JP5015128B2 - ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、およびその制御方法、プログラム - Google Patents
ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、およびその制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5015128B2 JP5015128B2 JP2008320560A JP2008320560A JP5015128B2 JP 5015128 B2 JP5015128 B2 JP 5015128B2 JP 2008320560 A JP2008320560 A JP 2008320560A JP 2008320560 A JP2008320560 A JP 2008320560A JP 5015128 B2 JP5015128 B2 JP 5015128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- color
- information
- monochrome
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1239—Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
- G06F21/608—Secure printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1261—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/45—Network directories; Name-to-address mapping
- H04L61/4505—Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
- H04L61/4523—Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using lightweight directory access protocol [LDAP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40012—Conversion of colour to monochrome
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1222—Increasing security of the print job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33378—Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
図1は従来のセキュアプリントシステムの構成の一例を示す図である。
図2は、本発明に係るセキュアプリントシステム1の構成の一例を示す図である。
マスストレージ500及びUSBハブ600がNIC700を介して印刷装置1000に外付けされているが、印刷装置1000に内蔵するようにしてもよい。また、NIC700が複数のUSBポート160を有する場合はUSBハブ600を介する必要はなく、NIC700にカードリーダ400及びマスストレージ500が直接接続される。
マスストレージ500は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリのような大容量のファイルシステムを持つハードウエアで、USBケーブル160を介してUSBハブ600に接続している。
マスストレージ500は、印刷装置1000からファイル書き込み、読み込み、削除等のファイルシステムの制御を行うことが可能である。
図3は、LDAPサーバ200、クライアントPC300のハードウエア構成を示す図、図4は、印刷装置1000のハードウエア構成を示す図、図5は、NIC700のハードウエア構成を示す図である。
ROM2003あるいは外部メモリ2011は、CPU2001の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、各サーバあるいは各PCが実行する各種プログラム等を保持している。
RAM2002は、CPU2001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU2001は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM2003あるいは外部メモリ2011からRAM2002にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。
ビデオコントローラ2006は、CRT(Cathode Ray Tube)2010等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTに限らず、液晶ディスプレイ等の他の表示器でもよい。これらは、必要に応じて管理者が使用する。
通信I/Fコントローラ2008は、LAN150のようなネットワークを介して外部機器と接続・通信し、ネットワーク上での通信制御処理を実行する。通信I/Fコントローラ2008は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いた通信等が可能である。
LDAPサーバ200、クライアントPC300のハードウエア上で動作する各種プログラムは、外部メモリ2011に記録されており、必要に応じてRAM2002にロードされ、CPU2001により実行される。プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等は、外部メモリ2011に格納されている。
図4に示すように、印刷装置1000は、入力部3000、CPU3001、操作部3002、印刷処理部3003、記憶部3004、出力部3005、用紙カセット3006等を有する。
CPU3001は、印刷装置1000全体の動作を制御する。
操作部3002は、印刷装置1000に直接ユーザによる操作のインタフェースを提供する。
印刷処理部3003は、入力部3000で受信したコマンドの解析、印刷データ(PDL)の解析等を行う。
記憶部3004は、印刷装置1000を動作させるためのROM(図示しない)、RAM(図示しない)、二次記憶装置(図示しない)等からなる。RAMは使用制限のないデータ記憶領域で、入力部3000の受信バッファ、あるいは、印刷処理部3003でのデータ展開等に使用する。
出力部3005は、入力部3000で受信した印刷データを、印刷処理部3003で印刷可能なイメージ情報に展開したものを紙に転写する。
用紙カセット3006は、出力部3005の処理に合わせて適切な用紙を供給する。
図5に示すように、NIC700は、CPU4001、RAM4002、通信I/Fコントローラ4003、USBI/Fコントローラ4004、内部メモリ4005、メモリコントローラ4006、ROM4007、機器I/Fコントローラ4008等を有する。
RAM4002は、CPU4001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU4001は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM4007あるいは内部メモリ4005からRAM4002にロードして、ロードしたプログラムを実行する。
通信I/Fコントローラ4003は、LAN150のようなネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPやUDP(User Datagram Protocol)などの通信プロトコルを用いた通信が可能である。
内部メモリ4005は、NIC700を制御するOSが搭載されており、またOS上で動作するアプリケーションプログラム、その設定情報を記憶する。
メモリコントローラ4006は、各種のアプリケーション、各種データ等を記憶する内部メモリ4005へのアクセスを制御する。
ROM4007は、読み出し専用の半導体メモリであり、電源を切っても内容が消えないことからブートプログラムが格納される。
機器I/Fコントローラ4008は、NIC700と印刷装置1000を接続、通信する。
図6は、セキュアプリントシステム1の処理概要を示す図である。
クライアントPC300は、印刷装置1000に対して、データからジョブを生成して送信する(ステップ2−1)。
印刷装置1000に取り付けられたNIC700は、ジョブを受信し、マスストレージ500に格納する(ステップ2−2)。
カードリーダ400は、ICカード410からカードID211を読み取って、印刷装置1000に通知する(ステップ3−2)。
印刷装置1000に取り付けられたNIC700は、受け取ったカードID211に一致するユーザ名をLDAPサーバ200に問い合わせる(ステップ4−1)。
