JP5027663B2 - ポリアセタールおよびポリアセタール/非溶融加工性ポリマーブレンドから成形物品を形成する方法 - Google Patents

ポリアセタールおよびポリアセタール/非溶融加工性ポリマーブレンドから成形物品を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5027663B2
JP5027663B2 JP2007534775A JP2007534775A JP5027663B2 JP 5027663 B2 JP5027663 B2 JP 5027663B2 JP 2007534775 A JP2007534775 A JP 2007534775A JP 2007534775 A JP2007534775 A JP 2007534775A JP 5027663 B2 JP5027663 B2 JP 5027663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal
melt
molecular weight
powder
melt processable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007534775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008514794A (ja
JP2008514794A5 (ja
Inventor
ジェイ.ケイン ポール
ラトナギリ ラマバドラ
エー.フレックスマン エドモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2008514794A publication Critical patent/JP2008514794A/ja
Publication of JP2008514794A5 publication Critical patent/JP2008514794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027663B2 publication Critical patent/JP5027663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/007Treatment of sinter powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリアセタールから成形物品を形成する方法に関する。より詳しくは、本発明は、高分子量ポリアセタールと、場合により、超高分子量ポリエチレンなどの非溶融加工性ポリマーとを含む粉末から物品を作製するための方法に関する。物品は、熱および圧力下で粉末を焼結することによって形成される。
多くの用途では、ポリマー材料から作製された部品が、それらが物理的に接触している他の部品に対して動くことを必要とする。このような場合、接触点において部品の表面の浸蝕を避けるためにポリマー材料が十分な耐摩耗性を有することが望ましい。このような用途の例は、コンベヤが作動している間、コンベヤ要素と前記要素を支持する構造との間に連続的な接触があるコンベヤベルトシステムである。
ポリアセタール(ポリオキシメチレンとしても公知である)は、すぐれたトライボロジーおよび良好な物理的性質を有することが知られている。衝撃強さおよび伸び強さなどのポリアセタールの特定の物理的性質は、分子量の増加とともに増加する。高分子量ポリアセタールの衝撃強さおよび伸び強さの増加は、多くの用途にとって望ましい。しかしながら、ポリアセタールは分子量が増加するとき、それらは、射出成形または押出などの通常の溶融加工技術を用いて加工するために、より硬質になる。
また、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)はしばしば、良好な耐摩耗性を必要とする用途において用いられる。UHMWPEは、すぐれた耐磨損性、非常に高い衝撃靭性、低い摩擦係数、および良好な耐薬品性を有する。UHMWPEのすぐれた耐摩耗性は、材料を反対表面上に転写し、摩耗を防ぐ反対表面上のコヒーレントフィルムの形成をもたらす、フィルム転写機構から得られると考えられる。対照的に、このようなフィルム転写機構は、ポリアセタールの耐摩耗性に著しい役割を果たさず、ポリアセタールの摩耗表面は、長時間にわたる使用によって傷をつけられる傾向がある。しかしながら、UHMWPEの低い融点は、低温および低速度接触を必要とする用途にその使用を制限する。その有用な温度上限は約75℃であると考えられるが、ポリアセタールは100℃を超える温度において用いられてもよい。さらに、UHMWPEの非常に高分子量は物品を形成するために通常の溶融加工技術(例えば射出成形、溶融押出など)を使用することを妨げる。従って、場合により、溶融加工を必要としない、UHMWPEをブレンドされた、高分子量ポリアセタールから物品を形成する方法を得ることができるのが望ましい。このような物品は、耐摩耗性用途にとって特に興味深い。
以下の開示は本発明の様々な態様に適切である場合があり、簡単に言えば、以下のように要約することができる。
(特許文献1)には、圧縮成形ポリアセタールが開示されている。(特許文献2)には、44,900〜104,000の数平均分子量を有するポリアセタールが開示されている。
GB1026143号明細書 FR1546427号明細書 K.J.パーサク(K.J.Persak)およびL.M.ブレア(L.M.Blair)著、「アセタール樹脂(Acetal Resins)」、Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、第3版、Vol.1、ワイリー(Wiley)、ニューヨーク(New York)、1978年、112〜123ページ
簡単に言えば、本発明の1つの態様によって、約0.2g以下/10分の溶融流量を有するポリアセタールを含む粉末材料に熱および圧力を加える工程と、前記粉末材料を焼結させる工程とを含む、物品を形成するための方法が提供され、前記溶融流量は、2.16kgの負荷下で190℃において測定されるISO方法1133を用いて決定される。
本発明の方法において用いられる高分子量ポリアセタールは、1種または複数のホモポリマー、コポリマー、またはそれらの混合物であってもよい。ホモポリマーは、ホルムアルデヒドおよび/またはホルムアルデヒドの環状オリゴマーなどのホルムアルデヒド等価物を重合させることによって調製される。コポリマーは、ホルムアルデヒドおよび/ホルムアルデヒド等価物に加えてポリアセタールを調製する時に一般に用いられる1種または複数のコモノマーから誘導される。一般に用いられるコモノマーには、2〜12個の逐次炭素原子を有するエーテル単位のポリマー鎖への導入をもたらすアセタールおよび環状エーテルなどがある。コポリマーが選択される場合、コモノマーの量は、20重量パーセントを超えず、好ましくは15重量パーセント以下、最も好ましくは約2重量パーセントである。好ましいコモノマーは、1,3−ジオキソラン、エチレンオキシド、およびブチレンオキシドであり、1,3−ジオキソランがより好ましく、好ましいポリアセタールコポリマーは、コモノマーの量が約2重量パーセントであるコポリマーである。また、ホモポリマーおよびコポリマーは、1)その末端ヒドロキシ基が化学反応によってエンドキャップされてエステルまたはエーテル基を形成するホモポリマー、または2)完全にエンドキャップされていないが、コモノマー単位からのいくつかの遊離ヒドロキシ末端を有するかまたはエーテル基を末端とするコポリマー、であることが好ましい。ホモポリマーの好ましい末端基はアセテートおよびメトキシであり、コポリマーの好ましい末端基はヒドロキシおよびメトキシである。ポリアセタールは好ましくは直鎖状であるか、または最小の鎖分岐を有する。
本発明の方法において用いられた高分子量ポリアセタールは、ISO方法1133に準拠して2.16kgの負荷下で190℃において測定される際、溶融流量が約0.2g以下/10分または好ましくは約0.15g以下/10分、またはより好ましくは約0.1g以下/10分である。高分子量ポリアセタールは好ましくは、数平均分子量が少なくとも約100,000、またはより好ましくは少なくとも約110,000、またはさらにより好ましくは少なくとも約150,000である。数平均分子量はさらにより好ましくは、約100,000〜約300,000の範囲である。数平均分子量は、光散乱検出器を用いてゲル透過クロマトグラフィーによって決定される。
高分子量ポリアセタールは、任意の従来方法を用いて調製されてもよい。ポリアセタールの調製において用いられたモノマーおよび溶剤は、所望の高分子量が重合の間に得られるのを妨げる連鎖移動反応の可能性を最小にするために十分な純度であることを確実にすることが必要であるのは、当業者には明白であろう。これは、水および/またはアルコールなどの連鎖移動剤の濃度が最小に維持されることを必要とする。例えば、(非特許文献1)を参照のこと。
本明細書中で用いられるとき、用語「非溶融加工性ポリマー」とは、画定された融点をもたないかまたはポリマーの融点よりも5℃高い温度および100s-1の剪断速度において測定された溶融粘度が少なくとも10,000Pa・sである少なくとも1種の半結晶性または結晶性非ポリアセタールポリマーを意味する。好ましくは非溶融加工性ポリマーは、ポリマーの融点よりも5℃高い温度および100s-1の剪断速度において測定された溶融粘度が少なくとも20,000Pa・s、より好ましくは非溶融加工性ポリマーは、溶融粘度が少なくとも100,000Pa・sである。適した非溶融加工性ポリマーの例には、超高分子量ポリエチレン、ポリ(テトラフルオロエチレン)などのフルオロポリマー、ポリイミド、およびシリコーン油などがある。
超高分子量ポリエチレンは特に好ましい非溶融加工性ポリマーであり、少なくとも約3×106の数平均分子量を有するポリエチレンである。超高分子量ポリエチレンは、135℃のデカリン中で0.02g/mlにおいて測定された時の相対粘度が1.44以上であるエチレンのそれらの直鎖状ポリマーであるとASTMD4020−01aによって定義されている。上の方法によって定義された公称粘度分子量は少なくとも3.12×106g/モルである。
本発明の方法において、高分子量ポリアセタールを含む粉末は、熱および圧力を加え、粉末を焼結させることによって物品または成形物品に形成される。粉末は、約1〜約25重量パーセントの非溶融加工性ポリマーを場合により乾燥ブレンドされたポリアセタールを含んでもよい。粉末は好ましくは、約1mm以下の最大粒子直径を有する。また、粉末は場合により、潤滑剤、加工助剤、安定剤(熱安定剤、酸化安定剤、紫外線安定剤など)、着色剤、核剤、相溶化剤、および鉱物充填剤などの付加的な添加剤を含んでもよい。
本発明の方法は連続的であるかまたはバッチ方法であってもよい。前記方法において、粉末の装填量が、それを焼結する装置に添加される。焼結する間、十分な熱を供給して粉末をポリアセタールの融点以上の温度にし、十分な圧力を十分な長い時間粉末に加えて装填量内の粒子境界およびボイドを取り除き、特に連続方法において、複数の逐次装填量が添加される時に隣接した装填量の間の融着を起こさせる。装置の温度は好ましくは、約170〜約210℃、またはより好ましくは約170〜約190℃の範囲である。粉末を装置に添加した後、焼結する前、場合により、外的に加えられた熱の存在または非存在下で圧力を粉末に加えて粉末を圧縮し、閉じこめられた空気を除去してもよい。
方法の1つの実施態様において、物品はラム押出などの連続方法によって形成される。ラム押出方法において、粉末の装填量は、往復動式ラムを備える加熱チャンバに連続的に供給される。ラムによって加えられた圧力下で粉末は連続的に圧縮され、焼結され、成形ダイまたは他のオリフィスを通して所望の物品の形態で押出される。ダイは、どんな適した断面の幾何学的形状を有してもよい。また、物品は、シートの形態で押出されてもよい。
方法の別の実施態様において、物品は、圧縮成形などのバッチ方法によって形成される。圧縮成形方法において、粉末の装填量を金型内に置き、次いでそれを閉じ、十分な時間、圧力下に保持して粉末を所望の形状に焼結させる。次に、得られた物品を金型から出す。
非溶融加工性ポリマーなどの他の成分がポリアセタールと乾燥ブレンドされるとき、付加的な成分は好ましくは、ポリアセタール中に実質的に均一に分散される。好ましくは、本発明のプロセスの間、粉末中の成分の混合はほとんどまたは全くなく、焼結工程の間、圧力および熱が加えられる時の粉末中の成分の分布を、得られた物品において実質的に維持することができる。これは、完全にまたは部分的に不相溶の成分が溶融体中で凝離することがあり、成分の実質的に均一なまたは他の所望の分布を有さない物品を形成する結果をもたらす、溶融方法よりも利点がある。射出成形などの代表的な溶融方法は、使用された温度において100s-1の剪断速度において約500Pa・s以下の溶融粘度を必要とする。ゼロの剪断速度において約50,000Pa・s以上の粘度を有する材料は典型的に、押出または射出成形などの溶融方法において使用するために十分に流動しない。
本発明の方法によって形成された物品は、ロッド、シート、ストリップ、溝、管の他、摩耗ストリップ、ガードレール、ローラー、ボール、ギヤおよびコンベヤベルト部品などのコンベヤシステム構成部材の形態であってもよいがそれらに限定されない。
従って、前に示された目的および利点を完全に満たす、ポリアセタールおよびポリアセタール/非溶融加工性ポリマーから物品を形成するための方法が提供されたことは明白である。本発明はその特定の実施態様と共に記載されたが、多くの代替物、変更、および変型が当業者には明白であることは明らかである。したがって、添付された特許請求の範囲の精神および広い範囲内にあるこのような全ての代替物、変更、および変型を包含することが意図される。
円筒状ロッドを表1に示された各材料から作製した。約300マイクロメートルの最大粒子直径の粉末の形の材料の各々の約12gの初期全装填量を、塞がれた端部を有する直径1cmおよび長さ12cmの鋼製円筒状バレル内に別々に供給した。円筒体の温度を約120℃に維持した。約2gの逐次装填量の材料を円筒体に供給し、2000Nの力下で圧縮した。全バレルが粉末を充填されたとき、内容物にかかる4000Nの一定力を維持したまま、温度を180℃に上げた。温度が180℃に達したとき、試料を10分間4000Nの力下に保持して粉末を融解し、ロッドを形成した。この時間の終わりに加熱を中止し、バレルを約30分間、120℃まで対流によって冷却させた。次に、円筒状バレルの塞がれた端部を開け、粉末を融解することによって形成されたロッドを一定速度で押出した。
ロッドの形材を寸法0.25インチ×0.25インチ×0.4インチ(6.35mm×6.35mm×10.16mm)の直方体に切り分けた。直方体を縦形取付具上に取り付け、600グリットの研磨紙のシート(25.75マイクロメートルの中央粒度の炭化ケイ素粒子を有するサンドペーパー)に対して回転させた。直方体を紙に対して押しつける負荷および縦形取付具の相対角速度を独立に変化させることができ、試験試料と研磨紙との間の接触面において標準圧力および線速度を独立に変化させる。使用された圧力および相対角速度をそれぞれ、「圧力」および「相対速度」の見出しで表2および3に示す。試料の測定可能な減量が観察されるまで試験を続けた。結果を表2および3に示す。
Figure 0005027663
成分の量を組成物の全重量に対して重量パーセントで示す。高分子量ポリアセタールは、2.16kgの負荷下で190℃において測定されるISO方法1133を用いて決定された溶融流量が0.13g/10分であった。
超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)は、ミペロン(Mipelon)XM220(三井化学(Mitsui Chemicals)から入手可能)であり、2.2×106g/モルの数平均分子量を有した。
Figure 0005027663
Figure 0005027663
実施例1と比較例1との間の比較は、高分子量ポリアセタールがUHMWPEよりも改良された耐磨損性を有することを示す。実施例1および比較例1と実施例1および2との比較は、高分子量ポリアセタールとUHMWPEとを組み合わせることによって、高分子量ポリアセタールまたはUHMWPEのどちらかだけに比べて改良された耐磨損性を有する材料をもたらすことを示す。
なお、本発明の好ましい態様としては以下のものを挙げることができる。
1.約0.2g以下/10分の溶融流量を有するポリアセタールを含む粉末材料に熱および圧力を加える工程と、前記粉末材料を焼結させる工程とを含み、前記溶融流量が、2.16kgの負荷下で190℃において測定されるISO方法1133を用いて決定されることを特徴とする、物品を形成する方法。
2.前記ポリアセタールの融点以上の温度において焼結する前に、熱および/または圧力を前記粉末材料に加える工程をさらに含むことを特徴とする1に記載の方法。
3.前記粉末材料が、少なくとも1種の非溶融加工性ポリマーをさらに含むことを特徴とする1または2に記載の方法。
4.前記粉末材料が、約75〜約99重量パーセントのポリアセタールと約1〜約25重量パーセントの非溶融加工性ポリマーとを含むことを特徴とする3に記載の方法。
5.前記非溶融加工性ポリマーが前記ポリアセタール中に実質的に均一に分散されていることを特徴とする3または4に記載の方法。
6.前記非溶融加工性ポリマーが超高分子量ポリエチレンであることを特徴とする3に記載の方法。
7.前記非溶融加工性ポリマーが、ポリイミド、フルオロポリマー、およびシリコーン油からなる群から選択されることを特徴とする3に記載の方法。
8.前記ポリアセタールが直鎖状であることを特徴とする1に記載の方法。
9.前記粉末材料が潤滑剤をさらに含むことを特徴とする1に記載の方法。
10.前記粉末が、加工助剤、安定剤、着色剤、核剤、相溶化剤、および鉱物充填剤の1つまたは複数をさらに含むことを特徴とする1に記載の方法。
11.前記ポリアセタールが、ISO方法1133に準拠して2.16kgの負荷下で190℃において測定される際、約0.15g以下/10分の溶融流量を有することを特徴とする1に記載の方法。
12.前記ポリアセタールが、ISO方法1133に準拠して2.16kgの負荷下で190℃において測定される際、約0.1g以下/10分の溶融流量を有することを特徴とする1に記載の方法。
13.前記ポリアセタールが、少なくとも約100,000の数平均分子量を有することを特徴とする1に記載の方法。
14.前記ポリアセタールが、少なくとも約110,000の数平均分子量を有することを特徴とする1に記載の方法。
15.前記ポリアセタールが、少なくとも約150,000の数平均分子量を有することを特徴とする1に記載の方法。
16.前記ポリアセタールが、約100,000〜約300,000の範囲の数平均分子量を有することを特徴とする1に記載の方法。
17.前記焼結された粉末材料がダイを通して押出されることを特徴とする1に記載の方法。
18.前記焼結された粉末材料が連続的に押出されることを特徴とする15に記載の方法。
19.前記粉末材料が金型内で焼結されることを特徴とする1に記載の方法。
20.1に記載の方法から作製されることを特徴とする物品。
21.押出されたロッド、シート、ストリップ、または管の形態であることを特徴とする20に記載の物品。
22.コンベヤシステム構成部材の形態であることを特徴とする20に記載の物品。
23.摩耗ストリップ、ガードレール、ローラー、ボール、ギア、またはコンベヤベルト部品の形態であることを特徴とするコンベヤシステム構成部材。
24.ローラーまたはボールの形態であることを特徴とする20に記載の物品。

Claims (2)

  1. 75〜99重量パーセントの2g以下/10分の溶融流量を有するポリアセタールと1〜25重量パーセントの非溶融加工性ポリマーとを含む粉末材料に熱および圧力を加える工程であって
    前記非溶融加工性ポリマーは、前記非溶融加工性ポリマーの融点よりも5℃高い温度および100s -1 の剪断速度において測定された溶融粘度が少なくとも10,000Pa・sであり、且つ、超高分子量ポリエチレン、フルオロポリマー、ポリイミド、およびシリコーン油からなる群から選択されるものである、工程と、
    前記粉末材料を焼結させる工程とを含み、前記溶融流量が、2.16kgの負荷下で190℃において測定されるISO方法1133を用いて決定されることを特徴とする、物品を形成する方法。
  2. 請求項1に記載の方法から作製されることを特徴とする物品。
JP2007534775A 2004-10-01 2005-09-29 ポリアセタールおよびポリアセタール/非溶融加工性ポリマーブレンドから成形物品を形成する方法 Expired - Fee Related JP5027663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61503704P 2004-10-01 2004-10-01
US60/615,037 2004-10-01
US11/236,157 US20060074175A1 (en) 2004-10-01 2005-09-27 Process for forming shaped articles from polyacetal and polyacetal/non-melt processable polymer blends
US11/236,157 2005-09-27
PCT/US2005/035082 WO2006039432A1 (en) 2004-10-01 2005-09-29 Process for forming shaped articles from polyacetal and polyacetal/non-melt processable polymer blends

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008514794A JP2008514794A (ja) 2008-05-08
JP2008514794A5 JP2008514794A5 (ja) 2008-11-20
JP5027663B2 true JP5027663B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36126401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534775A Expired - Fee Related JP5027663B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-29 ポリアセタールおよびポリアセタール/非溶融加工性ポリマーブレンドから成形物品を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060074175A1 (ja)
JP (1) JP5027663B2 (ja)
KR (1) KR101217978B1 (ja)
CN (1) CN101035857B (ja)
WO (1) WO2006039432A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070015869A1 (en) * 2005-06-08 2007-01-18 Ramabhadra Ratnagiri Wear resistant high molecular weight polyacetal-ultrahigh molecular weight polyethylene compositions and articles formed therefrom
US20080161488A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Ramabhadra Ratnagiri Polyoxymethylene blends
US20090030137A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Ramabhadra Ratnagiri Polyacetal-ultrahigh molecular weight polyethylene blends
US8163812B2 (en) * 2008-12-04 2012-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making thermally resistant mineral-filled polyacetal
CN107696372B (zh) * 2017-10-12 2018-08-03 华中科技大学 一种基于光子晶体高弹态法制备高质量透明制件的成形方法
KR20230130702A (ko) * 2021-04-07 2023-09-12 아사히 가세이 가부시키가이샤 소결 성형체용 조성물 및 소결 성형체

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149650A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアセタ−ル系樹脂組成物の製造方法
DE3582435D1 (de) * 1984-01-06 1991-05-16 Mitsui Petrochemical Ind Thermoplastische harzzusammensetzungen.
JPS61252135A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 高剛性ポリオキシメチレンフイルム
US5096964A (en) * 1988-03-04 1992-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blow moldable polyacetal compositions
DE4021739A1 (de) * 1990-07-07 1992-01-09 Basf Ag Thermoplastische massen fuer die herstellung metallischer formkoerper
JP3304391B2 (ja) * 1992-04-27 2002-07-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂製押出成形品並びにその製造法
DE4233308A1 (de) * 1992-10-03 1994-04-07 Hoechst Ag Polyacetal-Formmassen mit hoher Schlagzähigkeit, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5559180A (en) * 1993-03-22 1996-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal compositions for use in wear applications
DE19606948A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Hoechst Ag Kunststoff-Formmassen mit geringerem Verschleiß
CN1107091C (zh) * 2000-04-28 2003-04-30 清华大学 一种高耐磨自润滑性聚甲醛树脂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060074175A1 (en) 2006-04-06
JP2008514794A (ja) 2008-05-08
KR101217978B1 (ko) 2013-01-02
CN101035857A (zh) 2007-09-12
WO2006039432A1 (en) 2006-04-13
KR20070102483A (ko) 2007-10-18
CN101035857B (zh) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027663B2 (ja) ポリアセタールおよびポリアセタール/非溶融加工性ポリマーブレンドから成形物品を形成する方法
RU2446031C2 (ru) Содержащие связующее термопластичные массы для изготовления металлических формованных изделий
US9085695B2 (en) Polymer compound as well as structural parts produced using the compound
US3376183A (en) Method of making a composite bearing material
EP1499650B1 (en) High vinyl ether modified sinterable polytetrafluoroethylene
TWI768052B (zh) 結構支撐體及其製造過程
JPS59182843A (ja) ポリエーテルエーテルケトン含有物質の組成物およびその製造方法
JP2010106257A (ja) 導電性ポリエチレン樹脂組成物、導電性ポリエチレン樹脂成形体、滑り軸受、および摺動シート
JP2008545871A (ja) 耐摩耗性高分子量ポリアセタール−超高分子量ポリエチレン組成物およびそれから形成された物品
Evans et al. Interfacial factors affecting the incidence of defects in ceramic mouldings
KR20210019054A (ko) 용융 가공성 플루오로수지 조성물 및 이로부터 형성된 사출 성형품
Panin et al. Extrudable UHMWPE-based composites: prospects of application in additive technologies
EP1000975A2 (en) Product having reduced friction and improved abrasion resistance
JP2008514794A5 (ja)
JPH03292366A (ja) 耐摩耗性樹脂組成物
EP1819773A1 (en) Process for forming shaped articles from polyacetal and polyacetal/non-melt processable polymer blends
JP4786065B2 (ja) 切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および切削フィルム
Lingesh et al. Investigation on the effect of grit size on two body abrasive wear behavior of polyamide66/polypropylene (PA66/PP) blends
JP5475300B2 (ja) 摺動性樹脂成形物
JP6888613B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JPH06234141A (ja) フッ素樹脂の成形方法、フッ素樹脂溶融微粉末の製法およびフッ素樹脂微粉末
JP4751352B2 (ja) 改善された耐摩耗性を有する熱可塑性ポリマー組成物
US5591808A (en) Acetal-based self lubricating compositions
EP1790671B1 (en) High vinyl ether modified sinterable polytetrafluoroethylene
EP1589061A1 (en) A process for obtaining thermoplastic polymer films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees