JP4924409B2 - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924409B2
JP4924409B2 JP2007334566A JP2007334566A JP4924409B2 JP 4924409 B2 JP4924409 B2 JP 4924409B2 JP 2007334566 A JP2007334566 A JP 2007334566A JP 2007334566 A JP2007334566 A JP 2007334566A JP 4924409 B2 JP4924409 B2 JP 4924409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
subsequent
host
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007334566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157618A (ja
Inventor
健 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007334566A priority Critical patent/JP4924409B2/ja
Publication of JP2009157618A publication Critical patent/JP2009157618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924409B2 publication Critical patent/JP4924409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は走行支援装置に関し、特に、道路に設置した路側送信機から送信された信号機における信号の変遷に関する情報である信号サイクル情報を読取り、信号サイクル情報に基づいて車両の走行支援を行う走行支援装置に関するものである。
従来、道路に設置された光ビーコン等の路側送信機により、信号機における信号の変遷に関する情報を車両に対して提供することが行われている。例えば、特許文献1には、車両が信号のある交差点に向かって道路を走行している場合において、当該車両が、当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できず、当該交差点の手前で停止もできない車両の位置と速度の領域であるジレンマゾーンに入っている場合に、信号制御システムで設定される黄開始時刻等の信号制御の切り替えタイミング情報を車両で取り込み、ドライバに対して当該交差点の手前で停止できる限界走行速度、当該車両が当該交差点の黄信号の終了までに当該交差点に進入できる限界走行速度の提供を行うことにより、車両が交差点でスムーズに停止させるか、又は、黄信号終了以前で交差点に進入できるようにする技術が開示されている。
特開2006−139707号公報
上記のような技術では、当該車両に対し、信号が赤になる前に交差点を通過することができるような車速を運転者に対して案内した場合、当該車両に対してはエコロジー上の効果を期待することができる。しかしながら、当該車両の後続車両については、先行車両が交差点で安全を図るため案内された車速まで減速した場合、赤信号により交差点で停止せざる得ないことになる。この場合、道路上の車両全体としては、エコロジー上の効果を期待することができないことになる。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、その目的は、先行車両である自車両だけではなく、後続車両についても信号機を通過することが可能となる走行支援を行う走行支援装置を提供することにある。
本発明は、道路に設置した路側送信機から送信された、信号機における信号の変遷に関する情報である信号サイクル情報を読取る信号サイクル読取手段と、信号サイクル読取手段が読取った信号サイクル情報に基づいて、自車両が信号機を通過することが可能な自車両の車速を算出する車速算出手段と、車速算出手段が算出した車速に基づいて自車両の走行支援を行う、走行支援手段と、自車両の後続車両の状態を取得する後続車両状態取得手段と、を備え、走行支援手段は、後続車両状態取得手段が自車両に後続車両が存在することを検知している場合は、後続車両状態取得手段が取得した後続車両の状態に応じて、後続車両も信号機を通過することが可能となるように自車両の走行支援を行う、走行支援装置である。
この構成によれば、走行支援手段は、後続車両状態取得手段が自車両に後続車両が存在することを検知している場合は、後続車両状態取得手段が取得した後続車両の状態に応じて、後続車両も信号機を通過することが可能となるように自車両の走行支援を行うため、先行車両である自車両だけではなく、後続車両についても信号機を通過することが可能となる。
この場合、車速算出手段は、自車両が信号機を通過することが可能な自車両の第1最低車速を算出し、走行支援手段は、後続車両状態取得手段が後続車両の存在を検知していない場合は、車速算出手段が算出した第1最低車速に基づいて自車両の走行支援を行うことが好適である。
この構成によれば、車速算出手段は、自車両が信号機を通過することが可能な自車両の第1最低車速を算出し、走行支援手段は、後続車両状態取得手段が後続車両の存在を検知していない場合は、車速算出手段が算出した第1最低車速に基づいて自車両の走行支援を行うため、自車両に後続車両が存在しないときは、自車両のみの条件に基づいて算出された許容範囲の広い第1最低車速によって、自車両は信号機を通過することが可能となる。
この場合、後続車両状態取得手段が、後続車両の存在を検知し、且つ自車両が信号機を通過する時における後続車両の信号機までの距離及び到達時間のいずれかが閾値を超えていることを検知した場合は、走行支援手段は、車速算出手段が算出した第1最低車速に基づいて自車両の走行支援を行うことが好適である。
この構成によれば、後続車両状態取得手段が、後続車両の存在を検知し、且つ自車両が信号機を通過する時における後続車両の信号機までの距離及び到達時間のいずれかが閾値を超えていることを検知した場合は、走行支援手段は、車速算出手段が算出した第1最低車速に基づいて自車両の走行支援を行うため、後続車両が存在していたとしても、当該後続車両が信号機を通過できる可能性がもともと低く、自車両の車速の変化が後続車両に与える影響が少ない場合においては、自車両のみの条件に基づいて算出された許容範囲の広い第1最低車速によって、自車両は信号機を通過することが可能となる。
この場合、後続車両状態取得手段が、後続車両の存在を検知し、且つ自車両が信号機を通過する時における後続車両の信号機までの距離及び到達時間のいずれかが閾値未満であることを検知した場合は、車速算出手段は、後続車両が信号機を通過することが可能となる自車両の第2最低車速を算出し、走行支援手段は、車速算出手段が算出した第2最低車速に基づいて自車両の走行支援を行うことが好適である。
この構成によれば、後続車両状態取得手段が、後続車両の存在を検知し、且つ自車両が信号機を通過する時における後続車両の信号機までの距離及び到達時間のいずれかが閾値未満であることを検知した場合は、車速算出手段は、後続車両が信号機を通過することが可能となる自車両の第2最低車速を算出し、走行支援手段は、車速算出手段が算出した第2最低車速に基づいて自車両の走行支援を行うため、当該後続車両が信号機を通過できる可能性が高く、自車両の車速の変化が後続車両に与える影響が多い場合においては、後続車両も信号機を通過することが可能となる第2最低車速によって、自車両及び後続車両のいずれも信号機を通過することが可能となる。
この場合、自車両の運転者に情報を提供する運転者情報提供手段をさらに備え、走行支援手段は、運転者情報提供手段によって、自車両の運転者に第1最低車速及び第2最低車速のいずれかに関する情報を提供することにより、自車両の走行支援を行うものとできる。
この構成によれば、走行支援装置は、運転者情報提供手段によって、自車両の運転者に第1最低車速及び第2最低車速のいずれかに関する情報を提供することにより、自車両の走行支援を行うため、運転者は提供された第1最低車速及び第2最低車速に基づいて自車両を運転することにより、先行車両である自車両だけではなく、後続車両についても信号機を通過することが可能となる。
本発明の走行支援装置によれば、先行車両である自車両だけではなく、後続車両についても信号機を通過することが可能となる走行支援を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態に係る走行支援装置について添付図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る走行支援装置の構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の走行支援装置100は、自車両Aに搭載され、道路に設置した路側送信機から送信された信号機における信号の変遷に関する情報である信号サイクル情報を読取り、当該信号サイクル情報に基づいて車両の走行支援を行うためのものである。
図1に示すように、本実施形態の走行支援装置100は、路車間通信機51、車両状態センサ52、ドライビングレコーダ53、空走時間算出部54、最低車速算出部55、車車間通信機56、自律センサ57、後続車両状態取得部58、提供情報決定部59、及びドライバ情報提供部60を備えている。
路車間通信機51は、道路に設置した光ビーコン、電波ビーコン等のビーコン(路側送信機)Vから赤外線通信、電波通信等の形態で送信された路車間通信データを受信し、特に信号機における信号の変遷に関する情報である信号サイクル情報を読取るためのものである。あるいは、路車間通信機51は、路車間通信データから、自車両Aに後続車両が存在するか否かの情報、当該後続車両までの距離に関する情報、及び当該後続車両の車速・加速度に関する情報を取得する。路車間通信機51は、特許請求の範囲に記載の信号サイクル読取手段として機能する。
車両状態センサ52は、具体的にはアクセル量検出センサ、車速センサ等であり、自車両Aの速度、加速度を検出するためのものである。また、車両状態センサ52は、GPS(Global Positioning System)により、自車両Aの現在位置を検出する。
ドライビングレコーダ53は、自車両Aあるいは自車両Aの特定の運転者における過去の走行記録を記録するためのものである。
空走時間算出部54は、路車間通信機51から取得した信号サイクル情報、車両状態センサ52から取得した自車両Aの速度、加速度等の情報、及びドライビングレコーダ53に記録された自車両Aあるいは自車両Aの特定の運転者における過去の走行記録に基づいて、自車両Aの想定減速度、及び走行支援に係る情報の提示から減速動作を行うまでの空走時間を算出するためのものである。
最低車速算出部55は、自車両Aが信号機の黄信号の終了までに信号機に応じた停止位置を通過することが可能な自車両の最低車速(第1最低車速)を算出するためのものである。また、最低車速算出部55は、自車両Aに後続車両が存在する場合において、自車両が信号機を通過する時における後続車両の信号機までの距離及び到達時間のいずれかが閾値未満であるときは、後続車両が信号機の黄信号の終了までに信号機の停止線を通過することが可能となる自車両の最低車速(第2最低車速)を算出するためのものである。最低車速算出部55は、特許請求の範囲に記載の車速算出手段として機能する。
車車間通信機56は、後続車両との無線通信が可能な通信機であり、自車両Aに後続車両が存在するか否かの情報、当該後続車両までの距離に関する情報、及び当該後続車両の車速・加速度に関する情報を取得する。
自律センサ57は、具体的には、ミリ波レーダセンサ、カメラセンサ等であり、自車両Aに後続車両が存在するか否かの情報、当該後続車両までの距離に関する情報、及び当該後続車両の車速・加速度に関する情報を取得する。
後続車両状態取得部58は、路車間通信機51、車車間通信機56及び自律センサ57から、自車両の後続車両の状態を取得するためのものであり、具体的には、自車両Aに後続車両が存在するか否か、当該後続車両と自車両Aとの距離、及び当該後続車両の車速・加速度を取得する。後続車両状態取得部58は、特許請求の範囲に記載の後続車両状態取得手段として機能する。
提供情報決定部59は、最低車速算出部55及び後続車両状態取得部58からの情報に基づいて、自車両Aの運転者に提供する情報を決定するためのものであり、具体的には、自車両Aが信号機の黄信号の終了までに信号機に応じた停止位置を通過することが可能な自車両Aの最低車速と、後続車両が信号機の黄信号の終了までに信号機に応じた停止位置を通過することが可能となる自車両Aの最低車速とのいずれかを選択する。
ドライバー情報提供部60は、ナビゲーションシステムの液晶ディスプレイや音声スピーカであり、提供情報決定部59が決定した自車両の最低車速を映像あるいは音声により自車両Aの運転者に提供するためのものである。提供情報決定部59及びドライバー情報提供部60は、特許請求の範囲に記載の走行支援手段として機能する。
以下、本実施形態の走行支援装置の動作について説明する。なお、以下の説明では、図2に示すように、自車両AがビーコンVを通過して、信号機Sが設置された交差点に接近しつつあり、自車両Aには後続車両Bが存在しているか、あるいは存在していない状況を想定する。
図3(a)(b)はそれぞれ後続車両を考慮しない走行支援を行った場合の自車両及び後続車両の車速と停止線までの残距離を示すグラフ図である。図3(a)(b)それぞれの横軸は、信号機Sの黄信号終了までの時間を表わす。
自車両Aの運転者に対して走行支援に係る情報提供を、例えば図4に示すように、自車両Aが信号機Sの黄信号の終了までに信号機Sに応じた停止位置(停止線)を通過することが可能な自車両Aの最低車速(図4の例では40km/h)を提示することにより行った場合、図3(a)に示すように、時間t1において、自車両Aは、安全のために車速v0から提示された最低車速である車速v1に減速する。自車両Aの車速が上記の最低車速以上であれば、図3(b)に示すように、時間が0となるまでに(信号機Sの黄信号終了までに)、自車両Aと停止線との残距離も0となり、自車両Aは停止線を通過することが可能となる。
一方、後続車両Bは、図3(a)に示すように、自車両Aの車速v0から車速v1への減速に伴って減速せざるを得ず、図3(b)に示すように、時間が0となったときには、残距離lが残ってしまい、後続車両Bは停止線を通過することが不可能となる。そこで、本実施形態では、後続車両Bをも考慮した走行支援を行う。
図5は、第1実施形態に係る走行支援装置の動作を示すフロー図である。図5に示すように、路車間通信機51はビーコンVから、信号機Sにおける信号の変遷に関する情報である信号サイクル情報と、道路線形に関する情報を受信する(S11)。また、車両状態センサS12は、自車両Aの信号機Sの停止線までの残距離Lと、自車両Aの現車速を取得する(S12)。ここで、現状の信号機Sの信号が青信号でないときは(S13)、提供情報決定部59及びドライバー情報提供部60は、自車両Aの運転者に、赤信号に対する注意を促す表示を行う(S14)。
一方、現状の信号機Sの信号が青信号のときは(S13)、空走時間算出部54は、自車両Aの想定減速度、及び自車両Aの運転者における走行支援に係る情報の提示から減速操作を行うまでの空走時間を算出する(S15)。この場合の想定減速度及び空走時間は、一律の値としても良いし、ドライビングレコーダ53に記録された自車両Aあるいは自車両Aの特定の運転者における過去の走行記録に基づいて算出しても良い。なお、自車両Aの加速、制動、操舵等を自動的に制御する走行制御を行うことにより走行支援を行なう場合は、当該システム作動までの遅れ時間とシステムが定義する減速度が、それぞれ空走距離と想定減速度に相当することになる。
最低車速算出部55は、上記の自車両Aの信号機Sの停止線までの残距離L、自車両Aの現車速、自車両Aの想定減速度、及び空走時間に基づいて、自車両Aが信号機Sの黄信号の終了までに信号機Sの停止線を通過することが可能な自車両の最低車速を算出する(S16)。本実施形態では、最低車速の算出に、S12において取得した自車両Aの信号機Sの停止線までの残距離L及び自車両Aの現車速だけではなく、S14において自車両Aの想定減速度及び空走時間を考慮することにより、最低車速を算出する精度を向上させることができる。なお、以下、このとき自車両Aが信号機Sの停止線を通過する時刻をtとする。
後続車両状態取得部58は、路車間通信機51、車車間通信機56及び自律センサ57から、後続車両Bの状態を取得する(S17)。具体的には、後続車両状態取得部58は、自車両Aに後続車両Bが存在するか否か、当該後続車両Bと自車両Aとの距離、及び当該後続車両Bの車速・加速度を取得する。
ここで後続車両Bが存在しない場合は(S18)、提供情報決定部59は、ドライバー情報提供部60に、自車両Aが信号機Sの黄信号の終了までに信号機Sの停止線を通過することが可能な自車両Aの最低車速を運転者に対して提示させる(S19)。
一方、ここで後続車両Bが存在する場合は(S18)、後続車両状態取得部58はさらに後続車両Bの情報を取得する(S20)。
時刻t(自車両Aの信号機Sの停止線通過時)における自車両Aとの車間距離を相対速度で除したTTC(Time To Collision)、信号機Sの停止線までの到達時間、及び信号機Sの停止線までの距離から選択されるいずれかが、閾値以上であるときは(S21)、提供情報決定部59は、ドライバー情報提供部60に、自車両Aが信号機Sの黄信号の終了までに信号機Sの停止線を通過することが可能な自車両Aの最低車速を運転者に対して提示させる(S19)。
一方、時刻tにおける自車両Aとの車間距離を相対速度で除したTTC、信号機Sの停止線までの到達時間、及び信号機Sの停止線までの距離から選択されるいずれかが、閾値未満であるときは(S21)、最低車速算出部55は、後続車両Bが信号機Sの黄信号の終了までに信号機Sの停止線を通過することが可能となる自車両の最低車速を算出し、提供情報決定部59は、ドライバー情報提供部60に当該最低車速を運転者に対して提示させる(S22)。
これにより、図6(a)(b)に示すように、後続車両Bも信号機Sの黄信号の終了までに信号機Sの停止線を通過することが可能となる。
本実施形態によれば、提供情報決定部59は、後続車両状態取得部58が自車両Aに後続車両Bが存在することを検知している場合は、後続車両状態取得部58が取得した後続車両Bの状態に応じて、後続車両Bも信号機Sを通過することが可能となるように自車両Aの走行支援を行うため、先行車両である自車両Aだけではなく、後続車両Bについても信号機Sを通過することが可能となる。
また本実施形態によれば、最低車速算出部55は、自車両Aが信号機Sを通過することが可能な自車両Aの最低車速を算出し、提供情報決定部59は、後続車両状態取得部58が後続車両Bの存在を検知していない場合は、最低車速算出部55が算出した最低車速に基づいて自車両Aの走行支援を行うため、自車両Aに後続車両Bが存在しないときは、自車両Aのみの条件に基づいて算出された許容範囲の広い最低車速によって、自車両Aは信号機Sを通過することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、後続車両状態取得部58が、後続車両Bの存在を検知し、且つ自車両Aが信号機Sを通過する時における後続車両Bの信号機Sまでの距離及び到達時間のいずれかが閾値を超えていることを検知した場合は、提供情報決定部59は、最低車速算出部55が算出した最低車速に基づいて自車両Aの走行支援を行うため、後続車両Bが存在していたとしても、当該後続車両Bが信号機Sを通過できる可能性がもともと低く、自車両Aの車速の変化が後続車両Bに与える影響が少ない場合においては、自車両Aのみの条件に基づいて算出された許容範囲の広い最低車速によって、自車両Aは信号機Sを通過することが可能となる。
一方、後続車両状態取得部58が、後続車両Bの存在を検知し、且つ自車両Aが信号機Sを通過する時における後続車両Bの信号機Sまでの距離及び到達時間のいずれかが閾値未満であることを検知した場合は、最低車速算出部55は、後続車両Bが信号機Sを通過することが可能となる自車両Aの最低車速を算出し、提供情報決定部59は、最低車速算出部55が算出した最低車速に基づいて自車両Aの走行支援を行うため、当該後続車両Bが信号機Sを通過できる可能性が高く、自車両Aの車速の変化が後続車両Bに与える影響が多い場合においては、後続車両Bも信号機Sを通過することが可能となる最低車速によって、自車両A及び後続車両Bのいずれも信号機を通過することが可能となる。
加えて、本実施形態によれば、走行支援装置100は、提供情報決定部59によって、自車両Aの運転者にいずれかの最低車速に関する情報を提供することにより、自車両Aの走行支援を行うため、運転者は提供された最低車速に基づいて自車両Aを運転することにより、先行車両である自車両Aだけではなく、後続車両Bについても信号機Sを通過することが可能となる。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、自車両Aの真後ろの後続車両B1台に対して影響が生じないような走行支援を行うものとしているが、本実施形態では、自車両Aの複数台の後続車両に対する影響を考慮して走行支援を行う。この場合、自車両Aの複数台の後続車両に関する情報が取得可能な場合、どの範囲の後続車両まで影響を考慮して、自車両Aの車速を決定するかが問題となる。
この場合、具体的には以下の手法が考えられる。
(1)自車両Aが加速を必要としない範囲で、情報が取得可能な全ての後続車両を考慮する。
(2)自車両Aが加速を必要としない範囲で、自車両Aの後方N(台)までの後続車両を考慮する。
(3)自車両Aが加速を必要としない範囲で、自車両Aの後方X(m)までの範囲内に存在する後続車両を考慮する。
なお、この場合の影響を考慮する後続車両は、光ビーコン、電波ビーコン等の路側送信機(路側インフラ)からの情報を取得することができる車両等と限定しても良い。これらの条件を組み合わせることで、例えば、「交差点から200m以内の範囲に位置しており、路側受信機からの情報を取得することが可能であり、交差点を通過する意思がある後続車両1台までに与える影響を考慮する」といった条件にすることが可能である。
例えば、図7に示す例では、自車両Aに対する後続車両C,D,E,F,Gの内で、走行状態から全ての車両が交差点を通過する意思を有すると推測することができるが、交差点から200mの範囲X内に位置している車両は、後続車両C,D,E,Fである。また、この例では、後続車両E,Gのみが路側受信機からの情報を取得することが可能である。従って、上記条件に合致する車両は後続車両Eのみとなり、走行支援装置100は、自車両A及び後続車両Eが交差点を通過することが可能となる自車両Aの車速を、自車両Aの運転者に提示するか、あるいは自車両Aを当該車速により自動的に走行制御する。
以下、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態においては、後続車両Bの状態に応じて、自車両Aを加速させて信号機Sを通過させるような走行支援を行う。このように、自車両Aを加速させて信号機Sを通過させるような走行支援(運転者への情報の提示及び自動的な走行制御)を行う条件の具体例を以下に示す。なお、以下の条件は個別でもそれらの組合せでも適用可能であるものとする。
(1)自車両Aが停止した場合に、後続車両Bに必要な減速度が一定値以上であること。
(2)自車両Aに必要な加速度が一定値以下であること。
(3)自車両Aに必要な車速が一定値以下であること(この車速としては、規制速度、あるいは現在の車速に対して+Xkm/h以内等が考えられる)。
(4)自車両Aが加速による危険性が高くない場所に位置していること(わき道が無い、見通しが良いなど)。
(5)後続車両Bが自車両Aから一定範囲内に存在すること(当該一定範囲は車間時間や距離等で定義される)。
(6)後続車両Bに対して、路車間通信及び車車間通信を用いたインフラ協調システム等により、後続車両Bが自車両Aの加速に伴って加速することを防止することができ、後続車両Bに停止の案内が可能であること。
ここで、自車両Aの運転者に信号機Sを通過するように促す表示方法としては、単にディスプレイ等に「加速して通過してください」といった指示を表示しても良いし、「○km/hで通過可能です」等の提示に留めておいても良い。この場合において、もし、走行支援装置100が運転者の赤信号見落としに対して警報を発する等の走行支援を行っている場合には、自車両Aが通過できる車速近くで走行していると、赤信号見落としに対する警報が発せられてしまう場合があるので、この場合には、赤信号見落としに対する警報はOFFとするようにしても良い。
本実施形態では、自車両Aがオプショナルゾーン(通過も停止も可能な状態)である場合に、自車両Aが停止すると、後続車両Bが急ブレーキを要する場合は、自車両Aを加速させることにより、後続車両Bも信号機Sを通過させることが可能となる。あるいは、自車両Aが信号機Sを通過すると、後続車両Bも信号機Sを通過しようとするために、後続車両Bが危険な状態(ジレンマゾーン:通過も停止も不可能な状態等)に入ることを防止することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、自車両Aの運転者に信号機Sを通過可能となる情報を提供することにより走行支援を行ったが、本発明は、自車両Aの加速、制動、操舵等を自動的に制御する走行制御を行うことにより走行支援を行うものでも良い。
また、上記実施形態では、信号機Sの通過の条件として、信号機Sの黄信号の終了までに信号機Sに応じた停止位置を通過するものとしたが、本発明は信号機Sが設置された交差点中心を通過すること、あるいは信号機Sが設置された交差点の交差道路の延長線上を通過することを、信号機Sの通過の条件としても良い。また、信号機Sの通過の条件として、上記の黄信号の終了までではなく、赤信号が点灯されるまでとしても良い。
第1実施形態に係る走行支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態の走行支援装置が適用される状況を示す平面図である。 (a)(b)はそれぞれ後続車両を考慮しない走行支援を行った場合の自車両及び後続車両の車速と停止線までの残距離を示すグラフ図である。 運転者に対する表示の一例を示す図である。 第1実施形態に係る走行支援装置の動作を示すフロー図である。 (a)(b)はそれぞれ後続車両を考慮した走行支援を行った場合の自車両及び後続車両の車速と停止線までの残距離を示すグラフ図である。 第2実施形態の走行支援装置における考慮する後続車両の範囲を示す平面図である。
符号の説明
51…路車間通信機、52…車両状態センサ、53…ドライビングレコーダ、54…空走時間算出部、55…最低車速算出部、56…車車間通信機、57…自律センサ、58…後続車両状態取得部、59…提供情報決定部、60…ドライバ情報提供部、100…走行支援装置、A…自車両、B…後続車両、S…信号機、V…ビーコン、L…距離。

Claims (4)

  1. 道路に設置した路側送信機から送信された、信号機における信号の変遷に関する情報である信号サイクル情報を読取る信号サイクル読取手段と、
    前記信号サイクル読取手段が読取った前記信号サイクル情報に基づいて、自車両が前記信号機を通過することが可能な自車両の車速を算出する車速算出手段と、
    前記車速算出手段が算出した前記車速に基づいて前記自車両の走行支援を行う、走行支援手段と、
    前記自車両の後続車両の状態を取得する後続車両状態取得手段と、
    を備え、
    前記車速算出手段は、前記自車両が前記信号機を通過することが可能な自車両の第1最低車速を算出し、
    前記走行支援手段は、
    前記後続車両状態取得手段が後続車両の存在を検知していない場合は、前記車速算出手段が算出した前記第1最低車速に基づいて前記自車両の走行支援を行ない、
    前記後続車両状態取得手段が前記自車両に後続車両が存在することを検知している場合は、前記後続車両状態取得手段が取得した前記後続車両の状態に応じて、前記後続車両も前記信号機を通過することが可能となるように前記自車両の走行支援を行う、走行支援装置。
  2. 前記後続車両状態取得手段が、後続車両の存在を検知し、且つ前記第1最低車速により前記自車両が前記信号機を通過する時における前記後続車両状態取得手段が取得した前記後続車両と前記自車両との距離及び前記後続車両の車速に基づいて算出される前記後続車両の前記信号機までの距離及び到達時間のいずれかが閾値を超えていることを検知した場合は、
    前記走行支援手段は、前記車速算出手段が算出した前記第1最低車速に基づいて前記自車両の走行支援を行う、請求項に記載の走行支援装置。
  3. 前記後続車両状態取得手段が、後続車両の存在を検知し、且つ前記第1最低車速により前記自車両が前記信号機を通過する時における前記後続車両状態取得手段が取得した前記後続車両と前記自車両との距離及び前記後続車両の車速に基づいて算出される前記後続車両の前記信号機までの距離及び到達時間のいずれかが閾値未満であることを検知した場合は、
    前記車速算出手段は、前記後続車両が前記信号機を通過することが可能となる前記自車両の第2最低車速を算出し、
    前記走行支援手段は、前記車速算出手段が算出した前記第2最低車速に基づいて前記自車両の走行支援を行う、請求項に記載の走行支援装置。
  4. 前記自車両の運転者に情報を提供する運転者情報提供手段をさらに備え、
    前記走行支援手段は、前記運転者情報提供手段によって、前記自車両の運転者に前記第1最低車速及び前記第2最低車速のいずれかに関する情報を提供することにより、前記自車両の走行支援を行う、請求項のいずれか1項に記載の走行支援装置。
JP2007334566A 2007-12-26 2007-12-26 走行支援装置 Expired - Fee Related JP4924409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334566A JP4924409B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 走行支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334566A JP4924409B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157618A JP2009157618A (ja) 2009-07-16
JP4924409B2 true JP4924409B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40961586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334566A Expired - Fee Related JP4924409B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 走行支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924409B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2538397A1 (en) 2010-02-16 2012-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5716560B2 (ja) * 2011-06-15 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両支援装置
JP5591308B2 (ja) * 2012-11-08 2014-09-17 本田技研工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2015099560A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 住友電工システムソリューション株式会社 走行支援装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータプログラムの製造方法
JP6565292B2 (ja) * 2015-04-14 2019-08-28 日産自動車株式会社 車両誘導装置及び車両誘導方法
JP6805767B2 (ja) * 2016-12-01 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833845B2 (ja) * 1999-04-21 2006-10-18 株式会社東芝 自動走行支援システム
JP2002123894A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Hitachi Ltd プローブカー制御方法及び装置並びにプローブカーを用いた交通制御システム
JP4066993B2 (ja) * 2004-11-15 2008-03-26 住友電気工業株式会社 安全速度提供方法及び速度制御方法並びに車載装置
JP4425229B2 (ja) * 2006-03-03 2010-03-03 雅弘 渡邉 車両走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009157618A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11568747B2 (en) Determination device, determination method, and program for determination
US9824588B2 (en) Electronic device, control method for electronic device, and control program for electronic device
JP6222137B2 (ja) 車両制御装置
CN106064626B (zh) 车辆行驶控制装置
JP2018092371A (ja) 運転支援装置
JP4924409B2 (ja) 走行支援装置
WO2012153380A1 (ja) 車両進路推定装置
JP7097441B2 (ja) 車両を操縦するための方法、システム及び車両
JP4432794B2 (ja) 停車制御装置
JP5029456B2 (ja) 運転支援装置
JP2010237827A (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
JP2002236994A (ja) 交差点情報を用いた走行支援装置
JP2011028415A (ja) 運転支援装置
JP2009140327A (ja) 走行支援装置
JP2009116692A (ja) 走行支援装置
JP2016224553A (ja) 車両用交通情報表示システム
JPH1125391A (ja) 交通信号警告システム
JP5218174B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP2009227106A (ja) 車両運転支援システムおよび車両運転支援方法
JP2008242569A (ja) 車両制御システム、車載装置及び車両
JP5018102B2 (ja) 衝突防止装置
JP5071893B2 (ja) 車両制御システム、車載装置及び車両
JP5217955B2 (ja) 運転支援装置
JP2001101581A (ja) 走行支援用の車載装置およびその装置による走行支援方法
JP5574800B2 (ja) ナビゲーション装置、音声案内方法および音声案内プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees