JP5015485B2 - 避雷器 - Google Patents

避雷器 Download PDF

Info

Publication number
JP5015485B2
JP5015485B2 JP2006108701A JP2006108701A JP5015485B2 JP 5015485 B2 JP5015485 B2 JP 5015485B2 JP 2006108701 A JP2006108701 A JP 2006108701A JP 2006108701 A JP2006108701 A JP 2006108701A JP 5015485 B2 JP5015485 B2 JP 5015485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide element
electrodes
outer diameter
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006108701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281353A5 (ja
JP2007281353A (ja
Inventor
誠 山口
将雄 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006108701A priority Critical patent/JP5015485B2/ja
Priority to TW96136707A priority patent/TWI380544B/zh
Publication of JP2007281353A publication Critical patent/JP2007281353A/ja
Publication of JP2007281353A5 publication Critical patent/JP2007281353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015485B2 publication Critical patent/JP5015485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、電力系統に接続され、回路に発生する開閉サージ,雷サージ等の異常電圧から電気機器を保護する避雷器に関し、特に、複数の酸化亜鉛素子を積層した外周部に、シリコーンゴム又はポリマー等の絶縁材料により形成された外被を被着した避雷器に関するものである。
シリコーンゴム又はポリマー等の絶縁材料を外被とした避雷器の内部の基本構造は、酸化亜鉛素子の積層体の周囲に配置したFRP等の絶縁物が、積層体の両端に配置した電極に締結されて構成されている。外被の絶縁材料は剛性を持たないため、FRP等の絶縁物で避雷器としての機械的強度を持たせるようにしている。
このような避雷器の従来の技術としては、例えば、積層した酸化亜鉛素子の上下に上金具と下金具を配置し、上下の金具間を強度部材であるFRP棒で固定し、それらの周囲をゴム系高分子材料を主材とする外被部材でモールドしたものが知られている。上金具,下金具とFRP棒とは、両金具にFRP棒を貫通させ、その両側からナットを締め付けて固定している(例えば、特許文献1参照)。
また、酸化亜鉛素子ブロックの両端部に配置された上部電極部および下部電極部と絶縁ロッドとを固着する別の例として、端部側に広がる円錐状の穴が形成された押圧板を両電極に設け、上下の押圧板の円錐穴に絶縁ロッドを挿入し、絶縁ロッドの両端側から円錐楔を嵌め込んで絶縁ロッドを押圧板に固着することにより、上下電極と絶縁ロッドとを固定する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−310307号公報(第2頁、図1) 特開2002−175905号公報(第2頁、図1)
特許文献1に示すような従来の避雷器では、積層した酸化亜鉛素子の上下に配置した電極である上金具と下金具に、FRP棒を通すため貫通穴を設け、この貫通穴にFRP棒を貫通させて両側からナットで締結している。従って、避雷器の組み立て工程において、先ず、FRP棒を下金具の貫通穴に通し端部側からナットをねじ込むが、貫通穴がFRP棒の直径よりも大きいため、この状態ではFRP棒が下金具に固定されず、滑り落ちてしてしまう。また、下金具に酸化亜鉛素子を積層したのちFRP棒を上金具の貫通穴に通す場合、複数本のFRP棒を全て持ち上げて同時に上金具の貫通穴に通す必要があるため、作業性が極めて悪いという問題点があった。
また、特許文献2に示す避雷器では、電極部と絶縁ロッドとを円錐楔で固定しているので、組立途中で絶縁ロッドの滑りがなくなり、組立作業性は向上するが、上下電極部と絶縁ロッドとの固定力が弱く、例えば、避雷器の事故時に発生する電磁力により絶縁ロッドに荷重が掛かった場合、絶縁ロッドの嵌め込み部が弱点となって、締結がゆるむ可能性があるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、組立時の作業性の改善が図れると共に、電極と絶縁ロッドとの締結部に十分な強度を確保した避雷器を得ることを目的とする。
この発明に係わる避雷器は、複数の酸化亜鉛素子が積層された酸化亜鉛素子ブロックと、酸化亜鉛素子ブロックの一端面に配置される押圧ばねと、酸化亜鉛素子ブロックと押圧ばねとの直列体の両側に配置される一対の電極と、一対の電極に両端部を取付けて一対の電極を締結する複数の絶縁ロッドとで酸化亜鉛素子モジュールが構成され、酸化亜鉛素子モジュールの周囲に外被が絶縁材料によってモールドされる避雷器において、一対の電極は直列体に対向する側にそれぞれ鍔部を有し、鍔部には、絶縁ロッドの挿入用の取付穴がそれぞれ形成され、一対の電極のうち、一方の電極の鍔部の直列体に対向する側に、酸化亜鉛素子の外径より小さい外径部を有する素子受け部が設けられており、絶縁ロッドの一端部側が一方の電極の鍔部の取付穴に挿入されてその取付穴の両側からナットで締め付けられ、絶縁ロッドの他端部側が一対の電極のうちの他方の電極の鍔部の取付穴に挿入されて反直列体側からナットで締め付けられ、酸化亜鉛素子の外径と素子受け部の外径部との差分を、一方の電極の鍔部の直列体に対向する側における絶縁ロッドのナットの外径と絶縁ロッドの外径との差分より大きくして、絶縁ロッドを酸化亜鉛素子ブロックに当接させたものである。
また、上記素子受け部に替えて押圧ばねとし、押圧ばねは、外径が酸化亜鉛素子の外径より小さく、一方の電極の鍔部と酸化亜鉛素子ブロックとの間に配置されており、酸化亜鉛素子の外径と押圧ばねの外径との差分を、一方の電極の鍔部の直列体に対向する側における絶縁ロッドのナットの外径と絶縁ロッドの外径との差分より大きくして、絶縁ロッドを酸化亜鉛素子ブロックに当接させたものである。
この発明の避雷器によれば、一対の電極のうちの一方の電極には、鍔部の直列体に対向する側に、酸化亜鉛素子の外径より小さい外径部を有する素子受け部が設けられており、酸化亜鉛素子ブロックを締め付ける絶縁ロッドと一方の電極とは、取付穴に貫通させた絶
縁ロッドを取付穴の両側からナットで鍔部に締め付け、他方の電極との締結部は、取付穴に貫通させた絶縁ロッドを取付穴の反直列体側からナットで鍔部に締め付けて固定するようにし、酸化亜鉛素子の外径と素子受け部の外径部との差分を、一方の電極の鍔部の直列体に対向する側における絶縁ロッドのナットの外径と絶縁ロッドの外径との差分より大きくして、絶縁ロッドを酸化亜鉛素子ブロックに当接させたので、酸化亜鉛素子ブロックを両電極間に組み込むとき、絶縁ロッドがずり落ちたりぐらついたりせず、また、ナットを締め付けるときに共回りが発生しないため、組立時の作業性が改善される。また、ナットによる締結のため、電極と絶縁ロッドとの締結部に十分な強度を確保できる。更に、絶縁ロッドを酸化亜鉛素子ブロックに当接させたことにより、外被の外径を小さくでき、避雷器を小型軽量化できる。
また、素子受け部に替えて押圧ばねとした場合も、上記と同様の効果を得ることができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による避雷器の断面図である。図の(a)は側面断面図、(b)は(a)のI−Iから見た要部の平面断面図を示す。図のように、中心部に、円柱状をした酸化亜鉛素子1aが複数個積層されて形成され酸化亜鉛素子ブロック1が配置されている。この酸化亜鉛素子ブロック1の一端側(図では上部側)に、酸化亜鉛素子ブロック1に押圧力を与える押圧ばね2が配置されている。なお、押圧ばね2は、図ではコイルばねとして図示しているが、皿ばね等でも良い。
酸化亜鉛素子ブロック1と押圧ばね2とで直列体3を構成する。直列体3の両側に、下部電極4と上部電極5が配置されており、両電極4,5の、直列体3に対向する側には、それぞれ鍔部4a,5aが形成されている。各鍔部4a,5aの外周部には絶縁ロッド6を取り付けるための取付穴4b,5bが複数個(図では各4個)設けられている。
絶縁ロッド6は、両端部にねじ部が形成されており、酸化亜鉛素子ブロック1の周囲にほぼ等間隔に配置されている。絶縁ロッド6と下部電極4,上部電極5との締結部は、絶縁ロッド6の一端側が下部電極4の取付穴4bに挿入されて、取付穴4bの両側からナット7a,7bで締め付けられており、他端側が上部電極5の取付穴5bに挿入されて、直列体3の反対側(反直列体側)からナット7cで締め付けられて、それぞれの鍔部4a,5aに固定されている。この状態で、酸化亜鉛素子ブロック1は押圧ばね2の押圧力で押圧され、両電極4,5間に強固に固定されて一体化されており、これら全体で酸化亜鉛素子モジュール8が構成されている。
酸化亜鉛素子モジュール8の周囲を覆うように、ゴム系高分子材料を主成分とする絶縁材料(例えば、耐候性を備えたシリコーンゴム又はポリマー等)から成る外被9が、モールドによって一体に形成されて避雷器が構成されている。
酸化亜鉛素子ブロック1と絶縁ロッド6部分の配置関係を平面断面図で示せば、図1(b)のようになり、酸化亜鉛素子ブロック1の径方向に若干の隙間を空けて絶縁ロッド6が配置されている。これは、下部電極4の酸化亜鉛素子ブロック1に接する側に存在するナット7aが、酸化亜鉛素子1aと干渉しないようにし、且つナット7aの締結作業を可能にするための隙間である。
上記のように構成された避雷器において、酸化亜鉛素子1aを下部電極4と上部電極5との間に積層して組み立てる組立作業について説明する。
先ず、最初に絶縁ロッド6の一端側にナット7a(ナットには座金が組み合わされるが、以下の説明では座金については省略する)を挿入し、所定の位置までねじ込んでおく。次に、ナット7aをねじ込んだ側の端部を、下部電極4の鍔部4aに形成した取付穴4bに、ナット7aが当接するまで挿入し、端部側から別のナット7bをねじ込む。そして、取付穴4bの両側のナットのうちの一方を工具で固定しておき、他方を所定のトルクで締め付けて鍔部4aに固定する。全ての絶縁ロッド6を、同様の方法で鍔部4aに取り付ける。完了すれば、下部電極4の鍔部4aには、垂直に4本の絶縁ロッド6が立設された状態となる。
なお、絶縁ロッドの本数は、4本に限定するものではなく、3本や6本等でも良い。
次に、立設した4本の絶縁ロッド6で囲まれた中央部に、酸化亜鉛素子1aを積み上げて酸化亜鉛素子ブロック1を形成する。酸化亜鉛素子ブロック1の上に押圧ばね2を配置し、この上方から、絶縁ロッド6の上端部に上部電極5の取付穴5bを合わせて挿入し、取付穴5bの反直列体側からナット7cをねじ込んで鍔部5aを締め上げる。このとき押圧ばね2の強い反力が加わるので、押圧ばね2を押し付けて両電極4,5間を所定の距離に保っておくような治具を使用するのが望ましい。
これらの作業により、酸化亜鉛素子ブロック1と押圧ばね2との直列体3が、両電極4,5に挟まれ、絶縁ロッド6及びナット7(7a〜7c)により強固に固定されて一体となった、酸化亜鉛素子モジュール8が組み立てられる。
この後は、先に説明した外被9を酸化亜鉛素子モジュール8の外周にモールドにより形成して避雷器が完成する。
本実施の形態の発明は、上述のように、絶縁ロッド6の一端を下部電極4に取り付けるとき、2個のナットで鍔部4aの両側から挟んで固定した点に特徴を有する。このような構成によれば、組立作業時に絶縁ロッド6が下方にずり落ちたり、また左右にぐらついたりすることが無いので、酸化亜鉛素子1aの積み上げ作業が容易にでき、上部電極5も容易に絶縁ロッド6に挿入することができる。また、下部側は2個のナット7a,7bを用いて固定しているために、上部側のナット7cを締め付けるとき、下部締結部が共回りすることがないので、下部側のナットをスパナで固定しておく等の作業が発生せず、締め付け作業が簡単になる。
なお、図では下部電極4と絶縁ロッド6とを2個のナットで固定し、上部電極5と絶縁ロッド6とを1個のナットで固定した場合を示したが、これとは逆に、上部電極5側を2個のナットで、下部電極4側を1個のナットで固定しても良い。
以上のように、本実施の形態の発明によれば、酸化亜鉛素子ブロックの両端に配置した電極と絶縁ロッドとの締結部は、絶縁ロッドの一端側を一方の電極の取付穴に挿入してその取付穴の両側からナットで締め付け、絶縁ロッドの他端側を他方の電極の取付穴に挿入して反直列体側からナットで締め付けて各鍔部に固定したので、酸化亜鉛素子ブロックを両電極間に組み込む作業時に、絶縁ロッドがずり落ちたりぐらついたりせず、またナットを締め付けるときに共回りが発生しないため、組立時の作業性を改善することできる。また、ナットによる締結のため、電極と絶縁ロッドとの締結部に十分な強度を確保できるので、短絡電流が流れた場合に発生する電磁力に対して、十分な強度を有する避雷器を提供することができる。
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2による避雷器の断面図であり、(a)は側面断面図、(b)は(a)のII−IIから見た要部の平面断面図である。酸化亜鉛素子ブロック,押圧ばね,上下電極,絶縁ロッド,ナット及び外被で構成される基本構造は実施の形態の図1と同等なので、同等部分は同一符号で示して説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図1と異なる部分は、2個のナットによって絶縁ロッドと締結されている側の電極の構造である。図2の場合は下部電極がそれに相当する。本実施の形態の下部電極10は、基本的には実施の形態1の図1で説明した下部電極4と類似であり、酸化亜鉛素子ブロック1と押圧ばね2との直列体3に対向する側に鍔部10aが設けられ、鍔部10aには取付穴10bが形成されている。異なるのは、更にその鍔部10aの直列体3に対向する面に、酸化亜鉛素子1aの外径より小さい外径部を有する素子受け部10cが設けられている点である。
なお、素子受け部10cは、図では下部電極10と一体に形成したものを示したが、別部材としても良い。また、図とは逆に、上部電極5側を2個のナットで締結し、その鍔部5aの面に素子受け部を設けても良い。要は、絶縁ロッドの一端を2個のナットで締結する側の電極に素子受け部が設けられていればよい。
このような構造にすることにより、酸化亜鉛素子ブロック1と素子受け部10cとの外径の差分の空間ができるので、ナット7aと酸化亜鉛素子ブロック1外周との干渉を避けることができ、絶縁ロッド6を酸化亜鉛素子ブロック1の外周面側に近づけて配置することが可能となる。酸化亜鉛素子1aの外径と素子受け部10cの外径との差分を、ナット7aの外径と絶縁ロッド6外径との差分より大きくすれば、絶縁ロッド6を酸化亜鉛素子ブロック1に密着するまで接近させられる。すなわち、図2(b)に示すような状態に配置できる。
更に、図3に、この発明の実施の形態2による避雷器の他の例を示す。(a)は側面断面図、(b)は(a)のIII−IIIから見た要部の平面断面図である。
避雷器の構成部品については実施の形態1の図1と同等である。図1と異なる部分は、押圧ばね2の挿入位置と、それに伴う絶縁ロッド6の配置である。
図3に示すように、押圧ばね2は、2個のナット7a、7bを使用して締結した側の電極、すなわち本図では下部電極4と、酸化亜鉛素子ブロック1との間に介在させている。そして、押圧ばね2の外径は、酸化亜鉛素子1aの外径より小さくしている。
このような構成により、外径の差分の空間を有効利用して、図2の場合と同様に、絶縁ロッド6を酸化亜鉛素子ブロック1の外周面側に近づけて配置することが可能となる。酸化亜鉛素子ブロック1と絶縁ロッド6の平面断面は図3(b)のようになり、押圧ばね2の外径寸法を工夫することにより、ほぼ密着するまで近づけるこができる。
以上のように、本実施の形態の発明によれば、実施の形態1のような構成の避雷器において、2個のナットによって絶縁ロッドの一端が締結されている側の電極の、直列体と対向する面に、酸化亜鉛素子の外径より小さい外径部を有する素子受け部を設けたので、実施の形態1と同様の効果に加え、絶縁ロッドを酸化亜鉛素子ブロックに近接して配置できるため、実施の形態1に比べ外被の外径を小さくでき、避雷器を小型軽量化できるという効果が得られる。
また、押圧ばねは、2個のナットによって絶縁ロッドの一端が締結されている側の電極と酸化亜鉛素子ブロックとの間に配置して、その外径を酸化亜鉛素子の外径より小さくしたので、簡単な電極構造で、上記と同様な効果を得ることができる。
この発明の実施の形態1における避雷器を示す断面図である。 この発明の実施の形態2における避雷器を示す断面図である。 この発明の実施の形態2における避雷器の他の例を示す断面図である。
符号の説明
1 酸化亜鉛素子ブロック 1a 酸化亜鉛素子
2 押圧ばね 3 直列体
4 下部電極 4a 鍔部
4b 取付穴 5 上部電極
5a 鍔部 5b 取付穴
6 絶縁ロッド 7a,7b,7c ナット
8 酸化亜鉛素子モジュール 9 外被
10 下部電極 10a 鍔部
10b 取付穴 10c 素子受け部。

Claims (3)

  1. 複数の酸化亜鉛素子が積層された酸化亜鉛素子ブロックと、
    上記酸化亜鉛素子ブロックの一端面に配置される押圧ばねと、
    上記酸化亜鉛素子ブロックと上記押圧ばねとの直列体の両側に配置される一対の電極と、上記一対の電極に両端部を取付けて上記一対の電極を締結する複数の絶縁ロッドとで酸化亜鉛素子モジュールが構成され、
    上記酸化亜鉛素子モジュールの周囲に外被が絶縁材料によってモールドされる避雷器において、
    上記一対の電極は上記直列体に対向する側にそれぞれ鍔部を有し、上記各鍔部には、上記絶縁ロッドの挿入用の取付穴がそれぞれ形成され、上記一対の電極のうち、一方の電極の鍔部の上記直列体に対向する側に、上記酸化亜鉛素子の外径より小さい外径部を有する素子受け部が設けられており、
    上記絶縁ロッドの一端部側が上記一方の電極の鍔部の取付穴に挿入されてその取付穴の両側からナットで締め付けられ、
    上記絶縁ロッドの他端部側が上記一対の電極のうちの他方の電極の鍔部の取付穴に挿入されて反直列体側からナットで締め付けられ
    上記酸化亜鉛素子の外径と上記素子受け部の上記外径部との差分を、上記一方の電極の鍔部の上記直列体に対向する側における上記絶縁ロッドのナットの外径と上記絶縁ロッドの外径との差分より大きくして、上記絶縁ロッドを上記酸化亜鉛素子ブロックに当接させたことを特徴とする避雷器。
  2. 複数の酸化亜鉛素子が積層された酸化亜鉛素子ブロックと、
    上記酸化亜鉛素子ブロックの一端面に配置される押圧ばねと、
    上記酸化亜鉛素子ブロックと上記押圧ばねとの直列体の両側に配置される一対の電極と、上記一対の電極に両端部を取付けて上記一対の電極を締結する複数の絶縁ロッドとで酸化亜鉛素子モジュールが構成され、
    上記酸化亜鉛素子モジュールの周囲に外被が絶縁材料によってモールドされる避雷器において、
    上記一対の電極は上記直列体に対向する側にそれぞれ鍔部を有し、上記各鍔部には、上記絶縁ロッドの挿入用の取付穴がそれぞれ形成されており、
    上記絶縁ロッドの一端部側が上記一対の電極のうちの一方の電極の鍔部の取付穴に挿入されてその取付穴の両側からナットで締め付けられ、
    上記絶縁ロッドの他端部側が上記一対の電極のうちの他方の電極の鍔部の取付穴に挿入されて反直列体側からナットで締め付けられ、
    上記押圧ばねは、外径が上記酸化亜鉛素子の外径より小さく、上記一方の電極の鍔部と上記酸化亜鉛素子ブロックとの間に配置されており、
    上記酸化亜鉛素子の外径と上記押圧ばねの上記外径との差分を、上記一方の電極の鍔部の上記直列体に対向する側における上記絶縁ロッドのナットの外径と上記絶縁ロッドの外径との差分より大きくして、上記絶縁ロッドを上記酸化亜鉛素子ブロックに当接させたことを特徴とする避雷器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の避雷器において、上記一対の電極はそれぞれ二段の鍔部を有し、
    上記絶縁ロッドと上記一対の電極との締結は、上記絶縁ロッドと上記一対の電極の上記直列体側のそれぞれの鍔部とで締結されていることを特徴とする避雷器。
JP2006108701A 2006-04-11 2006-04-11 避雷器 Active JP5015485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108701A JP5015485B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 避雷器
TW96136707A TWI380544B (en) 2006-04-11 2007-10-01 Arrester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108701A JP5015485B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 避雷器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007281353A JP2007281353A (ja) 2007-10-25
JP2007281353A5 JP2007281353A5 (ja) 2010-01-14
JP5015485B2 true JP5015485B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38682471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108701A Active JP5015485B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 避雷器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5015485B2 (ja)
TW (1) TWI380544B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044462A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corporation 避雷器
JP2010027671A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 避雷器およびその製造方法
JP5301320B2 (ja) * 2009-03-02 2013-09-25 三菱電機株式会社 避雷器
JP5798018B2 (ja) * 2011-11-30 2015-10-21 株式会社東芝 ポリマー避雷器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347286Y2 (ja) * 1986-03-01 1991-10-08
JPS63312602A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Ngk Insulators Ltd 避雷器ユニット
JPH082963Y2 (ja) * 1989-08-22 1996-01-29 株式会社明電舎 避雷器
JPH06310307A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Meidensha Corp 屋内−屋外兼用コンパクト避雷器
JP3382094B2 (ja) * 1996-07-25 2003-03-04 三菱電機株式会社 避雷器
JP2000216007A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 避雷器
JP2002175905A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp 避雷器
JP2002231509A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Otowa Denki Kogyo Kk 避雷器及びその製造方法
JP2002260905A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Otowa Denki Kogyo Kk 避雷器及びその製造方法
JP2002270405A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 避雷器
JP4058995B2 (ja) * 2002-05-10 2008-03-12 株式会社明電舎 避雷器
JP4438330B2 (ja) * 2003-06-27 2010-03-24 株式会社明電舎 避雷器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200917606A (en) 2009-04-16
JP2007281353A (ja) 2007-10-25
TWI380544B (en) 2012-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139887B2 (ja) ガス絶縁電気機器用絶縁スペーサ
KR101099897B1 (ko) 피뢰기
US8982526B2 (en) Polymer surge arrester
JP5015485B2 (ja) 避雷器
JP6404473B2 (ja) 組電池
US9984953B2 (en) Semiconductor assembly having a press pack stack
JP2010027671A (ja) 避雷器およびその製造方法
US20130135783A1 (en) Arrester
JP2002175905A (ja) 避雷器
JP2008099384A (ja) 電気機器の接続装置
JP2007035520A (ja) 車両用の電源装置
JP2011233819A (ja) 避雷器およびその製造方法
JP6825663B1 (ja) 避雷器
EP3817528B1 (en) Electronic assembly with a direct current bus connection
JP2013239651A (ja) 避雷器
JP4050916B2 (ja) 避雷器
JP3382094B2 (ja) 避雷器
JP2003168778A (ja) 平型半導体素子用スタック
EP4369358A1 (en) Surge arrester module and surge arrester
JP4546008B2 (ja) 平型半導体素子用スタック
US10892245B2 (en) Semiconductor switching device
JP5241755B2 (ja) 大電力スタック
KR100733647B1 (ko) 아크의 방지를 위한 절연구조를 구비한 ptc한류기
JP2022052786A (ja) 避雷器
JP2016219109A (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5015485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250