JP5029015B2 - 色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5029015B2
JP5029015B2 JP2006540948A JP2006540948A JP5029015B2 JP 5029015 B2 JP5029015 B2 JP 5029015B2 JP 2006540948 A JP2006540948 A JP 2006540948A JP 2006540948 A JP2006540948 A JP 2006540948A JP 5029015 B2 JP5029015 B2 JP 5029015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
dye
oxide semiconductor
sensitized
semiconductor electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006041092A1 (ja
Inventor
世明 白鳥
彬 丁
克弘 小野塚
信一郎 杉
信吾 大野
雅人 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
SNT Co
Original Assignee
Bridgestone Corp
SNT Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, SNT Co filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006540948A priority Critical patent/JP5029015B2/ja
Publication of JPWO2006041092A1 publication Critical patent/JPWO2006041092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029015B2 publication Critical patent/JP5029015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

発明の分野
本発明は、色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池に関する。
発明の背景
増感色素を吸着させた金属酸化物半導体を電極に用いて太陽電池を構成することは既に知られている。図2は、このような色素増感型太陽電池の一般的な構造を示す断面図である。図2に示す如く、ガラス基板等の基板1上にFTO(フッ素ドープ酸化スズ)、ITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電膜2が設けられ、この透明導電膜2上に分光増感色素を吸着させた金属酸化物半導体膜(色素吸着金属酸化物半導体膜3A)3が形成されることにより色素増感型金属酸化物半導体電極4が形成される。この金属酸化物半導体膜3と対向して間隔をあけて対向電極5が配置されており、封止材6により色素増感型半導体電極4と対向電極5との間に電解質7が封入されている。
色素吸着金属酸化物半導体膜3Aは、通常、色素を吸着させた酸化チタン薄膜よりなる。この酸化チタン薄膜に吸着されている色素が可視光によって励起され、発生した電子を酸化チタン微粒子に渡すことによって発電が行われる。対向電極5は、ガラス又はプラスチック等の基板上にITOやFTO等の透明導電膜が形成されている。この透明導電膜上に、透明導電膜と増感色素との間の電子の授受を促進させるための触媒としての白金膜又は炭素膜が、透過率を低下させない程度の膜厚に形成されている。電解質7としては、酸化還元性物質、例えば、LiI、NaI、KI、CaIなどの金属ヨウ化物とヨウ素の組み合わせ、LiBr、NaBr、KBr、CaBrなどの金属臭化物と臭素の組み合わせ、好ましくは、金属ヨウ化物とヨウ素の組み合わせよりなる酸化還元性物質をプロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、アセトニトリルなどのニトリル化合物等の溶媒に溶解してなる電解液が用いられている。
従来、酸化チタンよりなる金属酸化物半導体膜は、ゾルゲル法により基板上に成膜した酸化チタン前駆体膜、或いは、ドクターブレード法やスクリーン印刷法によりチタニアペーストを基板上に塗布することに成膜したチタニア膜を高温焼成することにより形成されている。
発電効率等の電池性能に優れ、また電池性能の安定性にも優れた色素増感型太陽電池を実現するためには、色素増感型金属酸化物半導体電極における金属酸化物半導体膜の構造制御が極めて重要である。即ち、金属酸化物半導体膜は、色素を十分に吸着し得るように、高比表面積の多孔質構造であることが要求される。また、十分な電気伝導性を得るために、このような高比表面積の多孔質構造において、半導体膜を形成する酸化チタン粒子同士のつながりが良いことが要求される。
しかしながら、従来のゾルゲル法やチタニアペーストを用いる方法では、十分な高比表面積を得ることができる多孔質を維持した上で、酸化チタン粒子間のつながりの良い半導体膜を形成することが困難である。
従来法で形成された酸化チタン膜は、粒状の酸化チタン粒子の集合体として形成される。この酸化チタン粒子間の間隙が多く、高比表面積のものでは酸化チタン粒子間のつながりが悪いものとなる。酸化チタン粒子間のつながりを良くしようとすると、酸化チタン粒子の密度を高くせざるを得ず、この場合には高比表面積の多孔質膜を形成し得ない。
発明の概要
本発明は、高比表面積であるために色素を十分に吸着することができ、かつ金属酸化物同士のつながりも良く、電気伝導性に優れた金属酸化物半導体膜を有する色素増感型金属酸化物半導体電極と、この色素増感型金属酸化物半導体電極により高い発電効率を達成し得る色素増感型太陽電池を提供することを目的とする。
本発明の第1アスペクトに係る色素増感型金属酸化物半導体電極の製造方法は、基板上に形成された導電基材上に金属酸化物半導体膜を形成する工程を有する。金属酸化物前駆体含有原料液をエレクトロスピニング法により該導電基材に向けて噴射することにより、該導電基材上に金属酸化物前駆体を含むナノファイバーの堆積層を形成し、次いで該堆積層を焼成する。
本発明の第2アスペクトに係る色素増感型金属酸化物半導体電極は、第1アスペクトの色素増感型金属酸化物半導体電極の製造方法により製造される。
本発明の第3アスペクトに係る色素増感型金属酸化物半導体電極は、基板と、該基板上に形成された導電基材と、該導電基材上に形成された金属酸化物半導体膜とを有する。該半導体膜が、エレクトロスピニング法により形成された金属酸化物ナノファイバーを含む。
本発明の第4アスペクトに係る色素増感型太陽電池は、色素増感型半導体電極と、この色素増感型半導体電極に対面して設けられた対向電極と、該色素増感型半導体電極と対向電極との間に配置された電解質とを有する。該色素増感型半導体電極は、上記第2又は第3アスペクトの色素増感型金属酸化物半導体電極である。
本発明に係る金属酸化物半導体膜の製造方法の実施の形態を説明する模式図である。 色素増感型太陽電池の構成を示す断面図である。
本発明によれば、高比表面積であるために色素を十分に吸着することができ、かつ金属酸化物同士のつながりも良く、電気伝導性に優れた金属酸化物半導体膜を有する色素増感型金属酸化物半導体電極により発電効率に優れた色素増感型太陽電池が提供される。
即ち、金属酸化物前駆体含有原料液をエレクトロスピニング法により基板上の透明導電膜等の導電基材に向けて噴射することにより、この透明導電膜等の導電基材上に金属酸化物前駆体を含むナノファイバーの嵩高い堆積層を形成することができる。従って、この堆積層を焼成して得られる金属酸化物半導体膜は、金属酸化物ナノファイバーよりなる嵩高い不織布状の層であり、極高比表面積の多孔質層である。また、この金属酸化物半導体膜では、金属酸化物ナノファイバーの互いの繊維の絡み合いで著しく良好な電気伝導性を得ることができる。
しかも、本発明によれば、金属酸化物前駆体含有原料液の調製、エレクトロスピニング法によるナノファイバーの堆積層の形成、焼成、という少ない工程数で金属酸化物半導体膜を形成することができるため、工程数の削減による生産性の向上も図ることができる。
即ち、例えば、従来の金属酸化物半導体電極作製法では水熱合成による酸化チタンの結晶化及び微粒子化、この微粒子の分散液の調製、調製した分散液の基板への塗布、焼成、という煩雑な工程が必要であったが、本発明によれば金属酸化物半導体膜形成プロセスの簡略化を図ることができる。
以下に図面を参照して本発明の色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る金属酸化物半導体膜の製造方法(エレクトロスピニング法による金属酸化物前駆体を含むナノファイバーの堆積層の形成方法)の実施の形態を説明する模式図である。
本発明においては、まず、基板上に透明導電膜等の導電基材を形成する。
基板としては、通常、珪酸塩ガラス等のガラス板が用いられる。基板の厚さは、0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mm、例えば1mm程度が好ましい。ガラス板は、化学的に或いは熱的に強化させたものが好ましい。
透明導電膜等の導電基材としては、InやSnOの導電性金属酸化物薄膜を形成したものや金属等の導電性材料からなる基板が用いられる。導電性金属酸化物の好ましい例としては、In:Sn(ITO)、SnO:Sb、SnO:F(FTO)、ZnO:Al、ZnO:F、CdSnO等を挙げることができる。なお、透明導電膜としては、これらの2種以上の透明導電膜を積層しても良く、また、2種以上の材料を混合して用いても良い。
透明導電膜等の導電基材の形成方法には特に制限はなく、スパッタリング法、レーザー蒸着法、CVD法等が採用される。透明導電膜等の導電基材は通常100〜1000nm程度の厚さに形成される。
本発明においては、表面に透明導電膜等の導電基材を形成した基板(以下「透明導電膜付き基板」と称す。)の透明導電膜等の導電基材に向けて、金属酸化物前駆体含有原料液をエレクトロスピニング法により噴射することにより、この透明導電膜等の導電基材上に金属酸化物前駆体を含むナノファイバーの堆積層を形成する。
エレクトロスピニング法は、電気の力を利用した繊維化方法として公知の方法である。図1に示す如く、被処理基板(透明導電膜付き基板)11と、金属酸化物前駆体含有原料液12を保持する、キャピラリー(ニードル)13A付きの容器13との間に直流電圧を印加すると、透明導電膜付き基板11の透明導電膜11Aに向けて金属酸化物前駆体含有原料液12が放出される。金属酸化物前駆体含有原料液12はその表面張力によりキャピラリー13Aから液滴として放出される。液滴の表面に電荷が集まり、互いに反発し合う。そして、この電荷の反発力が表面張力を超えると、液滴は分裂し、ジェットとなる。そして、この間に溶媒が揮発することで電荷の反発力は更に増し、ジェットは更に分裂して細かいジェット14となる。このジェット14中で金属酸化物前駆体含有原料液中の高分子化合物鎖が配向し、金属酸化物前駆体含有原料液中の金属酸化物前駆体が高分子鎖で連結された細長い繊維状となって、透明導電膜付き基板11の透明導電膜11Aに到達し、この状態で凝集する。これにより、透明導電膜11A上に金属酸化物前駆体のナノファイバーの堆積層が形成される。
このエレクトロスピニング法において、印加電圧、キャピラリーと基板との距離、キャピラリーの吐出口径、金属酸化物前駆体含有原料液組成等を適宜調整することにより、所望の平均直径及び平均長さのナノファイバーの透明導電膜付き基板を形成することができる。
本発明において、エレクトロスピニング法における印加電圧は20〜30kV程度とするのが好ましい。印加電圧がこの範囲よりも低いと、十分な繊維化を図ることができず、高いとナノファイバーの形成に問題はないが、機器や人体に危険である。
また、キャピラリー先端と基板との距離は、印加電圧や原料溶液の粘性、導電率等によっても異なるが、5〜15cm程度とすることが好ましい。この距離が近すぎても遠すぎても、良好なナノファイバーを形成し得ない。キャピラリーの吐出口径は、通常300〜500μm程度である。このキャピラリーの吐出口径についても、大き過ぎても小さ過ぎても良好なナノファイバーを形成し得ない。
金属酸化物前駆体含有原料液としては、上記高分子鎖形成のための高分子化合物と、金属酸化物前駆体とを溶媒に溶解してなる溶液が好ましい。
高分子化合物は、溶媒の種類にもよるが、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール等の1種又は2種以上を用いることができ、その分子量は100000〜500000程度であることが好ましい。
溶媒としては、上記高分子化合物及び後述の金属酸化物前駆体を溶解し、また、これらと反応しないものであれば良く、特に制限はないが、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ホルムアミド、ジオキサンや、メタノール、エタノール等のアルコール類、ベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)等の1種又は2種以上が挙げられる。
金属酸化物前駆体としては、金属アルコキシド、金属塩等が挙げられ、金属アルコキシドとしては、エトキシド、イソプロポキシド、ブトキシド等のアルコキシドが挙げられる。本発明で形成される金属酸化物半導体膜は酸化チタン膜又は酸化スズ膜であることが好ましく、従って金属酸化物前駆体としては、チタニウムテトラ−i−プロポキシド、チタニウムテトラ−n−プロポキシド、チタニウムテトラ−n−ブトキシド、チタニウムテトラ−i−ブトキシド、チタニウムテトラ−t−ブトキシド、あるいは同様のスズのアルコキシドなどが使用できる。これらの金属酸化物前駆体は1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
金属酸化物前駆体含有原料液中には、金属アルコキシドの加水分解を抑えるために酢酸等の有機酸を添加しても良い。
金属酸化物前駆体含有原料液中の前記高分子化合物濃度は、用いる高分子化合物の種類にもよるが、1〜30重量%とりわけ6〜10重量%程度であることが好ましい。金属酸化物前駆体含有原料液中の金属酸化物前駆体濃度は、5〜60重量%とりわけ15〜40重量%程度で、高分子化合物が金属酸化物前駆体の25〜40重量%程度となるように金属酸化物前駆体含有原料液を調製することが好ましい。
酢酸等の添加剤を用いる場合、その金属酸化物前駆体含有原料液中濃度は4〜10重量%程度とするのが好ましい。
金属酸化物前駆体含有原料液を用いてエレクトロスピニング法により透明導電膜付き基板上に形成された金属酸化物前駆体を含むナノファイバーは、平均直径20〜500nm程度で、平均長さ0.1〜10μm程度であることが高比表面積化の点で好ましい。
金属酸化物前駆体を含むナノファイバーの堆積層は、次いで焼成することにより高分子化合物を焼失させると共に、金属酸化物前駆体を金属酸化物結晶に変換させることで、金属酸化物膜が形成される。この焼成温度は、低過ぎると高分子化合物の焼失、金属酸化物前駆体の金属酸化物への変換、結晶化を効率的に行えず、高過ぎても工業的に不利であるため、通常400〜1000℃、特に500〜600℃で1〜2時間程度行うことが好ましい。
金属酸化物半導体膜は、平均直径100〜400nm程度の金属酸化物ナノファイバーの透明導電膜付き基板であることが好ましく、また、その厚さは300〜1000nm程度、比表面積は10〜100m/g程度であることが好ましい。
金属酸化物半導体膜を構成する金属酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化アンチモン、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化インジウムなどの公知の金属酸化物半導体の1種又は2種以上を用いることができるが、特に、安定性、安全性の点から酸化チタンが好ましい。
形成された金属酸化物半導体膜には色素を吸着させて色素吸着金属酸化物半導体電極が得られる。酸化物半導体膜に吸着させる有機色素(分光増感色素)としては、可視光領域及び/又は赤外光領域に吸収を持つものであり、種々の金属錯体や有機色素の1種又は2種以上を用いることができる。分光増感色素の分子中にカルボキシル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキシアルキル基の官能基を有するものが半導体への吸着が速いため、好ましい。また、分光増感の効果や耐久性に優れているため、金属錯体が好ましい。金属錯体としては、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、クロロフィル、ヘミン、特開平1−220380号公報、特表平5−504023号公報に記載のルテニウム、オスミウム、鉄、亜鉛の錯体を用いることができる。有機色素としては、メタルフリーフタロシアニン、シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色素、トリフェニルメタン色素を用いることができる。シアニン系色素としては、具体的には、NK1194、NK3422(いずれも日本感光色素研究所(株)製)が挙げられる。メロシアニン系色素としては、具体的には、NK2426、NK2501(いずれも日本感光色素研究所(株)製)が挙げられる。キサンテン系色素としては、具体的には、ウラニン、エオシン、ローズベンガル、ローダミンB、ジブロムフルオレセインが挙げられる。トリフェニルメタン色素としては、具体的には、マラカイトグリーン、クリスタルバイオレットが挙げられる。
有機色素(分光増感色素)を半導体膜に吸着させるこのためには、有機色素を有機溶媒に溶解させて調製した有機色素溶液中に、常温又は加熱下に金属酸化物半導体膜を基板ととも浸漬すれば良い。前記の溶液の溶媒としては、使用する分光増感色素を溶解するものであれば良く、具体的には、水、アルコール、トルエン、ジメチルホルムアミドを用いることができる。
この色素を吸着させた半導体膜を有する半導体電極4を用いて、この半導体電極4に対向電極5を対面させ、これらの電極4,5間に電解質7を封止材6により封入することにより、本発明の色素増感型太陽電池を得ることができる。対向電極5としては、導電性を有するものであれば良く、任意の導電性材料が用いられるが、電解質のI イオン等の酸化型のレドックスイオンの還元反応を充分な速さで行わせる触媒能を持ったものの使用が好ましい。このようなものとしては、白金電極、導電材料表面に白金めっきや白金蒸着を施したもの、ロジウム金属、ルテニウム金属、酸化ルテニウム、カーボン、コバルト、ニッケル、クロム等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
下記組成の金属酸化物前駆体含有原料液を調製した。
[金属酸化物前駆体含有原料液組成]
ポリ酢酸ビニル:0.5g
N,N−DMF:4.5g
チタニウムテトラ−i−プロポキシド:2.0g
酢酸:0.5g
この金属酸化物前駆体含有原料液を用いて、図1に示すエレクトロスピニング法により、下記条件でFTO膜が形成されたガラス基板(厚さ2mm)のFTO膜上にナノファイバーの堆積層を形成した後、この堆積層を500℃で1時間焼成した。
[エレクトロスピニング条件]
印加電圧:20kV
キャピラリー先端と基板との距離:14cm
走査型電子顕微鏡により分析したところ、形成された酸化チタン半導体膜は、平均直径300nmの酸化チタンナノファイバーの堆積層であり、その厚さは約1000nm、比表面積400000cm/gであった。
次に、アセトニトリル:3−メチル−2−オキサゾリジノン=50:50(重量比)の混合溶媒に、ヨウ化リチウムを0.3モル/L、ヨウ素を0.03モル/L配合して液状電解質を調製した。
分光増感色素として、シス−ジ(チオシアナト)−N,N’−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレートルテニウム(II)ジハイドレートをエタノール液に3×10−4モル/Lで溶解した液に、上記酸化チタン半導体膜を形成した基板を入れ、室温で18時間浸漬して、色素増感型酸化チタン半導体電極を得た。分光増感色素の吸着量は、酸化チタン膜の比表面積1cm/gあたり15μgであった。
この色素増感型酸化チタン半導体電極上に、液流れ防止テープを取り付けて堰を設け、上記液状電解質を塗布した。この電解質膜面に、対向電極として、白金を担持した透明導電性ガラス板を積層し、側面を樹脂で封止した後、リード線を取り付けて、色素増感型太陽電池を作製した。
得られた色素増感型太陽電池に、ソーラーシュミレーターで100mWの強度の光を照射したところ(セル面積1cm)、Eff変換効率は1%であった。

Claims (5)

  1. 基板上に形成された導電基材上に金属酸化物半導体膜を形成する工程を有する色素増感型金属酸化物半導体電極の製造方法において、
    該金属酸化物半導体膜の形成に当たり、金属酸化物前駆体含有原料液をエレクトロスピニング法により該導電基材に向けて噴射することにより、該導電基材上に金属酸化物前駆体を含むナノファイバーの堆積層を形成し、次いで該堆積層を焼成することを特徴とする色素増感型金属酸化物半導体電極の製造方法。
  2. 請求項1において、導電基材が透明導電膜であることを特徴とする色素増感型金属酸化物半導体電極の製造方法。
  3. 請求項1において、該金属酸化物が酸化チタンであることを特徴とする色素増感型金属酸化物半導体電極の製造方法。
  4. 請求項1において、該金属酸化物前駆体含有原料液が、金属酸化物前駆体5〜60重量%と高分子化合物1〜30重量%を含む溶液であることを特徴とする色素増感型金属酸化物半導体電極の製造方法。
  5. 請求項1において、該金属酸化物前駆体が金属アルコキシドであることを特徴とする色素増感型金属酸化物半導体電極の製造方法。
JP2006540948A 2004-10-15 2005-10-12 色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP5029015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006540948A JP5029015B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301707 2004-10-15
JP2004301707 2004-10-15
JP2006540948A JP5029015B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
PCT/JP2005/018790 WO2006041092A1 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006041092A1 JPWO2006041092A1 (ja) 2008-05-15
JP5029015B2 true JP5029015B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36148380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540948A Expired - Fee Related JP5029015B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070243718A1 (ja)
EP (1) EP1801909A4 (ja)
JP (1) JP5029015B2 (ja)
WO (1) WO2006041092A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021914B2 (ja) * 2005-07-15 2012-09-12 帝人デュポンフィルム株式会社 色素増感型太陽電池用電極
GB2432719A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Electrochemical cell using metal oxide dispersion
CN101485035B (zh) 2006-07-13 2011-04-27 帝人杜邦薄膜日本有限公司 染料敏化太阳能电池以及用于该电池的电极和层压薄膜
JP2008186659A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極
US20110139233A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US20110174364A1 (en) * 2007-06-26 2011-07-21 Honeywell International Inc. nanostructured solar cell
US20100043874A1 (en) * 2007-06-26 2010-02-25 Honeywell International Inc. Nanostructured solar cell
JP5175498B2 (ja) * 2007-07-31 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器
KR100921476B1 (ko) * 2007-08-29 2009-10-13 한국과학기술연구원 전기방사에 의한 금속산화물 나노입자를 포함하는금속산화물층을 구비한 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
US8710354B2 (en) * 2007-12-19 2014-04-29 Honeywell International Inc. Solar cell with hyperpolarizable absorber
US8106388B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-31 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell with rigid bridge molecule
US8089063B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-03 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell with electron rich anchor group
US8067763B2 (en) * 2007-12-19 2011-11-29 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell with conjugated bridge molecule
US8288649B2 (en) * 2008-02-26 2012-10-16 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US8299355B2 (en) 2008-04-22 2012-10-30 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US8373063B2 (en) * 2008-04-22 2013-02-12 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US8283561B2 (en) * 2008-05-13 2012-10-09 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US8148632B2 (en) * 2008-07-15 2012-04-03 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US20100012168A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Honeywell International Quantum dot solar cell
US8455757B2 (en) 2008-08-20 2013-06-04 Honeywell International Inc. Solar cell with electron inhibiting layer
KR100997843B1 (ko) 2008-08-29 2010-12-01 주식회사 솔켐 전기방사법에 의해 제조된 고분자 전해질을 포함한 염료감응형 태양전지 소자 및 이의 제조방법
KR101191386B1 (ko) * 2008-12-19 2012-10-15 한국전자통신연구원 센서용 산화물 반도체 나노섬유 제조 방법 및 그를 이용한 가스 센서
US8227687B2 (en) * 2009-02-04 2012-07-24 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US8227686B2 (en) * 2009-02-04 2012-07-24 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US20100258163A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Honeywell International Inc. Thin-film photovoltaics
US20100294367A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
US8426728B2 (en) * 2009-06-12 2013-04-23 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cells
US20100326499A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
US20110108102A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
US20110139248A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cells and methods for manufacturing solar cells
US8372678B2 (en) * 2009-12-21 2013-02-12 Honeywell International Inc. Counter electrode for solar cell
US20110155233A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Honeywell International Inc. Hybrid solar cells
US8686419B2 (en) * 2010-02-23 2014-04-01 Sandisk 3D Llc Structure and fabrication method for resistance-change memory cell in 3-D memory
WO2012087409A2 (en) 2010-10-12 2012-06-28 The Regents Of The University Of Michigan High performance transition metal carbide and nitride and boride based asymmetric supercapacitors
WO2012051326A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 The Regents Of The University Of Michigan Transition metal carbide or nitride or boride based supercapcitors with metal foam electrode substrate
JP2012160709A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Univ Of Yamanashi 太陽電池用の薄膜形成装置及び薄膜形成方法
TWI455334B (zh) 2011-06-01 2014-10-01 Taiwan Textile Res Inst 用於染料敏化太陽能電池之光陽極的製造方法
CN104014197B (zh) * 2014-06-11 2015-12-02 中鸿纳米纤维技术丹阳有限公司 一种含有溶剂式纳米纤维的过滤膜及其制备方法
CN104992838B (zh) * 2015-07-13 2017-11-07 广西大学 一种氧化锌吸收薄膜的制备方法
WO2017116316A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 National Science And Technology Development Agency Flexible metal oxide nanofibers prepared by electrospinning and stable nanofibrous fabric made thereof and preparation process
CN106653877B (zh) * 2016-12-14 2017-12-01 大连理工大学 一种电喷印太阳能光伏电池电极的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175588A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Fujikura Ltd 酸化チタンナノチューブ成形体の製造方法
JP2004207012A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sony Corp 色素増感型光電変換装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69819712T2 (de) * 1997-05-07 2004-09-23 Ecole polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL) Fotoempfindlicher metallkomplex und fotovoltaische zelle
JP2002145615A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Japan Science & Technology Corp TiO2薄膜及び色素増感太陽電池用作用電極の作製方法
JP2003331934A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fujikura Ltd 光電変換素子用電極基板および光電変換素子
JP2004164970A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Fujikura Ltd 電極基板および光電変換素子
JP4338981B2 (ja) * 2003-01-21 2009-10-07 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
KR100543218B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-20 한국과학기술연구원 전기방사된 초극세 산화티타늄 섬유로 이루어진 반도체전극을 가지는 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175588A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Fujikura Ltd 酸化チタンナノチューブ成形体の製造方法
JP2004207012A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sony Corp 色素増感型光電変換装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006041092A1 (ja) 2008-05-15
EP1801909A1 (en) 2007-06-27
US20070243718A1 (en) 2007-10-18
WO2006041092A1 (ja) 2006-04-20
EP1801909A4 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029015B2 (ja) 色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池
EP1858108A1 (en) Modified titanium oxide microparticle and photoelectric transducer making use of the same
JPWO2005078853A1 (ja) 色素増感型太陽電池
WO2006013830A1 (ja) 光電極、およびそれを用いた色素増感太陽電池、色素増感太陽電池モジュール
WO2012108520A1 (ja) 色素増感太陽電池
JP4596305B2 (ja) 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4777592B2 (ja) 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2006331791A (ja) 色素増感型太陽電池用セパレータ及びその利用
JP5095126B2 (ja) 光電変換素子
JP2000319018A (ja) 多孔質酸化チタン薄膜及びそれを用いた光電変換素子
JP2006331790A (ja) 色素増感型太陽電池用対向電極及び色素増感型太陽電池
JP2002280327A (ja) 半導体電極の製造方法及び光化学電池
JP2013251059A (ja) 色素増感太陽電池
JP2007200714A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
US20090266417A1 (en) Dye sensitized solar cell
JP2013140701A (ja) カーボン対極及びこのカーボン対極を備えた色素増感太陽電池
JP2004238213A (ja) 酸化チタン粒子の製造方法、及びそれを用いた光電変換素子
JP5332739B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP4380214B2 (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法
US20120305067A1 (en) Method of manufacturing photoelectrode structure and the resulting photoelectrode structure
JP5627785B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2003123852A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法、並びにこの半導体電極を有する太陽電池
TW201507179A (zh) 經染料敏化之太陽能電池及其製造方法
JP2003123854A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法、並びにこの半導体電極を有する太陽電池
JP2004303463A (ja) 色素増感型太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees