JPH11205513A - 出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム - Google Patents

出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム

Info

Publication number
JPH11205513A
JPH11205513A JP10011974A JP1197498A JPH11205513A JP H11205513 A JPH11205513 A JP H11205513A JP 10011974 A JP10011974 A JP 10011974A JP 1197498 A JP1197498 A JP 1197498A JP H11205513 A JPH11205513 A JP H11205513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
printing
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10011974A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hirouchi
康夫 廣内
Shigeki Konno
茂樹 今野
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Fumio Furukawa
文夫 古川
Koji Kanemoto
好司 金本
Masaki Kashiwagi
正樹 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10011974A priority Critical patent/JPH11205513A/ja
Publication of JPH11205513A publication Critical patent/JPH11205513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル複合機において、一のデバイス機能
に異常が生じても他のデバイス機能の動作に支障が生じ
るのを回避することができるようにした。 【解決手段】 まず、印刷部が印刷可能状態か否かを判
断し(S1)、印刷可能であれば通常の同期コピーを実
行する一方(S2)、印刷不可能のときは記憶装置の記
憶容量に所定容量以上の空容量が有るか否かを判断する
(S3)。そして、記憶装置の記憶容量が所定容量以上
の空容量を有するときはスキャン動作を開始し(S
4)、次いで、該スキャン動作により読み込まれた画像
データを記憶装置に転送して該記憶装置に前記画像デー
タを一時的に格納する(S5)。そして、処理した原稿
が最終原稿か否かを判断し(S6)、その答が肯定(Y
es)のときは処理を終了する一方、その答が否定(N
o)のときはステップS1に戻って上述の処理を繰り返
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は出力装置と画像デー
タの処理方法、及び情報処理システムに関し、より詳し
くは、プリンタ機能や複写機能更にはファクシミリ機能
等を複合したデジタル複合機等の出力装置と該出力装置
に入力される画像データの処理方法、及びホストコンピ
ュータ等の情報処理装置がネットワークを介して前記出
力装置と接続された情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種出力装置としてのデジ
タル複合機においては、複写機にファクシミリ機能を追
加したり、或いはファクシミリ装置にプリンタ機能を追
加したシステムとして発展してきている。
【0003】また、最近では、例えば、画像読取機能や
印刷機能等の複数のデバイスのジョブを同期させて処理
する所謂複合動作が可能なデジタル複合機も開発されて
きている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタル複合機においては、印刷動作中に紙詰まり等の
異常状態が生じて動作処理が停止した場合は、他の機
能、例えば異常が生じていない画像読取動作も動作処理
が停止し、前記異常状態が修復されるまでは装置を休止
する使用することができなくなるという問題点があっ
た。
【0005】図7は、従来のデジタル複合機を使用して
3枚の原稿を3枚の記録用紙に印字したい場合に、第2
枚目の原稿処理時に印刷部が紙詰まり(ジャム)を起こ
している状態を示している。
【0006】すなわち、ドキュメント単位に分割された
入力ドキュメントDがドキュメント処理部51に渡され
ると、該ドキュメント処理部51では入力ドキュメント
Dをページ単位に分割して第1枚目の入力ページP1を
生成する。次いで、ページ処理部52では入力ページP
1(紙)を出力ページP2(イメージ)に変換して作像
を完了した後紙ページに印字を行い1枚目の記録用紙を
排紙する。
【0007】次いで、第2枚目の原稿について上述と同
様の処理を実行するが、記録用紙が印刷部で紙詰まり
(ジャム)状態となっているため、入力ページP1の読
取は完了しているものの、ページ処理部52は出力ペー
ジP2及び実際の紙ページP3は「作像可能待ち」、
「印字可能待ち」のため作像未完、印字未完の状態とな
る。そして、第3枚目の原稿については前記第2枚目の
原稿の処理が終了していないため給紙が停止して給紙待
ち状態となる。そして、従来はこのような場合、ジャム
が発生したことをドキュメント処理部51に通知し、所
定のリカバリ(修復処理)を行ってジャム状態を取り除
いた後、印刷部の動作を復帰させている。
【0008】すなわち、従来のデジタル複合機において
は、一のデバイス機能に異常が生じた場合は、他のデバ
イス機能も動作停止に陥り、その結果リカバリするまで
装置自体の使用ができなくなるという問題点があった。
例えば、印字部に異常が生じた場合、同期コピー中のス
キャナ部の読み取りが停止してしまったり、デジタル複
合機がオフラインになるため外部機器から送信されてく
るデータも受信できない等の問題点があった。
【0009】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、一のデバイス機能に異常が生じても他の
デバイス機能の動作に支障が生じるのを回避することが
できる複合機能を備えた出力装置と画像データの処理方
法、及び情報処理システムを提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、少なくとも画像データを読み
取る画像読取部と画像データの印刷を行う印刷部とを含
む複数のデバイスを備え、所定の制御情報に基づいてジ
ョブ処理を実行し記録用紙に画像データを出力する出力
装置において、画像データを記憶する記憶手段と、前記
印刷部での印刷が可能か否かを判断する判断手段と、前
記画像読取部による画像データの読取動作と前記印刷部
による画像データの印刷動作とを同期的に複合して実行
する複合動作手段とを有し、該複合動作手段により読取
動作と印刷動作とが複合して実行されているときに前記
判断手段によって印刷が不可能と判断された場合は、前
記画像読取部により読み取られる前記画像データを前記
記憶手段に転送する転送手段を備えていることを特徴と
している。
【0011】また、請求項2記載の発明は、少なくとも
画像データを読み取る画像読取部と画像データの印刷を
行う印刷部とを含む複数のデバイスを有し、該デバイス
を介して画像データを処理する画像データの処理方法に
おいて、前記画像読取部による画像データの読取動作と
前記印刷部による画像データの印刷動作とを同期的に複
合して実行する一方、前記印刷部での印刷が可能か否か
を判断し、前記印刷が不可能と判断したときは前記画像
読取部により読み取られる前記画像データを一時的に記
憶して画像読取動作を続行することを特徴としている。
【0012】さらに、請求項3記載の発明は、少なくと
も画像データを読み取る画像読取部と画像データの印刷
を行う印刷部とを含む複数のデバイスを備えた出力装置
と情報処理装置とがネットワークを介して接続され、所
定の制御情報に基づいてジョブ処理を実行し記録用紙に
画像データを出力する情報処理システムにおいて、前記
出力装置が、画像データを記憶する記憶手段と、前記印
刷部での印刷が可能か否かを判断する判断手段と、前記
画像読取部による画像データの読取動作と前記印刷部に
よる画像データの印刷動作とを同期的に複合して実行す
る複合動作手段と、該複合動作手段により読取動作と印
刷動作とが複合して実行されているときに前記判断手段
によって印刷が不可能と判断された場合は、前記画像読
取部により読み取られる前記画像データを前記記憶手段
に転送する転送手段とを備えていることを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
【0014】図1は本発明に係る情報処理システムの一
実施の形態を示すシステム構成図であって、プリントジ
ョブ、スキャンジョブ、ファクシミリジョブ、コピージ
ョブ等種々のジョブ指令の入力等を行う第1及び第2の
ホストコンピュータ1、2と、該第1及び第2のホスト
コンピュータ1、2等から送信されてきたジョブを実行
処理するデジタル複合機3とがLAN(Local Area Net
work) 等のネットワーク4を介して接続され、さらに該
デジタル複合機3はパラレル又はシリアルのインターフ
ェースケーブル5を介して前記第1及び第2のホストコ
ンピュータ1、2と同様の機能を有する第3のホストコ
ンピュータ6と接続されている。
【0015】図2は前記デジタル複合機3の制御系を示
すブロック構成図である。
【0016】すなわち、該デジタル複合機3は、設定変
更やリセット入力等を行う操作部7と、装置の設定状態
や装置内部の現在の処理状況更にはエラー状態等を表示
するLCD等からなる表示部8と、システム起動プログ
ラム等の制御プログラムや所定の文字データ等が格納さ
れたROM9と、ダウンロードにより追加登録されたフ
ォントデータや種々の演算結果を記憶したりワークエリ
アとして使用されるRAM10と、印刷ジョブをスプー
ルしたりプログラム情報や各種情報ファイルが格納され
るハードディスク等からなる外部記憶装置11と、プリ
ンタエンジン(印刷制御部)に接続されて該プリンタエ
ンジンとの間でインターフェース動作を司るエンジン・
インターフェース(I/F)12と、ネットワーク4に
接続されて該ネットワーク4との間でインターフェース
動作を司るネットワーク・インターフェース(I/F)
13と、インターフェースケーブル5を介して第3のホ
ストコンピュータ6に接続され該第3のホストコンピュ
ータ6との間でインターフェース動作を司る外部インタ
ーフェース(I/F)14と、システムバス15を介し
て上記各構成要素に接続され装置全体の制御を司るCP
U16とを備えている。
【0017】前記CPU16は、図3に示すように、第
1又は第2のホストコンピュータ1、2からネットワー
ク4を介して送信され、或いは第3のホストコンピュー
タ6からインターフェースケーブル5を介して送信され
るコマンド情報、即ちプロトコルを解釈するプロトコル
解釈部17と、該プロトコル解釈部17における解釈内
容にしたがってジョブ処理を行うジョブ制御部18と、
該ジョブ制御部18がジョブを実行する際に使用する複
数のデバイスからなるデバイス部19とを有している。
【0018】図4はジョブ制御部18とデバイス部19
の詳細を示すブロック構成図である。
【0019】ネットワークI/F13又は外部I/F1
4を介して第1〜第3のホストコンピュータ1、2、6
からデジタル複合機3に送られてきた制御情報は、プロ
トコル解釈部17で解釈され、ジョブ制御部18の理解
可能なデータ形式に変換されてジョブ制御部18に入力
される。
【0020】そして、ジョブ制御部18のジョブ生成部
20ではプロトコル解釈部17の解釈内容にしたがって
ジョブaを生成する。これにより、ジョブ生成部20で
はコピージョブ、プリントジョブ、スキャンジョブ、或
いはファクシミリジョブ等のジョブaを生成する。例え
ば、プリントジョブの場合は印刷文書名、印刷部数、排
紙トレイの指定等の各種設定情報や印刷データ(PDL
データ)等がジョブaに含まれる。次に、該ジョブaは
ジョブ処理部21に送信され、ジョブ全体に関する設定
処理(例えば、複数文書を纏めて印刷しステープルする
等)を行う一方、前記設定処理以外のジョブ部分につい
てはドキュメント単位(所定単位)に分割して入力ドキ
ュメントbを生成する。次いで、該入力ドキュメントb
はドキュメント処理部22に送られて該ドキュメント処
理部22で出力ドキュメントcに変換される。例えば、
スキャンジョブの場合、原稿の束をスキャナで読み取
り、該読み取った原稿画像を複数のイメージデータに変
換する処理を行うが、この場合入力ドキュメントbには
原稿の束に関する設定や操作手順が書き込まれており、
ドキュメント処理部22で原稿の束が複数のイメージデ
ータに変換され、これにより出力ドキュメントcには複
数のイメージデータに関する設定や操作手順が書き込ま
れる。
【0021】また、ドキュメント処理部22ではドキュ
メント単位での処理のみを行い、ページの並び替え、両
面印刷の設定、表紙の付加、OHP中差し等のページ順
序に関する設定処理を行う一方、該ドキュメントを更に
小さい仕事単位に細分化して入力ページdを生成する。
【0022】次いで、入力ページdはページ処理部23
に入力されて該ページ処理部23で出力ページeに変換
される。例えば、上述したスキャンジョブの場合は、入
力ページdには読取画像の解像度、読取の向き(ランド
スケープ/ポートレイト)等の設定や操作手順が書き込
まれており、ページ処理部23で入力ページが出力ペー
ジに変換され、出力ページeにはイメージデータの格納
場所(RAM10又は外部記憶装置11のアドレス及び
データ名)に関する設定や操作手順が書き込まれる。
【0023】さらに、本実施の形態では、RAM10や
外部記憶装置11の記憶容量に応じてページ単位のジョ
ブを更に細分化してバンド単位での処理が可能となるよ
うに構成されている。すなわち、1ページ分のページメ
モリを確保することができる容量の大きな記憶装置(R
AM10や外部記憶装置11)を有している場合は、ペ
ージ単位まで細分化すれば最終的なジョブ処理が可能で
あるが、経済的な観点や或いはインクジェットプリンタ
のように印刷速度が低速である場合は数ライン分のメモ
リ、すなわちバンドメモリしか有していなことがあり、
本実施の形態では斯かる場合を想定してページ単位のジ
ョブを更に小さな仕事単位(処理単位)に細分化し入力
バンドfの生成が可能となるように構成されている。そ
して、上記ページ処理と同様の手順により、入力バンド
fはバンド処理部24に入力されて該バンド処理部24
で出力バンドgに変換される。
【0024】また、デバイス部19は、第1〜第3のデ
バイス19a〜19cを具備しており、前記ジョブ処理
部21、ドキュメント処理部22、ページ処理部23及
びバンド処理部24の各処理はこれら第1〜第3のデバ
イス19a〜19cを使用して行われる。第1〜第3の
デバイス19a〜19cとしては、具体的にはページメ
モリ、バンドメモリ、ドキュメントフィーダ、マーキン
グエンジン、スキャナ等が考えられ、前記各処理部21
〜24が同時に仕事を実行するとデバイスが競合する虞
があるため、本実施の形態では、デバイス割当部25に
より各処理部21〜24にデバイスを割り当てて、上述
した所定の処理を実行している。
【0025】図5は本発明に係る画像データの処理方法
の処理手順を示すフローチャートであって、本プログラ
ムは原稿画像を読み取るスキャナ動作と画像データを印
字する印刷動作とを複合的に実行処理する場合を示して
いる。
【0026】ステップS1では画像読取部が読取動作
(スキャン)を開始する前に印刷部が印刷可能状態か否
かを判断する。そして、その答が肯定(Yes)のとき
はそのまま通常の同期コピーを行い(ステップS2)、
ステップS6に進む。すなわち、スキャナ部と印刷部の
双方のデバイスを動作させてジョブを処理する。次い
で、ステップS6で現在処理した原稿が最終原稿か否か
を判断し、最終原稿でないときはステップS1に戻って
上述の処理を繰り返す一方、最終原稿であるときは処理
を終了する。
【0027】また、ステップS1の答が否定(No)、
すなわちジャムや所謂トナー切れ等で印刷処理が実行で
きないときはステップS3に進み、記憶装置(RAM1
0又は外部記憶装置11)の記憶容量に所定容量以上の
空容量が有るか否かを判断する。ここで前記所定容量は
処理対象となるスキャンジョブの解像度サイズ等の分量
に応じて本装置内で適宜設定される。そして、その答が
否定(No)のときはステップS1に戻り、再度印刷可
能か否かを判断し、印刷可能となるまで待機する。すな
わち、この場合はドキュメント処理部22に印刷不可能
であることを通知し、ユーザはジャムを除去したり或い
はトナー補給等を行って印刷可能状態にし、同期コピー
処理(ステップS2)を再開する。
【0028】一方、ステップS3の答が肯定(Yes)
のときは記憶容量に所定容量以上の空容量があるためス
テップS4に進んでスキャン動作を開始し、該スキャン
動作により読み込まれた画像データを記憶装置に転送し
て該記憶装置に前記画像データを一時的に格納する。そ
して、続くステップS6では処理した原稿が最終原稿か
否かを判断し、その答が否定(No)のときはステップ
S1に戻って上述の処理を繰り返す一方、その答が肯定
(Yes)のときは処理を終了する。
【0029】図6は本発明の画像データの処理方法を説
明する説明図であって、3枚の原稿をスキャナで読み取
って印刷部に出力したい場合に、第2枚目の入力ページ
を処理する際にジャムが生じ、印刷処理が不可能になっ
た状態を示している。
【0030】すなわち、ジョブ処理部21によりドキュ
メント単位に分割された入力ドキュメントbがドキュメ
ント処理部22に渡されると、該ドキュメント処理部2
2では入力ドキュメントbをページ単位に分割して第1
枚目の入力ページdを生成する。次いで、ページ処理部
23では入力ページ(紙)を出力ページ(イメージ)に
変換して作像を完了した後、実際の記録用紙(紙ペー
ジ)に印字を行い1枚目の記録用紙を排紙する。
【0031】次いで、第2枚目の入力ページdを印字処
理する際に印刷部でジャムが生じた場合、記憶容量に所
定容量以上の空容量が無い場合はドキュメント処理部2
3にジャムを通知し、修復作業が終了するのを待って処
理を再開する。
【0032】一方、記憶容量に所定以上の空容量が有る
場合は第2枚目の入力ページdについて読取動作を続行
し、入力ページ(紙)dを出力ページ(イメージ)eに
変換した後、該出力ページの内容をRAM10又は外部
記憶装置11に一時的に格納しスキャナ処理を続行す
る。そして、ジャムの障害が取り除かれて印刷部が正常
状態に復帰した後、所定の印刷処理を再開する。
【0033】このように本実施の形態によれば、画像デ
ータの読取処理と印刷処理とを同期的に実行していると
きに印刷部がジャム等を起こした場合であっても画像デ
ータの読取動作を続行することができ、これにより、た
とえ印刷部に異常が生じてもスキャナジョブとファクシ
ミリジョブとの複合動作を実行することができ、作業効
率の向上を図ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る出力装
置と画像データの処理方法、及び情報処理システムによ
れば、画像データの読取処理と印刷処理とを同期的に実
行しているときに印刷部がジャム等を起こした場合であ
っても、画像データを記憶手段に一時的に格納すること
ができようにすることにより画像データの読取動作を続
行することができる。したがって、印刷部を使用しない
ジョブ、例えばファクシミリジョブを実行したい場合
は、印刷部に異常が生じてもスキャナジョブとファクシ
ミリジョブとの複合動作を実行することができ、作業効
率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報処理システムの一実施の形態
を示すシステム構成図である。
【図2】デジタル複合機のブロック構成図である。
【図3】CPUのソフトウェア構成を示すブロック構成
図である。
【図4】ジョブ制御部及びデバイス部の詳細を示すブロ
ック構成図図である。
【図5】本発明に係る画像データの処理方法を示すフロ
ーチャートである。
【図6】本発明に係る画像データの処理方法の処理内容
を説明する説明図である。
【図7】従来の画像データの処理方法の処理内容を説明
する説明図である。
【符号の説明】
10 RAM(記憶手段) 11 外部記憶装置(記憶手段) 16 CPU(複合動作手段、転送手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 文夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金本 好司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柏木 正樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも画像データを読み取る画像読
    取部と画像データの印刷を行う印刷部とを含む複数のデ
    バイスを備え、所定の制御情報に基づいてジョブ処理を
    実行し記録用紙に画像データを出力する出力装置におい
    て、 画像データを記憶する記憶手段と、前記印刷部での印刷
    が可能か否かを判断する判断手段と、前記画像読取部に
    よる画像データの読取動作と前記印刷部による画像デー
    タの印刷動作とを同期的に複合して実行する複合動作手
    段とを有し、 該複合動作手段により読取動作と印刷動作とが複合して
    実行されているときに前記判断手段によって印刷が不可
    能と判断された場合は、前記画像読取部により読み取ら
    れる前記画像データを前記記憶手段に転送する転送手段
    を備えていることを特徴とする出力装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも画像データを読み取る画像読
    取部と画像データの印刷を行う印刷部とを含む複数のデ
    バイスを有し、該デバイスを介して画像データを処理す
    る画像データの処理方法において、 前記画像読取部による画像データの読取動作と前記印刷
    部による画像データの印刷動作とを同期的に複合して実
    行する一方、前記印刷部での印刷が可能か否かを判断
    し、前記印刷が不可能と判断したときは前記画像読取部
    により読み取られる前記画像データを一時的に記憶して
    画像読取動作を続行することを特徴とする画像データの
    処理方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも画像データを読み取る画像読
    取部と画像データの印刷を行う印刷部とを含む複数のデ
    バイスを備えた出力装置と情報処理装置とがネットワー
    クを介して接続され、所定の制御情報に基づいてジョブ
    処理を実行し記録用紙に画像データを出力する情報処理
    システムにおいて、 前記出力装置が、画像データを記憶する記憶手段と、前
    記印刷部での印刷が可能か否かを判断する判断手段と、
    前記画像読取部による画像データの読取動作と前記印刷
    部による画像データの印刷動作とを同期的に複合して実
    行する複合動作手段と、該複合動作手段により読取動作
    と印刷動作とが複合して実行されているときに前記判断
    手段によって印刷が不可能と判断された場合は、前記画
    像読取部により読み取られる前記画像データを前記記憶
    手段に転送する転送手段とを備えていることを特徴とす
    る情報処理システム。
  4. 【請求項4】 印刷装置、ファクシミリ装置又は複写機
    を含む周辺機器がネットワークに接続されていることを
    特徴とする請求項3記載の情報処理システム。
JP10011974A 1998-01-07 1998-01-07 出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム Pending JPH11205513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011974A JPH11205513A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011974A JPH11205513A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205513A true JPH11205513A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11792589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10011974A Pending JPH11205513A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769331B2 (en) 2015-01-08 2017-09-19 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus with improved memory allocation to minimize delay in processing images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769331B2 (en) 2015-01-08 2017-09-19 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus with improved memory allocation to minimize delay in processing images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115043B2 (en) Image processing apparatus, image forming system, and printing method that decide whether to store, print and not store, or print and store image data
JP2013082130A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP5193909B2 (ja) 画像形成装置
JP4029656B2 (ja) プリントプログラムおよびプリントサーバ
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP7422453B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH11205513A (ja) 出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム
JP2007130945A (ja) プリンタ装置
JP5135987B2 (ja) 画像形成装置及び誤印刷防止方法
JP2007055086A (ja) 印刷装置
JP2006195888A (ja) プリントシステム
JP6344145B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP3745134B2 (ja) 画像入出力システムおよび画像入出力方法
JPH11175305A (ja) 出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム
JP2020192788A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP4274512B2 (ja) プリンタ
JP2020104262A (ja) 画像形成装置
JP6365038B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2012006195A (ja) 印刷制御装置、それを用いた画像形成装置並びにプリントサーバ、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JPH11194908A (ja) 情報処理方法及びシステム
JPH11194912A (ja) 情報処理方法及びシステム
JPH11184191A (ja) 出力装置と記録用紙の給紙方法、及び情報処理システム
JPH10207646A (ja) 出力装置