JP5029456B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5029456B2
JP5029456B2 JP2008078594A JP2008078594A JP5029456B2 JP 5029456 B2 JP5029456 B2 JP 5029456B2 JP 2008078594 A JP2008078594 A JP 2008078594A JP 2008078594 A JP2008078594 A JP 2008078594A JP 5029456 B2 JP5029456 B2 JP 5029456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
left turn
turn
vehicles
waiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230701A (ja
Inventor
健 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008078594A priority Critical patent/JP5029456B2/ja
Publication of JP2009230701A publication Critical patent/JP2009230701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029456B2 publication Critical patent/JP5029456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の右左折を支援する運転支援装置に関するものである。
従来、車両の運転支援装置として、例えば特開2002−163771号公報に記載されるように、車線合流部において、予め作成される合流車両の最早挙動曲線と最遅挙動曲線との間で合流車両を入れた場合に速度調整が必要な本線側の制御車両台数を計算し、その合流車両を速度調整が必要な車両台数が最小となる車間位置に誘導するものが知られている。この運転支援装置は、合流車両を速度調整が必要な車両台数が最小となる車間位置に案内することにより、交通流をスムーズに維持しようとするものである。
特開2002−163771号公報
車線合流において、合流車両の後続車両が合流車両の横をすり抜け可能であるか否かによって交通流に対する影響は変化している。しかしながら、従来の運転支援装置にあっては、後続車両が合流車両の横をすり抜け可能であるか否かについては考慮されていないため、すり抜けが不可能な場合に、後続車両が減速し又は停止することになる。その結果、合流車両による後続車両の走行を阻害し、交通渋滞を招き易い。
そこで本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、右左折待機車両による後続車両の走行阻害を低減させることができる運転支援装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係る運転支援装置は、車両の右左折を支援する運転支援装置において、右左折待機車両の後続車両が右左折待機車両の横をすり抜け可能であるか否かを判定するすり抜け判定手段と、すり抜け判定手段の判定結果に応じて右左折待機車両に対して右左折支援を行う右左折支援手段とを備えて構成される。
この発明によれば、右左折待機車両の後続車両が右左折待機車両の横をすり抜け可能であるか否かを判定するすり抜け判定手段と、すり抜け判定手段の判定結果に応じて右左折待機車両に対して右左折支援を行う右左折支援手段とを備えるので、すり抜けの可否を考慮し、すり抜け判定の結果に応じた運転支援を行うことが可能となる。従って、右左折待機車両による後続車両の走行阻害を低減させることができる。また、右左折待機車両に対する支援のみならず、対向車両への負担も軽減することができるので、全体の交通流をより最適化することが可能となる。
ここで、運転支援装置において、右左折支援手段は、すり抜け判定手段によってすり抜けが不可能であると判定された場合に、すり抜けが可能であると判定された場合に比べて早いタイミングでの右左折支援を行うことが好適である。
このようにすり抜けが不可能であると判定された場合に、待機車両を右左折させるタイミングを早めることで、右左折待機車両による後続車両の走行阻害を確実に低減させることができる。
また、運転支援装置において、右左折待機車両の位置調整によって後続車両のすり抜けが可能であると判定された場合に、右左折待機車両に対して位置調整を促す支援を行う位置調整支援手段を更に備えることが好適である。
このように右左折待機車両に対して位置調整を促すことによって、後続車両のすり抜けの機会を増大させ、右左折待機車両による後続車両の走行阻害を低減させることができる。しかも、この場合には、対向車両に負担をかけることがないので、右左折待機車両による全体の交通流の阻害を軽減することができる。
本発明によれば、右左折待機車両による後続車両の走行阻害を低減させることができる運転支援装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る運転支援装置10は、車両に搭載され、車両の右左折の支援を行う装置である。この運転支援装置10は、運転支援運転支援ECU100に、GPS12、車速センサ14、ウィンカ16、ステアリングセンサ・アクチュエータ18、レーダ20、ドライバモニタ22、車車間通信機24、路車間通信機26、ディスプレイ28、スピーカ30及びアクセルアクチュエータ32が接続されて構成されている。運転支援運転支援ECU100とは、運転支援の制御を行うものであり、例えばCPU、ROM、RAM、入力信号回路、出力信号回路、電源回路などにより構成され、運転支援制御ルーチンを含む各種の制御ルーチンが記憶されている。
GPS12は、自車両の位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)衛星信号を受信し、受信されたGPS衛星信号に基づき自車両の位置を検出するためのものである。GPS12は、運転支援ECU100と接続され、自車両の位置情報を運転支援ECU100に出力する。
車速センサ14は、自車の車速を検出し、検出した車速を車速信号として運転支援ECU100に出力する機能を有している。この車速センサ14は、例えば4輪に各々設けられ、各車輪の回転速度を計測することにより車両の車速を検出するものである。
ウィンカ16は一般的な方向指示器として機能すると共に、本実施形態では、ウィンカ16による指示方向を運転支援ECU100に伝達し、車両の走行方向を運転支援ECU100に報知するためのものである。ステアリングセンサ・アクチュエータ18は、ステアリングの舵角を運転支援ECU100に伝達し、車両の走行方向を運転支援ECU100に報知する機能を有している。また、ステアリングセンサ・アクチュエータ18は、運転支援ECU100からの指令信号に基づいてステアリングを操舵し、車両の走行方向を制御するためのものである。
レーダ20は、ミリ波帯の電波やレーザ光などの検出波を水平方向にスキャンしながら自車両の周囲へ発信し、他車両や歩行者の表面で反射された反射波を受信して、他車両や歩行者との距離・方向及び接近速度を検知するためのものである。他車両や歩行者の方向は反射波の角度、距離は電波を発射してから反射波が帰ってくるまでの時間、他車両や歩行者の速度は反射波の周波数変化(ドップラー効果)を利用して検知する。
ドライバモニタ22は、運転者の状態を検出する機能を有し、例えば、運転者の目線を検出することにより、車両の走行方向を推測するためのものである。
車車間通信機24は、自車両の周辺の他車両と車車間通信を行うためのものであり、路車間通信機26は、道路に設置された光ビーコン送信機等の道路インフラと路車間通信を行うためのものである。車車間通信機24及び路車間通信機26は、例えば、対向車線を走行する対向車両と自車両の後続車両との車両情報(二輪車を含む)である、車両台数、車両位置、車速、車両形状、ドライバ特性、加速度及び進行方向を取得するためのものである。なお、車車間通信機24は、他車両の路車間通信機から光ビーコン送信機等の道路インフラを介して送信された他車両の情報を取得する、いわゆる「車路車」間通信の形態をとるものでも良い。
ディスプレイ28は、GPS12の情報を表示する他、運転支援ECU100が生成した、右左折して通行すべきか否か、素早く右左折するか、待機位置を調整するか等の指示を運転者に対して表示するためのものである。スピーカ30は、ディスプレイ28と同じく、運転支援ECU100が生成した、右左折して通行すべきか否か、素早く右左折するか、待機位置を調整するか等の指示を運転者に対して音声により与えるためのものである。アクセルアクチュエータ32は、運転支援ECU100からの指令信号に基づいてアクセルを開閉し、車両の速度を制御するためのものである。
運転支援ECU100は、交通状況取得部102、右左折必要時間算出部104、すり抜け判定部106、後続車両停止予測部108、右左折支援部110、位置調整部112及びドライビングレコーダ114を備えている。交通状況取得部102は、GPS12、車速センサ14、ウィンカ16、ステアリングセンサ・アクチュエータ18、レーダ20、ドライバモニタ22、車車間通信機24及び路車間通信機26から複数の車両の交通状況を取得する機能を有している。
右左折必要時間算出部104は、交通状況取得部102により取得した交通状況と、ドライビングレコーダ114に記録された自車両の過去の右左折走行の記録に基づいて、自車両が右左折するために必要な時間を算出する機能を有している。
すり抜け判定部106は、自車両が右左折待機状態において、自車両の後続車両が自車両の横をすり抜け可能であるか否かを判定する機能を有している。例えば、車車間通信機24と路車間通信機26により取得された自車両が走行する側の車線数、道路幅、後続車両の車両幅、後続車両のドライバ特性に基づいて判定を行う。ドライバ特性として、ドライバのスキルや心理状態などが挙げられる。このように自車両が走行する側の車線数、道路幅、後続車両の車両幅、後続車両のドライバ特性を利用することで、車車間通信機24と路車間通信機26とを備えれば、レーダなどの高価な設備を搭載しなくても、すり抜けが可能であるか否かを判定することが可能となる。
後続車両停止予測部108は、すり抜け判定部106により後続車両のすり抜けが不可能であると判定された場合において、その後続車両以降の車両が停止することを予測する機能を有している。
右左折支援部110は、すり抜け判定部106により後続車両のすり抜けが不可能であると判定された場合に、すり抜けが可能であると判定された場合よりも早いタイミングで自車両の右左折支援を行う機能を有している。この右左折支援部110は、すり抜けが可能であると判定された場合よりも早いタイミングで、ステアリングセンサ・アクチュエータ18及びアクセルアクチュエータ32を駆動して右左折支援を実施する。その際に、ディスプレイ28に自車両を素早く右左折するように画像を表示し、運転者に指示を与える。また、ディスプレイ28に画像を表示すると共に、スピーカ30を介して「素早く右折(左折)して下さい」とのように音声案内が流され、運転者に通知することが好適である。
位置調整部112は、すり抜け判定部106によって右左折待機自車両の位置調整で後続車両のすり抜けが可能であると判定された場合に、自車両に対して位置調整を促す機能を有している。具体的には、位置調整部112は、ステアリングセンサ・アクチュエータ18及びアクセルアクチュエータ32を駆動して、例えば自車両を前進させたり、右側に寄せたりすることで、車両位置の調整を行う。その際に、ディスプレイ28に自車両の待機位置を調整するように画像を表示し、運転者に指示を与える。また、ディスプレイ28に画像を表示すると共に、例えばスピーカを介して「少し前に詰めて下さい」とのように音声案内が流され、運転者に通知することが好適である。ドライビングレコーダ114は、自車両の過去の右左折を含む走行記録を記録するためのものである。
次に、本実施形態に係る運転支援装置の動作について説明する。以下の説明においては、図2に示すように、交差点において、自車両40が右折待機中であり、自車両40の走行車線及び対向車線には複数の他車両42〜62が存在している場合を想定して説明する。なお、以下の動作は、1サイクル数ms〜数百ms程度の頻度で繰り返し実行される。
図3は、実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。図3に示すように、自車両40が右折行動を開始したとき、運転支援ECU100の交通状況取得部102は、GPS12による案内経路及びGPS12により検出された現在の走行車線、車速センサ14、ウィンカ16、ステアリングセンサ・アクチュエータ18からの情報、及びドライバモニタ22により検出された運転者の目線等により、自車両40が右折を行うことを判断する(S11)。
交通状況取得部102は、レーダ20、車車間通信機24及び路車間通信機26から、対向車線の車両50〜62の情報、自車両40の後続車両42〜48の情報、右折後の道路情報、信号機の信号の情報、道路線形情報、歩行者情報等の自車両40の走行状況を取得する(S12)。レーダ20のような自律センサ以外に、車車間通信機24及び路車間通信機26による通信を用いることにより、広範囲の情報を高精度で取得することが可能になる。
上記の対向車線の車両50〜62の情報及び自車両40の後続車両42〜48の情報とは、例えば、対向車線における車両台数、車両位置、車速、車両形状、加速度、進行方向等であり、自車両40の後続車両の台数、車両位置、車両幅、車速等であり、これらは全て他車両が二輪車である場合を含んでいる。また、対向車線又は自車両40の走行車線を走行する他車両42〜62が、本実施形態の運転支援装置10を搭載している場合は、運転支援装置10のドライビングレコーダ114に記録された走行記録から運転者のドライバ特性(初心者、熟練者、早めに右折、遅めに右折等)に関する情報を取得しても良い。これらの情報は、後述するように、右左折必要時間算出部104が自車両40の右折に必要な時間を算出する際に(S13)、後続車両42〜48が自車両40の横をすり抜け可能であるか否かを判定する際に(S14)、車両位置の推移を予測する際に(S16)用いられる。
上記の右折後の道路情報とは、右折後に自車両40が走行する道路における、車両台数、車両位置、車速、車両形状、加速度、進行方向及び運転者のドライバ特性等であり、これらは全て他車両が二輪車である場合を含んでいる。これらの情報は、右左折必要時間算出部104が自車両40の右折に必要な時間を算出する際に(S13)用いられる。
上記の信号機の信号の情報とは、交差点の信号機の信号サイクル、当該信号機が矢灯機付信号機又は時差式信号機であるかによる右折可能タイミングの有無に関する情報である。
上記の道路線形情報とは、対向車線及び自車両40の走行車線のそれぞれの車線数、車線幅と、右折専用車線の有無と、右折専用車線の位置等に関する情報である。これらの情報は、右左折必要時間算出部104が自車両40の右折に必要な時間を算出する際に(S13)、後続車両42〜48が自車両40の横をすり抜け可能であるか否かを判定する際に(S14)、車両位置の推移を予測する際に(S16)用いられる。
上記の歩行者情報とは、歩行者の位置、速度、加速度、状態(レーダ20等からの情報から推測される歩行者の目線や、酒酔い状態や、自車両40に気づいているか否か等)に関する情報である。これらの情報は、右左折必要時間算出部104が自車両40の右折に必要な時間を算出する際に(S13)、後続車両42〜48が自車両40の横をすり抜け可能であるか否かを判定する際に(S14)、車両位置の推移を予測する際に(S16)用いられる。
S13の処理は、右左折必要時間算出部104が実行し、上記のようにして取得した情報に基づいて、自車両40の右折に必要な時間を算出する処理である。S13の処理が終了すると、すり抜けが可能であるか否かを判定する判定処理へ移行する(S14)。
S14の処理は、すり抜け判定部106が実行し、上記のようにして取得した情報に基づいて、後続車両42〜48が自車両40の横をすり抜け可能であるか否かを判定する処理である。例えば、自車両40の走行車線の車線数及び道路幅、後続車両42〜48の車両幅及びドライバ特性、自車両40の右折待機位置に基づいて、後続車両42〜48のすり抜けが可能であるか否かを判定する。S14の処理において、後続車両42〜48のすり抜けが可能であると判定された場合には、車両位置の推移予測処理へ移行する(S16)。一方、すり抜けが不可能であると判定された場合には、車両停止を予測する処理へ移行する(S15)。
S15の処理は、後続車両停止予測部108が実行し、後続車両42〜48のうち先頭車両42が自車両40の横をすり抜け不可能であった場合に、その車両以降の車両44〜48は停止することを予測する処理である。S15の処理が終了すると、車両位置推移予測処理へ移行する(S16)。
S16の処理は、右左折支援部110が実行し、上記のようにして取得した情報に基づいて、N秒後までの期間における対向車線の車両50〜62及び自車両40の後続車両42〜48の車両位置の推移と車速の推移とを予測する処理である。S16の処理が終了すると、右左折支援処理へ移行する(S17)。
S17の処理は、右左折支援部110が実行し、所定時間後までの自車両40及び車両50〜62の平均車速が最大となるタイミングで右折できるよう自車両40に案内し、制御を調整する処理である。S17において、S14の処理で後続車両のすり抜けが不可能であると判定された場合に、すり抜けが可能であると判定された場合よりも早いタイミングで自車両40の右折支援を行う。
図2に示すような状況において、後続車両42が自車両40の横をすり抜け可能であると判定された場合には、右左折支援部110は、後続車両42〜48の速度低下が小さいと判断し、対向車線を走行する車両62の後(すなわち、タイミングA)での右折支援を行う。一方、後続車両42が自車両40の横をすり抜け不可能と判定された場合には、右左折支援部110は、後続車両42〜48の速度低下が大きいと判断し、車両62の前を走行する車両58の後(すなわち、タイミングB)での右折支援を行う。このタイミングBは、タイミングAよりも早い。このように自車両40の右折タイミングを早めることで、自車両40の待機による後続車両42〜48の走行阻害を低減することが可能となる。また、タイミングBで右折する際に、右左折支援部110は、対向車両58の後を走行する対向車両60に対してヘッドライトを点滅させ、又は車車間通信機24で通信メッセージを送信することにより、対向車両60に対して減速を促す。S17の処理が終了すると、右折処理へ移行する(S18)。
上述したS12〜S17の処理は、右折が完了するまで繰り返される(S18)。右折が完了した時は(S18)、自車両40の右折走行とその時の交通状況とをドライビングレコーダ114に記録する。
また、S14において、自車両40の待機位置の調整によって後続車両42のすり抜けが可能であると判定された場合に、位置調整部112は、自車両40に対して位置調整を促す支援を行う。例えば、位置調整部112は、自車両40の右折時に対向車両56〜62に求める車速変化量と、自車両40が後続車両42を通すために必要となる前進距離とを比較し、車速変化量と変化時間との積が前進距離よりも大きい場合、すなわち前進による負担の方が少ない場合のみ、自車両40に前進を促す。その際に、自車両40が前進することで対向車両56〜62との接触危険性を考慮して、前進を促すことが必要である。例えば、自車両40と対向車両56〜62との接触までの許容値、あるいは対向車線へのはみ出し許容距離を算出し、前進距離が算出した許容値又は許容距離以下の場合のみ、自車両40の前進を促すことが好適である。
以上、本実施形態に係る運転支援装置10によれば、右折待機自車両40の後続車両42〜48が自車両40の横をすり抜け可能であるか否かを判定するすり抜け判定部106と、すり抜け判定部106の判定結果に応じて自車両40に対して右左折支援を行う右左折支援部110とを備えるので、すり抜け判定の結果に応じた右折支援を行うことが可能となり、右折待機自車両40による後続車両42〜48の走行阻害を低減させることができる。加えて、右左折待機自車両40に対する支援のみならず、対向車線の車両56〜62への負担も軽減することができるので、全体の交通流をより最適化することが可能となる。
また、右左折支援部110は、すり抜け判定部106によって後続車両42〜48のすり抜けが不可能であると判定された場合に、すり抜けが可能であると判定された場合に比べて早いタイミングで自車両40の右折を支援する。このようにすり抜けが不可能でると判定された場合に右折させるタイミングを早めることで、右折待機自車両40による後続車両42〜48の走行阻害を確実に低減させることができる。
更に、位置調整部112は、右折待機自車両40の位置調整によって後続車両42〜48のすり抜けが可能であると判定された場合に、自車両40に対して位置調整を促す支援を行うので、後続車両42〜48のすり抜けの機会を増大させ、右折待機自車両40による後続車両42〜48の走行阻害を確実に低減させることができる。しかも、この場合には、自車両40の前進による対向車両56〜62との接触危険性を十分に考慮したうえ、位置調整を行うので、対向車両56〜62に負担をかけずに、右折待機自車両40による全体の交通流の阻害を軽減することができる。
本実施形態においては、右折タイミングを算出する際に交通流の最適化(自車両及び対向車線走行車両の平均車速)を条件としているが、総CO排出量や右折車両の待ち時間等を条件とするものであってもよい。
なお、上述した実施形態は本発明に係る運転支援装置10の一例を示すものである。本発明に係る運転支援装置10は、この実施形態に係る運転支援装置10に限られない。例えば、上記の実施形態では右折について説明を行ったが、非優先道路から左折で優先道路に合流するような場合にも適用される。また、本発明に係る運転支援装置は、交差点、信号有りなどの道路条件に限定されず、信号機を有しない交差点などにも適用される。
実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 交差点において実施形態に係る運転支援装置が適用される状況を示す平面図である。 実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10…運転支援装置、40…自車両、42,44,46,48…後続車両、100…運転支援ECU、106…すり抜け判定部、110…右左折支援部、112…位置調整部。

Claims (3)

  1. 右左折待機車両に搭載され、前記右左折待機車両の右左折を支援する運転支援装置において、
    GPS(Global Positioning System)、レーダ、車車間通信及び路車間通信の少なくともいずれかにより取得された前記右左折待機車両が走行する側の車線数、道路幅、前記右左折待機車両の後続車両の車両幅、前記後続車両のドライバ特性及び前記右左折待機車両の位置の少なくともいずれかに基づいて、前記右左折待機車両の後続車両が前記右左折待機車両の横をすり抜け可能であるか否かを判定するすり抜け判定手段と、
    前記すり抜け判定手段の判定結果に応じて前記右左折待機車両に対して右左折支援を行う右左折支援手段と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記右左折支援手段は、前記すり抜け判定手段によってすり抜けが不可能であると判定された場合に、すり抜けが可能であると判定された場合に比べて早いタイミングでの右左折支援を行うことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記右左折待機車両の位置調整によって前記後続車両のすり抜けが可能であると判定された場合に、前記右左折待機車両に対して位置調整を促す支援を行う位置調整支援手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
JP2008078594A 2008-03-25 2008-03-25 運転支援装置 Expired - Fee Related JP5029456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078594A JP5029456B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078594A JP5029456B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230701A JP2009230701A (ja) 2009-10-08
JP5029456B2 true JP5029456B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41245961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078594A Expired - Fee Related JP5029456B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029456B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663946B2 (ja) * 2010-05-13 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6465318B2 (ja) 2017-03-10 2019-02-06 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6497818B2 (ja) 2017-03-10 2019-04-10 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6593803B2 (ja) 2017-03-10 2019-10-23 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6465317B2 (ja) 2017-03-10 2019-02-06 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6497819B2 (ja) 2017-03-10 2019-04-10 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6515125B2 (ja) 2017-03-10 2019-05-15 株式会社Subaru 画像表示装置
JP6429413B2 (ja) 2017-03-10 2018-11-28 株式会社Subaru 画像表示装置
JP7149108B2 (ja) * 2018-06-06 2022-10-06 株式会社Subaru 自動運転支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163771A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 車両誘導制御システム
JP3786053B2 (ja) * 2002-06-03 2006-06-14 株式会社デンソー 交通管制方法
JP4230341B2 (ja) * 2003-12-02 2009-02-25 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP4002259B2 (ja) * 2004-09-01 2007-10-31 三菱電機株式会社 車載狭域無線通信装置
JP4546383B2 (ja) * 2005-11-04 2010-09-15 アルパイン株式会社 車両運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009230701A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029456B2 (ja) 運転支援装置
JP6222137B2 (ja) 車両制御装置
KR102138051B1 (ko) 운전 지원 장치
US11772655B2 (en) Advanced driver assistance system, vehicle having the same, and method of controlling vehicle
US20210146937A1 (en) Vehicle control device
US20170082452A1 (en) Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method
JP5453048B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
JP4905829B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP4539378B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
RU2731586C2 (ru) Система и способ управления транспортным средством для избежания столкновений и транспортное средство
US20150154861A1 (en) Method and device for operating a vehicle
KR20180009527A (ko) 차량의 주행 지원장치 및 방법
JP2011170762A (ja) 運転支援装置
JP2018092371A (ja) 運転支援装置
JP2005161977A (ja) 車両用走行支援装置
JP2010092416A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2009116692A (ja) 走行支援装置
KR20160029456A (ko) 운전 보조 영상 표시 방법
JP4924409B2 (ja) 走行支援装置
JP2005145282A (ja) 車両走行支援装置
JP5272902B2 (ja) 車両走行支援装置および車両走行支援方法
JP4971222B2 (ja) 車両用走行安全装置
JP2009169814A (ja) 車両の接触回避支援装置
JP2008102615A (ja) 運転支援システム及び警報出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees