2−第3ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジ第3ブチルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド;第3ブチルパーオキシイソブチレート、第3ブチルパーオキシマレイン酸、第3ブチルパーオキシイソナノエート、第3ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、第3ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、第3ブチルパーオキシアセテート、第3ブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオキシベンゾエートなどのアルキルパーオキシエステル;1,1−ビス(第3ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(第3ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(第3アミルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(第3ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル−4,4−ビス(第3ブチルパーオキシ)バレレート、エチル−3,3−ビス(第3ブチルパーオキシ)ブチレートなどのパーオキシケタールなどを例示することができる。
有機化酸化物の添加量は、使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体のメルトフローレイト、有機過酸化物の種類、所望のメルトフローレイトによって異なるが、50〜10,000ppmの範囲にある。また、架橋する際の温度条件は有機化酸化物の種類によって異なるが、50〜230℃の範囲にあることが望ましい。
本発明のエチレン・酢酸ビニル共重合体には、本発明の目的を損なわない範囲で、エチレン・酢酸ビニル共重合体と他の樹脂および/またはゴムとの混合物として使用することもできる。エチレン・酢酸ビニル共重合体に混合使用することができる他の樹脂としては、エチレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポリオレフィン類、あるいはスチレンーイソプレンースチレンブロック共重合体、スチレンーブタジエンースチレンブロック共重合体、およびこれらの水添物であるSEBSやSEPSなどのスチレン系熱可塑性エラストマー類、植物由来プラスチック(セルロ−ス系、でんぷん系、乳酸系、コハク酸系、酪酸系、グリコ−ル酸系等)などを例示することができる。これらの他の樹脂はカルボキシル変性物など各種の変性体であってもよい。ポリプロピレンとしては、プロピレンの単独重合体、エチレンとのランダム共重合体またはブロック共重合体、多元PP樹脂アロイなどから選択して使用することが可能である。ゴム成分としては、例えばEPDM、エチレンアクリルゴム等を例示できる。
本発明の架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体のMw/Mnは7〜12、好ましくは8〜11であることが望ましい。
また本発明の架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体のメルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)は0.01〜2g/10分が好ましく 0.05〜1g/10分であることが特に好ましい。
本発明の架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC法)で測定した分子量をMとするとき、5.170≦logM≦6.878の分子量(M値−1)である割合が42.5〜70質量%、好ましくは42.5〜65質量%であり、2.878≦logM≦4.455の分子量(M値−2)である割合が5〜17質量%、好ましくは10〜16質量%であることが望ましい。
無機難燃剤
本発明で使用される無機難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイトのような金属水和物、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、シリカ、タルク、クレイ、ゼオライト、臭素系難燃剤、三酸化アンチモン、ポリリン酸系難燃剤などを例示することができる。金属水和物を使用する場合、エチレン・酢酸ビニル共重合体100重量部に対して5〜300重量部、好ましくは50〜250重量部、さらに好ましくは75〜200重量部程度配合することが望ましい。他の難燃剤の場合もこれに準じて配合量を選択することができる。
本発明の無機難燃剤の分散性、混和性を向上させる目的で、脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸塩、脂肪酸エステル、脂肪族アルコール、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコンオイル、シリコンポリマー、リン酸エステル等で表面処理された無機難燃剤ものを使用するのができる。この場合、異なる表面処理剤で処理した、種類の異なる複数種の無機難燃剤を使用することもできる。
本発明で使用できるポリリン酸系難燃剤として、ポリリン酸アンモニウム(B)を挙げることができる。ポリリン酸アンモニウムは、式(NH)n+23n+1(n≧2)で示されるものであって、ベースポリマーに対する相溶性を考慮すると、nが20〜1000程度のものが好ましい。このようなポリリン酸アンモニウムとして、エキソリット(Exolit)422、エキソリット700、スミセーフP(住友化学工業社製)、フォスチェック(Phos−check)P/30、フォスチェックP/40などの商品名の市販品を使用することができる。またポリリン酸アンモニウムは、加水分解を受け易いためその改良のために、あるいは難燃性や分散性を向上させるために、これを熱硬化性樹脂で被覆したもの、マイクロカプセル化したものあるいはメラミンモノマーや他の窒素化合物で被覆したもの、窒素含有化合物を共重合したものなどが知られており、例えばエキソリット462(ヘキスト社製)、スミセーフPM(住友化学工業社製)、テラージュ(TERRAJU)C60(チッソ社製)、テラージュC80(チッソ社製)、エキソリットAP750(クラリアント社製)などの商品名の市販品を使用することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物には、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、カーボンブラック、滑剤、架橋助剤、難燃助剤、樹脂ワックス、発泡剤、オイルなどの添加剤を使用してもよい。また、難燃性樹脂組成物は、押出し成形や射出成形等、各種成形方法によって成形された後、有機過酸化物、電子線、シラン等の架橋技術によってさらに架橋することも可能である。
本発明の難燃性樹脂組成物を製造する方法にはとくに制限はなく、それを構成する成分、および所望により配合される他の樹脂や添加剤を従来公知の方法で混練することにより製造することができる。混合順序にも特に制限はない。例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、無機難燃剤、必要に応じて配合される他の添加剤を、1軸押出機、2軸押出機、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、ロールなどの通常の混練機を使用し、エチレン系樹脂の融点以上の温度で混練する方法を挙げることができる。また有機過酸化物を配合する場合には、その融点以下の温度で混練すればよい。このようなブレンドは一括して行ってもよく、また段階的に行ってもよい。
本発明により提供される難燃性樹脂組成物は、本来的特徴である好ましい物性を維持しながら、難燃性、機械物性および加工性が付与された組成物であるため、良好な難燃性とともに、すぐれた機械物性、流動性を示すので、電線や通信線の被覆材、自動車内装材、建材用の難燃性が求められる用途に好適に使用することができる難燃性樹脂組成物である。
本発明の難燃性樹脂組成物は、前記水酸化マグネシウム、具体的には協和化学工業社製キスマ5Aあるいはキスマ5Lが、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、200重量部であるときの引張強さが、7.0MPa以上であることが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら制限されるものではない。
実施例及び比較例において使用した原料は、以下のとおりである。
(1)エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA−a):酢酸ビニル含有量=32質量%、MFR=15g/10分、引張強さ18=MPa、伸び=900%、Mw/Mn=3.9(三井・デュポン ポリケミカル株式会社製)。
(2)エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA−b):酢酸ビニル含有量=39質量%、MFR=44g/10分、引張強さ10.5=MPa、伸び=1200%、Mw/Mn=3.4(三井・デュポン ポリケミカル株式会社製)。
(3)エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA−c):酢酸ビニル含有量43=質量%、MFR=65g/10分、引張強さ4.5MPa、伸び1500%、Mw/Mn=4.1(三井・デュポン ポリケミカル株式会社製)。
(4)エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA−d):酢酸ビニル含有量40.8=質量%、MFR=70g/10分、引張強さ5.5MPa、伸び1500%、Mw/Mn=4.6(三井・デュポン ポリケミカル株式会社製)。
(5)パ−オキサイド:
タイプ:アルキルパ−オキシエステル
分子量:216.3
活性酸素量:7.18%
半減期(10hr):77℃(DD) *DD:半減期温度の測定溶剤=ドデカン
(6)難燃剤−1:水酸化マグネシウム(協和化学工業株式会社製、銘柄名:キスマ5A)
(7)難燃剤−2:水酸化マグネシウム(協和化学工業株式会社製、銘柄名:キスマ5L)
(8)酸化防止剤:イルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)
なお本発明において以下の諸物性は、下記の測定方法によって測定した。
(i)酢酸ビニル含有量
JIS K 7129(1999年)法に従って測定した。
(ii)メルトフローレイト(MFR)
JIS K 7210(1999年)法に従い、190℃、2,160g荷重で測定した。
(iii)引張強さおよび伸び
JIS K 6760法に従い、JIS K 6301の3号ダンベルを用いて、1mm厚、引張速度200mm/minの条件で測定した。なお、引張強さおよび伸びは下記の式によって算出した(JIS K7161:1994参考)。
・引張強さ:次の式によって単位面積当りに換算する。
σ=F÷A
σ:引張強さ(MPa)
F:最大引張荷重(N)
A:試験片の断面積(mm)
・伸び:切断時における標線間の長さを測定し次の式で算出する。
ε=(L1−L0)÷L0×100
ε:伸び(%)
L1:切断時の標線間の長さ(mm)
L0:標線距離(mm)
(iv)分子量分布(Mw/Mn)および分子量(M)
機種PL−GPC220(Polymer Laboratories社製)を用い、下記の条件で測定した。
測定法:GPC法(ポリスチレン換算)
カラム:TSKgel GMHHR-H(S)HT×2本+TSKgel G2000HHR(20)HT×1本
カラム温度:140℃
溶媒:オルソジクロロベンゼン
流量:1.0ml/min
注入量:400μl
(v)燃焼性
UL94垂直燃焼試験法に従った(スガ試験機社製)。尚、試料片の厚みは1mmとした。
(調製例1)
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−a)15重量部、酢酸ビニル共重合体(EVA−b)15重量部およびエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−c)70重量部と、パーオキサイドを0.2重量部用いて、上記樹脂の作製の条件で混練して表1に記載する架橋エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−1)を得た。得られたエチレン・酢酸ビニル共重合体の樹脂物性測定の結果を表1に示した。
(調製例2)
調製例1において、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−a)、酢酸ビニル共重合体(EVA−b)およびエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−c)に代えてエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−d)を100重量部とし、パーオキサイドを0.4重量部用いるほかは同様の条件で混練して表1に記載する架橋エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−2)を得た。得られたエチレン・酢酸ビニル共重合体の樹脂物性測定の結果を表1に示した。
Figure 0005030083
(実施例1)
エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−1)を100重量部、難燃剤−1を200重量部および酸化防止剤0.2重量部を混練して、難燃性組成物を得た。得られた組成物の物性を測定して表2に示した。
(実施例2)
実施例1において、難燃剤を難燃剤−2に変えるほかは同様にして難燃性組成物を得た。得られた組成物の物性を測定して表2に示した。
(比較例1)
実施例1において、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−1)をエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−2)に変えるほかは同様にして組成物を得た。得られた組成物の物性を測定して表2に示した。
(比較例2)
実施例2において、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−1)をエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA−2)に変えるほかは同様にして組成物を得た。得られた組成物の物性を測定して表2に示した。
Figure 0005030083
本発明によって提供される架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体は、本来的特徴である好ましい物性を維持しながら、加工性および引張強さなどの機械物性に優れた架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体である。
本発明によれば、少なくとも2種類のエチレン−酢酸ビニル共重合体を架橋した樹脂を用いることにより、引張強さおよび伸びのバランスに優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物が提供される。
また、本発明のエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物を用いることにより引張強さおよび伸びのバランスに優れた難燃性樹脂組成物が提供される。
本発明によって提供される、上記エチレン−酢酸ビニル共重合体を用いた難燃性エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物は、難燃性、加工性および引張強さなどの機械物性のバランスに優れた、難燃性エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物である。
本発明により提供される難燃性エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物は、本来的特徴である好ましい物性を維持しながら、難燃性、加工性および引張強さなどの機械物性のバランスに優れた機械物性が付与された組成物であって、良好な難燃性とともに、すぐれた機械物性、流動性を示すので、電線や通信線の被覆材、自動車内装材、建材用の難燃性が求められる用途に好適な難燃性樹脂組成物が提供される。

Claims (8)

  1. 下記(1)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類5〜95重量%と、下記(2)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類95〜5重量%からなり、平均酢酸ビニル単位含有量(JIS K7129:1999法)が26〜47質量%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体混合物を架橋して得られる、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が0.01〜2g/10分である架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体またはその樹脂組成物100重量部に対し、難燃剤5〜300重量部を含有することを特徴とする被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物。
    (1)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が25質量%〜35質量%、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が1g/10分〜30g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
    (2)酢酸ビニル含有量(JIS K7129:1999法)が35質量%〜50質量%、メルトフローレイト(JIS K7210:1999法、190℃、荷重2,160g)が30g/10分〜150g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
  2. 前記(1)のエチレン−酢酸ビニル共重合体の引張強さ(JIS K6760法に準拠)が10MPa〜35MPaで、伸び(JIS K6760法に準拠)が500%〜1100%であり、(2)のエチレン−酢酸ビニル共重合体の引張強さが0.1MPa〜15MPaであり、伸びが900%〜3500%であることを特徴とする請求項1に記載の被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物。
  3. 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法のMw/Mnが2〜7であり、架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法のMw/Mnが7〜12であることを特徴とする請求項1または2に記載の被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物。
  4. 前記架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体のゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフ(GPC法)で測定した分子量をMとするとき、5.170≦logM≦6.878の分子量(M値−1)である割合が42.5〜70質量%、2.878≦logM≦4.455の分子量(M値−2)である割合が5〜17質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物。
  5. 前記架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体の引張強さが16MPa以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物。
  6. 前記難燃剤が金属水和物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物。
  7. 前記難燃剤が、水酸化マグネシウムであり、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、200重量部含有するときの引張強さが、7.0MPa以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物。
  8. 下記(3)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類5〜30重量部、(4)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類5〜30重量部および(5)のエチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた少なくとも1種類40〜90重量部からなり、平均酢酸ビニル単位含有量が35〜47質量%である、エチレン−酢酸ビニル共重合体混合物を架橋して得られる、メルトフローレイトが0.01〜2g/10分の架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体またはその樹脂組成物100重量部に対し、難燃剤5〜300重量部を含有することを特徴とする被覆材、自動車内装材、建材用難燃性樹脂組成物。
    (3)酢酸ビニル含有量が25質量%〜35質量%、メルトフローレイトが1g/10分〜30g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
    (4)酢酸ビニル含有量が35質量%〜40質量%、メルトフローレイトが30g/10分〜50g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
    (5)酢酸ビニル含有量が40〜50質量%、メルトフローレイトが50g/10分〜150g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
JP2006234462A 2006-08-30 2006-08-30 架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体 Active JP5030083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234462A JP5030083B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234462A JP5030083B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056783A JP2008056783A (ja) 2008-03-13
JP5030083B2 true JP5030083B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39239915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234462A Active JP5030083B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030083B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123177A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 難燃性樹脂組成物
JP2013091709A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tosoh Corp カレンダー成形用樹脂組成物およびその製造方法
KR101593619B1 (ko) * 2013-10-01 2016-02-12 한화케미칼 주식회사 에틸렌비닐아세테이트 수지 조성물
EP4234228A3 (en) * 2015-12-23 2023-09-20 Sika Technology AG Waterproofing membrane with a solid filler component
JP6870404B2 (ja) * 2017-03-16 2021-05-12 東ソー株式会社 樹脂組成物及びこれよりなる積層体
JP7556198B2 (ja) * 2020-02-20 2024-09-26 東ソー株式会社 3dプリンター用樹脂組成物およびフィラメント状成形体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845460B2 (ja) * 1975-07-04 1983-10-11 大日本インキ化学工業株式会社 シ−トセイケイヨウエチレン / サクサンビニルキヨウジユウゴウタイソセイブツ
US4266542A (en) * 1978-12-14 1981-05-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. EVA Formulation having improved properties
JPS5778436A (en) * 1980-09-05 1982-05-17 Du Pont Ethylene copolymer blend and adhesive based thereon
JP2849439B2 (ja) * 1990-03-29 1999-01-20 株式会社クラレ 成形体および多層構造体
JPH0543844A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 粘着シート用下塗剤組成物
JP2000014403A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Asics Corp シューズ用衝撃緩衝材およびその製造方法
JP2000226774A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Kuraray Co Ltd 樹脂加工布
JP2001115791A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Fujimori Kogyo Co Ltd トンネル用防水シート
JP4717191B2 (ja) * 2000-09-11 2011-07-06 ダイセル化学工業株式会社 難燃性樹脂組成物
JP4513312B2 (ja) * 2003-11-19 2010-07-28 東ソー株式会社 表面保護フィルム用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びそれよりなるフィルム
JP4737362B2 (ja) * 2003-12-24 2011-07-27 東ソー株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体および難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008056783A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709530B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5896626B2 (ja) シラン架橋性難燃ポリオレフィンとシラノール触媒樹脂組成物からなる電線成形体の製造方法
JP5030083B2 (ja) 架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体
JP6523405B2 (ja) 耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6663107B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5056601B2 (ja) ノンハロゲン難燃性熱可塑性エラストマ樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
JP4625150B2 (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JP2002508023A (ja) ポリオレフィン組成物
WO2016056634A1 (ja) 難燃性架橋樹脂成形体及び難燃性架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、難燃性シランマスターバッチ、並びに、成形品
JP5299850B2 (ja) ゴム組成物及びこれを被覆した絶縁電線
JP3464410B2 (ja) 絶縁樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線と絶縁部材
WO2010091232A2 (en) Flame retardant thermoplastic vulcanizates
KR101946945B1 (ko) 전력케이블용 폴리프로필렌 복합수지 조성물
JP2008226850A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
WO2018235961A1 (ja) ゴム粒子含有エラストマー組成物及びその製造方法
JP4119288B2 (ja) 架橋熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP3047911B1 (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物とその応用製品
JP6325413B2 (ja) 架橋樹脂成形体及び架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに、成形品
JP4993926B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5092912B2 (ja) ノンハロゲン難燃性熱可塑性エラストマ樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
JP4425346B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2006225568A (ja) 熱可塑性難燃樹脂組成物
JP2008138125A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体
JP2007302907A (ja) 架橋熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP2006083322A (ja) 架橋熱可塑性難燃樹脂組成物、その製造方法及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5030083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250