JP7181701B2 - 情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7181701B2
JP7181701B2 JP2018077798A JP2018077798A JP7181701B2 JP 7181701 B2 JP7181701 B2 JP 7181701B2 JP 2018077798 A JP2018077798 A JP 2018077798A JP 2018077798 A JP2018077798 A JP 2018077798A JP 7181701 B2 JP7181701 B2 JP 7181701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
information
print
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185549A5 (ja
JP2019185549A (ja
Inventor
千恵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018077798A priority Critical patent/JP7181701B2/ja
Priority to PCT/JP2019/008777 priority patent/WO2019198390A1/ja
Publication of JP2019185549A publication Critical patent/JP2019185549A/ja
Priority to US17/063,796 priority patent/US11194532B2/en
Publication of JP2019185549A5 publication Critical patent/JP2019185549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181701B2 publication Critical patent/JP7181701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of a whole image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラムに関するものである。
ネットワークに接続し、ネットワークを介して情報処理装置から印刷データを受信して印刷する印刷装置がある。その情報処理装置では、個々の印刷装置を使用するために設計された印刷ドライバ(又は印刷アプリケーション、以下単に、印刷ドライバと呼ぶ)を利用し、対象の印刷装置に適した印刷データを生成して印刷ジョブとして送信している。
近年では、個々の印刷装置用に最適化された印刷ドライバを介さず、情報処理装置に組み込まれた汎用印刷ドライバ(又は汎用印刷アプリケーション)、或いはクラウド上の印刷サーバによって印刷データを生成して印刷装置に送信することが行われている。このような汎用の印刷サービスでは、印刷装置に印刷データを送信して印刷を実行させるためのネットワークプロトコル(IPP:InternetPrintingProtocol)が実装されており、このプロトコルに従って印刷装置と情報処理装置が通信して印刷処理を実現している。
IPP等の規格に準拠して汎用のプリントサービスを提供するプリントサーバや情報処理装置では、様々な種類の印刷装置に対応することが望まれる。そのため、印刷装置毎の異なる機能や仕様に対応するため、汎用のプリントサービスを利用する情報処理装置では、各印刷装置の構成情報を汎用印刷サービスの一部として管理する必要がある。この構成情報には、フィニッシャの有無といった機器の構成から、印刷可能なフォーマットや印刷装置側での画像回転の可否などの能力情報も含まれる。
PWG 5100.16-IPP Transaction-Based Printing Extensions6.4.7 PDF-k-octets-supported
ところで、IPPプロトコルを利用した印刷システムでは、印刷対象のデータとして、Portable Document Format(以下PDF)のファイルが多く利用されている。PDFをサポートする印刷装置は、受信可能なPDFファイルの最大データサイズを構成情報の一つとして情報処理装置や印刷サーバに通知する。
また、IPPプロトコルを利用する特定の種類の印刷システムにおいて、用紙を横方向で使用して印刷するLandscapeのデータを印刷する場合、そのLandscapeのデータを90度回転したデータを送信する。一方、PDFファイルのデータを送信する場合は、Landscapeのデータを、反時計回り方向に90度回転するよう制御されていた。一方、PWG-Rasterのデータを送信する場合は、時計回り方向に90度回転したデータを送信するよう制御されていた。
ここで、何らかの事情でPDFファイルをPWG-Rasterに変換して印刷する場合を考える。このとき単純にPDFからPWG-Rasterに変換すると、Landscape画像が、本来、反時計回り方向に90度回転されなければならないのに、時計回り方向に90度回転されるため、結果として、画像の向きが180度逆になる。そのため例えば、印刷設定としてフィニッシングの設定がなされている場合、印刷画像の天(上部)が用紙の左側に来ることを前提としたにも拘わらず用紙の右側が天となり、ユーザの意図しない出力物が出力されてしまうおそれがある。また、PDFファイルの印刷時に、印刷装置側の受信可能な最大データサイズを超えてしまう場合、当該PDFファイルを印刷装置へ送信しても印刷装置側で印刷が行えない可能性が高いという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点の少なくとも1つを解決することにある。
本発明の目的の1つは、印刷データのフォーマットを変換する場合、回転角の振る舞いが異なるフォーマットに変換する場合でも、変換前のフォーマットと同等の出力結果が得られる技術を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、印刷装置で所定のフォーマットの印刷データに基づき印刷が行えないことが想定されるケースにおいて、異なるフォーマットに変換して印刷データを送信する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置であって、
情報処理装置から能力情報の問い合わせを受信する受信手段と、
前記問い合わせの応答として、前記印刷装置が、受信した画像データを回転することができることを示す情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
前記情報を受信した前記情報処理装置から縦長の画像データと、前記縦長の画像データが横長の画像データから生成されたことを示す情報とを含む印刷データを受信したことに基づいて前記縦長の画像データを回転する回転手段と、
前記回転手段により回転した画像データに基づいて印刷処理を実行する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷データのフォーマットを変換する場合、回転角の振る舞いが異なるフォーマットに変換する場合でも、変換前のフォーマットと同等の出力結果が得られるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を説明する図。 実施形態に係る印刷装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係る印刷装置のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図。 実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態に係る情報処理装置のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図。 実施形態に係る情報処理装置と印刷装置との間で実行される印刷処理の流れを説明するシーケンス図。 実施形態に係る情報処理装置と印刷装置との間で実行される印刷処理の流れを説明するシーケンス図。 実施形態に係る情報処理装置と印刷装置との間で実行される印刷処理の流れを説明するシーケンス図。 情報処理装置から印刷装置に出される能力問い合わせに関するメッセージと、それに対する印刷装置から情報処理装置への能力応答、及び印刷装置からの能力通知を踏まえて情報処理装置が生成した印刷ジョブのジョブチケットの一例を示す図。 実施形態に係るPWG-Rasterフォーマットのデータ構造とデータの一例を示す図。 実施形態に係る情報処理装置のアプリケーションが印刷指示を受け付けて、印刷データを印刷装置に送信する処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る印刷装置が情報処理装置から印刷ジョブを受信して印刷する処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成を説明する図である。
LAN(Local Area Network)100上には、印刷装置101、AP(アクセスポイント)102が互いに通信可能に接続されている。ここでは情報処理装置の一例として、タブレットやノートパソコンなどのモバイル端末103,104を例に説明する。尚、以下の説明では、タブレット103とノートパソコン104などを総称して情報処理装置と呼ぶ。この情報処理装置は、AP102を介してLAN100上の印刷装置101と互いに通信できる。尚、実施形態では、印刷システムの一例として上記の構成例で説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つ以上の情報処理装置と印刷装置とがネットワークを介して通信可能に接続されていればよい。またネットワークは無線であっても有線であっても良い。
次に、印刷装置101について説明する。この印刷装置101はシート(記録媒体)に画像を印刷する印刷機能を有し、ネットワーク100を介して受信した印刷データに基づく印刷処理を実行する。
図2は、実施形態に係る印刷装置101のハードウェア構成を説明するブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)211を含む制御部210は、印刷装置101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM(Read Only Memory)212又はストレージ214に記憶されたプログラムをRAM213に展開し、それを実行して印刷制御を行う。ROM212は、CPU211で実行可能な制御プログラムやブートプログラム等を格納する。RAM(Random Access Memory)213は、CPU211の主記憶メモリで、ワークエリア又は各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ214は、印刷データ、画像データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。実施形態では、ストレージ214としてHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置を想定しているが、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリを用いても良い。
尚、実施形態に係る印刷装置101では、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて、後述するフローチャートに示す各処理を実行しても良い。またASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部インタフェース(I/F)215は、操作部216と制御部210とを接続する。操作部216には、タッチパネル機能を有する表示部や各種ハードキーなどが備えられ、各種情報を表示する表示部や、ユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。印刷部I/F217は、印刷部(プリンタエンジン)218と制御部210とを接続する。情報処理装置から受信した印刷ジョブを解析して生成された画像データは、印刷部I/F217を介して制御部210から印刷部218に転送される。印刷部218は、制御部210から制御コマンド及び印刷すべき画像データ等を受信し、それらコマンドやデータに基づいて給紙カセット(不図示)から給送されたシートに画像を印刷する。シート処理部I/F220は、シート処理部221と制御部110を接続する。シート処理部221はCPU111からの制御コマンドを受信し、その制御コマンドに従って印刷部218により印刷されたシートに後処理を施す。例えば、複数のシートを揃える、複数のシートの排出先を複数のトレイに分ける、中綴じ製本する、パンチ穴をあける、及び複数のシートを綴じるなどの後処理を実行する。尚、印刷部218の印刷方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。また熱転写方式などその他の印刷方式を適用することもできる。また制御部210は、通信部I/F219を介してLAN100に接続される。通信部I/F219は、LAN100上の情報処理装置に画像データや情報を送信し、LAN100上の情報処理装置から印刷ジョブや情報を受信する。
画像処理部220は、LAN100を介して受信した印刷ジョブを展開して印刷に用いる画像データを生成するRIP(Raster Image Processor)の機能を備えている。また画像処理部220は、印刷ジョブを展開して得られた画像データの解像度変換や補正処理、回転処理を行うこともできる。尚、画像処理部220がハードウェア回路(ASIC又はFPGAなど)で実現されてもよいが、これに限定されるものではない。例えば、印刷装置101が画像処理用途向けのプロセッサを更に備え、そのプロセッサが画像処理プログラムを実行することにより、画像処理や、印刷データへの展開処理を実現してもよい。この場合、このプロセッサとCPU211とが協働して後述するフローチャートで示す処理を実現するものとする。更には、画像処理を行うためのプログラムをCPU211が実行し、画像処理や印刷データの展開処理を行うように構成することもできる。また、これらのいずれかの組み合わせにより画像処理を行うようにしてもよい。
印刷装置101の印刷可能なフォーマットや画像の回転能力、受信可能なPDFファイルの最大データサイズなどの構成情報や能力情報は、予め(例えば、印刷装置101の起動時など)制御部210により、ストレージ214又はRAM213に格納される。
図3は、実施形態に係る印刷装置101のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図である。尚、この図3に示す各機能ブロックは、CPU211がRAM213に展開したプログラムを実行することにより達成されるものとする。
IPPプリントサービス制御部301は、印刷制御部311を経由してエンジン制御部313から印刷装置101の構成情報を取得する。印刷装置101は取得した構成情報と、RAM213又はストレージ214に格納された能力情報とをまとめて「印刷装置の能力情報」として情報処理装置に通知する。
次に印刷ジョブの処理について説明する。IPPプリントサービス制御部301は、ネットワーク100を介して情報処理装置からIPP規格に基づく印刷ジョブを受信すると、その印刷ジョブを印刷ジョブ生成部302に渡す。印刷ジョブ生成部302は、情報処理装置からの印刷ジョブをIPPプリントサービス制御部301経由で受信し、データ受信制御部303に書き込むと共に、ジョブ制御部306に新規ジョブとして登録し、印刷処理の開始を要求する。また印刷ジョブ生成部302は、その印刷ジョブに適用する印刷設定情報をジョブ属性保存部307に渡す。データ受信制御部303は、印刷ジョブ生成部302が受信した印刷ジョブのバッファ領域であり、印刷ジョブ毎にストレージ214に一時保存する。ジョブ制御部306が、PDL解析部304に印刷ジョブのPDL解析処理を指示すると、PDL解析部304が、その印刷ジョブをデータ受信制御部303に要求する。これによりデータ受信制御部303は、その印刷ジョブのデータをPDL解析部304に渡す。これによりPDL解析部304は、PDL言語仕様に従って中間描画データとページ属性を生成し、ページ保存部309とページ属性保存部310に処理結果を保存する。PDL解析部304が作成したページデータは、ページ毎にページ保存部309とページ属性保存部310に保存される。ジョブ属性保存部307に保存される属性には、「部数」、IPPのジョブ属性として設定される「Nup(集約印刷)」、「印刷面(片面/両面)設定」、「カラー/モノクロモード」、「フィニッシング設定」などを含む。これらは、いずれもジョブ属性保存部307でジョブIDと紐付けて管理される。
ページ制御部308は、PDL解析部304のページ解析処理、RIP制御部312のRIP処理、印刷制御部311の印刷制御処理を制御する。印刷制御部311は、ページ保存部309からRIP済みの画像データを取得し、CMYKに色分解してエンジン制御部313に転送する。エンジン制御部313は、印刷制御部311からページ単位でCMYK別の画像データを受け取り、印刷部218を制御して各ページの印刷処理を行う。
図4は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
CPU401を含む制御部400は、情報処理装置103,104全体の動作を制御する。CPU401は、ROM402又はストレージ404に記憶されたプログラムをRAM403に展開し、それを実行して演算処理を行う。ROM402は、CPU401で実行可能な制御プログラムやブートプログラム等を格納する。RAM403は、CPU401の主記憶メモリで、ワークエリア又は各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ404は、アプリケーションデータ、印刷データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。実施形態ではストレージ404としてSSDを想定しているがHDDなどを用いても良い。Bluetooth(登録商標)部405は、キーボードやポインティングデバイスなどの入力部409を接続する。ネットワークI/F406は、無線LAN等に接続するものである。操作部I/F407を介して接続されたタッチパネル408は、画面への描画とユーザのタッチ入力の検知を行う。タッチパネル408には、タッチ機能を有する表示部が備えられ、情報を表示する表示部や、ユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。また制御部400は、ネットワークI/F406を介して無線LANに接続できる。
尚、実施形態に係る情報処理装置103、104では、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて、後述するフローチャートに示す各処理を実行しても良い。
図5は、実施形態に係る情報処理装置のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図である。尚、この図5に示す各機能ブロックは、CPU401がRAM403に展開したプログラムを実行することにより達成されるものとする。
アプリケーション501は、情報処理装置上で動作するアプリケーションであり、ワープロや表計算などの一般的なアプリケーション機能をユーザに提供する。ユーザがアプリケーション501で印刷機能を呼び出すと、アプリケーション501は不図示の印刷設定画面を表示し、ユーザは部数やフィニッシングなどの各種設定を行う。設定された内容は設定管理部511に保存される。
OS印刷フレームワーク502は、IPPクライアント制御部503とプリントスプーラ509とPDF生成部512を含む。IPPクライアント制御部503は、印刷ジョブ生成部504とプリンタ情報管理部515とを有している。印刷ジョブ生成部504は、アプリケーション501からの指示にそって印刷ジョブを生成する。プリンタ情報管理部515は、印刷装置101から取得した印刷装置の能力情報を保持する。PDF生成部512は、アプリケーション501からデータを受け取ってPDFデータを生成する。PDF保存部505は、PDF生成部512により生成されたPDFデータを全ページ分保存する。プリントスプーラ509は、IPPクライアント制御部503が生成した印刷ジョブを、順次、データ通信制御部510を介して印刷装置101へ送信する。プリンタ情報管理部515は、データ通信制御部510を通して、印刷装置101からプリンタの能力情報を取得して保持する。
ジョブ属性生成部506とページ生成部507は、アプリケーション501から印刷データの生成指示を受けて処理を開始する。ジョブ属性生成部506は、設定管理部511の指示に従い、IPPジョブの設定情報を生成する。ページ生成部507は、プリンタ情報管理部515が保持する印刷装置101の能力情報、ジョブ属性生成部506が保持するジョブ属性情報、PDF保存部505に保存されたPDFデータのサイズを参照する。ページ生成部507は、PDF保存部505に保存されたページデータをページ順に取得する。参照した情報に応じてラスタ生成部508と連携してラスタ印刷データを生成、又はPDFデータを必要に応じて回転してPDF印刷データを生成する。またページの向きや両面印刷時の表面、裏面を示す情報などを含むページヘッダを付与する。この処理の詳細な説明は後述する。
図6は、実施形態に係る情報処理装置と印刷装置101との間で実行される印刷処理の流れを説明するシーケンス図である。ここでは印刷装置101が、画像データの回転能力を有している場合を示している。
まずS601で情報処理装置は、印刷装置101をサーチし、印刷装置101を見つけると、その印刷装置101に対して、その能力を問い合わせる。これにより印刷装置101はS602で、PDF印刷能力の有無、受信可能なPDFファイルの最大データサイズ、印刷装置101における画像データの回転能力(有)等を含む能力情報を作成する。そしてS603で印刷装置101は、その作成した能力情報を情報処理装置に通知する。これにより情報処理装置はS604で、その通知された印刷装置の能力情報(PDF印刷能力有、受信可能なPDFファイルの最大データサイズ、画像の回転能力有)を受信してプリンタ情報管理部515に保存する。
次にS605でユーザが、情報処理装置を使用して、アプリケーション501からLandscapeの画像(横長の画像)データを印刷するため、印刷機能を呼び出し、印刷部数やフィニッシング等の設定を行った後、印刷を指示する。この際、Landscape画像データの回転が必要なフィニッシングの指定も行う。この設定は、設定管理部511からジョブ属性生成部506に伝えられる。そしてPDF生成部512は、アプリケーション501から受信したデータからPDFデータを生成し、PDF保存部505に全ページ分を保存する。ページ生成部507は、ジョブ属性に基づいて、Landscape画像データの回転が必要であることを取得する。
次にS606で情報処理装置は、プリンタ情報管理部515に保存された印刷装置101の能力情報(PDF印刷能力有、受信可能なPDFファイルの最大データサイズ、回転能力有)を参照する。ここで印刷装置101がPDFデータの印刷能力を有し、PDF保存部505に保存されたPDFデータのサイズが、最大データサイズより小さいとする。このときページ生成部507はS607で、Landscape画像データを反時計回り(左回り)方向に90度回転させてPDFの印刷データを生成する。そしてS608でプリントスプーラ509は、IPPクライアント制御部503が生成した印刷ジョブを順番にデータ通信制御部510を経由して印刷装置101へ送信する。こうして印刷装置101はS609で、その印刷データを受信、解析して印刷処理を行う。
ここでは、PDFファイルのデータを送信する場合で、かつPDFファイルのデータ量が最大データサイズ以下であるため、Landscapeのデータを、左回り方向に90度回転して送信する。
実施形態では、例えばPDファイルをラスタデータに変換して送信する場合でも、変換前のフォーマットと同等の出力結果が得られるよう制御する仕組みを提供する。
図7は、実施形態に係る情報処理装置と印刷装置101との間で実行される印刷処理の流れを説明するシーケンス図である。ここでは印刷装置101が、PDFデータの印刷能力を有し、画像データの回転能力を有していない場合を示している。図7のS701~S703は、図6のS601~S603と同様であるため、その説明を省略する。
S704で情報処理装置は、通知された印刷装置の能力情報(PDF印刷能力の有り、受信可能なPDFファイルの最大データサイズ、画像の回転能力の無)を受け取ってプリンタ情報管理部515に保存する。
次にS705でユーザが、情報処理装置を使用して、アプリケーション501からLandscapeの画像(横方向の画像)データを印刷するため、印刷機能を呼び出し、印刷部数やフィニッシング等の設定を行った後、印刷を指示する。この際、Landscape画像データの回転が必要なフィニッシングの指定も行う。この設定は、設定管理部511からジョブ属性生成部506に伝えられる。そしてPDF生成部512は、アプリケーション501から受信したデータからPDFデータを生成し、PDF保存部505に全ページ分を保存する。ページ生成部507は、ジョブ属性に基づいて、Landscape画像データの回転が必要であることを取得する。
次にS706で情報処理装置は、プリンタ情報管理部515に保存された印刷装置101の能力情報(PDF印刷能力有り、受信可能なPDFファイルの最大データサイズ、画像の回転能力無し)を参照する。ここで印刷装置101がPDFデータの印刷能力を有し、PDF保存部505に保存されたPDFデータのサイズが最大データサイズより大きく、かつ画像の回転能力を持たないとする。このときページ生成部507は、ラスタ生成部508と連携し、S707でPDF保存部505に保存されたPDFデータを、従来のように時計回り(右回り)方向ではなく、左回り方向に90度回転させてラスタ印刷データを生成する。そしてS708でプリントスプーラ509は、IPPクライアント制御部503が生成したラスタデータを含む印刷ジョブを、順番にデータ通信制御部510を経由して印刷装置101へ送信する。こうしてS709で印刷装置101は、その印刷データを受信して解析し、印刷処理を行う。尚、これは印刷装置101がPDFデータの印刷能力を持たず、PDFデータのサイズが最大データサイズより小さく、かつ画像の回転能力がない場合も同様のシーケンスとなる。
これにより、LandscapeのPDFデータをPWG-Raster形式のラスタ画像データに変換して送信する場合も、PDFフォーマットを使用して印刷データを送信する場合と同様の画像向きにすることができる。従って、PWG-Rasterに変換した場合であっても、ユーザの意図した通り、Landscape画像を印刷した出力物の指定した位置に、例えばステイプル等を行うことができる。
図8は、実施形態に係る情報処理装置と印刷装置101との間で実行される印刷処理の流れを説明するシーケンス図である。ここでは印刷装置101が、画像データの回転能力を有し、PDFデータのサイズが最大データサイズより大きい場合を示している。図8のS801~S804は、図6のS601~S604と同様であるため、その説明を省略する。
S805で情報処理装置のユーザは、アプリケーション501からLandscapeの画像を印刷するため、印刷機能を呼び出し、部数やフィニッシングの設定を行って印刷を指示する。この際、Landscape画像の回転が必要なフィニッシングの指定も行う。こうして設定された情報は、設定管理部511からジョブ属性生成部506に伝えられる。アプリケーション501から受信したデータからPDF生成部512がPDFデータを生成、PDF保存部505に全ページ分保存する。ページ生成部507はジョブ属性よりLandscape画像の回転が必要であることを取得する。
次にS806でIPPクライアント制御部503は、プリンタ情報管理部515に保存された印刷装置101の能力情報(PDF印刷能力有、受信可能なPDFファイルの最大データサイズ、画像の回転能力有)を参照する。ここで印刷装置101がPDF印刷能力を有し、PDF保存部505に保存されたPDFデータのサイズが最大データサイズより大きく、かつ画像の回転能力を持つとする。この場合、ページ生成部507は、ラスタ生成部508と連携し、S807でPDF保存部505に保存されたPDFデータを右回り方向に90度回転させてラスタ印刷データを生成する。このときジョブ属性生成部504は、元のデータがPDFファイルである属性を付与した印刷ジョブ属性を生成する。そしてS808でプリントスプーラ509は、IPPクライアント制御部503が生成した印刷ジョブを、順次にデータ通信制御部510を経由して印刷装置101へ送信する。
これにより印刷装置101は、S809で、その受信した印刷データを解析し、ジョブ属性の「original-format」がPDFであることを見つける。これにより、その画像データを180度回転し、S810で印刷処理を行う。
尚、印刷装置101がPDFデータの印刷能力を有していなくて、画像データの回転能力が有の場合、PDFファイルサイズの大小に関わらず同様の処理となる。
これによりユーザが、例えばステイプルの位置を左上に設定していた場合において、PDFデータをPWG-Rasterに変換する場合であっても、Landscape画像を印刷した出力物の左上にステイプルを行うことができる。
図9は、情報処理装置から印刷装置101に出される能力問い合わせ(S601)に関するメッセージ900と、それに対する印刷装置101から情報処理装置への能力応答901(S603)、及び印刷装置101からの能力通知を踏まえて情報処理装置が生成した印刷ジョブのジョブチケットの一例を示す図である。
能力応答901では、902で、印刷装置101がPDFデータの印刷能力を有していることが示されている。また903は、受信可能なPDFファイルサイズの最大値が2Gバイトであることを示している。更に、904は、両面印刷における裏面の送信について「normal」(何も考慮せず送信してよい)、即ち、印刷装置101で画像の回転が可能であることを示している。
このpwg-raster-document-sheet-back属性が取り得る値は、「normal」、「manual-tumble」、「rotated」、「flipped」がある。ここで「normal」以外は印刷装置101が回転能力を有しないため、印刷装置101が画像データを回転する必要がないよう、情報処理装置側での回転を指定するものである。
プリントジョブ910は、ジョブ投入元の情報処理装置が動作しているOS情報911を含んでいる。また元のフォーマットがPDFファイルであることを示す情報912を含んでいる。
図10は、実施形態に係るPWG-Rasterフォーマットのデータ構造とデータの一例を示す図である。
PWG-Rasterは、「SynchornizationWord」というヘッダ1001,1011と、ページ分のページヘッダ1002,1012を有している。ヘッダ情報のOrientation属性により、画像がPortrait(縦長の画像)か、Landscapeか、及び画像の天の位置を知ることができる。PWG-Rasterでは、画像の天の向きはOrientaion属性で判別できる。しかしPDFデータには天の向きを示す属性はなく、Landscape画像の場合、上が天、回転した場合は、左が天という振る舞いを示す。
このOrientation属性には、Landscapeの他に、Portrait、ReverseLandscape、ReversePortraitがある。ページ生成部507とラスタ生成部508は、Landscape画像を左回り方向に90度回転した場合、Orientation属性にはLandscapeを設定する。また右回り方向に90度回転した場合は、ReverseLandscapeを設定する。
図11は、実施形態に係る情報処理装置のアプリケーション501が印刷指示を受け付けて、印刷データを印刷装置101に送信する処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU401がストレージ404からRAM403に展開したプログラムを実行することにより達成される。
まずS1101でCPU401は、図6のS603で印刷装置101から取得してRAM403に保持している印刷装置101の能力情報を取得する。そしてS1102に進みCPU401は、その能力情報に基づいて、印刷装置101にPDFデータの印刷能力があるかどうか判定する。印刷装置101がPDFデータの印刷能力を有しているときはS1103に進みCPU401は、印刷データであるPDFデータのデータサイズが、印刷装置101が受信可能な最大データサイズ以下かどうか判定する。ここでPDFデータのデータサイズが、印刷装置101が受信可能な最大データサイズ以下であればS1104に進みCPU401は、保存されているPDFデータを左回りに90度回転させたPDF印刷データを生成する。そしてS1105に進みCPU401は、その回転させたPDFデータを、その印刷データのジョブ属性と併せて印刷装置101に送信して、この処理を終了する。
一方、S1102でCPU401は、印刷装置101にPDFデータの印刷能力がないと判定するとS1106に進む。またS1103でCPU401が、PDFデータのデータサイズが印刷装置101が受信可能な最大データサイズ以下でないと判定するとS1106に進む。S1106でCPU401は、前述の印刷装置101の能力情報を参照して、印刷装置101に画像の回転能力があるか否か判定する。ここで印刷装置101が画像の回転能力を有していないと判定するとS1107に進みCPU401は、そのPDFデータがPortraitか、Landscapeか判定する。ここで、そのPDFデータがLandscapeであると判定するとS1108に進み、そのPDFデータを左回りに90度回転させたラスタ画像を生成してS1109に進む。一方、S1107でCPU401が、PDFデータがPortraitであると判定するとS1112に進み、そのPDFデータをラスタデータに変換してS1109に進む。S1109でCPU401は、PDFデータが複数ページで次のページがあると判定するとS1110に進みCPU401は、次ページのデータを取得してS1107に進む。こうしてPDFデータの最終ページのラスタデータへの変換処理が終了するとS1111に進みCPU401は、生成されたラスタデータを、ジョブ属性と併せて印刷装置101に送信して、この処理を終了する。
一方、S1106でCPU401は、印刷装置101に画像の回転能力を有していると判定するとS1113に進みCPU401は、ジョブ属性に、元のフォーマットがPDFであることを示す属性(“original-format”)を設定する。次にS1114に進みCPU401は、そのPDFデータがPortraitか、Landscapeか判定する。ここで、そのPDFデータがLandscapeであると判定するとS1115に進み、そのPDFデータを右回りに90度回転させたラスタ画像データを生成してS1116に進む。一方、S1114でCPU401が、PDFデータがPortraitであると判定するとS1119に進み、そのPDFデータをラスタデータに変換してS1116に進む。S1116でCPU401は、PDFデータが複数ページで次のページがあると判定するとS1117に進みCPU401は、次ページのデータを取得してS1114に進む。こうしてPDFデータの最終ページのラスタデータへの変換処理が終了するとS1118に進みCPU401は、生成されたラスタデータを、ジョブ属性(元のフォーマットがPDF)と併せて印刷装置101に送信して、この処理を終了する。
図12は、実施形態に係る印刷装置101が情報処理装置から印刷ジョブを受信して印刷する処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU211がストレージ214からRAM213に展開したプログラムを実行することにより達成される。尚、このフローチャートでは、印刷装置101は画像の回転能力があるものとして説明する。
まずS1201でCPU211は、情報処理装置よりプリンタ能力の問い合わせを受信すると、印刷部218の構成情報及びRAM213又はストレージ214に予め格納されている能力情報等をまとめて情報処理装置に返信する。このとき返される能力情報には、図9の902で示されるPDFの印刷能力(サポートするフォーマットにPDFが含まれているか)、903で示される受信可能なPDFファイルの最大データサイズ、904で示される印刷装置側での画像の回転能力(両面印刷時の裏面の処理)等が含まれる。
次にS1203に進みCPU211は、ネットワークを介して情報処理装置からIPP規格に基づく印刷ジョブを受信する。次にS1204に進みCPU211は、受信した印刷ジョブを新規ジョブとして登録して印刷処理を開始する。次にS1205に進みCPU211は、その印刷ジョブに適用する印刷設定情報やジョブ属性をRAM213に保存する。このとき受信したジョブに、元フォーマットがPDFであることを示すジョブ属性が付与されていると、その属性を保存される。
次にS1206に進みCPU211は、受信した印刷ジョブがラスタデータかどうか判定し、ラスタデータでないときはS1212に進み、PDFデータに基づく全ページの印刷処理を実行してS1213に進む。一方、ラスタデータの時はS1207に進みCPU211は、元フォーマットがPDFであるかどうか判定する。ここで受信した印刷ジョブのジョブ属性として元フォーマットがPDFであることを示す属性(例えば912で説明した属性)が付与されている場合に、元フォーマットがPDFであると判定する。元フォーマットがPDFであると判定した場合はS1208に進むが、そうでないと判定した場合はS1212に進んで、そのラスタデータに基づく全ページの印刷処理を実行してS1213に進む。
S1208でCPU211は、処理中のページデータの向きがReverseLandscape(横長)かどうか判定する。そうであればS1209に進みCPU211は、PDFデータの回転と同じになるように画像を180度回転した画像データと、ページ属性とを生成してS1210に進む。S1201でその画像データに基づいて印刷を行う。一方、S1208でページデータの向きが横長でない場合は、画像を回転することなくS1210に進み、1ページ分の印刷を実行する。S1211でCPU211は、受信した印刷ジョブが複数ページで、次のページがあるかどうか判定し、次のページがあると判定したときはS1208に進む。こうして受信した印刷データの最終ページの印刷が終了するとS1213に進む。S1213では、CPU211は、シート処理部221と協働して、印刷物に対して綴じ処理やパンチ処理などの後処理を実行する。こうして後処理が完了するとこの処理を終了する。なお、印刷ジョブに対して後処理が設定されていない場合は、S1213の処理は行われない。
以上説明したように実施形態によれば、印刷装置がPDFデータの印刷能力を有していて、PDFデータのデータサイズが印刷装置が受信可能な最大データサイズ以下のときは、そのPDFデータを受信して印刷できる。
また、情報処理装置は、PDFデータのデータサイズが印刷装置が受信可能な最大データサイズを超える場合、PGW-Rasterなどのラスタデータに変換して送信することができる。更にPDFをラスタデータに変換して送信する場合において、印刷装置が画像の回転能力を有していないときは、PDFフォーマットの回転角と一致するような回転角のラスタデータを生成して送信することができる。
情報処理装置は、更にPDFをPGW-Rasterに変換して送信する場合において、印刷装置が画像の回転能力を有しているときは、変換したラスタデータと、元のフォーマットがPDFであること示す情報を送信する。印刷装置は、受信した情報に基づき、そのラスタデータを180度回転することにより、元のPDFデータの回転角と一致させて印刷できる。
これにより、例えば、印刷設定としてフィニッシングの設定がなされている場合、印刷画像の天(上部)が用紙の左側に来ることを前提としたにも拘わらず用紙の右側が天となるといった不具合の発生を防止できる。また、PDFデータのデータサイズが印刷装置が受信可能な最大データサイズを超える場合、に印刷処理が失敗することを抑制することができる。
尚、上記実施形態では、ラスタ画像を180度回転するか否かを、元のフォーマットや画像の向きを基に判定したが、例えば、印刷ジョブを投入した情報処理装置のOS情報(図9の911)を基に判定しても良い。
また実施形態では、体系が異なるフォーマットの一例として、PDFとPWG-Rasterを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。また情報処理装置側の処理を不図示のクラウド上のサーバ等で行っても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…印刷装置、103,104…情報処理装置、301…IPPプリントサービス制御部、306…ジョブ制御部、503…IPPクライアント制御部、506…ジョブ属性生成部

Claims (9)

  1. 印刷装置であって、
    情報処理装置から能力情報の問い合わせを受信する受信手段と、
    前記問い合わせの応答として、前記印刷装置が、受信した画像データを回転することができることを示す情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記情報を受信した前記情報処理装置から縦長の画像データと、前記縦長の画像データが横長の画像データから生成されたことを示す情報とを含む印刷データを受信したことに基づいて前記縦長の画像データを回転する回転手段と、
    前記回転手段により回転した画像データに基づいて印刷処理を実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記回転手段は、受信した前記縦長の画像データを180度回転することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 印刷装置が画像データを回転することができるかを示す情報を前記印刷装置から受信する受信手段と、
    前記受信した前記情報が前記印刷装置が画像データを回転することができることを示している場合、横長の画像データを回転して縦長の画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記縦長の画像データと、前記縦長の画像データが前記横長の画像データから生成されたことを示す情報とを前記印刷装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記受信手段は、更に、前記印刷装置で利用することができる1または複数の画像データのフォーマットを前記印刷装置から受信し、
    前記生成手段は、受信した前記フォーマットに基づき決定される画像データのフォーマットに従って前記横長の画像データを回転する方向を決定することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 受信した前記画像データのフォーマットに含まれる第1のフォーマットで生成した画像データのデータサイズが所定の値を超える場合、前記第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットで前記横長の画像データを生成する手段をさらに有し、
    前記生成手段は、生成された前記第2のフォーマットの前記横長の画像データを回転して前記縦長の画像データを生成することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. ユーザから後処理を施す位置の指定を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記送信手段は、受け付けた前記後処理を施す位置を、前記生成手段が前記横長の画像データを回転した位置として前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記受信手段が受信した前記情報が前記印刷装置画像データを回転することができることを示す場合に前記横長の画像データを回転する方向は、前記受信手段が受信した前記情報が前記印刷装置画像データを回転することができないことを示す場合に前記横長の画像データを回転する方向と180度、異なることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 印刷装置の制御方法であって、
    情報処理装置から能力情報の問い合わせを受信する受信工程と、
    前記問い合わせの応答として、前記印刷装置が、受信した画像データを回転することができることを示す情報を前記情報処理装置に送信する送信工程と、
    前記情報を受信した前記情報処理装置から縦長の画像データと、前記縦長の画像データが横長の画像データから生成されたことを示す情報とを含む印刷データを受信したことに基づいて前記縦長の画像データを回転する回転工程と、
    前記回転工程で回転した画像データに基づいて印刷処理を実行する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 請求項1又は2に記載の印刷装置の各手段のすべてをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018077798A 2018-04-13 2018-04-13 情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラム Active JP7181701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077798A JP7181701B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラム
PCT/JP2019/008777 WO2019198390A1 (ja) 2018-04-13 2019-03-06 情報処理装置とその制御方法と、印刷装置とその制御方法及びプログラム
US17/063,796 US11194532B2 (en) 2018-04-13 2020-10-06 Information processing apparatus having portrait image generation and method of controlling the same, printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077798A JP7181701B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019185549A JP2019185549A (ja) 2019-10-24
JP2019185549A5 JP2019185549A5 (ja) 2021-07-26
JP7181701B2 true JP7181701B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=68163541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077798A Active JP7181701B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11194532B2 (ja)
JP (1) JP7181701B2 (ja)
WO (1) WO2019198390A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362475B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US11494135B2 (en) 2020-06-29 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP2024013108A (ja) * 2022-07-19 2024-01-31 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置、方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144882A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法
JP2017113904A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2017132216A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像データを回転する印刷装置、印刷方法、プログラム。

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495834B2 (ja) * 1996-01-11 2004-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置のデータ処理方法および印刷システムのデータ処理方法
US6275622B1 (en) * 1998-06-30 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image rotation system
JP4468120B2 (ja) * 2004-09-14 2010-05-26 キヤノン株式会社 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法とそのプログラムと記憶媒体
JP4657743B2 (ja) * 2005-01-28 2011-03-23 株式会社リコー 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6051722B2 (ja) 2012-09-20 2016-12-27 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP6236967B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ
JP6399915B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-03 キヤノン株式会社 画像読取装置、情報処理方法及びプログラム
JP6609140B2 (ja) 2015-08-25 2019-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びデバイスアプリケーションとプログラム
JP2017074685A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理装置、印刷システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144882A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法
JP2017113904A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2017132216A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像データを回転する印刷装置、印刷方法、プログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US20210019099A1 (en) 2021-01-21
JP2019185549A (ja) 2019-10-24
US11194532B2 (en) 2021-12-07
WO2019198390A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826103B2 (en) Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, control methods thereof, and program
US7580139B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, printing system, job processing method, storage medium, and program for printing data input to a folder
JP5719198B2 (ja) プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7175618B2 (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP7171218B2 (ja) 印刷制御装置、制御方法及びプログラム
JP2012078998A (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP7181701B2 (ja) 情報処理装置と、印刷装置とその制御方法及びプログラム
US20200089440A1 (en) Server system that improves availability of a plurality of printers, print controller, information processing apparatus, and print service system
JP2022164669A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8730498B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US20200089443A1 (en) Printing system, information processing apparatus, method of controlling same, storage medium, external apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP7362475B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4110945B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2019123106A (ja) 画像形成装置、該画像形成装置の制御方法
JP2020102168A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
WO2021166703A1 (ja) 用紙種類の情報を送信する印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US10915283B2 (en) Communication device, control method, and non-transitory computer-readable storage medium for print job with post-processing
JP7257822B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP4539975B2 (ja) 印刷設定制御装置、その制御方法及びプログラム
US9165228B2 (en) Printing apparatus allowing user change of operational control of job, control method thereof, and storage medium
JP7350525B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021030527A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP4110021B2 (ja) 部門管理を伴う印刷処理を行う印刷処理プログラム及び情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体
JP2023019057A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置、それらの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7181701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151