LDAPサーバ200は、LDAPディレクトリ201内を検索し、検索したユーザ名をNIC700に送信する(ステップ4−2)。
LDAPサーバ200は、システム内でのユーザ情報の検索という役割を有するため、ユーザ情報の格納及び検索機能を持つサーバであればLDAPサーバに限らない。
LDAPディレクトリ201は、データ群をまとめる最上位の単位Suffixの下に識別コードが1または複数配備されており、さらに、その識別コードの下に1または複数のユーザ情報210が格納される。
一般的に、識別コードはOU(Organization Unit)で構築される。また、Active Directory(登録商標)では、Suffixがドメインという単位にあたる。
ユーザ情報210は、図26に示すようにカードID211、ユーザ名212、パスワード213、サブユーザ1 214、サブユーザ2 215、サブユーザ3 216、サブユーザ4 217、利用制限218、カラー制限モード219、解析後印刷モード220等を有する。
ユーザ名212は、カードID211と一致するICカード410を保持しているユーザの名前である。
パスワード213は、ユーザの認証を行う際に、本人確認を行うために格納される。
サブユーザ1〜4 214〜217は、ユーザが使っているメインのユーザ名212とは別の名前で、ユーザが他のユーザの代理を行う場合に使用するユーザ名である。
利用制限218は、印刷装置1000を利用する上での制限情報が格納されている。
カラー制限モード219、および、解析後印刷モード220は、ユーザの印刷ジョブのカラー制限を行う際に必要となる情報である。
接続では、接続要求を発行したクライアントに対して、論理的な通信経路を確保する。
認証では、認証要求を発行したユーザ名を、LDAPディレクトリ201内から検索し、パスワードの照合を行って認証結果を返答する。
検索では、検索要求を受けた値を元に、LDAPディレクトリ201から該当するユーザを検索し、一致したユーザ情報210を返答する。
I/Fドライバ部190は、LAN150等のネットワークを介して外部機器と接続・通信を行うもので、TCP/IPやUDPなどの通信プロトコルに従って通信を制御する。
アプリケーション部301は、ユーザにグラフィックユーザインタフェースを提供し、ユーザの目的に適った画像データを生成する。
USB通信部195は、USB仕様に従ってコントロール転送、インタラプト転送、バルク転送、アイソクロナス転送などのデータ通信を行う。データ転送することが必要条件であり、転送速度やUSBバージョンなどは特に問わない。
図24に示すように、ファイルシステム501はジョブ310を内部記憶装置(図示しない)に格納する。また、ジョブ310の書き込み、読み込み、削除を行う。
カード読取部401は、ICカード410からカードID211を読み取るためのものである。ICカード410がカードリーダ400にかざされると、ICカード410からカードID211等の情報を読み取り、USB通信部195を介して接続された他機器に情報を伝達する。
アプリケーション800は、NIC OS900上で動作するプログラムである。
NIC OS900は、NIC700を制御すると同時に、NIC700上のアプリケーション800の管理、印刷装置1000への各種指示なども行う。
クライアントPC300が、ブラウザを使ってアプリケーション800にアクセスしてアプリケーション800の設定情報を設定し、アプリケーション800がクライアントPC300からの指示を受け取ると、設定情報管理部801は、設定されたデータを設定情報802として保持する。
プライマリサーバ833、プライマリポート834、セカンダリサーバ835、セカンダリポート836は、LDAPサーバ200に接続するための情報である。LDAPサーバ200は冗長構成をとることができるため、プライマリ・セカンダリのように複数台の設定することが可能となっている。
ユーザ837、パスワード838は、LDAPサーバ200に認証要求を発行する際に必要な情報である。
カラー制限モード839、解析後印刷モード840は、カラー制限を行う際に必要な情報である。尚、ブラウザを介して、カラー制限モード839、解析後印刷モード840の変更指示をすると、NIC700のCPU4001がカラー制限モード839の設定の変更、又は解析後印刷モード840の設定の変更を行うことができる(切替手段)。
ジョブリスト805は、図21に示すジョブ情報820で構成されている。ジョブ情報820は、ジョブ310を管理するために必要な情報を抽出した情報で、ユーザ名821、ファイル名822、ジョブ名823、タイムスタンプ824等を有する。ジョブリスト805は、ファイルシステム501に格納されているすべてのジョブ310の情報を保持している。
LDAP通信部806は、設定情報802のユーザ837及びパスワード838用いて認証を行う。また、LDAP通信部806は設定情報802のSuffix831、識別コード832を検索場所として、カードID211に紐づくユーザ情報210(図26)を検索する。また、上記で指定されたプライマリのLDAPサーバ200に接続できなかった場合は、設定情報802のセカンダリサーバ835およびセカンダリポート836で指定されるLDAPサーバ200に接続を行う。このためプライマリのLDAPサーバ200がダウンしていても通信を行うことができる冗長構成を実現している。
印刷情報管理ヘッダ311に含まれるジョブオーナ312とジョブ名313を取得し、ジョブ情報820を作成する際、印刷情報管理プロトコル解析部808で解析した値を利用する。
パネル表示指示部815は、MIB(Management Information Base)を使って印刷装置1000のパネル(図示しない)に任意のメッセージを表示させる。一定時間表示させることができない機種の印刷装置1000の場合は、数秒表示後に表示のリセットを行う。
NIC OS900は、I/Fドライバ部190、USB通信部195、暗号/復号化部905、印刷情報管理プロトコル解析・通信部904、JL通信部903、UDP通信部902、MIB通信部901、通信制御部906を有する。
印刷情報管理プロトコル解析・通信部904は、印刷情報管理プロトコルに従ってデータ通信を行うためのものである。印刷情報管理プロトコルは、印刷装置1000の制御を行うための通信プロトコルであり、印刷指示やビープ音鳴動等などが行える。
JL通信部903は、JL通信を行うためのものである。JLはジョブ制御言語であり、印刷装置1000の情報取得指令や、PDLデータの受信指令、印刷装置1000へのビープ指令などを行うことができる。
MIB通信部901は、MIB通信を行うためのものである。MIBは、通信機器を管理するためのプロトコルで、印刷装置1000のパネル表示等を行う。
通信制御部906は、I/Fドライバ部190から受信したデータを、アプリケーション800に通知したり、印刷装置1000に渡したりする。通信制御部906は、LAN150を介してNIC700に送信されたデータをアプリケーション800に転送する。また、アプリケーション800から送信されてきたデータを印刷装置1000に転送する。
印刷装置1000は、I/Fドライバ部190、受信バッファ1001、送信バッファ1002、MIB通信部901、UDP通信部902、JL通信部903、印刷情報管理プロトコル解析・通信部904、LPR通信部803、パネル表示部1008、ビープ鳴動部1009、PDLトランスレータ部1011、機器DB部1010、描画バッファ1012、描画部1013、プリンタエンジン部1014を有する。
送信バッファ1002は、I/Fドライバ部190に送信する前の全データを一時的に確保し、処理遅延の緩衝材となる。
パネル表示部1008は、指定されたメッセージを印刷装置1000のパネルに表示する。
ビープ鳴動部1009は、印刷装置1000内蔵の鳴動装置(図示しない)を作動させ、音を鳴らす。
機器DB部1010は、JLにより設定された印刷装置1000の情報を格納し、PDLトランスレータ部1011に情報を提供する。ここでいう環境情報とは、例えば印刷枚数のことである。
描画バッファ1012は、PDLトランスレータ部1011によって生成された描画オブジェクトの中間データを、実際に印刷を行うまで一時的に格納しておく。
描画部1013は、描画バッファ1012に一時格納された描画オブジェクトを実際に描画してビットマップ画像であるイメージデータを生成する。
プリンタエンジン部1014は、描画部1013が生成したビットマップ画像を受け取り、既知の印刷技術により用紙等のメディアに印刷を行う。
図8は、セキュアプリントシステム1の印刷ジョブ投入処理手順の一例を示すフローチャート、図9は、セキュアプリントシステム1の印刷ジョブ出力処理手順の一例を示すフローチャート、図10は、セキュアプリントシステム1の印刷ジョブ出力処理手順の一例を示すフローチャート、図11は、セキュアプリントシステム1の印刷ジョブ出力処理手順の一例を示すフローチャート、図12は、セキュアプリントシステム1の印刷ジョブ出力処理手順の一例を示すフローチャート、図13は、セキュアプリントシステム1の印刷ジョブ出力処理手順の一例を示すフローチャート、図14は、セキュアプリントシステム1の出力処理の詳細手順の一例を示すフローチャート、図15は、セキュアプリントシステム1のカラー制限処理手順の一例を示すフローチャート、図16は、セキュアプリントシステム1のユーザ通知処理手順の一例を示すフローチャート、図18は、印刷装置1000に表示するメッセージの一例を示す図である。
クライアントPC300が、生成されたジョブ310をNIC OS900に対して送信する(ステップS002)。
アプリケーション800は、ジョブ310を取得して(印刷データ受付手段)、ジョブ310の印刷情報管理ヘッダ311を解析し、ジョブオーナ及びジョブ名を取得し(ステップS010)、アプリケーション800はジョブ情報820を作成する(ステップS011)。
取得したジョブオーナ312をユーザ名821として、取得したジョブ名313をジョブ名823として格納する。また、アプリケーション内で一意となる文字列を生成してファイル名822とする。タイムスタンプ824は、ファイル書き込み後に記憶する。
NIC OS900は、指定されたパラメータを用いて、渡されたジョブデータを暗号化する(ステップS013)。
アプリケーション800は、NIC OS900によって暗号化されたジョブをファイルシステム501に書き込む(ステップS014)(印刷データ記憶手段)。
ファイルシステム501にジョブ310を書き込むことにより、従来のようにプリンタサーバ101にジョブ310を書き込む必要がなくなる。これにより、プリンタサーバ101を不要なものとし、よりセキュリティの高いセキュアプリントシステムを実現している。また、プリンタサーバ101が不要なため、サーバを設置するコストや、セキュアプリントシステム導入におけるサーバ設置の設定などの手間が省ける。さらに、万が一、マスストレージ500が印刷装置1000から取り外された場合も、ジョブ310は暗号化して書き込まれているため、ジョブ310内のPDLデータを読み取られる心配はなく、より高いセキュリティを実現している。
NIC OS900が、暗号化されたジョブ310のファイルシステム501への書き込み処理をアプリケーション800に伝達すると(ステップS017)、アプリケーション800はファイルシステム501にジョブ310を書き込み終了した時点のタイムスタンプを取得し、ジョブ情報820のタイムスタンプ824に格納する(ステップS018)。
アプリケーション800は、作成したジョブ情報820をジョブリスト805に格納する(ステップS019)。
より詳細には、プライマリであるLDAPサーバ200a、およびセカンダリであるLDAPサーバ200bの両方に接続できなかった場合、接続失敗とみなす。
そして、図18に示すメッセージからメッセージ2の「APサーバエラー」を選択し、ユーザ通知処理を行う(ステップS108)。
設定情報802のユーザ837及びパスワード838をLDAPサーバ200に送信し、認証要求を発行する。なお、この認証処理に関しては、LDAPサーバ200が認証をしなければ検索をさせないという強固なセキュリティが施されている場合の処理である。他の実施形態として、検索を行うにあたって認証が必要ない設定(非認証の設定)がなされていた場合は、認証に伴うS109からS114までの処理を省略してもよい。
LDAPサーバ200は、NIC OS900を経由してアプリケーション800が送信したデータのユーザ名837でLDAPディレクトリ201を検索する。ユーザが見つかった場合、送信されたデータと対応するユーザのユーザ情報210に含まれるパスワード213を照合し、認証結果を返答する(ステップS111)。
NIC OS900が、LDAPサーバ200から受信したデータをアプリケーション800に伝達すると(ステップS112)、アプリケーション800はLDAP認証結果を受け取る(ステップS113)。
認証に成功した場合、アプリケーション800は、LDAPサーバ200に対して、設定情報802を基にカードID211の検索指示を行う(ステップS116)。アプリケーション800は、設定情報802のSuffix831と識別コード832を用いて検索位置を指定する。
LDAPサーバ200は、アプリケーション800から送信されたデータをもとにLDAPディレクトリ201を検索し、検索結果を返信する(ステップS118)。LDAPサーバ200は、指定されたSuffix831及び識別コード832以下にあるデータの中から、指定されたカードID211を探し、見つかったユーザ情報210を送信する。Suffix831や識別コード832は、LDAPディレクトリ201中のユーザの位置を特定するために指定する情報であり、一般的にLDAP検索の際にSearchBaseとして指定される値である。
利用制限には様々な設定方法が考えられるが、例えば、4桁の数字で利用権限を表現し、1桁目がプリンタの利用権限、2桁目がコピーの利用権限、3桁目がスキャンの利用権限、4桁目がファクスの利用権限とする。そして、その値が“0”は「使用不可能」、“1”は「モノクロのみ使用可能」、“2”は「カラーモノクロ双方利用可能」とする。そして、ユーザ情報210内の利用権限を参照し、プリンタの項目が“0”ならば「権限なし」、“1”あるいは“2”ならば「権限あり」、とみなすという方法が考えられる。
ユーザに利用権限がない場合、アプリケーション800は図18に示すメッセージからメッセージ4の「APユーザエラー」を選択し、ユーザ通知処理を行う(ステップS124)。
アプリケーション800は、抽出したジョブ情報820をリストにして実行リスト804を作成する(ステップS126)。
直前にサブユーザ1を取得していれば、次のサブユーザ2を取得する。サブユーザに関連するS127からS130までの一連の処理は、一人のユーザで複数ユーザの印刷物を出力させるために行う処理である。例えば、従来はICカード一枚につき1ユーザまでしか登録できなかったため、秘書が上司の印刷物を出力したい場合はICカードを借りる必要があった。また、一人で2台のPCを使っているユーザは2枚のICカードを携帯する必要があった。この一連のサブユーザに関連する処理を行うことにより、上記問題を解決し、1枚のICカードで複数ユーザの印刷物を出力することが可能となる。
サブユーザが取得できた場合、アプリケーション800はサブユーザに一致するジョブ情報820をジョブリスト805の中から抽出し(ステップS129)、抽出したジョブ情報820を実行リスト804に加える(ステップS130)。
ジョブ情報820をタイムスタンプ824でソートし、続いてユーザ名821でソートし、ユーザ名821のまとまりで時系列に並び替える。このソートにより、複数ユーザの印刷物を出力したいときにユーザ毎にまとまった出力物が得られ、分別の手間が省ける。また、各ユーザの印刷物はタイムスタンプ順に並んでいるため、印刷実行したユーザの指示通りの順番になりユーザにわかりやすい出力順になる。また、ソートの仕方についてはこの方法に限られず、ユーザ名でソートし、続いてタイムスタンプでソートしてもよい。
次に、アプリケーション800はウエイト処理を行う(ステップS136)。このウエイト処理は、ジョブが投入制限を越えて投入できない場合にループ(ステップS135からステップS137)を回り続け、CPUを占有してしまう現象を防ぐ。
アプリケーション800は、図14に示す出力詳細処理を行い(ステップS137)、実行リスト804内のジョブ情報820をすべてクリアする(ステップS138)。
NIC OS900が、アプリケーション800からの指令をマスストレージ500に伝達すると(ステップS202)、マスストレージ500はファイルシステム501から指定のファイルを読み込んで、アプリケーション800に返し(ステップS203)、NIC OS900がマスストレージ500からの指令をアプリケーション800に伝達する(ステップS204)。
印刷装置1000は、スプールされたジョブ310のデータの印刷情報管理ヘッダ311を解析する(ステップS210)。解析したデータは、図示しない内部ログデータなどに利用される。
印刷装置1000は、ジョブ310内のPDLデータを解析して描画オブジェクトの中間データを作成して、中間データをもとにビットマップイメージを作成し(ステップS211)、作成したビットマップイメージを既知の印刷技術により用紙等のメディアに印刷を行う(ステップS212)。
NIC OS900が、アプリケーション800の指令をマスストレージ500へ伝達すると(ステップS215)、マスストレージ500は指定されたジョブ310をファイルシステム501から削除する(ステップS216)。
NIC OS900は、マスストレージ500からの指令をアプリケーション800へ伝達する(ステップS217)。
「強制」の場合、ジョブのヘッダを書き換える必要がある。この場合、ジョブ自体はカラーであるが、印刷装置1000の機能でモノクロ変換される。一方、通常のモノクロジョブの場合、つまりモノクロジョブをプリンタドライバ部302で作成した場合、印刷物はプリンタドライバ部302の機能でモノクロとなる。両者ではモノクロジョブを作成する主体が異なるので、出力されるジョブの画質がかわってしまう。
一方、「解析」の場合、パフォーマンスが極端に低下してしまう、という問題がある。カラージョブかどうかの判定ではPDLデータ315を解析する必要があり、結果的にジョブの最後までデータを確認するため、ジョブサイズが大きくなると、解析に非常に時間がかかるためである。
ステップS307では、アプリケーション800はジョブ310のデータをNIC OS900に渡す(印刷データ送信手段)。
NIC OS900は、印刷装置1000の種別を判定し、適切な方法を使ってビープ音鳴動を指示する(ステップS503)。例えば、機種によってUDP、印刷情報管理プロトコル、JLを使用したりするため、その情報をNIC OS900が吸収し、印刷装置1000の機種にあった方法でビープ音鳴動指示をする。パネル表示については、MIBを用いて表示指示を印刷装置1000に送る。
印刷装置1000は、指令を受け取り、ビープ音を鳴動させ(ステップS504)、パネルに指定されたメッセージを表示させる(ステップS505)。
次に、本発明に係るセキュアプリントシステム1の実施形態2について説明する。
実施形態1では、ユーザの権限に従って、強制的にモノクロ印刷を行う、或いはカラー印刷を禁止する場合に、図6の6−1に示すように、ユーザがカードをかざした後にジョブの解析を行いカラー印刷の制限を行った。
しかしながら、印刷データを蓄積し、カードをかざすことによって、蓄積された印刷データを出力するセキュアプリントシステムでは、クライアントPC300で印刷指示してから、印刷装置1000で印刷するまで、ユーザが印刷装置1000まで移動するまでの時間がある。
そこで、本実施形態2では、印刷指示してからカードをかざすまでの時間をジョブの解析処理にあてることで、印刷処理の時間を減らすことを可能とする。
実施形態2では、実施形態1と同様にカラー印刷を制限する仕組みを提供するが、ジョブの解析を行うのは、ユーザが印刷物を投入したときである。これは図6で示す2−1の後のタイミングである。
なお、実施形態1の図8は、図28、29、30に置き換える。実施形態1の図15は、図31、32に置き換える。実施形態1の図18は、図33に置き換える。実施形態1の図21は、図34に置き換えることで実現可能である。
その他の図面に関しては、実施形態1と実施形態2では同等のものとし、説明は省略する。本実施形態2と前述の実施形態1は別の実施形態として説明するが、この実施形態は、印刷装置1000の設定を切換ることで、実施形態1の処理を行わせるか、実施形態2の処理を行わせるかを判定し、処理する形態を決定する。例えば、この切換を行う設定は設定情報802に記憶されており、カードかざし後に解析する設定が設定情報802に記憶されていれば実施形態1の処理を行い、印刷装置1000に印刷ジョブが投入される(印刷ジョブを受信する)と直ぐに解析する設定が設定情報802に記憶されていれば本実施形態2の処理を行うように構成する。
図34は、セキュアプリントシステム1の実施形態2における、ジョブ情報820の詳細を示す図である。
ジョブ情報820は、ジョブ310を管理するために必要な情報を抽出した情報で、ユーザ名821、ファイル名822、ジョブ名823、タイムスタンプ824、ヘッダカラーインデックス825、カラー情報826等を有する。
なお、図34で示すジョブ情報820は、図21で示すジョブ情報820と同様のものであり、図21で示すジョブ情報820に、ヘッダカラーインデックス825、カラー情報826を追加したものである。
図28は、セキュアプリントシステム1の実施形態2における、印刷ジョブ投入処理手順の一例を示すフローチャート、図29は、セキュアプリントシステム1の実施形態2における、ジョブヘッダ解析処理手順の一例を示すフローチャート、図30は、セキュアプリントシステム1の実施形態2における、ジョブPDL解析処理手順の一例を示すフローチャート、図31は、セキュアプリントシステム1の実施形態2における、カラー制限処理手順の一例を示すフローチャート、図32は、セキュアプリントシステム1の実施形態2における、カラー制限処理手順の一例を示すフローチャート、図33は、セキュアプリントシステム1の実施形態2における、印刷装置1000に表示するメッセージの一例を示す図である。
図28では、NIC700は、クライアントPC300から、印刷データを受付ける(印刷データ受付手段)。また、NIC700は、受け付けた印刷データをマスストレージ500に記憶する。
なお、ステップS001〜ステップS019までの処理は、実施形態1と同じであるため、説明は割愛する。
ただし、ステップS009の処理の前に、設定情報802を参照し、カードをかざしてからジョブの解析を行うか否かを判定する。判定の結果、カードをかざした後にジョブの解析を行うと判定された場合には、ステップS009を介し、図9のステップS010へ処理を移す。また判定の結果カードをかざした後にジョブの解析を行わない(つまり、印刷ジョブが投入されると直ぐにジョブの解析を行う)と判定された場合には、ステップS009を介し、図28のステップS020へ処理を移す。
図29では、アプリケーション800は、受け付けた印刷データの印刷情報管理ヘッダ311を解析し、必要な情報をジョブ情報820として取得する。
図30では、アプリケーション800は、ジョブ310内のPDLデータ315を解析し、そのジョブがカラーであるのか、モノクロであるのかを判定する。
この判断の結果、すべてのページが解析済みであれば、アプリケーション800は、ジョブ情報820のカラー情報826に「モノクロ」を設定する(ステップS702)。これは、PDLデータ315のページ解析中に、そのページがカラー(カラーデータ)であれば解析を終了する(ステップS704)ので、すべてのページが解析済みである、と判断することは、すべてのページがモノクロである、ということと同義だからである。
また、上記判断の結果、まだ未解析のページがある場合は、アプリケーション800は、ジョブ310を復号化しながら、PDLデータ315のページの解析を行う(印刷データ解析手段)(ステップS703)。PDLデータ315は必ずカラーモード宣言から始まっている。また、カラーモード宣言で宣言したカラーモード(カラーもしくはモノクロ)から変更があったページは、ページの先頭にカラーモード変更の属性と変更した値(カラーもしくはモノクロ)を設定する仕組みになっている。
この判定の結果、モノクロのページであると判定された場合、アプリケーション800は、再び次のページの解析を行う(ステップS701)。具体的には、現在のページにカラーモード宣言(モノクロ)もしくはカラーモード変更(モノクロ)が設定されている場合である。もしくは、現在のページにカラーモード宣言もしくはカラーモード変更の属性が設定されておらず、かつ直近のカラーモード宣言もしくはカラーモード変更が、モノクロに設定されている場合である。
また、上記判断の結果、カラー(カラーデータ)のページであると判定された場合、アプリケーション800は、解析処理を中断し、ジョブ情報820のカラー情報826に「カラー」を設定する(ステップS705)。具体的には、現在のページにカラーモード宣言(カラー)もしくはカラーモード変更(カラー)が設定されている場合である。カラーページ判定の場合、カラーページに到達した時点で、解析処理を中断するので、時間がかかるPDLデータ解析を少しでも早くすることができる。1ページでもカラーであった場合は、そのジョブはカラージョブとみなせるので、最後のページまで解析をすることなく、その時点で解析処理を終了する。
図31では、ユーザ情報210、設定情報802、ジョブ情報820を総合的に判断し、ユーザのジョブに対して、通常印刷、強制モノクロ印刷、解析待機、印刷禁止のいずれかの処理を行う。
この判断の結果、ユーザにカラー印刷の権限がある(カラー印刷できる)、と判断されればアプリケーション800は、解析中断を行う(ステップS802)。ここで言う解析処理とは、ステップS701〜ステップS705の一連の処理のことである。この処理に対して割り込みをかけて、処理を中断させる。なお、このときすでにジョブの解析が終了していれば、解析中断は行わない。また、ユーザにカラー印刷の権限がある場合に解析中断を行うのは、カラーが印刷できるのであれば、そのジョブのカラーモードが何であろうと印刷させても構わないので、カラー情報826が不要になるためである。これによりカラー印刷ができるユーザの処理速度を低下させずに印刷することができる。
ここで、ジョブ情報820のカラー情報826が「解析中」と設定されていた場合は、アプリケーション800は、ユーザ情報210のカラー制限モード219の判定を行い(ステップS806)、それが「未設定」の場合のみ、設定情報802のカラー制限モード839の判定を行う(ステップS807)。ここでユーザ情報210および設定情報802の同様の設定を判定するのは、前述の理由による。
これらの判定の結果、設定値が「解析」であれば、アプリケーション800は、印刷物の出力を行わず、解析中のメッセージを表示する(ステップS834)。また、設定値が「強制」であれば、アプリケーション800は、解析処理の中断を行い(ステップS808)、強制印刷を行う(ステップS832)。ここでの解析中断処理(ステップS808)は、前述の解析中断処理(ステップS802)と同様の処理を行うものである。
この判断の結果、カラー情報826が「モノクロ」と設定されていた場合、アプリケーション800は、通常印刷を行う(ステップS830)。これは、ジョブがモノクロと判断できれば、ユーザのカラー印刷権限がなくても、印刷しても問題ないからである。よって、モノクロの場合にも強制モノクロ印刷を行ってしまい、画質が低下する、という問題を回避することができる。
また、上記判断の結果、カラー情報826が「カラー」と設定されていた場合、アプリケーション800は、アプリケーション800は、ユーザ情報210の解析後印刷モード220の判定を行い(ステップS810)、それが「未設定」の場合のみ、設定情報802の解析後印刷モード840の判定を行う(ステップS811)。ここでユーザ情報210および設定情報802の同様の設定を判定するのは、前述の理由による。
これらの判定の結果、設定値が「禁止」であれば、アプリケーション800は、印刷禁止を行う(ステップS833、ステップS831)。また、設定値が「強制」であれば、アプリケーション800は、強制印刷を行う(ステップS832)。
図32に示すように、通常印刷(ステップS830)を行う場合、アプリケーション800は、ジョブ情報820のファイル名822をもとに、マスストレージ500からジョブ310を取得し、取得したジョブ310を復号化しながらNIC OS900経由で印刷装置1000にデータ送信を行う(ステップS830)。なお、この処理はステップS302に示すものと同様である。
印刷が終わると、アプリケーション800は、ジョブの削除を行う(ステップS831)。なお、この処理はステップS313に示すものと同様である。
また、この処理の後にアプリケーション800はジョブの削除を行う(ステップS831)。通常ユーザの印刷権限は頻繁にはかわらないことが多い。このときジョブの削除を行うのは、ユーザの権限がないことで、毎回印刷時にエラーがでるのを防ぐためである。
また、パフォーマンスを低下させることなく、権限に従ってカラー印刷を制限する仕組みを提供することができる。
102………認証サーバ
150………LAN
160………USBケーブル
200………LDAPサーバ
201………LDAPディレクトリ
210………ユーザ情報
219………カラー制限モード
300………クライアントPC
400………カードリーダ
500………マスストレージ
600………USBハブ
700………NIC
800………アプリケーション
802………設定情報
839………カラー制限モード
1000………印刷装置
Claims (12)
- 画像形成装置に接続され、カラー/モノクロ設定情報を含む印刷データの管理情報と印刷データを送信する情報処理装置と、印刷権限情報を記憶する外部装置と通信可能な印刷データを記憶する印刷データ記憶手段と接続されるネットワークインタフェース装置であって、
前記情報処理装置から、印刷データを受け付ける印刷データ受付手段と、
前記印刷データ受付手段によって受け付けられた印刷データを前記印刷データ記憶手段に格納する格納手段と、
ユーザを識別するユーザ識別情報を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、
前記ユーザ識別情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応する印刷権限情報を前記外部装置から取得する印刷権限情報取得手段と、
前記印刷権限情報に従って、前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限があるか否かを判定するカラー印刷権限判定手段と、
前記印刷データのカラー解析をする印刷データ解析手段と、
前記カラー印刷権限判定手段で前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限がないと判定され、且つ、前記ユーザ識別情報に対応する印刷データが印刷データ解析手段でカラーデータを含まないと判定された場合に、強制的にモノクロ印刷されないように前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更せず前記ユーザ識別情報に対応する印刷データを前記画像形成装置に送信し、前記カラー印刷権限判定手段でカラー印刷権限がないと判定され、且つ、印刷データ解析手段で前記印刷データがカラーデータを含むと判定された場合に、強制的にモノクロ印刷させるように、前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更して印刷データの送信をする印刷データ送信手段と
を備えることを特徴とするネットワークインタフェース装置。 - 前記カラー印刷権限判定手段によってカラー印刷権限がないと判定された場合に、前記印刷データ解析手段で印刷データのカラー解析をするか否かを判定するカラー解析判定手段を更に備え、
前記印刷データ解析手段は、前記カラー解析判定手段でカラー解析をすると判定された場合に、前記印刷データのカラー解析をし、
前記印刷データ送信手段は、前記カラー解析判定手段でカラー解析をしないと判定された場合に、前記印刷データ解析手段でカラー解析をすることなく、前記ユーザ識別情報に対応する印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更して印刷データの送信をすることを特徴とする請求項1に記載のネットワークインタフェース装置。 - 前記カラー解析判定手段は、前記ユーザごとに予め設定されたカラー解析をするか、強制的にモノクロに変更するかの設定情報に基づいて判定することを特徴とする請求項2に記載のネットワークインタフェース装置。
- 印刷データ内の前記カラー/モノクロ設定情報の位置を示すインデックスを取得するインデックス取得手段を更に備え、
前記格納手段は、前記印刷データをブロックごとに暗号化して格納し、
前記印刷データ送信手段は、ブロックごとに暗号化された印刷データを復号化して、前記インデックス取得手段によって取得したインデックスに基づいて、カラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のネットワークインタフェース装置。 - 前記印刷データ解析手段は、前記ユーザ識別情報受付手段でのユーザ識別情報の受付に応じて、当該ユーザ識別情報に対応する印刷データのカラー解析をすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークインタフェース装置。
- 前記印刷データ解析手段は、前記印刷データ受付手段での印刷データの受け付けに応じて印刷データのカラー解析をし、
前記格納手段は、前記印刷データのカラー解析後に当該印刷データを前記印刷データ記憶手段に格納することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のネットワークインタフェース装置。 - 前記印刷データ解析手段で印刷データのカラー解析中に、前記ユーザ識別情報受付手段でカラー印刷権限のあるユーザのユーザ識別情報を受付けた場合、前記カラー解析を中断するカラー解析中断手段
を更に備え、
前記格納手段は、前記カラー解析中断手段でカラー解析が中断された場合に、前記カラー解析をする印刷データのカラー解析をすることなく前記印刷データ記憶手段に格納することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のネットワークインタフェース装置。 - 画像形成装置に接続され、カラー/モノクロ設定情報を含む印刷データの管理情報と印刷データを送信する情報処理装置と、印刷権限情報を記憶する外部装置と通信可能な印刷データを記憶する印刷データ記憶手段と接続されるネットワークインタフェース装置の制御方法であって、
前記ネットワークインタフェースが、
前記情報処理装置から、印刷データを受け付ける印刷データ受付工程と、
前記印刷データ受付工程によって受け付けられた印刷データを前記印刷データ記憶手段に格納する格納工程と、
ユーザを識別するユーザ識別情報を受け付けるユーザ識別情報受付工程と、
前記ユーザ識別情報受付工程で受け付けたユーザ識別情報に対応する印刷権限情報を前記外部装置から取得する印刷権限情報取得工程と、
前記印刷権限情報に従って、前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限があるか否かを判定するカラー印刷権限判定工程と、
前記印刷データのカラー解析をする印刷データ解析工程と、
前記カラー印刷権限判定工程で前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限がないと判定され、且つ、前記ユーザ識別情報に対応する印刷データが印刷データ解析工程でカラーデータを含まないと判定された場合に、強制的にモノクロ印刷されないように前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更せず前記ユーザ識別情報に対応する印刷データを前記画像形成装置に送信し、前記カラー印刷権限判定工程でカラー印刷権限がないと判定され、且つ、印刷データ解析工程で前記印刷データがカラーデータを含むと判定された場合に、強制的にモノクロ印刷させるように、前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更して印刷データの送信をする印刷データ送信工程と
を実行することを特徴とするネットワークインタフェース装置の制御方法。 - 画像形成装置に接続され、カラー/モノクロ設定情報を含む印刷データの管理情報と印刷データを送信する情報処理装置と、印刷権限情報を記憶する外部装置と通信可能な印刷データを記憶する印刷データ記憶手段と接続されるネットワークインタフェース装置で実行可能なプログラムであって、
前記ネットワークインタフェース装置を
前記情報処理装置から、印刷データを受け付ける印刷データ受付手段と、
前記印刷データ受付手段によって受け付けられた印刷データを前記印刷データ記憶手段に格納する格納手段と、
ユーザを識別するユーザ識別情報を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、
前記ユーザ識別情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応する印刷権限情報を前記外部装置から取得する印刷権限情報取得手段と、
前記印刷権限情報に従って、前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限があるか否かを判定するカラー印刷権限判定手段と、
前記印刷データのカラー解析をする印刷データ解析手段と、
前記カラー印刷権限判定手段で前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限がないと判定され、且つ、前記ユーザ識別情報に対応する印刷データが印刷データ解析手段でカラーデータを含まないと判定された場合に、強制的にモノクロ印刷されないように前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更せず前記ユーザ識別情報に対応する印刷データを前記画像形成装置に送信し、前記カラー印刷権限判定手段でカラー印刷権限がないと判定され、且つ、印刷データ解析手段で前記印刷データがカラーデータを含むと判定された場合に、強制的にモノクロ印刷させるように、前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更して印刷データの送信をする印刷データ送信手段
として機能させることを特徴とするプログラム。 - カラー/モノクロ設定情報を含む印刷データの管理情報と印刷データを送信する情報処理装置と通信し、印刷権限情報を記憶する外部装置と通信する印刷データを記憶する印刷データ記憶手段を有する画像形成装置であって、
前記情報処理装置から、印刷データを受け付ける印刷データ受付手段と、
前記印刷データ受付手段によって受け付けられた印刷データを前記印刷データ記憶手段に格納する格納手段と、
ユーザを識別するユーザ識別情報を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、
前記ユーザ識別情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応する印刷権限情報を前記外部装置から取得する印刷権限情報取得手段と、
前記印刷権限情報に従って、前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限があるか否かを判定するカラー印刷権限判定手段と、
前記印刷データのカラー解析をする印刷データ解析手段と、
前記カラー印刷権限判定手段で前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限がないと判定され、且つ、前記ユーザ識別情報に対応する印刷データが印刷データ解析手段でカラーデータを含まないと判定された場合に、前記印刷権限によって、当該画像形成装置の印刷処理の前に前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報がモノクロに変更され、当該画像形成装置が有するモノクロ変換処理により強制的にモノクロ印刷されることがないように、前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更せず前記ユーザ識別情報に対応する印刷データを出力し、前記カラー印刷権限判定手段でカラー印刷権限がないと判定され、且つ、印刷データ解析手段で前記印刷データがカラーデータを含むと判定された場合に、前記印刷権限によって、当該画像形成装置が有するモノクロ変換処理により強制的にモノクロ印刷させるように、当該画像形成装置の印刷処理の前に前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更して印刷データの出力をする印刷データ出力手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - カラー/モノクロ設定情報を含む印刷データの管理情報と印刷データを送信する情報処理装置と通信し、印刷権限情報を記憶する外部装置と通信する印刷データを記憶する印刷データ記憶手段を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記画像形成装置が、
前記情報処理装置から、印刷データを受け付ける印刷データ受付工程と、
前記印刷データ受付工程によって受け付けられた印刷データを前記印刷データ記憶手段程に格納する格納工程と、
ユーザを識別するユーザ識別情報を受け付けるユーザ識別情報受付工程と、
前記ユーザ識別情報受付工程で受け付けたユーザ識別情報に対応する印刷権限情報を前記外部装置から取得する印刷権限情報取得工程と、
前記印刷権限情報に従って、前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限があるか否かを判定するカラー印刷権限判定工程と、
前記印刷データのカラー解析をする印刷データ解析工程と、
前記カラー印刷権限判定工程で前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限がないと判定され、且つ、前記ユーザ識別情報に対応する印刷データが印刷データ解析工程でカラーデータを含まないと判定された場合に、前記印刷権限によって、当該画像形成装置の印刷処理の前に前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報がモノクロに変更され、当該画像形成装置が有するモノクロ変換処理により強制的にモノクロ印刷されることがないように、前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更せず前記ユーザ識別情報に対応する印刷データを出力し、前記カラー印刷権限判定工程でカラー印刷権限がないと判定され、且つ、印刷データ解析工程で前記印刷データがカラーデータを含むと判定された場合に、前記印刷権限によって、当該画像形成装置が有するモノクロ変換処理により強制的にモノクロ印刷させるように、当該画像形成装置の印刷処理の前に前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更して印刷データの出力をする印刷データ出力工程と
を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - カラー/モノクロ設定情報を含む印刷データの管理情報と印刷データを送信する情報処理装置と通信し、印刷権限情報を記憶する外部装置と通信する印刷データを記憶する印刷データ記憶手段を有する画像形成装置で実行可能なプログラムであって、
前記画像形成装置を、
前記情報処理装置から、印刷データを受け付ける印刷データ受付手段と、
前記印刷データ受付手段によって受け付けられた印刷データを前記印刷データ記憶手段に格納する格納手段と、
ユーザを識別するユーザ識別情報を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、
前記ユーザ識別情報受付手段で受け付けたユーザ識別情報に対応する印刷権限情報を前記外部装置から取得する印刷権限情報取得手段と、
前記印刷権限情報に従って、前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限があるか否かを判定するカラー印刷権限判定手段と、
前記印刷データのカラー解析をする印刷データ解析手段と、
前記カラー印刷権限判定手段で前記ユーザ識別情報に対応するユーザにカラー印刷権限がないと判定され、且つ、前記ユーザ識別情報に対応する印刷データが印刷データ解析手段でカラーデータを含まないと判定された場合に、前記印刷権限によって、当該画像形成装置の印刷処理の前に前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報がモノクロに変更され、当該画像形成装置が有するモノクロ変換処理により強制的にモノクロ印刷されることがないように、前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更せず前記ユーザ識別情報に対応する印刷データを出力し、前記カラー印刷権限判定手段でカラー印刷権限がないと判定され、且つ、印刷データ解析手段で前記印刷データがカラーデータを含むと判定された場合に、前記印刷権限によって、当該画像形成装置が有するモノクロ変換処理により強制的にモノクロ印刷させるように、当該画像形成装置の印刷処理の前に前記印刷データの管理情報に含まれるカラー/モノクロ設定情報をモノクロに変更して印刷データの出力をする印刷データ出力手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008320560A JP5015128B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-12-17 | ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、およびその制御方法、プログラム |
US12/567,668 US8325370B2 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-25 | Network interface apparatus, control method, program, and image forming apparatus |
CN200910177494XA CN101714068B (zh) | 2008-09-30 | 2009-09-30 | 网络接口设备、控制方法和图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252265 | 2008-09-30 | ||
JP2008252265 | 2008-09-30 | ||
JP2008320560A JP5015128B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-12-17 | ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、およびその制御方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010108470A JP2010108470A (ja) | 2010-05-13 |
JP2010108470A5 JP2010108470A5 (ja) | 2011-12-01 |
JP5015128B2 true JP5015128B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=42057150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008320560A Active JP5015128B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-12-17 | ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、およびその制御方法、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8325370B2 (ja) |
JP (1) | JP5015128B2 (ja) |
CN (1) | CN101714068B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010076355A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ |
JP2010201881A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4861452B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2012-01-25 | シャープ株式会社 | 文書処理自動化システム及び画像形成装置 |
US9223529B1 (en) * | 2010-03-26 | 2015-12-29 | Open Invention Network, Llc | Method and apparatus of processing information in an environment with multiple devices and limited resources |
JP5719203B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2015-05-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP5821255B2 (ja) | 2011-04-15 | 2015-11-24 | 株式会社リコー | 画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP5766051B2 (ja) | 2011-07-07 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | 外部装置と通信可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム |
US8693025B2 (en) * | 2011-09-19 | 2014-04-08 | Ricoh Production Print Solutions | Pre-authorization of print jobs in a printing system |
JP5794090B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2015-10-14 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置及び印刷システム |
JP5105011B1 (ja) | 2012-02-02 | 2012-12-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム |
JP6083345B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2017-02-22 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 画像形成装置とその制御方法及びプログラム |
CN105027072B (zh) * | 2013-01-29 | 2018-10-26 | 惠普深蓝有限责任公司 | 生成打印作业的方法及系统 |
JP2014233871A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
US9213510B1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-15 | Ricoh Company, Ltd. | Print scheduling mechanism |
US9600214B2 (en) | 2014-06-13 | 2017-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Aggregate work volume estimation mechanism |
CN104834853B (zh) * | 2015-04-30 | 2017-11-21 | 北京立思辰计算机技术有限公司 | 一种身份识别方法、装置及信息安全型复印机 |
JP6828637B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2021-02-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP7497135B2 (ja) | 2018-01-12 | 2024-06-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、該画像形成装置の制御方法 |
JP7115042B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-08-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 印刷支援システム |
JP7196615B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2022-12-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7252511B2 (ja) * | 2019-02-07 | 2023-04-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | プリンタードライバー |
JP7494006B2 (ja) * | 2020-05-20 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法及び情報処理装置 |
JP2023026242A (ja) | 2021-08-13 | 2023-02-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、方法およびプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006277080A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷処理プログラム |
JP2007058746A (ja) | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システムおよびその出力制限方法および印刷装置およびプリンタドライバおよびプリントサーバ |
JP4255476B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2009-04-15 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
JP4386289B2 (ja) | 2006-03-13 | 2009-12-16 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | コンピュータプログラム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
JP2007272566A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Casio Electronics Co Ltd | 印刷システム |
JP4141477B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2008-08-27 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2007317020A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Canon Inc | データ処理装置及びライセンス情報管理装置 |
JP4259561B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-04-30 | ブラザー工業株式会社 | 印刷制御装置及びプログラム |
-
2008
- 2008-12-17 JP JP2008320560A patent/JP5015128B2/ja active Active
-
2009
- 2009-09-25 US US12/567,668 patent/US8325370B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-30 CN CN200910177494XA patent/CN101714068B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101714068A (zh) | 2010-05-26 |
US20100079805A1 (en) | 2010-04-01 |
US8325370B2 (en) | 2012-12-04 |
CN101714068B (zh) | 2012-07-04 |
JP2010108470A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5015128B2 (ja) | ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、およびその制御方法、プログラム | |
US9298406B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and storage medium | |
US8199356B2 (en) | Printing management system and printing management method | |
JP4980255B2 (ja) | 印刷処理システム | |
JP5332814B2 (ja) | 印刷装置、処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP4481914B2 (ja) | 情報処理方法およびその装置 | |
US20090235341A1 (en) | Network interface apparatus, print control method, print control program, and image forming apparatus | |
US20080178265A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus and method and program therefor | |
JP2011244354A (ja) | ジョブ履歴情報監査システム、情報処理装置、印刷装置、および、監査方法 | |
US20050275885A1 (en) | Information processing apparatus and notification method | |
US8948383B2 (en) | Printing system, printing method, terminal, and computer-readable storage medium for computer program | |
JP6415209B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2010009318A (ja) | 画像処理システム、その制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
JP5158648B2 (ja) | ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム | |
JP4669037B2 (ja) | 画像処理装置、ネットワークインタフェース装置、制御方法、画像処理システム、及びプログラム | |
JP5374603B2 (ja) | ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置 | |
JP4926154B2 (ja) | ネットワークインタフェース装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および画像形成装置 | |
JP4623323B2 (ja) | ネットワークインタフェース装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および画像形成装置 | |
JP4998961B2 (ja) | ネットワークインタフェース装置と画像形成装置、およびその制御方法とプログラム | |
JP2014102543A (ja) | 印刷システム、画像形成装置と、それらの処理方法及びプログラム | |
JP5080352B2 (ja) | ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、ネットワークインタフェース装置の制御方法及びプログラム | |
JP6418399B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置用プログラムおよび画像処理システム | |
JP2007156915A (ja) | ネットワーク印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP4818419B2 (ja) | 情報処理方法およびその装置 | |
JP2007148782A (ja) | 周辺機器管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101122 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110401 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5015128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |