JP5021884B2 - 表示駆動回路及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

表示駆動回路及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5021884B2
JP5021884B2 JP2003287260A JP2003287260A JP5021884B2 JP 5021884 B2 JP5021884 B2 JP 5021884B2 JP 2003287260 A JP2003287260 A JP 2003287260A JP 2003287260 A JP2003287260 A JP 2003287260A JP 5021884 B2 JP5021884 B2 JP 5021884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
reference current
adjustment
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003287260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005055722A (ja
Inventor
雅通 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Renesas Electronics Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003287260A priority Critical patent/JP5021884B2/ja
Priority to US10/910,354 priority patent/US7471268B2/en
Priority to CN200910165080A priority patent/CN101661706A/zh
Priority to CNA2004100565287A priority patent/CN1581255A/zh
Publication of JP2005055722A publication Critical patent/JP2005055722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021884B2 publication Critical patent/JP5021884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は表示駆動回路及びそれを用いた表示装置に関し、特に有機及び無機EL(エレクトロルミネッセンス)やLED(発光ダイオード)等のような発光輝度が素子を流れる電流により制御される電流制御型発光素子の駆動回路及びそれを用いた表示装置に関するものである。
走査線及びデータ線によりマトリクスを形成し、その各交点に有機EL、無機EL等のような発光素子(画素)を配置して、画像情報の表示を行う表示装置が開発されている。これらの表示装置は、素子自体が発光するため、液晶表示装置(LCD)とは異なり、照明用のバックライトを必要とせず、また視野角依存性がない等の特徴を有している。特に、マトリクス状の各画素として、有機EL素子とトランジスタ回路とを配置したアクティブ駆動型表示装置は、発光素子のみで構成するパッシブ駆動型表示装置に対して、低消費電力、高精細、高輝度が得られるため、近年特に注目され、LCDに代わる表示装置として期待されている。
このようなアクティブ駆動型表示装置の駆動回路としては、階調電圧を各画素に供給する電圧駆動型や、階調電流を供給する電流駆動型、発光素子の発光期間を制御するディジタル駆動型等が提案されている。電流駆動型の駆動回路としては、非特許文献1に開示されているものがある。この駆動回路は、低温ポリシリコン(poly−Si)薄膜トランジスタによって作ることが可能であり、そのために、表示部と同じガラス基板上に回路を形成する特徴を持つ。
13が非特許文献1に開示された駆動回路を含む表示装置のブロック図であり、基準電流回路101と電流ドライバ102とにより、表示部103の駆動をなす駆動回路が構成されている。電流ドライバ102は外部からディジタル値として入力されるディジタル画像信号52を電流に変換する。なお、図5に電流ドライバ102を構成する回路ブロックを示しており、シフトレジスタ3a、データレジスタ3b、ラッチ回路3cから構成されるロジック回路部より、外部からシリアル入力されるディジタル画像信号52を順々に取り込んで、電流ドライバ出力数分のディジタル画像信号を展開した後ラッチする。D/I変換器3dはラッチされたディジタル画像信号を電流に変換し、データ線を通して有機EL表示部103の画素回路に電流を供給する。
D/I変換器3dは図に示す構成であり、基本的に図に示すカレントコピア回路31により構成されている。D/I変換器3dは複数の1ビットD/I変換回路から構成され、6ビット階調表示の場合であれば、6個の1ビットD/I変換回路で構成される。図において、1ビット毎に2個のカレントコピア回路があるのは、カレントコピア回路が基準電流の記憶と、記憶した基準電流を出力する2つの動作を実行するからである。
つまり、D/I変換器3dは、基準電流回路101から出力される基準電流を記憶して、記憶した基準電流を画素回路へ出力する機能を持つので、基準電流回路101から画素回路への橋渡しの役割を担っていると言える。従って、画素回路に供給される電流のもとになる基準電流は基準電流回路101で生成される。なお、これら図6,7の構成については、本発明の実施の形態と同等であるために、後述する。
図14に、6ビット階調の電流を生成する一般的な基準電流回路101を示す。基準電流回路101はNチャネルのトランジスタからなる電流設定トランジスタ部2bと、Pチャネルのトランジスタからなるカレントミラー回路部2cとからなる。基準電流i1〜i6の電流値の比を、1:2:4:8:16:32に設定するために、電流設定トランジスタのNチャネルトランジスタのチャネル幅を1:2:4:8:16:32の比で設定するか、もしくはNチャネルトランジスタを1:2:4:8:16:32の比で並列に接続する。
特開2001−324955号公報 特開2002−229513号公報 SID02 DIGEST(Euro Display02)、pp.279〜282
しかし、駆動回路をガラス基板上に形成するための薄膜トランジスタは、シリコン基板上に形成されるトランジスタに比べて、桁違いにトランジスタ間のばらつきが大きい。このために、電流設定トランジスタ部2bでの電流ばらつき、カレントミラー回路部2cでの電流ばらつきによって、基準電流回路101から出力される基準電流値の精度が悪く、設計値である1:2:4:8:16:32の比が得られない。従って、本来必要とされる階調表示ができない問題がある。
そこで、この問題を回避するため、基準電流回路101をガラス基板上の外に出し、シリコン基板上に作成することも考えられる。しかし、この方法では基準電流出力線が延びることによって、出力線に付く寄生容量が大きくなり、低電流側すなわち低ビット側の電流を正確に電流ドライバ102へ供給することができず、十分な階調表示が得られない。また、図15に示すように、それぞれのゲート電圧を外部から調整抵抗部101cで調整すれば、基準電流値の精度は得られるが、これでは表示装置ごとに特別な調整が必要となるため著しく生産性が低下する。
ここで、上記特許文献1を参照すると、温度変化や経時変化などに対する表示素子の輝度の変動を抑制するために、表示素子に流れる電流と基準電流とを比較してその結果に基づいて、表示素子に与える電圧を制御するというものである。また、特許文献2では、温度変化や経時変化などによる表示素子のV/I(抵抗)特性変化を測定して輝度変化を抑制するものであり、そのために、表示素子に低電流を流して電圧を測定し、表示素子への電圧の補正制御を行うというものである。
しかしながら、これら特許文献1,2の技術においても、上述した基準電流値の精度を十分に得ることはできないことは明白である。
本発明の目的は、トランジスタ間の特性にばらつきがあっても高精度に基準電流を生成し、鮮明な階調表示を実現する表示駆動回路及びそれを用いた表示装置を提供することである。
本発明の他の目的は、基準電流調整によって生産性が低下しない表示駆動回路及びそれを用いた表示装置を提供することにある。
本発明による表示駆動回路は、
発光輝度が駆動電流により制御される電流駆動型の複数の発光素子を駆動する表示駆動回路であって、
互いに異なる値のn個の基準電流の値の組み合わせにより前記発光輝度を2のn乗の階調表示とすべく、前記n個の基準電流を生成するよう構成されており、かつ予め設定された所定の発光輝度に対応した基準電流を発生すると共に、制御信号により前記基準電流が調整可能な基準電流発生手段と、
画像信号に応じた階調表示とすべく前記基準電流を組み合わせた電流を前記複数の発光素子へ駆動電流として供給する駆動手段と、
前記基準電流発生手段の基準電流を目標値に等しくなるよう調整する調整手段とを含み、
前記調整手段は、
前記n個の基準電流のうちのそれぞれ一つを選択して、この選択した基準電流を前記複数の発光素子の全てに供給してこれら発光素子に流れる電流の合計を検出し、この検出された電流値と前記基準電流を調整するための目標となる目標値とを比較してこの比較結果に応じた前記制御信号を生成し、この制御信号によって前記選択した基準電流を、前記目標値に等しくなるよう調整するよう構成されていることを特徴する。
本発明による他の表示駆動回路は、
発光輝度が駆動電流により制御される電流駆動型の発光素子を駆動する表示駆動回路であって、
互いに異なる値のn個の基準電流の値の組み合わせにより前記発光輝度を2のn乗の階調表示とすべく、前記n個の基準電流を生成するよう構成されており、かつ予め設定された所定の発光輝度に対応した基準電流を発生すると共に、制御信号により前記基準電流が調整可能な基準電流発生手段と、
画像信号に応じた階調表示とすべく前記基準電流を組み合わせた電流を前記発光素子へ駆動電流として供給する駆動手段と、
前記基準電流発生手段の基準電流を目標値に等しくなるよう調整する調整手段とを含み、
前記調整手段は、
前記基準電流を調整するための目標となる目標値に前記基準電流が等しくなるような調整値である制御信号を予め検出しておきそれを格納した記憶手段を有しており、
電源投入に応答して、前記記憶手段に格納されている調整値である制御信号を読取ってこの制御信号により前記基準電流発生手段の基準電流を調整するよう構成されていることを特徴とする。
本発明の表示装置は、上述の表示駆動回路を含むことを特徴とする。
本発明によれば、電流駆動方式の表示素子へ供給する駆動電流を生成する基準電流の調整を、クローズドループ構成を用いて行うようにしたので、基準電流回路を構成する個々のトランジスタがばらついても、高精度に基準電流の調整ができ、よって、鮮明な階調表示が可能な表示装置を得ることができるという効果がある。また、高精度の基準電流回路をガラス基板上に作成できるようになるので、電流ドライバの近くにこの基準電流回路を配置でき、よって基準電流回路の出力線に寄生する寄生容量を小さくすることができ、小さい電流でも正確に電流ドライバへ供給することが可能となるという効果がある。
更に、本願発明によれば、外部に基準電流を調整するための可変抵抗を用いることなく、高精度な基準電流の調整が可能となるために、生産性の向上が図れ、よって低価格な表示装置を得ることができるという効果もある。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳述する。図1は本発明の実施の形態の全体ブロック図であ。図1を参照すると、本発明の表示装置は、電流調整制御回路1と、基準電流回路2と、電流ドライバ3と、複数の有機EL素子に流れる電流を、電流出力線55から導入して抵抗R1により検出する電流検出回路5と、有機EL素子を含む画素回路がマトリクス状に配置された表示部4から構成される。なお、本例は、RGB各色64階調の階調数を持ち、カラー表示で26万色表示の性能を持った有機EL表示装置であるものとする。なお、電流検出回路5のスイッチSW1は電流出力線55を、アース(GND)側と抵抗R1側とに切替えるものであり、電流調整制御回路1により切替え制御されるものとする。
電流調整制御回路1は、有機EL素子に流れている電流の検出結果に基づき、基準電流の調整信号(電流調整電圧51)を出力する。基準電流回路2は、電流調整電圧51によって各色6本からなる基準電流を生成し、基準電流信号53として電流ドライバ3に出力する。電流ドライバ3は、基準電流信号53を使用して、外部から入力されるディジタル画像信号52のディジタル値を電流(データ信号54)に変換し、表示部4に出力する。表示部4を構成する画素回路は、電流ドライバ3から出力されるデータ信号54を記憶し、データ信号54に等しい電流を有機EL素子に出力する。この結果、有機EL素子は、データ信号54によって決まる輝度で発光することになる。
図2は、図1に示した基準電流回路2の回路図を示している。この図は、RGBの内、1色に対応した回路として示してあるので、基準電流回路2全体では、この回路を3回路持つことになる。64階調表示のため、各色6本の基準電流信号53(i1〜i6)に対応した6個の回路ブロック(回路ブロックを2aで示す)によって構成され、全体では18本の基準電流信号を持ち18個の回路ブロックで構成される。1回路ブロック2aは、Nチャネルトランジスタからなる電流設定トランジスタ部2bと、同じチャネル長、チャネル幅をもった2個のPチャネルトランジスタからなるカレントミラー回路部2cとにより構成される。
電流設定トランジスタのゲート電圧を変更することで、カレントミラー回路の電流が決まるので、電流調整電圧51の電圧を変えることにより、基準電流信号53の電流値を変更できる。RGB各色とも6本の信号の電流比は、i1:i2:i3:i4:i5:i6=1:2:4:8:16:32に設定され、RGB各色の有機EL素子の特性に応じて、RGB間の電流値は異なる値に設定されることになる。
図3は図1に示した電流調整制御回路1の内部ブロック図を示している。電流調整制御回路1は、設定値記憶回路1a、基準値記憶回路1b、比較・演算回路1c、DA変換器1d、AD変換器1e、選択回路1f、調整画像発生器1g、スイッチ1hで構成される。
選択回路1fは、基準電流回路2の回路ブロックを選択するための選択信号61を出力する。また、選択信号61は設定値記憶回路1a、基準値記憶回路1b、DA変換器1d、調整画像発生器1gにも出力され、それぞれの回路において基準電流回路2の回路ブロックに対応する回路あるいは信号が選択される。
調整画像発生器1gは基準電流の調整時に電流ドライバ3へ送る画像信号を出力する。出力される画像信号は、基準電流回路2の回路ブロック毎に用意され、選択信号61によって選択される。例として、Red(赤)の基準電流信号53(i1)を調整する場合、出力するRedの6ビット画像信号は2進表示で#000001、その他のGreen(緑)及びBlue(青)の6ビット画像信号は#000000となる。この結果、基準電流信号53(i1)の値がRedすべての有機EL素子に供給され、調整が行われることになる。
次に、Redの基準電流信号53(i2)を調整する場合、Green及びBlueの6ビット画像信号は#000000のまま変更せず、Redの6ビット画像信号は2進表示で#000010となる。つまり、RGB合わせて18ビットある情報のうち、1ビット分だけ“1”となるデータを18種類持ち、選択信号61によって出力されて、調整が行われる。
基準値記憶回路1bは基準電流回路2の回路ブロック毎に電流の目標値を格納した回路であり、選択信号61によって目標値が選択されて出力される。また、目標値は、RGBのサブ画素を持った画素が40000個ある表示装置である場合、設定したい基準電流を、40000倍した値を目標値とする。従って、目標値は、各色i1〜i6がi1:i2:i3:i4:i5:i6=1:2:4:8:16:32の比をもち、40000倍された値が格納されている。
比較演算回路1cは、基準値記憶回路1bから出力される基準電流調整の目標値と、実際に有機EL素子に流れている電流値とを比較し、目標値の方が大きければディジタル調整信号62を大きい値に、逆に有機EL素子に流れている電流値の方が大きければディジタル調整信号62を小さい値に、それぞれ変更して出力する。実際に有機EL素子に流れている電流値は、AD変換器1eによってディジタル電流検出信号63に変換され、比較演算回路1cに入力される。
設定値記憶回路1aは、基準電流調整の目標値と実際に有機EL素子に流れている電流値が等しくなった時のディジタル調整信号62が示すディジタル値を記憶する回路である。また、調整がまだ行われていないときは、あらかじめ決められた初期値が格納されていて、調整が終了した段階で、調整済みの値に更新される。格納されるデータは、基準電流回路2の回路ブロック毎に存在し、格納先は選択信号61によって決められる。
DA変換器1dは、比較演算回路1cから出力されるディジタル調整信号62をアナログ信号に変換し、図2に示した基準電流回路2に電流調整用の電流調整電圧51を出力する回路である。DA変換器1dは複数のDA変換器を有しており、図4に、DA変換器1dの内部回路を示している。DA変換器1dは、基準電流回路2の回路ブロック毎に用意された18個のDA変換器(R1〜R6、G1〜G6、B1〜B6)で構成される。また、ディジタル調整信号62を選択信号61により選択されたDA変換器(R1〜R6、G1〜G6、B1〜B6)に送るためのスイッチ11dを有している。
図5は図1に示した電流ドライバ3の内部ブロック図である。電流ドライバ3は、シフトレジスタ3a、データレジスタ3b、ラッチ回路3c、D/I変換器3dから構成されている。シフトレジスタ3aは、18本の信号からなる画像信号52を順次データレジスタ3bに取り込むための信号を生成するものである。データレジスタ3bは、シフトレジスタ3aの出力によって画像信号52を順次ラッチするものである。
データレジスタ3bにおいて、電流ドライバ3の出力数に相当する画像信号52を取り込み終えると、ラッチ回路3cは、データレジスタ3bの出力をラッチし、D/I変換器3dに出力する。例として、1ライン200画素を持つ表示装置で、電流ドライバ出力が200×3(RGB)=600本ある場合、シフトレジスタ3aは、200本の出力を持つ回路になり、データレジスタ3b及びラッチ回路3cは、200画素×6ビット×3(RGB)=3600ビットを取り込む回路になる。
また、D/I変換器3dは200画素×3(RGB)=600個の回路ブロックから構成され、ラッチ回路3cからD/I変換器3dの回路ブロック毎に出力される6ビットのディジタル画像信号を電流に変換し、データ線を通して画素回路へ出力するものである。
図6はD/I変換器3dを構成するカレントコピア回路を示している。図6に示す回路は1本(1ビット)の画像信号に対応した回路になっており、各色6ビットの画像信号52に対応するため、この回路6個でD/I変換器3dが構成される。図に示すように、カレントコピア回路は、カレントコピアセルa及びbのペア回路で構成される。カレントコピアセルaは電流記憶及び出力を行うトランジスタTr101、ゲート電圧を保持するための静電容量C101、3個のトランジスタスイッチSW101〜103で構成され、カレントコピアセルbは、同じくトランジスタTr102、C102、トランジスタスイッチSW104〜106で構成される。
ペアの回路構成になるのは、カレントコピア回路が電流の記憶動作と、電流出力動作の2種類の動作を行うためである。つまり、片方(カレントコピアセルa)が基準電流信号i1を記憶しているとき、もう一方(カレントコピアセルb)は、基準電流信号53(i1)に等しい電流を出力している。電流記憶時、静電容量C101(あるいはC102)の両端電圧はトランジスタTr101(あるいはTr102)が基準電流信号53(i1)を流すために必要な電圧に充電され、電流出力時はその電圧が保持される。スイッチSW101、SW102及びSW104、SW105は、記憶動作に使用するトランジスタスイッチであり、電流記憶信号a及びbによって記憶動作時の時は閉じた状態となり、電流出力動作の時は開いた状態になる。
スイッチSW103及びSW106は、電流出力動作に使用するトランジスタスイッチであり、画像信号52がハイ(High)レベルであれば記憶した電流を出力し、ロー(Low)レベルであれば出力しない。画像信号52は、フレーム周期で切り替わる信号によって画像信号52−a、画像信号52−bに分けられてカレントコピアセルに入力される。これは、出力動作を行っているカレントコピアセルだけに画像信号52を入力するためであり、記憶動作を行っているカレントコピアセル側には、ローレベルが入力されるようになっている。
図7は図5に示したD/I変換器3dの内部ブロック図である。記憶用シフトレジスタ31dは電流記憶信号を生成し、生成された信号はスイッチを経て18個(各色6個)のカレントコピア回路に入力される。記憶用シフトレジスタ31dの出力によって、18個(各色6個)のカレントコピア回路が1フレームの期間内で順次基準電流を記憶していき、1フレームの期間内で、すべての回路ブロックに電流が記憶される動作となる。
また、図中のカレントコピア回路は図6に示した回路である。この中で、スイッチは外部から入力されるフレーム毎に切り替わるフレーム周期信号によって動作する。スイッチによって、記憶用シフトレジスタ31dの出力は電流記憶信号aあるいはbとして切り替えられ、記憶側のカレントコピアセルにのみ電流記憶信号が送られるようになっている。カレントコピア回路はRGB各色6本(計18本)からなる基準電流信号53にそれぞれ対応していて、18本の基準電流信号53をそれぞれの回路で記憶する。
また、カレントコピア回路はRGB各色6bitの画像信号52それぞれに対応していて、画像信号52が示すディジタル値によって、各色とも、i1:i2:i3:i4:i5:i6=1:2:4:8:16:32の比を持ったi1〜i6の組み合わせによって、64種類の電流を出力する。
以上、図7及び図6の構成からなるD/I変換器3dによって、ディジタル画像信号53が示す64階調表示のディジタル値に応じた電流が生成され、データ信号54として画素回路に出力される。
図8は表示部4を構成する画素回路の回路図である。画素回路もカレントコピア回路で構成されており、電流の記憶と出力を行うトランジスタTr201と、ゲート電圧を保持するための静電容量C201と、記憶用スイッチSW201、SW202と、電流出力用スイッチSW203と、有機EL素子D1とにより構成される。
有機EL素子D1のカソードは全ての画素に共通に接続されて電流出力線55となっている。この電流出力線55は、通常動作時には、スイッチSW1(図1参照)によりアース(GND)に接続されており、電流調整動作時には、スイッチSW1により電流検出抵抗R1に接続されるようになっている。このスイッチSW1の切替え用の制御信号は、電流調整制御回路1より出力される。この抵抗R1で発生する電圧が電流検出信号56となる。この抵抗は、検出可能な範囲で極力小さい値の抵抗とするのが良く、よって複数の抵抗を用いて検出する電流値によって使用する抵抗を適宜選択することが望ましい。
スイッチSW201〜SW203を制御する走査信号は、外部に設けられた図示せぬゲートドライバ回路から出力される。そして、記憶動作と電流出力動作を区別するため、記憶動作時、スイッチSW201とSW202が閉じた状態の時、スイッチSW203は開いた状態に、電流出力時、スイッチSW203が閉じた状態の時、スイッチSW201とSW202は開いた状態になる。この結果、記憶動作時はD/I変換器3dから出力される64階調に対応した電流がトランジスタTr201に記憶され、電流出力時は記憶された電流が有機EL素子D1に流れ、有機EL素子D1は64階調つまり64段階の明るさで発光するのである。
以下、本実施の形態の動作について説明する。本表示装置において画像表示を行う前に、階調電流の調整を実施する。調整は、表示装置を出荷する前に、あらかじめ行っておくことが望ましい。以下、この調整方法について説明する。
この階調電流の調整は、三原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)の順とし、各色とも電流の小さい方からi1、i2、i3、i4、i5、i6の順に行うこととする。先ず、電流調整制御回路1のスイッチ1hによって、調整用画像信号発生器1g出力側に切り替える。次に、選択回路1fは、Rの基準電流i1を調整するための選択信号61を出力する。選択信号61によって、調整用画像信号発生器1gは、2進表示で#000001のRの6ビット画像信号と、#000000のG及びBの6ビット画像信号を、画像信号52として電流ドライバ3に出力する。
これと同時に、設定値記憶回路1aはRの基準電流i1を調整するために、予め決められた初期ディジタル調整信号62を比較・演算回路1cに出力し、比較・演算回路1cは、この初期ディジタル調整信号62を、そのままスイッチ11dを通してDA変換器1dへ出力する。この初期ディジタル調整信号62はDA変換器R1に入力され、DA変換器R1でアナログ信号に変換された後、電流調整電圧51として基準電流回路2のRのi1に対応する回路ブロックへ出力される。
基準電流回路2は、この電流調整電圧51に応じた基準電流信号53(i1−R)の電流を生成し、電流ドライバ3に出力する。電流ドライバ3は、この基準電流信号53(i1−R)の電流をカレントコピア回路i1−Rで記憶、そして出力し、画素回路に送る。このとき、カレントコピア回路i1−Rに入力されるディジタル画像信号53(i1−R)は、調整用の画像信号52によって、すべてのカレントコピア回路i1−Rにおいてハイレベルになっているので、表示部4の全画素回路に基準電流信号53(i1−R)に等しい電流が書きこまれ、Rの有機EL素子すべてに基準電流信号53(i1−R)に等しい電流が流れる。このときの電流を電流検出回路5にて測定し、測定結果を電流検出信号56として電流調整制御回路1に出力する。
電流調整制御回路1では、電流検出信号56をAD変換器1eでディジタル値に変換し、比較・演算回路1cにおいて、このディジタル値と基準値記憶回路1bから出力される目標値と比較する。比較の結果、目標値の方が大きければ、ディジタル調整信号62を大きな値に変更し、逆に小さければ、ディジタル調整信号62を小さな値に変更し、再度DA変換器1dに出力する。この動作は、ディジタル電流検出信号63が基準値記憶回路1bから出力される目標値と等しくなるまで繰り返される。
ディジタル電流検出信号63と目標値が等しくなった時点で、比較・演算回路1cは、そのとき出力していたディジタル調整信号62のディジタル値を設定値記憶回路1aに出力し、設定値記憶回路1aはこのディジタル値をRのi1調整値として保存する。続いて、選択回路1fは、Rの基準電流i2用の選択信号61に出力を変更し、同様の手順によってRの基準電流i2の調整が行われる。
以上の調整は、RGB各色6個の計18個の基準電流回路ブロックに対して行われ、調整が全て完了すると、RGBそれぞれにおいて、基準電流信号53の電流比はi1:i2:i3:i4:i5:i6=1:2:4:8:16:32に設定され、また、設定値記憶回路1aには18個の調整値が保存されている。RGB毎に基準値記憶回路1bに記憶する目標値を変えることで、RGB各色の素子特性に応じた調整も可能である。
出荷前に、調整を完了した本発明の表示装置を実際に使用するときは、電源が表示装置に入った後、最初に設定値記憶回路1aに格納されている18個の調整値を比較・演算回路1cが順次読みとり、DA変換器1dにディジタル調整信号62として出力する。DA変換器1dは、ディジタル調整信号62をアナログ信号(電流調整電圧51)に変換し基準電流回路2に出力する。この結果、基準電流回路2は、調整時と同じ基準電流信号53を電流ドライバ3に出力することになり、表示部4において正確な64階調表示が実行される。
以上が、出荷前に調整を行った場合の動作である。次に、出荷前ではなく、電源が投入される度に、調整を実施する方法について説明する。図9が電源投入後に調整を実施する場合の電流調整制御回路1の内部ブロック図である。出荷前に調整を実施する場合は、設定値記憶回路1a(図3参照)に調整値を記憶させておく必要があったが、電源投入後に調整を実施する場合は、その必要がないので、設定値記憶回路1aは削除されている。その他の回路については、出荷前に調整を行う場合と同じである。
電源が投入されると、まず、電流の調整が行われる。調整の順番は出荷前に調整を行うときと同様である。最初に、電流調整制御回路1のスイッチ1hによって、調整用画像信号発生器1g出力側に切り替える。また、DA変換器1d内部のDA変換器はすべて、電源投入と同時に初期化され、電圧出力は0Vの状態になっている。
次に、選択回路1fは、Rの基準電流i1を調整するための選択信号61を出力する。選択信号61によって、調整用画像信号発生器1gは、2進表示で#000001のRの6ビット画像信号と、#000000のG及びBの6ビット画像信号を画像信号52として電流ドライバ3に出力する。
基準電流回路2は、DA変換器1dが出力する電流調整電圧が0Vのため、電流設定トランジスタはオフ状態にあり、電流はまだ出力されていない状態である。したがって、電流ドライバ3にも、電流は供給されず、画素回路へも電流は供給されないので、有機EL素子には電流が流れず、電流検出結果はゼロとなる。
比較・演算回路1cでは、基準値記憶回路1bから出力されるRの基準電流i1の目標値と比較する。比較の結果、目標値の方が大きいので、比較・演算回路1cはディジタル調整信号62を大きな値に変更し、DA変換器1dに出力する。この動作を繰り返すことで、AD変換器1eが出力するディジタル電流検出信号63は増加を続け、基準値記憶回路1bから出力される目標値と等しくなった時点で、Rの基準電流i1の調整が完了する。DA変換器R1は電源がオフされるまで、この状態を保持し続ける。続いて、選択回路1fは、Rの基準電流i2用の選択信号61に出力を変更し、同様の手順によってRの基準電流i2の調整が行われる。
以上の調整は、RGB各色6個の計18個の基準電流回路ブロックに対して行われ、調整が全て完了すると、DA変換器1dの18個の出力は調整済みの出力状態となり、またRGBそれぞれにおいて、基準電流信号53の電流比はi1:i2:i3:i4:i5:i6=1:2:4:8:16:32に設定される。調整が完了すると、電流調整制御回路1のスイッチ1hによって、外部から入力されるディジタル画像信号50の側に切り替えられ、表示部4において正確な64階調の表示が実行される。
まず、図10は図1で示した電流調整制御回路1の他の例を示している。図3で示した電流調整制御回路1は、AD変換器1eと基準値記憶回路1bと比較・演算回路1cによって、ディジタル的に基準値と電流検出結果の比較を行っていたが、図10に示す電流調整制御回路1は、基準電圧発生器1jと比較器1kを使用してアナログ的に比較を行うように変更されている。しかし、調整の方法は変わらない。演算回路1iは、比較器1kの出力の状態によってディジタル調整信号62を調整し、基準値に等しくなったときのディジタル調整信号62のディジタル値を設定値記憶回路1aに保存する。この方法は、AD変換器を使用しないため、表示装置のコストを下げる効果がある。
図10の構成は出荷前に調整を行う場合に対応したものになっている。電源投入後に調整を行う場合の電流調整制御回路1の回路ブロック図は、図11となる。図3、図9の構成の場合と同様に、電源投入後に調整を実施する場合は、設定値記憶回路1aに調整値を記憶させておく必要がないので、設定値記憶回路1aは削除されている。設定値記憶回路1a以外の回路の動作は、図10のそれと同じである。
図12は、図3で示したDA変換器1dの内部回路を示している。図4で示したDA変換器1dは、RGB毎に6個の計18個のDA変換回路で構成されていたが、図12に示すDA変換器1dは、DA変換回路1のみで構成されている。この場合、電流調整電圧51の電圧を保持するために、電圧保持容量15dをそれぞれの電流調整電圧51の信号線に接続する。図4に示したDA変換器1dでは、電源投入後に一度ディジタル調整信号62を出力するだけであったが、この場合は、電流調整電圧51の各信号線の電圧がリーク電流によって変化しない程度の間隔で、再書き込みを行うことが望ましい。この方法は、DA変換器の数を1/18にすることができるので、表示装置のコストを下げることができる。
以上のように、基準電流回路の電流設定トランジスタにばらつきがあっても、高精度に基準電流を生成できるので、基準電流回路を表示部が形成されているガラス基板と同一基板上に形成できることになり、電流ドライバの近くにこの基準電流回路を配置することが可能となり、発明の課題が達成されるのである。
なお、出荷前に調整を行う場合、電流調整制御回路1を構成する図3に示した回路のうち、当該調整時のみに必要な回路である選択回路1f、基準値記憶回路1b、比較・演算回路1c、AD変換器1e、スイッチ1hは、製品出荷時には必要ないために、削除することが可能である。製品出荷後の電源投入後に調整により得られた設定値を、設定値記憶回路1aからDA変換器1dへ出力して、基準電流の設定が行われることになる。図10の構成の場合も同様である。
また、温度が変化した時を考えると、基準電流回路2を構成する電流設定トランジスタ(2b:図2参照)の温度特性により、基準電流信号53に誤差が生じることが考えられる。この影響を抑制するためには、温度センサを設けて、出荷前の調整時に温度に応じた設定値を設定値記憶回路1aに複数格納しておき、温度センサの出力に応じてDA変換器1dへの出力を変更することにより、補正することができる。一方、電源が投入される度に調整を行う場合に、温度センサの出力に応じて調整をし直すことにより、補正が可能となる。
また、本発明によれば、基準電流回路2の誤差だけでなく、電流ドライバや画素回路回路で誤差が発生した場合でも、その誤差を含めて補正することができる。また、本発明の実施の形態として、RGBそれぞれに異なる有機EL素子を用いた表示装置を例にとり説明したが、カラーフィルタ方式や色変換方式など1種類以上の有機EL素子を用いた表示装置に対しても、適用可能である。また、電流調整のために、表示部を構成する有機EL素子を使用したが、表示領域以外に形成した有機EL素子を用いて調整を行っても良い。
本発明の実施の形態の構成を示す全体の回路ブロック図である。 図1で示した基準電流回路2の例を示す回路図である。 図1で示した電流調整制御回路1の例を示すブロック図である。 図3で示したDA変換器1dの内部を示す回路図である。 図1で示した電流ドライバ3の内部を示す回路ブロック図である。 図5で示したD/I変換器3dを構成するカレントコピア回路を示す回路図である。 図5で示したD/I変換器3dの内部を示す回路ブロック図である 図1で示した表示部4にマトリクス状に配置された画素回路4aを示す回路である。 図1に示した電流調整制御回路1を示す他のブロック図である。 図1に示した電流調整制御回路1を示す更に他のブロック図である。 図1に示した電流調整制御回路1を示す別のブロック図である。 図3で示したDA変換器1dの内部の他の例を示す回路図である。 従来の表示装置の構成を示す全体の回路ブロック図である。 従来の基準電流回路の一例を示す回路図である。 従来の基準電流回路の他の例を示す回路図である。
符号の説明
1 電流調整制御回路
2 基準電流回路
3 電流ドライバ
4 表示部
5 電流検出回路
1a 設定値記憶回路
1b 基準値記憶回路
1c 比較・演算回路
1d DA変換器
1e AD変換器
1f 選択回路
1g 調整画像発生器
1f 選択回路
1h スイッチ

Claims (8)

  1. 発光輝度が駆動電流により制御される電流駆動型の複数の発光素子を駆動する表示駆動回路であって、
    互いに異なる値のn個の基準電流の値の組み合わせにより前記発光輝度を2のn乗の階調表示とすべく、前記n個の基準電流を生成するよう構成されており、かつ予め設定された所定の発光輝度に対応した基準電流を発生すると共に、制御信号により前記基準電流が調整可能な基準電流発生手段と、
    画像信号に応じた階調表示とすべく前記基準電流を組み合わせた電流を前記複数の発光素子へ駆動電流として供給する駆動手段と、
    前記基準電流発生手段の基準電流を目標値に等しくなるよう調整する調整手段とを含み、
    前記調整手段は、
    前記n個の基準電流のうちのそれぞれ一つを選択して、この選択した基準電流を前記複数の発光素子の全てに供給してこれら発光素子に流れる電流の合計を検出し、この検出された電流値と前記基準電流を調整するための目標となる目標値とを比較してこの比較結果に応じた前記制御信号を生成し、この制御信号によって前記選択した基準電流を、前記目標値に等しくなるよう調整するよう構成されていることを特徴する表示駆動回路。
  2. 前記基準電流発生手段は、電圧制御型電流発生回路を有し、
    前記調整手段は、前記比較結果に応じた前記制御信号である制御電圧を生成してこの制御電圧により前記電圧制御型電流発生回路を制御して前記基準電流を調整することを特徴とする請求項1記載の表示駆動回路。
  3. 前記調整手段は、前記調整後の制御電圧を記憶する記憶手段を、更に含み、電源投入に応答して、前記記憶手段に記憶されている制御電圧を読取って、前記基準電流を調整するようにしたこと特徴とする請求項2記載の表示駆動回路。
  4. 発光輝度が駆動電流により制御される電流駆動型の発光素子を駆動する表示駆動回路であって、
    互いに異なる値のn個の基準電流の値の組み合わせにより前記発光輝度を2のn乗の階調表示とすべく、前記n個の基準電流を生成するよう構成されており、かつ予め設定された所定の発光輝度に対応した基準電流を発生すると共に、制御信号により前記基準電流が調整可能な基準電流発生手段と、
    画像信号に応じた階調表示とすべく前記基準電流を組み合わせた電流を前記発光素子へ駆動電流として供給する駆動手段と、
    前記基準電流発生手段の基準電流を目標値に等しくなるよう調整する調整手段とを含み、
    前記調整手段は、
    前記n個の基準電流の各々に対して前記基準電流を調整するための目標となる目標値に前記基準電流が等しくなるような調整値である制御信号を予め検出しておきそれを格納した記憶手段を有しており、
    電源投入に応答して、前記記憶手段に格納されている、前記n個の基準電流の各々に対する調整値である制御信号を読取ってこの制御信号により前記基準電流を調整するよう構成されていることを特徴とする表示駆動回路。
  5. 前記記憶手段は、周囲温度に応じた複数の調整値を予め格納していることを特徴とする請求項4記載の表示駆動回路。
  6. 前記調整手段は、周囲温度に応じた調整値を前記記憶手段から読取って調整をなすことを特徴とする請求項5記載の表示駆動回路。
  7. 前記発光素子が形成されている基板と同一基板上に形成されていることを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の表示駆動回路。
  8. 請求項1〜7いずれか記載の表示駆動回路を含むことを特徴とする表示装置。
JP2003287260A 2003-08-06 2003-08-06 表示駆動回路及びそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP5021884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287260A JP5021884B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 表示駆動回路及びそれを用いた表示装置
US10/910,354 US7471268B2 (en) 2003-08-06 2004-08-04 Display driving circuit and display device using the same
CN200910165080A CN101661706A (zh) 2003-08-06 2004-08-06 显示驱动电路和使用该显示驱动电路的显示设备
CNA2004100565287A CN1581255A (zh) 2003-08-06 2004-08-06 显示驱动电路和使用该显示驱动电路的显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287260A JP5021884B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 表示駆動回路及びそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055722A JP2005055722A (ja) 2005-03-03
JP5021884B2 true JP5021884B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=34114013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287260A Expired - Fee Related JP5021884B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 表示駆動回路及びそれを用いた表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7471268B2 (ja)
JP (1) JP5021884B2 (ja)
CN (2) CN101661706A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI229311B (en) * 2002-08-13 2005-03-11 Rohm Co Ltd Active matrix type organic EL panel drive circuit and organic EL display device
JP4081462B2 (ja) * 2004-08-02 2008-04-23 沖電気工業株式会社 表示パネルの色合い調整回路
KR100655778B1 (ko) 2005-10-14 2006-12-13 한국과학기술원 전류 피드백을 이용한 amoled 구동회로
TWI298599B (en) * 2006-03-03 2008-07-01 Au Optronics Corp Organic light emitting display, panel and driving device thereof
JP4814676B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-16 株式会社 日立ディスプレイズ 自発光型表示装置
JP2007333495A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nec Corp 検査システムおよびその検査回路、半導体装置、表示装置ならびに半導体装置の検査方法
KR101481672B1 (ko) 2008-07-25 2015-01-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR101509118B1 (ko) 2008-10-27 2015-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 그 보정 정보 생성 장치 및 방법
KR101502070B1 (ko) 2008-12-02 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN101794556B (zh) * 2009-02-01 2014-04-16 晨星软件研发(深圳)有限公司 电流校正方法及其控制电路
JP2011028214A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 画素駆動装置、発光装置及び発光装置の駆動制御方法
CN102118544B (zh) * 2009-12-30 2013-05-01 晨星软件研发(深圳)有限公司 绿同步信号校正系统及方法
CN101923829A (zh) * 2010-06-30 2010-12-22 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有源矩阵有机发光显示器
KR101188819B1 (ko) * 2010-08-26 2012-10-08 주식회사 동부하이텍 평균전류제어기
CN103681772B (zh) 2013-12-27 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和显示装置
KR20160148737A (ko) * 2015-06-16 2016-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
KR102419876B1 (ko) * 2015-08-21 2022-07-12 삼성디스플레이 주식회사 열화 보상 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
TWI691948B (zh) * 2019-04-11 2020-04-21 奕力科技股份有限公司 顯示器裝置及其顯示驅動電路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219185B2 (ja) * 1995-08-23 2001-10-15 キヤノン株式会社 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
US5656892A (en) * 1995-11-17 1997-08-12 Micron Display Technology, Inc. Field emission display having emitter control with current sensing feedback
KR100202317B1 (ko) * 1996-10-09 1999-06-15 윤종용 화면 밝기 자동 보정 장치 및 방법
JPH10319910A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Tdk Corp 有機elディスプレイの駆動装置
JPH11338561A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Tdk Corp 定電流駆動装置
JP3711760B2 (ja) * 1998-09-11 2005-11-02 カシオ計算機株式会社 自発光表示装置
JP3500322B2 (ja) * 1999-04-09 2004-02-23 シャープ株式会社 定電流駆動装置および定電流駆動半導体集積回路
JP2001147662A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 表示駆動装置
JP2001324955A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Futaba Corp 輝度調整装置及び電界放出形表示素子
JP2002246608A (ja) * 2000-11-09 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002304155A (ja) * 2001-01-29 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
SG111928A1 (en) * 2001-01-29 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP2002229513A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示パネルの駆動装置
WO2002075710A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Circuit de commande d'un element lumineux a matrice active
JP2003029710A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動回路
JP2003108070A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003202838A (ja) * 2001-10-31 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2003150109A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置
JP2003167542A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP4151263B2 (ja) * 2001-12-05 2008-09-17 ソニー株式会社 表示装置
JP4293747B2 (ja) * 2001-12-26 2009-07-08 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその制御方法
JP3887229B2 (ja) * 2001-12-28 2007-02-28 沖電気工業株式会社 電流駆動型表示装置の駆動回路
JP2003216100A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示パネルとel表示装置およびその駆動方法および表示装置の検査方法とel表示装置のドライバ回路
KR20030066421A (ko) * 2002-02-01 2003-08-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 그 구동 방법, 및 전자기기
JP2004085666A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7471268B2 (en) 2008-12-30
JP2005055722A (ja) 2005-03-03
US20050029968A1 (en) 2005-02-10
CN101661706A (zh) 2010-03-03
CN1581255A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021884B2 (ja) 表示駆動回路及びそれを用いた表示装置
KR100822682B1 (ko) 표시 장치의 구동 회로
KR101419450B1 (ko) 효율 변화를 보상하는 전계발광 디스플레이
US7876296B2 (en) Circuit and method for driving organic light-emitting diode
US9076383B2 (en) Display device
JP5218879B2 (ja) エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法
KR100665970B1 (ko) 액티브 매트릭스 유기발광소자의 자동 전압 출력 구동 방법및 회로와 이를 이용한 데이터 구동 회로
TWI425478B (zh) 像素驅動裝置、發光裝置及其驅動控制方法、以及電子機器
JP5347033B2 (ja) Elサブピクセルにおけるelエミッターの特徴の変動を補償する方法
JP5449641B2 (ja) 表示装置
US7479937B2 (en) Semiconductor device for driving current load device, and display device
KR101142281B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 구동방법
US8068074B2 (en) Pixel drive circuit for electroluminescent element
JP4036210B2 (ja) 電流供給回路、電流供給装置、電圧供給回路、電圧供給装置、電気光学装置、及び電子機器
WO2019186874A1 (ja) 表示デバイスおよび駆動方法
JP2007148400A (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
US20080231566A1 (en) Minimizing dark current in oled display using modified gamma network
JP2005070761A (ja) 画像表示装置とその製造方法
US20100085388A1 (en) Active matrix display device
KR20060114536A (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
KR100602355B1 (ko) 데이터 구동칩 및 발광 표시장치
KR101525184B1 (ko) 유기전계 발광 디스플레이 장치용 구동회로
JP2007086328A (ja) 駆動回路及び表示装置の駆動方法
JP2005221659A (ja) 電流源回路及びこれを用いた表示装置
KR20180039810A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees