JP6461685B2 - 画像表示部パネルユニットの製造方法 - Google Patents

画像表示部パネルユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6461685B2
JP6461685B2 JP2015078550A JP2015078550A JP6461685B2 JP 6461685 B2 JP6461685 B2 JP 6461685B2 JP 2015078550 A JP2015078550 A JP 2015078550A JP 2015078550 A JP2015078550 A JP 2015078550A JP 6461685 B2 JP6461685 B2 JP 6461685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
peripheral end
housing
image display
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015078550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200636A (ja
Inventor
均 安藤
均 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2015078550A priority Critical patent/JP6461685B2/ja
Publication of JP2016200636A publication Critical patent/JP2016200636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461685B2 publication Critical patent/JP6461685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電子機器の筐体と表示板とを接合した画像表示部パネルユニットの製造方法に関する。
携帯電話、スマートフォン、タブレット型PC等に代表される電子機器は、文字や画像等の情報を表示する表示領域を備え、当該表示領域の外表面には透明なガラスあるいは樹脂から成る表示板を備える。最近では、スマートフォンやタブレット型PCのように、表示領域が単に情報を表示する部分ではなく、操作部をも兼ねる機器が多くなってきており、これに伴い、表示領域の大型化が進んでいる。表示板は、通常、嵌め込みあるいは接着等の手法により、電子機器の筺体に固定される。表示板と筺体との間には、幅の大小を問わず、必ず隙間が存在する。このため、電子機器に対して高い防水性若しくは防塵性を付与する場合、この隙間を完全に埋めるべく、表示板の周囲にゴム製の枠体を取り付ける方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
電子機器の筐体の開口部に表示板を固定する方法としては、その開口部の内部に表示板を固定する部位を備え、その部位と表示板の底部外周囲との間に両面テープを挟持させて貼付する方法が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
また、電子機器の落下時あるいは硬質体への衝突時に表示板の破損を防止するため、表示板を強化ガラスにて構成する方法が知られている。しかし、強化ガラスは、その面に垂直方向からの衝撃には強いが、端面部分への衝撃には弱い。このため、強化ガラスで形成した表示板の破損を想定し、破片の飛び散りを防止すべく、表示板の表面に保護フィルムを貼る手段も講じられている。
特開平10−207630号公報 特開平10−161087号公報
電子機器に高い防水性および防塵性を付与すべく、表示板の外周にゴム製の枠体を固定する場合には、表示板と枠体との密着性を高めることが難しい。また、表示板とは別に当該枠体を高精度に成形する必要がある。このため、ゴム製の枠体が表示板から剥がれ、あるいは当該枠体と電子機器の筐体との隙間が生じる危険性がある。ゴム製の枠体と筐体との間に隙間があると、防水性および防塵性の低下に留まらず、表示板の破損リスクも高まる。電子機器に衝撃が加わると、瞬間的ではあるが、表示板は、その面に水平の方向に移動し、筐体との隙間を狭めながら筐体と衝突し、破損する危険性がある。さらに、表示板の厚み方向にゴム製の枠体が存在すると、電子機器の薄型化を図る上で不利になる。これは、特許文献2に開示される構造でも同様であり、両面テープを挟んで表示板を電子機器の筐体あるいは内部部品上に固定すると、両面テープの厚さを確保する必要から、電子機器の薄型化にとって不利になる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、電子機器の防水性および防塵性を高め、表示板の耐衝撃性を高め、加えて、電子機器の薄型化にも有利な画像表示部パネルユニットおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一実施の形態に係る画像表示部パネルユニットは、電子機器の筐体と透光性の表示板とを接合した画像表示部パネルユニットであって、筐体に、表示板を配置する開口部を備え、その開口部の内周端面と表示板の外周端面との隙間に、その隙間を閉塞し、かつ内周端面および外周端面に接合する弾性部材を備える。
本発明の別の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットは、さらに、開口部の内周端面の下方に段差部を備え、表示板が段差部に接し、弾性部材が、開口部の内周端面と、表示板の外周端面と、段差部の上面とに接合するようにしても良い。
本発明の別の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットは、また、開口部の内周端面の表側縁に第一斜面部位を備え、かつ表示板の外周端面の表側縁に第二斜面部位を備え、弾性部材により、第一斜面部位および第二斜面部位より内方の隙間を閉塞するようにしても良い。
本発明の別の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットは、また、弾性部材における電子機器の内方側の面に1または複数個のゲート部位を有していても良い。
本発明の別の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットは、また、開口部の内周端面より下方に段差部を備え、表示板が段差部に接し、弾性部材のゲート部位が段差部の厚さ方向に貫通する柱状部の下端であっても良い。
本発明の別の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットは、また、筐体の表側の面が表示板の表側の面に比べて突出していても良い。
本発明の一実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法は、上述のいずれか1つの画像表示部パネルユニットを製造する方法であって、金型内に、電子機器の筐体と、透光性の表示板とをセットするインサートステップと、筐体および表示板をインサートした金型を型締めする型締めステップと、筐体の開口部の内周端面と表示板の外周端面とを含む隙間であって開口部と表示板との隙間に、硬化して弾性部材となる液状の硬化性組成物を供給する組成物供給ステップと、硬化性組成物を硬化する硬化ステップと、金型を開いて、筐体と表示板とを弾性部材により接合した画像表示部パネルユニットを取り出す型開きステップとを含む。
本発明の別の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法は、さらに、組成物供給ステップを、隙間における電子機器の内方側の1または複数の供給用のゲートから電子機器の内方側の1または複数の排出用のゲートへと液状の硬化性組成物を流し込むステップとしても良い。
本発明によれば、電子機器の防水性および防塵性を高め、表示板の耐衝撃性を高め、加えて、電子機器の薄型化にも有利な画像表示部パネルユニットの製造方法を提供することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットを備える電子機器の平面図を示す。 図2は、図1の電子機器のI−I線縦断面であって主なパーツの組み立て図およびその組み立て図における一部(A−B−C−Dで囲まれた領域)の拡大断面図をそれぞれ示す。 図3は、第2の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの図2と同様の縦断面図およびその一部(一点鎖線で囲まれた2箇所)の拡大断面図をそれぞれ示す。 図4は、第3の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの図2と同様の拡大断面図の一つを示す。 図5は、第4の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの図2と同様の拡大断面図の一つを示す。 図6は、本発明の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法の主なステップを含むフローチャートを示す。 図7は、第1の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造工程の主な工程を断面視にて示す。 図8は、第2の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造工程の主な工程を断面視にて示す。 図9は、第3の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造工程の主な工程を断面視にて示す。 図10は、第4の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造工程の主な工程を断面視にて示す。
以下、本発明に係る画像表示部パネルユニットおよびその製造方法の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。
1.画像表示部パネルユニット
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットを備える電子機器の平面図を示す。図2は、図1の電子機器のI−I線縦断面であって主なパーツの組み立て図およびその組み立て図における一部(A−B−C−Dで囲まれた領域)の拡大断面図をそれぞれ示す。
図1および図2に示すように、電子機器1は、電源のオン/オフを操作するためのキー5と、筺体10と透光性の表示板20とを接合した画像表示部パネルユニット2と、画像表示部パネルユニット2の図1の紙面裏側にある裏蓋49と、を備える。筐体10は、その厚さ方向に貫通する開口部15を備え、その開口部15に表示板20を備える。画像表示部パネルユニット2は、その開口部15の内周端面16と表示板20の外周端面21との隙間に、その隙間を閉塞し、かつ内周端面16および外周端面21に接合する弾性部材30を備える。
弾性部材30は、表示板20の外周端面21を取り囲む形態にて表示板20に固着する。また、弾性部材30は、筐体10の開口部15の内周端面16に沿う形態で筐体10に固着する。筐体10は、好ましくは、その内周端面16の下方(すなわち、電子機器1の内部の方向)に、段差部35を備える。段差部35は、開口部15の内側に向かって突出する鍔部である。表示板20は、段差部35の上面35a(すなわち、電子機器1の表側の方向にある面)に接している。本願において、「上面」とは、段差部35における電子機器1の表側の面の方向にある面であって、物理的に接触可能な面のみならず、例えば、段差部35に後述の貫通孔37が存在する場合にはその貫通孔37の開口面(接触し得ない仮想の面)をも含むように広義に解釈される。弾性部材30は、開口部15の内周端面16と、表示板20の外周端面21と、段差部35の上面35aとに接合する。ここで、弾性部材30は、好ましくは、表示板20の裏側の面(例えば、段差部35の上面35aと表示板20の裏側の面との間など)には存在しない。なお、図1に示すように、電子機器1は、好ましくは、表示板20の平面視にて外周囲に、遮光層25を備える。遮光層25で囲まれた矩形領域は、表示領域と操作領域とを兼ねる領域である。ただし、その矩形領域は、表示領域のみの機能を有する領域でも良い。
筐体10は、好ましくは、その下方端面に、環状のシール部材40を備える。シール部材40は、筐体10と裏蓋49との間にあって、その隙間からの水あるいは粉塵の侵入を防止する機能を有する。裏蓋49は、ネジ(不図示)等によって筐体10の裏側と固定され、筐体10から着脱容易な構造を有する。ただし、シール部材40は必須の構成部材ではなく、裏蓋49と筐体10とは、接着剤あるいは両面テープ等により着脱不可の状態で固着しても良い。
筐体10と裏蓋49とで囲まれた内部には、タッチセンサ部材46、電子回路基板47、バッテリー48が備えられている。タッチセンサ部材46は、表示板20の直下にあって、好ましくは、表示板20の表側の面における指の操作を可能とする静電容量センサを備える。ただし、電子機器1は、その内部において、タッチセンサ部材46に変えて、単に表示のみを可能とする液晶表示部材を備えても良い。
表示板20は、この実施の形態では、ガラス製の薄板である。ただし、表示板20は、ガラス以外に、PMMAやPETなどの樹脂から成る薄板でも良い。また、弾性部材30は、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンゴムあるいはスチレンブタジエンゴム等の熱硬化性エラストマー; ウレタン系、エステル系、スチレン系、オレフィン系、ブタジエン系あるいはフッ素系等の熱可塑性エラストマー; あるいはそれらの複合物等などから好適に構成され、特にシリコーンゴムにて特に好適に構成される。シール部材40も、弾性部材30と同様の上記材料の1つから構成される。筐体10および裏蓋49は、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂といった樹脂から好適に構成される。ただし、筐体10または裏蓋49は、金属、セラミックス等の樹脂以外の材料から構成することもできる。
この実施の形態に係る画像表示部パネルユニット2の特徴は、筐体10と表示板20とを弾性部材30を挟んで一体化していることである。ここで、「一体化」は、弾性部材30が筐体10および表示板20と固着し、筐体10から弾性部材30付きの表示板20を容易に分離できない状態で、かつ弾性部材30付きの筐体10から表示板20をも容易に分離できない状態を意味する。筐体10の内周端面16および表示板20の外周端面21の少なくともいずれか1つは、弾性部材30との接着性を高めるために、易接着処理を施した面であっても良い。易接着処理とは、シランカップリング剤に代表されるカップリング剤の塗布、火炎処理、プラズマ処理、紫外線の照射、火炎形成のための燃料ガス中にシラン化合物を含め、その火炎を用いて表面処理を行うイトロ処理(登録商標)に代表される表面改質処理を意味する。
筐体10と表示板20とを弾性部材30を挟んで一体化している限り、段差部35は必須の構成ではない。ただし、段差部35を筐体10に形成すると、表示板20を段差部35に載置した状態で弾性部材30を形成でき、弾性部材30を、表示板20の外周端面21、筐体10の開口部15の内周端面16および段差部35の上面35aの3つの面に固着できる。この結果、表示板20の高さ方向のズレを防止でき、かつ弾性部材30の筐体10および表示板20への強固な接着を実現できる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明に係る画像表示部パネルユニットの第2の実施の形態について説明する。この実施の形態では、第1の実施の形態と共通する構成部分については、同一の符号を付し、適宜、その説明を省略する。
図3は、第2の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの図2と同様の縦断面図およびその一部(一点鎖線で囲まれた2箇所)の拡大断面図をそれぞれ示す。
第2の実施の形態に係る画像表示部パネルユニット2は、第1の実施の形態と異なり、段差部35の上下厚さ方向に貫通する貫通孔37を備え、貫通孔37を埋設する柱状部30aを有する弾性部材30を備える。貫通孔37は、この実施の形態では、画像表示部パネルユニット2の縦断面に2個存在する。しかし、貫通孔37は、3個以上で、かつ当該縦断面以外の箇所に1個以上配置されていても良い。また、貫通孔37を1個のみ備えても良い。貫通孔37の好ましい個数は、2個以上であり、その一部を硬化性組成物の供給口とし、その他を硬化性組成物の排出口とするのが好ましい。筐体10aの内周端面16と表示板20の外周端面21との隙間に硬化性組成物を供給する際、その隙間に存在する空気を追い出しながら、硬化性組成物をその隙間に充填する方が、欠けや硬化性組成物の合流線などのない弾性部材30を形成しやすいからである。硬化性組成物は、弾性部材30の材料により種々選択である。例えば、弾性部材30をシリコーンゴムとする場合には、硬化性オルガノポリシロキサンおよび硬化剤等を含む硬化性組成物を選択するのが好ましい。
第2の実施の形態に係る画像表示部パネルユニット2を製造する際には、後述するように、段差部35に形成される貫通孔37の一つから、矢印G1で示すように、硬化性組成物を供給し、他の貫通孔37から、矢印G2に示すように、硬化性組成物を空気とともに排出するのが好ましい。このような方法を用いると、弾性部材30の表側の面(電子機器1の表側の面)にゲート部位(製造工程中に生じたゲートの切断部位)を生じさせない。1または複数のゲート部位36は、弾性部材30における電子機器1の内方側の面に存在する。この実施の形態では、ゲート部位36は、具体的には、段差部35の厚さ方向に貫通する柱状部30aの下端である。段差部35を設けない場合には、段差部35の厚さ方向に柱状部30aを備えないが、ゲート部位36は、弾性部材30の下面に存在する。このように、ゲート部位36は、弾性部材30の下方に存在し、上方には存在しないので、電子機器1のデザイン低下を防止できると共に、指等が弾性部材30に引っ掛かり、弾性部材30が剥がれ、あるいは弾性部材30と筐体10a若しくは弾性部材30と表示板20との間に隙間が生じる危険性が低くなる。さらに、柱状部30aが段差部35を貫通している場合には、弾性部材30と筐体10aとの接触面積がより大きくなり、弾性部材30が容易に剥がれなくなる。
<第3の実施の形態>
次に、本発明に係る画像表示部パネルユニットの第3の実施の形態について説明する。この実施の形態では、第1および第2の各実施の形態と共通する構成部分については、同一の符号を付し、適宜、その説明を省略する。
図4は、第3の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの図2と同様の拡大断面図の一つを示す。
第3の実施の形態に係る画像表示部パネルユニット2は、第2の実施の形態と同様に、段差部35の上下厚さ方向に貫通する貫通孔37を備えるが、第2の実施の形態と異なり、弾性部材30の最表面を、筐体10bおよび表示板20aの各最表面よりも内方(電子機器1の内部側の方向)に窪ませている。具体的には、筐体10bは、開口部15の内周端面16の表側縁に、表側に向かって拡がるように第一斜面部位50を備える。また、表示板20aは、その外周端面21の表側縁に、表側に向かって拡がるように第二斜面部位51を備える。弾性部材30は、第一斜面部位50および第二斜面部位51より内方の隙間を閉塞する。これにより、金型の一部(突出部)を、第一斜面部位50および第二斜面部位51から当該隙間に入れて底上げの状態にして、貫通孔37側から液状の硬化性組成物を当該隙間に供給できるので、液状の硬化性組成物が筐体10bおよび表示板20aの最表面側に漏れて、弾性部材30のバリが電子機器1の表側の面に形成される事態を低減できる。また、金型内における表示板20aの位置合わせを、金型の上記突出部を利用して行うことができるので、表示板20aの開口部15における正確な位置決めが可能となる。また、表示板20aごとの厚みのバラツキがある場合でも、第二斜面部位51がそれを吸収してくれるので、製造時に、表示板20aが破損する危険性を低減できる。
<第4の実施の形態>
次に、本発明に係る画像表示部パネルユニットの第4の実施の形態について説明する。この実施の形態では、第1、第2および第3の各実施の形態と共通する構成部分については、同一の符号を付し、適宜、その説明を省略する。
図5は、第4の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの図2と同様の拡大断面図の一つを示す。
第4の実施の形態に係る画像表示部パネルユニット2は、第3の実施の形態と同様に、段差部35の上下厚さ方向に貫通する貫通孔37を備え、弾性部材30の最表面を筐体10bおよび表示板20bの各最表面よりも内方(電子機器1の内部側の方向)に窪ませているが、第3の実施の形態と異なり、表示板20bの厚さを第3の実施の形態における表示板20aのそれよりも薄くしている。具体的には、筐体10bは、開口部15の内周端面16の表側縁に、表側に向かって拡がるように第一斜面部位50を備え、表示板20bは、その外周端面21の表側縁に、表側に向かって拡がるように第二斜面部位52を備え、表示板20bの最表面を筐体10bの最表面よりも厚さDだけ小さくしている。この結果、筐体10bの表側の面は、表示板20bの表側の面に比べて、厚さDだけ突出している。弾性部材30は、第一斜面部位50および第二斜面部位52より内方の隙間を閉塞する。これにより、第3の実施の形態と同様の効果が得られる。さらに、表示板20bの最表面を筐体10bの最表面より厚さDだけ電子機器1の内方に位置にさせることによって、電子機器1をその表示板20bから落下させ、地面等に衝突した際に、表示板20bが地面等に直接的に衝突する危険性を低くすることができる。よって、表示板20bの破損確率を低減できる。
2.画像表示部パネルユニットの製造方法
次に、本発明に係る画像表示部パネルユニットの製造方法の各実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
図6は、本発明の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法の主なステップを含むフローチャートを示す。
この実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法は、先に説明した第1の実施の形態に係る画像表示部パネルユニット2を製造する方法である。この実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法は、金型内に、電子機器1の筐体10と、透光性の表示板20とをセットするインサートステップ(ステップS110)と、筐体10および表示板20をインサートした金型を型締めする型締めステップ(ステップS120)と、筐体10の開口部15の内周端面16と表示板20の外周端面21とを含む隙間であって開口部15と表示板20との隙間に、硬化して弾性部材30となる液状の硬化性組成物を供給する組成物供給ステップ(ステップS130)と、硬化性組成物を硬化する硬化ステップ(ステップS140)と、金型を開いて、筐体10と表示板20とを弾性部材30により接合した画像表示部パネルユニット2を取り出す型開きステップ(ステップS150)と、弾性部材30からゲート部材(特に、ゲート部材の残り)を除去するゲート部材除去ステップ(ステップS160)と、を含む。
詳細については後述するが、この実施の形態では、筐体10の表側から硬化性組成物を供給するため、ゲート部材の一部が弾性部材30の表側の面に残る可能性が高い。そこで、ゲート部材の一部が残らないように、研磨等の手法によってゲート部材除去ステップ(ステップS160)を行っている。ただし、ゲート部材除去ステップ(ステップS160)は、本発明にとっては必須のステップではない。ゲート部材が弾性部材30の表面にほとんど残らない場合、あるいは残ったとしてもデザイン上問題のない場合には、ゲート部材除去ステップ(ステップS160)を行う必要はない。
図7は、第1の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造工程の主な工程を断面視にて示す。
インサートステップ(ステップS110)にて用いる金型60は、上下方向に型締め可能なインサート成形用の金型であって、上金型61と、下金型62とを備える。ただし、型締め方向は、図7の紙面上下方向に限定されるものではなく、上下方向に代えて若しくは上下方向とともに左右方向などでも良い。上金型61は、筐体10の内側からセットする金型である。下金型62は、その内底部に表示板20をセットし、さらに筐体10の上方の面を該内底部に向けてセットする金型である。下金型62は、硬化性組成物を金型60内部に供給する供給口としてのゲート63を備える。ゲート63の形状は、好ましくは、下金型62の下面から金型60の内部に向かって径を小さくする略円錐形状である。ただし、ゲート63の形状を略角錐形状等の他の形状としても良い。インサートステップ(ステップS110)に先立ち、筐体10の内周端面16および/または表示板20の外周端面21に易接着処理を施すのが好ましい。
下金型62内に、表示板20と、筐体10をインサートし、その上から上金型61をかぶせて、上金型61と下金型62との型締めを行うと、表示板20の外周端面21、筐体10の開口部15の内周端面16、段差部35の上面35aの一部とで囲まれた隙間64が形成される。隙間64は、ゲート63とつながっているため、ゲート63を通じて、硬化性組成物を隙間64に供給可能である。図7では、画像表示部パネルユニット2の一端側のみを拡大して示し、縦の破線より図中右側を省略しているが、画像表示部パネルユニット2の反対側端部も同様の形態を備える。このため、例えば、ゲート63は、図示されている端部のみならず、他の端部にも存在する。1つのゲート63から液状の硬化性組成物を供給すると(図7中の矢印G1で示す方向からの供給)、その硬化性組成物は環状の隙間64を流れ、かつ満たし、別のゲート63から流れ出る。これにより、環状の隙間64内の空気を排除しながら硬化性組成物を隙間64に充填できる。
硬化性組成物を隙間64とゲート63に充填後、硬化組成物を硬化する。硬化条件は、硬化組成物の種類により異なるが、この実施の形態の硬化条件は、室温からの加温を含む。この結果、隙間64およびゲート63内にそれぞれ弾性部材30およびゲート部材65が形成される。ゲート部材65は、ゲート痕65とも称する。
次に、金型60を開き、画像表示部パネルユニット2を金型60から取り出す。この際、ゲート痕65の大部分は、下金型62内に残る。しかし、ゲート痕65の一部は、弾性部材30の表側の面に残る場合がある。そこで、弾性部材30の表側の面を研磨して、ゲート痕65の一部を完全に除去する。
<第2の実施の形態>
次に、本発明に係る画像表示部パネルユニットの製造方法の第2の実施の形態について説明する。この実施の形態では、第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付し、適宜、その説明を省略する。
この実施の形態に係る製造方法は、画像表示部パネルユニット2の第2の実施の形態を製造する方法である。この製造方法は、先に説明した第1の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法と類似するが、図6のフローチャートにおいて、ゲート部材除去ステップ(ステップS160)が無い点で、第1の実施の形態と異なる。したがって、第2の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法は、図6のフローチャート中のインサートステップ(ステップS110)、型締めステップ(ステップS120)、組成物供給ステップ(ステップS130)、硬化ステップ(ステップS140)および型開きステップ(ステップS150)を有する。また、後述するように、組成物供給ステップ(ステップS130)において、第1の実施の形態と硬化性組成物の供給方法が異なる。
図8は、第2の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造工程の主な工程を断面視にて示す。
この実施の形態で用いる金型60は、上下方向に型締め可能なインサート成形用の金型であって、上金型61と、下金型62とを備える。上金型61は、筐体10aの内側からセットする金型である。下金型62は、その内底部に表示板20をセットし、さらに筐体10aの上方の面を該内底部に向けてセットする金型である。上金型61は、第1の実施の形態と異なり、硬化性組成物を金型60内部に供給するゲート71を備える。ゲート71の形状は、前述のゲート63の形状と同様であり、好ましくは、上金型61の上面から金型60の内部に向かって径を小さくする形状である。このため、下金型62にはゲートを備えていない。インサートステップ(ステップS110)に先立ち、筐体10aの内周端面16および/または表示板20の外周端面21に易接着処理を施すのが好ましい点は、第1の実施の形態と同様である。
下金型62内に、表示板20と、筐体10aをインサートし、その上から上金型61をかぶせて、上金型61と下金型62との型締めを行うと、表示板20の外周端面21、筐体10aの開口部15の内周端面16、段差部35の上面35aの一部とで囲まれた隙間64が形成される。隙間64は、貫通孔37に通じている。貫通孔37は、ゲート71とつながっている。このため、ゲート71を通じて、硬化性組成物を貫通孔37および隙間64に供給可能である。図8では、画像表示部パネルユニット2の一端側のみを拡大して示し、縦の破線より図中右側を省略しているが、画像表示部パネルユニット2の反対側端部も同様の形態を備える。このため、例えば、ゲート71は、図示されている端部のみならず、他の端部にも存在する。1つのゲート71から液状の硬化性組成物を供給すると(図8中の矢印G1で示す方向からの供給)、その硬化性組成物は貫通孔37から環状の隙間64へと流れ、かつ貫通孔37と隙間64とを満たし、別のゲート71から流れ出る。これにより、貫通孔37と環状の隙間64内の空気を排除しながら硬化性組成物を貫通孔37と隙間64に充填できる。このように、組成物供給ステップ(ステップS130)は、隙間64における電子機器1の内方側の1または複数の供給用のゲート71から電子機器1の内方側の1または複数の排出用のゲート71へと液状の硬化性組成物を流し込むステップとなる。
次に、硬化性組成物を貫通孔37、隙間64およびゲート71に充填後、硬化組成物を硬化する。硬化条件は、硬化組成物の種類により異なるが、この実施の形態の硬化条件は、室温からの加温を含む。この結果、貫通孔37、隙間64およびゲート71内にそれぞれ柱状部30a、弾性部材30およびゲート部材72が形成される。
次に、金型60を開き、画像表示部パネルユニット2を金型60から取り出す。この際、ゲート部材72は、上金型61内に残る。しかし、ゲート部材72の一部は、柱状部30aの表面に残存する可能性がある。しかし、当該一部が残存しても、その箇所が筐体10aの内部であるため、除去する必要はない。
<第3の実施の形態>
次に、本発明に係る画像表示部パネルユニットの製造方法の第3の実施の形態について説明する。この実施の形態では、第1および第2の各実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付し、適宜、その説明を省略する。
この実施の形態に係る製造方法は、画像表示部パネルユニット2の第3の実施の形態を製造する方法である。この製造方法は、先に説明した第2の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法とほぼ同一であり、インサートステップ(ステップS110)、型締めステップ(ステップS120)、組成物供給ステップ(ステップS130)、硬化ステップ(ステップS140)および型開きステップ(ステップS150)を有する。ただし、後述するように、この実施の形態で使用する下金型62の構造が第2の実施の形態で使用するものと異なる。
図9は、第3の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造工程の主な工程を断面視にて示す。
この実施の形態で用いる金型60は、上下方向に型締め可能なインサート成形用の金型であって、上金型61と、下金型62とを備える。上金型61は、筐体10bの内側からセットする金型である。下金型62は、その内底部に表示板20aをセットし、さらに筐体10bの上方の面を該内底部に向けてセットする金型である。上金型61は、第2の実施の形態と同様、硬化性組成物を金型60内部に供給するゲート71を備える。このため、下金型62にはゲートを備えていない。下金型62は、図9のインサート工程を説明する図中の拡大図に示すように、段差部35の貫通孔37に向かって突出する突出部75を備える。突出部75は、突出方向に徐々に細くなる断面略台形状で、平面視にて環状の突出部である。表示板20aは、突出部75の内側斜面76に隙間なくあるいはほとんど隙間のない状態で接する第二斜面部位51を備える。また、筐体10bは、内周端面16のさらに表側の面に、突出部75の外側斜面77に隙間なくあるいはほとんど隙間のない状態で接する第一斜面部位50を備える。このため、突出部75は、少なくとも表示板20aの位置合わせの役割を有し、かつ硬化性組成物を表示板20aおよび筐体10bの最表面より内方の位置まで供給し、それ以上表側に供給しないようにするストッパーとしての役割も有する。インサートステップ(ステップS110)に先立ち、筐体10bの内周端面16および/または表示板20aの外周端面21に易接着処理を施すのが好ましい点は、第1および第2の各実施の形態と同様である。
下金型62内にて、突出部75の内側および外側の斜面76,77に合わせて、表示板20aと、筐体10bをインサートし、その上から上金型61をかぶせて、上金型61と下金型62との型締めを行うと、表示板20aの外周端面21、筐体10bの開口部15の内周端面16、段差部35の上面35aの一部とで囲まれた隙間64が形成される。隙間64は、貫通孔37に通じている。貫通孔37は、ゲート71とつながっている。このため、ゲート71を通じて、矢印G1で示すように、硬化性組成物を貫通孔37および隙間64に供給可能である。第2の実施の形態と同様、組成物供給ステップ(ステップS130)は、隙間64における電子機器1の内方側の1または複数の供給用のゲート71から電子機器1の内方側の1または複数の排出用のゲート71へと液状の硬化性組成物を流し込むステップとなる。
その後の硬化ステップ(ステップS140)および型開きステップ(ステップS150)は、第2の実施の形態と同様である。ゲート部材72は、型開きステップ(ステップS150)の際に、柱状部30aと切り離される。ゲート部材72の一部が柱状部30aの端面に残存する可能性はあるが、その箇所が筐体10bの内部であるため、デザイン上の問題も少なく、必ずしもその除去を要しない。
<第4の実施の形態>
次に、本発明に係る画像表示部パネルユニットの製造方法の第4の実施の形態について説明する。この実施の形態では、第1〜第3の各実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付し、適宜、その説明を省略する。
この実施の形態に係る製造方法は、画像表示部パネルユニット2の第4の実施の形態を製造する方法である。この製造方法は、先に説明した第3の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造方法とほぼ同一であり、インサートステップ(ステップS110)、型締めステップ(ステップS120)、組成物供給ステップ(ステップS130)、硬化ステップ(ステップS140)および型開きステップ(ステップS150)を有する。なお、後述するように、この実施の形態で使用する下金型62の構造は、第3の実施の形態で使用するものと異なる。
図10は、第4の実施の形態に係る画像表示部パネルユニットの製造工程の主な工程を断面視にて示す。
この実施の形態で用いる金型60は、上下方向に型締め可能なインサート成形用の金型であって、上金型61と、下金型62とを備える。上金型61は、筐体10bの内側からセットする金型である。下金型62は、その内底部に表示板20bをセットし、さらに筐体10bの上方の面を該内底部に向けてセットする金型である。上金型61は、第3の実施の形態と同様、硬化性組成物を金型60内部に供給するゲート71を備える。このため、下金型62にはゲートを備えていない。下金型62は、図10のインサート工程を説明する図中の拡大図に示すように、段差部35の貫通孔37に向かって突出する突出部75aを備える。突出部75aは、突出方向に徐々に細くなる断面略台形状で、平面視にて環状の突出部である。ただし、突出部75aは、第3の実施の形態と異なり、内側斜面76aの裾野の位置と外側斜面77aの裾野の位置とが同一高さではなく、図10の紙面において、内側斜面76aの裾野の位置の方が厚さDだけ外側斜面77aの裾野の位置より高くなっている。すなわち、内側斜面76aの裾野の位置は、厚さDだけ、外側斜面77aの裾野の位置よりも電子機器1の内方側にある。
表示板20bは、突出部75aの内側斜面76aに隙間なくあるいはほとんど隙間のない状態で接する第二斜面部位52を備える。また、筐体10bは、内周端面16のさらに表側の面に、突出部75aの外側斜面77aに隙間なくあるいはほとんど隙間のない状態で接する第一斜面部位50を備える。表示板20bは、第3の実施の形態の表示板20aに比べて薄厚である。ただし、表示板20bは、表示板20aに比べて薄厚であることは必須ではない。筐体10bの開口部15の内周端面16の長さを変え、あるいは段差部35の形状を変えることにより、表示板20bの厚さを表示板20aと同一あるいはそれ以上に設計することもできる。この実施の形態で重要な点は、表示板20bの最表面が筐体10bの最表面より電子機器1の内方に位置していることである。この点を実現するために、突出部75aの形状を第3の実施の形態における突出部75の形状から変更し、突出部75aから外側の面より、突出部75aから内側の面を電子機器1の内方になるように下金型62を設計している。この点が担保されている限り、表示板20bの厚さは如何なる厚さでも良い。
突出部75aは、少なくとも表示板20bの位置合わせの役割を有し、かつ硬化性組成物を表示板20bおよび筐体10bの最表面より内方の位置まで供給し、それ以上表側に供給しないようにするストッパーとしての役割も有する。インサートステップ(ステップS110)に先立ち、筐体10bの内周端面16および/または表示板20bの外周端面21に易接着処理を施すのが好ましい点は、第1、第2および第3の各実施の形態と同様である。
下金型62内にて、突出部75aの内側および外側の斜面76a,77aに合わせて、表示板20bと、筐体10bをインサートし、その上から上金型61をかぶせて、上金型61と下金型62との型締めを行うと、表示板20bの外周端面21、筐体10bの開口部15の内周端面16、段差部35の上面35aの一部とで囲まれた隙間64が形成される。隙間64は、貫通孔37に通じている。貫通孔37は、ゲート71とつながっている。このため、ゲート71を通じて、矢印G1で示すように、硬化性組成物を貫通孔37および隙間64に供給可能である。第3の実施の形態と同様、組成物供給ステップ(ステップS130)は、隙間64における電子機器1の内方側の1または複数の供給用のゲート71から電子機器1の内方側の1または複数の排出用のゲート71へと液状の硬化性組成物を流し込むステップとなる。
その後の硬化ステップ(ステップS140)および型開きステップ(ステップS150)は、第3の実施の形態と同様である。ゲート部材72の除去に関しては、第3の実施の形態と同様である。
3.その他の実施の形態
本発明は、上述の各実施の形態に限定されず、種々変形実施可能である。
例えば、第3または第4の実施の形態に係る画像表示部パネルユニット2は、貫通孔37を閉塞する柱状部30aを連接する弾性部材30を備えるが、第1の実施の形態と同様の弾性部材30を備えていても良い。すなわち、開口部15の内周端面16の表側縁に第一斜面部位50を備え、表示板20a(または20b)の外周端面21の表側縁に第二斜面部位51(または52)を備え、弾性部材30が第一斜面部位50および第二斜面部位51(または52)より内方の隙間64を閉塞するのみとし、段差部35の上面35aに接する形態であっても良い。その場合には、電子機器1の表側の下金型62にゲート63から硬化性組成物を供給して弾性部材30を形成することができる。また、第4の実施の形態における第二傾斜部位52は、第一傾斜部位50に比べて水平方向に対する角度(鋭角)が小さいが、これとは逆に、第一傾斜部位50に比べ、同一若しくは大きくても良い。
段差部35は、必須の構成ではなく、その場合には、硬化性組成物の供給が筐体10,10a,10bの外側から若しくは内側からのいずれであっても、柱状部30aを有さない弾性部材30が形成される。また、第2〜第4の実施の形態における弾性部材30は、図3〜図5における断面視にてT字形状であるが、同図において、表示板20,20a,20bの外周端面21と面一の貫通孔37を有する筐体10a,10bにより逆L字形状の弾性部材を形成しても良い。
第1の実施の形態における表示板20を表示板20bのように薄厚にして筐体10よりも電子機器1の内方に窪ませ、弾性部材30の表側の面を筐体10の内周端面16の最上部から表示板20の外周端面21の最上部を繋ぐ傾斜面としても良い。
本発明は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型PC、ラップトップコンピュータ用のディスプレイなどの電子機器に利用できる。
1 電子機器
2 画像表示部パネルユニット
10,10a,10b 筐体
15 開口部
16 内周端面
20,20a,20b 表示板
21 外周端面
30 弾性部材
30a 柱状部
35 段差部
35a 上面
36 ゲート部位
50 第一斜面部位
51,52 第二斜面部位
60 金型(上金型61,下金型62)
63,71 ゲート
64 隙間

Claims (3)

  1. 電子機器の筐体に、透光性の表示板を配置する開口部と、
    前記開口部の内周端面の表側縁に第一斜面部位と、
    前記表示板の外周端面の表側縁に第二斜面部位と、
    前記開口部の前記内周端面と前記表示板の前記外周端面との隙間に、その隙間を閉塞し、かつ前記内周端面および前記外周端面に接合する弾性部材と、
    を備える画像表示部パネルユニットを製造する方法であって、
    金型内に、前記筐体と、前記表示板とをセットするインサートステップと、
    前記筐体および前記表示板をインサートした前記金型を型締めする型締めステップと、
    前記筐体の開口部の内周端面と前記表示板の外周端面とを含む隙間であって前記開口部と前記表示板との隙間に、硬化して前記弾性部材となる液状の硬化性組成物を供給する組成物供給ステップと、
    前記硬化性組成物を硬化する硬化ステップと、
    前記金型を開いて、前記筐体と前記表示板とを前記弾性部材により接合した画像表示部パネルユニットを取り出す型開きステップと、
    を含み、
    前記インサートステップは、前記金型の突出部と、前記第一斜面部位および前記第二斜面部位と、が接合するように、前記筐体と前記表示板とをセットし、
    前記組成物供給ステップは、前記開口部と前記表示板と前記突出部との前記隙間に前記硬化性組成物を供給する画像表示部パネルユニットの製造方法。
  2. 前記組成物供給ステップは、前記隙間における前記電子機器の内方側の1または複数の供給用のゲートから前記電子機器の内方側の1または複数の排出用のゲートへと前記液状の硬化性組成物を流し込むステップである請求項に記載の画像表示部パネルユニットの製造方法。
  3. 前記インサートステップは、前記開口部の前記内周端面より下方に備える段差部に前記表示板が接するように、前記表示板をセットし、
    前記組成物供給ステップは、前記段差部の厚さ方向に貫通する柱状部の内方側端部に設けられた1または複数の前記供給用のゲートから前記柱状部の内方側端部に設けられた1または複数の前記排出用のゲートへと前記硬化性組成物を流し込むステップである請求項2に記載の画像表示部パネルユニットの製造方法。
JP2015078550A 2015-04-07 2015-04-07 画像表示部パネルユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP6461685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078550A JP6461685B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 画像表示部パネルユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078550A JP6461685B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 画像表示部パネルユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200636A JP2016200636A (ja) 2016-12-01
JP6461685B2 true JP6461685B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57422776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078550A Expired - Fee Related JP6461685B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 画像表示部パネルユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541814B1 (ja) * 2018-02-06 2019-07-10 京セラ株式会社 電子機器及びその製造方法
JP2024066147A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 矢崎総業株式会社 収容箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152352A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Casio Comput Co Ltd 機器の気密構造
FR2961146B1 (fr) * 2010-06-10 2012-07-27 Valeo Systemes Thermiques Procede de fabrication d'une interface de commande pour vehicule automobile
WO2012115140A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 株式会社テクノアソシエ 画像表示部保護パネルユニット及び画像表示部保護パネル保持構造
JP5021102B1 (ja) * 2011-09-30 2012-09-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5877685B2 (ja) * 2011-10-25 2016-03-08 信越ポリマー株式会社 電子機器用筐体
JP5981189B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-31 京セラ株式会社 透光性パネル取付構造及び携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016200636A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI524112B (zh) 顯示裝置及其製造方法
TWI576734B (zh) 觸控裝置
US9872407B2 (en) Electronic device
JP6050962B2 (ja) ガラス一体型成形品の製造方法、ガラス一体型成形品
JP2016143420A (ja) タッチ装置
CN107993567A (zh) 显示装置
US10048784B2 (en) Cover window for touch screen panel formed with printing layer and method for forming printing layer on cover window for touch screen panel
JP6106614B2 (ja) 電子機器用フロントモジュール及びこれを具える電子機器
KR20140142633A (ko) 커버 윈도우 및 이의 제조방법
WO2013146225A1 (ja) 透光性パネル取付構造及び携帯型電子機器
JP6461685B2 (ja) 画像表示部パネルユニットの製造方法
CN111966244A (zh) 触控显示屏及其贴合方法
WO2015109760A1 (zh) 胶框、背光模组、显示装置
CN104090687A (zh) 一种框胶结构及其触控显示装置
KR101164632B1 (ko) 휴대용 전자기기의 디스플레이용 보호시트
JP6488904B2 (ja) カバーガラス、カバーガラス付き表示装置およびカバーガラスの製造方法
KR100614855B1 (ko) 점착코팅층을 갖는 휴대폰용 엘시디 보호커버 및 그제조방법
JP2014206615A (ja) 表示装置用フィルム、表示装置用フィルムの製造方法及び製造装置並びに画像表示装置
WO2015115524A1 (ja) 電子機器
JP5848784B2 (ja) 電子機器
JP6163411B2 (ja) 携帯電子機器用表示板
US10998296B2 (en) In-vehicle display device using semiconductor light-emitting device
CN111527422B (zh) 使用半导体发光器件的车载显示装置
TWM488684U (zh) 觸控面板
JP5877685B2 (ja) 電子機器用筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees