JP5018893B2 - ビア設計装置、ビア設計プログラム、ビア設計方法 - Google Patents

ビア設計装置、ビア設計プログラム、ビア設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5018893B2
JP5018893B2 JP2009542438A JP2009542438A JP5018893B2 JP 5018893 B2 JP5018893 B2 JP 5018893B2 JP 2009542438 A JP2009542438 A JP 2009542438A JP 2009542438 A JP2009542438 A JP 2009542438A JP 5018893 B2 JP5018893 B2 JP 5018893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
shape
values
layers
via design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009542438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009066379A1 (ja
Inventor
裕史 森
順 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009066379A1 publication Critical patent/JPWO2009066379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018893B2 publication Critical patent/JP5018893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09645Patterning on via walls; Plural lands around one hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層基板において複数の層の間を接続するビアの設計を行うビア設計装置、ビア設計プログラム、ビア設計方法に関するものである。
多層のプリント基板において、配線の層間接続の必要が生じた場合、プリント基板に穴を開け、その穴の内壁にメッキを施すことによりビアが作成され、そのビア(via)により層間接続が行われている。
なお、配線の高密度化を実現する方法として、一つのビアを分割して複数の配線パターンを接続する構造(ビア分割構造)がある(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
特開平8−123839号公報 特開2000−101241号公報 特開2000−216513号公報
しかしながら、上述したビア分割の方法においては、ビアのインピーダンスが制御されていないため、伝送路にインピーダンス不整合が生じ、信号品質の劣化につながる。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、ビア分割構造におけるインピーダンスの制御を行うビア設計装置、ビア設計プログラム、ビア設計方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の一態様は、多層基板において複数の層の間を接続するビアの設計を行うビア設計装置であって、前記複数の層を貫く孔の一部に少なくとも1つの導電部を配置したビアについて、該ビアの形状を示す形状パラメータを設定する形状設定部と、前記形状設定部により設定された形状パラメータに基づいて前記ビアのインピーダンスを算出するインピーダンス算出部とを備える。
また、本発明の一態様は、多層基板において複数の層の間を接続するビアの設計をコンピュータに実行させるビア設計プログラムであって、前記複数の層を貫く孔の一部に少なくとも1つの導電部を配置したビアについて、該ビアの形状を示す形状パラメータを設定する形状設定ステップと、前記形状設定ステップにより設定された形状パラメータに基づいて前記ビアのインピーダンスを算出するインピーダンス算出ステップとをコンピュータに実行させる。
また、本発明の一態様は、多層基板において複数の層の間を接続するビアの設計を行うビア設計方法であって、前記複数の層を貫く孔の一部に少なくとも1つの導電部を配置したビアについて、該ビアの形状を示す形状パラメータを設定する形状設定ステップと、前記形状設定ステップにより設定された形状パラメータに基づいて前記ビアのインピーダンスを算出するインピーダンス算出ステップとを実行する。
本実施の形態に係るビア設計装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係るビア設計装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るビア分割構造の一例を示す構造図である。 本実施の形態に係る第1のシミュレーションモデルの一例を示す平面図である。 本実施の形態に係る第1のシミュレーションモデルの一例を示す透視図である。 本実施の形態に係る第2のシミュレーションモデルの一例を示す平面図である。 本実施の形態に係る第2のシミュレーションモデルの一例を示す透視図である。 本実施の形態に係る第1のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果の第1の例を示す表である。 本実施の形態に係る第1のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果の第2の例を示す表である。 本実施の形態に係る第2のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果の第1の例を示す表である。 本実施の形態に係る第2のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果の第2の例を示す表である。 本実施の形態に係る回路設計装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る回路設計装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態の例について図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施の形態に係るビア設計装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るビア設計装置の構成の一例を示すブロック図である。このビア設計装置は、形状設定部11、インピーダンス算出部12、部品ライブラリ13を備える。このビア設計装置は、コンピュータで構成される。形状設定部11、インピーダンス算出部12は、CPUにより実行されるプログラムであり、部品ライブラリ13は、記憶装置により実現される。
図2は、本実施の形態に係るビア設計装置の動作の一例を示すフローチャートである。まず、形状設定部11は、ユーザの指示に従って、ビアのシミュレーションモデルの形状の設定を行う(S11:形状設定ステップ)。形状設定部11は、3次元CAD(Computer-Aided Design:コンピュータ援用設計)システムにより実現され、ビアのシミュレーションモデルにおいて形状を示す形状パラメータを設定する。
次に、インピーダンス算出部12は、ユーザの指示に従って、ビアのシミュレーションモデルの材料の物性を示す物性パラメータ、及びビアの入出力を示す電気パラメータの設定を行う(S12)。次に、インピーダンス算出部12は、シミュレーションモデルを用いてビアのインピーダンス(特性インピーダンスまたは差動インピーダンス)を算出するインピーダンス算出処理を行う(S13)。インピーダンス算出部12は、HFSS(High-Frequency Structure Simulator:高周波3次元電磁界シミュレータ)等の3次元電磁界解析ソフトウェアにより実現される。HFSSは、数値シミュレーションによりマックスウェル電磁界方程式を解き、デバイスの特性を求める。
次に、インピーダンス算出部12は、算出したインピーダンスが所定の条件を満たすか否かの判断を行う(S14)。条件を満たさない場合(S14,N)、処理S11へ戻り、異なる形状パラメータの設定を行う。一方、条件を満たす場合(S14,Y)、インピーダンス算出部12は、各パラメータやインピーダンスを含むビアの情報を部品ライブラリ13に登録し(S15)、このフローは終了する。
部品ライブラリ13は、回路設計及び実装設計に用いる部品のライブラリである。
次に、ビア分割構造について説明する。
図3は、本実施の形態に係るビア分割構造の一例を示す構造図である。このビア分割構造は、異なる信号層間を接続するための導電部21と、導電部21を分割するための絶縁部22から成る。絶縁部22により分割された導電部21は、配線パターンの層間接続を行う。
次に、ビア分割構造のシミュレーションモデルについて説明する。
まず、1つの導電部21を用いる場合である第1のシミュレーションモデルについて説明する。
図4は、本実施の形態に係る第1のシミュレーションモデルの一例を示す平面図である。図5は、本実施の形態に係る第1のシミュレーションモデルの一例を示す透視図である。第1のシミュレーションモデルは、形状を表す形状パラメータとして、ビア外周の半径であるビア径r、ビアのメッキの厚さであるメッキ厚t、導電部21の中心角θ、電源層との最短距離である「にげ」dにより表される。ここでは、6層基板において、電源層と信号層が交互に配置されている。導電部21は、異なる2つの信号層における信号線を接続している。
次に、2つの導電部21を用いる場合である第2のシミュレーションモデルについて説明する。
図6は、本実施の形態に係る第2のシミュレーションモデルの一例を示す平面図である。図7は、本実施の形態に係る第2のシミュレーションモデルの一例を示す透視図である。第2のシミュレーションモデルは、第1のシミュレーションモデルと同様の形状パラメータで表される。
次に、インピーダンス算出処理について説明する。
次に、第1のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果について説明する。
1つの導電部21を用いる場合、インピーダンス算出処理は、特性インピーダンスを算出する。特性インピーダンスは、伝送線路長が無限大であると仮定したときの伝送線路のインピーダンスである。通常、伝送線路に信号を出力する出力回路のインピーダンスと、伝送線路の特性インピーダンスと、伝送線路の終端に接続される負荷インピーダンスとを一致させるインピーダンス整合が行われる。インピーダンス整合された回路は、均一な特性インピーダンスが無限に続く伝送線路と等価になるため、信号の反射を防ぐことができる。
図8は、本実施の形態に係る第1のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果の第1の例を示す表である。図9は、本実施の形態に係る第1のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果の第2の例を示す表である。これらの表は、中心角θ[deg]及びにげd[μm]に対して、インピーダンス算出処理により算出された特性インピーダンスZ0[Ω]の値を示す。第1の例は、ビア径rを75μm、メッキ厚tを35μmとした場合のインピーダンス算出処理結果である。第2の例は、ビア径rを105μm、メッキ厚tを35μmとした場合のインピーダンス算出処理結果である。
このインピーダンス算出処理結果によれば、ビアの特性インピーダンスZ0が所望の値に近づくようにθとdの組み合わせを決定することができる。
次に、第2のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果について説明する。
2つの導電部21を用いる場合、インピーダンス算出処理は、差動インピーダンスを算出する。差動インピーダンスは、2本の導体部が存在する場合の特性インピーダンスである。
なお、インピーダンス算出部12は、複数の形状パラメータの組み合わせに対して算出したインピーダンスの中から、所望のインピーダンスに最も近くなる形状パラメータ及びインピーダンスを選択して出力しても良い。
また、所望のインピーダンスとの差が所定の閾値以下になるまで、形状設定部11による形状パラメータの設定と、インピーダンス算出部12がインピーダンスの算出を繰り返し、最終的に得られた形状パラメータ及びインピーダンスを出力しても良い。
図10は、本実施の形態に係る第2のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果の第1の例を示す表である。図11は、本実施の形態に係る第2のシミュレーションモデルを用いた場合のインピーダンス算出処理結果の第2の例を示す表である。これらの表は、中心角θ[deg]及びにげd[μm]に対して、インピーダンス算出処理により算出された差動インピーダンスZdiff[Ω]の値を示す。第1の例は、ビア径rを75μm、メッキ厚tを35μmとした場合のインピーダンス算出処理結果である。第2の例は、ビア径rを105μm、メッキ厚tを35μmとした場合のインピーダンス算出処理結果である。
このインピーダンス算出処理結果によれば、ビアの差動インピーダンスZdiffが所望の値に近づくようにθとdの組み合わせを決定することができる。
次に、本実施の形態に係るビア設計装置を用いる回路設計装置について説明する。
図12は、本実施の形態に係る回路設計装置の構成の一例を示すブロック図である。この回路設計装置は、システム設計部31、論理設計部32、回路設計部33、実装設計部34、チェック部35、ビア設計装置と共有する部品ライブラリ13を備える。
図13は、本実施の形態に係る回路設計装置の動作の一例を示すフローチャートである。ここで、設計の対象となる装置を設計対象装置とする。まず、システム設計部31は、設計対象装置のシステム設計を行い、設計対象装置の性能及び仕様を決定する(S31)。次に、論理設計部32は、性能及び仕様を元に、論理回路図を作成する(S32)。次に、回路設計部33は、論理回路図及び部品ライブラリ13に登録されたビア等の部品を用いて回路設計を行い、回路設計データを作成する(S33)。
まず、実装設計部34は、回路設計データ及びビア設計装置の部品ライブラリ13に登録されたビア等の部品を用いて、部品の配置や接続の方法を決定し、配線を行って配線パターンを作成する実装設計を行う(S34)。
次に、チェック部35は、作成された配線パターンの回路シミュレーション、配線パターンのチェック、熱解析等によるチェックを行い(S35)、チェック結果が仕様及び性能を満たしているか否かの判断を行う(S36)。チェック結果が仕様及び性能を満たしていない場合(S36,N)、処理S34へ戻り、再び実装設計を行う。チェック結果が仕様及び性能を満たしている場合(S36,Y)、このフローは終了する。
この回路設計装置によれば、ビア設計装置により設計されたビアを用いた回路及び多層プリント基板を設計することができる。従って、ビアにおけるインピーダンスを制御することができ、回路の設計においてインピーダンス整合を行うことができる。
更に、ビア設計装置を構成するコンピュータにおいて上述した各ステップを実行させるプログラムを、ビア設計プログラムとして提供することができる。上述したプログラムは、コンピュータにより読取り可能な記録媒体に記憶させることによって、ビア設計装置を構成するコンピュータに実行させることが可能となる。ここで、上記コンピュータにより読取り可能な記録媒体としては、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体や、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータ並びにそのデータベースや、更に回線上の伝送媒体をも含むものである。
本発明によれば、ビア分割構造におけるインピーダンスの制御を行うことが可能になる。

Claims (6)

  1. 多層基板において複数の層の間を接続するビアの設計を行うビア設計装置であって、
    少なくとも前記複数の層を貫く円筒状の孔の一部に少なくとも1つの導電部を配置したビアについて、該ビアの形状として、少なくとも前記導電部の中心角を含む形状パラメータの複数の値を設定する形状設定部と、
    前記形状設定部により設定された形状パラメータの複数の値のそれぞれに基づいて前記ビアのインピーダンスを算出し、該算出されたインピーダンスの値のうち所定の第1条件を満たすインピーダンスの値と該インピーダンスの値に対応する形状パラメータの値とを選択するインピーダンス算出部と
    を備え
    前記中心角は、前記孔の内壁のうち前記ビアが設けられた範囲を、前記孔の中心から見た角度で示すことを特徴とするビア設計装置。
  2. 前記ビア設計装置において、
    前記形状パラメータは更に、前記導電部の厚さと、前記円筒の半径と、前記複数の層の少なくとも1つである電源層からの最短距離とのいずれかを含むことを特徴とする請求項記載のビア設計装置。
  3. 前記ビア設計装置において、
    前記導電部が1個である場合、前記インピーダンス算出部は、前記導電部の特性インピーダンスを算出することを特徴とする請求項1記載のビア設計装置。
  4. 前記ビア設計装置において、
    前記導電部が2個である場合、前記インピーダンス算出部は、前記導電部の差動インピーダンスを算出することを特徴とする請求項1記載のビア設計装置。
  5. 多層基板において複数の層の間を接続するビアの設計をコンピュータに実行させるビア設計プログラムであって、
    前記複数の層を貫く円筒状の孔の一部に少なくとも1つの導電部を配置したビアについて、該ビアの形状として、少なくとも前記導電部の中心角を含む形状パラメータの複数の値を設定する形状設定ステップと、
    前記形状設定ステップにより設定された形状パラメータの複数の値のそれぞれに基づいて前記ビアのインピーダンスを算出し、該算出されたインピーダンスの値のうち所定の第1条件を満たすインピーダンスの値と該インピーダンスの値に対応する形状パラメータの値とを選択するインピーダンス算出ステップと
    をコンピュータに実行させ
    前記中心角は、前記孔の内壁のうち前記ビアが設けられた範囲を、前記孔の中心から見た角度で示すことを特徴とするビア設計プログラム。
  6. 多層基板において複数の層の間を接続するビアの設計を行うビア設計方法であって、
    前記複数の層を貫く円筒状の孔の一部に少なくとも1つの導電部を配置したビアについて、該ビアの形状として、少なくとも前記導電部の中心角を含む形状パラメータの複数の値を設定する形状設定ステップと、
    前記形状設定ステップにより設定された形状パラメータの複数の値のそれぞれに基づいて前記ビアのインピーダンスを算出し、該算出されたインピーダンスの値のうち所定の第1条件を満たすインピーダンスの値と該インピーダンスの値に対応する形状パラメータの値とを選択するインピーダンス算出ステップと
    コンピュータが実行し、
    前記中心角は、前記孔の内壁のうち前記ビアが設けられた範囲を、前記孔の中心から見た角度で示すことを特徴とするビア設計方法。
JP2009542438A 2007-11-21 2007-11-21 ビア設計装置、ビア設計プログラム、ビア設計方法 Expired - Fee Related JP5018893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/072546 WO2009066379A1 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 ビア設計装置、ビア設計プログラム、ビア設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009066379A1 JPWO2009066379A1 (ja) 2011-03-31
JP5018893B2 true JP5018893B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40667217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542438A Expired - Fee Related JP5018893B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 ビア設計装置、ビア設計プログラム、ビア設計方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8429594B2 (ja)
JP (1) JP5018893B2 (ja)
WO (1) WO2009066379A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085234A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 伝送システム及び伝送装置
CN107580409A (zh) * 2017-11-10 2018-01-12 郑州云海信息技术有限公司 一种新型过孔结构
CN111642085B (zh) * 2020-06-19 2021-08-31 苏州浪潮智能科技有限公司 一种印刷电路板制作方法、系统、设备及计算机存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325983A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 最適解計算方法
JP2002334956A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の支持体及びその製造方法
JP2004158754A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669660A (ja) 1992-03-26 1994-03-11 Nec Corp プリント配線板およびその製造方法
JP2776269B2 (ja) 1994-10-25 1998-07-16 日本電気株式会社 印刷配線板設計装置
US6025947A (en) 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
JP3306713B2 (ja) 1996-05-02 2002-07-24 富士通株式会社 光増幅装置
JP3532759B2 (ja) 1998-03-11 2004-05-31 富士通株式会社 Wdm通信システムにおける中継装置及び同装置の送信レベル制御方法
JP2000101241A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Corp 信号パターンの層間接続用ビア、プリント基板および信号パターンの層間接続方法
JP2000216513A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Hitachi Ltd 配線基板及びそれを用いた製造方法
JP2000224102A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp 下り回線送信電力制御システム
JP2002313687A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体プロセスパラメータ決定方法、半導体プロセスパラメータ決定システム、及び半導体プロセスパラメータ決定プログラム
US6759257B2 (en) * 2001-11-13 2004-07-06 Fujitsu Limited Structure and method for embedding capacitors in z-connected multi-chip modules
JP4101573B2 (ja) 2002-07-17 2008-06-18 富士通株式会社 光伝送装置
EP1589798A4 (en) * 2003-01-31 2007-11-28 Fujitsu Ltd MULTILAYER CONDUCTOR PLATE, ELECTRONIC DEVICE AND ASSEMBLY PROCESS
US6976233B1 (en) * 2003-02-13 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Signal via impedance verification tool
US7346869B2 (en) * 2004-10-29 2008-03-18 Synopsys, Inc. Power network analyzer for an integrated circuit design
CN1916915A (zh) * 2005-08-19 2007-02-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 改良过孔阻抗的方法
JP2007286691A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toshiba Corp 集積回路設計装置
US7519929B2 (en) * 2006-06-23 2009-04-14 Sun Microsystems, Inc. Method and computer program product for interlayer connection of arbitrarily complex shapes under asymmetric via enclosure rules
JP2008009776A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の設計方法、設計装置、半導体集積回路システム、半導体集積回路実装基板、パッケージ、半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325983A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 最適解計算方法
JP2002334956A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の支持体及びその製造方法
JP2004158754A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8429594B2 (en) 2013-04-23
US20100251200A1 (en) 2010-09-30
WO2009066379A1 (ja) 2009-05-28
JPWO2009066379A1 (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140326495A1 (en) High performance printed circuit board
US7350175B2 (en) Circuit board design system, design data analysis method and recording medium with analysis program recorded thereon
US9385408B2 (en) Reduced backdrilling with quarter wavelength transmission line stubs
JP5018893B2 (ja) ビア設計装置、ビア設計プログラム、ビア設計方法
EP1791069A1 (en) Method for designing electronic component
US8103988B2 (en) Use of breakouts in printed circuit board designs
US20090259984A1 (en) Method of printed circuit boards
US20150014044A1 (en) High speed via
US8260571B2 (en) Analysis apparatus
JP2007027152A (ja) プリント基板の設計方法
JP2008293066A (ja) 電子回路シミュレーション用ライブラリ、ライブラリ生成システム、これらが格納された記録媒体、及びこれらを用いた電子機器の製造方法
JP4618065B2 (ja) 配線パターン設計装置及び方法並びにプログラム
CN105916315A (zh) 一种hdi印刷电路板的制作方法
JP2018088056A (ja) ビアモデル生成プログラム、ビアモデル生成方法及び情報処理装置
JP2010039598A (ja) 多層プリント回路基板の配線表示装置およびその表示方法
CN114698233B (zh) Pcb信号过孔结构及其确定方法、确定装置、确定设备
JP6866229B2 (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板
TWI751630B (zh) 使用兩路由層之用於積體電路之印刷電路板連接
JP5082793B2 (ja) プリント基板設計支援装置、プリント基板設計支援方法およびプリント基板設計支援プログラム
JP2004062661A (ja) プリント配線板設計支援システム、プリント配線板設計cadシステムおよびプリント配線板の設計を支援するプログラム
CN115422881A (zh) 一种减小印制电路板翘曲的叠层结构优化方法和系统
JP2007059645A (ja) 複合配線基板
Singh et al. Drone Hardware Development
JP2006268280A (ja) シグナルインテグリティ確認方法
Kong et al. Guided Interconnect-The Next-Generation Flex Circuits for High-Performance System Design

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees