JP5023862B2 - 液体吸収材の取付具及び取付方法 - Google Patents

液体吸収材の取付具及び取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5023862B2
JP5023862B2 JP2007192372A JP2007192372A JP5023862B2 JP 5023862 B2 JP5023862 B2 JP 5023862B2 JP 2007192372 A JP2007192372 A JP 2007192372A JP 2007192372 A JP2007192372 A JP 2007192372A JP 5023862 B2 JP5023862 B2 JP 5023862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cap
absorbent material
discharge passage
liquid absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007192372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009028915A (ja
Inventor
弘樹 松岡
敦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007192372A priority Critical patent/JP5023862B2/ja
Priority to US12/178,189 priority patent/US8826524B2/en
Publication of JP2009028915A publication Critical patent/JP2009028915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023862B2 publication Critical patent/JP5023862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンタ等の液体噴射装置に備えられるキャップに液体を吸収する液体吸収材を取り付けるための取付具及び該取付具を用いた液体吸収材の取付方法に関する。
一般に、記録ヘッド(液体噴射ヘッド)に形成されたノズル開口からターゲットにインク(液体)を噴射する液体噴射装置として、例えば、インクジェット式プリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)が広く知られている。こうしたプリンタでは、通常、増粘したインクによるノズル開口の目詰まり抑制、及び記録ヘッドのノズルからの気泡や塵埃の混入したインク排出などを目的として、いわゆる記録ヘッドのクリーニングを行うようにしている。このクリーニングは、記録ヘッドのノズル開口を囲むようにキャップを当接させた状態で該キャップ内を吸引することにより、増粘したインクや気泡等の混入したインクをノズル開口から吸引排出するものである。こうしたキャップ内には、通常、クリーニングの際にノズル開口から吸引排出されたインクの一部を吸収保持するためのインク吸収材(液体吸収材)が収容されている。
そして、このように内部にインク吸収材が収容されたキャップを備えたプリンタとしては、従来、特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1のプリンタでは、キャップホルダ内にキャップ部材(キャップ)が収容されるとともに、該キャップ部材内にインク吸収材が収容されている。また、キャップホルダの内底面からはキャップ部材に形成された挿入孔及びインク吸収材に形成された貫通孔に挿通される5つのピン部が立設され、各ピン部の先端部(上端部)は、インク吸収材の上面よりも上側に突出している。そして、押板を各ピン部の先端部に熱カシメすることによって該押板とともにインク吸収材をキャップ部材内に固定するようにしている。
特開2000−62202号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたプリンタでは、キャップ部材内にインク吸収材を取り付ける際には、押板を各ピン部の先端部に熱カシメしなければならないため、インク吸収材の取付作業が煩雑なものとなっていた。特に、インク吸収材が薄くて小さい場合には、キャップ部材内にインク吸収材を取り付ける際にインク吸収材が変形しやすくなるため、その取付作業が困難になったり、熱カシメの装置がキャップ部材内に入らなくなったりするという問題があった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、キャップに対する液体吸収材の取付作業を容易に行うことが可能な液体吸収材の取付具及び取付方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の液体吸収材の取付具は、ノズル形成面に形成されたノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に備えられ、前記ノズル開口を覆うように前記液体噴射ヘッドに対して当接可能なキャップ内に、前記液体を吸収する液体吸収材を取り付けるための液体吸収材の取付具であって、前記液体吸収材を保持する保持部と、該保持部を前記キャップ内に挿入した場合に、該キャップの一部に係止する弾性を有した係止部とを備え、前記キャップは、該キャップ内の前記液体を排出するための排出通路を形成する排出通路形成部を備えており、前記係止部は、前記保持部を前記キャップ内に挿入した場合に、前記排出通路形成部に係止する
この発明によれば、液体吸収材を取付具の保持部によって保持した状態で該取付具をキャップ内に挿入することで、取付具の係止部がキャップの一部に係止するようになる。このため、取付具を介して液体吸収材をキャップに取り付けることで、キャップに対する液体吸収材の取付作業を容易に行うことが可能となる。
また、取付具の係止部を既存の排出通路形成部に係止することで、キャップ側に取付具の係止部を係止するための凹部や孔などを別途設ける必要がなくなる。
本発明の液体吸収材の取付具は、ノズル形成面に形成されたノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に備えられ、前記ノズル開口を覆うように前記液体噴射ヘッドに対して当接可能なキャップ内に、前記液体を吸収する液体吸収材を取り付けるための液体吸収材の取付具であって、前記液体吸収材を保持する保持部と、該保持部を前記キャップ内に挿入した場合に、該キャップの一部に係止する弾性を有した係止部とを備え、前記キャップは、該キャップ内の前記液体を排出するための排出通路を形成する排出通路形成部と、該キャップ内を大気開放するための大気開放通路を形成する大気開放通路形成部とを備えており、前記係止部は、前記保持部を前記キャップ内に挿入した場合に、前記排出通路形成部及び前記大気開放通路形成部のうちの少なくとも一方に係止する。
この発明によれば、液体吸収材を取付具の保持部によって保持した状態で該取付具をキャップ内に挿入することで、取付具の係止部がキャップの一部に係止するようになる。このため、取付具を介して液体吸収材をキャップに取り付けることで、キャップに対する液体吸収材の取付作業を容易に行うことが可能となる。
また、取付具の係止部を既存の排出通路形成部及び大気開放通路形成部のうちの少なくとも一方に係止することで、キャップ側に取付具の係止部を係止するための凹部や孔などを別途設ける必要がなくなる。
本発明の液体吸収材の取付具において、前記排出通路形成部及び前記大気開放通路形成部は互いに対向するように前記キャップの側部にそれぞれ配置されており、前記係止部は、前記排出通路形成部に係止する第1係止部と、前記大気開放通路形成部に係止する第2係止部とを含んで構成されている。
この発明によれば、取付具の第1係止部及び第2係止部を、キャップの排出通路形成部及び大気開放通路形成部にそれぞれ係止することで、取付具をキャップに対して安定した状態で取り付けることが可能となる。
本発明の液体吸収材の取付具において、前記保持部は、前記液体吸収材と面接触可能な基板と、該基板の両端に前記液体吸収材を挟持可能に曲げ形成された側板とを備えている。
この発明によれば、取付具によって液体吸収材を確実かつ強固に保持することが可能となる。
本発明の液体吸収材の取付具において、前記係止部は、前記各側板の一部を外側へ曲げてなる。
この発明によれば、係止部の構成が簡単になる。
本発明の液体吸収材の取付方法は、ノズル形成面に形成されたノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に備えられ、前記ノズル開口を覆うように前記液体噴射ヘッドに対して当接可能なキャップ内に、前記液体を吸収するための液体吸収材を取り付ける方法であって、前記キャップ内に前記液体吸収材を取り付けるための取付具によって該液体吸収材を保持した後、該液体吸収材を保持した状態にある前記取付具を、該取付具の一部を弾性変形させながら前記キャップ内に挿入して該キャップ内の前記液体を排出するための排出通路を形成する排出通路形成部に係止する。
この発明によれば、液体吸収材が薄くて小さい場合であっても、取付具を利用することで、キャップに対して液体吸収材を容易に取り付けることが可能となる。
本発明の液体吸収材の取付方法は、ノズル形成面に形成されたノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に備えられ、前記ノズル開口を覆うように前記液体噴射ヘッドに対して当接可能なキャップ内に、前記液体を吸収するための液体吸収材を取り付ける方法であって、前記キャップ内に前記液体吸収材を取り付けるための取付具によって該液体吸収材を保持した後、該液体吸収材を保持した状態にある前記取付具を、該取付具の一部を弾性変形させながら前記キャップ内に挿入して、該キャップ内の前記液体を排出するための排出通路を形成する排出通路形成部及び該キャップ内を大気開放するための大気開放通路を形成する大気開放通路形成部のうちの少なくとも一方に係止する。
以下、本発明の液体噴射装置をインクジェット式プリンタに具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」をいう場合は、特に説明がない限り、図1を基準とした場合の「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」と一致するものとする。
図1に示すように、液体噴射装置としてのインクジェット式プリンタ11は、平面視矩形状をなすフレーム12を備えている。フレーム12内にはプラテン13が左右方向に延設され、該プラテン13上には紙送りモータ14を有する紙送り機構により記録用紙Pが後方側から前方側に向かって給送されるようになっている。また、フレーム12内におけるプラテン13の上方には、該プラテン13の長手方向(左右方向)と平行に延びるガイド軸15が架設されている。
ガイド軸15には、キャリッジ16が、該ガイド軸15の軸線方向(左右方向)に沿って往復移動可能に支持されている。また、フレーム12内の後面においてガイド軸15の両端部と対応する位置には、駆動プーリ17及び従動プーリ18が回転自在に支持されている。駆動プーリ17にはキャリッジ16を往復移動させる際の駆動源となるキャリッジモータ19が連結され、これら一対のプーリ17,18間には、キャリッジ16を固定支持したタイミングベルト20が掛装されている。従って、キャリッジ16は、キャリッジモータ19の駆動により、ガイド軸15にガイドされながらタイミングベルト20を介して左右方向に移動されるようになっている。
キャリッジ16の下面には、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド21が設けられている。そして、図3に示すように、この記録ヘッド21の下面にて構成されるノズル形成面21aには、列状に並んだ複数のノズル22で構成されるノズル群の各ノズル開口22aが、前後方向に沿う複数列(本実施形態では5列)のノズル列を形成するようにして、左右方向へ一定の間隔をおいて形成されている。
一方、図1に示すように、キャリッジ16上には記録ヘッド21に対して液体としてのインクを供給するための複数(本実施形態では5つ)のインクカートリッジ23が着脱可能に搭載されている。これら各インクカートリッジ23は記録ヘッド21のノズル形成面21aに形成された各ノズル列と個別に対応するものであり、記録ヘッド21内に形成された図示しないインク流路を介して対応するノズル列のノズル群にインクを個別供給する構成とされている。
さらに、フレーム12内の一端部(図1では右端部)、すなわち、記録用紙Pが至らない非印刷領域には、インクジェット式プリンタ11の電源オフ時や記録ヘッド21をメンテナンスする場合にキャリッジ16を位置させるためのメンテナンス位置となるホームポジションHPが設けられている。そして、このホームポジションHPの下方となる位置には、記録ヘッド21からの記録用紙Pに対するインク噴射が良好に維持されるように、各種のメンテナンス動作を行うメンテナンスユニット24が設けられている。
以下、このメンテナンスユニット24の具体的構成について説明する。
図2及び図3に示すように、メンテナンスユニット24は略矩形箱状をなすキャップ30を備えており、該キャップ30の上面側には記録ヘッド21のノズル形成面21aに形成された各ノズル列と各別に対応する複数(本実施形態では5つ)の矩形環状をなすシール部31がキャップ開口部を構成するように形成されている。
また、キャップ30の上面における各シール部31の内側にはキャップ小室32がそれぞれ凹設されており、該各キャップ小室32内には液体吸収材としてのインク吸収材33が取付具34によって保持された状態でそれぞれ取り付けられている。インク吸収材33は、可撓性を有する多孔質材料からなり、各ノズル列のノズル開口22aから吐出されたインクを吸収保持するようになっている。なお、本実施形態ではキャップ30と各インク吸収材33とによりキャップ装置が構成されている。
また、メンテナンスユニット24は、キャップ30を昇降させるための昇降装置(図示略)を備えている。そして、キャリッジ16をホームポジションHPに移動させた状態で昇降装置(図示略)によりキャップ30を上昇させることで、各シール部31の上端が記録ヘッド21のノズル形成面21aに密接され、各ノズル列がキャップ30により各別に覆われるようになっている。
キャップ30における各キャップ小室32の前側の下端部には該各キャップ小室32内のインクをキャップ30外へ排出するための排出通路35aを形成する排出通路形成部35がそれぞれ前後方向に延設されており、該各排出通路形成部35の前端部はキャップ30の前面よりも前方側へ突出している。各排出通路形成部35の前端部には可撓性材料よりなる排出チューブ36の基端側(上流側)がそれぞれ接続され、各排出通路35aを介して各キャップ小室32内と各排出チューブ36内とがそれぞれ連通している。
各排出チューブ36は、該各排出チューブ36の先端側(下流側)へと向かう途中位置で互いに合流して1本になっているとともに、合流して1本になった排出チューブ36の先端側(下流側)は、廃インクタンク37内に挿入されている。各排出チューブ36の合流部分よりも下流側における排出チューブ36の途中位置には、排出チューブ36内をキャップ30側から廃インクタンク37側へ向かって吸引する吸引ポンプ38が配設されている。そして、吸引ポンプ38が駆動された場合には、各排出チューブ36及び各排出通路35aを介して各キャップ小室32内が吸引されるようになっている。
キャップ30における各キャップ小室32の後側の下端部には該各キャップ小室32内を大気開放するための大気開放通路39aを形成する大気開放通路形成部39がそれぞれ前後方向に延設されており、該各大気開放通路形成部39の後端部はキャップ30の後面よりも後方側へ突出している。したがって、キャップ30には、各排出通路形成部35と各大気開放通路形成部39とが互いに前後方向において対向するように配置されている。
各大気開放通路形成部39の後端部には可撓性材料よりなる大気開放チューブ40の基端側がそれぞれ接続され、各大気開放通路39aを介して各キャップ小室32内と各大気開放チューブ40内とがそれぞれ連通している。各大気開放チューブ40は該各大気開放チューブ40の先端側へと向かう途中位置で互いに合流して1本になっているとともに、合流して1本になった大気開放チューブ40の先端側には大気開放弁41が設けられている。したがって、大気開放弁41を開弁した場合には大気開放チューブ40内が大気に対して連通状態とされ、大気開放弁41を閉弁した場合には大気開放チューブ40内が大気に対して非連通状態とされるようになっている。
図3、図4(a)及び図6に示すように、各キャップ小室32内の底面32aと各排出通路35aの下端面35b(各排出通路形成部35内の底面)との間には、該下端面35bの方が底面32aよりも高くなるように段差部42が設けられている。また、各キャップ小室32内の底面32aには、大気開放通路形成部39から排出通路形成部35に向かって延びるように凹溝43が設けられている。すなわち、凹溝43は、その後端において大気開放通路39aと連通状態で直線的に接続されているとともに、その前端が段差部42と隣接している。そして、図3、図4(b)及び図5に示すように、凹溝43の底面と大気開放通路39aの下端面39b(大気開放通路形成部39内の底面)とはほぼ同じ高さになっている。
次に、インク吸収材33及び取付具34の構成について詳述する。
図7に示すように、インク吸収材33は、直方体形状をなす本体部33aと、該本体部33aの前面における下端部から前方に向かって突出形成された四角柱状の突出部33bとを備えている。そして、インク吸収材33は、該インク吸収材33をキャップ小室32内に取り付けた(収容)した場合に、本体部33aがキャップ小室32内に配置されるととともに、突出部33bが排出通路35a内に嵌合状態で配置されるようになっている。
すなわち、本体部33aの形状はキャップ小室32内の形状と対応しており、突出部33bにおける上下方向の幅及び左右方向の幅は排出通路35aの内径よりも若干大きくなるように設定されている。また、本体部33aの下面及び突出部33bの下面は水平面に対して平行な平坦面になっており、本体部33aの下面と突出部33bの下面とは面一になっている。
図8及び図9に示すように、取付具34は、ステンレスなどの錆びにくい金属によって構成されており、前後方向に長い矩形板状の基板50を備えている。基板50において、前端部における上下方向のほぼ中央部から下端にかけての部位には矩形状に切り欠かれてなる前側切欠部50aが形成されるとともに、後端部における上下方向の中央部よりも上端寄りの位置から下端にかけての部位には矩形状に切り欠かれてなる後側切欠部50bが形成されている。さらに、基板50の下端縁における前後方向の中央部には、切欠凹部50cが形成されている。
基板50の前端部には該前端部における前側切欠部50a以外の部分を左側へ直角に屈曲してなる側板としての前側板51が設けられるとともに、基板50の後端部には該後端部における後側切欠部50b以外の部分を左側へ直角に屈曲してなる側板としての後側板52が設けられている。
前側板51は、矩形板状の前基部51aと、該前基部51aの下端における左右方向の中央部から前斜め下方(外側)へ向かって延びる係止部としての弾性を有する第1係止部51bとを備えている。すなわち、第1係止部51bは、前側板51の一部を前側(外側)へ曲げることで形成されている。第1係止部51bの左右方向の幅は前基部51aの左右方向の幅よりも狭くなるように設定されており、第1係止部51bの先端部(下端部)には該第1係止部51bの先端部を直角に上方に屈曲してなる第1係止片51cが設けられている。この第1係止片51cの大きさは、キャップ30の排出通路35a内に挿入可能な程度に設定されている。
一方、後側板52は、矩形板状の後基部52aと、該後基部52aの下端における左右方向の中央部から後斜め下方(外側)へ向かって延びる係止部としての弾性を有する第2係止部52bとを備えている。すなわち、第2係止部52bは、後側板52の一部を後側(外側)へ曲げることで形成されている。第2係止部52bの左右方向の幅は後基部52aの左右方向の幅よりも狭くなるように設定されており、第2係止部52bの先端部(下端部)には該第2係止部52bの先端部を直角に上方に屈曲してなる第2係止片52cが設けられている。この第2係止片52cの大きさは、キャップ30の大気開放通路39a内に挿入可能な程度に設定されている。
また、前基部51aと後基部52aとは、基板50を挟んで互いに対向しているとともに、前基部51aの上下方向の長さは後基部52aの上下方向の長さよりも長くなっている。基板50の上端縁には平面視で前後方向に長い矩形枠状の押さえ部53が左方向に突出するように設けられている。すなわち、押さえ部53は、基板50の上端縁と平行に延びる縦フレーム53aと、該縦フレーム53aと基板50の上端縁とを連結する5本の横フレーム53bとにより構成されている。各横フレーム53bは、縦フレーム53aの後端から前端にかけて、前後方向に互いに等間隔となるように配置されている。
また、押さえ部53の左端縁、前基部51aの左端縁、及び後基部52aの左端縁は互いに同一平面上に位置している。すなわち、押さえ部53、前基部51a、及び後基部52aの左右方向の幅は、互いに同じになるように設定され、且つキャップ小室32内の左右方向の幅と対応するように設定されている。
そして、インク吸収材33(本体部33a)の右面が基板50の左面に面接触するとともにインク吸収材33(本体部33a)の上面が押さえ部53の下面に面接触するようにインク吸収材33を取付具34に係合させた場合には、インク吸収材33(本体部33a)が前基部51aと後基部52aとで挟持されるようになっている。すなわち、インク吸収材33が取付具34によって保持されるようになっている。なお、本実施形態では、基板50、前基部51a、及び後基部52aにより保持部が構成されている。
次に、取付具34を用いたインク吸収材33のキャップ小室32内への取付方法について説明する。
さて、キャップ小室32内にインク吸収材33を取り付ける場合には、まず、取付具34にインク吸収材33を係合させることで、インク吸収材33を取付具34に保持させる。引き続き、取付具34にインク吸収材33が保持された状態で、取付具34の第1係止部51b及び第2係止部52bを内側に撓ませながら該取付具34をインク吸収材33とともにキャップ小室32内に挿入する。すると、取付具34の第1係止部51b及び第2係止部52bがキャップ小室32内の前側面及び後側面からの押圧を受けて内側に撓んだ状態に維持される。このとき、インク吸収材33の突出部33bは、キャップ小室32内の前側面からの押圧を受けて上方へ屈曲されながら圧縮された状態になる。
この状態で、さらに取付具34をインク吸収材33とともにキャップ小室32の奥まで押し込むと、基板50の下端及びインク吸収材33の本体部33aの下面がキャップ小室32内の底面32aに当接する。このとき、内側に撓んでいた第1係止部51b及び第2係止部52bが自身の弾性復元力によりそれぞれ元の状態に戻ることで、第1係止部51bの第1係止片51cが排出通路35aに係止するとともに第2係止部52bの第2係止片52cが大気開放通路39aに係止する。
さらにこのとき、圧縮された状態にあった突出部33bは、排出通路35a内に挿入されて自身の弾性復元力により元の状態に戻るため、排出通路35aに対して嵌合する。さらにこのとき、インク吸収材33の突出部33bの下面は排出通路35aの下端面35bに当接するが、この排出通路35aの下端面35bはインク吸収材33の本体部33aの下面が当接するキャップ小室32内の底面32aよりも段差部42の分だけ高い位置にある。
このため、インク吸収材33の突出部33bの下面は、インク吸収材33の本体部33aの下面がキャップ小室32内の底面32aに当接するよりも強く排出通路35aの下端面35bに対して当接(圧接)する。この場合、インク吸収材33の突出部33bの下面は、該突出部33bの下面と対応する排出通路35aの下端面35bに押圧されて変形した状態になっている。
したがって、第1係止部51bの第1係止片51cが排出通路35aに係止するとともに第2係止部52bの第2係止片52cが大気開放通路39aに係止することで、取付具34とともにインク吸収材33の上方への移動が規制される。すなわち、インク吸収材33は、取付具34を介してキャップ小室32内に取り付け固定される。
次に、記録ヘッド21のクリーニング後に、各キャップ小室32内に溜まった余分なインクを吸引排出する際の作用について説明する。
通常、記録ヘッド21のクリーニングを行うと、キャップ30の各キャップ小室32内には各ノズル開口22aから吸引されたインクが余分に溜まるため、クリーニング後には各キャップ小室32内に溜まった余分なインクを吸引排出する必要がある。
さて、記録ヘッド21のクリーニングを行う際には、キャップ30は各シール部31の上端が記録ヘッド21のノズル形成面21aに密接されて各ノズル列を各別に覆った状態になっているとともに、大気開放弁41は閉弁状態になっている。そして、記録ヘッド21のクリーニング後に、キャップ30の各キャップ小室32内に溜まった余分なインクを吸引排出する場合には、まず、大気開放弁41を開弁するとともに、吸引ポンプ38を駆動する。すると、キャップ小室32内が排出通路35aから吸引され、大気開放通路39aから大気がキャップ小室32内に流入する。
これにより、インク吸収材33に吸収保持されているインクが突出部33bによって排出通路35aへ導かれ、該排出通路35aから該インクが円滑に排出される。一方、大気開放通路39aからキャップ小室32内に流入する大気の大半は凹溝43を通って排出通路35a側へ流れるため、該大気の圧力により凹溝43内に滞留しているインクは排出通路35aへ向かって流れる。このとき、凹溝43内を大気が流れることでインクの泡立ちが抑制される。またこのとき、インクに泡が発生したとしても、該泡はインクとともに凹溝43を介して排出通路35a側へ導かれて速やかに排出される。
また、段差部42により、インク吸収材33の突出部33bの下面と排出通路35aの下端面35bとの密着性が高められるとともに、凹溝43の前端側の開口が閉塞されているため、大気開放通路39aから凹溝43内に流入する大気は直接排出通路35aへ流れることがない。このため、吸引ポンプ38による排出通路35aからのキャップ小室32内の吸引効率の低下が抑制され、キャップ小室32内のインクが排出通路35aから効率よく吸引排出される。
因みに、インク吸収材33の突出部33bの下面と排出通路35aの下端面35bとの間に隙間があった場合には、大気開放通路39aから凹溝43内に流入した大気がこの隙間から直接排出通路35aに抜けてしまうため、インク吸収材33に吸収保持されたインクの吸引効率が低下することとなる。
以上、詳述した実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)インク吸収材33を取付具34によって保持した状態で該取付具34をキャップ小室32内に挿入することで、取付具34における第1係止部51bの第1係止片51cが排出通路35a(排出通路形成部35)に係止するとともに第2係止部52bの第2係止片52cが大気開放通路39a(大気開放通路形成部39)に係止する。このため、取付具34を介してインク吸収材33をキャップ小室32内に取り付けることで、該キャップ小室32内へのインク吸収材33の取付作業を容易に行うことができる。
また、インク吸収材33が薄くて小さい場合には、インク吸収材33をキャップ小室32へ挿入する際にインク吸収材33が変形しやすいため、キャップ小室32内へのインク吸収材33の取付作業が困難となる。この点、本実施形態では、インク吸収材33が薄くて小さい場合であっても、インク吸収材33を取付具34に保持した状態でキャップ小室32内に挿入することで、インク吸収材33をキャップ小室32内へ挿入する際に該インク吸収材33が変形しにくくなる。このため、特にインク吸収材33が薄くて小さい場合であっても、キャップ小室32内へのインク吸収材33の取付作業を容易に行うことができる。
(2)取付具34における第1係止部51bの第1係止片51c及び第2係止部52bの第2係止片52cは、キャップ30に既存の排出通路35a(排出通路形成部35)及び大気開放通路39a(大気開放通路形成部39)に係止するように構成されている。このため、キャップ30側に取付具34の第1係止片51c及び第2係止片52cをそれぞれ係止するための凹部や孔などを別途設けることを不要とすることができる。
(3)取付具34における第1係止部51bの第1係止片51c及び第2係止部52bの第2係止片52cは、キャップ30においてキャップ小室32を挟んで互いに対向配置された排出通路35a(排出通路形成部35)及び大気開放通路39a(大気開放通路形成部39)に係止するように構成されている。このため、特許文献1に示されているような煩雑な熱カシメ工程を行うことなく、インク吸収材33を保持した取付具34をキャップ小室32内に安定した状態で取り付けることができる。
(4)取付具34におけるインク吸収材33を保持するための保持部は、インク吸収材33と面接触可能な基板50と、該基板50の前後両端にインク吸収材33を挟持可能に曲げ形成された前基部51a及び後基部52aとを備えている。このため、取付具34によってインク吸収材33を確実かつ強固に保持することができる。
(5)取付具34における第1係止部51b及び第2係止部52bは、前側板51及び後側板52の一部をそれぞれ外側へ曲げることで形成されるため、第1係止部51b及び第2係止部52bの構成を簡単にすることができる。すなわち、第1係止部51b及び第2係止部52bを容易に形成することができる。
(6)取付具34は押さえ部53を備えているため、取付具34を介してインク吸収材33をキャップ小室32内に取り付けた場合に、キャップ小室32内でのインク吸収材33の浮き上がりを効果的に抑制することができる。
(7)インク吸収材33は、キャップ小室32内に収容した場合に、該キャップ小室32内に配置される本体部33aと、排出通路35a内に配置される突出部33bとを備えている。このため、吸引ポンプ38によりキャップ小室32内を排出通路35aから吸引することで、本体部33aに吸収保持された余分なインクが突出部33bによって排出通路35a内に導かれるため、本体部33a(インク吸収材33)に吸収保持された余分なインクを吸引排出しやすくすることができる。すなわち、吸引ポンプ38により排出通路35aを介してキャップ小室32内の余分なインクをキャップ小室32外へ円滑に吸引排出することができる。
(8)インク吸収材33の突出部33bは、排出通路35a内に嵌合状態で配置されるため、排出通路35a内をキャップ30外から吸引ポンプ38によって吸引した場合に、吸引ポンプ38による吸引ロスを低減することができる。このため、本体部33a(インク吸収材33)に吸収保持された余分なインクを吸引ポンプ38により排出通路35aを介して効率よく吸引排出することができる。
(9)インク吸収材33の突出部33bは、可撓性を有しているとともに排出通路35a内に圧縮状態で挿入されるため、排出通路35aの内周面に突出部33bの外面を密着させることができる。
(10)キャップ小室32内の底面32aには大気開放通路39aから排出通路35aに向かって延びる凹溝43が形成されている。このため、キャップ小室32内を排出通路35aから吸引することで、キャップ小室32内の底面32aに滞留した余分なインクを凹溝43によって大気開放通路39a側から排出通路35a側に向かって好適に導くことができる。この場合、凹溝43内を大気開放通路39a側から排出通路35a側に向かって大気が流れることで、インクの泡立ちを抑えることができ、たとえインクが泡立ったとしても、該泡立ったインクを凹溝43により大気開放通路39a側から排出通路35a側へ速やかに導くことができる。
(11)大気開放通路39aは凹溝43の後端部に連通状態で直線的に接続されているため、大気開放通路39aからの大気を凹溝43(キャップ小室32)内に入りやすくすることができる。すなわち、大気開放通路39aからの大気が凹溝43内に流入する際の抵抗を低減することができるので、大気開放通路39aからの大気を円滑に凹溝43内に流入させることができる。
(12)排出通路35aの下端面35bとキャップ小室32内の底面32aとの間には、該下端面35bの方が該底面32aよりも高くなるように段差部42が設けられている。このため、キャップ小室32内にインク吸収材33を収容した場合に該インク吸収材33の突出部33bが排出通路35aの下端面35bに圧接するようになるので、インク吸収材33の突出部33bと排出通路35aの下端面35bとの密着性を高めることができる。
(13)段差部42は凹溝43の前端部と隣接しているため、凹溝43における前端部が段差部42によって閉塞されている。このため、大気開放通路39aから凹溝43内に流入した大気が直接排出通路35aに流入しないようにすることができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・取付具34は、第1係止部51b及び第2係止部52bのうちいずれか一方を省略してもよい。
・取付具34の第1係止部51b及び第2係止部52bは必ずしも排出通路35a及び大気開放通路39aにそれぞれ係止する必要はなく、キャップ30側に第1係止部51b及び第2係止部52bを係止するための凹部や孔を別途設けるようにしてもよい。
・凹溝43の前端部と段差部42とは必ずしも隣接させる必要はない。すなわち、凹溝43の前端部と段差部42とは離間していてもよい。
・段差部42は省略してもよい。
・キャップ30において、排出通路形成部35及び大気開放通路形成部39はキャップ小室32の下側に下向きに設けるようにしてもよい。この場合、取付具34の第1係止部51b及び第2係止部52bは、排出通路形成部35及び大気開放通路形成部39におけるキャップ小室32とは反対側の端部(下端部)にそれぞれ係止する。
・キャップ30において、凹溝43と大気開放通路39aとは必ずしも直線的に接続させる必要はない。すなわち、凹溝43に対して交差する方向から大気開放通路39aを接続するようにしてもよい。
・キャップ小室32内の底面32aにおいて、凹溝43を大気開放通路形成部39側以外の方向から排出通路形成部35に向かって延びるように設けてもよい。
・キャップ30において、凹溝43は省略してもよい。
・キャップ30において、大気開放通路形成部39(大気開放通路39a)は省略してもよい。この場合、取付具34は、第1係止部51bのみが排出通路35aに係止する。
・インク吸収材33の突出部33bは、排出通路35a内に遊嵌状態で配置されるように構成してもよい。
・上記実施形態では、液体噴射装置をインクジェット式プリンタ11に具体化したが、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を含む)を噴射する液体噴射装置に具体化してもよい。そして、本明細書における「液体」には、例えば、無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含むほか、液状体、流状体などが含まれる。
実施形態のインクジェット式プリンタを示す斜視図。 同プリンタのキャップを示す平面図。 同プリンタのメンテナンスユニットを示す要部拡大断面図。 実施形態において、(a)は、排出通路と、段差部と、凹溝との位置関係を示す要部拡大断面図、(b)は、大気開放通路と凹溝との位置関係を示す要部拡大断面図。 図3の要部拡大図。 図3の要部拡大図。 実施形態のインク吸収材を示す側面図。 実施形態の取付具を示す斜視図。 実施形態の取付具を示す斜視図。
符号の説明
11…液体噴射装置としてのインクジェット式プリンタ、21・t体噴射ヘッドとしての記録ヘッド、21a…ノズル形成面、22a…ノズル開口、30…キャップ装置を構成するキャップ、33…キャップ装置を構成する液体吸収材としてのインク吸収材、33a…本体部、33b…突出部、34…取付具、35…排出通路形成部、35a…排出通路、39…大気開放通路形成部、39a…大気開放通路、42…段差部、43…凹溝、50…保持部を構成する基板、51…側板としての前側板、51a…保持部を構成する前基部、51b…係止部としての第1係止部、52…側板としての後側板、52a…保持部を構成する後基部、52b…係止部としての第2係止部。

Claims (7)

  1. ノズル形成面に形成されたノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に備えられ、前記ノズル開口を覆うように前記液体噴射ヘッドに対して当接可能なキャップ内に、前記液体を吸収する液体吸収材を取り付けるための液体吸収材の取付具であって、
    前記液体吸収材を保持する保持部と、該保持部を前記キャップ内に挿入した場合に、該キャップの一部に係止する弾性を有した係止部とを備え
    前記キャップは、該キャップ内の前記液体を排出するための排出通路を形成する排出通路形成部を備えており、
    前記係止部は、前記保持部を前記キャップ内に挿入した場合に、前記排出通路形成部に係止することを特徴とする液体吸収材の取付具。
  2. ノズル形成面に形成されたノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に備えられ、前記ノズル開口を覆うように前記液体噴射ヘッドに対して当接可能なキャップ内に、前記液体を吸収する液体吸収材を取り付けるための液体吸収材の取付具であって、
    前記液体吸収材を保持する保持部と、該保持部を前記キャップ内に挿入した場合に、該キャップの一部に係止する弾性を有した係止部とを備え、
    前記キャップは、該キャップ内の前記液体を排出するための排出通路を形成する排出通路形成部と、該キャップ内を大気開放するための大気開放通路を形成する大気開放通路形成部とを備えており、
    前記係止部は、前記保持部を前記キャップ内に挿入した場合に、前記排出通路形成部及び前記大気開放通路形成部のうちの少なくとも一方に係止することを特徴とする液体吸収材の取付具。
  3. 前記排出通路形成部及び前記大気開放通路形成部は互いに対向するように前記キャップの側部にそれぞれ配置されており、
    前記係止部は、前記排出通路形成部に係止する第1係止部と、前記大気開放通路形成部に係止する第2係止部とを含んで構成されていることを特徴とする請求項に記載の液体吸収材の取付具。
  4. 前記保持部は、前記液体吸収材と面接触可能な基板と、該基板の両端に前記液体吸収材を挟持可能に曲げ形成された側板とを備えていることを特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の液体吸収材の取付具。
  5. 前記係止部は、前記各側板の一部を外側へ曲げてなることを特徴とする請求項に記載の液体吸収材の取付具。
  6. ノズル形成面に形成されたノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に備えられ、前記ノズル開口を覆うように前記液体噴射ヘッドに対して当接可能なキャップ内に、前記液体を吸収するための液体吸収材を取り付ける方法であって、
    前記キャップ内に前記液体吸収材を取り付けるための取付具によって該液体吸収材を保持した後、該液体吸収材を保持した状態にある前記取付具を、該取付具の一部を弾性変形させながら前記キャップ内に挿入して該キャップ内の前記液体を排出するための排出通路を形成する排出通路形成部に係止することを特徴とする液体吸収材の取付方法。
  7. ノズル形成面に形成されたノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に備えられ、前記ノズル開口を覆うように前記液体噴射ヘッドに対して当接可能なキャップ内に、前記液体を吸収するための液体吸収材を取り付ける方法であって、
    前記キャップ内に前記液体吸収材を取り付けるための取付具によって該液体吸収材を保持した後、該液体吸収材を保持した状態にある前記取付具を、該取付具の一部を弾性変形させながら前記キャップ内に挿入して、該キャップ内の前記液体を排出するための排出通路を形成する排出通路形成部及び該キャップ内を大気開放するための大気開放通路を形成する大気開放通路形成部のうちの少なくとも一方に係止することを特徴とする液体吸収材の取付方法。
JP2007192372A 2007-07-24 2007-07-24 液体吸収材の取付具及び取付方法 Expired - Fee Related JP5023862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192372A JP5023862B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 液体吸収材の取付具及び取付方法
US12/178,189 US8826524B2 (en) 2007-07-24 2008-07-23 Fitting tool for liquid absorber and fitting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192372A JP5023862B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 液体吸収材の取付具及び取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009028915A JP2009028915A (ja) 2009-02-12
JP5023862B2 true JP5023862B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40293960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192372A Expired - Fee Related JP5023862B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 液体吸収材の取付具及び取付方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8826524B2 (ja)
JP (1) JP5023862B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075558B2 (ja) * 2013-08-20 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102058A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JPH05208504A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JPH07178928A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Canon Inc 固体インクジェット記録装置
US6328412B1 (en) * 1995-07-31 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Integrated translational service station for inkjet printheads
JP3976904B2 (ja) 1998-08-25 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8826524B2 (en) 2014-09-09
US20090025200A1 (en) 2009-01-29
JP2009028915A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922282B2 (en) Cap apparatus for liquid jetting head and liquid jetting apparatus
JP4051916B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5029191B2 (ja) キャップ装置、及び液体噴射装置
CN107443909B (zh) 液体喷射头的清洁装置以及液体喷射装置
JP2008221836A (ja) 吐出ヘッドのキャップ装置および回復装置
WO2010052964A1 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置及び液体噴射ヘッドの液体充填方法
JP3520825B2 (ja) インクジェット式記録装置
US7959254B2 (en) Liquid ejection apparatus, capping device, and installation device for liquid absorber
US6247782B1 (en) Ink jet recording device capable of reliably discharging air bubble during purging operations
US6193356B1 (en) Ink jet recording device capable of reliably discharging air bubble during purging operations
WO2010070975A1 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置及び液体噴射ヘッドの液体充填方法
JP2006231612A (ja) インクジェット記録装置
JP5023862B2 (ja) 液体吸収材の取付具及び取付方法
JP3976904B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002086762A (ja) インクジェット式記録装置
JP2018086741A (ja) 液体噴射装置及びキャップ
JP4023232B2 (ja) キャップユニット及び液体噴射装置
JP6554983B2 (ja) 液体噴射装置及びキャップ
JP2009202524A (ja) 廃液回収システム、及び液体噴射装置
JP3520463B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3617526B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4835450B2 (ja) ワイピング装置及び流体噴射装置
JP2024135651A (ja) 印刷装置
JP4492552B2 (ja) 液体吸収材の取付具
JP4985472B2 (ja) 液体流路形成装置、廃液回収システム、及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees