JPH11194912A - 情報処理方法及びシステム - Google Patents

情報処理方法及びシステム

Info

Publication number
JPH11194912A
JPH11194912A JP9366742A JP36674297A JPH11194912A JP H11194912 A JPH11194912 A JP H11194912A JP 9366742 A JP9366742 A JP 9366742A JP 36674297 A JP36674297 A JP 36674297A JP H11194912 A JPH11194912 A JP H11194912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
band
information processing
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9366742A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Shigeki Konno
茂樹 今野
Fumio Furukawa
文夫 古川
Yasuo Hirouchi
康夫 廣内
Koji Kanemoto
好司 金本
Masaki Kashiwagi
正樹 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9366742A priority Critical patent/JPH11194912A/ja
Publication of JPH11194912A publication Critical patent/JPH11194912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない労力と時間で新たな対応が可能な情報
処理方法及びシステムを提供する。 【解決手段】 情報処理装置から送られたプロトコルを
プロトコル解釈部303で解釈し、その解釈に従ってジ
ョブ生成部401でジョブを生成し、該ジョブをジョブ
処理部402で小さなドキュメント単位に分割して生成
されたドキュメントをドキュメント処理部403で処理
し、該ドキュメントをページ処理部404で小さなペー
ジ単位に分割して生成されたページを、バンド処理部4
05で小さなバンド単位に分割してバンドを生成して処
理し、ジョブ生成部401とドキュメント処理部403
とページ処理部404とバンド処理部405とからデバ
イス割り当て部406でデバイスの使用要求を調停し、
入力データと出力データのフォーマットが決まることに
より処理手段を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、ファッ
クス(FAX)、複写機、デジタル複合機等の周辺機器
を含む情報処理システムにより情報を処理する情報処理
方法及び情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル複合機は、複写機にファ
ックス機能を追加したものや、ファックスにプリンタ機
能を追加したもの等、従来機の機能追加という形で発展
してきた。従って、複合動作ができるものは少なく、ま
た、複合動作ができても、ジョブ単位の複合動作及び並
列動作しか行えなかった。
【0003】従来のデジタル複合機及び単機能機では、
機器の備わっている入出力機器や、データのフォーマッ
トに対応させて、一連のジョブの処理を順序だてて実行
させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例にあっては、ジョブを一連の処理として制御し
ていたために、新しい入出力機器や、データフォーマッ
トを対応させる必要性が発生すると、一連のジョブの処
理を新たに作り直すことが必然となり、対応させるには
多くの労力と時間を必要とするという問題点があった。
【0005】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、少ない労力と時間で新たな対応が可能な
情報処理方法及びシステムを提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の情報処理方法は、所定の通信媒体を介
して複数の情報処理装置から送信される種々のジョブを
実行する周辺機器を含む情報処理システムにより情報を
処理する情報処理方法において、前記情報処理装置から
送信された手続きを解釈する手続き解釈ステップと、前
記手続き解釈ステップによる手続きの解釈に従ってジョ
ブを生成するジョブ生成ステップと、前記ジョブ生成ス
テップにより生成されたジョブを小さなドキュメント単
位に分割してドキュメントを生成するドキュメント生成
ステップと、前記ドキュメント生成ステップにより生成
されたドキュメントを処理するドキュメント処理ステッ
プと、前記ドキュメント生成ステップにより生成された
ドキュメントを小さなページ単位に分割してページを生
成するページ生成ステップと、前記ページ生成ステップ
により生成されたページを処理するページ処理ステップ
と、前記ページ生成ステップにより生成されたページを
小さなバンド単位に分割してバンドを生成するバンド生
成ステップと、前記バンド生成ステップにより生成され
たバンドを処理するバンド処理ステップと、前記ドキュ
メント生成ステップと前記ドキュメント処理ステップと
前記ページ処理ステップと前記バンド処理ステップとか
らデバイスの使用要求を調停するデバイス使用要求調停
ステップと、入力データと出力データのフォーマットが
決まることにより処理手段を決定する処理手段決定ステ
ップとを有することを特徴とする。
【0007】また、上記目的を達成するために請求項2
記載の情報処理方法は、請求項1記載の情報処理方法に
おいて、前記周辺機器は、プリンタ、ファクシミリ(F
AX)、複写機、デジタル複合機等であることを特徴と
する。
【0008】また、上記目的を達成するために請求項3
記載の情報処理方法は、請求項1記載の情報処理方法に
おいて、前記手続きは、プロトコルであることを特徴と
する。
【0009】また、上記目的を達成するために請求項4
記載の情報処理方法は、請求項1記載の情報処理方法に
おいて、前記ドキュメント生成ステップは、ジョブを処
理することを特徴とする。
【0010】また、上記目的を達成するために請求項5
記載の情報処理方法は、請求項1記載の情報処理方法に
おいて、前記ページ生成ステップは、ドキュメントを処
理することを特徴とする。
【0011】また、上記目的を達成するために請求項6
記載の情報処理方法は、請求項1記載の情報処理方法に
おいて、前記バンドは、短冊状のデータであることを特
徴とする。
【0012】また、上記目的を達成するために請求項7
記載の情報処理方法は、請求項1記載の情報処理方法に
おいて、前記バンド生成ステップは、ページを処理する
ことを特徴とする。
【0013】また、上記目的を達成するために請求項8
記載の情報処理方法は、請求項1記載の情報処理方法に
おいて、前記デバイス使用要求調停ステップは、デバイ
スを割り当てることを特徴とする。
【0014】また、上記目的を達成するために請求項9
記載の情報処理システムは、所定の通信媒体を介して複
数の情報処理装置から送信される種々のジョブを実行す
る周辺機器を含む情報処理システムにおいて、前記情報
処理装置から送信された手続きを解釈する手続き解釈手
段と、前記手続き解釈手段による手続きの解釈に従って
ジョブを生成するジョブ生成手段と、前記ジョブ生成手
段により生成されたジョブを小さなドキュメント単位に
分割してドキュメントを生成するドキュメント生成手段
と、前記ドキュメント生成手段により生成されたドキュ
メントを処理するドキュメント処理手段と、前記ドキュ
メント生成手段により生成されたドキュメントを小さな
ページ単位に分割してページを生成するページ生成手段
と、前記ページ生成手段により生成されたページを処理
するページ処理手段と、前記ページ生成手段により生成
されたページを小さなバンド単位に分割してバンドを生
成するバンド生成手段と、前記バンド生成手段により生
成されたバンドを処理するバンド処理手段と、前記ドキ
ュメント生成手段と前記ドキュメント処理手段と前記ペ
ージ処理手段と前記バンド処理手段とからデバイスの使
用要求を調停するデバイス使用要求調停手段と、入力デ
ータと出力データのフォーマットが決まることにより処
理手段を決定する処理手段決定手段とを有することを特
徴とする。
【0015】また、上記目的を達成するために請求項1
0記載の情報処理システムは、請求項9記載の情報処理
システムにおいて、前記周辺機器は、プリンタ、ファク
シミリ(FAX)、複写機、デジタル複合機等であるこ
とを特徴とする。
【0016】また、上記目的を達成するために請求項1
1記載の情報処理システムは、請求項9記載の情報処理
システムにおいて、前記手続きは、プロトコルであるこ
とを特徴とする。
【0017】また、上記目的を達成するために請求項1
2記載の情報処理システムは、請求項9記載の情報処理
システムにおいて、前記ドキュメント生成手段は、ジョ
ブを処理することを特徴とする。
【0018】また、上記目的を達成するために請求項1
3記載の情報処理システムは、請求項9記載の情報処理
システムにおいて、前記ページ生成手段は、ドキュメン
トを処理することを特徴とする。
【0019】また、上記目的を達成するために請求項1
4記載の情報処理システムは、請求項9記載の情報処理
システムにおいて、前記バンドは、短冊状のデータであ
ることを特徴とする。
【0020】また、上記目的を達成するために請求項1
5記載の情報処理システムは、請求項9記載の情報処理
システムにおいて、前記バンド生成手段は、ページを処
理することを特徴とする。
【0021】また、上記目的を達成するために請求項1
6記載の情報処理システムは、請求項9記載の情報処理
システムにおいて、前記デバイス使用要求調停手段は、
デバイスを割り当てることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0023】図1は、本発明の一実施の形態に係る情報
処理システムの構成図であり、同図中、101,10
2,103はホストコンピュータで、種々のジョブを生
成し周辺機器にジョブを送信する。104はデジタル複
合機で、プリントジョブ、スキャンジョブ、ファックス
ジョブ、コピージョブ等、種々のジョブを実行処理す
る。第1、第2のホストコンピュータ101,102及
びデジタル複合機104は、それぞれがLAN(ローカ
ルエリアネットワーク)105に接続されており、デジ
タル複合機104を使用することができる。また、第3
のホストコンピュータ103は、LANではなくパラレ
ル(またはシリアル)等のインターフェース106を介
してデジタル複合機104に接続され、該デジタル複合
機104を使用することができる。
【0024】図2は、図1に示す情報処理システムの基
本的な構成を示すブロック図であり、同図において、2
01はCPU(中央演算処理装置)で、本システム全体
の制御及び演算処理等を行う。202はROM(リード
オンリーメモリ)で、システム起動プログラムやプリン
タエンジンの制御を行うプログラム及び文字データ、文
字コード情報等の記憶領域である。203はRAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)、で、使用制限のない記憶領域
で、ダウンロードにより追加登録されたフォントデータ
が記憶されたり、様々な処理ごとにプログラムやデータ
がロードされ実行される。
【0025】204は例えばハードディスク等の外部記
憶装置で、印刷装置(プリンタ)が受け付けた印刷ジョ
ブ(プリントジョブ)をスプールしたり、プログラムや
各種情報ファイル等が格納されたり、作業用の領域とし
て利用される。205は液晶表示器等の表示部で、印刷
装置の設定状態や、現在の印刷装置内部の処理状態や、
エラー状態等を表示する。206は操作部で、各種のコ
マンドを投入したり、印刷装置の設定を変更したり、リ
セットするために使用される。207はエンジンインタ
ーフェース(エンジンI/F)で、実際にエンジンを制
御するコマンド等をやり取りする。208はネットワー
クインターフェース(ネットワークI/F)で、このネ
ットワークI/F208を介して機器がネットワークに
接続される。209は外部インターフェース(外部I/
F)で、パラレル(またはシリアル)等のインターフェ
ースを介してホストコンピュータと接続される。210
はシステムバスで、上述した各構成要素間のデータの通
路となる。
【0026】図3は、ホストコンピュータとデジタル複
合機104の内部ソフトウェア構造を示す図であり、同
図において、301はホストコンピュータ(図1の10
1〜103に相当する)である。302はコントローラ
ソフトウェアで、その内部はプロトコル解釈部303、
ジョブ制御部304及びデバイス部305に分割されて
いる。
【0027】プロトコル解釈部303は、ホストコンピ
ュータ301から図1のLAN105または図2の外部
I/F209を介して送られてきたコマンド或は操作部
206から投入されたコマンド(プロトコル)を解釈し
て、ジョブ制御部304に対してジョブの実行を依頼す
る部分である。また、ジョブ制御部304は、プロトコ
ル解釈部303の依頼したジョブを実際に処理する部分
である。更に、デバイス部305は、ジョブ制御部30
4がジョブを実行する際に使用される。
【0028】図4は、コントローラソフトウェア302
の概略を説明するためのブロック図である。同図におい
て、303はプロトコル解釈部、304はジョブ制御
部、305はデバイス部である。ジョブ制御部304
は、ジョブ生成部401、ジョブ処理部402、ドキュ
メント処理部403、ページ処理部404、バンド処理
部405、デバイス割り当て部406を有している。ま
た、デバイス部305は、第1デバイス407、第2デ
バイス408及び第3デバイス409を有している。
【0029】そして、図1のホストコンピュータ101
〜103から送られてきた一連の操作依頼は、コマンド
(プロトコル)という形で、ネットワークI/F208
及び外部I/F209を介して送られてくる。操作部2
06からもコマンドが投入される。送られてきたコマン
ドは、プロトコル解釈部303で解釈された後、ジョブ
制御部401に送られる。この時点でコマンドは、ジョ
ブ制御部304が理解できる形に変換されることにな
る。
【0030】ジョブ生成部401はジョブ410を生成
する。このジョブ410はコピージョブ、プリントジョ
ブ、スキャンジョブ及びファックスジョブ等、様々なも
のが考えられる。例えば、プリントジョブならば印刷す
る文書の名前や印刷部数、出力先の排紙トレイの指定等
の設定情報や、印刷データ自体(PDLデータ)等も含
まれる。ジョブ410はジョブ処理部402に送られ、
処理が行われる。ここでは、ジョブ410全体に関する
設定(複数の文書をまとめて印刷しステープルする等)
や処理が行われる。
【0031】更に、ジョブ処理部402では、ジョブ4
10全体に関する設定や処理以外は、更に小さな仕事の
単位である入力ドキュメント411に分割する。入力ド
キュメント411は、ドキュメント処理部403により
出力ドキュメント414に変換処理される。つまり、例
えば、原稿の束をスキャナで読み取り、複数のイメージ
データに変換するスキャンジョブを考えると、原稿の束
に関する設定や操作の手順が書かれているのが入力ドキ
ュメント411であり、複数のイメージデータに関する
設定や操作の手順が書かれているのが出力ドキュメント
414である。そして、紙の束を複数のイメージデータ
に変換する役割を持っているのがドキュメント処理部4
03である。
【0032】また、ドキュメント処理部403は、ドキ
ュメント単位の処理のみ行い、更に小さな仕事の単位で
ある入力ページ412を生成する。これは、ちょうどジ
ョブ処理部402がジョブ単位の処理に専念して、更に
細かい仕事のためにドキュメントを生成するのと同じで
ある。ドキュメント単位の設定及び操作は、具体的には
ページの並び替え、両面印刷の指定、表紙の付加、OH
P中差し等のページ順序に関するものである。
【0033】また、入力ページ412はページ処理部4
04により出力ページ415に変換される。例えば、上
記の例のスキャンジョブの場合は、入力ページ412に
は読み取りの解像度、読み取りの向き(ランドスケープ
/ポートレイト)等の設定や手順が書かれており、出力
ページ415にはイメージデータの格納場所(RAM2
03や外部記憶装置204のアドレスやデータ名)等の
設定や手順が書かれている。
【0034】ここまでは、ジョブの単位を徐々に小さく
して、ページの単位で扱えるようにすることを説明して
きた。高価なシステムでは、1ページ分のページメモリ
を持てるならば、最終的にページ単位までジョブを詳細
化すればよい。しかし、現実にはメモリのコスト等の問
題や、印刷エンジンがインクジェットプリンタのような
低速の場合には、数ライン分のメモリ(バンドメモリ)
しか持たないシステムも考えられる。そのような場合に
は、ページを更に細かい単位であるバンドに分けて扱
う。それが入力バンド413、バンド処理部405、出
力バンド416の役目である。これらの動作に関して
は、ページの場合と同様である。
【0035】ジョブ処理部402、ドキュメント処理部
403、ページ処理部404及びバンド処理部405
は、いずれも処理を進める際にデバイスを使用する。当
然、複数の処理部が同時に仕事を進めるとデバイスの競
合が発生するので、それを調停するのがデバイス割り当
て部406である。第1〜第3デバイス407〜408
は、デバイス割り当て部406により上記処理部に割り
当てられるデバイスであり、例えば、ページメモリやバ
ンドメモリ、ドキュメントフィーダー、マーキングエン
ジン及びスキャナ等が考えられる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の情報処理方
法及びシステムによれば、新機種の追加に強い構造であ
り、新しいタイプのスキャナが1つ追加されても、その
出力するドキュメントの形式が従来と同じ物であれば、
追加した分のスキャナを制御する手段を設けるだけで済
み、また、入力ドキュメントと出力ドキュメントの対応
関係が明確な構造になる(ドキュメント単位で多対多に
なるような場合、ワードプロセッサソフトで作成した文
書と表計算ソフトで作成した文書を束ねて1つの文書に
してステープルして印刷するのと同時にFAX送信する
等の場合)ので、少ない労力と時間で新たな対応が可能
となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る情報処理システム
の構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る情報処理システム
における周辺機器の基本的な構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の一実施の形態に係る情報処理システム
における周辺機器のソフトウェア構造の概要を示す図で
ある。
【図4】本発明の一実施の形態に係る情報処理システム
における周辺機器のソフトウェア構造の詳細を示す図で
ある。
【符号の説明】
101 ホストコンピュータ 102 ホストコンピュータ 103 ホストコンピュータ 104 デジタル複合機器 105 LAN(ローカルエリアネットワーク) 106 インターフェース 201 CPU(中央演算処理装置) 202 ROM(リードオンリーメモリ) 203 RAM(ランダムアクセスメモリ) 204 外部記憶装置 205 表示部 206 操作部 207 エンジンインターフェース(エンジンI/F) 208 ネットワークインターフェース(ネットワーク
I/F) 209 外部インターフェース(外部I/F) 210 システムバス 301 ホストコンピュータ 302 コントローラソフトウェア 303 プロトコル解釈部 304 ジョブ制御部 305 デバイス部 401 ジョブ生成部 402 ジョブ処理部 403 ドキュメント処理部 404 ページ処理部 405 バンド処理部 406 デバイス割り当て部 407 第1デバイス 408 第2デバイス 409 第3デバイス 410 ジョブ 411 入力ドキュメント 412 入力ページ 413 入力バンド 414 出力ドキュメント 415 出力ページ 416 出力バンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣内 康夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金本 好司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柏木 正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信媒体を介して複数の情報処理
    装置から送信される種々のジョブを実行する周辺機器を
    含む情報処理システムにより情報を処理する情報処理方
    法において、前記情報処理装置から送信された手続きを
    解釈する手続き解釈ステップと、前記手続き解釈ステッ
    プによる手続きの解釈に従ってジョブを生成するジョブ
    生成ステップと、前記ジョブ生成ステップにより生成さ
    れたジョブを小さなドキュメント単位に分割してドキュ
    メントを生成するドキュメント生成ステップと、前記ド
    キュメント生成ステップにより生成されたドキュメント
    を処理するドキュメント処理ステップと、前記ドキュメ
    ント生成ステップにより生成されたドキュメントを小さ
    なページ単位に分割してページを生成するページ生成ス
    テップと、前記ページ生成ステップにより生成されたペ
    ージを処理するページ処理ステップと、前記ページ生成
    ステップにより生成されたページを小さなバンド単位に
    分割してバンドを生成するバンド生成ステップと、前記
    バンド生成ステップにより生成されたバンドを処理する
    バンド処理ステップと、前記ドキュメント生成ステップ
    と前記ドキュメント処理ステップと前記ページ処理ステ
    ップと前記バンド処理ステップとからデバイスの使用要
    求を調停するデバイス使用要求調停ステップと、入力デ
    ータと出力データのフォーマットが決まることにより処
    理手段を決定する処理手段決定ステップとを有すること
    を特徴とする情報処理方法。
  2. 【請求項2】 前記周辺機器は、プリンタ、ファクシミ
    リ(FAX)、複写機、デジタル複合機等であることを
    特徴とする請求項1記載の情報処理方法。
  3. 【請求項3】 前記手続きは、プロトコルであることを
    特徴とする請求項1記載の情報処理方法。
  4. 【請求項4】 前記ドキュメント生成ステップは、ジョ
    ブを処理することを特徴とする請求項1記載の情報処理
    方法。
  5. 【請求項5】 前記ページ生成ステップは、ドキュメン
    トを処理することを特徴とする請求項1記載の情報処理
    方法。
  6. 【請求項6】 前記バンドは、短冊状のデータであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報処理方法。
  7. 【請求項7】 前記バンド生成ステップは、ページを処
    理することを特徴とする請求項1記載の情報処理方法。
  8. 【請求項8】 前記デバイス使用要求調停ステップは、
    デバイスを割り当てることを特徴とする請求項1記載の
    情報処理方法。
  9. 【請求項9】 所定の通信媒体を介して複数の情報処理
    装置から送信される種々のジョブを実行する周辺機器を
    含む情報処理システムにおいて、前記情報処理装置から
    送信された手続きを解釈する手続き解釈手段と、前記手
    続き解釈手段による手続きの解釈に従ってジョブを生成
    するジョブ生成手段と、前記ジョブ生成手段により生成
    されたジョブを小さなドキュメント単位に分割してドキ
    ュメントを生成するドキュメント生成手段と、前記ドキ
    ュメント生成手段により生成されたドキュメントを処理
    するドキュメント処理手段と、前記ドキュメント生成手
    段により生成されたドキュメントを小さなページ単位に
    分割してページを生成するページ生成手段と、前記ペー
    ジ生成手段により生成されたページを処理するページ処
    理手段と、前記ページ生成手段により生成されたページ
    を小さなバンド単位に分割してバンドを生成するバンド
    生成手段と、前記バンド生成手段により生成されたバン
    ドを処理するバンド処理手段と、前記ドキュメント生成
    手段と前記ドキュメント処理手段と前記ページ処理手段
    と前記バンド処理手段とからデバイスの使用要求を調停
    するデバイス使用要求調停手段と、入力データと出力デ
    ータのフォーマットが決まることにより処理手段を決定
    する処理手段決定手段とを有することを特徴とする情報
    処理システム。
  10. 【請求項10】 前記周辺機器は、プリンタ、ファクシ
    ミリ(FAX)、複写機、デジタル複合機等であること
    を特徴とする請求項9記載の情報処理システム。
  11. 【請求項11】 前記手続きは、プロトコルであること
    を特徴とする請求項9記載の情報処理システム。
  12. 【請求項12】 前記ドキュメント生成手段は、ジョブ
    を処理することを特徴とする請求項9記載の情報処理シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 前記ページ生成手段は、ドキュメント
    を処理することを特徴とする請求項9記載の情報処理シ
    ステム。
  14. 【請求項14】 前記バンドは、短冊状のデータである
    ことを特徴とする請求項9記載の情報処理システム。
  15. 【請求項15】 前記バンド生成手段は、ページを処理
    することを特徴とする請求項9記載の情報処理システ
    ム。
  16. 【請求項16】 前記デバイス使用要求調停手段は、デ
    バイスを割り当てることを特徴とする請求項9記載の情
    報処理システム。
JP9366742A 1997-12-26 1997-12-26 情報処理方法及びシステム Pending JPH11194912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366742A JPH11194912A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 情報処理方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366742A JPH11194912A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 情報処理方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194912A true JPH11194912A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18487556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366742A Pending JPH11194912A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 情報処理方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219628A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Xerox Corp 電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219628A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Xerox Corp 電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP4678938B2 (ja) * 1999-11-29 2011-04-27 ゼロックス コーポレイション 電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543340B2 (ja) 画像処理装置および画像形成システムとプログラム
US20130070280A1 (en) Printing control apparatus and control method therefor
JP2022164669A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2005004751A (ja) ネイティブ構造の文書印刷命令を伝達するためのシステム、および、その方法
US20060109504A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7181701B2 (ja) 情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラム
JPH09114612A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2009053796A (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
US9081530B2 (en) Control system for forming and outputting image, control apparatus for forming and outputting image, and recording medium storing a control program for forming and outputting image
JP4095581B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPH11194912A (ja) 情報処理方法及びシステム
JP2000353066A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JPH11194908A (ja) 情報処理方法及びシステム
JP2004062431A (ja) 情報処理装置及び方法及び印刷制御プログラム
JP4151473B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2000015875A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法と記憶媒体
JP2009104282A (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
JP2001331434A (ja) 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体
JP2003076513A (ja) 情報処理方法及び情報処理システム及び画像処理方法及び画像処理装置並びに記憶媒体
JP2008102704A (ja) デバイス装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
KR100485790B1 (ko) 프린터에 저장된 인쇄데이터를 디스플레이하는 인쇄시스템및 그 제어방법
JP2003076506A (ja) 情報処理方法及び情報処理システム及び画像処理方法及び画像処理装置並びに記憶媒体
JPH11175291A (ja) 周辺装置のジョブ一時停止装置、方法、及び記憶媒体
JP2023065186A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8619286B2 (en) System and method of avoiding conflicting printer job language processing