JP5021102B1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5021102B1
JP5021102B1 JP2012056479A JP2012056479A JP5021102B1 JP 5021102 B1 JP5021102 B1 JP 5021102B1 JP 2012056479 A JP2012056479 A JP 2012056479A JP 2012056479 A JP2012056479 A JP 2012056479A JP 5021102 B1 JP5021102 B1 JP 5021102B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
circuit board
frame
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012056479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083913A (ja
Inventor
愼治 豊山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012056479A priority Critical patent/JP5021102B1/ja
Priority to PCT/JP2012/058938 priority patent/WO2013046765A1/ja
Priority to US13/704,213 priority patent/US8767142B2/en
Priority to BR112013002423A priority patent/BR112013002423A2/pt
Priority to CN201280001648.XA priority patent/CN103140795B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5021102B1 publication Critical patent/JP5021102B1/ja
Publication of JP2013083913A publication Critical patent/JP2013083913A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】EMI対策が施された液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置1は液晶表示パネル2と、金属製バックライトシャーシ4と、金属製ベゼル13と、プリント回路基板31と、前記金属製バックライトシャーシ4と前記プリント回路基板31に形成されたグランドランド部31fとを導通接続する導電体14と、前記導電体が挿入される挿入孔が開口形成されたフレーム10と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、さらに詳しくはEMI対策が施された液晶表示装置に関する。
近年、コンピュータまたはテレビなどの家電製品の表示部として液晶表示装置が用いられている。図10は、一般的な液晶表示装置の構造の要部を模式的に示した断面図である。
図示されるように液晶表示装置60が備える液晶表示パネル2は、薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板21とカラーフィルタ(CF)基板22とからなる一対の基板が所定の間隔を置いて平行に対向配置され、両基板21、22間に液晶が充填された構成をなしている。
通常、TFTアレイ基板21には、複数本のゲート配線と、複数本のソース配線と、これらの配線によって格子上に区画された各領域に画素電極が配置され、CF基板22には略全面に共通電極が形成されており、各画素電極と共通電極とに印加する電圧を変化させることで、画素毎の液晶を駆動させて画像表示ができるようになっている。
また、液晶表示装置60には、液晶表示パネル2の背面側にバックライトユニット3が配置されている。このバックライトユニット3は、蛍光ランプなどの光源を備え、この光源から発せられる光の特性を調整して液晶表示パネル2の背面側に照射する装置である。このバックライトユニット3から照射された光は、液晶表示パネル2を透過することにより、液晶表示パネル2の前面側に画像が可視状態に表示される。通常、液晶表示パネル2には、その周縁部の上面および側面を覆うように金属製ベゼル61が被着されている。
このような液晶表示パネル2の周縁部には、TFTアレイ基板21に形成されたゲート配線およびソース配線に所定の電圧を供給して液晶を駆動するプリント回路基板(PWB:Printed Wire BoardまたはPCB:Printed Circuit Board)31が配置されている。このプリント回路基板31およびTFTアレイ基板21に形成された各配線の電気的な接続には、加撓性を有するフレキシブル配線基板30が用いられており、通常、このフレキシブル配線基板30にはドライバIC28が実装されている。
このようなフレキシブル配線基板30の中でもドライバIC28の実装がCOF(Chipon Film)方式のものは、ドライバIC28を実装するためのデバイスホールがなく配線パターンのピッチを狭く設計することが容易であることから、広く採用されている。
図示されるようにフレキシブル配線基板30は、可撓性のフィルム基材30a上に配線パターン30b、30bが形成され、ドライバIC28がCOF方式により実装されて配線パターン30b、30bと接続されている。この配線パターン30b、30bは、引き出し部30c、30dがフィルム基材30aの端部に引き出されている。一方の引き出し部30cは、異方性導電膜62を介して液晶表示パネル2のソース配線24Sのランド部に接続されている。また、他方の引き出し部30dは、異方性導電膜62を介して画像信号およびこの画像信号に基づいた電圧が伝送されるプリント回路基板31上の配線パターン31aの配線ランド部31bに接続されている。
この場合、図示されるようにフレキシブル配線基板30を折り曲げて、プリント回路基板31をバックライトユニット3の側面と金属製ベゼル61の側壁61bとの間の空きスペースに配置した構成にすることで、液晶表示パネル2に被着される枠状の金属製ベゼル61の上壁61aの幅を小さく形成することができるようになっている。
図11は、折り曲げ前のフレキシブル配線基板30と、このフレキシブル配線基板30を介して接続された液晶表示パネル2とプリント回路基板31との平面図を示している。図示されるように、通常、プリント回路基板31には配線パターン31aの配線ランド部31b等の回路を除くほぼ全面にグランドパターン31cが形成されている。グランドパターン31cはその全面が腐蝕防止用の保護膜としてのソルダーレジスト膜31eで覆われている。この場合、グランドパターン31cには、ソルダーレジスト31eで覆われずに矩形状に露出した複数のグランドランド部31dが形成されている。
近年の液晶表示パネル2の大型化等に伴い、このようなプリント回路基板31も長尺化されてきており、このプリント回路基板31から発生する電磁波の放射も増大してきていることから、EMI(Electro Magnetic Interference:不要輻射、電磁放射)に対する適切な設計が重要視されている。
例えば、このようなEMI対策としてプリント回路基板31のグランドパターン31cのグランドランド部31dと金属製ベゼル61とを図示されるような帯状の導電体63を用いて複数個所で導通接続させることで、プリント回路基板31から発生する電磁波の放射を抑制することができる。
このような導電体63としては、図示されるようなスポンジなどの弾性材63aの周りを金属箔63b等で覆ったものが用いられている。この場合、図11に示されるようなフレキシブル配線基板30の折り曲げ前の状態において、導電体63を導電性の粘着テープ64を介してプリント回路基板31のグランドランド部31dに予め貼り付けておき、その後、図10に示されるように金属製ベゼル61を組み付けることで、導電体63が金属性ベゼル61の側壁61bに接続されて、プリント回路基板31のグランドパターン31cと金属製ベゼル61を導通接続させることができるようになっている。
EMI対策が施された液晶表示装置については下記特許文献1及び2に記載されている。
特許文献1には、液晶表示パネルと、該液晶表示パネルの周縁部の上面および側面を覆うように被着される断面逆L字状の上壁と側壁を有した枠状の金属製ベゼルと、前記液晶表示パネルの周縁部と前記金属製ベゼルの側壁との間で該側壁に対して略平行に離間して配置される液晶駆動用のプリント回路基板と、前記金属製ベゼルの側壁と前記プリント回路基板に形成されたグランドパターンのランド部とを導通接続する板状の導電体とを備え、前記金属製ベゼルの上壁には前記導電体が外側から挿入される挿入孔が開口形成され、該挿入孔に挿入された前記伝導体の先端が前記金属製ベゼルの側壁と前記プリント回路基板のグランドパターンのランド部の双方に接触されると共に、前記導電体の後端が前記挿入孔に着脱可能に係止されることを特徴とする液晶表示装置が記載されている。
図8は、特許文献1に記載の液晶表示装置の断面を示した図である。図8に係る液晶表示装置70において、金属製ベゼル13の挿入孔13cを通して板状の導電体14が挿入され、当該板状の導電体14を介してプリント回路基板31のグランドランド部31dと金属製ベゼル13とを導通させる構成となっている。また、導電体14は着脱可能な状態で、挿入孔13cに係止されているため、不要輻射が生じたときに導電体14を容易に着脱できる。
特許文献1に記載された液晶表示装置によれば、液晶表示パネルに被着された金属製ベゼルを取り外すことなく、つまり被着された状態のまま必要に応じて導電体の取り付け・取り外しができるので、液晶表示装置におけるEMI対策の調整を簡便に行うことができる。
また、特許文献2には、表示パネルと、該表示パネルの周縁部の上面および側面を覆うように被着される断面逆L字状の上壁と側壁を有した枠状の金属製ベゼルと、前記表示パネルの周縁部と前記金属製ベゼルの側壁との間で該側壁に対して略平行に離間して配置されるパネル駆動用のプリント回路基板と、全域金属製ベゼルの側壁と前記プリント回路基板に形成されたグランドパターンのランド部とを導通接続する帯状の導電体とを備え、前記金属製ベゼルの側壁には、外部から前記導電体を視認可能にする開口窓が設けられていることを特徴とする表示装置が記載されている。
図9は、特許文献2に記載の液晶表示装置の断面を示した図である。図9に係る表示装置80において、導電体14を介して、プリント回路基板31のグランドランド部31dと、金属製ベゼル13とを導通させ、かつ導電体14の位置ずれを簡便に確認することができるよう、金属製ベゼル13の側壁13bに開口窓13cが設けられている。
特許文献2に記載された液晶表示装置によれば、金属製ベゼルの側壁には、外部からその側壁内側に配置された導電体を視認可能にする開口窓が設けられているので、金属製ベゼルを被着させた状態において、開口窓から導電体が適切な位置からずれてしまっていないか否かを簡便に確認することができる。したがって、導電体の位置ずれを容易に検知することができ、表示装置を効率良く組み立てることができる。
特開2010−113214号公報(2010年5月20日公開) 特開2010−271629号公報(2010年12月2日公開)
発明者は、特許文献1および特許文献2に記載された技術に関して、ソース基板のグランドをベゼルに導通させることにより、ソース基板のグランドが安定して不要輻射低減効果が期待できる一方で、ソース基板で発生するノイズが導電体を介してベゼルに伝わりベゼルが電気的に共振することにより不要輻射がかえって増大する恐れがあるとの知見を得た。より具体的に言えば、金属製ベゼルは棒状であるためノイズ電流が集中しやすく、ネジ止め部を節とする共振により、かえって不要輻射を輻射しやすくなる場合があるとの知見を得た。
本発明は、上記課題に鑑み、発明者の得た知見に基づいてなされたものであり、不要輻射を抑制することのできる液晶表示装置を提供することを主たる目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を照射するバックライトユニットの背面を覆うように被着される金属製バックライトシャーシと、前記液晶表示パネルの周縁部の上面および側面を覆うように被着される枠状のベゼルと、前記バックライトユニットの周縁部と前記ベゼルとの間に配置されるプリント回路基板と、前記金属製バックライトシャーシの側壁と前記プリント回路基板に形成されたグランドランド部とを導通接続する導電体と、前記金属製バックライトシャーシと前記プリント回路基板との間に配置され、前記導電体が挿入される挿入孔が開口形成されたフレームと、を備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、プリント回路基板に形成されたグランドランド部を、上記金属製バックライトシャーシに導通させている。上記金属製バックライトシャーシは、液晶表示パネルに光を照射するバックライトユニットの背面を覆うように配置されるものであり、ノイズ電流が集中することはない。このため、上記の構成によれば、従来に比べて不要輻射が抑制される。
さらに、上記構成によれば、前記金属製バックライトシャーシの側壁と前記プリント回路基板に形成されたグランドランド部とを導通接続する導電体は、前記フレームに形成された挿入孔に挿入される。そのため、伝導体が挿入孔によって固定され、導電体の位置が変化することはない。従って、導電体の位置がずれることによる配線のショート等を防止することができる。
本発明に係る液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を照射するバックライトユニットの背面を覆うように被着される金属製バックライトシャーシと、前記液晶表示パネルの周縁部の上面および側面を覆うように被着される枠状のベゼルと、前記バックライトユニットの周縁部に導通接続されたヒートシンクと、前記ヒートシンクと前記ベゼルとの間に配置されるプリント回路基板と、前記ヒートシンクの側壁と前記プリント回路基板に形成されたグランドランド部とを導通接続する導電体と、前記ヒートシンクと前記プリント回路基板との間に配置され、前記導電体が挿入される挿入孔が開口形成されたフレームと、を備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、プリント回路基板に形成されたグランドランド部を、上記ヒートシンクを介して上記金属製バックライトシャーシに導通させている。上記金属製バックライトシャーシは、液晶表示パネルに光を照射するバックライトユニットの背面を覆うように配置されるものであり、ノイズ電流が集中することはない。このため、上記の構成によれば、従来に比べて不要輻射が抑制される。
本発明に係る液晶表示装置の一形態は、前記フレームの挿入孔は、前記フレームの短手方向に沿って複数設けられ、当該複数の挿入孔の何れかに前記導電体が挿入されていることが好ましい。
上記構成によれば、前記フレームの短手方向に複数の挿入孔が設けられており、前記導電体は、当該複数の挿入孔の何れかには選択的に挿入される。そのため、プリント回路基板上の配線レイアウトに応じて、当該配線をショートさせることがないよう最適な挿入孔を選択することが可能である。換言すれば、複数の配線レイアウトを有するプリント回路基板に対して共通のフレームを用いることができるので、製造コストを削減することができるという更なる効果を奏する。
本発明に係る液晶表示装置の一形態において、前記フレームの挿入孔は、前記フレームの長手方向に沿って複数設けられ、各挿入孔には、前記導電体が挿入されていることが好ましい。
上記構成によれば、各挿入孔には、前記導電体が挿入されるので、挿入孔を一つのみ備える構成に比べて、前記金属製バックライトシャーシと前記グランドランド部とをより安定的に導通させることができる。また、上記の構成よれば、単一の挿入孔のサイズを大きくする場合に比べて、フレームの構造的な強度を向上させることができる。
本発明に係る液晶表示装置の一形態において、前記導電体は、弾性変形可能であることが好ましい。
上記構成によれば、導電体は弾性変形するため、加熱、加圧等された場合に容易に変形することができる。そのため、外部からの衝撃等によって、前記プリント回路基板と前記金属製バックライトシャーシとの間隔が変化する場合であっても、両者の導通状態を確実に維持することができる。また、導電体から基板に力がかからないため、基板上に配置された配線が断絶する危険性を軽減できるという効果を奏する。更には、例えば、前記プリント回路基板にフレキシブル配線基板を接続して用いる場合であっても、前記フレキシブル配線基板上に配置された配線が断絶する危険性を軽減できる。
本発明に係る液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を照射するバックライトユニットの背面を覆うように被着される金属製バックライトシャーシと、前記液晶表示パネルの周縁部の上面および側面を覆うように被着される枠状のベゼルと、前記バックライトユニットの周縁部と前記ベゼルとの間に配置されるプリント回路基板と、前記金属製バックライトシャーシの側壁と前記プリント回路基板に形成されたグランドランド部とを導通接続する導電体と、前記金属製バックライトシャーシと前記プリント回路基板との間に配置され、前記導電体が挿入される挿入孔が開口形成されたフレームと、を備えている。
上記の液晶表示装置によれば、従来に比べて不要輻射の輻射が抑制される。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示した分解斜視図である。 図1の液晶表示装置が備える液晶表示パネルの構造を模式的に示した図である。 図1の液晶表示装置の断面を示した図である。 図1の液晶表示装置が備えるプリント回路基板上の配線レイアウトとフレーム孔との位置関係を模式的に示した図である。 図1の液晶表示装置の断面を示した別の図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面を示した図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面を示した別の図である。 特許文献1に記載の液晶表示装置の断面を示した図である。 特許文献2に記載の表示装置の断面を示した図である。 従来から用いられてきた液晶表示装置の断面を示した図である。 図10の液晶表示装置が備える液晶表示パネルとプリント回路基板の接続構造を示した平面図である。
〔実施形態〕
以下、本発明に係る液晶表示装置の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は液晶表示装置の概略構成を示した分解斜視図である。尚、以下の説明において前面側とは図1に示される液晶表示装置の上方を、背面側とは図1に示される液晶表示装置の下方を指している。
図1に示されるように、液晶表示装置1は、液晶表示パネル2、該液晶表示パネル2の背面側に配置されるバックライトユニット3および該液晶表示パネル2の前面側に配置されている金属製ベゼル13を備えている。液晶表示パネル2は、薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板とカラーフィルタ(CF)基板からなる一対の基板が所定の間隙をおいて平行に対向配置され、その間隙に液晶が充填された構成をなしており、その背面側にはバックライトユニット3から光が照射されるようになっている。照射された光は、液晶表示パネル2を透過することにより、液晶表示パネル2の前面側に画像が可視状態に表示される。なお、本実施形態では、金属製ベゼル13に代えて、非金属製のベゼルを用いることもできる。
液晶表示パネル2に光を照射するバックライトユニット3は、当該バックライトユニット3の外枠を構成する金属製のバックライトシャーシ4を備えており、その内部のランプ収容面4aには光源ランプとして直管型のCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp:冷陰極型蛍光ランプ)5が複数本配列されている。各CCFL5は、両端部に装着される電極部ホルダ6、6と、中間部を把持するランドグリップ7とによってバックライトシャーシ4に固定される。
CCFL5の上側には、光学シート類8が配置されている。この光学シート類8は、液晶表示パネル2にCCFL5から入射される光および反射シート9から反射される光の特性を調整するために、下から順に拡散板、拡散シート、レンズシート、偏光反射シートなどの板状あるいはシート状の光学部材が積み重ねられたものである。光学シート類8は、フレーム10によってバックライトシャーシ4の長辺側の載置部4fと短辺側の載置部4gとに保持される。フレーム10は、金属製または樹脂製の枠状の部材である。フレーム10の外周縁には、背面側に向かって起立する側壁10bが設けられており、各辺は略逆L字形状の断面を有している。さらに、側壁10bには短手方向に沿って2つのフレーム孔10c、10dが設けられており、また長手方向に沿ってフレーム孔10c、10dの組み合わせが4箇所に設けられている。
バックライトシャーシ4は、ランプ収容部4aとなる平板状の底板部4bと長辺側の側壁部4c、4cが金属製板材の板金加工によって成形されたシャーシ部材11と、短辺側の側壁部4d、4dが樹脂材料によって成形されたサイドホルダー部材12、12とで構成されている。このバックライトシャーシ4は、底板部4bにより形成されるランプ収容部4aと、側壁部4c、4dの上端にそれぞれ形成された載置部4f、4gとを有している。この載置部4f、4gに上述した光学シート類8が載置されてフレーム10が被着されて保持される。
また、CCFL5の背面側、つまりバックライトシャーシ4の底面部4bには白色の反射シート9が敷設されており、この反射シート9によりCCFL5から反射シート9側に照射される光が液晶表示パネル2側に反射させられる。尚、バックライトシャーシ4の背面には、CCFL5を駆動する高圧パルス電圧を発生させるインバータ回路基板16と、液晶表示パネル2の駆動を制御するコントロール回路基板17とが取り付けられている。これらのインバータ回路基板16およびコントロールプリント回路基板17は、それぞれインバータ回路基板カバー18およびコントロール回路基板カバー19に覆われる。
このような構成のバックライトユニット3のフレーム10の前面側には、液晶表示パネル2が載置され、枠形状の金属製ベゼル13により液晶表示パネル2およびバックライトユニット3は保持される。
なお、図1においては、CCFL光源を前提とした図になっているが、CCFL光源の代わりにLED光源を用いてもよい。
図2は液晶表示パネルの構造を模式的に示した図である。図2の模式図に示されるように液晶表示パネル2は、TFTアレイ基板21とCF基板22とが液晶を介して所定の間隔で対抗して設けられている。
CF基板22には、ほぼ全面に図示しない共通電極、格子状のブラックマトリクスおよび赤、青、緑などのカラーフィルタが形成されている。TFT基板21には、垂直方向に延ばされ平行に配設された複数本のソース配線24Sと、水平方向に延ばされ平行に配設された複数本のゲート配線24Gとが交差するように形成されている。また、これらソース配線24Sおよびゲート配線24Gで格子状に区切られた画素領域には画素電極23がそれぞれ形成されている。そして、両配線の交差部近傍にはスイッチング素子としてのTFT25が配置されている。この場合、ソース配線24Sは画像信号に基づいた電圧を画素電極23に供給し、ゲート配線24GはTFT25のオン、オフ動作を行う。
また、TFT25のソース電極Sはソース配線24Sに接続され、TFT25のゲート電極Gはゲート配線24Gに接続されている。そして、TFT25のドレイン電極Dは画素電極23に接続されている。ゲート配線24GはゲートドライバIC27に接続され、ソース配線24SはソースドライバIC28に接続されている。これらドライバIC27、28は、ともにコントロール回路基板17に接続されており、各々制御される。
ゲート配線24Gに接続されるゲートドライバIC27には、コントロール回路基板17により走査信号電圧Vgが供給されており、このゲートドライバIC27から各ゲート配線24Gに走査信号電圧Vgが印加されるようになっている。ソース配線24Sに接続されるソースドライバIC28には、コントロール回路基板17により画像信号とその信号に基づいた画像信号電圧Vsとが供給されており、このソースドライバIC28から各ソース配線24Sに画像信号電圧Vsが印加されるようになっている。
この場合、ゲートドライバIC27が1本のゲート配線24Gを選択して走査信号電圧Vgを印加し、選択されたゲート配線24Gに接続された全てのTFT25をオン状態にする。このときにタイミングに合わせて、ソースドライバIC28が全てのソース配線24Sにそれぞれの画素の駆動状態に合わせた画像信号電圧Vsを印加することで、各TFT25に接続された全ての画素電極23に画像信号電圧Vsが充電される。
このとき、共通電極に印加されているコモン電圧Vcomと画素電極23に充電された画像信号電圧Vsとの電位差が液晶26を駆動する液晶駆動電圧VLCになり、この液晶駆動電圧VLCによって液晶26が駆動されると共に、液晶駆動電圧VLCを液晶26と保持容量CSとで保持する。そして、ゲートドライバIC27が各ゲート配線24Gを図中の矢印40に示されるように上から順次選択して走査することで、全ての画素が駆動されて1フレーム分の画像、つまり1画面が表示される。これを所定のフレーム周波数(1画面の繰り返し走査の周波数)で繰り返すことで動画が表示されるようになっている。
また、図1に示されるように、長方形の液晶表示パネル2の四辺のうちの一方の短辺には、複数のフレキシブル配線基板29が接続され、同じく四辺のうちの一方の長辺には、複数のフレキシブル配線基板30が接続されている。フレキシブル配線基板29には、上述したゲート配線24Gに走査信号電圧Vgを供給するゲートドライバIC27が実装されている。また、フレキシブル配線基板30には、上述したソース配線24Sに画像信号に基づいた画像信号電圧Vsを供給するソースドライバIC28が実装されている。
この場合、ソースドライバIC28が実装された5つのフレキシブル配線基板30ごとに、一枚のプリント回路基板31が接続されている。そして、2枚のプリント回路基板31は、図示しないケーブルを介してコントロール回路基板17に接続されるようになっている。尚、ゲートドライバIC27が実装されたフレキシブル配線基板29は、液晶表示パネル2に形成された図示しない内部配線とフレキシブル配線基板30の一部の配線とを介してプリント回路基板31に接続されている。
プリント回路基板31は、細長い形状、例えば図示されるような長方形に形成されており、液晶表示パネル2の周縁部に沿うように配設される。プリント回路基板31の表面や内部の層には各種配線パターンが長手方向に沿って形成されている。図示されるように、一枚のプリント回路基板31に対して複数のフレキシブル配線基板30が接続されており、ゲートドライバIC27に対して操作信号電圧Vg、ソースドライバIC28に対して画像信号電圧Vsをそれぞれ分配できるようになっている。
図3は液晶表示装置1の内部構造を説明するための断面図である。図3は、より具体的には、金属製ベゼル13の長手方向を法線とする断面に沿った、組み立てられた状態における液晶表示装置1の断面図である。
図1および図3に示されるように金属製ベゼル13は、液晶表示パネル2を保持する機能や保護する機能を有する、断面が逆L字状の枠状の部材で、液晶表示パネル2の周縁部の上面および側面を覆うように被着される。この金属製ベゼル13は、ステンレスなどの金属製の板材からプレス加工等により開口した四辺形の枠形状に形成されている。この場合、金属製ベゼル13の各辺は、上壁13aと側壁13bとを有した断面逆L字の形状を有しており、側壁13bは背面側に向かって起立されている。また、フレーム10は、金属製ベゼル13と同様に断面逆L字状に形成されており、フレーム10の上壁10aには液晶表示パネル2が載置されている。フレーム10の側壁10bはプリント回路基板31と接触しており、複数のフレーム孔10c、10dが開口形成されている。
プリント回路基板31は、バックライトユニット3の周縁部と金属製ベゼル13の側壁13bとの間で該側壁に対して略平行に離間して配置されており、配線パターン31aの配線ランド部31bにおいてフレキシブル配線基板30に接続している。
また、図3に示すように、組み立てられた状態において、フレキシブル配線基板30は折り曲げられており、配線ランド部31bと接続していない一端は、液晶表示パネル2のソース配線24Sのランド部に接続している。
尚、図1に示されるようなフレキシブル配線基板30の折り曲げ前の状態において、導電体14はプリント回路基板31の背面側に設けられている。
図3において、導電体14は金属箔14aおよび弾性体14bから形成されており、フレーム孔10cに挿入されている。金属箔14aおよび弾性体14bは共に弾性変形可能であるため、加圧による変形や熱による膨張等によってプリント回路基板31とバックライトシャーシ4との相対位置が変化することが許容される。つまり、プリント回路基板31とバックライトシャーシ4との相対位置の変化に対して、導電体14が弾性変形するため、導電体14からプリント回路基板31に力がかからない。そのため、前記プリント回路基板31に接続されたフレキシブル配線基板30にも力がかからず、前記フレキシブル配線基板30上に配置された配線が断線すること等を防止することができる。なお、導電体としては、導電性を有していれば限定されず、図3に示されるようにスポンジなどの弾性材14bの回りに金属箔14a等で覆ったものであってもよく、またバネ等を用いてもよい。
このフレーム孔10c内において、金属箔14aは、導電性テープ15を介してプリント回路基板31に形成されたグランドランド部31fと導通接続した状態において、固定されている。なお、グランドランド部31fは、プリント回路基板31とバックライトシャーシとが対面する側に形成されている。また、導電体14はフレーム孔10cに挿入されており、かつ弾性変形が可能である。導電体14はフレーム孔10cに挿入されているため、導電性テープ15の粘着力が低下したとしても、導電体14は、フレーム孔10cから外れることはない。したがって、導電体14を適切な配置に留めておくことができると共に、基板上の配線がショートする位置に導電体14が移動する等の問題を防止することができる。また、導電体14は弾性変形が可能であるため、外部からの衝撃等によって、前記プリント回路基板と前記金属製バックライトシャーシとの間隔が変化する場合であっても、両者の導通状態を確実に維持することができる。
また、図1に示されるように、フレーム10にはフレーム孔10c、10dがそれぞれ複数個設けられており、必要に応じて導電体14を挿入する孔を選択することができる。そのため、プリント回路基板31上の配線レイアウトに応じて、当該配線をショートさせることがないよう最適な挿入孔を選択することが可能である。換言すれば、複数の配線レイアウトを有するプリント回路基板に対して共通のフレーム10を用いることができるので、製造コストを削減することができる。
また、図3に示されるように、本実施形態においては、プリント回路基板31に形成されたグランドランド部31fを、金属製ベゼル13ではなく、導電体14を介してバックライトシャーシ4に導通させている。バックライトシャーシ4は金属製ベゼル13のように棒状ではなく面積が広い板状である。また、導電体14を介して、プリント回路基板31はバックライトシャーシ4に面接触する。そのためバックライトシャーシ4には導通によるノイズ電流が集中しない。そのため、本実施形態に係る液晶表示装置1は、グランドランド部31fを金属製ベゼル13に直接的に導通させる従来の構成に比べて、不要輻射の輻射を抑制できる。
また、本実施形態において、プリント回路基板31は金属製ベゼル13の側壁13bに対して略平行に離間して配置されており、プリント回路基板31と金属製ベゼル13が直接的には導通しない。
なお、金属製ベゼル13はバックライトシャーシ4のシャーシ部材11とネジ止め等を用いて固定されるため、金属製ベゼル13とプリント回路基板31とは間接的に導通する。しかしながら、広面積のバックライトシャーシ4とプリント回路基板31とが導電体14を介して導通しているため、ノイズ電流は集中しない。よって、ネジ止め部を節とする共振が起こりにくく、不要輻射の輻射を抑制することができる。
図4は、液晶表示装置が備えるプリント回路基板上の配線レイアウトとフレーム孔との位置関係を模式的に示した図である。プリント回路基板31のバックライトシャーシ4側には、ソースドライバIC28へデータを転送するための差動配線群31gが配置されることが多い。差動配線群31gがグランドランド部31fに接触することによるショートの危険性を排除するために、プリント回路基板31上のグランドランド部31fは、差動配線群31gを避けた場所に配置することが好ましい。しかしながら、差動配線群31gの位置は、プリント回路基板毎に異なり得る。そこで本実施形態において、プリント回路基板31の短手方向に複数のフレーム孔10c、10dを設けている。そのため、差動配線群31gの位置に応じて、フレーム孔10c、10dのうち何れか適切なフレーム孔に導電体14を挿入することができる。
尚、フレーム10の短手方向のフレーム孔の個数は特に限定されず、1つであってもよく、また3つ以上あってもよい。また、フレーム10の長手方向のフレーム孔の個数も、特に限定されない。
また、図1が示すように、プリント回路基板31の長手方向に複数のフレーム孔が設けられている。そのため、当該長手方向のフレーム孔に対して複数の導電体を挿入することができ、また導電体を挿入するフレーム孔を自由に選択することが可能である。複数の導電体をフレーム孔に挿入することによって、広範囲においてバックライトシャーシ4とプリント回路基板31のグランドランド部31fとを安定的に導通させることができる。また、サイズの大きい1つのフレーム孔および導電体を用いる場合に比べて、複数のフレーム孔に複数の導電体を挿入する方が、フレーム10等の構造的な強度を強めることができる。
本実施形態の液晶表示装置1の組み立ての手順について説明する。まず、バックライトシャーシ4が備えるシャーシ部材11のランプ収容部4aに反射シート9を敷設し、その反射シート9の前面側にCCFL5を電極部ホルダ6、6とランドクリップ7を用いて固定する。次にサイドホルダー部材12、12をバックライトシャーシ4の各短辺に沿わせると共に、CCFL5の両端の電極部ホルダ6,6を覆うように装着する。そして、このように組み付けられたバックライトシャーシ4の載置部4f、4gに光学シート類8を載置し、その光学シート類8の前面側からフレーム10を装着する。
次に、フレキシブル配線基板30を介してプリント回路基板31が接続された液晶表示パネル2を、フレーム10の前面側、つまり上壁10aに載置する。その際、ドライバIC28が実装されたフレキシブル配線基板30を背面側に向かって折り曲げ、プリント回路基板31をフレーム10の側壁10bの外面に固定する。このとき、プリント回路基板31のグランドランド部31fに導電性テープ15を介して接着していた導電体14は、フレーム孔10cまたは10dに挿入される。その後、液晶表示パネル2の前面側に金属製ベゼル13を被着し、金属製ベゼル13とバックライトシャーシ4のシャーシ部材11とをネジ止め等により固定する。
次に、インバータ回路基板16およびコントロール回路基板17を、バックライトシャーシ4の背面側に固定し、それぞれの回路基板を覆うようにインバータ回路基板カバー18およびコントロール回路基板カバー19を装着する。そして、インバータ回路基板16とCCFL5とを図示しないケーブルで接続し、更に、コントロール回路基板17とプリント回路基板31とを同じく図示しないケーブルで接続する。このようにして、液晶表示装置1を組み立てることが可能である。
また、図5に示すように、導電性テープ15をバックライトシャーシ4に貼り付けて導電体14をフレーム孔10c内に固定してもよい。この場合にも、プリント回路基板31は導電体14および導電性テープ15を介してバックライトシャーシ4と接着導通させることができる。
この場合にも、バックライトシャーシ4は金属製ベゼル13のように棒状ではなく面積が広い板状であるため、導電体14を介して、プリント回路基板31はバックライトシャーシ4に面接触することができる。つまり、バックライトシャーシ4には導通によるノイズ電流が集中しないため、不要輻射の輻射を抑制できる。
なお、本実施形態において、フレーム10は、金属製または樹脂製の枠状の部材であるが、絶縁シートのような軟性体であってもよい。
(変形例)
以下、本実施形態の変形例について図6及び図7を用いて説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面を示した図であり、図7は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面を示した別の図である。
光源として、CCFL5の代わりにLED35を用いてもよい。LED35を用いる場合には、図6及び図7に示すように、LED35はLED基板34を介して、ヒートシンク33上に取り付けられる。そして、LED35から出射される光は、導光板32に入射し、導光板32内で表面反射を繰り返すことで広面積に広がり、液晶表示パネル2の背面側に照射される。
図6に示すように、LED35はLED基板34に配置され、LED基板34はヒートシンク33に取り付けられている。また、ヒートシンク33は、バックライトシャーシ4と導通接続している。ヒートシンク33は、発熱する部材等に取り付けることで、当該部材の熱を放散する導電性の部材である。そのため、ヒートシンク33は、LED基板34を介してLED35の熱を放散し、熱によるLED35の劣化を防止する。また、LED35を光源として用いた場合であっても、CCFL5を光源として用いた図3及び図5の場合と同様に、導電体14を介してプリント回路基板31はバックライトシャーシ4に面接触しており、バックライトシャーシ4には導通によるノイズ電流が集中しないため、不要輻射の輻射を抑制できる。
さらに、図7に示すように、ヒートシンク33は、バックライトシャーシ4と導電体14との間に配置され、バックライトシャーシ4及び導電体14と導通接続する構成であってもよい。このような構成であっても、バックライトシャーシ4は面積が広い板状であるため、導電体14及びヒートシンク33を介して、プリント回路基板31はバックライトシャーシ4に面接触することができる。つまり、バックライトシャーシ4には導通によるノイズ電流が集中しないため、不要輻射の輻射を抑制できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係るEMI対策が施された液晶表示装置はコンピュータ、テレビ等の家電製品の表示部に利用可能である。
1 液晶表示装置
2 液晶表示パネル
3 バックライトユニット
4 バックライトシャーシ
5 CCFL
6 電極部ホルダ
7 ランドグリップ
8 光学シート類
9 反射シート
10 フレーム
10c、10d フレーム孔(挿入孔)
11 シャーシ部材
12 サイドホルダー部材
13 金属製ベゼル
14 導電体
14a 金属箔
14b 弾性体
15 導電性テープ
16 インバータ回路基板
17 コントロール回路基板
18 インバータ回路基板カバー
19 コントロール回路基板カバー
21 TFTアレイ基板
22 CF基板
23 画素電極
24g ゲート配線
24s ソース配線
25 TFT
27 ゲートドライバIC
28 ソースドライバIC
30 フレキシブル配線基板
31 プリント回路基板
31d、31f グランドランド部
31g 差動配線群
32 導光板
33 ヒートシンク
34 LED基板
35 LED

Claims (5)

  1. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を照射するバックライトユニットの背面を覆うように被着される金属製バックライトシャーシと、前記液晶表示パネルの周縁部の上面および側面を覆うように被着される枠状のベゼルと、前記バックライトユニットの周縁部と前記ベゼルとの間に配置されるプリント回路基板と、前記金属製バックライトシャーシの側壁と前記プリント回路基板に形成されたグランドランド部とを導通接続する導電体と、前記金属製バックライトシャーシと前記プリント回路基板との間に配置され、前記導電体が挿入される挿入孔が開口形成されたフレームと、を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を照射するバックライトユニットの背面を覆うように被着される金属製バックライトシャーシと、前記液晶表示パネルの周縁部の上面および側面を覆うように被着される枠状のベゼルと、前記バックライトユニットの周縁部に導通接続されたヒートシンクと、前記ヒートシンクと前記ベゼルとの間に配置されるプリント回路基板と、前記ヒートシンクの側壁と前記プリント回路基板に形成されたグランドランド部とを導通接続する導電体と、前記ヒートシンクと前記プリント回路基板との間に配置され、前記導電体が挿入される挿入孔が開口形成されたフレームと、を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記フレームの挿入孔は、前記フレームの短手方向に沿って複数設けられ、当該複数の挿入孔の何れかに前記導電体が挿入されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記フレームの挿入孔は、前記フレームの長手方向に沿って複数設けられ、各挿入孔には、前記導電体が挿入されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記導電体は、弾性変形可能であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012056479A 2011-09-30 2012-03-13 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5021102B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056479A JP5021102B1 (ja) 2011-09-30 2012-03-13 液晶表示装置
PCT/JP2012/058938 WO2013046765A1 (ja) 2011-09-30 2012-04-02 液晶表示装置
US13/704,213 US8767142B2 (en) 2011-09-30 2012-04-02 Liquid crystal display device
BR112013002423A BR112013002423A2 (pt) 2011-09-30 2012-04-02 dispositivo de exibição de cristal líquido
CN201280001648.XA CN103140795B (zh) 2011-09-30 2012-04-02 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218364 2011-09-30
JP2011218364 2011-09-30
JP2012056479A JP5021102B1 (ja) 2011-09-30 2012-03-13 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5021102B1 true JP5021102B1 (ja) 2012-09-05
JP2013083913A JP2013083913A (ja) 2013-05-09

Family

ID=46980499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056479A Expired - Fee Related JP5021102B1 (ja) 2011-09-30 2012-03-13 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8767142B2 (ja)
JP (1) JP5021102B1 (ja)
CN (1) CN103140795B (ja)
BR (1) BR112013002423A2 (ja)
WO (1) WO2013046765A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11604375B2 (en) * 2020-06-15 2023-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device comprising a chassis having a groove portion recessed in a direction opposite to a diffuser plate

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10261370B2 (en) * 2011-10-05 2019-04-16 Apple Inc. Displays with minimized border regions having an apertured TFT layer for signal conductors
CN103680384B (zh) * 2012-09-26 2016-05-11 乐金显示有限公司 具有柔性膜线缆的显示装置
JP6236843B2 (ja) 2013-04-12 2017-11-29 船井電機株式会社 表示装置
US9820417B2 (en) 2013-10-23 2017-11-14 Sakai Display Products Corporation Electric apparatus
KR20150072173A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 삼성전자주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
TWM480117U (zh) * 2014-02-24 2014-06-11 Hannstouch Solution Inc 觸控面板
JP6461685B2 (ja) * 2015-04-07 2019-01-30 信越ポリマー株式会社 画像表示部パネルユニットの製造方法
KR102350393B1 (ko) * 2015-07-31 2022-01-14 엘지디스플레이 주식회사 전자파 차폐 구조물과 그를 갖는 표시 장치
JP6711575B2 (ja) * 2015-08-25 2020-06-17 キヤノン株式会社 表示装置
CN105183230B (zh) * 2015-09-18 2017-09-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、压力检测方法及压力检测装置
CN105717682B (zh) * 2015-12-31 2023-03-21 厦门天马微电子有限公司 一种触控显示装置
US10502992B2 (en) * 2016-07-29 2019-12-10 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR102664155B1 (ko) * 2016-11-23 2024-05-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102332237B1 (ko) 2017-04-14 2021-11-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR20190014834A (ko) * 2017-08-04 2019-02-13 삼성전자주식회사 도파관 커넥터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN107688261A (zh) * 2017-09-27 2018-02-13 惠科股份有限公司 显示装置及其接地装置
JP6983618B2 (ja) * 2017-10-20 2021-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102599459B1 (ko) * 2018-06-07 2023-11-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 전자장치 제조방법
JP2020003526A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JP2020004103A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 シャープ株式会社 電子ボード
KR102427303B1 (ko) * 2018-09-10 2022-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN109493723B (zh) * 2018-11-06 2020-09-04 华为技术有限公司 显示设备
KR102615050B1 (ko) 2019-01-16 2023-12-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR20200101220A (ko) 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 복수의 윈도우를 포함하는 폴더블 전자 장치
KR20210112432A (ko) * 2020-03-04 2021-09-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114935844B (zh) * 2022-05-26 2023-05-26 惠科股份有限公司 显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333607A (ja) * 2001-04-26 2002-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005049774A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Denso Corp 表示装置
JP2008287293A (ja) * 2008-08-21 2008-11-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009186740A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Canon Inc 画像表示装置
JP2010243519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sony Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080030851A (ko) * 2006-10-02 2008-04-07 삼성전자주식회사 개스킷 및 이를 갖는 표시장치
JP2010113214A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sharp Corp 液晶表示装置
US8269912B2 (en) * 2009-02-20 2012-09-18 Amtran Technology Co., Ltd. Display device for preventing electromagnetic interference
JP2010271629A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sharp Corp 表示装置
KR101729264B1 (ko) * 2010-07-09 2017-05-02 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 표시 장치
KR101719341B1 (ko) * 2010-09-29 2017-03-24 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333607A (ja) * 2001-04-26 2002-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005049774A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Denso Corp 表示装置
JP2009186740A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Canon Inc 画像表示装置
JP2008287293A (ja) * 2008-08-21 2008-11-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010243519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sony Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11604375B2 (en) * 2020-06-15 2023-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device comprising a chassis having a groove portion recessed in a direction opposite to a diffuser plate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013046765A1 (ja) 2013-04-04
US20130141664A1 (en) 2013-06-06
CN103140795B (zh) 2014-04-16
US8767142B2 (en) 2014-07-01
CN103140795A (zh) 2013-06-05
BR112013002423A2 (pt) 2018-11-21
JP2013083913A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021102B1 (ja) 液晶表示装置
EP1933194B1 (en) Backlight unit and liquid crystal display module including the same
EP1387334A1 (en) Display module and display unit
KR101152125B1 (ko) 표시장치
KR20070113838A (ko) 평판표시장치용 인쇄회로기판 및 이를 구비한 평판표시장치
JP2009014900A (ja) 半導体素子の放熱構造およびこれを備えた表示装置
KR101318757B1 (ko) 액정표시장치
JP2010271629A (ja) 表示装置
KR20090079494A (ko) 액정 표시 장치
US20090201660A1 (en) Control board assembly and display device having the same
KR20060090392A (ko) Emi 차폐를 위한 평판표시장치
KR101255279B1 (ko) 백라이트 유닛
KR20060081590A (ko) 회로부 커버용 케이스를 갖는 평판표시장치
JP2010113214A (ja) 液晶表示装置
KR100628266B1 (ko) 액정표시장치
KR100948622B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101588894B1 (ko) 액정표시장치
KR20060079520A (ko) 회로보드 커버용 케이스를 갖는 평판표시장치
KR20080017770A (ko) 구동 장치 및 액정 표시 장치
KR20070080996A (ko) 액정 표시 장치
KR20070033726A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20060117027A (ko) 액정표시장치
KR20060022174A (ko) 표시장치
JP4896693B2 (ja) 液晶表示装置
KR20150074725A (ko) 디스플레이 장치용 커넥터, 이를 포함하는 패널 구동 유닛 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees