JP4260169B2 - 角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造設備 - Google Patents

角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4260169B2
JP4260169B2 JP2006130911A JP2006130911A JP4260169B2 JP 4260169 B2 JP4260169 B2 JP 4260169B2 JP 2006130911 A JP2006130911 A JP 2006130911A JP 2006130911 A JP2006130911 A JP 2006130911A JP 4260169 B2 JP4260169 B2 JP 4260169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
square steel
forming
flat plate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006130911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007301586A (ja
Inventor
伸 中島
教雄 中島
拓 中島
功雄 中島
Original Assignee
ナカジマ鋼管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカジマ鋼管株式会社 filed Critical ナカジマ鋼管株式会社
Priority to JP2006130911A priority Critical patent/JP4260169B2/ja
Publication of JP2007301586A publication Critical patent/JP2007301586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260169B2 publication Critical patent/JP4260169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、たとえば鉄骨構造物の鋼管柱(支柱)として使用される角形鋼管の製造方法および製造設備に関するものである。
従来、この種の鋼管柱(支柱)としては、熱間成形した角形鋼管が好適なものとして採用されている。そして熱間成形により角形鋼管を得るものとしては、次のような構成が提供されている。すなわち、プレス成形や溶接などにより製作された多角中空鋼管が準備され、この多角中空鋼管は最終製品に対して、幅寸法は広い寸法に成形されるとともに、角部の曲率半径は大きい半径に成形されている。このようにして製作された多角中空鋼管を、加熱炉にて高温加熱したのち、角形鋼管成形機により熱間成形して四角形鋼管(最終製品)を得ている。
その際に熱間成形は、まず前段角形鋼管成形機において4辺の平板部にそれぞれつづみ形ロールを作用させて絞り成形し、そして後段角形鋼管成形機において4辺の平板部にそれぞれ平形ロールを作用させて絞り成形することで行っている。すなわち絞りながら熱間成形することで、多角中空鋼管に対して、幅寸法を狭くし、また角部の曲率半径を小さくした四角形鋼管(最終製品)を得ている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開平9−99324号公報(第3−4頁、図1、図4)
しかし上記した従来構成によると、4辺の平板部にそれぞれつづみ形ロールや平形ロールを作用させて絞り成形することで、すなわち4方向から同時に加圧して絞り成形することで、角部には平板部側への引っ張り力が作用することになる。これにより角部は、多角中空鋼管時における角部の厚さよりも薄い状態に成形されることになり、したがって、最終製品の強度などを十分に考慮して、多角中空鋼管の厚さなどを設定する必要がある。また四角形鋼管(最終製品)を鉄骨構造物の鋼管柱(支柱)として使用したときなどで、縦方向の圧力が、4辺の平板部のうちの1辺に大きく偏荷重状に加わったとき、この1辺が横方向に変形する座屈現象を起こす恐れがあり、したがって、最終製品の座屈などを十分に考慮して厚さなどを設定する必要がある。
そこで本発明の請求項1記載の発明は、角部の厚さを充分に確保し得るとともに、座屈に充分に対抗し得る角形鋼管の製造方法を提供することを目的としたものである。
また請求項3記載の発明は、請求項1の製造方法を好適に実現し得る角形鋼管の製造設備を提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明の請求項1記載の角形鋼管の製造方法は、4辺の平板部と4箇所のコーナ部とからなり、最終製品形状におけるコーナ部の外面曲率半径よりも大きい外面曲率半径でかつ最終製品形状における外寸に対して長い外寸として半成形されている粗成角形鋼管を、加熱手段によって全体加熱し、この加熱された粗成角形鋼管を長さ方向に搬送しながら成形手段によって絞り状に熱間成形するに、成形手段では、左右一対の成形ロールによる左右絞り成形と上下一対の成形ロールによる上下絞り成形とを、交互状でかつそれぞれ複数段絞り状に行うことで、4箇所のコーナ部の厚さを粗成角形鋼管時の板厚に対して薄くすることなく、かつ4辺の平板部の最大厚さを4箇所のコーナ部の厚さに対して厚くして熱間成形することを特徴としたものである。
したがって請求項1の発明によると、成形手段では、左右一対の成形ロールによる左右絞り成形と、上下一対の成形ロールによる上下絞り成形とを、交互状にかつそれぞれ複数段に、すなわち徐々(段階的)に絞り状に行うことで、4箇所のコーナ部に対して常に圧縮力を作用させての熱間成形となり、以て角形鋼管は、4箇所のコーナ部の厚さを粗成角形鋼管時の板厚に対して薄くすることなく、すなわち所定の板厚を充分に確保(維持)した状態とし、かつ外面曲率半径を小さい状態とし得る。さらに、左右絞り成形と上下絞り成形とを、交互状にかつそれぞれ複数段に、すなわち徐々(段階的)に絞り状に行うことで、4辺の平板部を徐々に増肉し得、以て角形鋼管は、4辺の平板部の最大厚さを4箇所のコーナ部の厚さに対して厚くし得ることで、横方向に変形する座屈に充分に対抗し得る強度を確保し得る。
また本発明の請求項2記載の角形鋼管の製造方法は、上記した請求項1記載の構成において、左右絞り成形時には、必要以上に上下外方に変形することが規制され、上下絞り成形時には、必要以上に左右外方に変形することが規制されることを特徴としたものである。
したがって請求項2の発明によると、左右絞り成形と上下絞り成形とを交互状にかつそれぞれ複数段とした熱間成形を、必要以上に外方に変形することなく行えることになる。
そして本発明の請求項3記載の角形鋼管の製造設備は、4辺の平板部と4箇所のコーナ部とからなり、最終製品形状におけるコーナ部の外面曲率半径よりも大きい外面曲率半径でかつ最終製品形状における外寸に対して長い外寸として半成形されている粗成角形鋼管を熱間成形する角形鋼管の製造設備であって、粗成角形鋼管を全体加熱する加熱手段と、この加熱された粗成角形鋼管を長さ方向に搬送しながら熱間成形する成形手段とからなり、この成形手段は、左右一対の成形ロールからなる左右絞り成形部と、上下一対の成形ロールからなる上下絞り成形部とを、交互状にかつそれぞれ複数段に設けて構成されていることを特徴としたものである。
したがって請求項3の発明によると、加熱手段により全体加熱した粗成角形鋼管に対して、成形手段において、左右絞り成形部における左右一対の成形ロールによる左右絞り成形と、上下絞り成形部における上下一対の成形ロールによる上下絞り成形とを、交互状にかつそれぞれ複数段に、すなわち徐々(段階的)に絞り状に行うことで、4箇所のコーナ部に対して常に圧縮力を作用させての熱間成形を行えることになる。
さらに本発明の請求項4記載の角形鋼管の製造設備は、上記した請求項3記載の構成において、左右絞り成形部には、左右絞り成形時に必要以上に上下外方に変形した平板部分が当接自在な上下規制ローラが設けられ、上下絞り成形部には、上下絞り成形時に必要以上に左右外方に変形した平板部分が当接自在な左右規制ローラが設けられていることを特徴としたものである。
したがって請求項4の発明によると、左右絞り成形と上下絞り成形とを交互状にかつそれぞれ複数段とした熱間成形を行う際に、必要以上に外方に変形することを上下規制ローラや左右規制ローラにより規制し得る。
上記した本発明の請求項1によると、成形手段では、左右一対の成形ロールによる左右絞り成形と、上下一対の成形ロールによる上下絞り成形とを、交互状にかつそれぞれ複数段に、すなわち徐々(段階的)に絞り状に行うことで、4箇所のコーナ部に対して常に圧縮力を作用させての熱間成形を行うことができ、以て角形鋼管は、4箇所のコーナ部の厚さを粗成角形鋼管時の板厚に対して薄くすることなく、すなわち所定の板厚を充分に確保(維持)した状態にでき、かつ外面曲率半径を小さい状態にできる。さらに、左右絞り成形と上下絞り成形とを、交互状にかつそれぞれ複数段に、すなわち徐々(段階的)に絞り状に行うことで、4辺の平板部を徐々に増肉でき、以て角形鋼管は、4辺の平板部の最大厚さを4箇所のコーナ部の厚さに対して厚くできることで、横方向に変形する座屈に充分に対抗し得る強度を確保でき、以て鉄骨構造物の鋼管柱として好適に採用できる。
また上記した本発明の請求項2によると、左右絞り成形と上下絞り成形とを交互状にかつそれぞれ複数段とした熱間成形を、必要以上に外方に変形することなく行うことができる。
そして上記した本発明の請求項3によると、加熱手段により全体加熱した粗成角形鋼管に対して、成形手段において、左右絞り成形部における左右一対の成形ロールによる左右絞り成形と、上下絞り成形部における上下一対の成形ロールによる上下絞り成形とを、交互状にかつそれぞれ複数段に、すなわち徐々(段階的)に絞り状に行うことで、4箇所のコーナ部に対して常に圧縮力を作用させての熱間成形を行うことができ、以て請求項1の製造方法を好適に実現できる。
さらに上記した本発明の請求項4によると、左右絞り成形と上下絞り成形とを交互状にかつそれぞれ複数段とした熱間成形を行う際に、必要以上に外方に変形することを上下規制ローラや左右規制ローラにより確実に規制でき、また規制ローラとしは小径で安価なものを採用できる。
[実施の形態1]
以下に、本発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1、図4に示されるように、4辺の平板部1Aと4箇所のコーナ部1Bとからなる長尺の粗成角形鋼管1が準備される。この粗成角形鋼管1は、所定の板厚tでかつ各コーナ部1Bの外面が最終製品形状における角形鋼管のコーナ部の外面曲率半径rよりも大きい外面曲率半径Rに成形されている。そして粗成角形鋼管1は冷間成形され、その際に一つの平板部1Aに、突き合わせ溶接による突き合わせ溶接部2が形成されている。さらに粗成角形鋼管1は、最終製品形状における外寸Wに対して長い外寸LWとして半成形されている。
この粗成角形鋼管1は、図2、図3に示されるように、搬入床11に渡されて搬送される。この搬入床11の終端部に搬送された粗成角形鋼管1は、ローラコンベヤ(搬送手段の一例)12に渡され、このローラコンベヤ12により形成される搬送経路12a上で搬送される。この搬送経路12a中には、前記粗成角形鋼管1をA変態点(たとえば850〜1050℃)以上に全体加熱する加熱手段15と、加熱された粗成角形鋼管1を正規の寸法かつ形状に熱間成形する成形手段20とが配設されている。
すなわち加熱手段15は、粗成角形鋼管1を加熱炉16に入れての燃焼加熱方式であって、その加熱炉16における前後方向の両端には、貫通孔により搬入口や搬出口が形成され、そして搬入口や搬出口には、それぞれ開閉扉17が設けられている。前記加熱炉16の一側下部でかつローラコンベヤ12のローラ間の中間位置に下部加熱バーナー18が配設され、そして、加熱炉16の他側上部でかつ前記下部加熱バーナー18に対して千鳥状に対峙する位置には上部加熱バーナー19が配設されている。以上の16〜19などにより加熱手段15の一例が構成される。
前述したように、搬入床11の終端部に搬送された粗成角形鋼管1は、ローラコンベヤ12に渡され、このローラコンベヤ12により加熱手段15の加熱炉16に搬入される。この粗成角形鋼管1は、加熱炉16内にて搬送経路12a上で搬送されながら、各バーナー18,19の燃焼熱によって外面側から徐々に均一的に加熱Hされる(図4参照)。その際に加熱Hは、粗成角形鋼管1の全体がA変態点以上になるように行われる。このようにして、A変態点以上の温度に加熱された粗成角形鋼管1を、開閉扉17を開動させることで、搬出口を通して加熱炉16から成形手段20へと搬出し得る。そして粗成角形鋼管1の終端が完全に搬出されたときに、搬出口の開閉扉17が閉動される。
上述したように、加熱手段15によって加熱された粗成角形鋼管1は、長さ方向に搬送されながら成形手段20に渡され、この成形手段20によって正規の寸法かつ形状に絞り状に熱間成形される。ここで成形手段20は、図1〜図3に示されるように、始端案内部21と終端整形部35との間に、左右絞り成形部25A,25B,25C,25Dと上下絞り成形部31A,31B,31C,31Dとが交互状にかつそれぞれ4段(複数段)に設けられることで構成されている。
すなわち始端案内部21は、図1〜図3、図5に示されるように、左右一対のガイドロール22と上下一対のガイドロール23とが、機枠24側に対して位置調整自在に、または交換自在に設けられることで構成されている。そしてガイドロール22,23群によって、搬送経路12a上で搬送されてきた粗成角形鋼管1の位置決め案内を行うものであり、その際に粗成角形鋼管1の整形(成形)が行われることもある。
前記左右絞り成形部25A,25B,25C,25Dは、図1〜図3、図6に示されるように、それぞれ左右一対の成形ロール26A,26B,26C,26Dから構成される。そして、左右絞り成形部25A,25B,25C,25Dにおいては、左右一対の成形ロール26A,26B,26C,26Dによって、左右絞り成形が複数段絞り状で行われるように構成されている。その際に各左右絞り成形部25A,25B,25C,25Dには、小径の上下規制ローラ27A,27B,27C,27Dが設けられている。ここで上下規制ローラ27A,27B,27C,27Dは、成形ロール26A,26B,26C,26Dに対してロール軸心を前後に少し変位させた前後の2箇所に、それぞれ上下一対に配設されている。なお、成形ロール26A,26B,26C,26Dや上下規制ローラ27A,27B,27C,27Dは、機枠34側に対して位置調整自在に、または交換自在に設けられている。
したがって、前述したような左右一対の成形ロール26A,26B,26C,26Dによる左右絞り成形時に、必要以上に上下外方に変形した平板部分1aが上下規制ローラ27A,27B,27C,27Dに当接されることで、それ以上に変形することが規制されるように構成されている。
前記上下絞り成形部31A,31B,31C,31Dは、図1〜図3、図7、図8に示されるように、それぞれ上下一対の成形ロール32A,32B,32C,32Dから構成される。そして、上下絞り成形部31A,31B,31C,31Dにおいては、上下一対の成形ロール32A,32B,32C,32Dによって、上下絞り成形が複数段絞り状に行われるように構成されている。その際に各上下絞り成形部31A,31B,31C,31Dには、小径の左右規制ローラ33A,33B,33C,33Dが設けられている。ここで左右規制ローラ33A,33B,33C,33Dは、成形ロール32A,32B,32C,32Dに対してロール軸心を前後に少し変位させた前後の2箇所に、それぞれ上下一対に配設されている。なお、成形ロール32A,32B,32C,32Dや左右規制ローラ33A,33B,33C,33Dは、前記機枠34側に対して位置調整自在に、または交換自在に設けられている。
したがって、前述したような上下一対の成形ロール32A,32B,32C,32Dによる上下絞り成形時に、必要以上に左右外方に変形した平板部分1aが左右規制ローラ33A,33B,33C,33Dに当接されることで、それ以上に変形することが規制されるように構成されている。
前記終端整形部35は、図1〜図3、図9に示されるように、左右一対の整形ロール36と上下一対の整形ロール37とが、機枠38側に対して位置調整自在に、または交換自在に設けられることで構成されている。そして整形ロール36,37群によって、左右絞り成形部25A,25B,25C,25Dや上下絞り成形部31A,31B,31C,31Dにおいて交互状にかつ複数段絞り状に行われることで熱間成形された角形鋼管5の最終整形を行うものである。
なお、成形手段20の周辺で必要する箇所には、必要とする数のデスケーラー装置が設けられている。すなわち、始端案内部21と1段目の上下絞り成形部31Aとの間に上手デスケーラー装置40が設けられ、そして1段目の上下絞り成形部31Aと2段目の上下絞り成形部31Bとの間に下手デスケーラー装置41が設けられている。これらデスケーラー装置40,41は、成形中の粗成角形鋼管1に対して水圧をかけた水を噴射するものである。
したがって、加熱されて成形手段20に搬入された粗成角形鋼管1は、図1、図5に示されるように、始端案内部21のガイドロール22,23群によって位置決め案内され、この状態で、まず上手デスケーラー装置40によって、粗成角形鋼管1に対して水圧をかけた水を噴射することにより、ミルスケールなどを除去して表面肌を良くし得る。
そして粗成角形鋼管1は、1段目の左右絞り成形部25Aにおいて、左右の成形ロール26Aによって左右の平板部分1aを案内することで、上下の平板部分1aに対して左右方向から加圧力を作用させて左右絞り成形(圧縮成形)することになり、以て上下の平板部分1aが所定の板厚tに対して少し厚めに変化することになる。このとき各コーナ部1Bには左右方向の圧縮力が作用する状態となり、以て各コーナ部1Bは所定の板厚tを維持することになる。これにより、左右絞り成形部25Aによって1段目の左右絞り成形を行える。このような左右絞り成形時に、上下の平板部分1aが必要以上に上下外方に変形しようとしたとき、その変形した平板部分1aの外面が上下規制ローラ27Aに当接し、以て必要以上に上下外方に変形することを規制し得る。
次いで粗成角形鋼管1は、1段目の上下絞り成形部31Aにおいて、上下の成形ロール32Aによって上下の平板部分1aを案内することで、上下の平板部分1aの上下外方への変形を矯正するとともに、左右の平板部分1aに対して上下方向から加圧力を作用させて上下絞り成形(圧縮成形)することになり、以て左右の平板部分1aが所定の板厚tに対して少し厚めに変化することになる。このとき各コーナ部1Bには上下方向の圧縮力が作用する状態となり、以て各コーナ部1Bは所定の板厚tが維持されることになる。これにより、上下絞り成形部31Aによって1段目の左右絞り成形を行える。このような上下絞り成形時に、左右の平板部分1aが必要以上に左右外方に変形しようとしたとき、その変形した平板部分1aの外面が左右規制ローラ33Aに当接し、以て必要以上に左右外方に変形することを規制し得る。
そして下手デスケーラー装置41によって、成形中の粗成角形鋼管1に対して水圧をかけた水を噴射することにより、ミルスケールなどを除去して表面肌を良くし得る。
次いで粗成角形鋼管1は、2段目の左右絞り成形部25Bにおいて、左右の成形ロール26Bによって左右の平板部分1aを案内することで(図6参照)、左右の平板部分1aの左右外方への変形を矯正するとともに、上下の平板部分1aに対して左右方向から加圧力を作用させて左右絞り成形(圧縮成形)させることになり、以て上下の平板部分1aが所定の板厚tに対してさらに厚めに変化することになる。このとき各コーナ部1Bには左右方向の圧縮力が作用する状態となり、以て各コーナ部1Bは所定の板厚tを維持することになる。これにより、左右絞り成形部25Bによって2段目の左右絞り成形を行える。このような左右絞り成形時に、上下の平板部分1aが必要以上に上下外方に変形しようとしたとき、その変形した平板部分1aの外面が上下規制ローラ27Bに当接し、以て必要以上に上下外方に変形することを規制し得る。
そして粗成角形鋼管1は、2段目の上下絞り成形部31Bにおいて、上下の成形ロール32Bによって上下の平板部分1aを案内することで(図7参照)、上下の平板部分1aの上下外方への変形を矯正するとともに、左右の平板部分1aに対して上下方向から加圧力を作用させて上下絞り成形(圧縮成形)することになり、以て左右の平板部分1aが所定の板厚tに対してさらに厚めに変化することになる。このとき各コーナ部1Bには上下方向の圧縮力が作用する状態となり、以て各コーナ部1Bは所定の板厚tを維持することになる。これにより、上下絞り成形部31Bによって1段目の左右絞り成形を行える。このような上下絞り成形時に、左右の平板部分1aが必要以上に左右外方に変形しようとしたとき、その変形した平板部分1aの外面が左右規制ローラ33Bに当接し、以て必要以上に左右外方に変形することを規制し得る。
引き続いて粗成角形鋼管1は、3段目の左右絞り成形部25Cにおいて、左右の成形ロール26Cによって左右の平板部分1aを案内することで、左右の平板部分1aの左右外方への変形を矯正するとともに、上下の平板部分1aに対して左右方向から加圧力を作用させて左右絞り成形(圧縮成形)することになり、以て上下の平板部分1aが所定の板厚tに対して、より厚めに変化することになる。このとき各コーナ部1Bには左右方向の圧縮力が作用する状態となり、以て各コーナ部1Bは所定の板厚tを維持することになる。これにより、左右絞り成形部25Cによって3段目の左右絞り成形を行える。このような左右絞り成形時に、上下の平板部分1aが必要以上に上下外方に変形しようとしたとき、その変形した平板部分1aの外面が上下規制ローラ27Cに当接し、以て必要以上に上下外方に変形することを規制し得る。
次いで粗成角形鋼管1は、3段目の上下絞り成形部31Cにおいて、上下の成形ロール32Cによって上下の平板部分1aを案内することで、上下の平板部分1aの上下外方への変形を矯正するとともに、左右の平板部分1aに対して上下方向から加圧力を作用させて上下絞り成形(圧縮成形)することになり、以て左右の平板部分1aが所定の板厚tに対して、より厚めに変化することになる。このとき各コーナ部1Bには上下方向の圧縮力が作用する状態となり、以て各コーナ部1Bは所定の板厚tを維持することになる。これにより、上下絞り成形部31Cによって3段目の左右絞り成形を行える。このような上下絞り成形時に、左右の平板部分1aが必要以上に左右外方に変形しようとしたとき、その変形した平板部分1aの外面が左右規制ローラ33Cに当接し、以て必要以上に左右外方に変形することを規制し得る。
そして粗成角形鋼管1は、最終段(4段目)の左右絞り成形部25Dにおいて、左右の成形ロール26Dによって左右の平板部分1aを案内することで、左右の平板部分1aの左右外方への変形を矯正するとともに、上下の平板部分1aに対して左右方向から加圧力を作用させて左右絞り成形(圧縮成形)することになり、以て上下の平板部分1aが所定の板厚tに対して、より一層厚めに変化することになる。このとき各コーナ部1Bには左右方向の圧縮力が作用する状態となり、以て各コーナ部1Bは所定の板厚tを維持することになる。これにより、左右絞り成形部25Dによって最終段(4段目)の左右絞り成形を行える。このような左右絞り成形時に、上下の平板部分1aが必要以上に上下外方に変形しようとしたとき、その変形した平板部分1aの外面が上下規制ローラ27Dに当接し、以て必要以上に上下外方に変形することを規制し得る。
この後、粗成角形鋼管1は、最終段(4段目)の上下絞り成形部31Dにおいて、上下の成形ロール32Dによって上下の平板部分1aを案内することで(図8参照)、上下の平板部分1aの上下外方への変形を矯正するとともに、左右の平板部分1aに対して上下方向から加圧力を作用させて上下絞り成形(圧縮成形)することになり、以て左右の平板部分1aが所定の板厚tに対して、より一層厚めに変化することになる。このとき各コーナ部1Bには上下方向の圧縮力が作用する状態となり、以て各コーナ部1Bは所定の板厚tを維持することになる。これにより、上下絞り成形部31Dによって4段目の左右絞り成形を行える。このような上下絞り成形時に、左右の平板部分1aが必要以上に左右外方に変形しようとしたとき、その変形した平板部分1aの外面が左右規制ローラ33Dに当接し、以て必要以上に左右外方に変形することを規制し得る。
そして図1〜図3、図9に示されるように、終端整形部35の整形ロール36,37群によって、最終整形(最終成形)を行うことになり、その際に左右の整形ロール36によって、左右の平板部分1aの左右外方への変形を矯正し得る。これにより、図9、図10に示されるように、正規の外寸Wでかつ外面曲率半径rの角形鋼管(最終製品)5を熱間成形し得る。
上述したように成形手段20では、左右絞り成形部25A,25B,25C,25Dにおける左右一対の成形ロール26A,26B,26C,26Dによる左右絞り成形と、上下絞り成形部31A,31B,31C,31Dにおける上下一対の成形ロール32A,32B,32C,32Dによる上下絞り成形とを、交互状にかつそれぞれ複数段に、すなわち徐々(段階的)に絞り状に行うことで、4箇所のコーナ部1Bに対して常に圧縮力を作用させての熱間成形となり、以て角形鋼管5は、4箇所のコーナ部5Bの厚さtαを粗成角形鋼管1時の板厚tに対して薄くすることなく、すなわち所定の板厚tを充分に確保(維持)した状態とし、かつ外面曲率半径rを小さい状態とし得る。
さらに、左右絞り成形と上下絞り成形とを、交互状にかつそれぞれ複数段に、すなわち徐々(段階的)に絞り状に行うことで、4辺の平板部を徐々に増肉し得、以て角形鋼管5は、4辺の平板部5Aの最大厚さTを4箇所のコーナ部5Bの厚さtαに対して厚く、すなわち、[T>tα]とし得る。その際に平板部5Aの内面5aは、内方へ凸の円弧状に形成されている。
たとえば、粗成角形鋼管1の所定の板厚tに対して角形鋼管5のコーナ部5Bの板厚tαは同等状もしくは少し厚い状態、すなわち[t≦tα]であり、そして平板部5Aの最大厚さTはコーナ部5Bの厚さtαに対して5〜20%増、すなわち[T≒tα+(0.05〜0.2)tα]である。また粗成角形鋼管1のコーナ部1Bの外面曲率半径Rに対して角形鋼管5のコーナ部5Bの外面曲率半径rは小さい状態、すなわち[R>r]である。そして角形鋼管5の外寸Wに対して粗成角形鋼管1の外寸LWは10〜15%増、すなわち[LW≒W+(0.1〜0.15)W]である。
さらに具体的な一例を述べると、板厚tが16mm、外面曲率半径Rが19.5〜20.0mm、外寸LWが440〜460mmの粗成角形鋼管1を、上述した成形手段20において熱間成形することで、コーナ部5Bの板厚tαが16.0〜16.1mm、平板部5Aの最大厚さTが17〜20mm、外面曲率半径rが17.1〜17.6mm、外寸Wが400mmの角形鋼管5が得られる。
このようにして熱間成形により得られた角形鋼管5は、冷却床45に受け取られる。この冷却床45はコンベヤ形式であって複数本の角形鋼管5を平行させて支持し、そして長さ方向に対して横方向へと搬送させる。この冷却床45での搬送中に、角形鋼管5は空冷形式で徐冷される。冷却床45での角形鋼管5群の搬送は、隣接した角形鋼管5の間を離した状態で、または隣接した角形鋼管5どうしを接触させ両側よりクランプした状態で搬送される。これにより角形鋼管5は、同じ雰囲気温度下で徐冷されることになり、以て冷却時の曲がりを少なくし得る。冷却床45の終端に達した角形鋼管5は、図示していない矯正装置、先端切断装置、後端切断装置、洗浄装置、防錆装置へと搬送され、それぞれで処理されたのち、製品としてストレージされる。
このようにして得られた角形鋼管(最終製品)5は、熱間成形する際に、粗成角形鋼管1の全体を850〜1050℃(A変態点の近辺)に加熱していることから、各コーナ部5Bの形状、すなわち外面曲率半径rを均等状にかつシャープに形成し得る。さらに熱間成形によって角形鋼管5は、残留応力が殆どなくて高い座屈強度(座屈現象が生じ難い)が得られるとともに、二次溶接性に優れたものとなる。
この最終製品である角形鋼管5は、たとえば鉄骨構造物の鋼管柱として使用される。すなわち、図11に示されるように、四角形鋼管柱(鋼管柱の一例)51は、長尺の前記角形鋼管5と、パネルゾーンを形成する長さ(高さ)の短尺角形鋼管52とを、その端部を対向させた状態で外側からの溶接53により結合することで構成される。その際に角形鋼管5と短尺角形鋼管52とは、熱間成形によって外径形状、すなわち、その外寸Wと、各コーナ部における外面曲率半径rが同一状に形成されている。このようにして構成した四角形鋼管柱51は、所定本数が建築現場などに運搬され、そしてパネルゾーンを形成する短尺角形鋼管52の外面に、梁材54が溶接55によって結合される。さらに四角形鋼管柱51は、積上げ状に配置されたのち、その上下間が溶接により結合されることで所定長さ(高さ)とされ、以て鉄骨構造物50が構成される。
かかる鉄骨構造物50によると、角形鋼管5としては、コーナ部5Bの厚さtαを薄くすることなく、すなわち所定の板厚を充分に確保(維持)した状態とし、かつ平板部5Aの最大厚さTをコーナ部5Bの厚さtαに対して厚くし得ることで、横方向に変形する座屈に充分に対抗し得る強度を確保し得、以て鉄骨構造物の鋼管柱(支柱)として好適に採用し得る。
上記した実施の形態1において、平板部5Aの最大厚さTは、粗成角形鋼管1の所定の板厚t、粗成角形鋼管1の外寸LWと角形鋼管5の外寸Wとの差などによって、任意に設定し得るものである。
上記した実施の形態1では、成形手段20として、始端案内部21と終端整形部35との間に、左右絞り成形部25A,25B,25C,25Dと上下絞り成形部31A,31B,31C,31Dとが交互状にかつそれぞれ4段に設けられた形式が示されているが、段数は、板厚や外寸などによって任意に設定されるものであり、また2段づつ交互状に配設される形式などであってもよい。
上記した実施の形態1では、左右絞り成形部25A,25B,25C,25Dや上下絞り成形部31A,31B,31C,31Dに、規制ローラ27A,27B,27C,27D、33A,33B,33C,33Dを前後の2箇所に設けて規制する形式が示されているが、規制ローラの配設位置や数は任意に設定し得るものである。また、規制ローラが省略された形式などであってもよい。
上記した実施の形態1において、粗成角形鋼管1(角形鋼管5)としては、たとえば、ロール成形によるワンシーム角形鋼管、プレス成形による一対のみぞ形材を向き合わせて突き合わせ溶接したツーシーム角形鋼管、一対の圧延みぞ形材を溶接してなるツーシーム角形鋼管、圧延山形材を一対、向き合わせて溶接したツーシーム角形鋼管などが適宜に使用される。
上記した実施の形態1では、粗成角形鋼管1(角形鋼管5)として断面で正四角形状の角形鋼管を採用しているが、これは断面で長方形の角形鋼管も同様に採用し得るものである。
上記した実施の形態1において、粗成角形鋼管1としては、大径で厚肉の角形鋼管、大径で薄肉の角形鋼管、小径で厚肉の角形鋼管、小径で薄肉の角形鋼管などであってもよい。
上記した実施の形態1における粗成角形鋼管1の素材としては、鋼や鉄などが採用される。
上記した実施の形態1においては、最終製品である角形鋼管5を短尺角形鋼管52と結合することで四角形鋼管柱51を構成しているが、これは短尺角形鋼管52を使用せず、角形鋼管5のみで鋼管柱を構成し、この角形鋼管5のパネルゾーン形成部分に梁材を結合して鉄骨構造物を構成する形式などであってもよい。
本発明の実施の形態1を示し、角形鋼管の製造設備における成形手段部分の概略側面図である。 同角形鋼管の製造設備の斜視図である。 同角形鋼管の製造設備の概略平面図である。 同角形鋼管の製造設備における加熱手段部分の正面図である。 同角形鋼管の製造設備における始端案内部の正面図である。 同角形鋼管の製造設備における熱間成形時で、左右絞り成形部の正面図である。 同角形鋼管の製造設備における熱間成形時で、上下絞り成形部の正面図である。 同角形鋼管の製造設備における最終段の上下絞り成形部の正面図である。 同角形鋼管の製造設備における終端整形部の正面図である。 同角形鋼管の製造設備により製造した角形鋼管の一部切り欠き斜視図である。 同角形鋼管の製造設備により製造した角形鋼管の一使用例で、鉄骨構造物の一部切り欠き斜視図である。
符号の説明
1 粗成角形鋼管
1A 平板部
1a 平板部分
1B コーナ部
5 角形鋼管(最終製品)
5A 平板部
5a 内面
5B コーナ部
11 搬入床
12 ローラコンベヤ(搬送手段)
12a 搬送経路
15 加熱手段
16 加熱炉
20 成形手段
21 始端案内部
25A 左右絞り成形部
25B 左右絞り成形部
25C 左右絞り成形部
25D 左右絞り成形部
26A 成形ロール
26B 成形ロール
26C 成形ロール
26D 成形ロール
27A 上下規制ローラ
27B 上下規制ローラ
27C 上下規制ローラ
27D 上下規制ローラ
31A 上下絞り成形部
31B 上下絞り成形部
31C 上下絞り成形部
31D 上下絞り成形部
32A 成形ロール
32B 成形ロール
32C 成形ロール
32D 成形ロール
33A 左右規制ローラ
33B 左右規制ローラ
33C 左右規制ローラ
33D 左右規制ローラ
35 終端整形部
40 上手デスケーラー装置
41 下手デスケーラー装置
45 冷却床
50 鉄骨構造物
51 四角形鋼管柱(鋼管柱)
52 短尺角形鋼管
54 梁材
t 粗成角形鋼管1の板厚
R 粗成角形鋼管1の外面曲率半径
LW 粗成角形鋼管1の外寸
r 角形鋼管5の外面曲率半径
W 角形鋼管5の外寸
T 平板部の最大厚さ
tα コーナ部5Bの厚さ
H 加熱

Claims (4)

  1. 4辺の平板部と4箇所のコーナ部とからなり、最終製品形状におけるコーナ部の外面曲率半径よりも大きい外面曲率半径でかつ最終製品形状における外寸に対して長い外寸として半成形されている粗成角形鋼管を、加熱手段によって全体加熱し、この加熱された粗成角形鋼管を長さ方向に搬送しながら成形手段によって絞り状に熱間成形するに、成形手段では、左右一対の成形ロールによる左右絞り成形と上下一対の成形ロールによる上下絞り成形とを、交互状でかつそれぞれ複数段絞り状に行うことで、4箇所のコーナ部の厚さを粗成角形鋼管時の板厚に対して薄くすることなく、かつ4辺の平板部の最大厚さを4箇所のコーナ部の厚さに対して厚くして熱間成形することを特徴とする角形鋼管の製造方法。
  2. 左右絞り成形時には、必要以上に上下外方に変形することが規制され、上下絞り成形時には、必要以上に左右外方に変形することが規制されることを特徴とする請求項1記載の角形鋼管の製造方法。
  3. 4辺の平板部と4箇所のコーナ部とからなり、最終製品形状におけるコーナ部の外面曲率半径よりも大きい外面曲率半径でかつ最終製品形状における外寸に対して長い外寸として半成形されている粗成角形鋼管を熱間成形する角形鋼管の製造設備であって、粗成角形鋼管を全体加熱する加熱手段と、この加熱された粗成角形鋼管を長さ方向に搬送しながら熱間成形する成形手段とからなり、この成形手段は、左右一対の成形ロールからなる左右絞り成形部と、上下一対の成形ロールからなる上下絞り成形部とを、交互状にかつそれぞれ複数段に設けて構成されていることを特徴とする角形鋼管の製造設備。
  4. 左右絞り成形部には、左右絞り成形時に必要以上に上下外方に変形した平板部分が当接自在な上下規制ローラが設けられ、上下絞り成形部には、上下絞り成形時に必要以上に左右外方に変形した平板部分が当接自在な左右規制ローラが設けられていることを特徴とする請求項3記載の角形鋼管の製造設備。
JP2006130911A 2006-05-10 2006-05-10 角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造設備 Active JP4260169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130911A JP4260169B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130911A JP4260169B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301586A JP2007301586A (ja) 2007-11-22
JP4260169B2 true JP4260169B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38835977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130911A Active JP4260169B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197727B2 (ja) * 2010-12-21 2013-05-15 ナカジマ鋼管株式会社 四角形鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007301586A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2650660C2 (ru) Отформованное прессованием изделие, способ изготовления отформованного прессованием изделия и устройство для изготовления отформованного прессованием изделия
RU2648918C1 (ru) Соединительная конструкция для элемента в кузове транспортного средства
JP4687327B2 (ja) 腕部を有するu型鋼矢板のプレス矯正方法
RU2677394C2 (ru) Способ изготовления металлического листа с гребнями, металлический лист с гребнями и конструктивный элемент
JP4260169B2 (ja) 角形鋼管の製造方法および角形鋼管の製造設備
JP2007303107A (ja) 角形鋼管および角形鋼管使用の鉄骨構造物
US10751778B2 (en) Method of manufacturing a quenched member and quenched member
JP2004330222A (ja) 角形鋼管および角形鋼管の製造方法
JP4046740B2 (ja) 梁材の製造方法
JP2006315015A (ja) 梁材連結部用角形鋼管の製造方法及びその製造設備
JP5197727B2 (ja) 四角形鋼管の製造方法
US20180021832A1 (en) Method of incremental cold forming an angled corner in a continuous sheet of advanced high strength metal
JP5019783B2 (ja) 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備
JPH05192709A (ja) 大径角形鋼管の熱間成形工法
JP3311211B2 (ja) 角形鋼管の矯正設備
JP4535890B2 (ja) 鉄骨構造物
JP6547706B2 (ja) 直線形鋼矢板の曲がり矯正方法及び曲がり矯正装置
JP4781339B2 (ja) 梁材の製造設備
JP4173142B2 (ja) 加熱鋼管の冷却方法
JPH07124639A (ja) コーナーr部の材質が劣化しない熱間大径角形鋼管の製造方法
JP7276278B2 (ja) ハット形鋼矢板の矯正装置、矯正方法およびハット形鋼矢板の製造方法
JPH08294722A (ja) 大形角形鋼管ならびに大形丸形鋼管の製造方法
KR102576184B1 (ko) 각형 강관의 제조방법
JP7260858B2 (ja) 鋼矢板の矯正装置、矯正方法および鋼矢板の製造方法
JP4190504B2 (ja) 成形鋼管の熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250