JP5029982B2 - 塩化鉄水溶液の精製法 - Google Patents

塩化鉄水溶液の精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5029982B2
JP5029982B2 JP2005167091A JP2005167091A JP5029982B2 JP 5029982 B2 JP5029982 B2 JP 5029982B2 JP 2005167091 A JP2005167091 A JP 2005167091A JP 2005167091 A JP2005167091 A JP 2005167091A JP 5029982 B2 JP5029982 B2 JP 5029982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
iron chloride
chloride solution
aqueous
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005167091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342007A (ja
Inventor
詩路士 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Soda Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Soda Co Ltd filed Critical Tsurumi Soda Co Ltd
Priority to JP2005167091A priority Critical patent/JP5029982B2/ja
Publication of JP2006342007A publication Critical patent/JP2006342007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029982B2 publication Critical patent/JP5029982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

この発明は、塩化鉄水溶液の精製法に関するものである。
より詳細には、塩化鉄水溶液中に不純物として存在するマンガンを分離し、浄水処理の凝集剤もしくはエッチング液として使用することのできるものとする、塩化鉄水溶液の精製法に関するもので、化学品製造技術に属するものである。
塩化鉄は、鉄系凝集剤として知られている。
特に、上水のための浄水処理施設の凝集沈殿工程において、従来、広く用いられてきたアルミニウム系の無機凝集剤(PAC、硫酸ばんど)の問題点、すなわち、残留アルミニウムの問題点を解消するものとして注目を浴びてきている。
しかしながら、塩化鉄には、通常、不純物としてマンガンが存在する。
例えば、JIS規格の38%濃度の塩化第2鉄溶液には、マンガンが400〜1,000mg/lと高濃度に存在する。
このような塩化鉄溶液を浄水処理の凝集剤として使用すると、処理により得られた水中にはマンガンが多量に含まれることとなり、飲料水の水質基準である0.05mg/l以下を満足させることが難しく、それら塩化鉄水溶液で処理された水が飲料水として不適となることがある。
そのため、浄水処理の凝集剤として使用される塩化鉄溶液としては、不純物のマンガンが分離除去され精製されたものが望まれている。
前記塩化鉄溶液は、鋼、銅、ステンレススチール、ニッケル合金等の材質からなる金属板を、精密加工するためのエッチング液(腐食液)としても用いられる。
このエッチング液は使用により能力が低下すると、再生処理が施され、循環使用されている。
この塩化鉄溶液の再生処理においては、金属鉄と塩素ガスを用いた金属析出法が採用されている。
しかしながら、その方法ではマンガン除去されず、エッチング液の循環使用により、液中のマンガン濃度が徐々に上昇し、エッチング液中の濃度が一定量を越えるような場合もあり、そのようなエッチング液の再生処理においても、マンガンの除去が望まれている。
そのような要望を満たすために、これまでも、種々の提案がなされている。
浄水処理に用いられる塩化鉄溶液からのマンガン除去方法として、特開2001−187391号公報(特許文献1)においては、第2鉄塩水溶液に過マンガン酸カリウムを添加し、第2鉄塩水溶液中に存在するマンガンを酸化して、固相として析出させる方法が提案されている。
特開2002−79003号公報(特許文献2)には、アルカリ剤と過マンガン酸イオン、過硫酸イオン及び過塩素酸イオンの群の中から選ばれる酸化剤を添加して、マンガンを除去する方法が提案されている。
さらに、エッチング廃液中のマンガンの除去方法として、オゾンガスを廃液に導入し、MnOを析出させ分離除去する方法が、特開平4−104912号公報(特許文献3)に提案されている。
特開2001−187391号公報(特許請求の範囲) 特開2002−079003号公報(特許請求の範囲) 特開平04−104912号公報(特許請求の範囲)
上記したように、塩化鉄溶液中の不純物としてのマンガンを除去し、塩化鉄溶液を精製する方法として、酸化剤を用いる方法が提案され、実際に応用されている。
そこで、発明者も種々検討を行ったところ、酸化剤を用いる塩化鉄溶液中の不純物マンガンの除去は、通常、非常に効率よく行えた。
しかしながら、溶液の種類によっては、除去の効率が著しく悪く、種類によっては、殆ど精製できないものがあることを見出した。
発明者はその原因を追求し、原因除去の方法を見出し、塩化鉄溶液中の不純物であるマンガンの除去を常に効率よく行う方法を確立すべく、鋭意検討を行った。
その結果、塩化鉄溶液中のマンガンの濃度が低いものに酸化剤を添加しても、マンガンの析出が認められず、あるいは析出の効率が著しく悪いことを見出した。
そこで、発明者は、酸化剤を用いて、塩化鉄溶液中に存在する不純物であるマンガンを除去する際に、マンガンの量が低濃度である場合は、本来、除去対象のマンガンを塩化鉄溶液に少量添加すると、その塩化鉄溶液からは、マンガンの析出が非常に効率よく行えること、さらには、そのようにして析出したマンガンを含むスラリーを、マンガンを除去せんとするために、塩化鉄溶液に少量添加することによっても、マンガンの析出が非常に効率よく行えることを見出し、この発明を完成させた。
すなわち、この発明の請求項1に記載の発明は、
塩化鉄水溶液中に不純物として存在するマンガンを、酸化剤を用いて分離除去するに際し、
前記塩化鉄水溶液に微量の水溶性マンガン塩を添加し、不純物のマンガンを析出除去すること
を特徴とする塩化鉄水溶液の精製法である。
この発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法において、
前記水溶性マンガン塩の添加は、
その添加により、塩化鉄水溶液中のマンガン濃度を150ppm以上とするものであること
を特徴とするものである。
この発明の請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法において、
前記水溶性マンガン塩は、
塩化マンガンであること
を特徴とするものである。
この発明の請求項4に記載の発明は、
請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法において、
前記マンガンの分離除去は、
温度15℃〜50℃の温度範囲下に行なわれるものであること
を特徴とするものである。
この発明の請求項5に記載の発明は、
請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法において、
前記マンガンの分離除去に際し
予め塩化鉄水溶液中の塩酸を除去すること
を特徴とするものである。
この発明の請求項6に記載の発明は、
請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法において、
前記酸化剤は、
オゾンであること
を特徴とするものである。
この発明の塩化鉄水溶液の精製法は、塩化鉄水溶液中に不純物として存在するマンガンを、酸化剤を用いて分離除去するに際し、前記塩化鉄水溶液に微量の水溶性マンガン塩を添加し、不純物のマンガンを析出除去することによって、浄水処理の凝集剤として使用される塩化鉄溶液、あるいは再生使用されるエッチング廃液としての塩化鉄溶液中に存在する不純物のマンガンを、その濃度に関係なく効率的、すなわち、短時間で1ppm以下に低減することができる。
なお、マンガンを析出する際に添加して、マンガンの析出を促進する添加剤として、水溶性マンガン塩の代わりに、塩化鉄溶液から析出させたマンガン含有スラリーを用いる方法によっても、同様の効果が得られ、廃材の再利用にもなり、省資源的にも優れた方法である。
この発明の塩化鉄水溶液の精製法は、塩化鉄水溶液中に不純物として存在するマンガンを、酸化剤を用いて分離除去するもの、特に、不純物であるマンガンの含有量が200ppm未満、さらには150ppm未満の低濃度である塩化鉄水溶液から、マンガンを除去して精製する方法に関するものである。
それら不純物のマンガンの含有量が200ppm未満、さらには150ppm未満の低濃度である塩化鉄水溶液は、マンガンの除去方法として公知の酸化剤の添加による除去方法を適用しても、マンガンを除去することができない。
そのため、前記塩化鉄水溶液に、本来除去すべきマンガンを含む化合物である水溶性マンガン塩を添加して、塩化鉄水溶液のマンガン濃度を150ppm以上、さらには200ppm以上としてから、マンガンを除去するものである。
なお、マンガンの含有量が200ppm未満、さらには150ppm未満の低濃度である塩化鉄水溶液からマンガンを除去する塩化鉄水溶液の精製法において、前記水溶性マンガン塩を添加する代わりに、塩化鉄水溶液からマンガンを除去した際に発生したマンガン含有スラリーを添加して、前記塩化鉄水溶液の不純物のマンガンを除去する方法も有効なものである。
対象となる塩化鉄水溶液として、塩化第1鉄水溶液、塩化第2鉄水溶液が挙げられる。
この中では、凝集剤として、また、エッチング剤として用いられる、塩化第2鉄水溶液の精製(マンガンの除去)に特に有効なものである。
これらの塩化鉄水溶液としては、工業的に用いられるものに適用され、通常、その濃度は20〜60質量%である。
前記水溶性マンガン塩としては、塩化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガンなどの無機塩類が挙げられる。
その中でも、塩化鉄水溶液に新しいイオン種を与えない塩化マンガンが、この発明にとり好ましい。
酸化剤としては、従来、マンガンの除去に有効なものとして知られている、オゾン、過マンガン酸カリウムなどの過マンガン酸塩、過硫酸塩、過塩素酸塩あるいは塩素ガスなどが用いられるが、この発明にとり好ましいものはオゾンである。
水溶性マンガン塩の添加量は、塩化鉄水溶液のマンガン濃度が150ppm以上、さらには200ppm以上とする量である。
塩化鉄水溶液のマンガン濃度を、一定値以上に設定することによって、塩化鉄水溶液のマンガンを効率的に、かつ1ppm以下に低減することができる。
なお、濃度が250ppm以上になるように添加しても、添加のわりに効果が向上するわけでなく、除去に必要な酸化剤の量が増えるおそれがあるため、マンガン濃度を1000ppm以上にするのは避けるのが望ましい。
なお、水溶性マンガン塩の代わりに、塩化鉄水溶液からマンガンを除去した際に発生したマンガン含有スラリーを用いることもできる。
前記マンガン含有スラリーとしては、発生したマンガンを沈殿させて、あるいは必要に応じて濾過して得られた水分40〜50%の泥漿体が、そのまま使用でき、添加量としては、0.01〜2質量%である。
塩化鉄水溶液からマンガンを析出させる際の温度としては、通常、温度15℃〜50℃の範囲の温度が好ましく、この温度範囲を外れると、マンガンの析出速度が低下し、効率が悪くなるので避けるのが望ましい。
なお、原因は不明であるが、塩化鉄水溶液中の塩酸濃度が高くなると、マンガンの析出速度が低下する。
例えば、塩酸濃度5%では、6時間、酸化剤(オゾン)を添加しても、実質的なマンガンの析出は認められないので、予め鉄材やアルカリなどを塩化鉄水溶液に加えて、塩酸濃度を、好ましくは0.3質量%以下に、低下させておくのが望ましい。
<比較例1>
フラスコに工業用塩化第2鉄水溶液(塩化第2鉄濃度:40.4質量%)1,000gを入れ、試薬のMnCl・4HOを0.36g加え、不純物としてのマンガン約100ppmの、試験液を作成した。
このフラスコの試験液を液温約25℃、攪拌200rpmの条件下にオゾン濃度約4%の空気を1リットル/分の割合で、通気管を通して供給して反応させ、マンガンを析出させた。
反応開始前および反応開始後、一定時間毎にサンプリングした反応液のマンガン濃度を測定した結果を表1に示した。
表1に認められるように6時間反応させても、マンガン濃度の低下は僅かであり(98ppm→79ppm)、マンガンを除去するという目的を達成し得ないものであった。
<実施例1〜4>
比較例1で調整した試験液に、
マンガン濃度が約200ppm(実施例1)
300ppm(実施例2)
500ppm(実施例3)
900ppm(実施例4)
になるように、試薬のMnCl・4HOを加え、比較例1と同様にして試験した結果を表1に示した。
表1に認められるように、実施例1(200ppm)では、90分経過後急速にマンガンイオン濃度が減少し、6時間後に2ppmとなった。
実施例2(300ppm)では、50分経過後急速にマンガン濃度が減少し、6時間後に1ppmとなった。
実施例3(500ppm)では、20分経過後急速にマンガン濃度が減少し、6時間後に1ppmとなった。
実施例4(900ppm)では、10分経過後急速にマンガン濃度が減少し、6時間後に1ppmとなり、この発明の有効性を示した。
Figure 0005029982
参考例1,2
比較例1で調整した試験液に、実施例4で発生した析出物を濾過して得られたマンガン含有スラリー(固形分約50%)を1g(参考例1)、10g(参考例2)を加えて、比較例1と同様にして試験した結果を表2に示した。
表2に認められるように、マンガン含有スラリーを1g加えた参考例1は、マンガンの濃度が比較例と同等の約100ppmであるにもかかわらず、マンガン析出効果が認められた。
スラリーを10g加えた参考例2は、マンガンの濃度が約110ppmであるにもかかわらず、1時間半後には10ppm以下に、3時間後に1ppm以下となり、析出物のスラリーは、水溶性マンガン塩よりも、マンガンの析出に優れた効果を発揮するものであることが認められた。
Figure 0005029982
この発明の塩化鉄水溶液の精製法は、塩化鉄水溶液中の不純物であるマンガンを、特に濃度150以下の濃度のマンガンを効率的に1ppm以下にすることができるもので、浄水処理用の凝集剤の調製や、エッチング廃液の再利用に際して利用でき、それら関連産業において広く利用される可能性のあるものである。

Claims (6)

  1. 塩化鉄水溶液中に不純物として存在するマンガンを、酸化剤を用いて分離除去するに際し、
    前記塩化鉄水溶液に微量の水溶性マンガン塩を添加し、不純物のマンガンを析出除去すること
    を特徴とする塩化鉄水溶液の精製法。
  2. 前記水溶性マンガン塩の添加は、
    その添加により、塩化鉄水溶液中のマンガン濃度を150ppm以上とするものであること
    を特徴とする請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法。
  3. 前記水溶性マンガン塩は、
    塩化マンガンであること
    を特徴とする請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法。
  4. 前記マンガンの分離除去は、
    15℃〜50℃の温度範囲下に行なわれるものであること
    を特徴とする請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法。
  5. 前記マンガンの分離除去に際し、
    塩化鉄水溶液中の塩酸を予め除去すること
    を特徴とする請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法。
  6. 前記酸化剤は、
    オゾンであること
    を特徴とする請求項1に記載の塩化鉄水溶液の精製法。
JP2005167091A 2005-06-07 2005-06-07 塩化鉄水溶液の精製法 Active JP5029982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167091A JP5029982B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 塩化鉄水溶液の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167091A JP5029982B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 塩化鉄水溶液の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342007A JP2006342007A (ja) 2006-12-21
JP5029982B2 true JP5029982B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37639249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167091A Active JP5029982B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 塩化鉄水溶液の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029982B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105421A1 (ja) 2012-01-11 2013-07-18 栗田工業株式会社 逆浸透処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104912A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Daido Chem Eng Kk エッチング廃液の処理回収法
JP3207893B2 (ja) * 1991-10-18 2001-09-10 三井鉱山株式会社 温泉水中のマンガン除去方法
JP3172728B2 (ja) * 1993-10-13 2001-06-04 栗田工業株式会社 2価のマンガンイオンの除去方法
GB9703662D0 (en) * 1997-02-21 1997-04-09 Tioxide Group Services Ltd Treatment of a solution containing iron salts
JPH10328677A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd マンガン除去装置
JP3613080B2 (ja) * 1999-07-09 2005-01-26 日立プラント建設株式会社 浄水の製造方法及び装置
JP2002079003A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Ebara Corp 高純度第二鉄系無機凝集剤及びその製造方法、並びに浄水処理における凝集分離処理方法及び処理装置
JP2002136976A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Ebara Corp 第二鉄塩水溶液中のマンガンの除去方法
JP2005087943A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 溶解性マンガンの除去方法
JP4911272B2 (ja) * 2005-03-18 2012-04-04 栗田工業株式会社 溶解性マンガン含有水中のマンガンの膜分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006342007A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015339815B2 (en) Method for removing iron in the manufacture of phosphoric acid
JPH09276875A (ja) 排水の処理方法
JP4382556B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP2008036608A (ja) シアン含有排水の処理方法及び装置
TWI383958B (zh) Wastewater treatment methods
JP2007260586A (ja) コークス炉で発生する廃水の処理方法
CN110981013A (zh) 硫代硫胺素提取后废液的处理方法
TW201247313A (en) Method for collection of ruthenium or ruthenium compound
JP5029982B2 (ja) 塩化鉄水溶液の精製法
JP4293520B2 (ja) フッ素イオンの除去方法及び除去剤
JP5848119B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP5187199B2 (ja) フッ素含有排水からのフッ素分離方法
JP2019051450A (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP2923757B2 (ja) 6価セレンの還元方法
JP4448286B2 (ja) フェライト原料用酸化鉄の製造方法
JP2994405B2 (ja) 水酸化アルカリの精製法
SU738507A3 (ru) Способ очистки сточных вод от ртути
JP4583786B2 (ja) ホウ素含有排水の処理方法
JP2008111158A (ja) 電解用ブラインの精製方法
JP2006274397A (ja) 亜鉛精鉱浸出液の浄液方法
JP2019181329A (ja) フッ素除去方法
JP4872097B2 (ja) ガリウム含有溶液の精製方法
JP2885692B2 (ja) 塩化鉄溶液中のニッケルの分離方法
JP3282452B2 (ja) 排水中のセレン除去方法
JP2005144336A (ja) 排水中のフッ素除去方法及び沈殿物の低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250