JP5025976B2 - アーク溶融用高純度炭素電極とその用途 - Google Patents

アーク溶融用高純度炭素電極とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5025976B2
JP5025976B2 JP2006096324A JP2006096324A JP5025976B2 JP 5025976 B2 JP5025976 B2 JP 5025976B2 JP 2006096324 A JP2006096324 A JP 2006096324A JP 2006096324 A JP2006096324 A JP 2006096324A JP 5025976 B2 JP5025976 B2 JP 5025976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon electrode
carbon
arc
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006096324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273206A (ja
Inventor
正徳 福井
光一 鈴木
剛司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Japan Super Quartz Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Japan Super Quartz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp, Japan Super Quartz Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2006096324A priority Critical patent/JP5025976B2/ja
Publication of JP2007273206A publication Critical patent/JP2007273206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025976B2 publication Critical patent/JP5025976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
    • C03B19/095Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould by centrifuging, e.g. arc discharge in rotating mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、アーク放電によって石英粉を加熱溶融してガラス化する際に、発生したシリカフュームが付着し難く、従って凝集したシリカフュームが溶融石英ガラス中に落下して性状不良等を生じることのないアーク溶融用高純度炭素電極と、該アーク放電手段を備えた石英ガラスルツボ製造装置、およびその用途に関する。
単結晶シリコンの引き上げに用いる石英ガラスルツボは主にアーク溶融法によって製造されている。この方法の概略は、カーボン製モールドの内表面に石英粉を一定厚さに堆積し、この石英堆積層の上方に設置した炭素電極のアーク放電によって石英堆積層を加熱溶融してガラス化し、石英ガラスルツボを製造する方法である。
上記製造工程において、石英粉のアーク溶融時に、高温に加熱された石英粉の一部が溶融気化してシリカフュームが発生する。従来、このシリカフュームが電極表面に付着し、凝集したシリカフュームが溶融石英ガラス中に落下することによって(ドロッピング現象)、ガラスルツボの内表面に異物が付着したり、ガラスの均質性を損なうなどの問題がある。
また、炭素電極の均質性が適切ではないと、アークが不均一になって電極の欠けを引き起こし、欠落したカーボン片が石英ルツボ表面に付着し、これが不完全燃焼して黒異物を発生し、完全燃焼した場合でもルツボ表面の凹部となり形状不良を生じる。特にルツボ再生時においては、ルツボの変形を防止するために、アーク電力およびアーク時間がルツボ製造時に比較して小さいため、欠落したカーボン片の不完全燃焼による黒異物が顕著である。
さらに、炭素電極は電極を形成している炭素粒子がアーク放電によって表面から燃焼して次第に消耗する。燃焼した炭素粒子は粒子径が小さいものはルツボ表面に到達する前に燃え尽きるが、粒子径が大き過ぎるとルツボ内表面に到達するまでに燃え尽きず、燃え残りが黒異物になったり、ルツボ内表面で燃焼して凹部を生じる。これらの黒異物やルツボ内表面の凹凸はシリコン単結晶引上時に単結晶収率を低下させる原因になる。
上記問題を解決するため、炭素粒径の最大粒径が150μm以下であって、電極密度が1.80g/cm3以上、および3点曲げ強度35MPa以上の炭素電極が知られている(特許文献1)。また、粒子径0.05〜0.5mmの炭素粒子からなるアーク溶融用高純度炭素電極が知られている(特許文献2)。
特開2001−97775号公報 特開2002−68841号公報
しかし、特許文献1に記載されている炭素電極は、極微細な炭素粒子を用い高密度および高強度に成形するため製造コストが嵩む問題があり、また電極密度が不均一であるとアークが不安定になり電極の欠けを生じやすい。さらに、電極密度が高すぎると炭素粒子相互の結合が強すぎるために、アーク発生時に電極の消耗に伴って炭素粒子の凝集体が飛散し、これが燃え尽きないでルツボ内表面に落下して黒異物や凹部発生の原因になる。一方、特許文献2の高純度炭素電極は、経済性に優れるが、電極密度の均質性と炭素粒子の粒子径について改善の余地がある。
本発明は従来のアーク加熱用炭素電極における上記問題を解決したものであり、経済性に優れると共に、石英ガラスルツボの製造および再生において、ルツボ内表面の黒異物や凹部などを生じる虞のないアーク溶融用高純度炭素電極と、該アーク放電手段を備えた石英ガラスルツボ製造装置、およびその製造装置によって製造ないし再生した石英ガラスルツボ、さらに該石英ガラスルツボを用いたシリコン単結晶引上げ方法を提供する。
本発明は、以下の構成によって上記課題を解決したアーク溶融用高純度炭素電極と、該アーク放電手段を備えた石英ガラスルツボ製造装置、およびその用途に関する。
(1)アーク放電によって石英粉を加熱溶融するために用いる炭素電極であり、炭素電極の密度が1.60g/cm3〜1.80g/cm3であって、粒子径0.05mm以下の高純度炭素粒子からなることを特徴とするアーク溶融用高純度炭素電極。
(2)上記(1)の炭素電極を備えたアーク放電手段を有する石英ガラスルツボ製造装置。
(3)上記(2)の製造装置を用いて製造または再生したシリコン単結晶引上用石英ガラスルツボ。
(4)上記(3)の石英ガラスルツボを用いたシリコン単結晶の引上げ方法。
本発明のアーク溶融用高純度炭素電極は、石英粉の加熱溶融時に安定なアークを発生し、電極の局部的な欠落を生じることがなく、またアーク時に燃焼して飛散する炭素粒子が完全燃焼するので溶融したガラス面に落下して黒異物や凹部を生じることがない。
従って、本発明の高純度炭素電極を備えたアーク放電手段を有する石英ガラスルツボ製造装置によれば高品位の石英ガラスルツボを製造することができ、この石英ガラスルツボはシリコン単結晶引上げにおいて優れた単結晶収率を得ることができる。
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。
本発明の炭素電極は、アーク放電によって石英粉を加熱溶融するために用いる炭素電極であり、炭素電極の密度が1.60g/cm3〜1.80g/cm3であって、粒子径0.05mm以下の高純度炭素粒子からなることを特徴とするアーク溶融用高純度炭素電極である。
炭素電極は高純度の炭素粒子が結合して形成されている。本発明に係る炭素電極はその成形密度(電極密度)が1.60g/cm3〜1.80g/cm3である。電極の成形密度が1.60g/cm3未満であると炭素粒子相互の結合が十分ではないため、アーク発生時に電極の局部的な欠落を生じやすくなる。また、電極表面の平滑性が低いため石英粉の加熱溶融時に発生したシリカフュームが電極表面に付着しやすく、これが凝集してルツボ内表面に落下して異物を生じる原因になる。
一方、電極の成形密度が1.80g/cm3より大きいと、電極を形成している炭素粒子の結合が強いため、アーク発生時の電極消耗に伴って燃焼した炭素粒子が飛散する際に、粒径が見かけ上大きな凝集した炭素粒子が飛散し、これが燃え尽きずにルツボ内表面に落下して黒異物や凹部の原因になるので、好ましくない。
さらに、本発明の炭素電極は、電極密度が1.60g/cm3〜1.80g/cm3の密度差が0.2g/cm3の範囲に限定されており、高い均質性を有しているので、発生したアークが安定であり、電極の局部的な欠落を生じない。電極の密度差が0.2g/cm3より大きいとアークが不安定になり、電極の局部的な欠落を生じやすくなる。
さらに、本発明の高純度炭素電極は、粒子径0.05mm以下、好ましくは0.02mm以下の高純度炭素粒子によって形成されている。炭素粒子の粒子径が0.05mmより大きいと、アーク発生時の電極消耗の際に、燃焼して飛散する炭素粒子が燃え尽きずにルツボ内表面に落下して、黒異物を生じる原因になりやすい。また、粒子径が上記範囲よりも大きすぎると炭素電極表面の平滑性が低くなるので石英粉の加熱溶融時に発生したシリカフュームが電極表面に付着しやすくなるので好ましくない。
なお、本出願人の先願に係る特許文献2では、炭素粒子の最適な粒径を0.05mm〜0.5mmとし、炭素粒子の粒径が0.05mm未満のものはドロッピング現象がなくルツボの性情は良好であるものの電極の消耗が著しいとしているが、電極密度を上記範囲(1.60g/cm3〜1.80g/cm3)に調整することによって、電極の消耗が少なく、高品質の炭素電極を得ることができる。
単結晶シリコンの引上げに用いる石英ガラスルツボの製造には、ルツボの金属汚染を防止するために高純度の炭素電極が用いられる。本発明の炭素電極は従来と同様の高純度炭素粒子が用いられる。
本発明の高純度炭素電極は、例えば冷間等方圧加圧法(CIP法)によって製造することができる。この成形法によれば炭素微粉を用いて高密度の均質性に優れた炭素電極を得ることができる。なお、炭素粒子と共に配合するバインダーは特に制限されない。この種の炭素電極製造時に従来から使用されているものを用いることができる。
本発明の上記高純度炭素電極は、例えば、交流3相(R相、S相、T相)のアーク放電手段の電極として用いられる。さらにこのアーク放電手段を有する石英ガラスルツボ製造装置に利用される。本発明は上記高純度炭素電極を備えたアーク放電手段、および該アーク放電手段を有する石英ガラスルツボ製造装置を含む。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
〔実施例1〜4、比較例1〜4〕
表1に示す炭素電極を有するアーク放電手段を備えた石英ガラスルツボを用い、回転モールド法によって石英ガラスルツボを製造し、得られたルツボの性状を調べた。さらに、この石英ガラスルツボを用いてシリコン単結晶を引き上げた。結果を表1に示した。
表1に示すように、本発明に係る高純度炭素電極(実施例1〜4)を用いたものは、何れも70%以上の単結晶収率を得ることができ、特に、電極の密度差が0.02g/cm3以下であって炭素粒子の最大径が0.05mm以下の炭素電極を用いたものは、ルツボ内表面の黒異物および凹部が発生せず、単結晶種率が84%と高い。
一方、電極密度が本発明と同程度でも炭素粒子の最大粒径が過大であるもの(比較例1、2)黒異物および凹部が多数発生し、単結晶収率が大幅に低い。また、電極密度が高すぎるもの(比較例3)、および電極密度が低すぎるもの(比較例4)についても比較例1、2と同様に黒異物および凹部が多数発生し、従って単結晶収率が大幅に低い。
Figure 0005025976

Claims (4)

  1. 交流三相で電極間のアーク放電によって石英粉を加熱溶融するために用いる炭素電極であり、炭素電極の密度が1.65g/cm3〜1.67g/cm3であって、最大粒子径0.02mm以下の高純度炭素粒子からなることを特徴とする石英粉のアーク溶融用高純度炭素電極。
  2. 請求項1の炭素電極を備えたアーク放電手段を有する石英ガラスルツボ製造装置。
  3. 請求項2の製造装置を用いて製造または再生したシリコン単結晶引上用石英ガラスルツボ。
  4. 請求項3の石英ガラスルツボを用いたシリコン単結晶の引上げ方法。
JP2006096324A 2006-03-31 2006-03-31 アーク溶融用高純度炭素電極とその用途 Active JP5025976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096324A JP5025976B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 アーク溶融用高純度炭素電極とその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096324A JP5025976B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 アーク溶融用高純度炭素電極とその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273206A JP2007273206A (ja) 2007-10-18
JP5025976B2 true JP5025976B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38675807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096324A Active JP5025976B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 アーク溶融用高純度炭素電極とその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025976B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344423B2 (ja) 2008-09-26 2013-11-20 株式会社Sumco 炭素電極の製造方法および石英ガラスルツボの製造方法
KR101331181B1 (ko) * 2009-08-12 2013-11-20 쟈판 스파 쿼츠 가부시키가이샤 실리카 유리 도가니의 제조 장치 및 실리카 유리 도가니의 제조 방법
JP5500672B2 (ja) * 2009-11-02 2014-05-21 株式会社Sumco 石英ガラスルツボの製造装置および石英ガラスルツボの製造方法
US8281620B1 (en) 2011-04-27 2012-10-09 Japan Super Quartz Corporation Apparatus for manufacturing vitreous silica crucible
KR101626068B1 (ko) * 2014-12-04 2016-06-01 주식회사 포스코 전극 재생장치 및 재생방법과, 이를 이용하는 전기로의 운용방법
JP7023130B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-21 信越石英株式会社 カーボン電極及び石英ガラスるつぼの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184714A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Hitachi Chem Co Ltd 電気比抵抗の異方性比が1.05以下の炭素材料の製造法
JPS62182107A (ja) * 1986-02-05 1987-08-10 Nippon Light Metal Co Ltd 高密度炭素材の製造法
JPH04104954A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Nippon Steel Corp 耐酸化性高密度炭素材料の製造方法
JP3278190B2 (ja) * 1992-02-18 2002-04-30 東海カーボン株式会社 等方性高密度黒鉛材の製造方法
JPH11236233A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sumikin Sekiei Kk 石英るつぼの製造方法
JP4169844B2 (ja) * 1998-12-02 2008-10-22 滲透工業株式会社 アーク式電気炉用黒鉛電極の酸化防止方法
JP4290291B2 (ja) * 1999-09-30 2009-07-01 コバレントマテリアル株式会社 石英ガラス溶融用カーボン電極
JP5159002B2 (ja) * 2000-08-29 2013-03-06 ジャパンスーパークォーツ株式会社 高純度炭素電極及びこれを用いた石英ガラスルツボの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007273206A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025976B2 (ja) アーク溶融用高純度炭素電極とその用途
JP5415297B2 (ja) 石英ガラスルツボ製造装置
JP4799536B2 (ja) 大径のシリコン単結晶インゴット中のピンホール欠陥の低減を可能とする大径シリコン単結晶インゴット引上げ用高純度石英ガラスルツボ
EP3473602B1 (en) Production device for silica glass crucible and production method for silica glass crucible
JP2004131317A (ja) 石英ガラス部材の強化方法と強化処理した石英ガラスルツボ
TW201022179A (en) Method of manufacturing carbon electrodes and vitreous silica crucible
JP4290291B2 (ja) 石英ガラス溶融用カーボン電極
WO2016172274A1 (en) Bonded zirconia refractories and methods for making the same
CN110666179B (zh) 用于激光沉积制造的石墨烯铝基复合粉末及其制法和应用
JP5500687B2 (ja) シリカガラスルツボの製造方法および製造装置
JP4866126B2 (ja) アーク放電装置とその石英ガラスルツボ製造装置および用途
JP4781232B2 (ja) 多結晶シリコンブロックの製造に用いられるシリコン溶融ルツボ
JPS62212234A (ja) ガラスの製造法
JP5159002B2 (ja) 高純度炭素電極及びこれを用いた石英ガラスルツボの製造方法
US8172942B2 (en) Arc discharge apparatus, apparatus and method for manufacturing vitreous silica glass crucible, and method for pulling up silicon single crystal
JP2004203639A (ja) シリカガラス成形ブランク製品及びその研磨加工製品並びにそれらの製造方法
JP2013095652A (ja) シリカ焼結体ルツボ
WO2013115289A1 (ja) 多結晶シリコンスパッタリングターゲット
JPS63273562A (ja) Ti−Al合金鋳物の製造方法
CN108911487A (zh) 一种多孔石英材料及其制备方法
CN105060902B (zh) 改性的锆英石质烧结制品及其制备方法
US20100095880A1 (en) Arc melting high-purity carbon electrode and application thereof
JP2006188429A (ja) ジルコニア質耐火物
JP6482442B2 (ja) 石英ガラス溶融用カーボン電極
JP5806941B2 (ja) シリカ焼結体ルツボの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250