JPS6342325A - 鋼材の冷却装置 - Google Patents

鋼材の冷却装置

Info

Publication number
JPS6342325A
JPS6342325A JP18505586A JP18505586A JPS6342325A JP S6342325 A JPS6342325 A JP S6342325A JP 18505586 A JP18505586 A JP 18505586A JP 18505586 A JP18505586 A JP 18505586A JP S6342325 A JPS6342325 A JP S6342325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel material
water
cooling device
steel materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18505586A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yasuzawa
安沢 典男
Naoki Watabe
尚樹 渡部
Junji Nishino
淳二 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18505586A priority Critical patent/JPS6342325A/ja
Priority to CA000521775A priority patent/CA1265421A/en
Priority to US06/924,816 priority patent/US4786338A/en
Priority to AU64661/86A priority patent/AU587652B2/en
Publication of JPS6342325A publication Critical patent/JPS6342325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0224Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for wire, rods, rounds, bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱間圧延鋼材に水を噴射して、均一高冷却能
をもたらず冷却力法及び装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、生産性向りを目的として、細径線材の圧延速度は
90〜110 m/secにもおよぶ高速となっている
。従来から鋼材(特に林線材)の冷却装置として、種/
/のものが提案されているか(特公昭5l−zoza:
+r)、特公昭52−35007−)、特公昭56−4
49:l513、、特公昭56−48566−¥、実公
(す(55−/11813号)、圧延速度か速くなるこ
とに起因する鋼材周方向の冷却ムラを防1F−する技術
は9ノめない状況にあった。
均一・強冷却か達成できない理由を、第7図の従来から
用いられている冷却装置て説明する。
第7図において1は内管、2は外管、3は冷却水、4は
ノズル、5は鋼材、6は中位冷却装置を表わす。このよ
うな冷却装置で鋼材を冷却する際、鋼材5か内管l内て
鋼材の進行方向と直角方向に偏ると、内管lに設けられ
たノズル4からの噴射水か、鋼材の周方向で水J11−
および動圧か変化し冷却ムラを引起す。更に極端な偏り
か生じると、内管壁と鋼材の隙間部分に冷却水が入り込
めず、その部分は著しく冷却能か低下する。従って、鋼
材5を単位冷却装置6の内管l内にセンターリンクして
冷却することか、均一冷却のノ^木原則である。
同一種類の単位冷却装置か、直列に連続配置される冷却
装置て、数種の異なる径の鋼材を均一冷却するには第9
図に示す単位冷却装置6の前後で、鋼材5のセンターリ
ングを可能ならしめる可動誘導ガイド7の+i271、
または鋼材の偏りに合せて冷却装置も移動させる可動式
冷却装置の設置、更にはローラガイド8等を独立に取付
けるか、または11合せて取付けるかしてセンターリン
クするカッ人かある。
しかし、これらの対策はガイド7や冷却装置をof動さ
せ、強制的にセンターリングしようとするものて、鋼材
5はこれらとの接触でスリ疵を生じる問題かある。また
、ローラガイド8を用いる方式も圧延速度の高速化に伴
ない、ロール径を大きくして回転数を低ドさせ、ベアリ
ングの摩耗等に対応しなければならない等の問題かある
ため5品質、費用メンテナンス上のデメリットか大きく
、必ずしもセンターリング対策は実施されていない。従
って、捲取温度を低くしなければならない鋼種にあって
は、冷却ムラによる過冷組織を発生させる問題かあった
(発明か解決しようとする■1題点) 本発明は、かかる問題点を右利に解決するためになされ
たものて、鋼材を冷却装置にセンターリングしなくても
均一冷却できる方法であり、従来技術ではなし得ない制
御圧延制御冷却を行なう上て、欠くことのできない均一
高冷却f@をケえる冷却方法および冷却装置を提供する
ものである。
一般に圧延速度の遅い場合、冷却装置への鋼材センター
リングは冷却装置前後に取付けたローラガイド8の下ロ
ールの上下位置調整によって、鋼材の偏芯は数片てきる
ので、例えば特開昭6112830号公報に開示してい
るように水量密度250m″/rrr’hr以りとする
ことにより、第7図、第8図に示す従来の冷却装置6て
もある程度均一冷却か可能てあった。しかし、圧延速度
か高速化するとローラガイド8は適材抵抗ともなり、鋼
材5の腰折れ等による新たな適材性トラブルの原因にも
なり、ローラガイド等のセンターリング装置か使用てき
なくなる。そのため、適材中の鋼材5は自重により冷却
装置内管lの下部と接触するような状態で搬送される。
この場合、冷却装置内管と鋼材の隙間の大きくなる部分
、すなわち鋼材5の上の部分の空間に冷却水か集中する
のてこの部分は過冷却となる。逆に隙間の小さい部分(
鋼材下部)は冷却水か入り込めず十分冷却されないため
、鋼材周方向で大きな冷却ムラとなる。
従って、圧延速度の高速化は均一冷却の基本原則である
冷却装置への鋼材のセンターリングが困難となり、従来
の冷却装置では過冷組織の発生を防ぐことかてきない状
況にあった。
(問題点を解決するだめの手段) 以ドに本3i I!llを図面を用いて詳細に説明する
本発明者らは第7図や第8図に示すような冷却装置6に
おいて、鋼材か冷却装置内管lと接触しない程度、好ま
しくは第5図で示すその隙間L1(冷却装置ド部内管と
鋼材との隙間)を2〜10mm以りの間隔にして、水が
密度2SOrn” / m’ hr以1となるように冷
却水を供給し、均−高冷却俺な得ることを明らかにして
いた(特開昭61−12830号公fυ)。しかし、圧
延速度の高速化に伴ないセンターリング装置か、設置で
きない場合には、隙間し。
を2〜10mm以七に確保することが非常に難しく、結
果的にし、≠0IllIとなり、このような状態ての木
1.i密度アップはむしろ冷却ムラを大きくすることか
、その後の「場テストで明らかになった。
本発明は第1〜第3図に示す如く、熟間圧延鋼材5を包
囲し、水噴射冷却装置6て冷却する方法において、冷却
装置内を通過する鋼材か進行方向と直角方向に取付けた
水噴射ノズル4からの水1111射量または噴射圧力を
、鋼材の周方向て異なるようにして均一冷却する方法で
ある。
一般に、冷却水噴射ノズルを有する冷却装置6での鋼材
冷却は、ノズルから噴射する冷却水の直接衝突冷却と、
内管l内を充満して流れる冷却水による浸漬冷却で行わ
れる。鋼材5か冷却装置6内て偏芯する場合には、内管
lの周方向に均等に取付けた第5図のようなノズルから
一定の冷却水を噴射する従来方式であれば、直接衝突冷
却部および浸漬冷却部共に隙間の狭くなる部分に冷却水
か入り込めず冷却不足を生ずる。そこて、本発明におい
ては、冷却不足が予想される部分の噴射水量を多くした
りまたは噴射圧力を上昇させて直接衝突冷却て冷却不足
を補ない、冷却ムラを防止しようとするものである。次
にこの冷却方法を実現する具体的発明について説明する
(+)第1の本発明冷却型21= 第1図は鋼材5と冷却装置の内管1て形成され隙間の狭
くなる部分に、冷却水1n射ノズル4を集中配置したち
のて、浸漬冷却部等で冷却不足を生しる部分にのみ噴射
水かかかるように、ノズル配置し強制的に冷却しておく
ことにより、冷却ゾーン出側で冷却ムラを防Iにする単
位冷却装置である。
(2)第2の本9.1!II冷却装置:第21″;4に
示すように鋼材5と冷却装置の内管lて形成される隙間
の狭くなる部分の冷却水噴射ノズルの断面積を他の部分
より大きくして、浸漬冷却部共て冷却不足となる部分の
噴射水九腎を多くして、その部分のみを選択的に冷却す
ることにより、冷却ゾーン出側て冷却ムラを防!!ニす
るC1位冷却装置である。
(3)第3の未発II冷却装置: 第3図に示すように鋼材の進行方向に直列に複数段の冷
却水噴射ノズルを有する?n位冷却装置において、冷却
水の噴射:逢または噴射圧力を鋼材の周方向て可変でき
るように独立した2個以北の冷却水供給口を有する冷却
装置である。通常、給水口毎に貯留水空間10の圧力を
任意に可変できるように仕切板9を取付けることか好ま
しい(第3図ては2種類の水噴射ノズルとそのノズルご
とへの冷却水供給口各1個を有する実施例を示している
)。このように給水口を独立に2個以北とすることによ
り鋼材の偏芯度合に応して、周方向での特定位置に集中
させたノズルの水量を増減したり、周方向てノズル断面
積を変えた冷却水量を増減することもてき、鋼材周方向
で任意に冷却水の噴射■あるいは圧力を変えることか可
濠となる。
なお、この装置へのノズルは、第3図の実施例ては図面
」二の左側ノズル4^に前記の第1あるいは第2の本発
明装置の冷却水噴射ノズルタイプを、また、右側ノズル
の4Bには第5図あるいは第6図に示す等の従来の周方
向均一配列ノズルタイプをM1合せて中位冷却装置とす
る。ただし、左右のノズルをと述の様に限定するものて
はなく、逆に配置してもよい。このように第1.第2の
本発明冷却装置の吹トげ噴射ノズルタイプと従来の周方
向均一配列ノズルタイプとを組合せる理由は、前者の未
発IIノズルで鋼材か偏芯して冷却水が部分入り込めな
い下面側赤熱部を冷却し、後者の従来ノズルでは鋼材周
方向の冷却水境膜の安定化をさらに図り均・冷却するた
めである。
以に、3種類の本発明の中位冷却装置について説明した
か、冷却能力としては第1く第2〈第3の本発明冷却装
置順に強冷却か得られる。従って例えば第4図に示すよ
うな鋼材の進行方向に直列に単位冷却装置を配置する場
合、所望の冷却能に応じこの3種類の中からどれか選定
し1情景に配列するか、あるいは組合せて複数配列にし
てもよい。
(作用) 第5図に示すようにノズル4を鋼材周方向に均一に取付
けた冷却装置は、鋼材と内管との隙間の小さい部位に冷
却水が1−分入り込めずその部分は冷却不足を生じる。
従って、木発す1は鋼材周方向て隙間の小さくなる部位
に、ノズルからの直接冷却のための冷却水・”1)を他
の部イ)7より多くするかあるいは供給圧を高め++4
射速度を増すことて、偏芯による周方向冷却不足部位の
冷却を補ない、その後の浸漬冷却と合わせて冷却装置出
側て均一冷却するものである。
その具体的手段の第1の本発明冷却装置は隙間の小さく
なる部位へノズルを集中させ、その部分の水量密度を増
加してノズルからの直接衝突冷却て周方向冷却不足部分
を補なう装置を提供するものである。第2の本発明冷却
装置は、隙間の小さくなる部位を直接衝突冷却するため
のノズル断面積を他の部位より大きくして水量密度を増
加し、周方向の冷却不足部分を補なう装置を提供するも
のである。第3の本発明冷却装置は、冷却装置に独立に
2つ以」―の冷却水供給口を設け、前記の第1、あるい
は第2の冷却ノズルと従来の周方向均−配タ1ノズルを
組合せた単位冷却装置において、供給[1毎に水量、お
よび圧力を制御して隙間の小さくなる部位への水f、k
を増加したり、鋼材との冷却水衝突圧力を大きくして、
・鋼材周方向を均一温度に冷却する装置を提供するもの
である。
(実施例) 未発II装置のうちて最も強冷却をもたらす第3図の第
3の本発明冷却袋;4の実施例について以ド述べる。
冷却装置6は第4図に示すようにセンターリンク装置の
ない什1−圧延機13と捲取機14の間に6個配置され
ており、冷却装置6の構成は第3図に示ず如く内/、?
1と外管2で形成される空l′J110を仕切板9で2
室に区切り、その2室への冷却水供給口は室ごとに各1
個(ハと3B)独立し設けている。
噴射ノズルは図面]二の左側ノズル4八に第1図で示す
第1の本発明冷却装置のタイプとし、右側ノズル旧iに
は第6図で示す従来の周方向均一配列のポルテックスノ
ズルタイプにした。
一方、比較例として第8図に示す従来の全周スリットタ
イプノズル冷却装置を用い上述と同様に配置した。この
両者の圧延条件は、仕ヒ圧延機出1−1の鋼材温度95
0°Cから810℃に水冷するにおいて圧延速度を90
〜95m /seeとし、又、この対象鋼材の径及び鋼
材の水!逢密度は第1O図と同図の凡例に記載した通っ
である。なお、本発明装置の冷却水供給口3Aと3Bへ
の水量割合はl:2で行なった。
以りの条件下で実施した両者の冷却ムラ結果を第1O図
に示す、この図から明らかな如く本発明冷却装置による
鋼材の冷却ムラ(図中の○、・記号)は少なく、従来の
全周スリットタイプ冷却ノズル使用鋼材(図中のX記号
)に比べ約届から31に低減し良好な効果か得られた。
ここで、冷却ムラとは放射温度計(測定視野的1m■φ
)で鋼材周方向の温度を測定し、その時の最高温度と最
低温度の差をいう。
(発明の効果) 本発明により、鋼材(棒、線材)の圧延時の冷却ムラか
低減し、過冷組織の完全防IFおよび線材コイルから直
線材に矯直する時の曲り防止等か図られ、極めて有効な
発明である。
【図面の簡単な説明】
第1[jJは第1の本発明単位冷却装置の断面図。 第2図は第2の本発明11位冷却装置の断面図、第3図
は第3の未発IJ1屯位冷却装置の一実施例を示す断面
IA、第4図は本発明に係る製造ラインを示す説明11
.第5FAから第8図は従来の冷却装置の断面[Aて、
この内温6図は旋回流のポルテックスタイプノズルであ
る。第9図は冷却装置への鋼材センターリング説明図、
第1O図は本発明実施例の冷却ムラ結果を示ず図である
。 ■・・・内管、2・・・外管、3 )A、311・・・
冷却水、4゜4 八、 4 II・・・ノズル、5・・
・鋼材、6・・・単位冷却装置、7・・・調導ガイド、
8・・・ローラーガイド、9・・・仕切板、IO・・・
貯留水空間、II・・・冷却装置入口、12・・・冷却
装置用n、13・・・什1−圧延機、14・・・捲取機
、15・・・温度計、L、・・・冷却装置下部内管と鋼
材との隙間。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱間圧延鋼材を包囲し、水噴射冷却装置で冷却す
    る方法において、冷却装置に取付けた水噴射ノズルから
    の水噴射量または噴射圧力を鋼材の周方向で異なるよう
    にして均一冷却することを特徴とする鋼材の冷却方法。
  2. (2)熱間圧延鋼材を包囲し水冷却を行なう冷却水噴射
    ノズルを有する単位冷却装置において、鋼材と冷却装置
    内管で生じる隙間の狭くなる部分に冷却水噴射ノズルを
    集中配置したことを特徴とする鋼材の冷却装置。
  3. (3)熱間圧延鋼材を包囲し水冷却を行なう冷却水噴射
    ノズルを有する単位冷却装置において、鋼材と冷却装置
    内管で生じる隙間の狭くなる部分の冷却水噴射ノズルの
    断面積を他の部分より大きくしたことを特徴とする鋼材
    の冷却装置。
  4. (4)熱間圧延鋼材を包囲し水冷却を行なう鋼材の進行
    方向に直列に複数段の冷却水噴射ノズルを有する単位冷
    却装置において、冷却水の噴出量または噴射圧力を鋼材
    の周方向で制御できるように2個以上の独立した冷却水
    供給口を有する鋼材の冷却装置。
JP18505586A 1985-10-31 1986-08-08 鋼材の冷却装置 Pending JPS6342325A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18505586A JPS6342325A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 鋼材の冷却装置
CA000521775A CA1265421A (en) 1985-10-31 1986-10-30 Method and apparatus for cooling rolled steels
US06/924,816 US4786338A (en) 1985-10-31 1986-10-30 Method for cooling rolled steels
AU64661/86A AU587652B2 (en) 1985-10-31 1986-10-31 Method and apparatus for cooling rolled steels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18505586A JPS6342325A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 鋼材の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6342325A true JPS6342325A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16164011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18505586A Pending JPS6342325A (ja) 1985-10-31 1986-08-08 鋼材の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342325A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301574A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備
JP2010059516A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 丸棒用冷却装置
JP2010058160A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 丸棒の冷却方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205418A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Nippon Steel Corp 金属管の冷却方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205418A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Nippon Steel Corp 金属管の冷却方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301574A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 鋼管の製造方法および鋼管の製造設備
JP2010059516A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 丸棒用冷却装置
JP2010058160A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 丸棒の冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305765A (en) Cooling metal products
KR101052453B1 (ko) 열연강대의 냉각 장치 및 냉각 방법
KR100580357B1 (ko) 강판의 냉각 방법 및 그 장치
JPH0777061A (ja) 構造部分を冷却するための方法並びに該方法を実施するための装置
JP3117590B2 (ja) H形鋼の冷却方法および装置
US3981347A (en) Method and apparatus for strand cooling with a flat spray pattern
KR20080098400A (ko) 스프레이 냉각 노즐의 배치 설정 방법 및 열 강판 냉각 장치
JPH10249429A (ja) 鋼板の冷却装置及び方法
JP3562423B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP4029865B2 (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JPS6342325A (ja) 鋼材の冷却装置
JP5640648B2 (ja) 熱鋼板の下面冷却方法及び装置
JPS60206516A (ja) 厚鋼板の冷却装置
KR102205154B1 (ko) 열연 강판의 냉각 방법 및 냉각 장치
JP2006297410A (ja) 厚鋼板の冷却装置及び方法
JPS62174326A (ja) 形材のフランジ冷却装置
JPS6043434A (ja) 厚鋼板冷却装置
JP3867073B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法
JPS5916617A (ja) 厚鋼板のオンライン冷却装置
JP2551663Y2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置
JP2001232413A (ja) 鋼材の冷却装置及びこれを使用した鋼材の冷却方法
JP3225721B2 (ja) H形鋼内面の冷却水制御装置
JP2903988B2 (ja) H形鋼内面の冷却水制御装置
JP4061286B2 (ja) 金属板の冷却装置および冷却方法
JP2991021B2 (ja) H形鋼の冷却装置