JP5019783B2 - 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備 - Google Patents

鋼管の製造方法および鋼管の製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5019783B2
JP5019783B2 JP2006129720A JP2006129720A JP5019783B2 JP 5019783 B2 JP5019783 B2 JP 5019783B2 JP 2006129720 A JP2006129720 A JP 2006129720A JP 2006129720 A JP2006129720 A JP 2006129720A JP 5019783 B2 JP5019783 B2 JP 5019783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
fountain
heated
water discharge
square steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006129720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007301574A (ja
Inventor
伸 中島
教雄 中島
拓 中島
功雄 中島
Original Assignee
ナカジマ鋼管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカジマ鋼管株式会社 filed Critical ナカジマ鋼管株式会社
Priority to JP2006129720A priority Critical patent/JP5019783B2/ja
Publication of JP2007301574A publication Critical patent/JP2007301574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019783B2 publication Critical patent/JP5019783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、熱間成形した加熱角形鋼管を冷却して角形鋼管を得るところの、鋼管の製造方法および鋼管の製造設備に関するものである。
従来、この種の鋼管の製造方法としては、次のような構成が提供されている。すなわち、最終製品の平板部の幅寸法よりも、その平板部の幅寸法を広くして形成されている多角中空鋼管を、加熱炉でA変態点以上に高温加熱したのち、角形鋼管成形機において絞りながら熱間成形することで、所定寸法の四角形鋼管を製造している。その際に角形鋼管成形機の周辺では、デスケーラー装置によって四角形鋼管に対して水を噴射することで、ミルスケールなどを除去している。そして、熱間成形された四角形鋼管はコンベア形式の冷却床に受け取られ、この冷却床での搬送中に、空冷形式で放熱、すなわち徐冷される(たとえば、特許文献1参照。)。
特開平9−99324号公報(第3−4頁、図1) 特開平8−294722号公報(図1)
しかし、上記した従来の構成によると、冷却時の曲がりを少なくするためには、十分な時間を掛けて徐冷しなければならない。これにより、全体の製造能率が悪くなり、あるいは冷却床として、その距離を十分に取った大型(広いスペース)のものを設置しなければならない。
そこで本発明の請求項1記載の発明は、冷却スペースをコンパクトにし得るものでありながら、加熱処理した角形鋼管を、曲がりの殆どない状態で能率良く得られる鋼管の製造方法を提供することを目的としたものである。
また請求項2記載の発明は、請求項1の製造方法を好適に実現し得る鋼管の製造設備を提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明の請求項1記載の鋼管の製造方法は、最終製品形状におけるコーナ部の外面曲率半径よりも大きい外面曲率半径でかつ最終製品形状における外寸に対して長い外寸として半成形されている粗成角形鋼管を、加熱手段によって
変態点以上に全体加熱し、この全体加熱された加熱粗成角形鋼管を搬送経路上で長さ方向に搬送しながら成形手段によって絞り状に熱間成形し、この熱間成形された加熱角形鋼管を冷却させるに、搬送経路が挿通されるリング状の給水パイプの内周面側に所定角度置きに設けられ、噴射口の広さを調整することによって、その噴水量、噴水圧が各ノズル別に調整された噴水用ノズル群を有し、かつ噴水用ノズル群の噴水方向が搬送方向において下手側に傾斜されている前後複数段の放水部からなる放水手段によって外周の全方向から放水して、150℃前後に段階的に冷却したのち、放冷部で放冷して角形鋼管を得ることを特徴としたものである。
したがって請求項1の発明によると、 変態点以上に全体加熱した加熱粗成角形鋼管を熱間成形したのち、搬送経路上で長さ方向に搬送しながら、その外周の全方向からの放水により150℃前後に冷却し得る。その際に、噴水用ノズル群の噴水口から加熱角形鋼管の対向部分までの距離の変化などに応じて噴射口の広さを調整することによって、噴水用ノズル群の噴水量、噴水圧を各別に調整して、給水源から給水パイプに供給された高圧の冷却用水を、噴水用ノズル群から傾斜角度でもって、加熱角形鋼管の外周に対して全方向から噴水量、噴水圧を均等状として放水すること(外周の各部分に対して均等状に吹き付けること)により、その周方向や長さ方向における温度を均一状として加熱角形鋼管を冷却し得る。この放水手段による冷却は、放水部において段階的に行われ、以て各段の放水部における噴水量、噴水圧の設定(調整)によって、加熱角形鋼管を最終的に150℃前後に冷却し得、そして放冷部で放冷することによって、熱間成形した加熱角形鋼管を、その周方向や長さ方向における温度を均一状として常温に冷却し得る。
しかも本発明の請求項2記載の鋼管の製造設備は、粗成角形鋼管をA変態点以上に全体加熱する加熱手段と、全体加熱された加熱粗成角形鋼管を搬送経路上で長さ方向に搬送しながら熱間成形する成形手段と、熱間成形された加熱角形鋼管に対して外周の全方向から放水して150℃前後に段階的に冷却する放水手段と、冷却された加熱角形鋼管を放冷させる放冷部とにより構成され、前記放水手段は前後複数段の放水部からなり、各放水部は、搬送経路が挿通されるリング状の給水パイプと、この給水パイプの内周面側に所定角度置きに設けられ、噴射口の広さを調整することによって、その噴水量、噴水圧が各ノズル別に調整自在に構成された噴水用ノズル群を有し、かつ噴水用ノズル群の噴水方向が搬送方向において下手側に傾斜されていることを特徴としたものである。
したがって請求項2の発明によると、加熱手段によりA変態点以上に全体加熱した加熱粗成角形鋼管を、成形手段において熱間成形し得る。そして、熱間成形した加熱角形鋼管に対して、放水手段によって外周の全方向から放水して150℃前後に冷却したのち、放冷部において放冷させることで、常温の角形鋼管を製造し得る。その際に放水手段による冷却は、放水部において段階的に行われ、以て噴水用ノズル群の噴水口から加熱角形鋼管の対向部分までの距離の変化などに応じて噴射口の広さを調整して、各段の放水部における噴水用ノズル群の噴水量、噴水圧を各別に調整することで、給水源から給水パイプに供給された高圧の冷却用水を、噴水用ノズル群から傾斜角度でもって、加熱角形鋼管の外周に対して全方向から噴水量、噴水圧を均等状として放水すること(外周の各部分に対して均等状に吹き付けること)になり、その周方向や長さ方向における温度を均一状として加熱角形鋼管を冷却し得る。
上記した本発明の請求項1によると、 変態点以上に全体加熱した加熱粗成角形鋼管を熱間成形したのち、搬送経路上で長さ方向に搬送しながら、その外周の全方向からの放水により150℃前後に冷却できる。その際に、噴水用ノズル群の噴水口から加熱角形鋼管の対向部分までの距離の変化などに応じて噴射口の広さを調整することによって、噴水用ノズル群の噴水量、噴水圧を各別に調整して、給水源から給水パイプに供給された高圧の冷却用水を、噴水用ノズル群から傾斜角度でもって、加熱角形鋼管の外周に対して全方向から噴水量、噴水圧を均等状として放水すること(外周の各部分に対して均等状に吹き付けること)により、その周方向や長さ方向における温度を均一状として加熱角形鋼管を冷却できる。この放水手段による冷却は、放水部において段階的に行われ、以て各段の放水部における噴水量、噴水圧の設定(調整)によって、加熱角形鋼管を最終的に150℃前後に冷却でき、そして放冷部で放冷することによって、熱間成形した加熱角形鋼管を、その周方向や長さ方向における温度を均一状として常温に冷却できる。これにより、冷却スペースをコンパクトにできるものでありながら、加熱処理した角形鋼管を、曲がりの殆どない状態で能率良く得ることができ、以て、たとえば鉄骨構造物の鋼管柱として好適に使用できる角形鋼管を製造できる。
しかも上記した本発明の請求項2によると、加熱手段によりA変態点以上に全体加熱した加熱粗成角形鋼管を、成形手段において熱間成形でき、そして、熱間成形した加熱角形鋼管に対して、放水手段によって外周の全方向から放水して150℃前後に冷却したのち、放冷部において放冷させることで、常温の角形鋼管を製造できる。その際に放水手段による冷却は、放水部において段階的に行われ、以て噴水用ノズル群の噴水口から加熱角形鋼管の対向部分までの距離の変化などに応じて噴射口の広さを調整して、各段の放水部における噴水用ノズル群の噴水量、噴水圧を各別に調整することで、給水源から給水パイプに供給された高圧の冷却用水を、噴水用ノズル群から傾斜角度でもって、加熱角形鋼管の外周に対して全方向から噴水量、噴水圧を均等状として放水すること(外周の各部分に対して均等状に吹き付けること)になり、その周方向や長さ方向における温度を均一状として加熱角形鋼管を冷却でき、以て請求項1の製造方法を好適に実現できる。
[実施の形態1]
以下に、本発明の実施の形態1を図1〜図5に基づいて説明する。
図1、図4(a)に示されるように、4辺の平板部1Aと4箇所のコーナ部1Bとからなる長尺の粗成角形鋼管1が準備される。この粗成角形鋼管1は、所定の板厚Tでかつ各コーナ部1Bの外面が最終製品形状における角形鋼管のコーナ部の外面曲率半径Rよりも大きい外面曲率半径LRに成形されている。そして粗成角形鋼管1は冷間成形され、その際に一つの平板部1Aに突き合わせ溶接部2が形成されている。さらに粗成角形鋼管1は、最終製品形状における外寸Wに対して長い外寸LWとして半成形されている。
この粗成角形鋼管1は、図1、図2に示すように、搬入床11に渡されて搬送される。この搬入床11の終端部に搬送された粗成角形鋼管1は、ローラコンベヤ(搬送手段の一例)12に渡され、このローラコンベヤ12により形成される搬送経路12a上で長さ方向に搬送される。この搬送経路12a中には、前記粗成角形鋼管1をA変態点(たとえば850〜1050℃)以上に全体加熱する加熱手段15と、全体加熱された加熱粗成角形鋼管3を正規の寸法かつ形状に熱間成形する成形手段21と、熱間成形された加熱角形鋼管4を冷却する放水手段31とが配設されている。
すなわち加熱手段15は、粗成角形鋼管1を加熱炉16に入れての燃焼加熱方式であって、その加熱炉16における前後方向の両端には、貫通孔により搬入口や搬出口が形成され、そして搬入口や搬出口には、それぞれ開閉扉17が設けられている。前記加熱炉16の一側下部でかつローラコンベヤ12のローラ間の中間位置に下部加熱バーナー18が配設され、そして、加熱炉16の他側上部でかつ前記下部加熱バーナー18に対して千鳥状に対峙する位置には上部加熱バーナー19が配設されている。以上の16〜19などにより加熱手段15の一例が構成される。
上述したように、加熱手段15によって全体加熱された加熱粗成角形鋼管3は成形手段21に搬送され、この成形手段21によって正規の寸法かつ形状に熱間成形される。すなわち成形手段21は、図1〜図3、図4(b)に示すように、前後4段(単数段または複数段)に設けられている。そして各成形手段21は、機枠22側に対して位置調整自在に、または交換自在に設けられた上下一対ならびに左右一対の成形ロール23などを介して、加熱粗成角形鋼管3を絞り状に熱間成形させるものである。なお、成形手段21の周辺で、必要する箇所(成形手段21の前後、前のみ、後ろのみ、スタンド間など)には、必要とする数のデスケーラー装置25が設けられている。
前記成形手段21によって熱間成形された加熱角形鋼管4は放水手段31に搬送され、その外周の全方向からの放水により150℃前後に冷却される。すなわち放水手段31は、図1〜図3、図5に示すように、前後3段(複数段)の放水部31A,31B,31Cに分けられ、これら放水部31A,31B,31Cは、搬送経路12aが挿通されるリング状の給水パイプ32と、この給水パイプ32の内周面側に所定角度置きに設けられた噴水用ノズル33と、給水パイプ32に接続された給水ホース34などから構成されている。
ここで噴水用ノズル33群は、たとえば回転操作などによって噴射口の広さを調整することによって、その噴水量、噴水圧を各別に調整自在に構成されており、以て噴水口から加熱角形鋼管4の対向部分(平板部やコーナ部など)までの距離の変化に応じて調整することで、加熱角形鋼管4の各部分に対して冷却用水Sを、噴水量、噴水圧を均等状として吹き付け得る。その際に噴水用ノズル33群からの噴水方向は、搬送経路12aの方向において下手側に傾斜角度θでもって傾斜させている。以上の31A,31B,31C〜34などにより放水手段31の一例が構成される。
前記放水手段31で冷却された加熱角形鋼管4を放冷させる放冷部36が設けられている。この放冷部36はコンベヤ形式であって複数本の加熱角形鋼管4を平行させて支持し、そして長さ方向に対して横方向へと搬送させる。
以下に、上記した実施の形態1における作用を説明する。
搬入床11の終端部に搬送された粗成角形鋼管1は、ローラコンベヤ12に渡され、このローラコンベヤ12により加熱手段15の加熱炉16に搬入される。この粗成角形鋼管1は、加熱炉16内にて搬送経路12a上で搬送されながら、各バーナー18,19の燃焼熱によって外面側から徐々に均一的に加熱Hされる(図4のa参照)。その際に加熱Hは、粗成角形鋼管1がA変態点以上になるように行われる。
このようにして、A変態点以上の温度に全体加熱された加熱粗成角形鋼管3は、開閉扉17を開動させることで、搬出口を通して加熱炉16から成形手段21へと搬出し得る。そして加熱粗成角形鋼管3の終端が完全に搬出されたときに、搬出口の開閉扉17が閉動される。
この全体加熱された加熱粗成角形鋼管3は成形手段21に搬入され、成形ロール23群によって絞り状に熱間成形され、このとき熱間成形は、複数段の成形手段21によって徐々(段階的)に絞り状に行われる。このような熱間成形によって、正規の外面間の外寸Wでかつ正規の外面曲率半径Rのコーナ部とした加熱角形鋼管4に仕上げ得る。その際に、成形中の加熱粗成角形鋼管3に対して、デスケーラー装置25から水圧をかけた水が噴射され、この水噴射によりミルスケールなどを除去し、表面肌を良くし得る。
このように、成形手段21によって熱間成形された加熱角形鋼管4に対して、放水手段31によって外周の全方向から放水することで、すなわち、給水源(給水ポンプなどで図示せず。)から給水ホース34を介して給水パイプ32に供給された高圧の冷却用水Sを、噴水用ノズル33群から傾斜角度θでもって、加熱角形鋼管4の外周に対して均等状に吹き付けることで、加熱角形鋼管4を均等状に冷却し得る。この放水手段31による冷却は、放水部31A,31B,31Cにおいて段階的(3段階)に行われ、以て各段の放水部31A,31B,31Cにおける噴水量、噴水圧の設定(調整)によって、加熱角形鋼管4を最終的に150℃前後に冷却し得るように構成されている。
すなわち、成形手段21によって熱間成形されて、たとえば950℃前後に全体加熱されている加熱角形鋼管4は、まず前段の放水部31Aからの冷却用水Sを外周の全方向から吹き付けることによって、700℃前後に降温するように全体冷却される。次いで700℃前後の加熱角形鋼管4は、中間段の放水部31Bからの冷却用水Sを外周の全方向から吹き付けることによって、450℃前後に降温するように全体冷却される。そして450℃前後の加熱角形鋼管4は、最終段の放水部31Cからの冷却用水Sを外周の全方向から吹き付けることによって、150℃前後に降温するように全体冷却される。
その際に各段の放水部31A,31B,31Cにおける冷却は、冷却用水Sを外周の全方向から吹き付けることによって、加熱角形鋼管4の周方向や長さ方向における温度を均一状として行え、以て歪の発生を防止し得る。
このようにして150℃前後に降温(全体冷却)された加熱角形鋼管4は、放水手段31の箇所を出たのち放冷部36に受け取られる。そして、この放冷部36での搬送中に、加熱角形鋼管4は空冷形式で徐冷される。その際に放冷部36での加熱角形鋼管4群の搬送は、隣接した加熱角形鋼管4の間を離した状態で、または隣接した加熱角形鋼管4どうしを接触させ両側よりクランプした状態で搬送される。これにより加熱角形鋼管4は、同じ雰囲気温度下で150℃前後から常温へ徐冷されることになって、その冷却は、捩れ、曲がり、変形が殆ど生じない状態で行える。これにより図5に示されるように、平板部5Aの外面間が正規の外寸Wでかつ各コーナ部5Bが正規の外面曲率半径Rの角形鋼管(最終製品)5を得られる。
なお、放冷部36の終端に達した角形鋼管5は、必要に応じて、図示していない矯正装置、先端切断装置、後端切断装置、洗浄装置、防錆装置へと搬送され、それぞれで処理されたのち、製品としてストレージされる。
このようにして得られた角形鋼管(最終製品)5は、熱間成形する際に、粗成角形鋼管1の全体を850〜1050℃(A変態点の近辺)に加熱していることから、各コーナ部5Bの形状、すなわち外面曲率半径Rを均等状にかつシャープに形成し得る。さらに熱間成形によって角形鋼管5は、残留応力が殆どなくて高い座屈強度が得られるとともに、二次溶接性に優れたものとなる。このような角形鋼管5は、たとえば鉄骨構造物の鋼管柱として好適に使用される。
上記した実施の形態1では、放水手段31として、前後3段の放水部31A,31B,31Cからなる形式が示されているが、この段数は、所定の板厚T、正規の外寸W、加熱温度℃、冷却用水Sの温度などによって、任意に設定されるものである。
上記した実施の形態1では、成形手段21として、前後4段の形式が示されているが、この段数は任意に設定されるものである。
上記した実施の形態1において、粗成角形鋼管1としては、たとえば、ロール成形によるワンシーム角形鋼管、プレス成形による一対のみぞ形材を向き合わせて突き合わせ溶接したツーシーム角形鋼管、一対の圧延みぞ形材を溶接してなるツーシーム角形鋼管、圧延山形材を一対、向き合わせて溶接したツーシーム角形鋼管などが適宜に使用される。
上記した実施の形態1では、粗成角形鋼管1として断面で正四角形状の角形鋼管を採用しているが、これは断面で長方形の角形鋼管も同様に採用し得るものである。
上記した実施の形態1において、粗成角形鋼管1としては、大径で厚肉の粗成角形鋼管、大径で薄肉の粗成角形鋼管、小径で厚肉の粗成角形鋼管、小径で薄肉の粗成角形鋼管などであってもよい。
上記した実施の形態1における粗成角形鋼管1の素材としては、鋼や鉄などが採用される。
本発明の実施の形態1を示し、鋼管の製造設備の一部切り欠き斜視図である。 同鋼管の製造設備の一部切り欠き概略平面図である。 同鋼管の製造設備における放水手段部分の概略側面図である。 同鋼管の製造設備であって、(a)は加熱手段部分の正面図、(b)は成形手段部分の正面図である。 同角形鋼管の製造設備における放水手段部分の正面図である。
符号の説明
1 粗成角形鋼
1A 平板部
1B コーナ部
3 加熱粗成角形鋼
4 加熱角形鋼
5 角形鋼
5A 平板部
5B コーナ
12 ローラコンベヤ(搬送手段)
12a 搬送経路
15 加熱手段
16 加熱炉
21 成形手段
23 成形ロール
31 放水手段
31A 前段の放水部
31B 中間段の放水部
31C 後段の放水部
32 給水パイプ
33 噴水用ノズル
36 放冷部
T 所定の板厚
LR コーナ部1Bの外面曲率半径
LW 粗成角形鋼管1の外寸
H 加熱
W 正規の外寸
R 正規の外面曲率半径
S 冷却用水
θ 傾斜角

Claims (2)

  1. 最終製品形状におけるコーナ部の外面曲率半径よりも大きい外面曲率半径でかつ最終製品形状における外寸に対して長い外寸として半成形されている粗成角形鋼管を、加熱手段によってA 変態点以上に全体加熱し、この全体加熱された加熱粗成角形鋼管を搬送経路上で長さ方向に搬送しながら成形手段によって絞り状に熱間成形し、この熱間成形された加熱角形鋼管を冷却させるに、搬送経路が挿通されるリング状の給水パイプの内周面側に所定角度置きに設けられ、噴射口の広さを調整することによって、その噴水量、噴水圧が各ノズル別に調整された噴水用ノズル群を有し、かつ噴水用ノズル群の噴水方向が搬送方向において下手側に傾斜されている前後複数段の放水部からなる放水手段によって外周の全方向から放水して、150℃前後に段階的に冷却したのち、放冷部で放冷して角形鋼管を得ることを特徴とする鋼管の製造方法。
  2. 粗成角形鋼管を変態点以上に全体加熱する加熱手段と、全体加熱された加熱粗成角形鋼管を搬送経路上で長さ方向に搬送しながら熱間成形する成形手段と、熱間成形された加熱角形鋼管に対して外周の全方向から放水して150℃前後に段階的に冷却する放水手段と、冷却された加熱角形鋼管を放冷させる放冷部とにより構成され、前記放水手段は前後複数段の放水部からなり、各放水部は、搬送経路が挿通されるリング状の給水パイプと、この給水パイプの内周面側に所定角度置きに設けられ、噴射口の広さを調整することによって、その噴水量、噴水圧が各ノズル別に調整自在に構成された噴水用ノズル群を有し、かつ噴水用ノズル群の噴水方向が搬送方向において下手側に傾斜されていることを特徴とする鋼管の製造設備
JP2006129720A 2006-05-09 2006-05-09 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備 Active JP5019783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129720A JP5019783B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129720A JP5019783B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301574A JP2007301574A (ja) 2007-11-22
JP5019783B2 true JP5019783B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38835965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129720A Active JP5019783B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109189021A (zh) * 2018-09-12 2019-01-11 马鞍山钢铁股份有限公司 一种棒材加热炉弯钢入炉控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262949B2 (ja) 2009-04-20 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管の製造方法およびその製造設備
DE102011114150B4 (de) * 2010-09-23 2015-06-11 Kocks Technik Gmbh & Co. Kg Walzanlage für ein Rohr und Kühlvorrichtung für ein Rohr

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048569B2 (ja) * 1982-11-25 1985-10-28 石川島播磨重工業株式会社 棒状材冷却用ノズルヘツダ
JPS59205418A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Nippon Steel Corp 金属管の冷却方法および装置
JPS6342325A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Nippon Steel Corp 鋼材の冷却装置
JPH04284913A (ja) * 1991-03-08 1992-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 線材の水冷制御方法
JPH0551648A (ja) * 1991-06-10 1993-03-02 Kawasaki Steel Corp 電縫鋼管の製造方法
JPH0550140A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 角型鋼管の製造方法
JPH0641641A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Nippon Steel Corp 耐震特性と耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法
JP2952625B2 (ja) * 1992-10-13 1999-09-27 新日本製鐵株式会社 棒鋼・線材の水冷制御方法
JPH06158164A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Nkk Corp 鍛接管の製造方法
JP3202145B2 (ja) * 1995-04-25 2001-08-27 ナカジマ鋼管株式会社 大形角形鋼管ならびに大形丸形鋼管の製造方法
JPH0999324A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Nakajima Kokan Kk 角形鋼管の製造方法
JP4338282B2 (ja) * 2000-03-01 2009-10-07 住金ステンレス鋼管株式会社 高温加熱された長尺鋼管の均一冷却装置および冷却方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109189021A (zh) * 2018-09-12 2019-01-11 马鞍山钢铁股份有限公司 一种棒材加热炉弯钢入炉控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007301574A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010122847A1 (ja) 継目無鋼管の製造方法およびその製造設備
KR100694559B1 (ko) 유도가열에 의한 후판의 연속 열처리 방법 및 장치
JP5019783B2 (ja) 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備
CN108349771A (zh) 用于玻璃加工系统的抬升装置
US7618501B2 (en) Method for the heat treatment of extended steel products
JP4266249B2 (ja) 強化ガラス製造装置
JP2735405B2 (ja) 大径角形鋼管の熱間成形工法
AU2019305746A1 (en) Corner-thickened cold/hot composite formation square/rectangular pipe forming system
KR101003261B1 (ko) 형강재의 교정 방법
JP2006315015A (ja) 梁材連結部用角形鋼管の製造方法及びその製造設備
KR100213424B1 (ko) 각형강관의 제조방법 및 환형강관의 제조방법
JP6608756B2 (ja) 物理強化ガラスの製造方法及び製造装置
WO2009054657A3 (en) Apparatus for producing inverted angle and method thereof
JP3202145B2 (ja) 大形角形鋼管ならびに大形丸形鋼管の製造方法
JP4173142B2 (ja) 加熱鋼管の冷却方法
JP6886041B2 (ja) 金属板の冷却装置及び金属板の連続熱処理設備
JPH0938721A (ja) 角形鋼管の製造方法
MX2012004805A (es) Procedimiento y dispositivo de formacion tridimensional de paneles, en particular paneles de vidrio.
JP3501553B2 (ja) 中空鋼管の加熱設備
RU2818359C2 (ru) Оборудование для закалки гнутого стекла с возможностью ослабления закалочных пятен
KR20120033022A (ko) 선냉각공정을 포함하는 형강 제조방법 및 이를 이용한 형강 압연장치
JP4535890B2 (ja) 鉄骨構造物
JP4260169B2 (ja) 角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造設備
CN210506066U (zh) 一种曲面玻璃钢化风栅
JPH05309412A (ja) 大径角形鋼管の成形工法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250