JPH04104912A - エッチング廃液の処理回収法 - Google Patents

エッチング廃液の処理回収法

Info

Publication number
JPH04104912A
JPH04104912A JP22369690A JP22369690A JPH04104912A JP H04104912 A JPH04104912 A JP H04104912A JP 22369690 A JP22369690 A JP 22369690A JP 22369690 A JP22369690 A JP 22369690A JP H04104912 A JPH04104912 A JP H04104912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
separated
iron
etching
waste liquor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22369690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tatsuma
辰馬 清
Yasuo Morimoto
森本 泰生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Chemical Engineering Corp
Original Assignee
Daido Chemical Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Chemical Engineering Corp filed Critical Daido Chemical Engineering Corp
Priority to JP22369690A priority Critical patent/JPH04104912A/ja
Publication of JPH04104912A publication Critical patent/JPH04104912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はFeC15溶液にてFe−Ni合金をエツチン
グする際、排出されるエツチング廃液の処理回収法に関
する。
従来技術とその問題点 上記FeCl3溶液に於ては、エツチングの進行と共に
溶出するFeによりFe3+が還元されFe”になるの
で、有効成分であるFeCl3濃度が低下して行く。加
えて母材(Fe−Ni合金)中の成分であるNiは勿論
、不純物であるCu。
Cr%Pb、Mnなども溶出し蓄積して行く。従ってい
ずれエツチング効果が許容限界以下となり、廃液として
系外に排出されることになる。上記廃液中には多量のF
e並びにNi分が含まれているので、これを常法に従い
アルカリ中和すると、多量のFe (OH)3やNi(
OH)2がスラッジとして生成するだけでなくこの中に
はCu、Cr。
Pb、Mnなどの有害金属が含まれているので、廃棄処
分につき、厳しい公害規制を受ける。従つて廃液処理を
中和法で行うことは、実際的でなく、また有効資源の損
失を招くことにもなる。
このような問題解決を目的として、鉄片投入による重金
属の析出除去と、0g2ガス導入による酸化(F e 
”’−1−F e +3)とを行なう、この種廃液の処
理回収法が提案されている(例えば特公昭61−448
14号公報参照)。ところがこの従来法では、廃液中の
重金属は除去されるが、Mnは除去されずにそのまま残
留する。これはMnはイオン化傾向大で鉄片の投入によ
っても析出せず、またCjl)2ガスは酸化力が比較的
弱いので、Mnを酸化沈澱させるに至らないからである
。再生溶液中に残留するMnは、繰返しの再生の間に蓄
積して行き、エツチング作用に悪影響を与えることにな
る。また従来法では系外に鉄分が取り出されないので、
母材から溶出したFe分や、重金属の置換還元のために
補填されたFe分かそのまま再生対象の液中に残り、再
生液量の増加原因となり、過剰再生液量の処分が問題に
なる。
本発明は、このような従来の問題を一掃することを目的
としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、鉄−ニッケル合金のFeCρ3溶液によるエ
ツチング処理廃液にオゾンガスを導入し、析出したM 
n O2を分離除去する第1工程、第1工程よりの分離
液に鉄片を投入し、析出した重金属を分離除去する第2
工程、及び第2工程よりの分離液を減圧濃縮し、析出し
たFeCΩ2・4H2Oを分離除去する第3工程、を含
むことを特徴とするエツチング廃液の処理回収法に係る
本発明処理回収法を第1図及び第2図を参照しつつ詳述
する。
本発明処理回収法に於ては、第1図に示すように第1工
程に於て原産酸中にオゾンガスが導入される。オゾンガ
スはCρ2ガスに比べ酸化力が強いので、Fe+2は勿
論、Mn+2も酸化され、前者はFe+2→Fe+3と
なり、後者はMn+2−*MnO2となって析出し沈澱
する。一方原廃酸中に溶存するN i +2、Cr”、
Cu+2、Pb+2などの重金属は、廃液(酸性溶液)
中で安定であるので、オゾンガスの導入に拘らず溶存状
態をそのまま保持する。オゾンガス導入により析出し、
沈澱したMnO2は、適宜の分離手段を適用して母液中
より分離除去される。
第2工程に於て、第1工程より得られた分離液中に鉄片
が投入される。分離液中に溶存するNi。
Cr5CuSPbなどの重金属は、Feよりイオン化傾
向が小さいので、鉄片投入によりFeと置換還元されメ
タルとして析出する。この置換還元操作は、化学的のみ
でなく物理的にもセメンチージョンを助長せしめるため
に、振動、撹拌、回転などの機械的衝撃を与えつつ行な
われる。また液温は加温状態にあることが適当である。
例えばエツチング工程より排出される廃液は通常70〜
80の液温かあるので加温手段の適用を必要としないが
、長期間の放置により液温か低下している場合には、加
温手段を適用して所定温度まで加温することが好ましい
Feと置換還元された重金属はメタルとして鉄片表面に
析出し、先の機械的衝撃により鉄片表面より剥離し、微
小片となって母液と共に分離槽に導かれ、ここで高分子
凝集剤添加による沈降分離又は濾過分離手段などを適用
して母液中より分離され、スラッジ又はケーク状で回収
される。一方性離液は清澄なFeCl3溶液となるが、
この溶液中には、置換還元時に生成したFe2+がFe
C,Q2として相当量台まれている。
第3工程に於て、第2工程より得られた分離液の減圧濃
縮が行なわれ、この減圧濃縮により、分離液中のFeC
l2が4水塩結晶として析出する。
減圧濃縮の適用で、FeC,93溶液中より、共存する
FeC,Q2を分離除去することは、既に知られており
、上記分離液の減圧濃縮は常法に従い行なえばよい。例
えば上記分離液を減圧下でフラッシュ蒸発せしめて、濃
縮後のFeC1)s濃度が45%以上で、温度が30℃
以下となるように操作することにより、FeCl12の
溶解度は0となり、FeCl72は4水塩結晶として析
出する。而してこれを決別することにより、FeCl3
溶液として再生できる。
斯くして、第1図に示された本発明法に於ては、N15
CuSCrSPbなどの重金属はもとより、従来法では
除去できなかったMnをもうまく分離除去でき、高純度
のFeC(1,溶液として再生できる。
更にFe分の一部がFeC1)2 争4H2Oとして系
外に取り出され、この取り出し量は、エツチングにより
母材から溶出したFe成分の量及び重金属の置換還元の
ために補填されたFe成分の量の和に略々相当するので
、系内の鉄成分の量を略々一定に保持できる。
一方副生ずるFeCΩ2・4H2Oは不純物の極めて少
ない高純度の結晶であり、これはフェライトなどの原料
として有効利用でき、また上記廃液の再生に際し、系内
のFe量が不足した場合は、廃液に混合し、FeCΩ3
源として利用することもできる。
本発明法に於て、第1工程で使用するオゾンガスは、市
販品として入手できないので、オゾン発生装置で製造す
ることが必要となり、その消費量はできるだけ少ないこ
とが望ましい。
第2図に示した本発明法では、第1工程に於けるオゾン
ガスの消費量を少なくするために、第1工程に入る前に
、原廃液中に0g2ガスを導入し、Fe+2の酸化を行
なっている。このようにすれば、第1工程でのオゾンガ
スは、Mnの酸化のみに消費されることにより、その消
費量を節減できる。
尚原廃液をCN2ガス導入によって前処理する場合、原
廃液中には、極く僅かではあるがCl12ガスが残留し
、これが第1工程に於て導入されるオゾンガスにより酸
化されてCg〇−等の塩素酸を生成するが、この塩素酸
は、第2工程の置換還元時に投入鉄片により溶出するF
eにより還元され、2HC,Q O+F e−F e 
C1) 2 +H2Oとなり除去されるので、特に支障
はない。また残留CN2ガス量は微量であるので、これ
の還元に消費されるFe量も極めて少なく、実質的に系
内のFe成分量の増加原因にはならない。
実施例 以下に本発明の実施例を掲げる。
〔実施例1〕 下記組成 Fe”   235g/I Fe”    65g/# Ni     l1g/l Cu     O,4g/ρ Cr     0. 1g/ll Mn     0. 9g/(1 pb       5■/g のエツチング廃液1gを採り、これに03濃度85■/
gのオゾンガスを2ρ/minの流量で55分間導入す
ることによりM n O2が沈澱したので、これを東洋
が紙M、50にて決別した後が液を元のビーカーに戻し
た上ホットプレートにて加熱し、80℃に昇温した時点
で加熱を止め、これに長さ25amの鉄釘500gを投
入し、撹拌機にて撹拌すると反応熱にて温度が上昇し始
めたので、ビーカーとホットプレートの間にアルミ鍋を
挿入し、これに75℃の温水を入れた後冷水を注加し乍
ら温度を75℃前後に制御しつつ7時間反応せしめた上
析出した沈澱を遠心分離機にかけて分離せしめることに
より、Fe以外の重金属は殆んど除去された。
次いでこの溶液を150Torrの減圧下にフラッシュ
せしめた熟的165gの水分が蒸発すると共に液温は3
5℃まで低下しFeCl2 ・4H2Oの結晶が析出し
たのでこれを分離し、52%のFeC,Ch3溶液58
0gが回収された。
これを水にて40%濃度調製することにより次の組成と
なった。
FeC,Q3    40% Fe”    0.07g/I Ni      0.4g/D Cu        4+ng/jllCr     
  15■/I Mn       10mg/# Pb         N  D 〔実施例2〕 同上組成のエツチング廃液1gを2gビーカーに採りこ
れにCρ2ガスをl1g導入した後、03濃度85mg
/Ωのオゾンガスを2N 7m1n(7)流曾で7分間
導入することによりMn2“を5mg/Ωまで除去でき
た。
効    果 本発明処理回収法によれば、次の通りの効果が得られる
■ 重金属はもとより、Mnを実質的に含有しない高純
度の再生FeCl13溶液が得られる。
■ エツチング母材から溶出する鉄及び重金属の置換還
元のために系外から補填される鉄とにより、系内の鉄成
分の量は増加するが、この増加分は第3工程の減圧濃縮
により FeCΩ2・4H2Oとして系外に取り出されるので、
系内の鉄成分の量は実質的に変化しない。従って再生液
曾の増加は起らず、過剰再生液の処分の問題は発生しな
い。
■ 系外に取り出されたFeCΩ2・4H2Oはフェラ
イト原料となり、有効利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の一実施例を示すフローシート、第2
図は本発明法の他の実施例を示すフローシートである。 (以 上) 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄−ニッケル合金のFeCl_3溶液によるエッ
    チング処理廃液にオゾンガスを導入し、析出したMnO
    _2を分離除去する第1工程、 第1工程よりの分離液に鉄片を投入し、析出した重金属
    を分離除去する第2工程、及び 第2工程よりの分離液を減圧濃縮し、析出したFeCl
    _2・4H_2Oを分離除去する第3工程、 を含むことを特徴とするエッチング廃液の処理回収法。
  2. (2)第1工程に入る前に、Cl_2ガス導入によるF
    e^+^2酸化のための前処理を行うことを特徴とする
    請求項1記載の処理回収法。
JP22369690A 1990-08-24 1990-08-24 エッチング廃液の処理回収法 Pending JPH04104912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22369690A JPH04104912A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 エッチング廃液の処理回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22369690A JPH04104912A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 エッチング廃液の処理回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104912A true JPH04104912A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16802221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22369690A Pending JPH04104912A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 エッチング廃液の処理回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104912A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226120A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Taki Chem Co Ltd 硫酸第二鉄溶液の製造方法
JP2001226121A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Taki Chem Co Ltd 硫酸第二鉄溶液中のマンガンの除去方法
JP2001354427A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Toagosei Co Ltd 高純度塩化第二鉄水溶液の製造法
KR100406368B1 (ko) * 1998-12-21 2004-02-14 주식회사 포스코 Ni 및 Fe염화물 함유 에칭폐액을 활용한 Ni-Zn-Cu 페라이트 모액 제조방법
WO2006082484A3 (en) * 2005-02-02 2006-10-05 Procedes Georges Claude L Airl Reduction of copper content in the molybdenite concentrate
JP2006342007A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Tsurumi Soda Co Ltd 精製塩化鉄水溶液の調製法
CN111233044A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 福建坚石电力线路器材有限公司 一种减压曝气回收利用热镀锌酸洗废液的工艺方法
CN112225295A (zh) * 2020-10-19 2021-01-15 南京理工大学 一种应用于废水处理的管式微孔钛基氧化钌膜阳极及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406368B1 (ko) * 1998-12-21 2004-02-14 주식회사 포스코 Ni 및 Fe염화물 함유 에칭폐액을 활용한 Ni-Zn-Cu 페라이트 모액 제조방법
JP2001226120A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Taki Chem Co Ltd 硫酸第二鉄溶液の製造方法
JP2001226121A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Taki Chem Co Ltd 硫酸第二鉄溶液中のマンガンの除去方法
JP2001354427A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Toagosei Co Ltd 高純度塩化第二鉄水溶液の製造法
JP4505952B2 (ja) * 2000-06-08 2010-07-21 東亞合成株式会社 高純度塩化第二鉄水溶液の製造法
WO2006082484A3 (en) * 2005-02-02 2006-10-05 Procedes Georges Claude L Airl Reduction of copper content in the molybdenite concentrate
US7794677B2 (en) 2005-02-02 2010-09-14 Air Liquide Canada, Inc. Reduction of copper content in the molybdenite concentrate
JP2006342007A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Tsurumi Soda Co Ltd 精製塩化鉄水溶液の調製法
CN111233044A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 福建坚石电力线路器材有限公司 一种减压曝气回收利用热镀锌酸洗废液的工艺方法
CN111233044B (zh) * 2020-03-09 2022-07-08 福建坚石电力线路器材有限公司 一种减压曝气回收利用热镀锌酸洗废液的工艺方法
CN112225295A (zh) * 2020-10-19 2021-01-15 南京理工大学 一种应用于废水处理的管式微孔钛基氧化钌膜阳极及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04104912A (ja) エッチング廃液の処理回収法
US5160631A (en) Method for treating chelant solutions to remove metals in solution
JPH1190165A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
CN111653846A (zh) 一种废旧磷酸铁锂电池的处理方法
JP3739845B2 (ja) 塩化第二鉄廃液の処理方法
JP3942235B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JPS63315519A (ja) 鉄鋼酸洗廃液の回収方法
JP2000246262A (ja) 廃液からの重金属除去時、発生するスラッジの低減方法
JP3249749B2 (ja) セレン含有廃水の処理方法
JP3215066B2 (ja) セレン含有廃水の処理方法
JPS5715886A (en) Method for removing heavy metal in waste water of stack gas treatment
JPH1034105A (ja) 飛灰の処理方法
CN112853102A (zh) 一种电镀污泥湿法资源化回收有色金属的除杂方法
JP3793719B2 (ja) 水銀含有排水の処理方法
JPS59196796A (ja) 廃液の処理方法
JPS5976593A (ja) Edtaを含むボイラ等の化学洗浄廃液からedtaを回収する方法
JP2001286875A (ja) 含ヒ素排水の処理方法
JP4487492B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JPH11207365A (ja) セレン含有排水の処理方法
JPS5817677B2 (ja) 水溶液中の砒素の除去法
JP3186094B2 (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JPS59222292A (ja) エチレンジアミン四酢酸を含む化学洗浄廃液の処理方法
JP3665918B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
CN112827466B (zh) 铝型吸附剂的制备方法及应用
JPS5813230B2 (ja) フツ化物イオン含有水の処理方法