JP4786065B2 - 切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および切削フィルム - Google Patents

切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および切削フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4786065B2
JP4786065B2 JP2001183592A JP2001183592A JP4786065B2 JP 4786065 B2 JP4786065 B2 JP 4786065B2 JP 2001183592 A JP2001183592 A JP 2001183592A JP 2001183592 A JP2001183592 A JP 2001183592A JP 4786065 B2 JP4786065 B2 JP 4786065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight polyethylene
high molecular
film
cutting film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001183592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003019A (ja
Inventor
田 行 雄 石
本 博 美 重
木 岩 俊 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001183592A priority Critical patent/JP4786065B2/ja
Publication of JP2003003019A publication Critical patent/JP2003003019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786065B2 publication Critical patent/JP4786065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルム(スカイブフィルム、skive film、切削方式により製作した超高分子量ポリエチレンフィルム)の製造方法および切削フィルムに関し、さらに詳しくは、耐摩耗性に優れ、透明度などの品質の一定した超高分子量ポリエチレン切削フィルムが得られる切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および該方法で得られる切削フィルムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
超高分子量ポリエチレンは、通常のポリエチレンに比して非常に強靱で、耐摩耗性、滑性、低温時の耐衝撃性などに著しく優れており、それらの特性を生かして、電池のセパレーター、化学薬品タンク、自動車用タンク、機械部品、食品用タンクなど種々の用途に用いられている。しかしながら、超高分子量ポリエチレンは、溶融粘度が非常に高いため通常のポリエチレン等に比べて著しく成形加工性に劣る。
【0003】
そのため、当初は、超高分子量ポリエチレンから圧縮成形にて、スラブ(slab)、シート、ロッド、ブロックなどを成形後、切削などの機械加工などにより、最終製品を得ていた。
その後、種々の成形法の開発や材料の選択などが行われ、射出成形、押出成形も可能になり、超高分子量ポリエチレン製のフィルム状物も、種々の方法で製造されるようになっている。
【0004】
このような種々の超高分子量ポリエチレン製成形品のうちで、超高分子量ポリエチレンフィルムの製法としては、例えば、
(a):超高分子量ポリエチレンを溶剤に加熱溶解した後、溶剤を抽出し、延伸することによりフィルム状物を製造する方法(「抽出法」とも言う。特公昭58−32171号公報、特開平3−105851号公報参照。)、
(b):超高分子量ポリエチレン粉末を保形具に充填し、超高分子量ポリエチレンの融点以上の温度に加熱された水蒸気雰囲気中で焼結した後、冷却することにより、ブロック状物を得て、このブロック状物を所定の厚さに切削することによりフィルム状物を製造する方法(「切削法」とも言う。特開平8−77997号公報、特開平6−126899号公報参照。)等が挙げられる。
【0005】
食品包装材や医療用包装材などとして用いるには、上記抽出法による超高分子量ポリエチレンフィルムに比して、切削法フィルムの方が溶剤を実質上使用しないで得られる点で、安全衛生性等の点で好ましい。
しかしながら、従来の切削法により円柱状ブロックなどから得られた超高分子量ポリエチレンフィルムでは、超高分子量ポリエチレンブロック表層部から切削開始直後に得られたフィルム先端部と、切削最終段階でブロック中心部から得られたフィルム末端部とでは、その透明度(ヘイズ)等の特性が異なり、超高分子量ポリエチレンブロックの部位により、得られる切削フィルム(スイカイブフィルム)の品質、特に透明度が一定(一様)でない等の問題点があった。また従来の切削法により、平板状ブロックを作製し、これを冷却すると、該ブロックが波板状に褶曲し、均一厚さの切削フィルムを得ることができないと云う問題点があった。
【0006】
そこで本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意研究を重ねたところ、例えば、円柱状ブロックからの切削部位により、このようにスカイブフィルムの品質に差異が生ずるのは、プレス成形時に円柱状ブロックの内部に比してその表層部は冷却速度が大きいため、その結晶化度は表層部が低く、低密度化し、内部は結晶化度が高く、高密度化し、その結果、円柱状ブロック表層部から得られるスカイブフィルムは、ブロック内層部から得られたものに比して、より透明になるのであろうと思われた。
【0007】
そこでさらに鋭意研究を重ねた結果、このような超高分子量ポリエチレンに、有機過酸化物と(必要により、耐熱安定剤等と)を配合してなる超高分子量ポリエチレン組成物を用いれば、得られる超高分子量ポリエチレンブロックから削出して得られるフィルムでは、例えば、板状ブロックでは冷却しても波板状の褶曲が発生せず、また円柱状ブロックでは該ブロックからの削り出し部位によらず、透明度などの品質がより一定になり、耐摩耗性に優れ、透明度などの品質がブロック(厚肉成形体)からの切削部位に依らず一定しており、食品包装材、医療用包装材、摺動用テープ、鋼板その他の材料との積層フィルムなどの用途に好適であること、等を見出して本発明を完成するに至った。
【0008】
なお、▲1▼:特公昭63−30936号公報は、自己潤滑性、低摩擦係数で耐摩耗性が要求される軸受、歯車、ローラーガイドレール、タイミングスクリーンなどの材料として、そのまま最終製品として使用される、丸棒状あるいはパイプ状の超高分子量ポリエチレン焼結体の製造方法に関するものであるが、
該公報には、粘度法による平均分子量が100万以上、光散乱法で300万以上の超高分子量ポリエチレン粉末100重量部に対して有機過酸化物0.004〜0.2重量部と滑剤0.5〜10重量部を配合し、分散させた混合物をラム押出成形により棒状焼結体に成形する超高分子量ポリエチレン焼結体の製造方法が記載されており、該公報に記載の超高分子量ポリエチレン焼結体の製造方法によれば、へたり(最大径と最小径との差)が極めて小さく、真円度の高い丸棒状あるいはパイプ状の超高分子量ポリエチレン焼結体が得られる旨記載されている。
【0009】
また、該公報▲1▼には、架橋剤である有機過酸化物として、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(商品名「パーヘキサ25B−40」日本油脂(株)製)等が挙げられている。
しかしながら、該公報▲1▼は、上記したように、軸受、歯車などの材料として、そのまま最終製品として使用される、丸棒状あるいはパイプ状の超高分子量ポリエチレン焼結体の製造方法に関するものであって、該公報は、得られた該丸棒状あるいはパイプ状の超高分子量ポリエチレン焼結体からいわゆる「大根の桂剥き」のように、焼結体の周方向に渦巻き状に芯に向かってフィルム状に剥ぎ取る(削り取る)ことによる、超高分子量ポリエチレン焼結体フィルムの製造方法に関するものではない。
【0010】
従って当然のことながら、該公報▲1▼には、丸棒状あるいはパイプ状の超高分子量ポリエチレン焼結体から上記「桂剥き」によりフィルムを作製する場合に、剥き始めと剥き終わりとで、曇り度(ヘイズ値)等の品質の一定した超高分子量ポリエチレン焼結体フィルムを得るにはどのようにすればよいかという点については、何ら記載も示唆もされていない。
【0011】
また、▲2▼:特公昭64−7615号公報は、上記公報▲1▼と同様の用途である、軸受等の摺動部品形成用の樹脂組成物に関するものであって、
該公報には、粘度法による平均分子量が100万以上、光散乱法による平均分子量が300万以上の超高分子量ポリエチレン粉末100重量部に超高分子量ポリエチレンの焼結体粉砕物20〜100重量部および有機過酸化物0.004〜0.2重量部を配合してなる超高分子量ポリエチレン樹脂組成物が記載されており、該組成物からなるプレス成形品は、低摩耗量、高限界PV値、比較的低い動摩擦係数を有しており、耐摩耗性の要求される摺動材として使用できる旨記載されている。上記焼結体粉砕物としては、その平均粒子径が1〜10mmで、有機過酸化物架橋されていないものが挙げられている。
【0012】
しかしながら、該公報▲2▼も、得られたプレス成形品をそのまま用いることを予定しており、このプレス成形品からいわゆる「大根の桂剥き」のように、焼結体の周方向に渦巻き状に芯に向かってフィルム状に剥ぎ取る(削り取る)ことによる、超高分子量ポリエチレン焼結体フィルムの製造方法に関するものではない。
従って当然のことながら、該公報▲2▼には、丸棒状あるいはパイプ状の超高分子量ポリエチレン焼結体からいわゆる「桂剥き」によりフィルムを作製する場合に、剥き始めと剥き終わりとで、曇り度(ヘイズ値)等の品質の一定した超高分子量ポリエチレン焼結体フィルムを得るにはどのようにすればよいかという点については、何ら記載も示唆もされていない。
【0013】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものでって、超高分子量ポリエチレン成形体から切削法によりフィルムを作製する場合に、耐摩耗性に優れ、超高分子量ポリエチレン厚肉成形体(ブロック)からフィルムの切削を開始した直後のフィルム先端部位か、フィルム切削終了間際のフィルム末端部位かに依らず、透明度などの品質が一定であるような超高分子量ポリエチレンフィルムが得られるような切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体および該組成物を用いた超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法並びに該製法で得られた切削フィルムを提供することを目的としている。
【0014】
【発明の概要】
本発明に係る切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物は、デカリン中135℃で測定した極限粘度[η]が5.0〜35dl/gの超高分子量ポリエチレンと、有機過酸化物とを含有することを特徴としている。
本発明に係る切削フィルム用厚肉成形体(切削フィルム用超高分子量ポリエチレンブロック)は、上記超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を成形してなることを特徴としている。
【0015】
本発明に係る超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法は、超高分子量ポリエチレンと、有機過酸化物と(必要により、耐熱安定剤等と)を含有する超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を成形して得られた超高分子量ポリエチレン樹脂厚肉成形体(切削フィルム用ブロック)から、切削してフィルムを製造することを特徴としている。
【0016】
本発明によれば、超高分子量ポリエチレン厚肉成形体(ブロック)から切削法によりフィルムを作製する場合に、耐摩耗性に優れ、該ブロック表面から切削して得られるフィルム先端部位か、ブロック中心部からして得られるフィルム末端部位かなど、その削り出し部位に依らず、透明度などの品質が一定であるような超高分子量ポリエチレン切削フィルムが得られるような切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、および該組成物を用いた超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法並びに該方法で得られた切削フィルムが提供される。
【0017】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係る切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物および該組成物を用いた超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法について具体的に説明する。
<切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物>
本発明に係る切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物(単に、組成物とも言う。)は、デカリン中135℃で測定した極限粘度[η]が5.0〜35dl/g、さらに好ましくは8.0〜35dl/gの超高分子量ポリエチレンと、有機過酸化物とを含有している。
【0018】
[超高分子量ポリエチレン]
本発明で用いられる超高分子量ポリエチレンとしては、上記のようにデカリン中135℃で測定した極限粘度[η]が5.0〜35dl/g、さらに好ましくは8.0〜35dl/gのものが望ましい。しかも本発明では、このような超高分子量ポリエチレンのうちでも、光散乱法によるその平均分子量が300万以上のものが好ましい。このような分子量の超高分子量ポリエチレンを用いると、特公昭64−7615号公報にも記載されているように、通常のポリエチレンすなわち、粘度法による平均分子量が約3万程度までであり、光散乱法による平均分子量が約60万程度までのものに比して、耐摩耗性、低温特性、耐衝撃性、ストレスクラッキング性などに対する抵抗性などの種々の特性に優れた切削フィルムが得られる傾向がある。
【0019】
このような超高分子量ポリエチレンは、エチレンを主成分として(全共重合成分中最大量で)用いてなるものであり、例えば、エチレンの単独重合体、エチレンを主成分とし該エチレンと該エチレンと共重合可能な他の単量体との共重合体などが挙げられる。このエチレンと共重合可能な単量体としては、例えば、炭素数3以上のα−オレフィンなどが挙げられる。
【0020】
この炭素数3以上のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−イコセン等が挙げられる。
【0021】
この超高分子量ポリエチレンは、デカリン中135℃で測定した極限粘度〔η〕が5.0〜35.0dl/g、好ましくは極限粘度〔η〕が 8.0〜35.0dl/gであることが望ましい。用いられる超高分子量ポリエチレンの極限粘度がこのような範囲にあると、摩擦摩耗特性及び加工性に優れる傾向がある。
このような超高分子量ポリエチレンとして、上市されているものとしては、例えば、商品名「ハイゼックスミリオン」、「ミリオン・340M」(以上、三井化学(株)製)、「ホスタレン(Hostalen)GUR」(ヘキスト社製)等が挙げられる。
【0022】
[有機過酸化物]
有機過酸化物(有機過酸化物架橋剤)としては、上記ポリエチレンの架橋に寄与し、分子内に原子団−O−O−を有する有機物が制限なく使用でき、ジアルキルペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ケトンペルオキシド等の有機ペルオキシド;アルキルペルエステル等の有機ペルエステル;ペルオキシジカーボネートなどが挙げられる。
【0023】
上記有機過酸化物としては、具体的にはジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド等が挙げられる。
【0024】
これらの中では、特公昭63−30936号公報、特公昭64−7615号公報等にも記載されている有機過酸化物である、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(商品名「パーヘキサ25B」日本油脂(株)製)、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルオキシ)ヘキシン−3(商品名「パーヘキシン25B」日本油脂(株)製)、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが好ましい。
【0025】
これらの有機過酸化物は、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
このような有機過酸化物は、切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂100重量部に対して、通常、0.005〜0.3重量部、好ましくは0.01〜0.2重量部、さらに好ましくは0.03〜0.15重量部の量で含まれていることが望ましい。
【0026】
このような量で上記組成物中に有機過酸化物が含まれていると、部位によらず均一な結晶化度の後述するような厚肉成形体が得られ、得られる切削フィルムは、厚肉成形体(ブロック)からの切削部位に依らず、一定の透明度を有し、耐摩耗性(砂摩耗損量)及び耐摩擦特性(摺動性、限界PV値)に優れ、しかもこれら特性がバランス良く優れる傾向がある。
【0027】
[その他の成分]
また、本発明の切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物(単に「組成物」とも言う。)には、本発明の目的に反しない範囲で、上記成分以外に、通常の超高分子量ポリエチレン切削フィルム、あるいは切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物に含まれているような「その他の成分(任意成分)」が含まれていてもよい。
【0028】
このような「その他の成分」としては、例えば、耐熱安定剤、補強剤、増量剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、プラスチック用着色剤、プラスチック用防カビ剤、結晶核剤、酸化防止剤、可塑剤等が挙げられる。
[耐熱安定剤]
耐熱安定剤は、酸化防止剤、超高分子量ポリエチレンの架橋調整剤などとしての機能も有し、このような耐熱防止剤としては、特開平9−31336号公報[0047]〜[0054]段あるいは、特開平9−71728号公報[0046]〜[0056]に記載の耐熱安定剤であるフェノール系耐熱安定剤、ホスファイト系耐熱安定剤、イオウ系耐熱安定剤、アミン系耐熱安定剤;などを広く用いることができる。
【0029】
補強剤としては、ケイ酸アルミニウム、タルク、ガラス繊維、金属粉等が挙げられる。
増量剤としては、炭酸カルシウム、シリカ等の他に、汎用のポリエチレンなどの樹脂を用いることもできる。
滑剤としては、モンタン酸エステル系ワックス、脂肪酸誘導体のワックス(例:ジカルボン酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、アマイドワックス等)の粉末状のものが挙げられる。
【0030】
<切削フィルムの製造>
次に、上記切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を用いた切削フィルムの製造方法について説明する。
本発明においては、上記したような超高分子量ポリエチレンと有機過酸化物と(必要により耐熱安定剤と)を含有する超高分子量ポリエチレン樹脂組成物(樹脂組成物)を、成形、好ましくはプレス成形あるいは押出成形して、得られた超高分子量ポリエチレン樹脂厚肉成形体(切削フィルム用樹脂ブロック)を得て、このブロックから、切削して超高分子量ポリエチレン切削フィルム(単に、切削フィルム、フィルム等とも言う。)を製造している。
【0031】
なお、本明細書において、「厚肉成形体」とは、超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を加熱圧縮成形後、冷却して切削用成形体(ブロック)を製造した場合に、部位により結晶化度が異なる程度まで、冷却速度に差異を生ずるような厚みを有する成形体を言い、例えば、その形状が板状物では、その肉厚が通常3cm(厚)以上のものが挙げられ、また円柱状物ではその断面半径が、また円筒状物ではその肉厚すなわち断面外径をR2、内径をR1とするとき、「(R2−R1)/2(但しR2:外径、R1:内径)」が、上記板状物の場合と同様の範囲のものが挙げられる。
【0032】
(切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物の調製)
詳説すると、本発明の好ましい態様においては、上記の超高分子量ポリエチレン粉末(イ)と、有機過酸化物架橋剤(ロ)とを、ポリエチレン(イ)100重量部に対して、該架橋剤(ロ)を、通常、0.005〜0.3重量部、好ましくは0.01〜0.2重量部、さらに好ましくは0.03〜0.15重量部の量で配合して、攪拌・混合する。
【0033】
特に、上記超高分子量ポリエチレン粉末(イ)の平均粒径が、通常、10〜600μm、好ましくは10〜350μm、さらに好ましくは25〜350μmの範囲にあると、得られる切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物ブロック(ブロック)は、部位によらず一様な透明度(結晶化度)等の物性を有する傾向がある。
【0034】
なお、この攪拌・混合条件は、温度、圧力、攪拌速度等の条件にも依り異なり一概に決定されないが、例えば、常温、常圧下では、50回転/分〜800回転/分の速度で、1分間〜10分間程度攪拌・混合すればよい。
また、攪拌・混合速度は、適宜変更してもよく、例えば、最初低速で数分間攪拌を行いある程度配合成分が一様に混ざった段階で、より高速で数分間攪拌・混合してもよい。
【0035】
攪拌・混合に際しては、通常、使用されているようなヘンシェルミキサー等が用いられる。
なお、必要により添加される上記「その他の成分」は、任意の時期に添加混合でき、例えば、ポリエチレン(イ)と架橋剤(ロ)との混合・攪拌時に添加してもよく、予め、「その他の成分」をポリエチレン(イ)あるいは架橋剤(ロ)と添加混合してもよく、また、得られた「ポリマー/架橋剤混合物」に「その他の成分」を添加混合してもよい。
【0036】
(成形)
次いで、本発明では、上記のようにして得られた切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物(単に、「樹脂組成物」とも言う。)を成形する。
このような超高分子量ポリエチレン樹脂組成物に含まれる超高分子量ポリエチレンは実質上溶融せず、通常の熱可塑性樹脂(例:ポリエチレン等)のような溶融成形に適さず、この超高分子量ポリエチレン樹脂組成物の成形方法としては、ポリテトラフロロエチレン樹脂(PTFE)の成形、加工法である焼結成形法、圧縮成形法、ラム押出成形法(特公昭63−30936号公報参照)、ペースト押出成形法、スクリュー押出成形法等を、適宜利用できる。
【0037】
上記樹脂組成物を、焼結成形法により成形してブロックを作製するには、例えば、まず、該切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を圧縮成形した後、冷却固化すればよい。
圧縮成形
圧縮成形は、下記のような「予備成形(プレフォーミング)」(イ)と、これに続く「本成形」(ロ)との2段階に分けて行うことができる。
【0038】
(イ)予備成形
本発明においては、本成形(ロ)に先行して、被処理物中の空気抜きを行うことが好ましい。
予備成形は、切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を円筒状、枡形など所望形状の型内に入れて、密封し、該型の外方より該型を加熱する等の方法により、該型内に充填された切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を、含まれるポリエチレン樹脂の融点未満、好ましくは「融点−10」℃の温度である常温〜130℃、好ましくは80〜100℃の温度で、常圧下〜加圧下(例:500kg/cm2)、好ましくは100〜300kg/cm2の加圧下に、通常、10分〜120分間、好ましくは20〜60分間保持して行うことが望ましい。
【0039】
このような条件で予備成形すると、得られる予備成形品(プリフォーム)であるブロックおよび最終製品である切削フィルムは、ボイド量が少なく、高強度となる傾向がある。
(ロ)本成形(焼結)
予備成形後に本成形を行うには、通常、同一型内で、温度、圧力条件を連続的にまたは不連続に予備成形条件から本成形条件に変更して行う。
【0040】
連続的に予備成形条件から本成形条件に温度、圧力など変化させるには、例えば、成形温度を予備成形温度から、より高温の本成形温度に連続的に昇温すると共に、プレス圧力等を調整して予備成形圧力から、より低圧の本成形圧力に連続的に降圧等すればよい。
本成形は、含まれるポリエチレン樹脂の融点以上〜分解温度未満の温度、好ましくは「融点+30」℃〜「分解温度−100」℃である160〜250℃、さらに好ましくは180〜210℃の温度で、圧力10〜200kg/cm2、好ましくは50〜120kg/cm2下に、20分〜10時間、好ましくは30分〜9時間加熱し、超高分子量ポリエチレン粒子を焼結すればよい(焼結成形法)。
【0041】
次いで、このように焼結された超高分子量ポリエチレン樹脂組成物(焼結体)を、冷却し固化させる。
冷却固化
冷却は、上記のようにして得られた焼結体を、例えば、上記圧力条件下に上記型内に保持して、通常、上記本成形温度より常温まで、強制的冷却あるいは自然放置することにより行うことができ、通常0.1〜70℃/分、好ましくは0.5〜10℃/分で、通常3〜24時間、好ましくは5〜15時間程度かけて降温・冷却することにより行われる。なお圧力条件や降温・冷却速度は、段階的に、あるいは連続的に変化させてもよい。
【0042】
このような条件で焼結体を冷却固化させると、ブロック部位に依らず一定の結晶化度等を有する超高分子量ポリエチレン厚肉成形体(ブロックとも言う。)が得られる。
このようなブロックの1種である円柱状成形体(ビレット、billet)の寸法は、特に限定されないが、例えば、後述する図2において、円柱の外径(2r2)30〜80cm、好ましくは30〜50cmで、その高さ(L)30〜100cmのものが挙げられる(円筒状では空隙部内径2r1:5〜10cm)。なお、本明細書では、特に断らない限り、円柱状物(図示せず)のみならず、円筒状物(図2参照)も含めてビレットと総称する。
【0043】
(超高分子量ポリエチレン樹脂ブロックからフィルムの切削)
次いで、このように本成形(焼結)され、円柱状、円筒状など所望形状に賦型された本成形体から、「大根の桂剥き」のように、焼結体の周方向に渦巻き状に芯に向かってフィルム状に剥取る(切削する)ことにより、超高分子量ポリエチレン焼結体切削フィルム(超高分子量ポリエチレン切削フィルム)が得られる。
【0044】
このような超高分子量ポリエチレン切削フィルムの厚み、幅等は、用いられる用途などにより異なり一概に決定されないが、例えば、厚みは50μm〜3mm、好ましくは50μm〜600μmで、幅は30〜100cm程度である。
このようにして得られた本発明の超高分子量ポリエチレン切削フィルムは、架橋剤を配合・添加しなかったものに比べて、切削フィルムの密度、融点、結晶化度、引張弾性率などがビレット(円柱状物)等のブロックからの切削部位に依らず一様になっており、均一(一様)に架橋しており、また、切削フィルムのヘイズ値は、ビレットからの切削部位によらず大きな差異がなく、透明度などが一様で均一な外観を有している。
【0045】
(切削フィルムの用途)
このような切削フィルムは、切削部位によらず透明度などが一様であり、下記のような用途に好適に用いられる。
例えば、食品包装材、電池のセパレーター、摺動用テープ、鋼板その他の材料との積層フィルム、精密加工用材など。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、このように超高分子量ポリエチレン厚肉成形体(ブロック)から切削法によりフィルムを作製する場合に、耐摩耗性に優れ、超高分子量ポリエチレンブロックからフィルムの切削を開始した直後のフィルム先端部位であるか、フィルム切削終了間際のフィルム末端部位であるかに依らず、透明度などの品質が一定であるような超高分子量ポリエチレン切削フィルムが得られるような切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物ブロック(厚肉成形体)および該組成物を用いた超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および該方法で得られた上記特性の切削フィルムが提供される。
【0047】
【実施例】
以下、本発明について、実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、係る実施例により何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例、比較例で用いた試料、試験用試料の攪拌条件、超高分子量ポリエチレンブロック(円柱、円筒)の成形条件、切削フィルムの評価方法などは、以下の通り。
【0048】
【実施例1、比較例1】
表1に示す実施例1では、架橋剤として、有機過酸化物「パーヘキサ25B」(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、日本油脂(株)製)を用いて以下のようにして切削フィルム用厚肉成形体を作製して、下記のような方法で試験した。
【0049】
なお、比較例1では、該架橋剤を配合しなかった以外は、実施例1と同様にした。
1.<試料>
▲1▼ベースポリマー・・・・・商品名「ミリオン・340M」(三井化学(株)製)、超高分子量ポリエチレン粉末[耐熱安定剤無添加品、平均粒子径:150μm、粘度平均分子量:300万、極限粘度〔η〕(135℃デカリン中で測定)21dl/g]。
▲2▼架橋剤・・・・・有機過酸化物(化合物名:(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)、商品名「パーヘキサ25B」(日本油脂(株)製、食品用途可)。添加量:ベースポリマー▲1▼100重量部に対して架橋剤▲2▼を0.05重量部添加。
2.<攪拌条件>
▲1▼架橋剤入りマスタ−パウダ−調製作業
ベースポリマ−/架橋剤=100/1(重量比)
攪拌(ヘンシェル)条件 : 1分/低速(500rpm)
▲2▼原料攪拌作業
ベースポリマ−/上記マスタ−パウダ−=95/5(重量比)
攪拌(ヘンシェル)条件 : 1分/低速(500rpm)
3.<ビレットプレス(円筒)成形条件>
図1に、「予備成形」及び「本成形」に用いられる金型20の模式縦断面図を示す。
【0050】
図1に示す金型20は、成形すべき樹脂組成物18が充填される円筒状空隙部15を有する金型本体14と、該金型本体14の外周部及び中芯部に設けられ、金型本体の加熱を介して成形すべき樹脂組成物を所定温度に加熱する加熱ヒーター16と、充填された樹脂組成物を上下方向から加圧する加圧プレス12A、12Bとを具備している。
【0051】
本発明では、上記金型を用いて、超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を、下記の条件下に図2に示すような円筒状にプレス成形した。
(イ)試料(超高分子量ポリエチレン樹脂組成物)の仕込み量:25kg
(ロ)予備成形:成形温度(100℃)×プレス圧力(129kg/cm2)×時間(1h)
(ハ)本成形:成形温度(金型外側200℃、金型内側193℃)、プレス圧力( 58kg/cm2)×時間(8.5h)
(ニ)冷却:成形温度より放冷。
【0052】
プレス圧力(85kg/cm2)×時間(3h)保持後に、プレス圧力(58kg/cm2)×時間(7h)保持。
(ホ)円筒状厚肉成形体の寸法:軸方向長さL(450cm)、
円筒状断面の中心より外周までの距離(半径)r2(300cm)、
円筒状断面の空隙部半径r1(100cm)。
4.<評価>
図1に示す金型を用いて得られた、図2に示すような円筒状厚肉成形体30を軸方向に直角に三等分し、下端から1/3までの部位である「下部」と、軸方向下端から1/3〜2/3までの部位である「中部」と、軸方向下端から2/3〜3/3(上端)までの部位である「上部」とに分けると共に、該円筒状厚肉成形体30の断面径方向についても、図2に示すようにその肉厚を厚み方向に三等分して、円筒状厚肉成形体(ビレット)中心軸に近い部位である「内層」と、外周部に近い部位である「表層」と、これら内層と表層に挟まれた部位である「中央層」とに分けて、サンプリングして評価を行った。
▲1▼固体物性
(イ)サンプリング:ビレット下部より切削(3mmt(厚)、6mmt(厚))
(ロ)評価項目
表層、中央層、内層:密度、融点、結晶化度を測定。
【0053】
中央層 :引張強度、砂摩耗損量、限界PV値(摺動性)を測定。
測定結果を表1に示す。
▲2▼スカイブフイルム物性
図3に示すように、円筒状厚肉成形体30の中芯部に、該円筒状厚肉成形体30をその軸方向に回転させる駆動軸32をセットし、円筒状厚肉成形体30の軸方向外周部表面に軸方向に平行となるようにスカイブ切削刃34をあて、円筒状厚肉成形体を切削刃方向に回転させて、スカイブフィルム36を切削し、下記部位について下記項目を評価した。
【0054】
(イ)サンプリング:スカイブ加工(0.25mmt(厚))
(ロ)評価項目:
(表層、中央層、内層)×(上部、中部、下部) : 密度、結晶化度
(表層、中央層、内層)×(中部) : ヘイズ、内部ヘイズ、透明度
測定結果を表2に示す。
5.結果
結果を表1および表2に示す。
【0055】
【表1】
Figure 0004786065
【0056】
(注1) 評価サンプルは、ビレット(円柱)成形品軸方向の下部側
(注2) 超高分子量ポリエチレン : 「340M」 (三井化学(株)製)
架橋剤 : 「パ−ヘキサ25B」 (日本油脂(株)製) …超高分子量ポリエチレン100重量部に対して架橋剤を0.05重量部添加(耐熱安定剤無添加)。
【0057】
なお、架橋剤添加量は、前記「発明の具体的説明」の欄に記載したような量、すなわち、耐摩耗性(*1砂摩耗損量)と摺動性(*2限界PV値)の効果が発現可能な範囲で実施した。
<表1の考察>
表1によれば、その実施例1に示すように、本発明の超高分子量ポリエチレン厚肉成形体の結晶化度(*3結晶化度)は、厚肉成形体の部位に関係なく均一化していることが分かる。
【0058】
【表2】
Figure 0004786065
【0059】
<表2の考察>
▲1▼ 表2によれば、実施例1に示すように、本発明に係る超高分子量ポリエチレン厚肉成形体より得られるスカイブフィルムの結晶化度(*1結晶化度)は、比較例1に比べ、厚肉成形体の部位に関係なく均一化していることが分かる。
▲2▼ また表2によれば、実施例1に示すように本発明の超高分子量ポリエチレン厚肉成形体より得られるスカイブフィルムでは、比較例1に比べて、ヘイズ(*2)、内部ヘイズ(*3)、透明度(*4)も、厚肉成形体の部位に関係なく均一化していることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の厚肉成形体の製造に際して、予備成形及び本成形に用いられる金型の模式縦断面図を示す。
【図2】図2は、図1に示す金型を用いて得られた超高分子量ポリエチレン厚肉成形体からの評価用試料のサンプリング位置を示す説明図である。
【図3】図3は、図2に示す円筒状の切削フィルム用厚肉成形体(ビレット)から、スカイブフィルムを切削する方法を示す説明図である。
【符号の説明】
12A,12B・・・・・・加圧プレス、
14・・・・・・金型本体、
15・・・・・・金型本体の円筒状空隙部、
16・・・・・・加熱ヒーター、
18・・・・・・超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、
20・・・・・・金型、
30・・・・・・ビレット(厚肉成形体)、
32・・・・・・駆動軸、
34・・・・・・スカイブフィルム切削刃、
36・・・・・・スカイブフィルム。

Claims (4)

  1. デカリン中135℃で測定した極限粘度[η]が5.0〜35dl/gの超高分子量ポリエチレンと、有機過酸化物とを含有する超高分子量ポリエチレン樹脂組成物を、該超高分子量ポリエチレンの融点以上〜分解温度未満の温度で成形する工程、
    得られた超高分子量ポリエチレン樹脂厚肉成形体を0.1〜70℃/分の降温・冷却速度で冷却する工程、および、
    冷却された超高分子量ポリエチレン樹脂厚肉成形体から、切削してフィルムを製造する工程
    を含むことを特徴とする、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法。
  2. 上記冷却を、3〜24時間行うことを特徴とする、請求項1に記載の超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法。
  3. 前記有機過酸化物が、前記超高分子量ポリエチレン100重量部に対して、0.005〜0.3重量部の量で含まれていることを特徴とする、請求項1または2に記載の超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法。
  4. 上記請求項1〜3のいずれかに記載の方法により得られた切削フィルム。
JP2001183592A 2001-06-18 2001-06-18 切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および切削フィルム Expired - Lifetime JP4786065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183592A JP4786065B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および切削フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183592A JP4786065B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および切削フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003019A JP2003003019A (ja) 2003-01-08
JP4786065B2 true JP4786065B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19023520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183592A Expired - Lifetime JP4786065B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および切削フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786065B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2940764B1 (en) * 2012-12-28 2017-07-12 Nitto Denko Corporation Fuel cell membrane-electrode assembly and method for manufacturing same, and fuel cell
JP6357781B2 (ja) * 2014-01-28 2018-07-18 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製圧縮成形体
JP5830114B2 (ja) 2014-02-24 2015-12-09 旭化成ケミカルズ株式会社 超高分子量エチレン系共重合体パウダー及び成形体
JP6357819B2 (ja) * 2014-03-17 2018-07-18 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製切削成形体
JP6357820B2 (ja) * 2014-03-17 2018-07-18 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製切削薄膜
JP6705467B2 (ja) * 2018-04-16 2020-06-03 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン製圧縮成形体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149904A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Hitachi Chem Co Ltd 改質ポリエチレンの製造法
JPS58164628A (ja) * 1982-09-28 1983-09-29 Mitsuboshi Belting Ltd 超高分子量ポリエチレン焼結体の製造方法
JPH06126899A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着用複合フィルム
JP3374383B2 (ja) * 1994-10-28 2003-02-04 ニプロ株式会社 冷凍バッグ
JP2000006176A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Achilles Corp 積層シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003003019A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003752B2 (en) Sintering ultrahigh molecular weight polyethylene
EP0069603B2 (fr) Procédé de traitement de polyéthylène de basse densité linéaire par des peroxydes organiques, générateurs de radicaux libres
EP0052557B1 (fr) Compositions de polypropylène de résistance au choc améliorée
KR100806534B1 (ko) 가공 특성이 우수한 파이프 재료로서 적합한 폴리에틸렌 성형 조성물
KR100703580B1 (ko) 폴리에틸렌 성형재, 이로부터 제조된 기계적 특성이 개선된 파이프 및 당해 파이프를 통한 유체의 수송방법
EP1341826B1 (en) Melt-processible, wear resistant polyethylene
MX2011002195A (es) Proceso y composiciones para moldeo por soplado con inyeccion.
KR20180051541A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 성형체의 제조 방법 및 폴리테트라플루오로에틸렌 성형체
AU2003202796A1 (en) Sintering ultrahigh molecular weight polyethylene
US5346732A (en) Performance super high flow ethylene polymer compositions
JP3177984B2 (ja) 少なくとも一種類のカプセル化された成核剤を含有するポリオキシメチレン組成物
JP4786065B2 (ja) 切削フィルム用超高分子量ポリエチレン樹脂組成物、切削フィルム用厚肉成形体、超高分子量ポリエチレン切削フィルムの製造方法および切削フィルム
US3642976A (en) Solid phase hydrostatic extrusion of a filled thermoplastic billet to produce orientation
AU2014350455B2 (en) Direct feeding of carbon black in the production of black compounds for pipe and wire and cable applications/polymer composition with improved properties for pressure pipe applications
JP4342938B2 (ja) ポリエチレン系樹脂及びその製造方法並びにそれを基材としたインフレーションフィルム
Stamboulides et al. Rheology and processing of molten poly (methyl methacrylate) resins
JP2003026851A (ja) 含浸体、該含浸体を含むポリオレフィン組成物およびその製造方法、並びに該組成物から得られる成形体
EP0272015A2 (en) Polymer forming process
JP6684281B2 (ja) 炭化水素開始剤を使用して変性エチレン系ポリマーを調製するための方法
WO2023194329A1 (en) Die assembly and process for pelletising ultra-high molecular weight polyethylenes.
AU687467B2 (en) Polyethylene molding materials and process for the production of moldings from these molding materials
Drobny Processing of Polytetrafluoroethylene Resins
JP2022142725A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
WO2024003060A1 (en) Polymer composition comprising uhmwpe and hdpe
Beagan et al. Metallocene catalyzed polyethylene in blown film applications. A comparison between monoextruded blended films and coextruded films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term