JP5021975B2 - フラップテーブル - Google Patents

フラップテーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5021975B2
JP5021975B2 JP2006214270A JP2006214270A JP5021975B2 JP 5021975 B2 JP5021975 B2 JP 5021975B2 JP 2006214270 A JP2006214270 A JP 2006214270A JP 2006214270 A JP2006214270 A JP 2006214270A JP 5021975 B2 JP5021975 B2 JP 5021975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
lock
flap
flap table
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008036124A (ja
Inventor
修司 三輪
和夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Industry Co Ltd
Original Assignee
Yamada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Industry Co Ltd filed Critical Yamada Industry Co Ltd
Priority to JP2006214270A priority Critical patent/JP5021975B2/ja
Publication of JP2008036124A publication Critical patent/JP2008036124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021975B2 publication Critical patent/JP5021975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は天板を水平姿勢と起立姿勢とに変位するように起倒可能に備えた,いわゆるフラップテーブルに関する。
従来,テーブルにおいて,その天板を支脚の上部に起倒可能に備えて,使用時には天板を水平姿勢にし,不使用時には天板を起立させて,テーブルの収納スペースを少なくするようにしたフラップテーブルが知られている。
このようなフラップテーブルにおいて,その天板の水平姿勢と起立姿勢との変換(変位)操作に関して,従来特許文献1が知られている。
特開2006−14973号公報
前記従来公知のフラップテーブルにおいては,天板を起立方向へ付勢する付勢機構と,天板を水平姿勢でロックするロック機構と,このロック機構のロック状態を解除するロック解除駆動機構とを備え,前記ロック解除駆動機構を作動させてから付勢機構を作動させて,天板を起立動作させるようになっており,天板の起立動作のための付勢機構と,前記ロック解除駆動機構とが別々の機構からなっているため部品点数が多く,構造が複雑となる問題があった。
また上記公知文献1記載のフラップテーブルでは,上記付勢機構と上記ロック解除駆動機構とが両方とも外部に露出する構造となっているが,このようなフラップテーブルは人が座るものであり,多くの回転部,往復動作部を備えた上記付勢機構と上記ロック解除駆動機構に人が触る可能性のある構造では,人手がはさまれたりする可能性があり,安全性の点で問題があった。
また上記特許文献1記載のフラップテーブルには,上記付勢機構をリモートコントロースシステムによって作動するものが開示されているが,複数のテーブルについてリモートコントロールシステムを用いて天板を起立動作させると,全てのテーブルの天板が一斉に立ち上がるものであった。しかし,通常は複数のフラップテーブルのうちの一部について収納させたりすればよいことが多く,全てのテーブルの天板を一斉に天板を持ち上げることは,返ってテーブルを収納する作業能率を低下させることになっていた。
そこで本発明は,天板を水平状態にした使用状態の多数のフラップテーブルを,使用後の収納の際に,フラップテーブルの天板を自動的に起立できるようにしたフラップテーブルにおいて,天板を起立させる付勢機構と天板を水平状態に固定するロック機構を解除するロック解除駆動機構とを兼用させることで,部品点数の減少を図ることを1つの目的とする。
また,上記のような付勢機構についてはリモートコントロールシステムによって遠隔操作で天板の動作を可能とすることが望ましいが,その際,適宜選択されたフラップテーブルのみについて天板を起立させることができるようにして,フラップテーブルの収納作業の能率化を図ることについても本発明の目的である。
さらにまた,上記のようなフラップテーブルにおける駆動部にカバーを設けて,人が座るフラップテーブルにおける完全性を確保することが目的として挙げられる。
前記目的を達成するために本発明は,天板を水平姿勢と起立姿勢とに変位するように起倒可能に備えたフラップテーブルにおいて,天板を起立方向へ付勢する付勢機構と,天板を水平姿勢でロックするロック機構と,このロック機構のロック状態を解除するロック解除駆動機構を備え,上記付勢機構が上記ロック解除駆動機構を兼ねていることを特徴とするフラップテーブルである。
このフラップテーブルでは,上記付勢機構が上記ロック解除駆動機構を兼ねているので,これらを別々に設けた従来のフラップテーブルを較べて部品点数が減少し,コストダウンに寄与することができる。
またこの発明は,天板を水平姿勢と起立姿勢とに変位するように起倒可能に備えたフラップテーブルであって,天板を起立方向へ付勢する付勢機構と,天板を水平姿勢でロックするロック機構と,このロック機構のロック状態を解除するロック解除駆動機構と,前記付勢機構を遠隔操作によって作動させるリモートコントロールシステムとを備えてなるフラップテーブルにおいて,上記付勢機構が上記ロック解除駆動機構を兼ねており且つ,上記リモートコントロールシステムを構成するリモートコントローラが,複数のフラップテーブルの中から天板の起立動作をさせるべきフラップテーブルを選択するテーブル選択機能を備えており,上記テーブル選択機能によって選択されたフラップテーブルについてのみその天板を一斉にあるいは順次起立動作させる機能をそなえたものとして捉えることができる。
この場合には,フラップテーブルを1つ1つ操作する必要がなく,一群のフラップテーブルについて一斉に天板の上下動作を行わせることができるので,テーブル収納などの操作が著しく簡略され,効率の良いフラップテーブルを提供することができる。
さらにこの発明は,天板を水平姿勢と起立姿勢とに変位するように起倒可能に備えたフラップテーブルにおいて,天板を起立方向へ付勢する付勢機構と,天板を水平姿勢でロックするロック機構と,このロック機構のロック状態を解除するロック解除駆動機構とを備え,上記付勢機構が上記ロック解除駆動機構を兼ねており,更に,上記付勢機構を覆う付勢機構カバー及び/若しくはロック解除駆動機構を覆うロック解除駆動機構カバーとを備えてなるフラップテーブルとしても把握することができる。
このようなカバーを設けることで,人が座るフラップテーブルの安全性が向上し,優れたフラップテーブルを提供することができる。
本発明においては,天板を水平姿勢と起立姿勢とに変位するように起倒可能に備えたフラップテーブルにおいて,天板を起立方向へ付勢する付勢機構と,天板を水平姿勢でロックするロック機構と,このロック機構のロック状態を解除するロック解除駆動機構を備え,上記付勢機構が上記ロック解除駆動機構を兼ねてフラップテーブルであるので,従来別々に必要であった付勢機構とロック解除駆動機構が1つにまとめられ,部品点数が減少する。
上記のような天板を水平姿勢と起立姿勢とに変位するように起倒可能に備えたフラップテーブルにおいては,複数のフラップテーブルの中から天板の起立動作をさせるべきフラップテーブルを選択するテーブル選択機能を備えていることにより,選択されたフラップテーブルについてのみその天板を一斉にあるいは順次起立動作させるようにしてテーブル収納の能率を向上させることができる。
また上記のような付勢機構やロック解除駆動機構は回転部や摺動部を備えているので,人手が挟まれたりすると危険であるが,これらの付勢機構やロック解除駆動機構にカバーを設けることで,安全性が確保される。
本発明を実施するための最良の形態を図に示す実施例に基づいて説明する。
ここに図1は,本発明の実施形態にかかるフラップテーブル全体の斜視図,図2は,図1に示したフラップテーブルの動きを示す側面図,図3は,上記フラップテーブルの要部拡大斜視図,図4は,上記フラップテーブルのアームとアクチュエータの関係を示す要部側面図,図5は,上記フラップテーブルのレバーと天板の動きを示す要部側面図,図6は,上記実施形態にかかるフラップテーブルの制御回路を示すブロック図である。
に示すように,この実施形態のフラップテーブル1は,天板9と,上記天板9を水平状態と起立状態において支持する主脚3と,上記主脚3を垂直に支持する横脚5と,上記横脚5の下部に設けられたキャスタ7と,上記左右の主脚3をその上部において結合する上部幕板11と,その下部に設けられる下部幕板13と,を主要な構成要素として設けている点については,従来のフラップテーブルと同様である。
図2に示すように,上記主脚3の内側に水平に設けられた支持軸15には,モータ17によって伸縮軸21が伸縮駆動されるアクチュエータ19が揺動自在に連結されている。
上記アクチュエータ19の上記伸縮軸21の先端には,軸方向の断面がU字状の受け溝23が形成されている。
上記アクチュエータ19は,上記伸縮軸21が最も縮んだ状態で前記主脚3に固定されたストッパ20に当接して,それ以上下方に揺動できないように設定されている。
なお,図2は,アクチュエータ19の伸縮軸21が縮んだ状態で,且つ,前記天板9が起立状態近くまで人手によって持ち上げられた状態を示している。また,説明の都合上,後記するカバー71,73がはずされた状態が記載されている。
一方,図2,図4に示すように,天板9の裏面に天板9に一体に設けられた受け金具25には,水平方向の回動軸27が回動自在に設けられており,この回動軸27にアーム29が一体に固定されている。更に,上記アーム29の先端には,水平方向の係合ピン31(図2,図3参照)が固定されている。
上記回動軸27は,図示しないバネによって図3(a)における時計方向(矢印Yで示される)に常時回動付勢されており,このバネによる反力で,破線で示す上部位置(29b)よりも外へ回動しないように回動規制されている。また後述するように上記回動軸27には,レバー39が一体に取り付けられており,このレバー39に形成されたロック溝45と主脚カバー35に取り付けられたロックピン41との干渉によって,上記アーム29は,図3(a)に実線で示す下部位置29a以上には時計方向に回ることが出来ない。すなわち,上記アーム29は,図3(a)における実線位置29aと破線位置29bとの間でのみ回動自在である。
従って,天板9が水平位置にある図3(a)の状態では,アーム29が前記バネによって図3(a)に実線で示す位置(29a)にあり,アクチュエータ19の伸縮軸21の先端に設けられた受け溝23は,図3に示すように係合ピン31とは離れた状態にある。
またこの状態で,アクチュエータ19が作動して伸縮軸21が進出したとき,上記受け溝23が,図3に実線位置にあるアーム29の係合ピン31に係合するように,前記アーム29の長さや角度が設定されている。
上記のように設定されているので,上記図(a)に示された状態から,アクチュエータ19が作動して,伸縮軸21が進出していくと,やがてその先端の受け溝23が係合ピン31と当接し,アーム29を前記バネの力に逆らって反時計方向に回動させる。
さらに伸縮軸21が進出すると,アーム29が前記バネの反発力でそれ以上回れなくなるので,天板9が回転支軸2のまわりに回動して上昇し,やがて図3(b)あるいは図2に示す起立状態となる。
また,この起立状態からアクチュエータ19が反対に作動して伸縮軸21が縮むと,それに伴って受け溝23が下降し,天板9は自重によって回転支軸2のまわりに回動し,図外のストッパに当って水平状態で停止する。
さらに伸縮軸21が縮むと,受け溝23は係合ピン31と離れ,係合ピン31と受け溝23との係合が完全に解除される。これに伴って,図2に示す天板9を人が持ち上げることができるようになる。
この実施形態では,上記のようにアクチュエータ19の働きで天板9が水平状態から起立状態へ,またその反対に起立状態から水平状態に変位することが可能である。
また,上記のように受け溝23と係合ピン31は,離接自在であるので,天板9自身は,後記するロック機構を人がはずすことで人手で自由に回動させることが出来る。
すなわち,この実施形態では,万一誤ってアクチュエータ19が誤動作し,水平状態の天板9が勝手に起立状態に動作すると,人の作業の邪魔になる可能性がある。
そのため,水平状態にある天板9が勝手に起立しないようにロックする機構が必要である。しかし同時に人が起立させたいときにこのロックを外すことができるようにしておくこともまた必要である。
このようなロックの解除は,一般的には人が所定の解除動作をすることによって達成できればよいが,実際にはいちいち人が解除動作を行うことを前提としてのでは,作業が著しく遅くなってしまう。
また後述するように天板9の作動をリモートコントロールシステムを用いて一斉に行いうるようにするためには,人がいちいち上記解除動作を行っていたのでは,リモートコントロールシステムを用いる意味がない。
そのため,前記特許文献1においては,天板9を持ち上げるアクチュエータなどの付勢機構を設けると共に,これとは別個に,前記ロック機構を解除する別のアクチュエータやソレノイドなどからなるロック解除駆動機構を設け,2つのアクチュエータによって天板の持ち上げと,ロックの解除という2つの動作を実行可能としていた。
本実施形態ではこの点について,2つのアクチュエータによって天板の持ち上げと,ロックの解除という2つの動作を1つのアクチュエータ19によって実現できるようにして,部品点数の減少を図っている。
アクチュエータ19による天板9の持ち上げ機能についてはすでに説明した。以下,天板9のロック機構と上記アクチュエータ19によるロック解除機能について説明する。
まずロック機構についてであるが,図2及び図5に示すように,天板9の裏面には前記主脚3の上端を覆う主脚カバー35が固定されている。前記回転軸27は,上記主脚カバー35を貫通している。上記回転軸27にレバー39が一体に設けられている。このようにレバー39は上記主脚カバー35にほぼ全面的に覆われ,人が操作すべき一部だけが外部に露出している。これによって,後記する天板9の起立動作時などに回動するレバー39にユーザの体が接触する危険性から開放される。
また主脚カバー35の内側には,水平方向の第1のロックピン41が固定されている。
更にまた主脚カバー35の上記第1のロックピン41よりは上方には,上記第1のロックピン41とは別の第2のロックピン43が固定されている。
また上記レバー39には,前記第1のロックピン41と契合して天板9の立ち上がりを阻止する前記した第1のロック溝45及び,上記第2のロックピン43と契合して天板9の起立状態から水平状態への復帰を阻止する第2のロック溝47がそれぞれ形成されている。
なお,前記したように上記レバー39が固定された回動軸27には図外のバネが設けられており,このバネによってレバー39が常時図4における時計方向に回動付勢されている。
上述のレバー39,第1のロック溝45,第1のロックピン41などからなるロック機構は上記のように構成されているので,前記したようにアクチュエータ19の伸縮軸21が縮んで天板9が水平状態に復帰しようとするとき,第1のロックピン41がレバー39の下縁に当接するが,この下縁には斜面51が形成されているので第1のロックピン41が天板9の下降を妨げることはなく,レバー39が回動する。
そして天板9が図4(b)に示すように水平状態にあると,前記図外のバネによる付勢によってレバー39が時計方向に回動し,第1のロックピン41が,レバー39の第1のロック溝45に嵌り込むので,レバー39を故意に反時計方向に回動させない限り,天板9は持ち上げることができない。即ち,天板9は,水平位置でロックされる。
ここで上記レバー39を人が故意に反時計方向に押せば,上記ロックは解除され,天板9は人手で持ち上げることができる。
またこのように持ち上げた(起立させた)状態で,人が前記バネの力に助けられてレバー39を時計方向に回動させ,第2のロック溝47と第2のロックピン43とを係合させれば,レバー39が邪魔になって天板9は水平状態に復帰することができないで,起立状態でロックされる。
もちろん,人が上記レバー39を反時計方向に回動させれば,このロックも解除され,天板9は水平状態に復帰することが出来る。
なお,上記主脚カバー35には前記レバー39の一部を露出させる開口53が形成され,人が外部から上記レバー39を押して回動できるように構成されている。
上記ロックの解除は上記のような人手によることも可能であるが,この実施形態では,以下に述べるようにアクチュエータ19の伸縮だけでも可能とされる。
前記図4に示された天板9の水平状態では,図4(b)に示すようにレバー39の第1のロック溝45が第1のロックピン41と係合しているので,天板9は持ち上げることができない。
この状態で,前記アクチュエータ19が作動して伸縮軸21が進出し,受け溝23が係合ピン31を押し上げると,アーム29が反時計方向に回動され,アーム29と一体の回動軸27も反時計方向に回動される。
これによって回動軸27と一体のレバー39も反時計方向に回動され,第1のロック溝45と第1のロックピン41との係合も解除されるので,人がレバー39を押さなくてもロックが解除される。そして,前記したようにアクチュエータ19の作動によって回動するアーム29が前記バネの反発力でそれ以上回動できないところまで回動した後に,アクチュエータ19に押されて天板9がアクチュエータ19によって持ち上げられる。
このように本実施形態では,天板9を持ち上げるためのアクチュエータ19が,レバー39を反時計方向に回動し,第1のロック溝45と第1のロックピン41との係合による天板9のロックを解除する手段としても兼用されているので,それらが別個の部材として設けられていた従来のフラップテーブルと比べて,部品点数が減少しコストダウンとなる。
なおこのアクチュエータ19は前記のようにモータ17によって作動される減速機付きのアクチュエータであるので,縮ませるためにはモータ17の逆回転が必要である。従って,最も高い位置まで天板9が起立されると,その位置でモータ17が停止することで,天板9の起立状態はロックされる。
次に,モータ17を逆回転させると,アクチュエータ19の伸縮軸21が縮むことになり,天板9は自重で下降する(時計方向に回動する)。またアクチュエータ19が更に縮んで天板9が水平状態に復帰すると,天板9はそれ以上回動できないが,アクチュエータ19は更に作動が継続し,伸縮軸21がさらに縮むことでその先端の受け溝23がレバー29の係合ピン31から離れる。これによってアーム29は図示せぬバネにより更に時計方向に回動し,アーム29と一体の回動軸27及び更にこれに一体のレバー39も時計方向に回動するので第1のロック溝45が第1のロックピン41と係合し,天板9を持ち上げることができなくなりロックされる。
前記のようにレバー39は,回動部材であるので,前記のように主脚カバー25によって覆われることで,人手から隔離される。
同様に前記アクチュエータ19及びアーム29についても人手から隔離する必要がある。
そのためにこの実施形態では,図5に示すようにアクチュエータ19及びアーム29はカバー71及び73により覆われる。カバー71は図2に分解状態で示すように天板9の裏面にネジ孔55によって固定される。またカバー73は図2に示すようにネジ孔57によって下部幕板13に固定される。
これによって,アクチュエータ19やアーム29等の可動部にユーザが接触する危険性が回避される。
なお,上記カバー72,73は必須ではなく,前記主脚カバー35と一緒に或いは択一的に設けられてもよい。
次に上記アクチュエータ19の駆動用制御系統について説明する。
上記下部幕板13の内面にはバッテリ59,制御部61,受信部63が取り付けられている。受信部63は,図3に示す外部のリモートコントローラ(以下リモコンという)RCからの無線信号,超音波信号,赤外線信号などを受信して上記制御部61に伝える。リモコンRCにはONボタン81とOFFボタン83が設けられており,ONボタン81が押されると,前記モータ17を正方向(アクチュエータ19の伸縮軸21が伸びる方向)に駆動するための信号を受信部63に送信する。またOFFボタン83が押されると,前記モータ17を逆方向(アクチュエータ19の伸縮軸21が縮む方向)に駆動するための信号を受信部63に送信する。
上記制御部61による制御回路が図に示されている。
即ち,制御部61は,マイクロコンピュータなどの制御手段を含み,上記受信部63からの信号を受けて接続されたモータ17を駆動することにより,前記のように天板9を持ち上げ又は下降させる。
なお,制御部61にはモータ17の駆動時間を計測するタイマやモータ17の回転回数を計測する図外の回転計が収納されており,これらの計測器からの信号に基づいてアクチュエータ19による天板9の上昇時間あるいは下降時間が設定されている。これらの上昇時間あるいは下降時間の基準点は,前記アーム29あるいはレバー39と干渉して天板9の水平位置あるいは起立位置を計測する図外のリミットスイッチからの信号を用いればよい。
この実施形態では,上記のようにモータ17の回転量の制御のみでモータの正転時間及び逆転時間を制御している。
しかしこのようなマイコンによる制御を更に確実にするために,モータ17の正転の開始時期を機械的に設定できるようにすることも可能である。
そのために例えば図3に示すように,受信部61に内蔵したソレノイドの作動片65と当接可能なリミットスイッチLS1を下部幕板13の裏面に固定し,上記リモコンRCからのONボタン押下による駆動信号を受信した受信部61からの信号により制御部61が上記ソレノイドを駆動して作動片65を突出させ,上記リミットスイッチLSに作用させて,リミットスイッチLSからの信号に基づいて前記モータ17を正転させるようにしても良い。
なお,図示はしないが複数のフラップテーブルを予めいくつかのグループに分けておき,各グループごとに駆動信号の周波数を分けておくことで,リモコンRCから発信される無線信号などの周波数を切り替えて,上記グループごとに一斉に或いは順次天板9を上下させるようにしてもよい。もちろん,各フラップテーブルに別々の周波数を割り当てておき,操作者が周波数を切り替えてフラップテーブルごとに天板の上下動を制御することも可能であることはいうまでもない。
本発明の実施形態にかかるフラップテーブル全体の斜視図。 図1に示したフラップテーブルの動きを示す側面図。 上記フラップテーブルの要部拡大斜視図。 上記フラップテーブルのアームとアクチュエータの関係を示す要部側面図。 上記フラップテーブルのレバーと天板の動きを示す要部側面図。 上記実施形態にかかるフラップテーブルの制御回路を示すブロック図。
1…フラップテーブル
3…主脚
5…横脚
7…キャスタ
9…天板
11…上部幕板
13…下部幕板
15…支持軸
17…モータ
19…アクチュエータ
20…ストッパ
21…伸縮軸
23…受け溝
25…受け金具
27…回動軸
29…アーム
31…係合ピン
35…主脚カバー
39…レバー
45…第1のロック溝
47…第2のロック溝
51…斜面
53…開口
55…ネジ孔
LS…リミットスイッチ
57…ネジ孔
59…バッテリ
61…制御部
63…受信部
RC…リモコン(リモートコントローラ)
71…カバー
73…カバー
81…ONボタン
83…OFFボタン

Claims (3)

  1. 天板を水平姿勢と起立姿勢とに変位するように起倒可能に備えたフラップテーブルにおいて,天板を起立方向へ付勢する付勢機構と,天板を水平姿勢でロックするロック機構と,このロック機構のロック状態を解除するロック解除駆動機構を備え,上記付勢機構が上記ロック解除駆動機構を兼ねていることを特徴とするフラップテーブル。
  2. 天板を水平姿勢と起立姿勢とに変位するように起倒可能に備えたフラップテーブルであって,天板を起立方向へ付勢する付勢機構と,天板を水平姿勢でロックするロック機構と,このロック機構のロック状態を解除するロック解除駆動機構と,前記付勢機構を遠隔操作によって作動させるリモートコントロールシステムとを備えてなるフラップテーブルにおいて,
    上記付勢機構が上記ロック解除駆動機構を兼ねており,且つ上記リモートコントロールシステムを構成するリモートコントローラーが,複数のフラップテーブルの中から天板の起立動作をさせるべきフラップテーブルを選択するテーブル選択機能を備えており,上記テーブル選択機能によって選択されたフラップテーブルについてのみその天板を一斉にあるいは順次起立動作させる機能をそなえたものであることを特徴とするフラップテーブル。
  3. 天板を水平姿勢と起立姿勢とに変位するように起倒可能に備えたフラップテーブルにおいて,天板を起立方向へ付勢する付勢機構と,天板を水平姿勢でロックするロック機構と,このロック機構のロック状態を解除するロック解除駆動機構とを備え,上記付勢機構が上記ロック解除駆動機構を兼ねており,更に上記付勢機構を覆う付勢機構カバー及び/若しくはロック解除駆動機構を覆うロック解除駆動機構カバーとを備えてなることを特徴とするフラップテーブル。
JP2006214270A 2006-08-07 2006-08-07 フラップテーブル Expired - Fee Related JP5021975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214270A JP5021975B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 フラップテーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214270A JP5021975B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 フラップテーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036124A JP2008036124A (ja) 2008-02-21
JP5021975B2 true JP5021975B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39171844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214270A Expired - Fee Related JP5021975B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 フラップテーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5021975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373419B2 (ja) 2019-02-06 2023-11-02 株式会社フジタ 補強材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104411A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Okamura Corp テーブル
JP5232598B2 (ja) * 2008-10-28 2013-07-10 株式会社岡村製作所 テーブル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356071B2 (ja) * 1998-08-20 2002-12-09 株式会社イトーキクレビオ 折畳み式テーブル
JP4034545B2 (ja) * 2001-11-02 2008-01-16 株式会社岡村製作所 遠隔施解錠機能付きワゴン
JP2006014973A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Yamada Kogyo Kk フラップテーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373419B2 (ja) 2019-02-06 2023-11-02 株式会社フジタ 補強材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008036124A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432484B2 (ja) ピボット機構を備えた乗物用シート
CA2678354C (en) Foldable child enclosure
JP6824252B2 (ja) 車両ドア用電子ハンドル
JP5021975B2 (ja) フラップテーブル
JPS6340075A (ja) 改良ラック/ピニオン作動及び運動伝達構造を備えたシングル及びダブルラッチ作動装置
JP2008119414A (ja) 自立可能なステッキ
JP2009240583A (ja) 背膝ボトム連動機構
JP2009227434A (ja) テーブルリフタおよび基板処理装置
JP5114287B2 (ja) 昇降テーブル
JP3427962B2 (ja) 天板のロック装置
JP6120396B2 (ja) 回転柵のロック構造及びベッド
KR101249150B1 (ko) 창호용 디지털 잠금장치의 록킹부 조립체
JP5981377B2 (ja) 移動可能なテーブルにおけるブレーキ操作機構
JP2008079659A (ja) 自立支援構造体
JP2020062419A (ja) フラップ天板付き家具
JP4968724B2 (ja) ロック解除装置
JP2006014973A (ja) フラップテーブル
JP2003325239A (ja) ベッド用テーブル装置
JP2018111934A (ja) 窓開閉装置のハンドル構造
EP2849624B1 (en) Robotic vacuum cleaner with removable dust container
CN111840946B (zh) 一种便携式多功能球网架
JPH0120400Y2 (ja)
JP2002331001A (ja) ロック機構を有する介助装置
US9107531B2 (en) Citrus juicers
JP3116505U (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees