JP5105011B1 - 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5105011B1
JP5105011B1 JP2012020627A JP2012020627A JP5105011B1 JP 5105011 B1 JP5105011 B1 JP 5105011B1 JP 2012020627 A JP2012020627 A JP 2012020627A JP 2012020627 A JP2012020627 A JP 2012020627A JP 5105011 B1 JP5105011 B1 JP 5105011B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
processing
drawing processing
processing request
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012020627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158942A (ja
Inventor
丈資 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012020627A priority Critical patent/JP5105011B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105011B1 publication Critical patent/JP5105011B1/ja
Priority to US13/727,395 priority patent/US8629997B2/en
Publication of JP2013158942A publication Critical patent/JP2013158942A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • G06F3/1298Printer language recognition, e.g. programme control language, page description language
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ページ記述言語により表現された印刷指示を複数の描画処理手段によりページ毎に並列処理する際に、効率的に処理を実行する。
【解決手段】描画処理ユニット531Y〜533Yには、ページ独立でないページ記述言語により記述された複数ページからなる印刷ジョブ全体が送信されてくる。RIP制御部52Yは、印刷ジョブのどのページの画像処理を行うべきかを指定する処理要求コマンドを描画処理ユニット531Y〜533Yに対して配信する。プロセス状態保存部54Yは、予め設定されたページの描画処理を実行した後の描画処理ユニット531Y〜533Yのプロセス状態を保存する。描画処理ユニット531Y〜533Yは、それぞれ、配信されてきた処理要求コマンドにより指定されたページを超えない中で最も大きいページの描画処理に対応した、プロセス状態保存部54Yに保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、ページ独立でないページ記述言語により記述されたデータをページ単位で分割し、分割された各ページのデータをそれぞれ複数のRIPで処理するようにした画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、ページ独立である印刷ジョブを4つの画像処理部に配信し、4つの画像処理部は、どのページの画像処理を行うべきかを指定する処理要求コマンドに基づいてそれぞれ指定されたページの印刷データを作成するようにした画像処理装置が開示されている。
特許文献3には、印刷データの描画処理を複数の画像処理モジュールで並列処理する場合に、各画像処理モジュールにおいて処理待ちとなっているページ量に応じて、印刷データの各ページを動的に画像処理モジュールに割り振るようにした画像処理装置が開示されている。
特開2008−15605号公報 特開2009−146251号公報 特開2011−051234号公報
本発明の目的は、ページ記述言語により表現された印刷指示を複数の描画処理手段によりページ毎に並列処理する際に、効率的に処理を実行することが可能な印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラムを提供することである。
[印刷制御装置]
請求項1に係る本発明は、あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を行う描画処理手段と、
複数のページからなる印刷指示全体を前記描画処理手段に送信する送信手段と、
印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求を前記描画処理手段に対して配信する配信手段と、
予め設定されたページの描画処理を実行した後の前記描画処理手段のプロセス状態を保存する保存手段とを有し、
前記描画処理手段は、前記配信手段により配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う印刷制御装置である。
請求項2に係る本発明は、あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を行う複数の描画処理手段と、
複数のページからなる印刷指示全体を前記複数の描画処理手段に送信する送信手段と、
印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求を前記複数の描画処理手段に対してそれぞれ順次配信する配信手段と、
前記複数の描画処理手段のうちのいずれかの描画処理手段における、予め設定されたページの描画処理を実行した後のプロセス状態を保存する保存手段とを有し、
前記複数の描画処理手段は、それぞれ、前記配信手段により配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う印刷制御装置である。
請求項3に係る本発明は、あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を行う複数の描画処理手段と、
複数のページからなる印刷指示全体を格納する格納手段と、
印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求と前記格納手段に格納されている印刷指示にアクセスするための参照情報を前記複数の描画処理手段に対してそれぞれ順次配信する配信手段と、
前記複数の描画処理手段のうちのいずれかの描画処理手段における、予め設定されたページの描画処理を実行した後のプロセス状態を保存する保存手段とを有し、
前記複数の描画処理手段は、それぞれ、前記配信手段により配信されてきた参照情報に基づいて前記格納手段に格納されている印刷指示にアクセスして、前記配信手段により配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う印刷制御装置である。
請求項4に係る本発明は、前記保存手段が、予め設定されたページ間隔で描画処理が実行された後の描画処理手段のプロセス状態を保存する請求項2または3記載の印刷制御装置である。
請求項5に係る本発明は、前記保存手段が、複数の描画処理手段のうち予め設定されたページの描画処理を最初に行った描画処理手段におけるプロセス状態を、そのページの描画処理に対応したプロセス状態として保存する請求項2から4のいずれか1項記載の印刷制御装置である。
請求項に係る本発明は、前記複数の描画処理手段が、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも後のページである昇順で処理要求が配信されてきた場合でも、配信されてきた処理要求により指定されたページを超えない中で最も大きいページの描画処理に対応したプロセス状態が前記保存手段に保存されている場合には、そのページの描画処理に対応した、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して、配信されてきた処理要求により指定されたページの描画処理を実行する請求項2から5のいずれか1項記載の印刷制御装置である。
請求項に係る本発明は、印刷処理が正常に終了したページの情報を監視して、以降の描画処理において不要となるプロセス状態を前記保存手段から消去する消去手段をさらに備えた請求項1からのいずれか1項記載の印刷制御装置である。
[画像形成システム]
請求項に係る本発明は、あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を行う複数の描画処理手段と、
複数のページからなる印刷指示全体を前記複数の描画処理手段に送信する送信手段と、
印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求を前記複数の描画処理手段に対してそれぞれ順次配信する配信手段と、
前記複数の描画処理手段のうちのいずれかの描画処理手段における、予め設定されたページの描画処理を実行した後のプロセス状態を保存する保存手段と、
前記複数の描画処理手段により描画処理が行われることにより得られた画像データに基づいて画像を出力する出力手段とを有し、
前記複数の描画処理手段は、それぞれ、前記配信手段により配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う画像形成システムである。
[プログラム]
請求項に係る本発明は、あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を複数の描画処理手段に、複数のページからなる印刷指示全体を送信するステップと、
印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求を前記複数の描画処理手段に対してそれぞれ順次配信するステップと、
前記複数の描画処理手段において、配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示をそれぞれ画像データに展開することにより描画処理を実行するステップと、
前記複数の描画処理手段のうちのいずれかの描画処理手段における、予め設定されたページの描画処理を実行した後のプロセス状態を保存するステップと、
配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行うステップと、
前記複数の描画処理手段により描画処理が行われることにより得られた画像データに基づいて画像を出力するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、ページ記述言語により表現された印刷指示を描画処理手段において描画処理する際に、本構成を有しない場合と比較して、効率的に処理を実行することが可能な印刷制御装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、ページ記述言語により表現された印刷指示を複数の描画処理手段によりページ毎に並列処理する際に、本構成を有しない場合と比較して、効率的に処理を実行することが可能な印刷制御装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、ページ記述言語により表現された印刷指示を複数の描画処理手段によりページ毎に並列処理する際に、本構成を有しない場合と比較して、効率的に処理を実行することが可能な印刷制御装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項2または3に係る本発明により得られる効果に加えて、配信された処理要求により描画処理を指定されるページがどのページであっても、指定されたページの描画処理の効率化を平均的に行うことが可能な印刷制御装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項2から4のいずれか1項に係る本発明により得られる効果に加えて、同じページの描画処理に対応したプロセス状態を保存手段に複数回保存してしまうような無駄の発生を防ぐことが可能な印刷制御装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、請求項2から5のいずれか1項に係る本発明により得られる効果に加えて、配信されてきた処理要求により指示されたページの描画処理を、短時間で行うことが可能な印刷制御装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、請求項1からのいずれか1項に係る本発明により得られる効果に加えて、保存手段の容量を有効に利用することが可能な印刷制御装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、ページ記述言語により表現された印刷指示を複数の描画処理手段によりページ毎に並列処理する際に、本構成を有しない場合と比較して、効率的に処理を実行することが可能な画像形成システムを提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、ページ記述言語により表現された印刷指示を複数の描画処理手段によりページ毎に並列処理する際に、本構成を有しない場合と比較して、効率的に処理を実行することが可能なプログラムを提供することができる。




本発明の一実施形態の印刷システムのシステム構成を示す図である。 本発明の一実施形態の印刷システムにおけるコントローラ10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の印刷システムにおけるコントローラ10の機能構成を示すブロック図である。 図3中のRIP処理部51Yの構成を示すブロック図である。 PostScriptデータの構造を説明するための図である。 ブック印刷を行う場合の面付け処理の具体例を説明するための図である。 ページ順が連続していない印刷ジョブを実行する場合に、処理要求コマンドを描画処理ユニットに対して配信した場合の様子を示す図である。 プロセス状態保存部54Yが描画処理ユニット531Y〜533Yにおけるプロセス状態を保存する際の動作を説明するための図である。 処理要求コマンドが降順で配信された場合における描画処理ユニット532Yの動作を説明するための図である。 処理要求コマンドが降順で配信された場合における描画処理ユニット532Yの動作を説明するための図である。 処理要求コマンドが昇順で配信された場合における描画処理ユニット532Yの動作を説明するための図である。 処理要求コマンドが昇順で配信された場合における描画処理ユニット532Yの動作を説明するための図である。 RIP制御部52Yが不要となったプロセス状態をロセス状態保存部54Yから消去する際の動作を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の印刷システム(画像形成システム)の構成の一例を示す図である。この印刷システムは、図1に示されるように、前処理装置3と、バッファ装置4と、連続紙に対して印刷を行う印刷装置(画像出力装置)1と、バッファ装置5と、後処理装置6と、コントローラ(印刷制御装置)10と、端末装置20とから構成されている。
前処理装置3は、印刷されていない印刷用紙の送り出し等の前処理を行う。後処理装置6は、印刷が終了した印刷用紙の巻き取り等の後処理を行う。バッファ装置4、5は、前処理装置3と印刷装置1との間および、印刷装置1と後処理装置6との間の印刷用紙のテンションの保持等のために設けられている。
端末装置20は、印刷ジョブ等の印刷指示を生成してネットワーク経由にてコントローラ10に対して送信する。コントローラ10は、端末装置20から送信されてきた印刷指示により印刷装置1の印刷動作を制御する印刷制御装置として機能する。印刷装置1は、コントローラ10による制御に基づいて印刷指示に応じた画像を連続紙上に出力する。
次に、本実施形態の印刷システムにおけるコントローラ10のハードウェア構成を、図2を参照して説明する。本実施形態のコントローラ10は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ネットワークを介して端末装置20との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)部24、タッチパネルや液晶ディスプレイにより構成されたユーザインタフェース(UI)装置14、印刷装置1との間でデータの送受信を行うエンジンIF部16を有する。そして、これらの構成要素は、制御バス17を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された印刷制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、コントローラ10の動作を制御する。
なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の搬送可能な記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現されるコントローラ10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態のコントローラ10は、図3に示されるように、印刷ジョブ分配処理部31と、担当基本色毎に設けられた4つの画像処理部32Y〜32Kとを有している。
尚、担当基本色とは、印刷基本色毎に設けられた複数の画像処理部が担当する色のことであり、例えば、印刷基本色が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のときには、この色毎に設けられた画像処理部が担当する色のことである。
また、印刷ジョブ分配処理部31は、端末装置20から送られてきた印刷ジョブ(印刷指示)のコマンドを解析する機能を有し、PS解析部41と、ページ処理要求分配部42と、印刷ジョブ送信部43とから構成されている。
ここで、端末装置20から送信されてくる印刷ジョブを記述するのには、PDL(Page Description Language:ページ記述言語)を用いられることが多い。
そして、ページ記述言語には、あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語と、あるページの描画処理に必要な情報がページ毎にまとまって記述されているページ独立なページ記述言語が存在する。つまり、ページ独立なページ記述言語により表現された印刷ジョブは、比較的容易にページ毎に分割することが可能であるが、ページ独立でないページ記述言語により表現された印刷ジョブをページ毎に分割することは容易には行うことができない。
例えば、PDF(Portable Document Format)は、ページ独立なページ記述言語であり、PostScript(登録商標)は、ページ独立でないページ記述言語である。
本実施形態では、ページ独立でない印刷ジョブの例としてPostScriptにより表現された印刷ジョブを用いて説明を行なうが、ページ独立でないページ記述言語により表現された印刷ジョブであれば本発明は同様に適用可能である。
印刷ジョブ送信部43は、端末装置20から送られてきた複数ページからなる印刷ジョブ全体を、印刷処理が開始される前に4つの画像処理部32Y〜32Kに送信する。
PS解析部41は、ページ独立でない印刷ジョブであるPostScriptデータが端末装置20から送られてくると、コマンドの解析を行いページ数等の属性を分析する。
ページ処理要求分配部42は、PS解析部41における解析結果を参照して、印刷ジョブのどのページの画像処理を行うべきかを指定する処理要求コマンドを4つの画像処理部32Y〜32Kに対してそれぞれ順次送信する。ここでは、ページ処理要求分配部42は、印刷ジョブにより指定されたページ順で順次処理要求コマンドを画像処理部32Y〜32Kに対して割り振る。
また、画像処理部32Y〜32Kは、それぞれ、ページ処理要求送信部42により送信されてきた処理要求コマンドにより指定されたページの画像データを各色毎の印刷データに展開するためのRIP(Raster Image Processing)処理部51Y〜51Kを有する。
なお、画像処理部32Y〜32Kは、RIP処理部51Y〜51Kにより各色毎に展開された印刷データのうち担当基本色以外の印刷データを対応する他色の画像処理部に転送する転送機能や、RIP処理部51Y〜51Kにより展開された担当基本色の印刷データおよび他色の画像処理部から転送されてきた担当基本色の印刷データを出力する出力機能を備えている。
なお、コントローラ10には、画像処理部32Y〜32Kにより生成された印刷データに基づいて、印刷装置1の各色毎の印刷機構部を制御して画像を印刷用紙上に出力する印刷制御部が設けられているが、この図3には明示しない。
図3に示した例では、画像処理部32Yに対しては、1ページ目(P1)、5ページ目(P5)、9ページ目(P9)、・・・の画像データの描画処理を指定するような処理要求コマンドが送信されている。
同様にして、画像処理部32Mに対しては、2ページ目(P2)、6ページ目(P6)、10ページ目(P10)、・・・の画像データの描画処理を指定するような処理要求コマンド、画像処理部32Cに対しては、3ページ目(P3)、7ページ目(P7)、11ページ目(P11)、・・・の画像データの描画処理を指定するような処理要求コマンド、画像処理部32Kに対しては、4ページ目(P4)、8ページ目(P8)、12ページ目(P12)、・・・の画像データに対する描画処理を指定するような処理要求コマンドが送信されている。
そして、画像処理部32Yでは、先ず、印刷ジョブ送信部43から送信されてきた全体のPostScriptデータのうち、1ページ目の画像データを各色毎の印刷データに展開するラスタライズ処理がRIP処理部51Yにより行われる。さらに画像処理部32Yは、ラスタライズ処理された印刷データのうち、マゼンタの印刷データP1(M)については画像処理部32Mに転送し、シアンの印刷データP1(C)については画像処理部32Cに転送し、ブラックの印刷データP1(K)については画像処理部32Kに転送する。
同様にして、画像処理部32Mでは、先ず、印刷ジョブ配信部43により配信された全体のPostScriptデータのうち、RIP処理部51Mにより2ページ目を各色毎の印刷データに展開するラスタライズ処理が行われる。さらに画像処理部32Mでは、ラスタライズ処理された印刷データのうち、イエローの印刷データP2(Y)については画像処理部32Yに転送し、シアンの印刷データP2(C)については画像処理部32Cに転送し、ブラックの印刷データP2(K)については画像処理部32Kに転送する。
このようにして、画像処理部32Y〜32Kでは、各ページのラスタライズ処理が順次行われ、得られた各色毎の印刷データは担当色の画像処理部に対して転送される。そして、各色毎に設けられた印刷制御部(不図示)は、生成された各色毎の印刷データに基づいて、印刷装置1の各色の印刷機構部を制御して印刷用紙に対する出力処理を実行する。
次に、RIP処理部51Y〜51Kの構成について説明する。ここでは、RIP処理部51Yの構成を図4を参照して説明するが、RIP処理部51M〜51Kの構成についても同様である。
RIP処理部51Yは、図4に示されるように、RIP制御部52Yと、3つの描画処理ユニット531Y〜533Yと、プロセス状態保存部54Yとを備えている。
RIP制御部52Yは、ページ処理要求分配部42により分配された処理要求コマンドを、3つの描画処理ユニット531Y〜533Yに対してそれぞれ順次配信する。
描画処理ユニット531Y〜533Yは、CPSI(Configurable PostScript Interpreter)というソフトウェアにより実現され、PostScriptにより記述された印刷ジョブに対する描画処理を行ってラスタ形式の印刷データを生成する。この描画処理ユニット531Y〜533Yは、それぞれ、生成した数ページ分の印刷データを格納しておくことが可能なバッファメモリを有している。また、描画処理ユニット531Y〜533Yは、それぞれ、RIP制御部52Yから配信されてきた処理要求コマンドを配信されてきた順序でキュー(待ち行列)として格納しておくような構成となっている。
そして、RIP制御部52Yにより処理要求コマンドが配信されてくると、描画処理ユニット531Y〜533Yは、それぞれ、RIP制御部52Yにより配信されてきた処理要求コマンドにより指定されたページの印刷ジョブを画像データに展開することにより描画処理を実行して印刷データを生成する。
そして、印刷装置1のY色に対応した印刷機構では、複数の描画処理ユニット531Y〜533Yにより描画処理が行われることにより得られた印刷データに基づいて画像が出力される。
プロセス状態保存部54Yは、予め設定されたページの描画処理を実行した後の描画処理ユニット531Y〜533Yのプロセス状態を保存する。
具体的には、プロセス状態保存部54Yは、予め設定されたページ間隔、例えば500ページ間隔で描画処理が実行された後の描画処理ユニット531Y〜533Yのプロセス状態(プロセス状態のデータ)を保存する。ここで、500ページ間隔でプロセス状態を保存するとは、500ページ、1000ページ、1500ページ、・・・という各ページの描画処理が実行された後の描画処理ユニットのプロセス状態を保存することを意味する。なお、プロセス状態を保存するページの中に0ページを含めて、0ページの描画処理が実行された後の描画処理ユニットのプロセス状態をプロセス状態保存部54Yに保存するようにしてもよい。ここで、0ページの描画処理が実行された後とは、初期化処理が終了して、1ページの描画処理が実行される前の状態のことを意味する。
描画処理のプロセス状態をプロセス状態保存部54Yに保存する場合、プロセス状態を複製するためのコマンドであるforkコマンドが用いられる。例えば、500ページの描画処理のプロセス状態を保存する場合には、描画処理ユニットが500ページの描画処理が行われた後に、forkコマンドにより描画処理プロセス全体を複製してプロセス状態保存部54Yに保存する。この時に、500ページの描画処理後のリソース、描画環境のメモリ空間、各通信ポートやファイルディスクリプタ等の状態も複製される。複製されたプロセス内部で使用しているメモリ空間のうち、RIPとは直接関係のないラスターバッファ領域などの領域は解放してメモリサイズを小さくして保存する。
なお、複製されたプロセス状態では、書き込み属性がオープン(Open)となっている一時ファイルは全てクローズ(Close)して保存領域に複製し、それまでのファイルオープン属性、オフセット値とともに保存する。既にクローズされている一時ファイルも、保存領域に複製する。また、読み込み系(read系)のパーマネントリソースについては共用して使用するために複製を行わない。さらに、印刷指示・結果を通知するための通信ポートはクローズし、処理の再開後に再度通信が可能となるように接続待ち状態に遷移させる。
そして、描画処理ユニット531Y〜533Yは、それぞれ、RIP制御部52Yにより配信されてきた処理要求コマンドにより指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、配信されてきた処理要求コマンドにより指定されたページを超えない中で最も大きいページの描画処理に対応した、プロセス状態保存部54Yに保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う。
保存されたプロセス状態を再開する場合には、保存領域に保存されているファイルの個別RIP作業領域への複製、保存時の属性によるファイルオープン、オフセット移動により、ファイルディスクリプタを復元、また、各通信ポートも再接続し、描画処理ユニットは指示待ちの状態となる。
なお、描画処理ユニットでは、プロセス状態の複製時にパーマネントファイルリソースをチェックし、印刷指示開始時のものと比較して、差異がある場合にはその差異を保存しておき、描画処理が再開された後のRIP処理中に異なるパーマネントファイルリソースが参照されたらエラーを通知する。
なお、描画処理ユニット531Y〜533Yがプロセス状態保存部54Yに保存されているプロセス状態を再開して、途中のページの描画処理から処理を実行する際の動作の詳細については後述する。
先ず、プロセス状態保存部54Yにおいて特定のページを処理した後の描画処理ユニットのプロセス状態を保存しておく理由を下記において説明する。
上記でも説明したようにPostScriptはページ独立でないページ記述言語である。そのため、あるページで設定されたフォントやフォーム等の印刷リソースの内容が他のページにおいても有効となる。
例えば、図5に示すようにある印刷リソース(○○○)の設定が1ページ目で“A”という内容に設定され、3ページ目で“B”という内容に変更された場合を用いて説明する。
この図5に示したような場合、4ページ目でこの印刷リソースを用いた描画処理をする場合、3ページ目のコマンドを実行していないと、4ページ目の描画処理を正常に行うことはできない。そのため、4ページ目の印刷ジョブの描画処理を行おうとした場合、1〜3ページ目のコマンドを実行する必要がある。
つまり、RIP制御部52Yから描画処理ユニット531Y〜533Yに対してページが昇順になるように処理要求コマンドが配信された場合には、描画処理ユニット531Y〜533は処理要求コマンドにより指定されたページの描画処理を行えば特に問題は発生しない。
ここで、ページが昇順となるように配信するとは、前回配信した処理要求コマンドにより指定されるページよりも、次回に配信する処理要求コマンドにより指定されるページが後のページになるように処理要求コマンドを配信することを意味する。つまり、3ページの描画処理を指定する処理要求コマンドの次に、4ページの描画処理を指定する処理要求コマンドを配信する場合には、処理要求コマンドを昇順で配信していることになる。
しかし、4ページ目の印刷ジョブの描画処理が終わった後に、2ページ目の印刷ジョブの描画処理を行おうとした場合、この印刷リソース(○○○)の設定は既に“B”となってしまっている。そのため、2ページ目の印刷ジョブの描画処理をそのまま行っても正常な描画処理を実行することはできない。
そのため、描画処理ユニット531Y〜533Yは、今回の処理要求コマンドにより指定されたページが前回の処理要求コマンドにより指定されたページよりも前のページである降順で処理要求コマンドが配信されてきた場合、送信されてきた印刷ジョブの処理を最初のページから再実行する。
具体的には、描画処理ユニット531Y〜533Yは、処理要求コマンドにより4ページ目の描画処理が指定され後に、このページよりも前のページである2ページ目の描画処理が指定された場合、送信されてきた印刷ジョブの処理を最初のページである1ページ目から再実行する。
実際には、RIP制御部52Yに降順で処理要求コマンドを描画処理ユニット531Y〜533Yに配信する場合、その描画処理ユニットを再起動して印刷ジョブを最初のページから実行し直すように制御する。
ここで、図3、図4に示したように印刷ジョブにより指定される出力ページ順が連続して増加するような順番となっている場合には、RIP制御部52Yは、送信されてきた処理要求コマンドを順次描画処理ユニット531Y〜533Yに割り振って配信すれば、全ての描画処理ユニット531Y〜533Yにおいて処理要求コマンドが昇順で配信されることを実現することができる。
例えば、RIP制御部52Yは、配信されてきた処理要求コマンドを順番に描画処理ユニット531Y〜533Yに配信するか、または処理待ちの処理要求コマンドが無い描画処理ユニットを選択して処理要求コマンドを配信するようにすれば良い。
しかし、ブック印刷や印刷ページ指定印刷等のような印刷処理を行う場合、出力ページ順がかならずしも1ページから順番でない場合がある。例えば、ブック印刷では、製本後にページが並ぶようにページの割り振りが行われるため、1ページ、100ページ、2ページ、99ページ・・・のようにページがばらばらに指定されて印刷が実行されることになる。
例えば、具体例を図6に示す。図6(A)は、4ページを1枚の用紙に面付けする場合の出力ページ順を示す図である。また、図6(B)は、16ページを中とじする場合の出力ページ順を示す図である。
このようなページ順が連続していない印刷ジョブを実行する場合に、処理するページを指定するための処理要求コマンドを3つの描画処理ユニット531Y〜533Yに対して順番に配信した場合の様子を図7に示す。
この図7では、P1、P5、P29、P13、P17、・・・と出力ページの指定が行われているため、描画処理ユニット531Y〜533Yについても、それぞれ連続しない処理ページの指定が行われている。例えば、描画処理ユニット531Yに対しては、P1、P13、P9・・・という順序で処理要求コマンドが送信されている。
しかし、P13の描画処理を実行した後にP9の描画処理を行う場合、上記で説明した理由により、描画処理ユニット531Yでは、再起動を行って印刷ジョブの先頭から8ページ目までの描画処理を再実行し直す必要がある。
また、描画処理ユニット533YについてもP29の次にP21というように降順で処理要求コマンドが送信されているため、同様に再起動を行って印刷ジョブの先頭から20ページ目までの描画処理を再実行し直す必要がある。
しかし、処理要求コマンドが降順で配信される度に、印刷ジョブの最初のページから指定されたページまでの描画処理を実行していたのでは、3つの描画処理ユニット531Y〜533Yにより並列処理を行うメリットが得られない。
そのため、本実施形態の描画処理ユニット531Y〜533Yは、今回の処理要求コマンドにより指定されたページが前回の処理要求コマンドにより指定されたページよりも前のページである降順で処理要求コマンドが配信されてきた場合に、プロセス状態保存部54Yに保存されているプロセス状態を再開して、配信されてきた処理要求コマンドにより指定されたページの描画処理を実行する。
また、描画処理ユニット531Y〜533Yは、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求コマンドにより指定されたページよりも後のページである昇順で処理要求コマンドが配信されてきた場合でも、配信されてきた処理要求コマンドにより指定されたページを超えない中で最も大きいページの描画処理に対応したプロセス状態がプロセス状態保存部54Yに保存されている場合には、そのページの描画処理に対応したプロセス状態を再開して、配信されてきた処理要求コマンドにより指定されたページの描画処理を実行するようにしても良い。
なお、プロセス状態保存部54Yは、3つの描画処理ユニット531Y〜533Yに対して共通して設けられている。そのため、プロセス状態保存部54Yは、3つの描画処理ユニット531Y〜533Yのうち予め設定されたページの描画処理を最初に行った描画処理ユニットにおけるプロセス状態を、そのページの描画処理に対応したプロセス状態として保存する。
例えば、図8に示すように、3つの描画処理ユニット531Y〜533Yが、それぞれ、処理要求コマンドにより指定されたページの描画処理を並行して行う場合に、描画処理ユニット531Yが最初に0ページの描画処理を行った場合は、プロセス状態保存部54Yは、描画処理ユニット531Yのプロセス状態を0ページのプロセス状態として保存する。また、同様にして、描画処理ユニット532Yが最初に500ページの描画処理を行った場合は、プロセス状態保存部54Yは、描画処理ユニット532Yのプロセス状態を500ページのプロセス状態として保存する。そして、描画処理ユニット531Yが最初に1000ページの描画処理を行った場合は、プロセス状態保存部54Yは、描画処理ユニット531Yのプロセス状態を1000ページのプロセス状態として保存する。
なお、図8に示したように、0ページの描画処理に対応したプロセス状態をプロセス状態保存部54Yに保存するようにしているのは、0ページの描画処理に対応したプロセス状態を再開することにより、描画処理ユニット531Y〜533Yでは、初期化処理を省略することが可能になるからである。
次に、本実施形態のRIP処理部51Yにおける動作を図面を参照して説明する。
以下の説明においては説明を簡単にするために、2つの描画処理ユニット531Y、532Yにより描画処理を並行して行う場合について説明する。また。プロセス状態保存部54Yは、0ページのプロセス状態も含めて500ページ毎の描画処理のプロセス状態を保存するものとして説明する。
例えば、図9に示すように、プロセス状態保存部54Yに、0ページ、500ページ、1000ページのプロセス状態が保存されている場合を用いて説明する。
このような状態において、描画処理ユニット532Yに対して800ページの描画処理を指定する処理要求コマンドの次に、降順となる600ページの描画処理を指定する処理要求コマンドが配信されたものとする。
すると、描画処理ユニット532Yは、図10に示すように、処理要求コマンドにより指定された600ページの描画処理を実行する際に、600ページを超えない中で最も大きいページの描画処理、つまり500ページの描画処理に対応した、プロセス状態保存部54Yに保存されているプロセス状態を再開して、501ページの描画処理から処理を実行して指定された600ページの描画処理を行う。
このような処理が行われることにより、描画処理ユニット532Yでは、初期化を行って最初のページから599ページまでの描画処理を行った後に600ページの描画処理を行う場合と比較して、処理要求コマンドにより指定されたページの描画処理が実行されるまでの時間が短縮される。
次に、図11を参照して、描画処理ユニット532Yに対して120ページの描画処理を指定する処理要求コマンドの次に、1100ページの描画処理を指定する処理要求コマンドが配信された場合の動作について説明する。
この場合では、処理要求コマンドは昇順で描画処理ユニット532Yに対して配信されているため、描画処理ユニット532Yでは最初のページから描画処理を実行することなく121ページから1099ページまでの描画処理を実行した後に指定された1100ページの描画処理を実行すればよい。
しかし、プロセス状態保存部54Yには1000ページの描画処理に対応したプロセス状態が保存されている。そのため、描画処理ユニット532Yは、図12に示すように、処理要求コマンドにより指定された1100ページの描画処理を実行する際に、1100ページを超えない中で最も大きいページの描画処理、つまり1000ページの描画処理に対応した、プロセス状態保存部54Yに保存されたプロセス状態を再開することにより、1001ページの描画処理から処理を実行して、指定された1100ページの描画処理を行う。
このような処理が行われることにより、描画処理ユニット532Yでは、121ページから1099ページまでの描画処理を行った後に1100ページの描画処理を行う場合と比較して、処理要求コマンドにより指定されたページの描画処理が実行されるまでの時間が短縮される。
なお、RIP制御部52Yは、印刷処理が正常に終了したページの情報を監視して、以降の描画処理において不要となるプロセス状態をプロセス状態保存部54Yから消去する消去手段として機能するようにしてもよい。
例えば、図13に示すように、プロセス状態保存部54Y内に、0ページ、500ページ、1000ページ、1500ページ、・・・というように500ページ間隔でプロセス状態が保存されている場合を用いて具体的に説明する。
このような場合に、RIP制御部52Yは、印刷処理が正常に終了したページの情報を監視して、500ページ迄の全てのページの印刷処理が完了したことを確認すると、0ページの描画処理に対応したプロセス状態をプロセス状態保存部54Yから消去し、さらに、1000ページ迄の全てのページの印刷処理が完了したことを確認すると、500ページの描画処理に対応したプロセス状態をプロセス状態保存部54Yから消去する。また、RIP制御部52Yは、1500ページ迄の全てのページの印刷処理が完了したことを確認すると、1000ページの描画処理に対応したプロセス状態をプロセス状態保存部54Yから消去する。
[変形例]
上記実施形態では、forkコマンドを用いてプロセス状態を複製して記憶する場合を用いているが、本発明はこのような方法により限定されるものではない。メモリ空間等のリソースを共用して、描画処理の状態をスレッドとして保存するような場合にも本発明は適用可能である。ただし、描画処理の状態をスレッドとして保存した場合には、複数の描画処理ユニット531Y〜533Yがメモリに同時にアクセスすることを防ぐような排他制御が必要となる。
また、上記実施形態では、複数の描画処理ユニット531Y〜533Yにより描画処理を並行して行う場合を用いて説明しているが、本発明は、1つの描画処理ユニットにより印刷指示の描画処理を行うような場合にも同様に適用可能である。
また、上記実施形態では、印刷ジョブ送信部43から画像処理部32Y〜32Kに対して印刷ジョブ全体を送信するようにしているが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。本発明は、複数のページからなる印刷ジョブ全体を格納部に格納しておき、印刷ジョブ送信部43から画像処理部32Y〜32Kに対して、印刷ジョブ全体を送信する替わりに、この格納部に格納されている印刷ジョブにアクセスするためのリファレンスデータ(参照情報)を送信するような場合でも適用可能である。
このような構成とした場合、RIP処理部51Yにおいては、RIP制御部52Yから描画処理ユニット531Y〜533Yに対して、処理要求コマンドとともにリファレンスデータが配信される。そして、描画処理ユニット531Y〜533Yは、それぞれRIP制御部52Yから配信されてきたリファレンスデータに基づいて格納部に格納されている印刷ジョブにアクセスして、配信されてきた処理要求コマンドにより指定されたページの印刷ジョブを画像データに展開することにより描画処理を実行する。
さらに、上記実施形態では、ページ独立でないページ記述言語であるPostScriptにより記述された印刷ジョブを実行する場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、あるページで行われた印刷設定に関する変更内容が他のページには適用されないページ独立なページ記述言語であるPDFにより記述された印刷ジョブを実行する場合でも同様に本発明を適用することができるものである。この場合には、印刷ジョブ分配処理部31または画像処理部32Y〜32KのいずれかにおいてPDFデータをPostScriptデータに変換するための変換手段を設けるようにすればよい。そして、印刷ジョブ送信部43は、この変換手段により変換されたPostScriptデータを画像処理部32Y〜32Kに送信するようにすれば良い。
このような構成とすることにより、PDFの描画処理をPostScriptに変換することなく直接行う描画方式を用いることなく、従来から使用されているCPSIを用いてPDFデータの描画処理を行う場合でも、複数の描画処理ユニットによるページ単位での並列処理が実行される。
1 印刷装置
3 前処理装置
4、5 バッファ装置
6 後処理装置
10、10b コントローラ
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)部
15 ユーザインタフェース(UI)装置
16 エンジンインタフェース(IF)部
17 制御バス
20 端末装置
31 印刷ジョブ分配処理部
32Y〜32K 画像処理部
41 PS分析部
42 ページ処理要求分配部
43 印刷ジョブ送信部
44 PDFジョブ格納部
51Y〜51K RIP処理部
52Y RIP制御部
531Y〜533Y 描画処理ユニット(CPSI)
54Y プロセス状態保存部

Claims (9)

  1. あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を行う描画処理手段と、
    複数のページからなる印刷指示全体を前記描画処理手段に送信する送信手段と、
    印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求を前記描画処理手段に対して配信する配信手段と、
    予め設定されたページの描画処理を実行した後の前記描画処理手段のプロセス状態を保存する保存手段とを有し、
    前記描画処理手段は、前記配信手段により配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う印刷制御装置。
  2. あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を行う複数の描画処理手段と、
    複数のページからなる印刷指示全体を前記複数の描画処理手段に送信する送信手段と、
    印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求を前記複数の描画処理手段に対してそれぞれ順次配信する配信手段と、
    前記複数の描画処理手段のうちのいずれかの描画処理手段における、予め設定されたページの描画処理を実行した後のプロセス状態を保存する保存手段とを有し、
    前記複数の描画処理手段は、それぞれ、前記配信手段により配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う印刷制御装置。
  3. あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を行う複数の描画処理手段と、
    複数のページからなる印刷指示全体を格納する格納手段と、
    印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求と前記格納手段に格納されている印刷指示にアクセスするための参照情報を前記複数の描画処理手段に対してそれぞれ順次配信する配信手段と、
    前記複数の描画処理手段のうちのいずれかの描画処理手段における、予め設定されたページの描画処理を実行した後のプロセス状態を保存する保存手段とを有し、
    前記複数の描画処理手段は、それぞれ、前記配信手段により配信されてきた参照情報に基づいて前記格納手段に格納されている印刷指示にアクセスして、前記配信手段により配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う印刷制御装置。
  4. 前記保存手段は、予め設定されたページ間隔で描画処理が実行された後の描画処理手段のプロセス状態を保存する請求項2または3記載の印刷制御装置。
  5. 前記保存手段は、複数の描画処理手段のうち予め設定されたページの描画処理を最初に行った描画処理手段におけるプロセス状態を、そのページの描画処理に対応したプロセス状態として保存する請求項2から4のいずれか1項記載の印刷制御装置。
  6. 前記複数の描画処理手段は、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも後のページである昇順で処理要求が配信されてきた場合でも、配信されてきた処理要求により指定されたページを超えない中で最も大きいページの描画処理に対応したプロセス状態が前記保存手段に保存されている場合には、そのページの描画処理に対応したプロセス状態を再開して、配信されてきた処理要求により指定されたページの描画処理を実行する請求項2から5のいずれか1項記載の印刷制御装置。
  7. 印刷処理が正常に終了したページの情報を監視して、以降の描画処理において不要となるプロセス状態を前記保存手段から消去する消去手段をさらに備えた請求項1からのいずれか1項記載の印刷制御装置。
  8. あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を行う複数の描画処理手段と、
    複数のページからなる印刷指示全体を前記複数の描画処理手段に送信する送信手段と、
    印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求を前記複数の描画処理手段に対してそれぞれ順次配信する配信手段と、
    前記複数の描画処理手段のうちのいずれかの描画処理手段における、予め設定されたページの描画処理を実行した後のプロセス状態を保存する保存手段と、
    前記複数の描画処理手段により描画処理が行われることにより得られた画像データに基づいて画像を出力する出力手段とを有し、
    前記複数の描画処理手段は、それぞれ、前記配信手段により配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行う画像形成システム。
  9. あるページで行われた印刷リソースの変更内容が他のページにも適用されるページ独立でないページ記述言語により記述された印刷指示に対する描画処理を行う複数の描画処理手段に、複数のページからなる印刷指示全体を送信するステップと、
    印刷指示のどのページの描画処理を行うべきかを指定する処理要求を前記複数の描画処理手段に対してそれぞれ順次配信するステップと、
    前記複数の描画処理手段において、配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示をそれぞれ画像データに展開することにより描画処理を実行するステップと、
    前記複数の描画処理手段のうちのいずれかの描画処理手段における、予め設定されたページの描画処理を実行した後のプロセス状態を保存するステップと、
    配信されてきた処理要求により指定されたページの印刷指示を画像データに展開することにより描画処理を実行する際に、今回の処理要求により指定されたページが前回の処理要求により指定されたページよりも前のページである降順で処理要求が配信されてきた場合に、前記保存手段に保存されているプロセス状態を再開して指定されたページの描画処理を行うステップと、
    前記複数の描画処理手段により描画処理が行われることにより得られた画像データに基づいて画像を出力するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012020627A 2012-02-02 2012-02-02 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5105011B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020627A JP5105011B1 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
US13/727,395 US8629997B2 (en) 2012-02-02 2012-12-26 Print control apparatus and image forming system for rendering image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020627A JP5105011B1 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5105011B1 true JP5105011B1 (ja) 2012-12-19
JP2013158942A JP2013158942A (ja) 2013-08-19

Family

ID=47528520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020627A Expired - Fee Related JP5105011B1 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8629997B2 (ja)
JP (1) JP5105011B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135872A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびアプリケーション実行方法
JP2010108470A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Canon Marketing Japan Inc ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227236B2 (ja) * 1998-02-18 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP4250289B2 (ja) * 2000-01-26 2009-04-08 キヤノン株式会社 印刷処理装置と印刷処理方法
US7339687B2 (en) * 2002-09-30 2008-03-04 Sharp Laboratories Of America Load-balancing distributed raster image processing
JP4715654B2 (ja) 2006-07-03 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像データ生成装置および画像形成装置
US8462370B2 (en) 2007-10-30 2013-06-11 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and application executing method
JP4543340B2 (ja) * 2007-12-17 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像形成システムとプログラム
JP5253143B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011051234A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP4947231B1 (ja) * 2011-09-20 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP5141995B1 (ja) * 2012-02-01 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135872A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびアプリケーション実行方法
JP2010108470A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Canon Marketing Japan Inc ネットワークインタフェース装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158942A (ja) 2013-08-19
US8629997B2 (en) 2014-01-14
US20130201505A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543340B2 (ja) 画像処理装置および画像形成システムとプログラム
JP5141995B1 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP4482525B2 (ja) 画像形成装置
US8503019B2 (en) Print document conversion apparatus and computer readable medium
JP5273420B1 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
US8537396B2 (en) Print document conversion apparatus, print document conversion method, and computer readable medium
JP4947231B1 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
US20090190156A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP2016210175A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラム
US20120250053A1 (en) Method and system for handling sub-jobs
JP4303732B2 (ja) 画像形成装置
JP2012165230A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5105011B1 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP4957933B1 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP4100912B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2001018493A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
JP4438754B2 (ja) 画像形成装置
JP2017189968A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4438755B2 (ja) 画像形成装置
JP2006318055A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001018464A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
JP2018106223A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び印刷制御方法
JPH10307695A (ja) プリンタ装置及びプリンタ制御方法
JP2003054076A (ja) 画像形成装置
JPH11194912A (ja) 情報処理方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees