JP7115042B2 - 印刷支援システム - Google Patents

印刷支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7115042B2
JP7115042B2 JP2018103982A JP2018103982A JP7115042B2 JP 7115042 B2 JP7115042 B2 JP 7115042B2 JP 2018103982 A JP2018103982 A JP 2018103982A JP 2018103982 A JP2018103982 A JP 2018103982A JP 7115042 B2 JP7115042 B2 JP 7115042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
colors
document data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019206161A (ja
Inventor
昌 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018103982A priority Critical patent/JP7115042B2/ja
Priority to US16/420,917 priority patent/US10721374B2/en
Priority to CN201910445501.3A priority patent/CN110557513B/zh
Publication of JP2019206161A publication Critical patent/JP2019206161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115042B2 publication Critical patent/JP7115042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置を含む印刷支援システムに関する。
プリンター、複合機、複写機、ファクシミリ装置のような画像形成装置がある。画像形成装置を用いて、会議用文書(書類)を印刷することがある。会議用文書の印刷に関する技術の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、印刷データを印刷設定に基づいて出力し、ユーザー毎に印刷設定をユーザー印刷設定として記憶し、印刷データのページ毎にユーザー印刷設定を許可するか否かを示すページ設定情報を取得し、ページ設定情報に基づきユーザー印刷設定が許可されているか否かをページ毎に判断し、ユーザー印刷設定が許可されているページにはユーザー印刷設定を適用し、それ以外のページには印刷データの印刷設定を適用し、適用された印刷設定に基づいてユーザー毎に印刷データを出力し、適用する印刷設定の種類毎の許可又は不許可の指示について、両面出力、モノクロ化、2in1、4in1、それぞれの印刷設定を許可するか不許可にするか、ページごとにページ設定として指定でき、ページ設定情報でユーザー印刷設定が許可されていないページでは、各ページについて、両面出力、モノクロ化、2in1、4in1、それぞれの印刷設定について、ページ設定情報で適用する印刷設定の種類毎の許可又は不許可の指示の設定を優先しつつ、ユーザーの設定が適用できる範囲で印刷設定を変更する画像形成装置が記載されている(特許文献1:請求項1、段落[0005]等参照)。
特許5840640号公報
オフィスに設置された画像形成装置は、通常、共用される。そのため、画像形成装置を複数の部門(部署)が用いることがある。この場合、部門ごとの印刷設定を画像形成装置に登録することがある。例えば、ある部門では、カラー印刷とモノクロ印刷の両方を可能とすることがある。一方で、他の部門では、カラー印刷とモノクロ印刷のうち、モノクロ印刷のみ可能とすることがある。1日当たりの平均印刷枚数や印刷コスト抑制の観点から、このような部門ごとの差が設けられることがある。言い換えると、印刷での許可事項が異なる部門ごとに場合がある。
一方、コンピューター(PC)を用いて、書類を作成することがある。例えば、ワープロソフトウェアやプレゼンテーションソフトウェアを用いて書類が作成される。作成された書類のデータ(文書データ)は、画像形成装置に入力される。画像形成装置は、入力されたデータに基づき印刷する。
複数部門の人が参加する会議用書類を印刷する場合がある。会議用書類をモノクロ(白黒)印刷することがある。例えば、モノクロ印刷のみ可能な部門を考慮して、会議用書類をモノクロ印刷することがある。ここで、会議用書類の文書データ(ファイル)の作成者は、特定の部分を強調する編集を行うことがある。例えば、強調したい部分と他の部分との色を変える。強調部分(強調部分)を赤色や青色とし、強調しない部分を黒色とすることがある。このような書類をモノクロ印刷した場合、強調部分がわからなくなるという問題がある。
特許文献1記載の技術では、細かな印刷設定を行うことができる。例えば、モノクロ化の印刷設定を許可するか不許可にするか否かを設定することができる。しかし、印刷者の所属部門がモノクロ印刷のみ可能な場合、書類がモノクロ印刷されることがある。そのため、書類の強調部分がわからなくなる場合がある。従って、特許文献1記載の技術では、上記の問題を解決することはできない。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、各部門の印刷設定を考慮し、モノクロ印刷を行っても強調部分(重要部分)がわかるように印刷する。
本発明に係る印刷支援システムは、情報処理装置と画像形成装置を含む。前記情報処理装置は、配布される文書のデータである文書データを記憶する。前記情報処理装置は、前記文書データの印刷物の配付対象者を示す配付対象者データを生成する。前記画像形成装置は、所属部門ごとの印刷設定を記憶する。前記画像形成装置は、前記情報処理装置から送信された前記文書データと、前記文書データに対応する前記配布対象者データを受信する。前記画像形成装置は、受信した前記配布対象者データに基づき各前記配付対象者の前記所属部門を認識する。前記画像形成装置は、それぞれの前記配付対象者の前記所属部門のうち、印刷で使用できる色数が最も少ない前記所属部門である色数最小部門を認識する。前記文書データの使用可能色数が前記色数最小部門の印刷で使用できる色数よりも多いとき、前記画像形成装置は、前記文書データにおいて、強調のための編集がなされた部分である強調部分を判定する。前記画像形成装置は、前記強調部分に強調処理が施され、かつ、前記色数最小部門の印刷で使用できる色数の画像データである自動強調画像データを生成する。前記画像形成装置は、前記自動強調画像データに基づいて印刷する。
本発明によれば、複数部門に渡す文書(書類、資料)を印刷する場合、各部門の印刷設定を考慮し、モノクロ印刷を行っても強調部分(重要部分)がわかるように文書を印刷することができる。
実施形態に係る印刷支援システムの一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の一例を示す図である。 実施形態に係る使用者情報の一例を示す図である。 実施形態に係る部門情報の一例を示す図である。 実施形態に係る印刷支援システムでの配付対象者データを用いた印刷の一例を示す図である。 実施形態に係る印刷支援システムでの配付対象者データを用いた印刷の一例を示す図である。 実施形態に係る強調処理選択画面の一例を示す図である。 実施形態に係る自動強調画像データの一例を示す図である。
以下、図1~図9を用いて本発明の実施形態に係る印刷支援システム100の一例を説明する。以下の本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(印刷支援システム100)
図1を用いて、実施形態に係る印刷支援システム100の一例を説明する。図1は、実施形態に係る印刷支援システム100の一例を示す図である。
図1に示すように、印刷支援システム100は少なくとも1台の情報処理装置1と、少なくとも1台の画像形成装置2を含む。印刷支援システム100は、情報処理装置1と画像形成装置2を複数含んでもよい。情報処理装置1と画像形成装置2は互いに通信できる。例えば、ネットワークで情報処理装置1と画像形成装置2が接続される。
情報処理装置1は、例えば、コンピューターである。情報処理装置1にはPCを用いることができる。情報処理装置1は携帯通信機器でもよい。携帯通信機器は、例えば、スマートフォンやタブレットコンピューターである。画像形成装置2は、例えば、複合機である。画像形成装置2は複合機に限られない。画像形成装置2はプリンターでもよい。
(情報処理装置1)
次に、図2を用いて、実施形態に係る情報処理装置1の一例を説明する。図2は、実施形態に係る情報処理装置1の一例を示す図である。
情報処理装置1は、処理部10、第1記憶部11、ディスプレイ12、入力デバイス13、第1通信部14を含む。
処理部10は回路、素子を含む。処理部10は、例えば、CPUや画像処理用の回路を含む。第1記憶部11はOS、データ、プログラム、ソフトウェア15を不揮発的に記憶する。第1記憶部11は、例えば、フラッシュROM、HDD、RAMを含む。処理部10は、OS、データ、プログラム、ソフトウェア15に基づき、情報処理装置1の動作を制御する。処理部10は、第1記憶部11の記憶内容に従って、情報処理装置1の各部を制御する。
処理部10は、各種情報をディスプレイ12に表示させる。ディスプレイ12には、例えば、液晶又は有機ELが用いられる。入力デバイス13は使用者の操作を受け付ける。入力デバイス13は、例えば、キーボードやマウスである。入力デバイス13はタッチパネル23bでもよい。入力デバイス13の出力に基づき、処理部10は操作内容を認識する。第1通信部14は通信回路、通信用ソフトウェアを含む。第1通信部14は処理部10の指示に応じて画像形成装置2と通信する。第1通信部14は無線、又は、有線により、各装置と通信できる。
ソフトウェア15が第1記憶部11にインストールされる。ワープロソフト、プレゼンテーションソフト、表計算ソフトのようなソフトウェア15のうち何れか1つ、又は、複数がインストールされる。文書(資料)を作成するとき、使用者はソフトウェア15を起動させる。使用者は入力デバイス13を用いて文書の作成、編集を行う。入力デバイス13は使用者のコマンド入力を受け付ける。処理部10は、入力されたコマンドに応じた処理を行う。入力デバイス13に保存コマンドが入力されたとき、処理部10は、文書のデータ(文書データ17)を第1記憶部11に不揮発的に記憶させる。文書データ17は、ソフトウェア15を用いて作成されたファイルである。
情報処理装置1の第1記憶部11には配付対象設定用ソフトウェア16がインストールされる。このソフトウェア15を用いて、情報処理装置1の使用者は、配付対象者データ18を作成できる。配付対象者は、文書(資料)が配付される者である。例えば、配付対象者データ18は、配付対象者の名前、アドレスを含む。アドレスは、例えば、メールアドレスや配付対象者のコンピューターのパスである。文書は、例えば、会議の資料である。配付対象設定用ソフトウェア16に基づき、情報処理装置1(処理部10)は、電子メールに含まれる名前を認識する。例えば、処理部10は、宛先やccの欄に含まれる名前とメールアドレスを認識する。処理部10は、認識した名前に基づいて配付対象者データ18を生成する。また、情報処理装置1の入力デバイス13は、配付対象者に関する入力を受け付けてもよい。例えば、キーボードは、名前やメールアドレスの入力を受け付ける。処理部10は、入力デバイス13に入力された配付対象者を配付対象者データ18に含める。このように、情報処理装置1は、配付対象者データ18を生成する。
また、作成済みの配付対象者データ18を編集することもできる。この場合、入力デバイス13は、配付対象者の名前やメールアドレスの変更や、名前やメールアドレスの削除を受け付ける。このように、情報処理装置1は、配付対象者の設定を受け付ける。
(画像形成装置2)
図3を用いて、実施形態に係る画像形成装置2の一例を説明する。図3は、実施形態に係る画像形成装置2の一例を示す図である。
図3に示すように、画像形成装置2は制御部20、第2記憶部21、画像読取部22、操作パネル23、印刷部24、第2通信部25を含む。制御部20は画像形成装置2の動作を制御する。制御部20は制御回路(CPU)や画像処理回路を含む基板である。制御回路は画像形成装置2に関する制御、演算を行う。制御回路は第2記憶部21に記憶されるプログラム、データに基づき画像形成装置2の各部の制御、各種の演算処理を行う。第2記憶部21はROM、RAM、ストレージ(HDD)を含む。第2記憶部21は、画像形成装置2の制御用の設定データ、画像データ、制御用のプログラムを記憶する。
複写ジョブのような原稿読み取りを伴うジョブのとき、制御部20は画像読取部22に原稿の読み取りを行わせる。画像読取部22は原稿の画像データを生成する。原稿読み取りと画像データの生成のため、画像読取部22は、光源(ランプ)、レンズ、イメージセンサー(ラインセンサー)、A/D変換回路を含む。
操作パネル23は、表示パネル23a、タッチパネル23b、ハードキー23cを含む。表示パネル23aは、画面、画像を表示する。制御部20は表示パネル23aの表示を制御する。制御部20は、ジョブの設定に用いる操作画像を表示パネル23aに表示させる。操作画像は、例えば、ボタンやキーである。タッチパネル23bは、使用者の操作を受け付ける。タッチパネル23bは、表示パネル23aの上面に設けられる。タッチパネル23bはタッチ位置を認識する。タッチパネル23bの出力に基づき、制御部20は、操作された操作画像を認識する。操作された操作画像に基づき、制御部20は、使用者の操作内容を認識する。ハードキー23cも使用者の操作を受け付ける。
印刷部24は、給紙部24a、用紙搬送部24b、画像形成部24c、定着部24dを含む。制御部20はこれらの部分の動作を制御する。制御部20は、給紙、用紙搬送、トナー像の形成、転写、定着を制御する。印刷ジョブのとき、制御部20は用紙を1枚ずつ給紙部24aに供給させる。制御部20は、供給された用紙を用紙搬送部24bに搬送させる。制御部20は、印刷用画像データに基づくトナー像を画像形成部24cに形成させる。制御部20は、搬送される用紙へのトナー像の転写を画像形成部24cに行わせる。制御部20は用紙に転写されたトナー像を定着部24dに定着させる。制御部20は、用紙搬送部24bに定着後の用紙を機外に排出させる。
画像形成部24cはカラー印刷可能である。画像形成部24cは、ブラックのトナー像を形成する画像形成ユニットと、イエローのトナー像を形成する画像形成ユニットと、シアンのトナー像を形成する画像形成ユニットと、マゼンタのトナー像を形成する画像形成ユニットを含む。カラー印刷のとき、各画像形成ユニットがトナー像を形成する。画像形成部24cは、形成された各色のトナー像を重ね合わせて用紙に転写する。なお、モノクロ(白黒)印刷のとき、制御部20は、ブラックの画像形成ユニットのみにトナー像を形成させる。
第2通信部25は情報処理装置1(複合機)と通信可能に接続される。第2通信部25は通信用のハードウェア(各種ソケット、通信用回路)と通信用ソフトウェアを備える。
(使用者情報4と所属部門)
次に、図3~図5を用いて、実施形態に係る画像形成装置2が記憶する使用者情報4と部門情報5の一例を説明する。図4は実施形態に係る使用者情報4の一例を示す図である。図5は、実施形態に係る部門情報5の一例を示す図である。
まず、図3に示すように、第2記憶部21は使用者情報4を不揮発的に記憶する。使用者情報4は画像形成装置2100の利用可能者に関する情報である。図4に示すように、使用者情報4は、各利用可能者の使用者名、所属部門、使用コンピューターのメールアドレスのような情報を含む。操作パネル23は、利用可能者の追加(登録)、削除、利用可能者に関する情報の編集を受け付ける。制御部20は、操作パネル23での追加、削除、編集の操作に基づき、使用者情報4を更新する。
また、図3に示すように、第2記憶部21は、部門情報5を不揮発的に記憶する。部門情報5は予め登録される。操作パネル23を操作することにより、部門情報5を登録することができる。部門情報5は部門に関する情報を含む。図5に示すように、部門情報5は、1つの部門に関し、部門名、部門コード、複数の印刷設定項目の設定値を含む。印刷設定項目には、例えば、カラー印刷の可否がある。カラー印刷とモノクロ印刷の両方を許可する設定を行うことができる。また、カラー印刷とモノクロ印刷のうち、モノクロ印刷のみを許可し、カラー印刷を許可しない設定を行うこともできる。このように、部門情報5は、所属部門ごとに印刷で使用できる色数を含む。その他、印刷設定項目としては、例えば、印刷枚数の制限がある。
(配付対象者データ18を用いた印刷)
次に、図6~図9を用いて、実施形態に係る印刷支援システム100での配付対象者データ18を用いた印刷の一例を説明する。図6、図7は、実施形態に係る印刷支援システム100での配付対象者データ18を用いた印刷の一例を示す図である。図8は、実施形態に係る強調処理選択画面26の一例を示す図である。図9は、実施形態に係る自動強調画像データ7の一例を示す図である。
図6のスタートは、情報処理装置1(処理部10)が、画像形成装置2(第2通信部25)に向けて、文書データ17と、文書データ17に対応する配付対象者データ18を第1通信部14が送信した時点である。例えば、情報処理装置1の入力デバイス13は、画像形成装置2への文書データ17の送信指示を受け付ける。例えば、操作パネル23は、プレゼンテーションソフトウェア15、ワープロソフトウェア15、又は、表計算ソフトウェア15を用いて作成された文書データ17(ファイル)の送信指示を受け付ける。このとき、入力デバイス13は、送信する文書データ17に添付する配付対象者データ18の設定を受け付ける。処理部10は、第2通信部25に向けて、文書データ17と、文書データ17に対応する配付対象者データ18を一緒に送信させる。
まず、画像形成装置2(第2通信部25)は、文書データ17と、文書データ17に対応する配付対象者データ18を受信する(ステップ♯11)。画像形成装置2(制御部20)は、受信した文書データ17と配付対象者データ18を第2記憶部21に不揮発的に記憶させる(ステップ♯12、図3参照)。
そして、画像形成装置2(制御部20)は、配付対象者データ18を用いた印刷を開始するか否かを確認する(ステップ♯13、ステップ♯13のNo→ステップ♯13)。文書データ17と、文書データ17に対応する配付対象者データ18を受信した時点で、制御部20は、制御部20は印刷を開始すると認識してもよい。また、画像形成装置2の操作パネル23が文書データ17と、文書データ17に対応する配付対象者データ18に基づく印刷開始を受け付けたとき、制御部20は印刷を開始すると認識してもよい。
印刷を開始すると認識したとき(ステップ♯13のYes)、制御部20は、配付対象者データ18に基づき、各配付対象者の所属部門を認識する(ステップ♯14)。具体的に、制御部20は、配付対象者データ18に基づき、各配付対象者の名前を認識する。続いて、制御部20は、使用者情報4を参照し、認識した名前に対応する使用者の所属部門を認識する。
制御部20は、それぞれの配付対象者の所属部門のうち、色数最小部門を認識する(ステップ♯15)。色数最小部門は、判定した所属部門のうち、印刷で使用できる色数が最も少ない所属部門である。例えば、a部門がカラーとモノクロの両方が印刷可能であり、b部門がモノクロのみ印刷可能な場合、色数最小部門はb部門である。
続いて、制御部20は、文書データ17の使用可能色数が色数最小部門において印刷で使用できる色数よりも多いか否かを確認する(ステップ♯16)。例えば、文書データ17がカラーのデータ(有彩色が使用されたデータ)であり、色数最小部門がモノクロのみ印刷できる部門の場合、制御部20は、文書データ17の使用可能色数が色数最小部門の色数よりも多いと判定する(ステップ♯16のYes)。文書データ17がカラーのデータ(有彩色が使用されたデータ)であり、色数最小部門がカラー印刷可能な部門の場合、制御部20は、文書データ17の使用可能色数が色数最小部門の色数よりも多くないと判定する(ステップ♯16のNo)。
ステップ♯16がNoの場合、制御部20は、文書データ17に基づく印刷を行う(ステップ♯17)。具体的に、制御部20は、RIP処理を行って、文書データ17に基づく画像データ(ラスターイメージ)を生成する。文書データ17がカラーの場合、制御部20は、カラーの画像データを生成させる。例えば、制御部20は文書データ17をページ記述言語で記述されたデータに変換する。画像処理回路は、ページ記述言語で記述されたデータに基づき、文書データ17の各ページの画像データ(ビットマップデータ)を生成する。画像処理回路は、画像データに基づき、印刷用画像データを生成する。制御部20は、生成された印刷用画像データを画像形成部24cに送信する。画像形成部24cは、受信した印刷用画像データに基づきトナー像を形成する。そして、本フローは終了する(エンド)。
ステップ♯16がYesの場合、画像形成装置2(制御部20)は、文書データ17において、強調部分6を判定する(ステップ♯18)。強調部分6は、強調のための編集がなされたと認められる部分である(図9参照)。制御部20は、文書作成者が強調したい部分を推測する。
制御部20は、文書データ17に含まれる文字列(文、テキスト部分、数字、記号を含む)に基づき強調部分6を判定してもよい。例えば、プレゼンテーション用の文書データ17には、「Xに注目」といった文が含まれることがある。この場合、制御部20は、「に注目」の文字列を検索し、「X」部分(目的語部分)の文字列と同じ文字列の部分を強調部分6と判定してもよい。
また、制御部20は、目的語部分の文字列に色を示す文字が含まれているか否かを判断してもよい。制御部20は、含まれる色を示す文字と同じ色の文字列を強調部分6と判定してもよい。例えば、目的語部分に、「赤」の文字が含まれている場合、制御部20は、文書データ17に含まれる文字のうち、赤い文字列を強調部分6と判定してもよい。
また、制御部20は判定用データ33に基づき強調部分6を判定してもよい。判定用データ33は、第2記憶部21(画像形成装置2)に不揮発的に記憶される(図3参照)。判定用データ33は、強調部分6と判定する条件を定義したデータである。判定用データ33で定義できる条件は様々である。例えば、判定条件が赤色の文字列と定義されているとき、制御部20は、文書データ17のうち、赤色の文字列を強調部分6と判定する。また、判定条件として「重要」のような特定の単語(キーワード)が定義されているとき、制御部20は、文書データ17のうち、特定の単語部分を強調部分6と判定する。操作パネル23は、判定条件の設定を受け付けてよい。このとき、制御部20は判定用データ33を更新する。具体的に、制御部20は、操作パネル23で設定された条件を判定用データ33に追加する。
また、画像形成装置2(制御部20)は文字色に基づき強調部分6を判定してもよい。例えば、制御部20は、文書データ17に含まれる各文字の文字色を認識する。そして、制御部20は、使用数が少ない文字色の文字列を強調部分6と判定してもよい。例えば、制御部20は、文書データ17に含まれる文字数が所定値以下の文字色の文字列を強調部分6と判定する。文字列の色を変えて強調したい部分を示すことがある。文書データ17の作成者が文字色を工夫した部分を強調部分6と判定することできる。
また、画像形成装置2(制御部20)は、文字のサイズに基づき強調部分6を判定してもよい。例えば、制御部20は文書データ17に含まれる各文字のフォントサイズを認識する。そして、制御部20は、最も文字数が多いサイズ以外のサイズの文字部分を強調部分6と判定してもよい。例えば、制御部20は、文書データ17に含まれる文字数が最も少ないサイズの文字部分を強調部分6と判定してもよい。強調したい部分のみ文字のサイズを変えることがある。文書データ17の作成者が文字のサイズを変えた部分を強調部分6と判定することできる。
また、画像形成装置2(制御部20)は、文字のフォントに基づき強調部分6を判定してもよい。例えば、制御部20は文書データ17に含まれる各文字のフォントを認識する。そして、制御部20は、最も文字数が多いフォント以外のフォントの文字部分を強調部分6と判定してもよい。例えば、制御部20は、文書データ17に含まれる文字数が最も少ないフォントの文字部分を強調部分6と判定してもよい。強調のため、一部の文字のフォントを変えることがある。文書データ17の作成者が文字のフォントを変えた部分を強調部分6と判定することできる。
また、画像形成装置2(制御部20)は、文書データ17に含まれる矢印に基づき強調部分6を判定してもよい。例えば、制御部20は文書データ17に含まれる矢印画像を認識する。そして、制御部20は、矢印の先にある文字列又は画像を強調部分6と判定してもよい。文書データ17の作成者が矢印で指し示す部分を強調部分6と判定することできる。
操作パネル23(画像形成装置2)は、文書データ17に含まれる文字列、判定用データ33、文字色、文字のサイズ、文字のフォント、矢印のうち、いずれにより強調部分6を判定するかを選択する設定を受け付けてもよい。この場合、制御部20は、操作パネル23での選択内容を示すデータを第2記憶部21に記憶させる。選択内容を示すデータを参照し、制御部20は、強調部分6を判定する。
そして、制御部20は、文書データ17のRIP処理を開始する(ステップ♯19)。続いて、制御部20は、文書データ17の強調部分6に強調処理を施す(ステップ♯110)。制御部20は、ファイルをページ記述言語で記述されたデータ(ページ記述データ)に変換する。例えば、ワープロ文書やプレゼンテーション文書のファイルが変換される。制御部20は、変換で得られたページ記述データのうち、強調部分6を認識する。制御部20は、ページ記述データの強調部分6に、強調処理を示す記述を追加する。
強調処理は予め定められる。例えば、強調処理は、強調部分6を枠線で囲う処理である。この場合、制御部20は、ページ記述データのうち、強調部分6を枠線で囲う記述を追加する。なお、強調処理は、下線を追加する処理でもよい。また、強調処理は、強調部分6のフォントサイズを拡大する処理でもよい。また、強調処理は、強調部分6のフォントスタイルを変更する処理でもよい。強調処理は、強調部分6の文字を斜体に変更する処理でもよい。
また、画像形成装置2(制御部20)は、強調部分6に重要であることを示す文字を付加してもよい。例えば、制御部20は、ページ記述データのうち、強調部分6の右上に「重要」の文字を付す記述を追加してもよい。
また、制御部20が強調処理の表現(内容)を自動的に選択するようにしてもよい。この場合、画像形成装置2は、文書データ17のうち、強調部分6を含むページで使用されている強調表現を認識する。そして、制御部20は、ページ内で使用されていない強調表現による強調処理を強調部分6に施す。例えば、強調部分6を含むページで下線が使用されているとき、制御部20は、下線以外の強調処理を強調部分6に施す。強調部分6を含むページで枠線が多用されているとき、制御部20は、枠線以外の強調処理を強調部分6に施す。
図8は、強調処理選択画面26の一例を示す図である。強調処理選択画面26は、用いる強調処理を選択するための画面である。強調処理選択画面26は複数のチェックボックスを含む。チェックボックスのON/OFFにより、枠線(囲線)、下線、斜体、フォントサイズ変更、フォントスタイル変更、文字の付加、強調処理の表現(内容)の自動的選択のうち、使用する処理を選択することができる。操作パネル23は、用いる強調処理の選択を受け付ける。制御部20は、選択された強調処理を行う。
続いて、制御部20は、強調処理がなされたページ記述データに基づく画像データを生成する(ステップ♯111)。制御部20は、強調処理の記述が追加されたページ記述データに基づき、ラスターイメージデータ(ビットマップデータ)を生成する。これにより、強調部分6に強調処理がなされた画像データが生成される。
続いて、制御部20(画像処理回路)は、生成された画像データの色数を減らし、自動強調画像データ7を生成する(ステップ♯112)。具体的に、制御部20は、色数最小部門の印刷で使用できる色数に変換する。例えば、色数最小部門の印刷で使用できる色数がモノクロの場合、制御部20は、カラーの画像データをモノクロの画像データに変換する。変換後の画像データが自動強調画像データ7となる。
図9の左側の図は、文書データ17のある1ページを示す。図9の右側の図は、生成された自動強調画像データ7の一例を示す。図9の左側の図の文書データ17のうち、制御部20が「40%」の40%の文字列を強調部分6として判定したとする。この場合、図9の右側の図に示すように、制御部20は、「40%」の文字(数字+記号)部分を枠線で強調した自動強調画像データ7を生成する。これにより、カラーの文書データ17をモノクロ印刷しても、カラーの文書データ17で強調されている部分がわかる。
そして、制御部20は、自動強調画像データ7に基づくプレビュー画像を表示パネル23aに表示させる(ステップ♯113)。例えば、制御部20は、自動強調画像データ7を縮小してプレビュー用の画像データを生成する。制御部20は、プレビュー用の画像データに基づき、プレビュー画像を表示パネル23aに表示させる。
制御部20は、印刷開始指示がなされたか否かを確認する(ステップ♯114)。操作パネル23は印刷開始指示を受け付ける。例えば、制御部20は、プレビュー画像とともに、印刷開始ボタンを表示パネル23aに表示させる。印刷開始ボタンが操作されたとき、制御部20は、印刷開始指示がなされたと認識する。また、制御部20は、操作パネル23のスタートキー(ハードキー23c)が操作されたとき、印刷開始指示がなされたと認識してもよい。
印刷開始指示がなされない場合(ステップ♯114のNo)、制御部20は印刷中止指示がなされたか否かを確認する(ステップ♯115)。例えば、制御部20は、プレビュー画像とともに、印刷中止ボタンを表示パネル23aに表示させる。印刷中止ボタンが操作されたとき、制御部20は、印刷開始指示がなされたと認識する。印刷中止指示がなされたとき(ステップ♯115のNo)、本フローは終了する(エンド)。この場合、文書データ17に基づく印刷は行われない。一方、印刷中止指示がなされないとき(ステップ♯115のNo)、フローはステップ♯114に戻る。
印刷開始指示がなされた場合(ステップ♯114のYes)、制御部20は、自動強調データに基づく印刷を印刷部24に行わせる(ステップ♯116)。これにより、カラーの文書データ17をモノクロで印刷しても、強調部分6がわかる印刷物を得ることができる。そして、本フローは終了する(エンド)。
このようにして、実施形態に係る印刷支援システム100は、情報処理装置1と画像形成装置2を含む。情報処理装置1は、配付される文書のデータである文書データ17を記憶する。情報処理装置1は、文書データ17の印刷物の配付対象者を示す配付対象者データ18を生成する。画像形成装置2は、所属部門ごとの印刷設定を記憶する。画像形成装置2は、情報処理装置1から送信された文書データ17と、文書データ17に対応する配付対象者データ18を受信する。画像形成装置2は、受信した配付対象者データ18に基づき各配付対象者の所属部門を認識する。画像形成装置2は、それぞれの配付対象者の所属部門のうち、印刷で使用できる色数が最も少ない所属部門である色数最小部門を認識する。文書データ17の使用可能色数が色数最小部門の印刷で使用できる色数よりも多いとき、画像形成装置2は、文書データ17において、強調のための編集がなされた部分である強調部分6を判定する。画像形成装置2は、強調部分6に強調処理が施され、かつ、色数最小部門の印刷で使用できる色数の画像データである自動強調画像データ7を生成する。画像形成装置2は、自動強調画像データ7に基づいて印刷する。
文書データ17に基づいて色数を減らして印刷を行うとき、強調部分6がわかるように、文書を印刷することができる。カラー(有彩色で)で表現された強調部分6や強調部分6がわかるように、文書データ17をモノクロ(白黒)印刷することができる。会議参加者の所属部門がそれぞれ異なっても、全ての参加者に同じ文書(モノクロ印刷された文書)を渡すことができる。参加者のうち、使用できる色数が制限されている部門にあわせて会議用書類を印刷することができる。
また、モノクロ印刷時の強調部分6の画像データでの強調処理は自動的に行われる。文書の作成者は、カラー印刷用の文書データ17を編集し、モノクロ印刷用の文書データ17を作成しなくてすむ。例えば、文書データ17において、色で重要とわかるようにした部分を加工する作業をしなくてすむ。
画像形成装置2は、自動強調画像データ7に基づいて印刷する前に、自動強調画像データ7に基づくプレビュー画像を表示する。印刷開始指示を受け付けたとき、自動強調画像データ7に基づく印刷を開始する。自動強調画像データ7に基づく印刷結果の一例を使用者に示すことができる。使用者は、自動強調画像データ7に基づき印刷を行ってよいか否かを確認することができる。
画像形成装置2(制御部20)は、文書データ17に含まれる文字を認識する。画像形成装置2は認識した文字に基づき、強調部分6を判定する。文書データ17に含まれる文字に基づき、文書データ17中の強調部分6を自動的に判定することができる。例えば、強調箇所を示すフレーズを抽出し、強調部分6を自動的に特定することができる。
画像形成装置2(第2記憶部21)は、強調部分6を判定するための判定用データ33を記憶する。画像形成装置2(制御部20)は、判定用データ33に基づき、強調部分6と判定する。判定用データ33は、予め定められた強調部分6と判定する条件を定めたデータである。判定用データ33で定められた条件に合致するように記述された部分を強調部分6と判定することができる。強調部分6と判定されるには、文書作成者は条件に合致するように記述すればよい。
情報処理装置1(処理部10)は電子メールに含まれる名前を認識する。情報処理装置1は認識した名前に基づいて配付対象者データ18を生成する。配付対象者データ18が記された電子メールに基づき、配付対象者データ18を自動的に生成することができる。
情報処理装置1(入力デバイス13)は、配付対象者を選択する入力を受け付ける。情報処理装置1(処理部10)は、選択された配付対象者を配付対象者データ18に含める。配付対象者を設定することができる。所望の人物を配付対象者データ18に含めることができる。
画像形成装置2(制御部20)は、文書データ17に含まれるそれぞれの文字の文字色を認識する。画像形成装置2は、文字数が所定値以下の文字色の文字列を強調部分6と判定する。文書データ17のうち、特徴的な色を使用している部分を強調部分6と判定することができる。
画像形成装置2(制御部20)は、文書データ17に含まれる文字のうち、最も使用されているサイズ以外のサイズの文字部分を強調部分6と判定し、最も使用されているフォント以外のフォントの文字部分を強調部分6と判定する。文書データ17のうち、特徴的なフォントの部分を強調部分6と判定することができる。
画像形成装置2(制御部20)は、文書データ17に矢印が含まれている場合、矢印の先にある文字又は画像を強調部分6と判定する。文書データ17のうち、矢印が指し示す部分を強調部分6と判定することができる。
画像形成装置2(制御部20)は、強調部分6に重要であることを示す文字付加した自動強調画像データ7を生成する。強調部分6であることを示す文字が付加された文書が印刷される。文書を受け取った者(文書受領者)は、強調部分6を容易に認識できる。
画像形成装置2(制御部20)は、文書データ17のうち、強調部分6を含むページで使用されている強調表現を認識する。画像形成装置2は、ページ内で使用されていない強調表現による強調処理を強調部分6に施す。同様の強調表現が多用されている場合、同様の強調処理を行っても、埋もれて目立たない。調査範囲内に含まれない手法で強調を行うので、強調処理がなされた部分を目立たせることができる。
画像形成装置2(第2記憶部21)は、予め登録された所属部門の情報を含む部門情報5を記憶する。また、画像形成装置2は、画像形成装置2の利用可能者の情報を含み、利用可能者ごとに所属する所属部門が定められた使用者情報4を記憶する。部門情報5は、所属部門ごとに印刷で使用できる色数を含む。各部門でカラー印刷とモノクロ印刷の両方が認められているか、カラー印刷とモノクロ印刷のうち、モノクロ印刷のみ認められているかを判定することができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、情報処理装置と画像形成装置を含む印刷支援システムに使用可能である。
100 印刷支援システム 1 情報処理装置
17 文書データ 18 配付対象者データ
2 画像形成装置 33 判定用データ
6 強調部分 7 自動強調画像データ

Claims (10)

  1. 情報処理装置と画像形成装置を含む印刷支援システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    される文書のデータである文書データを記憶し、
    前記文書データの印刷物の配付対象者を示す配付対象者データを生成し、
    前記画像形成装置は、
    所属部門ごとの印刷設定を記憶し、
    前記情報処理装置から送信された前記文書データと、前記文書データに対応する前記配対象者データを受信し、
    受信した前記配対象者データに基づき各前記配付対象者の前記所属部門を認識し、
    それぞれの前記配付対象者の前記所属部門のうち、印刷で使用できる色数が最も少ない前記所属部門である色数最小部門を認識し、
    前記文書データの使用可能色数が前記色数最小部門の印刷で使用できる色数よりも多いとき、前記文書データにおいて、強調のための編集がなされた部分である強調部分を判定し、
    前記文書データに含まれるそれぞれの文字の文字色を認識し、
    文字数が所定値以下の前記文字色の文字列を前記強調部分と判定し、
    前記強調部分に強調処理が施され、かつ、前記色数最小部門の印刷で使用できる色数の画像データである自動強調画像データを生成し、
    前記自動強調画像データに基づいて印刷定することを特徴とする印刷支援システム。
  2. 情報処理装置と画像形成装置を含む印刷支援システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    される文書のデータである文書データを記憶し、
    前記文書データの印刷物の配付対象者を示す配付対象者データを生成し、
    前記画像形成装置は、
    所属部門ごとの印刷設定を記憶し、
    前記情報処理装置から送信された前記文書データと、前記文書データに対応する前記配対象者データを受信し、
    受信した前記配対象者データに基づき各前記配付対象者の前記所属部門を認識し、
    それぞれの前記配付対象者の前記所属部門のうち、印刷で使用できる色数が最も少ない前記所属部門である色数最小部門を認識し、
    前記文書データの使用可能色数が前記色数最小部門の印刷で使用できる色数よりも多いとき、前記文書データにおいて、強調のための編集がなされた部分である強調部分を判定し、
    最も使用されているサイズ以外のサイズの文字部分を前記強調部分と判定し、
    最も使用されているフォント以外のフォントの前記文字部分を前記強調部分と判定し、
    前記強調部分に強調処理が施され、かつ、前記色数最小部門の印刷で使用できる色数の画像データである自動強調画像データを生成し、
    前記自動強調画像データに基づいて印刷することを特徴とする印刷支援システム。
  3. 情報処理装置と画像形成装置を含む印刷支援システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    される文書のデータである文書データを記憶し、
    前記文書データの印刷物の配付対象者を示す配付対象者データを生成し、
    前記画像形成装置は、
    所属部門ごとの印刷設定を記憶し、
    前記情報処理装置から送信された前記文書データと、前記文書データに対応する前記配対象者データを受信し、
    受信した前記配対象者データに基づき各前記配付対象者の前記所属部門を認識し、
    それぞれの前記配付対象者の前記所属部門のうち、印刷で使用できる色数が最も少ない前記所属部門である色数最小部門を認識し、
    前記文書データの使用可能色数が前記色数最小部門の印刷で使用できる色数よりも多いとき、前記文書データにおいて、強調のための編集がなされた部分である強調部分を判定し、
    前記文書データに矢印が含まれている場合、前記矢印の先にある文字又は画像を前記強調部分と判定し、
    前記強調部分に強調処理が施され、かつ、前記色数最小部門の印刷で使用できる色数の画像データである自動強調画像データを生成し、
    前記自動強調画像データに基づいて印刷することを特徴とする印刷支援システム。
  4. 情報処理装置と画像形成装置を含む印刷支援システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    される文書のデータである文書データを記憶し、
    前記文書データの印刷物の配付対象者を示す配付対象者データを生成し、
    前記画像形成装置は、
    所属部門ごとの印刷設定を記憶し、
    前記情報処理装置から送信された前記文書データと、前記文書データに対応する前記配対象者データを受信し、
    受信した前記配対象者データに基づき各前記配付対象者の前記所属部門を認識し、
    それぞれの前記配付対象者の前記所属部門のうち、印刷で使用できる色数が最も少ない前記所属部門である色数最小部門を認識し、
    前記文書データの使用可能色数が前記色数最小部門の印刷で使用できる色数よりも多いとき、前記文書データにおいて、強調のための編集がなされた部分である強調部分を判定し、
    前記強調部分に強調処理が施され、かつ、前記色数最小部門の印刷で使用できる色数の画像データである自動強調画像データを生成し、
    前記文書データのうち、前記強調部分を含むページで使用されている強調表現を認識し、
    前記ページ内で使用されていない強調表現による前記強調処理を前記強調部分に施し、
    前記自動強調画像データに基づいて印刷することを特徴とする印刷支援システム。
  5. 前記画像形成装置は、
    前記自動強調画像データに基づいて印刷する前に、前記自動強調画像データに基づくプレビュー画像を表示し、
    印刷開始指示を受け付けたとき、前記自動強調画像データに基づく印刷を開始することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷支援システム。
  6. 前記画像形成装置は、
    前記文書データに含まれる文字を認識し、
    認識した文字に基づき、前記強調部分を判定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷支援システム。
  7. 前記画像形成装置は、
    前記強調部分を判定するための判定用データを記憶し、
    前記判定用データに基づき、前記強調部分と判定し、
    前記判定用データは、予め定められた前記強調部分と判定する条件を定めたデータであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷支援システム。
  8. 前記情報処理装置は、
    前記配付対象者を選択する入力を受け付け、
    選択された前記配付対象者を配付対象者データに含めることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷支援システム。
  9. 前記画像形成装置は、前記強調部分に重要であることを示す文字付加した前記自動強調画像データを生成することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷支援システム。
  10. 前記画像形成装置は、
    予め登録された前記所属部門の情報を含む部門情報を記憶し、
    前記画像形成装置の利用可能者の情報を含み、前記利用可能者ごとに所属する前記所属部門が定められた使用者情報を記憶し、
    前記部門情報は、前記所属部門ごとに印刷で使用できる色数を含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷支援システム。
JP2018103982A 2018-05-30 2018-05-30 印刷支援システム Active JP7115042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103982A JP7115042B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 印刷支援システム
US16/420,917 US10721374B2 (en) 2018-05-30 2019-05-23 Printing support system for generating distribution target data indicating distribution targets and method for controlling the printing support system
CN201910445501.3A CN110557513B (zh) 2018-05-30 2019-05-27 印刷辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103982A JP7115042B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 印刷支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206161A JP2019206161A (ja) 2019-12-05
JP7115042B2 true JP7115042B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=68692515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103982A Active JP7115042B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 印刷支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10721374B2 (ja)
JP (1) JP7115042B2 (ja)
CN (1) CN110557513B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059870A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090721A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラム
US20080239365A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Xerox Corporation Masking of text in document reproduction
JP2008244619A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010232797A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2011124666A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Oki Data Corp 画像処理装置及び複合機
JP2014014968A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2015060271A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 出力装置、出力方法、出力システム及びプログラム
JP2017177433A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置
JP2017182252A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183311B2 (ja) * 1997-12-22 2008-11-19 株式会社リコー 文書の注釈方法、注釈装置および記録媒体
JP2003283734A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sharp Corp 通信装置
JP2004180285A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Oce Technol Bv ピクセル画像の画像処理
JP2007011081A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
JP4523882B2 (ja) * 2005-06-30 2010-08-11 株式会社東芝 画像形成装置と画像形成装置の管理方法
JP2009245418A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像読取蓄積システム、画像読取蓄積方法、プログラム及び記憶媒体
JP5015128B2 (ja) * 2008-09-30 2012-08-29 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、およびその制御方法、プログラム
JP5455038B2 (ja) * 2009-12-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5840640B2 (ja) 2013-03-29 2016-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015179995A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US9886422B2 (en) * 2014-08-06 2018-02-06 International Business Machines Corporation Dynamic highlighting of repetitions in electronic documents
JP6406227B2 (ja) * 2015-11-27 2018-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090721A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、印刷システム及び印刷制御プログラム
US20080239365A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Xerox Corporation Masking of text in document reproduction
JP2008244619A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010232797A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2011124666A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Oki Data Corp 画像処理装置及び複合機
JP2014014968A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2015060271A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 出力装置、出力方法、出力システム及びプログラム
JP2017177433A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置
JP2017182252A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110557513A (zh) 2019-12-10
US10721374B2 (en) 2020-07-21
JP2019206161A (ja) 2019-12-05
CN110557513B (zh) 2021-10-08
US20190373139A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100251110A1 (en) Document processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program for the control method
US8520227B2 (en) Printing system
JP5594269B2 (ja) ファイル名作成装置、画像形成装置、およびファイル名作成プログラム
US8958124B2 (en) Color image formation apparatus and method for changing color while maintaining intended color in a print job
JP7115042B2 (ja) 印刷支援システム
US20210287187A1 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US8970871B2 (en) Document processing system that embeds unique information in document
US20180054539A1 (en) Image processing apparatus and control method for processing plurality of partial images and determining layout
JP7114892B2 (ja) 画像形成装置
JP2008040928A (ja) 印刷文書加工装置
JP2006276057A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6493328B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6822383B2 (ja) 画像形成装置及びこれを含む画像形成システム
JP5993346B2 (ja) 画像形成装置
JP2015026944A (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
US10078480B1 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP7327041B2 (ja) プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム
CN110971780B (zh) 图像处理装置以及图像处理装置的控制方法
JP2018016006A (ja) 画像形成装置
JP6624027B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US20050179945A1 (en) System and method for variable text overlay
JP2012248042A (ja) 情報処理装置、画像形成装置
JP5845685B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2021165928A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2023031411A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150