JP5017930B2 - 半導体装置、はんだバンプ接続用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、はんだバンプ接続用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5017930B2
JP5017930B2 JP2006153835A JP2006153835A JP5017930B2 JP 5017930 B2 JP5017930 B2 JP 5017930B2 JP 2006153835 A JP2006153835 A JP 2006153835A JP 2006153835 A JP2006153835 A JP 2006153835A JP 5017930 B2 JP5017930 B2 JP 5017930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solder bump
columnar structure
solder
solder bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324418A (ja
Inventor
義克 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006153835A priority Critical patent/JP5017930B2/ja
Publication of JP2007324418A publication Critical patent/JP2007324418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017930B2 publication Critical patent/JP5017930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10145Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1405Shape
    • H01L2224/14051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/81139Guiding structures on the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8114Guiding structures outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/384Bump effects
    • H01L2924/3841Solder bridging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、はんだバンプを用いて2枚の基板を接続する半導体装置、かかる接続に適したはんだバンプ接続用基板の製造方法及びはんだバンプ接続用基板を用いた半導体装置の製造方法に関し、とくにはんだバンプの変形による隣接バンプ間の短絡を防ぐための基板の接続構造を有する半導体装置、かかる半導体装置に用いられるはんだバンプ接続用基板の製造方法及びかかる半導体装置の製造方法に関する。
電子回路の分野では、主面に電極が形成された2枚の基板を、各基板上の電極が対向するように配置して、それらの電極間をはんだバンプにより接続する基板接続方法が広範に使用されている。例えば、半導体集積回路が形成された半導体基板(チップ)の接続用電極としてはんだバンプを用いるフリップチップ、半導体基板を搭載した回路基板をグリッドアレイ状に配列したはんだボールで接続するグリッドアレイパッケージ、あるいはメイン回路基板上にはんだバンプを用いて搭載されるサブ回路基板、等の各種基板の接続に使用されている。
かかるはんだバンプは、一方の基板の下面に設けられた電極上(下面)に形成されている。接続の際は、この一方の基板を他方の基板、例えばメイン回路基板上に、他方の基板の電極とはんだバンプとの位置を合わせて載置する。次いで、リフロー又は超音波ボンディングによりはんだバンプを介して一方及び他方の基板上の電極間を接続する。その後、一方及び他方の基板の間にアンダーフィルを充填し、硬化して、両基板の接着を強固にする。このとき、スペーサを配して基板間距離を一定に保持し、接続の際の荷重の偏在やはんだバンプの高さの不均一に起因する接続不良及び応力集中を軽減する方法も採られている。
しかし、半導体集積回路の集積度の向上に伴い、外部端子を構成する電極、例えばはんだバンプの配置数が多くなり電極間ピッチも短縮されている。このため、上述した接続方法では、リフロー等で接続する際、隣接するはんだバンプが変形して互いに接触し短絡を生ずることがある。また、上述した従来の接続方法では、スペーサははんだバンプの形成領域外に設けられており、スペーサの配置によりはんだバンプの変形を抑制する効果はあるものの、隣接するはんだバンプとの短絡を十分に防止することは難しい。
かかる隣接するはんだバンプ間の短絡を、網状スペーサを用いて防止する方法が開示されている。(例えば、特許文献1参照。)。
図13は従来の基板接続構造の説明図であり、網状スペーサを用いてはんだバンプ間の短絡を防止した基板接続構造を表している。なお、図13(a)は斜視図による組み立て図、図13(b)は図13(a)中のG−G’垂直断面図である。
図13を参照して、この方法では、網状スペーサ44を接続されるべき基板間、すなわちLSI41と電子回路基板42との間に挿入する。このとき、はんだバンプ43は、網状スペーサ44の各網目の中に配置される。従って、各はんだバンプ43は網状スペーサ44により完全に隔離されるため、リフローによる隣接はんだバンプ43との短絡を完全に防ぐことができる。
しかし、この網状スペーサ44は、上端がLSI41に下端が電子回路基板42に接触しているため、はんだバンプ43による接続後に網状スペーサ44の外側からアンダーフィルを注入することができない。このため、アンダーフィルを用いた強固な接着方法を適用することができない。
特開平6−232203号公報
上述したように、従来の基板接続構造は、接続の際にあるいは後工程でのリフローの際に、はんだバンプが変形して隣接するはんだバンプに接触し短絡するという問題がある。また、スペーサをはんだバンプ形成領域外に設けてはんだバンプの変形を抑制しても、かかるはんだバンプの短絡を阻止することができない。
さらに、基板間に網状スペーサを挿入して、この網状スペーサにより各はんだバンプを隔離してはんだバンプ間の接触を防止する方法では、はんだバンプを接続した後に網状スペーサの外側からアンダーフィルを注入することができない。このため、アンダーフィルを用いた強固な接続構造を採ることができないという問題がある。
本発明は、2枚の基板をはんだバンプを用いて接続する基板接続構造において、隣接するはんだバンプ間の短絡を防止し、かつ、アンダーフィルによる強固な接続がなされる基板接続構造、かかる基板接続構造を提供するに適したはんだバンプ接続用基板、及びそのはんだバンプ接続用基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の第1の構成の半導体装置は、第1及び第2基板のそれぞれの主面に形成された第1及び第2電極を対向させてはんだバンプにより接続し、第1及び第2基板の間をアンダーフィルで充填する半導体装置において、夫々のはんだバンプ間に絶縁物からなる柱状構造物を設ける。
本第1の構成では、絶縁物からなる柱状構造物が夫々のはんだバンプ間に配置される。このため、基板接続の際にはんだバンプが変形しても、隣接するはんだバンプとの接触が柱状構造物により妨げられるから、はんだバンプの変形によるはんだバンプ間の短絡を回避することができる。
一方、柱状構造物は、はんだバンプの間に離散して配置される。即ち、柱状構造物及びはんだバンプの基板の主面に平行な断面には、はんだバンプの間に柱状構造物の小さな断面が分散して配置されている。このため、柱状構造物及びはんだバンプにより接続された第1及び第2基板の隙間に、接続部分の周囲からアンダーフィルを容易に注入することができる。従って、本第1の構成では、アンダーフィルを用いた強固な接続構造を形成することができる。なお、アンダーフィルが基板間に完全に充填されず、はんだバンプ間を跨ぐボイドを生じた場合でも、はんだバンプの変形は柱状構造物により抑制されるので、はんだバンプ間の短絡は回避される。
また、第1の構成の柱状構造物の高さを第1及び第2基板の間隔より短くずることもできる。即ち、柱状構造物は第1又は第2の基板の一方の基板の主面に立設され、先端は対向する他方の基板の主面に届かない。従って、この柱状構造物はスペーサとして機能しない。このようにすることで、柱状構造物と第1又は第2基板の主面との間に隙間が形成される。このため、はんだバンプにより接続された第1及び第2基板の隙間にアンダーフィルを注入するに際して、この隙間を通過させてアンダーフィルを流入できるので、アンダーフィルを第1の構成よりもさらに容易に注入することができる。
上述した第1の構成の柱状構造物は、接続部分の周辺から注入されるアンダーフィルの流入を妨げないように、丸みを帯びた断面形状とすることが好ましい。同じ観点から、アンダーフィルの流れ方向に長辺を有する板状としてもよい。
上記第1の構成において,絶縁物の柱状構造物を、最近接位置にあるはんだバンプの間に配置することができる。このように配置することで、はんだバンプの変形により最も接触し易い最隣接のはんだバンプの変形が、絶縁物の柱状構造物により阻止され、最隣接はんだバンプ間の短絡が妨げられる。
また、絶縁物の柱状構造物を、さらに第2隣接位置にあるはんだパンプ間に配置することもできる。これにより、変形して最近接はんだバンプの間に突出して第2隣接はんだバンプと接触する短絡を防止することができる。
上述した第1の構成の半導体装置を、他の基板、例えば電子回路基板にはんだバンプを介して接続し、両基板の隙間にアンダーフィルを注入することで、電子回路基板と強固に接続された電子機器を製造することができる。
このとき、第1基板の主面に電極と、最近接位置にある電極間に立設された絶縁樹脂からなる柱状構造物を設け、この第1基板の主面にはんだバンプを設けないこともできる。この第1基板に、はんだバンプを介して他の基板を接続することにより、上述した第1の構成の半導体装置を有する電子機器を製造することができる。この構成では、他の基板として、半導体集積回路に用いられる通常のフリップチップ、グリッドアレイパッケージの基板を用いることができる。
上述の本発明の半導体装置の第1基板又は第2基板として用いられるはんだバンプ接続用基板は、基板の主面に複数の電極を形成する工程と、電極上にはんだバンプを形成する工程と、基板上にはんだバンプの高さより薄い感光性絶縁樹脂層を形成し、露光及び現像して、最近接位置にある電極間に感光性絶縁樹脂層からなる柱状構造物を形成する工程と、前記第1電極に対応して主面に形成された複数の第2電極を備えた第2基板の前記主面上に、前記柱状構造物の高さより高いスペーサを介在させて、前記第1電極と前記第2電極とを対向させて前記はんだバンプにより接続する工程と、を有するはんだバンプ接続用基板の製造方法により製造することができる。なお、はんだバンプの形成工程と、柱状構造物の形成工程とは、いずれが先であってもかまわない。
本はんだバンプ接続用基板の製造方法によれば、柱状構造物を感光性樹脂の塗布、露光及び現像によりパターニングして形成することができるから製造が容易である。また、柱状構造物の高さは基板上に塗布された感光生絶縁樹脂層の厚さで規定されるから、柱状構造物の高さを精密に制御することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法では、上述した主面に複数の第1電極を有するはんだバンプ接続用基板を形成する工程と、第1電極に対応して主面に形成された複数の第2電極を備えた第2基板の主面上に、前記第1及び第2基板の間隔が前記柱状構造物の高さより大きくなるように、第1電極と第2電極とを対向させてはんだバンプにより接続する工程と、第1及び第2基板の主面間をアンダフィルで充填する工程とを有する。
本半導体装置の製造方法により製造された半導体装置は、はんだバンプ間の短絡が防止されかつ第1及び第2基板間を強固なアンダフィルによる接着で固着される。
本発明によれば、はんだバンプ間の短絡が防止され、かつ2枚の基板間をアンダーフィルで接着した強固なはんだバンプを用いた基板接続構造を形成することができる。
本発明の第1実施形態は、スペーサを兼ねる柱状構造物を最近接はんだバンプ間に配置した基板接続構造に関する。
図1は本発明の第1実施形態の基板接続構造説明図である。図1(a)ははんだバンプ及び柱状構造物の配置を表すための平面形状を、図1(b)は図1(a)のA−A’に沿う垂直断面を、図1(c)は図1(a)のB−B’に沿う垂直断面を表している。
図1を参照して、本第1実施形態の基板接続構造は、第1基板1としてフェイスダウンボンディング用のLSIチップ(フリップチップ)を、第2基板2としてマザーボードとなる電子回路基板を用い、第2基板上に第1基板1をはんだバンプ3を介して接続したものである。
第1基板1の主面(図1(b)中の第1基板1の下面)には、縦横それぞれ200μmのピッチで格子状に電極1aが配置されている。第2基板2の主面にも、第1基板1の電極1aに対応した位置に電極2aが配置されている。これらの対応する電極1a、2aをそれぞれ対向させ、その間をはんだバンプを用いて接合することで第1及び第2基板1、2は接続される。
はんだバンプは、通常のフェイスダウンボンデングに用いられるバンプであればよく、例えばボール状のはんだバンプとすることができる。はんだバンプの高さ及び直径は第1及び第2基板1、2間の間隔に合せて適宜選択する。例えば、第1及び第2基板1、2間の間隔が60μmのとき、直径80μmのボール状はんだバンプを用いることができる。
第1基板1及び第2基板2の主面間には両端がそれぞれ第1基板及び第2基板2の主面に当接する絶縁樹脂からなる柱状構造物4、例えば多角柱、円柱、楕円柱が設けられ、この柱状構造物4がスペーサとなり第1基板及び第2基板2の主面間の間隔が、例えば60μmに保持される。
柱状構造物4の断面の大きさは、スペーサとしての強度を有し、かつアンダーフィル5の注入を妨げないような大きさでなければならない。この観点から、例えば直径40μmの円柱からなる柱状構造物4とすることができる。また、柱状構造物4の材料はスペーサとしての強度を保持できる絶縁物であればよく、例えば絶縁樹脂を用いることができる。
この柱状構造物4は、最近接位置で隣接するはんだバンプ3の中間位置、例えば最近接のはんだバンプ3の中心を結ぶ直線の中点に配置される。なお、柱状構造物4の他の配置位置については後述する。
第1基板1及び第2基板2の主面間には、アンダーフィル5が充填、硬化され、これにより両基板1、2の接続が強化される。このアンダーフィル5は、はんだバンプ3により両基板1、2を接続したのち、基板1の周辺から注入されて硬化される。
本第1実施形態において、はんだバンプ3及び柱状構造物4は、予め第1基板1又は第2基板2に固定されていてもよく、また、予め作製されている柱状構造物4を、接続の際に基板1、2上に配置することもできる。さらに、はんだバンプ3及び柱状構造物4の一方を基板1、2の一方に、他方を基板1、2の他方に固定しておくこともできる。
図2は本発明の第1実施形態変形例断面図であり、図1A−A’垂直断面に相当するこの変形例の断面を表している。
図2(a)を参照して、この変形例では、柱状構造物4aは第1基板1の主面に設けられ、柱状構造物4aの先端(図2(a)の下端)は対向する第2基板2の主面に届かない。このため、柱状構造物4aの先端と第2基板2の主面との間に隙間を有する。
この変形例では、柱状構造物4aと第2基板2との間に隙間があるから、第1及び第2基板1、2の間に第1基板1の外周からアンダーフィルを注入したとき、アンダーフィルの流れの乱れが小さくボイドの形成が少ない。なお、本変形例では、柱状構造物4はスペーサとして機能しないので、第1及び第2基板1、2の間隔はもっぱらはんだバンプ3により維持される。
図2(b)を参照して、図2(a)に示す変形例の柱状構造物4aを、第2基板2の主面に設けることもできる。このようにすることで、後述するように、はんだバンプ3の変形による短絡を、図2(a)に示す変形例より効果的に抑制することができる。この柱状構造物4aの先端(図2(a)の上端)は対向する第1基板2の主面に届かず、柱状構造物4aの先端と第1基板1の主面との間に隙間を有する。この変形例でも、アンダーフィル5の流れの乱れが少なくボイドの発生が少ない。
上記の柱状構造物4aは、はんだバンプ3の変形が最も大きい高さ、例えばはんだバンプ3の高さの中央位置に達する高さを有することが好ましい。これにより、はんだバンプ3間の短絡を有効に防ぐことができる。
図2(a)に示す変形例では、柱状構造物4aと下側の第2基板2との間に隙間がある。変形したはんだバンプ3は重力で下側に膨らむので、はんだバンプ3がこの隙間を通り隣接するはんだバンプと接触することがある。これに対して、隙間が上側になる図2(b)に示す変形例では、かかる隙間を通してのはんだバンプ3の接触が回避される。従って、図2(a)に示す変形例よりバンプ3の接触による短絡を効果的に抑制することができる。
本発明の第2実施形態は最近接及び第2近接のはんだバンプ間に柱状構造物を配置した基板接続構造に関する。
図3は本発明の第2実施形態の基板接続構造説明図であり、図3(a)は基板接続構造部分の平面を、図3(b)及び(c)はそれぞれ図3(a)中のC−C’垂直断面及びD−D’垂直断面を表している。
図3を参照して、本第2実施形態では、第1実施形態形態と同様に格子状に配置されたはんだバンプ3の最近接はんだバンプ3の間に柱状構造物4が配置される他、格子の対角上に位置する第2近接はんだバンプ3の間に柱状構造物4−2を配置している。
このように柱状構造物4、4−2を最近接及び第2近接のはんだバンプ3間に配置することで、はんだバンプが変形して最近接はんだバンプ3の間を擦り抜けて第2近接はんだバンプ3に接触し短絡することを防止することができる。
本第2実施形態の柱状構造物の材料及び形状は、既述の第1実施形態と同様である。また、第1実施形態の変形例のように、柱状構造物の長さ(高さ)が基板1、2間距離より短くできることも同様である。
次ぎに、上述した柱状構造物4、4−2、4aの配置について説明する。
図4は本発明の柱状構造物の配置を説明するための平面図であり、基板接続構造内のはんだバンプと柱状構造物の平面位置を表している。図4(a)は中心のはんだバンプ3から最近接位置にある4個のはんだバンプ3−1,及びその間に設けられた柱状構造物4A〜4Dを、図4(b)は中心のはんだバンプ3の第2近接位置にある4個のはんだバンプ3−2を表している。
図4(a)を参照して、柱状構造物4、4−2、4a(図4(A)中の柱状構造物4A〜4D)は、まず、最近接位置にあるはんだバンプ3−1と中心位置にあるはんだバンプ3との間に配置される。
柱状構造物4Aは、最近接位置のはんだバンプ3−1と中心位置のはんだバンプ3の中心線上に、両はんだバンプ3、3−1の中間点に配置されている。かかる位置に配置することで、はんだバンプ3、3−1がつぶれて直径が大きく変形した場合に隣接するはんだバンプ3、3−1間の短絡を有効に防止することができる。
柱状構造物4Bは、最近接位置のはんだバンプ3−1と中心位置のはんだバンプ3の中心線からはんだバンプ3の半径以内の範囲(図4(a)中のハッチングされた領域)内に完全に含まれるように配置される。また、柱状構造物4C、4Dはその範囲内に一部が含まれるように配置され、柱状構造物4Dのように2個の柱状構造物4Dがそのハッチングされた領域の両側に配置されてもよい。このように配置することで、変形したはんだバンプ3が互いに短絡することが妨げられる。
図4(b)を参照して、上述した柱状構造物4A〜4Dの他に、さらに柱状構造物4−2A〜4−2Dを、はんだバンプ3と、はんだバンプ3の第2近接位置にあるはんだバンプ3−2との間に配置することができる。
柱状構造物4−2Aは、第2近接位置のはんだバンプ3−2と中心位置のはんだバンプ3の中心線上の中点に配置される。また、柱状構造物4−2Aは第2近接位置のはんだバンプ3−2と中心位置のはんだバンプ3の中心線からはんだバンプ3の半径以内の範囲(図4(b)中のハッチングされた領域)内に完全に含まれるように、柱状構造物4−2C及び4−2Dはそれぞれハッチングされたその領域に一部含まれるように配置される。このように、本実施例では、柱状構造物4A〜4D、4−2A〜4−2Dは、一方のみ又はその組合せによって構成される。
本発明の第3実施形態ははんだバンプ形成領域外にスペーサを配置した基板接続構造に関する。
図5は本発明の第3実施形態の基板接続構造説明図であり、図5(a)は平面図、図5(a)及び(b)はそれぞれ図5(a)中のE−F’垂直断面及びF−F’垂直断面を表している。
図1を参照して、本第3実施形態では、図1に示す第1実施形態の基板接続構造に加えて、第1基板1の周縁部分にスペーサ6が配置されている。スペーサ6以外はアンダーフィル5の充填、硬化を含めて第1実施形態の基板接続構造と同様である。この第1基板1の周縁部分にスペーサ6を配置することで、第1基板を第2基板に精密に平行に配置することが容易になる。
このスペーサ6は、柱状構造物4と同じ高さを有し、例えば柱状構造物4と材料、形状を同じくすることもできる。これにより、スペーサ6を柱状構造物4と同時に形成することができるので、製造が簡易になる。
図6は本発明の第3実施形態変形例断面図であり、図5(a)のE−E’断面に相当する位置の垂直断面を表している。
図6(a)を参照して、本第3実施形態変形例では、柱状構造物4aは第1基板1の主面に立設され、その高さはスペーサ6より低く形成される。即ち、第1及び第2基板1、2間の距離はスペーサ6により規定され、柱状構造物4aと第2基板2との間に隙間が形成される。
本変形例では、柱状構造物4aと第2基板2との間に隙間があるため、アンダーフィル5の注入が容易である。一方、基板1、2間距離はスペーサ6により保持されるから、はんだバンプ3の無用に大きな変形を阻止することができる。
本変形例では、柱状構造物4aとスペーサ6の高さが異なる。かかる構造は、柱状構造物4aとスペーサ6とをそれぞれ第1及び第2基板上に配置することで容易に形成することができる。もちろん、同一基板上に配置しても差し支えない。
図6(b)を参照して、本第3実施形態変形例において、柱状構造物4aを第2基板2上に配置することもできる。この変形例は、図2(b)に示す第1実施形態の変形例と同様の効果を奏する。
本発明の第4実施形態は、本発明の基板接続構造を構成するに適したはんだバンプ接続用基板及びその製造方法に関する。
図7は本発明の第4実施形態製造工程断面図であり、基板接続構造を構成するはんだバンプ接続用基板の断面を表している。
第4実施形態では、図7(a)を参照して、半導体集積回路が形成された半導体基板1上に絶縁膜1bを形成し、絶縁膜1b上又は絶縁膜1bに埋め込むように電極1aを形成する。なお、基板1は、半導体基板の他、半導体装置のパッケージ用回路基板あるいは電子回路基板であっても同様の工程で基板1を製造することができる。
次いで、図7(b)を参照して、電極1a上にボール状のはんだバンプ3を接合する。
次いで、図7(c)を参照して、はんだバンプ3を覆う感光性絶縁樹脂、例えばベンゾシクロブテン系の樹脂(BCB樹脂:例えばデュポン社製)を、はんだバンプ3を覆うように基板1上に塗布し、180℃で1時間の熱処理による半キュアを施し、はんだバンプ3を覆う平坦な感光性絶縁樹脂層7を形成する。感光性絶縁樹脂層7の厚さは、例えばはんだバンプの頂点程度とする。このベンゾシクロブテン系の樹脂はキュアの熱処理の際、収縮が小さいので、柱状構造物4の高さ及び形状を精密に製作することができる。感光性絶縁樹脂として、他にポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、オレフィン系樹脂又はフェノール系の感光性樹脂を用いることもできる。
次いで、図7(d)を参照して、感光性絶縁樹脂層7を露光、現像して、パターニングし、感光性絶縁樹脂からなる柱状構造物4を形成する。露光パターンは、円形パターンを図1(a)に示す円柱構造物4の位置に配置した。なお、所望の断面形状を有する円柱構造物4を図1(a)、図3(a)又は図5(a)の位置に配置したパターンとすることもできる。このとき、柱状構造物4、4−2及びスペーサ6は同一の露光、現像工程で製造される。なお、これらの円柱構造物4の位置は、必要に応じて、図4(a)又は図4(b)のように配置することもできる。
以上の工程を経て、主面にはんだバンプ3及び柱状構造物4が形成されたはんだバンプ接続用基板10、例えばフリップチップが製造された。このはんだバンプ接続用基板10は、基板1上に形成された電極1a上にはんだバンプ(例えば、はんだボール)が接合され、最近接位置のハンダバンプ3間に感光性絶縁樹脂からなる柱状構造物4が設けられている。
次に、上記はんだバンプ接続用基板10を用いた基板接続構造の製造方法を説明する。
図7(e)を参照して、まず、基板2(第2基板)として、上面(主面)に電極2aが配置された電子回路基板を準備する。この電極2aは、はんだバンプ接続用基板10の電極1aに対応して配置されており、上面から突起している。
次いで、基板2上に、はんだパンプ接続用基板10を電極1aと電極2aとが対向する位置に位置合わせし、ハンダバンプ3を電極2の上面に接合する。このとき、電極2aは基板2上面から突起しているので、電極1a、2aを合わせた高さは柱状構造物4の高さより高くなる。従って、柱状構造物4により両基板1、2間の間隔が規定されていても、はんだバンプ3は電極2aに押圧され潰されて変形する。接合は、例えばリフロー又は超音波ボンデングによりなすことができる。なお、リフローは例えば220℃でなされる。これにより、基板1と基板2は、電極1aと電極2aとがはんだバンプ2を介して接続され、両基板1、2は接続され固定される。
次いで、250℃で1時間の熱処理をして、柱状構造物4を構成する感光性絶縁樹脂をキュアする。このキュアにより、柱状構造物4と基板1及び基板2との接着が強化されるともに、柱状構造物4の強度が高くなる。
次いで、基板1の周辺からアンダーフィル5を注入し、硬化する。この工程を経て、図1(a)、図3(a)又は図5(a)を参照して説明した本発明の基板接続構造が形成される。
本発明の第5実施形態は、はんだバンプより低い柱状構造物を有するはんだバンプ接続用基板に関する。
図8は本発明の第5実施形態製造工程断面図であり、はんだバンプ接続用基板の断面を表している。
図8(a)を参照して、図7(a)に示す第4実施形態の基板1と同様の基板1、即ち、主面に絶縁膜1bと、その絶縁膜1b上に形成された電極1aとを有する集積回路の基板1を準備する。そして、基板1上に絶縁物からなる柱状構造物4aを形成する。
柱状構造物4aは、第4実施形態と同様に感光性絶縁樹脂層7の露光、現像により形成した。しかしこれに限らず、他の方法、例えばあらかじめ製作された柱状絶縁物4aを、基板1上に植設して形成することもできる。なお、柱状構造物4aの平面配置位置は、第4実施形態の柱状構造物4、4−2及びスペーサ6の配置位置と同じである。
次いで、図8(b)を参照して、電極1a上にはんだボールを接合し、電極1a上にはんだバンプ3を形成する。これにより、基板1上にはんだバンプ3及び絶縁物からなる柱状構造物4aが配置されたはんだバンプ接続用基板10が製造された。
本第5実施形態では、はんだバンプ3を柱状構造物4aの配置後に配置、接合するので、はんだバンプ3と柱状構造物4aの高さをそれぞれ独立に制御することができる。従って、はんだバンプ3より低い柱状構造物4aを配置することも容易である。また、柱状構造物4aとして、第1実施形態のように、ほぼバンプと同じ又は高い柱状構造物4を配置することもできる。
本第5実施形態のはんだバンプ接続用基板10は、第4実施形態と同様に、はんだバンプ3を介して通常の電子回路基板2上に接続し、さらにアンダーフィルを注入して硬化することで本発明の基板接続構造が形成される。このとき、柱状構造物4aがはんだバンプ3より十分に低い場合は、図2を参照して、両基板1、2がはんだバンプ3により接続され、はんだバンプ3の短絡防止機能を有する柱状構造物4aがスペーサとしては機能しない第1実施形態変形例の基板接続構造が製作される。また、柱状構造物4aがはんだバンプ3より同じ程度又は高い場合は、図1を参照して、柱状構造物4aがスペーサとしての柱状構造物4の機能を奏する第1実施形態の基板接続構造が製作される。
第6実施形態ははんだバンプより低い柱状構造物を有するはんだバンプ接続用基板の他の製造方法に関する。
図9は本発明の第6実施形態製造工程断面図であり、はんだバンプ接続用基板の断面を表している。
本第6実施形態では、基板1の主面に形成された電極1a上にはんだバンプ3を接合する工程までは、第4実施形態の図7(b)に示す工程と同じである。
次いで、図9(a)を参照して、ベンゾシクロブテン系の樹脂を塗布して、感光性絶縁樹脂層7を形成する。この感光性樹脂層7は、はんだバンプ3の高さより薄く塗布する。従って、感光性樹脂層7ははんだバンプ3の間で薄く、例えばはんだバンプ3のほぼ中心の位置でほぼ高さ30μmとなる。次いで180℃、1時間の半キュアを行う。
次いで、感光性樹脂層7を露光、現像して、感光性樹脂からなる柱状構造物4aを最近接はんだバンプ3間に形成する。次いで、250℃で1時間の熱処理によりキュアして、柱状構造物4aを強化する。この工程を経て、はんだバンプより低い柱状構造物4aを有するはんだバンプ接続用基板10が製造される。
本第6実施形態では、感光性樹脂の塗布、露光及び現像により柱状構造物4aを形成できるから、容易にはんだバンプ接続用基板10を製造することがてきる。
本発明の第7実施形態は、絶縁物の柱状構造物が配置されたはんだバンプ接続用基板20に関する。
図10は本発明の第7実施形態組み立て図であり、はんだバンプ接続用基板の断面を表している。
図10を参照して、本第7実施形態のはんだバンプ接続用基板10は、基板2、例えば電子回路基板の上面(主面)に電極2aと、その最近接位置の電極2a間に立設された絶縁物からなる柱状構造物4aを備える。この柱状構造物4aは、記述の第5実施形態と同様に、感光性絶縁樹脂層7を露光、現像するパターニングにより形成される。もちろん、他の方法にを用いて製造されるものでも差し支えない。
このはんだバンプ接続用基板10の上方から、基板1の主面にはんだバンプ3が形成されたフリップチップ30を、はんだバンプ3と電極2aとの位置を合わせ、リフロー又は超音波ボンデイングにより接合する。次いで、基板1、2の間にアンダーフィル5を注入、硬化して、本発明の基板接続構造が形成される。なお、柱状構造物4aの高さが高いときは、図1に示す第1実施形態の基板接続構造が、低いときは図2に示す第1実施形態変形例の基板接続構造が形成される。
本第7実施形態のはんだバンプ接続用基板は、フリップチップ又はグリッドアレイ回路基板のようなはんだバンプ3を用いて接続する通常の基板を用いて、本発明の基板接続構造を形成することができる。
図11は本発明の第8実施形態組み立て図であり、図9(b)に示す第6実施形態のはんだバンプ接続用基板10と、スペーサ6が形成された電子回路基板2とを接合した基板接続構造を表している。
本第8実施形態では、主面にスペーサ6が立設された電子回路基板2を用いる。このスペーサ6は絶縁物からなり、図5(a)に示すように、電極の形成領域(即ち、はんだバンプ3の形成領域)の外側に配置される。なお、スペーサ6材料を感光性絶縁樹脂とすることで、露光、現像により製造することができる。
この上に、はんだバンプ3が電極2aに一致するように位置合わせして、はんだバンプ3と電極2aとを接合する。その後、アンダーフィルを注入し、硬化して、図5に示すようなスペーサ6で間隔が保持された本発明の基板接合構造が製造される。
本第8実施形態では、柱状構造物4aとスペーサ6とが、それぞれ異なる基板1、2に形成されるから、それぞれの干渉を受けることなく製造でき製造が容易である。
本発明の第9実施形態は、はんだバンプ3が第1及び第2基板1、2上に形成されたはんだバンプ接続用基板1、2をもちいて形成される基板接続構造に関する。
図12は本発明の第9実施形態製造工程断面図であり、はんだバンプ接続用基板の断面を表している。
本第9実施形態では、主面に電極1aが形成されたフリップチップ基板1と、主面に電極2aが形成された電子回路基板2とを用いる。基板1、2の電極1a、2a上には、それぞれはんだバンプ3が形成されている。そして、基板1、2の一方、例えば基板1の主面に、スペーサとして機能する高さを有する絶縁物からなる柱状構造物4が設けられている。この柱状構造物4の配置及び形成方法は上述の第4〜第9実施形態と同様の方法で形成することができる。
上記の基板1及び基板2を、互いのはんだバンプ3を合わせて接合する。このとき、基板1、2を押圧して基板1、2間の間隔がスペーサ6で保持されるようにする。次いで、基板1の周辺からアンダーフィル5を注入し、硬化して、図5に示す本発明の基板接続構造が製造される。
本第9実施形態では、スペーサとして機能する柱状構造物4であっても、柱状構造物4の高さをはんだバンプ3の高さより低くすることができるので、図7を参照して説明した、はんだバンプ3を覆う感光性絶縁樹脂層7を平坦に形成する第4実施形態の方法により容易に基板1をはんだバンプ接続用基板に作製することができる。
上述した本明細書には以下の付記記載の発明が開示されている。
(付記1)第1基板の主面に形成された複数の第1電極と、前記第1電極に対応して第2基板の主面に形成された複数の第2電極とを対向させてはんだバンプにより接続し、前記第1及び第2基板の前記主面間をアンダフィルで充填された半導体装置造において、
夫々のはんだバンプ間に絶縁物からなる柱状構造物を有する半導体装置。
(付記2)前記柱状構造物が、最近接位置にある前記はんだバンプの間に設けられていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)さらに、前記柱状構造物が第2近接位置にある前記はんだバンプ間にも設けられていることを特徴とする付記1又は2記載の半導体装置。
(付記4)前記柱状構造物が、感光性絶縁樹脂からなることを特徴とする付記1、2又は3記載の半導体装置。
(付記5)主面に形成された複数の電極と、前記電極上に形成されたはんだバンプとを有するはんだバンプ接続用基板において、
前記はんだバンプ接続用基板の前記主面に立設された絶縁物からなる柱状構造物が、最近接位置にある前記はんだバンプの間に設けられていることを特徴とするはんだバンプ接続用基板。
(付記6)第1基板を、前記第1基板の主面に形成された複数のはんだバンプを用いて接続するための複数の電極を主面に備えたはんだバンプ接続用基板において、
前記はんだバンプ接続用基板の前記主面に立設された絶縁物からなる柱状構造物が、最近接位置にある前記電極間に設けられていることを特徴とするはんだバンプ接続用基板。
(付記7)さらに、前記柱状構造物が第2近接位置にある前記はんだバンプ間にも設けられていることを特徴とする付記5又は6記載のはんだバンプ接続用基板。
(付記8)前記柱状構造物が、感光性絶縁樹脂からなることを特徴とする付記5、6又は7記載のはんだバンプ接続用基板。
(付記9)基板の主面に複数の電極を形成する工程と、
前記電極上にはんだバンプを形成する工程と、
前記基板上に感光性絶縁樹脂層を形成する工程と、
前記感光性絶縁樹脂層を露光及び現像して、最近接位置にある前記電極間に前記感光性絶縁樹脂層からなる柱状構造物を形成する工程とを有することを特徴とするはんだバンプ接続用基板の製造方法。
(付記10)前記柱状構造物を、第2近接位置にある前記電極間に形成することを特徴とする付記9記載のはんだバンプ形成用基板の製造方法。
(付記11)前記柱状構造物の形成工程後に、前記はんだバンプを形成することを特徴とする付記9またと10記載のはんだバンプ接続用基板の製造方法。
(付記12)基板の主面に複数の電極を形成する工程と、
前記電極上にはんだバンプを形成する工程と、
前記基板上に感光性絶縁樹脂層を形成する工程と、
前記感光性絶縁樹脂層を露光及び現像して、最近接位置にある前記電極間に前記感光性絶縁樹脂層からなる柱状構造物を形成する工程と、
前記第1電極に対応して主面に形成された複数の第2電極を備えた第2基板の前記主面上に、前記第1電極と前記第2電極とを対向させて前記はんだバンプにより接続する工程と、
前記第1及び第2基板の前記主面間をアンダフィルで充填する工程とを有することを特徴とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明を集積回路のシリコン基板、パッケージ基板又は電子回路基板の接続に適用することで、接着強度が高く信頼性の高い電子回路機器を製造することができる。
本発明の第1実施形態の基板接続構造説明図 本発明の第1実施形態変形例断面図 本発明の第2実施形態の基板接続構造説明図 本発明の柱状構造物の配置を説明するための平面図 本発明の第3実施形態の基板接続構造説明図 本発明の第3実施形態変形例断面図 本発明の第4実施形態製造工程断面図 本発明の第5実施形態製造工程断面図 本発明の第6実施形態製造工程断面図 本発明の第7実施形態組み立て図 本発明の第8実施形態組み立て図 本発明の第9実施形態製造工程断面図 従来の基板接続構造の説明図
符号の説明
1 第1基板
1a、2a 電極
1b 絶縁膜
2 第2基板
3、3−1、3−2 はんだバンプ
4、4−2、4A〜4D、4−2A〜4−2D 柱状構造物
4a 柱状構造物
5 アンダーフィル
6 スペーサ
7 感光性絶縁樹脂層
10、20 はんだバンプ接続用基板
30 フリップチップ
41 LSI
41a、42a 電極
42 電子回路基板
43 はんだバンプ
44 網状スペーサ

Claims (5)

  1. 第1基板の主面に形成された複数の第1電極と、前記第1電極に対応して第2基板の主面に形成された複数の第2電極とを対向させてはんだバンプにより接続し、前記第1及び第2基板の前記主面間をアンダフィルで充填された半導体装置において、
    一端が前記第1又は第2基板の一方の前記主面上に固定して立設され、他端が前記第1又は第2基板の他方の前記主面との間に隙間を有する絶縁物からなる柱状構造物が、夫々のはんだバンプ間に設けられたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記柱状構造物が、最近接位置にある前記はんだバンプの間に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. さらに、前記柱状構造物が第2近接位置にある前記はんだバンプ間にも設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 基板の主面に複数の電極を形成する工程と、
    前記電極上にはんだバンプを形成する工程と、
    前記基板上に前記はんだバンプの高さより薄い感光性絶縁樹脂層を形成する工程と、
    前記感光性絶縁樹脂層を露光及び現像して、最近接位置にある前記電極間に前記感光性絶縁樹脂層からなる柱状構造物を形成する工程と、
    前記第1電極に対応して主面に形成された複数の第2電極を備えた第2基板の前記主面上に、前記柱状構造物の高さより高いスペーサを介在させて、前記第1電極と前記第2電極とを対向させて前記はんだバンプにより接続する工程と、を有することを特徴とするはんだバンプ接続用基板の製造方法。
  5. 基板の主面に複数の電極を形成する工程と、
    前記電極上にはんだバンプを形成する工程と、
    前記基板上に前記はんだバンプの高さより薄い感光性絶縁樹脂層を形成する工程と、
    前記感光性絶縁樹脂層を露光及び現像して、最近接位置にある前記電極間に前記感光性絶縁樹脂層からなる柱状構造物を形成する工程と、
    前記第1電極に対応して主面に形成された複数の第2電極を備えた第2基板の前記主面上に、前記第1及び第2基板の間隔が前記柱状構造物の高さより大きくなるように、前記第1電極と前記第2電極とを対向させて前記はんだバンプにより接続する工程と、
    前記第1及び第2基板の前記主面間をアンダフィルで充填する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006153835A 2006-06-01 2006-06-01 半導体装置、はんだバンプ接続用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5017930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153835A JP5017930B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 半導体装置、はんだバンプ接続用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153835A JP5017930B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 半導体装置、はんだバンプ接続用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324418A JP2007324418A (ja) 2007-12-13
JP5017930B2 true JP5017930B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38856932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153835A Expired - Fee Related JP5017930B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 半導体装置、はんだバンプ接続用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104471680A (zh) * 2012-07-16 2015-03-25 美光科技公司 垫上柱体互连结构、半导体裸片及包含所述互连结构的裸片组合件及相关方法
KR20200013202A (ko) * 2018-07-27 2020-02-06 삼성디스플레이 주식회사 구동칩, 회로기판 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090127703A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Fujitsu Limited Method and System for Providing a Low-Profile Semiconductor Assembly
JP2009192796A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP5515251B2 (ja) * 2008-08-01 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5385004B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-08 富士通テン株式会社 回路部品
US8424748B2 (en) * 2009-12-21 2013-04-23 Intel Corporation Solder in cavity interconnection technology
JP5505171B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-28 富士通株式会社 回路基板ユニット、回路基板ユニットの製造方法、及び電子装置
JP2012049221A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュールとその製造方法とバックシート付き回路層と太陽電池
US8710654B2 (en) * 2011-05-26 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6189181B2 (ja) * 2013-11-06 2017-08-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP6515047B2 (ja) * 2016-03-11 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN110383440A (zh) * 2017-02-17 2019-10-25 索尼半导体解决方案公司 半导体装置、芯片状半导体元件、配备有半导体装置的电子设备以及制造半导体装置的方法
KR102318773B1 (ko) * 2017-09-19 2021-10-28 구글 엘엘씨 칩 간 정밀 이격용 정지부로서의 필라들
WO2019146252A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社村田製作所 基板接合構造、および基板の接合方法
JP2020107834A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 大日本印刷株式会社 電子ユニット
JP7142604B2 (ja) * 2019-05-15 2022-09-27 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法
JP7321009B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-04 新光電気工業株式会社 配線基板、接合型配線基板及び配線基板の製造方法
JP7293056B2 (ja) * 2019-09-12 2023-06-19 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021129084A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2022239711A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203648A (ja) * 1985-02-15 1986-09-09 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション はんだ接続体を有する回路装置
JPH01152637A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Nec Corp 半導体素子の実装方法
JP2907168B2 (ja) * 1996-12-20 1999-06-21 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置と基板の接合構造
JP2001351942A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Toshiba Corp 半導体装置および電子回路ユニット
JP2004134653A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 基板接続構造およびその基板接続構造を有する電子部品の製造方法
JP2006100552A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Rohm Co Ltd 配線基板および半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104471680A (zh) * 2012-07-16 2015-03-25 美光科技公司 垫上柱体互连结构、半导体裸片及包含所述互连结构的裸片组合件及相关方法
CN104471680B (zh) * 2012-07-16 2018-02-16 美光科技公司 垫上柱体互连结构、半导体裸片、裸片组合件及相关方法
KR20200013202A (ko) * 2018-07-27 2020-02-06 삼성디스플레이 주식회사 구동칩, 회로기판 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102150260B1 (ko) * 2018-07-27 2020-09-02 삼성디스플레이 주식회사 구동칩, 회로기판 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007324418A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017930B2 (ja) 半導体装置、はんだバンプ接続用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4803844B2 (ja) 半導体パッケージ
TWI491326B (zh) 具有模塑低熱膨脹係數電介質之中介件
US7737563B2 (en) Semiconductor chip with reinforcement structure
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
WO2012067177A1 (ja) 配線板及びその製造方法
JP5813877B2 (ja) アンカー構造を有するはんだマスク
TW200845862A (en) Method of manufacturing multilayer wiring board
US8304905B2 (en) Semiconductor device
JP2006294692A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9305895B2 (en) Substrates having ball lands, semiconductor packages including the same, and methods of fabricating semiconductor packages including the same
JP6418757B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP2006216770A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6619294B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US9524944B2 (en) Method for fabricating package structure
US8274150B2 (en) Chip bump structure and method for forming the same
JP2014179364A (ja) 半導体チップ及びこれを備える半導体装置
KR101201599B1 (ko) 프린트 배선판 및 프린트 배선판의 제작 방법
US10790236B2 (en) Wiring substrate and electronic device
JP7015721B2 (ja) 配線基板、電子装置
JP5137320B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008244218A (ja) 半導体装置
JP5386302B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3928729B2 (ja) 半導体装置
JP5003320B2 (ja) 導電性バンプとその製造方法およびそれらを用いた電子部品実装構造体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees