JP2003054076A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003054076A
JP2003054076A JP2001248936A JP2001248936A JP2003054076A JP 2003054076 A JP2003054076 A JP 2003054076A JP 2001248936 A JP2001248936 A JP 2001248936A JP 2001248936 A JP2001248936 A JP 2001248936A JP 2003054076 A JP2003054076 A JP 2003054076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
job
image forming
order
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001248936A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Kajikawa
隆信 梶川
Takahiro Ezaki
隆博 江崎
Koichi Ikeda
浩一 池田
Kenichi Kimori
憲一 木森
Takamichi Koyama
孝美智 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001248936A priority Critical patent/JP2003054076A/ja
Publication of JP2003054076A publication Critical patent/JP2003054076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置において、印刷処理順序の効率
化を図る。 【解決手段】 一の印刷要求JOBについて設定された
印刷制限条件が格納される制限条件記憶手段280と、
当該印刷要求JOBにおいて印刷制限条件を超えた頁に
ついは処理順序を後回しにするように印刷要求JOBを
分割して印刷順を変更する印刷順序制御手段290と、
印刷要求JOBについて印刷順序変更に伴い発生する未
印刷部情報が一時的に格納される未印刷部記憶手段29
5とを有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、特に複数の使用者で共有可能な画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来において、複数の使用者で共有可能
な画像形成装置での印刷は先に受信した印刷要求JOB
から実行されるため、後に受信された印刷要求JOBは
先に受信した印刷要求JOBの処理が終わるまで待機す
るようになっている。
【0003】また、特開平8−065441号や特開2
000−013545には、画像形成動作中に用紙を供
給している用紙トレイが用紙切れとなった際、用紙切れ
でない用紙トレイを用いて画像形成を行う技術が開示さ
れている。これによれば、用紙切れになった場合、画像
形成装置における用紙の検知情報に基づいて、ホストコ
ンピュータは他のファイルのデータを送信することによ
り印刷が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術では、複数の使用者で共用可能となって
いる画像形成装置において、用紙切れになった場合の印
刷要求JOBに対しての対処はなされるものの、用紙切
れにならない通常の印刷要求JOBに対しての印刷処理
順序においては、先に受信した印刷要求JOBから印刷
が実行するため、印刷に長時間を必要とする印刷要求J
OBが先に受信された場合、後の印刷JOBが印刷に短
時間で済むものであっても、後の印刷要求JOBは前の
印刷要求JOBが終了するまで待たされることになる。
【0005】そこで、本発明は、印刷処理順序の効率化
を図ることのできる画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の画像形成装置は、一の印刷要求JOBにつ
いて設定された印刷制限条件が格納される制限条件記憶
手段と、当該印刷要求JOBにおいて印刷制限条件を超
えた頁についは処理順序を後回しにするように印刷要求
JOBを分割して印刷順を変更する印刷順序制御手段
と、印刷要求JOBについて印刷順序変更に伴い発生す
る未印刷部情報が一時的に格納される未印刷部記憶手段
とを有する構成としたものである。
【0007】このように、印刷要求JOBにおける印刷
処理条件パラメータの制限値を設定し、当該印刷要求J
OBにおいてこの制限値を超えた部分についは処理順序
を後回しにするようにしているので、印刷処理順序の効
率化を図ることが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、一の印刷要求JOBについて設定された印刷制限条
件が格納される制限条件記憶手段と、当該印刷要求JO
Bにおいて印刷制限条件を超えた頁についは処理順序を
後回しにするように印刷要求JOBを分割して印刷順を
変更する印刷順序制御手段と、印刷要求JOBについて
印刷順序変更に伴い発生する未印刷部情報が一時的に格
納される未印刷部記憶手段とを備えた画像形成装置であ
り、印刷条件制限値を超えた部分についは処理順序を後
回しにするようにしているので、印刷処理順序の効率化
を図ることが可能になるという作用を有する。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、印刷制限条件は、印刷制限枚
数、印刷制限時間および用紙切れ時における他の印刷要
求JOBの飛び越し許可の少なくとも何れかである画像
形成装置であり、印刷条件制限値を超えた部分についは
処理順序を後回しにするようにしているので、印刷処理
順序の効率化を図ることが可能になるという作用を有す
る。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
2記載の発明において、用紙切れ時における他の印刷要
求JOBの飛び越し許可においては、飛び越しを許可す
る他の印刷要求JOBの数が設定可能となっている画像
形成装置であり、印刷条件制限値を超えた部分についは
処理順序を後回しにするようにしているので、印刷処理
順序の効率化を図ることが可能になるという作用を有す
る。
【0011】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図10を用いて説明する。なお、これらの図面にお
いて同一の部材には同一の符号を付しており、また、重
複した説明は省略されている。
【0012】図1は本発明の一実施の形態における画像
形成装置のシステム構成を示す概略図、図2は本発明の
一実施の形態における画像形成装置の内部構造を示すブ
ロック図、図3は本発明の一実施の形態における画像形
成装置の印刷枚数制限時の印刷JOB実行順序の更新を
示す概略図、図4は本発明の一実施の形態における画像
形成装置の印刷枚数制限時のプリントキューの状態遷移
を示す説明図、図5は本発明の一実施の形態における画
像形成装置の印刷時間制限時の印刷JOB実行順序の更
新を示す概略図、図6は本発明の一実施の形態における
画像形成装置の印刷時間制限時のプリントキューの状態
遷移を示す説明図、図7は本発明の一実施の形態におけ
る画像形成装置の用紙切れ時の印刷JOB実行順序の更
新を示す概略図、図8は本発明の一実施の形態における
画像形成装置の用紙切れ時のプリントキューの状態遷移
を示す説明図、図9は本発明の一実施の形態における画
像形成装置の動作を示すフローチャート、図10は本発
明の一実施の形態における画像形成装置の印刷処理条件
設定用メニュー画面を示す説明図である。
【0013】図1において、各種のアプリケーションソ
フトが動作可能とされ、アプリケーションソフトからの
印刷命令からOSおよびプリンタドライバを介して印刷
信号を出力する複数のホストコンピュータ(以下、「ホ
ストPC」という。)100と、外部インターフェース
手段250を介して複数のホストPC100とネットワ
ーク150に接続され、ホストPC100から送られて
きた印刷信号に基づいて印刷用紙等の記録媒体への印刷
を行う画像形成装置200とが示されている。
【0014】図2において、画像形成装置200は、画
像形成装置200全体の制御を行うCPU210、各種
のソフトやデータが格納されたROM220、ホストP
Cから送られてきた印刷データを受信したり画像形成展
開データ等を一時的に格納するワーク用のRAM230
と、画像形成装置200の電源が切れても装置の設定や
管理データ等の印刷処理用パラメータの記憶を保持する
不揮発性メモリのNVRAM240、ホストPCからの
印刷データを受信する外部インターフェース手段25
0、機構インターフェース手段260、ホストPCから
送られてきた印刷信号を指定用紙に対応した画像展開デ
ータに変換し、その記録信号に基づいて記録媒体への情
報の記録を行う印刷機構270、ある一の印刷要求JO
Bについて設定された印刷制限条件が格納される制限条
件記憶手段280、その印刷要求JOBにおいて制限条
件記憶手段280に格納された印刷制限条件を超えた頁
についは処理順序を後回しにするように印刷要求JOB
を分割して印刷順を変更する印刷順序制御手段290、
その印刷要求JOBについて印刷順序変更に伴い発生す
る未印刷部情報が一時的に格納される未印刷部記憶手段
295を備えている。
【0015】そして、プログラムROM220内には、
画像形成用の各種メモリの制御手段であるメモリ制御手
段221、装置の状態を装置使用者へ通知する通知手段
222、機構インターフェース手段260を介して印刷
機構270を制御する機構制御手段223を備えてい
る。また、RAM230内には、印刷情報を記憶する印
刷情報記憶手段231、および受信した印刷JOBの処
理順序を記憶するJOB処理順序記憶手段232を備え
ている。
【0016】このような本実施の形態の画像形成装置に
おいて、制限条件記憶手段280に格納される印刷制限
条件には、印刷制限枚数、印刷制限時間および用紙切れ
時における他の印刷要求JOBの飛び越し許可が設定さ
れている。但し、これら全てではなく、何れか1つまた
は2つが設定されるようになっていてもよい。
【0017】ここで、本実施の形態の画像形成装置にお
ける印刷枚数制限時の印刷JOB実行順序の更新につい
て説明する。
【0018】図3は印刷要求JOB毎の処理において画
像処理装置に設定した印刷枚数の制限により、印刷要求
JOBの分割と印刷順序の飛び越しを行うときの印刷実
行処理制御での実行処理順番変更例を示している。
【0019】この図3において、当初の印刷JOBの実
行順序300は、JOB1(印刷設定制限枚数より多
い)→JOB2(印刷設定制限枚数より少ない)→JO
B3(印刷設定制限枚数より少ない)→・・・となって
いる。ここでは、JOB1の印刷枚数が事前設定の印刷
制限枚数を超えてしまう場合、JOB1がJOB1−1
とJOB1−2に分割され、JOB1−2は事前設定の
飛び越し条件の設定値301に応じて実行処理順番変更
が行われてJOB2がJOB1−2を飛び越し、変更後
の印刷JOBの実行順序302は、JOB1−1→JO
B2→JOB1−2→JOB3→・・・となる状態を示
している。
【0020】このように印刷枚数制限値を超えた印刷J
OBの印刷待ち行列(以下、「プリントキュー」とい
う。)状態の変遷を図4に示す。
【0021】図4において、先ず、図4(a)に示す印
刷JOB実行順序変更前のプリントキューにおけるJO
Bの並びは、JOB1→JOB2→JOB3→・・・の
初期状態となっている。したがって、印刷制限枚数超え
が発生するJOB1は印刷枚数60枚の印刷データであ
り、制限条件記憶手段280に格納された印刷設定制限
枚数40枚に対応して、JOB1はJOB分割の要求指
示フラグを表す‘JOB分割Flag’=1となる。
【0022】次に、図4(b)に示す印刷JOB分割後
のプリントキューにおけるJOBの並びは、JOB1が
JOB1−1とJOB1−2に分割されて、JOB1−
1→JOB1−2→JOB2→JOB3→・・・となっ
ている。ここで、‘飛び越し許可JOB数:L’=1に
対応して、JOB1−2はJOB飛び越しの要求指示フ
ラグを表す‘飛び越しFlag’=1となる。
【0023】そして、図4(c)に示す印刷JOB実行
順序変更後のプリントキューにおけるJOBの並びは、
このように1個のJOB2に飛び越しを許し、印刷順序
制御手段290により、JOB1−1→JOB2→JO
B1−2→JOB3→・・・となる。なお、このような
印刷順序変更に伴い発生する未印刷部情報は、一時的に
未印刷部記憶手段295に格納される。
【0024】次に、本実施の形態の画像形成装置におけ
る印刷時間制限時の印刷JOB実行順序の更新について
説明する。
【0025】図5は印刷要求JOB毎の処理において画
像処理装置に設定した印刷時間の制限により、印刷要求
JOBの分割と印刷順序の飛び越しを行うときの印刷実
行処理制御での実行処理順番変更例を示している。
【0026】この図5において、当初の印刷JOBの実
行順序400は、JOB1(印刷設定制限時間より大き
い)→JOB2(印刷設定制限時間より小さい)→JO
B3(印刷設定制限時間より小さい)→・・・となって
いる。ここでは、JOB1の印刷時間が事前設定の印刷
制限時間を超えてしまう場合、JOB1がJOB1−1
とJOB1−2に分割され、JOB1−2は事前設定の
飛び越し条件の設定値401に応じて実行処理順番変更
が行われてJOB2がJOB1−2を飛び越し、変更後
の印刷JOBの実行順序402は、JOB1−1→JO
B2→JOB1−2→JOB3→・・・となる状態を示
している。
【0027】このように印刷時間制限値を超えた印刷J
OBのプリントキュー状態の変遷を図6に示す。
【0028】図6において、先ず、図6(a)に示す印
刷JOB実行順序変更前のプリントキューにおけるJO
Bの並びは、JOB1→JOB2→JOB3→・・・の
初期状態となっている。したがって、印刷制限時間超え
が発生するJOB1は印刷時間30分の印刷データであ
り、制限条件記憶手段280に格納された印刷設定制限
時間20分に対応して、JOB1はJOB分割の要求指
示フラグを表す‘JOB分割Flag’=1となる。
【0029】次に、図6(b)に示す印刷JOB分割後
のプリントキューにおけるJOBの並びは、JOB1が
JOB1−1とJOB1−2に分割されて、JOB1−
1→JOB1−2→JOB2→JOB3→・・・となっ
ている。ここで、‘飛び越し許可JOB数:L’=1に
対応して、JOB1−2はJOB飛び越しの要求指示フ
ラグを表す‘飛び越しFlag’=1となる。
【0030】そして、図6(c)に示す印刷JOB実行
順序変更後のプリントキューにおけるJOBの並びは、
このように1個のJOB2に飛び越しを許し、印刷順序
制御手段290により、JOB1−1→JOB2→JO
B1−2→JOB3→・・・となる。なお、このような
印刷順序変更に伴い発生する未印刷部情報は、一時的に
未印刷部記憶手段295に格納される。
【0031】次に、本実施の形態の画像形成装置におけ
る用紙切れ時における印刷JOB実行順序の更新につい
て説明する。
【0032】図7は用紙切れ発生時の印刷実行処理制御
での実行処理順番変更例を示している。
【0033】この図7において、当初の印刷JOBの実
行順序500は、JOB1(用紙A4使用)→JOB2
(用紙A3使用)→JOB3(用紙A4使用)→・・・
となっている。この予約状態において、JOB2の印刷
中に画像形成装置の給紙カセット内のA3用紙を3枚印
刷したところでA3用紙切れが発生した場合、JOBの
印刷切れが発生時のJOBの分割と飛び越しを許可の設
定値501に応じて、用紙切れの印刷タイミング時期に
同期して、定期的に印刷実行処理順序の見直しを行い、
用紙切れが発生していない用紙A4使用のJOB3の印
刷JOB実行順番を上げ、JOB1(用紙A4使用)→
JOB2−1(用紙A3使用:用紙切れ発生し、印刷
分)→JOB3(用紙A4使用)→JOB2−2(用紙
A3使用:用紙切れが発生したための未印刷分)→・・
・と印刷順序変更502を実施したものである。
【0034】なお、JOB2−2(用紙A3使用)であ
る用紙切れによる未印刷部分については、その未印刷デ
ータ部が記憶され、用紙補給等の用紙切れエラー対策を
実施した後に用紙印刷実行処理が再開される。
【0035】このように用紙切れ発生時における印刷J
OB実行順序のプリントキュー状態の変遷を図8に示
す。
【0036】図8において、先ず、図8(a)に示す印
刷JOB実行順序変更前のプリントキューにおけるJO
Bの並びは、JOB1→JOB2→JOB3→・・・の
初期状態となっている。したがって、用紙切れが発生す
る用紙A3を使用するJOB2は5枚分の印刷データで
あり、用紙切れ発生を示す‘用紙切れFlag’(用紙
切れでFlag=1)は全て0で用紙切れがまだ発生し
ていないことを示している。
【0037】ここで、用紙A3を使用のJOB2は用紙
A3を3枚使い切ることにより、‘用紙切れFlag’
=1となり、JOB分割Flag=1となる。
【0038】これにより、用紙A3を使用のJOB2は
用紙A3を3枚使い切るまでのJOB2−1と、残り2
枚の未印刷のJOB2−2とに分割され、そのプリント
キューは、図8(b)に示すように、用紙A3を使い切
ってしまったことにより、JOB2−2の‘用紙切れF
lag’=1となる。
【0039】そして、図8(c)に示す印刷JOB実行
順序変更後のプリントキューにおけるJOBの並びは、
用紙切れが発生していないJOB3がJOB2−2の印
刷JOBの実行順序を飛び越し、印刷順序制御手段29
0により、JOB1→JOB2−1→JOB3→JOB
2−2→・・・となる。なお、このような印刷順序変更
に伴い発生する未印刷部情報は、一時的に未印刷部記憶
手段295に格納される。
【0040】次に、本実施の形態おける画像形成装置の
動作を図9のフローチャートを用いて説明する。
【0041】図9に示すように、先ず、印刷飛び越し条
件処理内容の初期設定を行う(S901)。次に、印刷
要求の判別を行い(S902)、印刷要求があったなら
ば印刷処理を開始する(S903)。そして、印刷条件
の初期設定条件に従って印刷JOB飛び越し判定と印刷
飛び越し条件一致判定を行う(S904、S905)。
印刷飛び越しが発生したならば、これを使用者に通知し
(S906)、未印刷データ部は一時的に記憶手段に退
避させ(S907)、印刷JOBの分割と印刷順番の更
新を実行し(S908)、印刷終了を判定する(S90
9)。
【0042】このような画像形成装置の印刷処理条件設
定用メニュー画面を図10に示す。
【0043】図10においては、一つのJOB毎の設定
制限事項として、印刷制限枚数(N)、印刷制限時間
(M)、印刷JOB飛び越し許可および飛び越しJOB
数(L)をホストPCから設定するときのメニュー画面
を示している。
【0044】印刷制限枚数の設定ウィンドウでは、印刷
枚数の制限の有り無しの設定ができるようにされてお
り、印刷制限時間の設定ウィンドウでは、印刷時間の制
限の有り無しの設定ができるようにされており、印刷飛
び越し許可ウィンドウでは、印刷飛び越し許可有り無し
の設定と用紙切れ発生時の飛び越し許可が設定できるよ
うになっている。
【0045】以上のように、本実施の形態の画像形成装
置によれば、印刷要求JOBにおける印刷処理条件パラ
メータの制限値を設定し、当該印刷要求JOBにおいて
この制限値を超えた部分についは処理順序を後回しにす
るようにしているので、印刷処理順序の効率化を図るこ
とが可能になる。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、印刷要
求JOBにおける印刷処理条件パラメータの制限値を設
定し、当該印刷要求JOBにおいてこの制限値を超えた
部分についは処理順序を後回しにするようにしているの
で、印刷処理順序の効率化を図ることが可能になるとい
う有効な効果が得られる。
【0047】これにより、画像出力条件に応じて、特定
使用者による画像形成装置の使用制限ができるようにな
るため、複数の使用者でスムーズな共用を行うことが可
能になるという有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
システム構成を示す概略図
【図2】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
内部構造を示すブロック図
【図3】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
印刷枚数制限時の印刷JOB実行順序の更新を示す概略
【図4】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
印刷枚数制限時のプリントキューの状態遷移を示す説明
【図5】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
印刷時間制限時の印刷JOB実行順序の更新を示す概略
【図6】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
印刷時間制限時のプリントキューの状態遷移を示す説明
【図7】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
用紙切れ時の印刷JOB実行順序の更新を示す概略図
【図8】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
用紙切れ時のプリントキューの状態遷移を示す説明図
【図9】本発明の一実施の形態における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図10】本発明の一実施の形態における画像形成装置
の印刷処理条件設定用メニュー画面を示す説明図
【符号の説明】
280 制限条件記憶手段 290 印刷順序制御手段 295 未印刷部記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 浩一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 木森 憲一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小山 孝美智 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AS02 HK11 HN15 HQ06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一の印刷要求JOBについて設定された印
    刷制限条件が格納される制限条件記憶手段と、 当該印刷要求JOBにおいて前記印刷制限条件を超えた
    頁についは処理順序を後回しにするように前記印刷要求
    JOBを分割して印刷順を変更する印刷順序制御手段
    と、 前記印刷要求JOBについて印刷順序変更に伴い発生す
    る未印刷部情報が一時的に格納される未印刷部記憶手段
    とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記印刷制限条件は、印刷制限枚数、印刷
    制限時間および用紙切れ時における他の印刷要求JOB
    の飛び越し許可の少なくとも何れかであることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】用紙切れ時における他の印刷要求JOBの
    飛び越し許可においては、飛び越しを許可する他の印刷
    要求JOBの数が設定可能となっていることを特徴とす
    る請求項2記載の画像形成装置。
JP2001248936A 2001-08-20 2001-08-20 画像形成装置 Pending JP2003054076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248936A JP2003054076A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248936A JP2003054076A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003054076A true JP2003054076A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19078016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248936A Pending JP2003054076A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003054076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430235C (zh) * 2004-06-10 2008-11-05 夏普株式会社 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430235C (zh) * 2004-06-10 2008-11-05 夏普株式会社 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8584137B2 (en) Image processing system for judging whether a partial job should be processed by an own device or another device
US20050256869A1 (en) Log information management device, log information generation device, and computer-readable medium storing log information management program therein
JPH07121332A (ja) 分散複写システム
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2000132347A (ja) プリント方法及び該プリント方法を実施するプリンタ及び記憶媒体
JP2002152497A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2000272203A (ja) プリンター装置
JP2003054076A (ja) 画像形成装置
JPH11122417A (ja) 画像形成システム及び該システムにおける情報処理装置とそれらの制御方法
JP3144197B2 (ja) 印刷装置
US8116650B2 (en) Image forming apparatus including chip having engine processor and basic processor
JP2004007485A (ja) 画像再生装置
JP2009093263A (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
JP2003266901A (ja) プリンタ装置
JP2001138595A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2000259384A (ja) 印刷システム
JPH10278364A (ja) ページプリンタ
JPH10143333A (ja) プリンタ制御装置
JP2004102960A (ja) 印刷システム、プリンタホスト、印刷装置およびプリンタドライバ
JP4029672B2 (ja) プリントプログラム、プリントサーバ、およびプリント方法
JP5105011B1 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JPH08129463A (ja) 出力装置
JPH11205513A (ja) 出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム
JPH07121329A (ja) 印刷システム
JPH10289073A (ja) 画像形成装置および画像形成方法