JP5013256B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5013256B2
JP5013256B2 JP2007205900A JP2007205900A JP5013256B2 JP 5013256 B2 JP5013256 B2 JP 5013256B2 JP 2007205900 A JP2007205900 A JP 2007205900A JP 2007205900 A JP2007205900 A JP 2007205900A JP 5013256 B2 JP5013256 B2 JP 5013256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
balancer
mass
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007205900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044828A (ja
Inventor
克則 土井
正夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2007205900A priority Critical patent/JP5013256B2/ja
Priority to PCT/JP2008/064230 priority patent/WO2009020184A1/ja
Priority to US12/672,358 priority patent/US20120123647A1/en
Priority to CN200880102140A priority patent/CN101772436A/zh
Publication of JP2009044828A publication Critical patent/JP2009044828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013256B2 publication Critical patent/JP5013256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/18Acceleration lateral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車両に係り、例えば、倒立振り子の姿勢制御を利用した車両に関する。
倒立振り子の姿勢制御を利用した車両(以下、単に倒立車両という)が注目され、例えば、特許文献のように人が搭乗することを想定した倒立車両が提案されている。
特許文献1では車体の傾斜角に応じてカウンタウェイト(バランサ)を移動させることにより倒立制御を行う技術が記載され、特許文献2では制動時に錘を移動させることで、急減速を可能にする技術が記載されている。
特開2004−129435公報 特開2004−276727公報
倒立車両に乗員が搭乗して走行する場合、車両の運動性能に対する要求から、ある程度の加速度(減速度)を達成できる車両が望まれる。
倒立姿勢制御を行う車両では、加速度に応じて車体の重心位置を移動させる必要があるが、それを車体傾斜により達成するためには車体を大きく傾けなければならない場合があり、乗り心地が悪く不快である。一方、車体を傾けないと、倒立姿勢の維持ができなくなる。
このため、倒立姿勢の維持と快適性の確保を両立させるためには、最大の加速度を抑える必要があった。
これに対して、特許文献記載の倒立車両では、バランサの移動により重心を移動することが可能であるが、車両全体の質量(搭乗者の重量を含めた場合は特に)や重心位置の高さを考慮すると車両全体の重さに対してバランサ自体が小さ過ぎるため、重心位置の微調整程度にしか効果が得られない。
一方、質量の小さいバランサでも移動量を大きくすることで重心移動量を大きくすることは可能であるが、車両サイズに収まるだけの移動量、例えば、特許文献2の27程度のバランササイズ、移動量では、車両静止時の外乱などに対する姿勢制御の微調整程度には使用可能でも、加減速に対する車体の傾斜角を大きく減少させるほどの重心移動の効果は得ることはできない。
そこで、本発明は、運転の快適性を維持しつつ、より大きな最大加減速度が得られる倒立車両を提供することを目的とする。
(1)前記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、駆動輪と、前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、前記車体に相対移動可能に配設されたバランサと、前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記バランサの移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、を備えた車両であって、車両総質量M、車両全体の重心高さL、車両の最大加減速度α、前記バランサの最大移動量λを先に設定し、当該設定した値から、前記バランサの質量mを、次の数式、m≧(L/λ)αMに従って決定することを特徴とする車両を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、駆動輪と、前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、前記車体に相対移動可能に配設されたバランサと、前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記バランサの移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、を備えた車両であって、車両総質量M、車両全体の重心高さL、車両の最大加減速度α、前記バランサの最大移動量λ、前記車体と前記バランサの重心から前記駆動輪の回転軸までの距離L 1 、最大車体傾斜角θを先に設定し、当該設定した値から、前記バランサの質量mを、次の数式、m≧{(L/λ)α−(L1/λ)θ}Mに従って決定することを特徴とする車両を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、駆動輪と、前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、前記車体に相対移動可能に配設されたバランサと、前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記バランサの移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、を備えた車両であって、車両総質量M、車両全体の重心高さL、車両の最大加減速度α、前記バランサの最大移動量λ、前記車体と前記バランサの重心から前記駆動輪の回転軸までの距離L 1 、最大車体傾斜角θ、前記車体と前記バランサの合計質量M 1 、前記駆動輪の回転慣性換算質量を含む車両総質量M ~ 、前記駆動輪の接地半径R W を先に設定し、当該設定した値から、前記バランサの質量mを、次の数式、m≧((M11+M~W)/λ)α−(M11/λ)θに従って決定することを特徴とする車両を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、駆動輪と、前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、前記車体に相対移動可能に配設されたバランサと、前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記バランサの移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、を備えた車両であって、車両総質量M、車両全体の重心高さL、車両の最大加減速度α、前記バランサの最大移動量λ、前記車体と前記バランサの重心から前記駆動輪の回転軸までの距離L 1 、最大車体傾斜角θ、前記車体と前記バランサの合計質量M 1 、前記駆動輪の回転慣性換算質量を含む車両総質量M ~ 、前記駆動輪の接地半径R W を先に設定し、当該設定した値から、φ=tan-1αとして、前記バランサの質量mを、次の数式、m≧(M11/λ)tan(φ−θ)+(M~W/λ)(sinφ/(cos(φ−θ)))に従って決定することを特徴とする車両を提供する。
(5)請求項に記載の発明では、車両総質量M及びバランサの質量mは、搭乗部とその搭乗部に重畳する乗員の質量mMを含める、ことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1の請求項に記載の車両を提供する。
(6)請求項に記載の発明では、目標走行状態を取得する目標取得手段を備え、乗員と該乗員が搭乗する搭乗部を含めて前記バランサを構成し、前記走行制御手段は、前記目標走行状態に応じて、前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記搭乗部の移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する、ことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1の請求項に記載の車両を提供する。
(7)請求項に記載の発明では、前記走行制御手段は、前記取得した目標走行状態に応じて、前記駆動輪の駆動トルクと、前記搭乗部を移動させる移動推力を決定する決定手段と、前記決定手段で決定した駆動トルクを前記駆動輪に与える駆動手段と、前記決定手段で決定した移動推力を前記搭乗部に与える搭乗部移動手段と、を有することを特徴とする請求項記載の車両を提供する。
(8)請求項に記載の発明では、前記目標走行状態に応じて、前記車体を回動させる目標傾斜角を決定する目標傾斜角決定手段と、前記目標走行状態と前記目標傾斜角に基づいて、前記搭乗部を移動させる目標位置を決定する目標位置決定手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記目標走行状態と、前記目標傾斜角、前記目標位置に応じて、前記車体の回動と前記搭乗部の移動を制御して、前記車体の重心を調整しながら走行を制御することを特徴とする請求項に記載の車両を提供する。
請求項1記載の発明では、車両の総質量に対するバランサ質量を適切な値に設定することで、車両の最大加速度向上と運転の快適性確保を両立させることができる。
請求項2記載の発明では、車体と前記バランサの重心から前記駆動輪の回転軸までの距離をL1、車体の最大傾斜角をθとし、車体傾斜による重心移動分を考慮しているので、より適切なバランサ質量の設定によって、さらなる車両の最大加速度向上と運転の快適性確保を実現できる。
請求項3記載の発明では、車体と前記バランサの合計質量をM1、駆動輪の回転慣性換算質量を含む車両総質量をM、駆動輪の接地半径をRWとし、駆動輪の回転慣性も考慮しているので、より適切なバランサ質量の設定によって、さらなる車両の最大加速度向上と運転の快適性確保を実現できる。
請求項4記載の発明では、φ=tan-1αとし、非線形要素を考慮しているので、より適切なバランサ質量の設定によって、さらなる車両の最大加速度向上と運転の快適性確保を実現できる。
請求項5記載の発明では、車両の総質量に対するバランサの最大移動量を適切な値に設定することによって、さらなる車両の最大加速度向上と運転の快適性確保を実現できる。
請求項6記載の発明では、走行状態における質量をより正確に考慮し、車両総質量Mとバランサの質量mを、搭乗物の想定質量mMを含めた値とするので、バランサの質量をより適切な値に設定することができる。
請求項7記載の発明では、乗員と該乗員が搭乗する搭乗部を含めて前記バランサを構成し、目標走行状態に応じて、回転軸に対する車体の回動と車体に対する搭乗部の移動により、車体の重心を調整しながら走行を制御するので、車体の傾斜角を小さく抑えることができ、搭乗者にとって乗り心地のよい車両を提供することができる。
請求項8記載の発明では、目標走行状態に応じて、駆動輪の駆動トルクと搭乗部を移動させる移動推力を決定し、駆動トルクを駆動輪に与え、移動推力を搭乗部に与えることで、車体傾斜量と搭乗部位置を適切に制御することができる。
請求項9記載の発明では、車体の目標傾斜角に応じて搭乗部の目標位置と駆動トルクを決定することで、任意の車体傾斜角を保った状態での加減速が可能となり、搭乗者にとって、さらに乗り心地のよい車両を提供することができる。
以下、本発明の車両における好適な実施の形態について、図1から図7を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
図1は、本実施形態のバランサを含む車両姿勢制御系の力学モデルを図示したものである。
本実施形態では、乗員や荷物なども含む車両総質量をM、乗員や荷物なども含む車両全体の重心である車両重心の車体直立時における地面からの高さをL、車両の要求走行性能として設定される最大加速度をα、車体中心から相対的に移動するバランサの最大移動量をλ、バランサの質量をmとするとき、次の数式1を満足するように、バランサの質量m又はバランサの最大移動量λを決定する。
本実施形態におけるバランサは、各数式から決定した質量mのバランサ、及び最大移動量λを決定するために設定した質量mのバランサとするために、搭乗部と他の部分により構成される。
しかし、バランサの主要部は搭乗部で構成されるので、本実施形態では、質量mのバランサを便宜上搭乗部として説明する。
(数式1)
(m/M)(λ/L)=α
数式1により、車両総質量M、車両重心高さL、および、車両の最大加速度αに対し、バランサの質量m及び最大移動量λを決定することができる。
本実施形態では、車両の最大加速度と最大減速度が等しいこと、および、バランサの前方最大移動量と後方最大移動量が等しいことを仮定しているが、それぞれについて、両者は異なってもよい。その場合には、数式1において、最大加速度と最大前方移動量、最大減速度と最大後方移動量を対応させて、各々の条件を求め、その両条件を満足するように、バランサの質量m、最大前方移動量、最大後方移動量を決定する。なお、この仮定、および、等しくないときの対応方法は、以下の説明においても同様である。
また、バランサ(能動重量部)を、搭乗者を含めた搭乗部全体で構成する。車両総質量Mとバランサ質量mは、乗員として予め想定される質量mMを含めた値とする。バランサ質量mが、搭乗部と乗員質量mMでは不十分な場合には、制御部、又は/及びバッテリを含めてバランサを構成する。
このように構成することで、車両重量に対するバランサ重量が大きくなり、最大加減速の限界が大幅に向上しつつ、運転の快適性を確保することが可能となる。
本実施形態により、例えば、車体を10度傾けると、0.1Gの加減速度まで対応可能な車両において、バランサが存在しない場合、あるいは、前記特許文献に示されているような小さいバランサを搭載している場合、0.4Gで制動するためには、車体を後ろに40度傾ける必要がある。
これに対して、本実施形態の車両では、車両総質量Mに対して質量割合の大きい搭乗部を移動させるように構成しているので、搭乗部の移動により大きな重心移動の効果を得ることができ、例えば、車体を傾けなくても、搭乗部を10cm移動させることによって、0.1Gの加減速に対応することができる。
このため、例えば、シートを後ろに30cm移動させれば、車体を後ろに10度傾けるだけで、0.4Gの制動に対応することが可能である。
図2は、本実施形態において、搭乗部の移動により小さな傾斜角で加速する状態を表したものである。
本実施形態では、搭乗者を含む搭乗部を車両の前後方向に相対的に並進移動させることにより、車体のバランス(倒立状態)を保つ。
すなわち、図2(a)に示すように、搭乗者操作に基づく目標走行状態(加速、減速、停止など)に応じた加減速により車体に作用する駆動輪の反トルクと加速度に伴う慣性力とのバランスを保つために、搭乗者を含む搭乗部を加速度方向に並進移動させる。
これにより、加減速度に対する車体の傾斜角を小さくすることができ、快適で安全な倒立型車両を提供することができる。
(2)第1実施形態の詳細
図3は、本実施形態における車両について、乗員が乗車して前方に走行している状態の外観構成を例示したものである。
図3に示されるように、車両は、同軸上に配置された2つの駆動輪11a、11bを備えている。
両駆動輪11a、11bは、それぞれ駆動モータ12a、12bで駆動されるようになっている。
なお、車両の駆動輪及び駆動モータについては、同軸上に2つ配置する場合だけでなく、それぞれ1つ、又は3つ以上を配置するようにしてもよい。
駆動輪11a、11b(両駆動輪11aと11bを指す場合には駆動輪11という。以下他の構成も同様)及び駆動モータ12の上部には、重量体である荷物や乗員等が搭乗する搭乗部13(シート)が配置されている。
搭乗部13は、運転者が座る座面部131、背もたれ部132、及びヘッドレスト133で構成されている。
本実施形態において、搭乗部13及び搭乗者(想定質量mM)によりバランサが構成されている。
本実施形態の搭乗部13(バランサ)の質量mは、車両総質量M、車両全体の重心高さL、車両の最大加減速度α、バランサの最大移動量λの各値から、前記数式1による次の数式2に従って決定される。
数式2においてバランサの最大移動量λは、車体が直立した状態において、駆動輪11の回転軸を通る鉛直線を基準とする車体前後方向の相対移動量である。
また搭乗部質量mと車両総質量Mは、搭乗者の想定質量mMを含む値である。
(数式2)
m=(L/λ)αM
搭乗部13は、移動機構63を介して支持部材14により支持されている。支持部材14は駆動モータ12が収納されている駆動モータ筐体に固定されている。
移動機構63としては、例えばリニアガイド装置のような低抵抗の線形移動機構を用い、搭乗部駆動モータの駆動トルクにより搭乗部13と、支持部材14との相対的な位置を変更するようになっている。
リニアガイド装置は、支持部材14に固定された案内レールと、搭乗部駆動モータに固定されたスライダと、転動体を備えている。
案内レールには、その左右側面部に2本の軌道溝が長手方向に沿って直線状に形成されている。
スライダの断面はコ字状に形成されており、その対向する二つの側面部内側には、2本の軌道溝が、案内レールの軌道溝と各々対向するように形成されている。
転動体は、前述した軌道溝の間に組み込まれて、案内レールとスライダとの相対的直線運動に伴って軌道溝内を転動するようになっている。
なお、スライダには、軌道溝の両端をつなぐ戻し通路が形成されており、転動体は軌道溝と戻し通路を循環するようになっている。
リニアガイド装置には、リニアガイド装置の動きを締結するブレーキ(クラッチ)が配設されている。車両が停車している時のように搭乗部の動作が不要であるときには、ブレーキにより、案内レールにスライダを固定することで、案内レールが固定されている支持部材14と、スライダが固定されている搭乗部13との相対的位置を保持する。そして、動作が必要であるときには、このブレーキを解除し、支持部材14側の基準位置と搭乗部13側の基準位置との距離が所定値となるように制御する。
搭乗部13の脇には入力装置30が配置され、入力装置30にはジョイスティック31が配置されている。
運転者は、ジョイスティック31を操作することにより、車両の加速、減速、旋回、その場回転、停止、制動等の指示を行うようになっている。
本実施形態における入力装置30は、座面部131に固定されているが、有線又は無線で接続されたリモコンにより構成するようにしてもよい。また、肘掛けを設けその上部に入力装置30を配置するようにしてもよい。
また、本実施形態の車両には、入力装置30が配置されているが、予め決められた走行指令データに従って自動走行する車両の場合には、入力装置30に代えて走行指令データ取得部が配設される。走行指令データ取得部は、例えば、半導体メモリ等の各種記憶媒体から走行指令データを取得する読み取り手段、または/及び、無線通信により外部から走行指令データを取得する通信制御手段で構成してもよい。
なお、図3において、搭乗部13には人が搭乗している場合について示しているが、必ずしも人が運転する車両には限定されず、荷物だけを乗せた状態、あるいは、何も搭載していない状態で、外部からのリモコン操作や走行指令データに従って走行や停止をさせてもよい。
搭乗部13と駆動輪11との間には制御ユニット16が配置されている。
本実施形態において制御ユニット16は、支持部材14に取り付けられている。
なお、制御ユニット16は、搭乗部13の座面部131の下面に取り付けるようにしてもよい。この場合、制御ユニットは移動機構63によって搭乗部13と共に前後に移動する。
本実施形態の車両は、その他の装置としてバッテリを備えている。バッテリは支持部材14に配設されており、駆動モータ12、搭乗部駆動モータ、制御ECU20等に駆動用及び演算用の電力を供給する。
以下の説明において、駆動輪11、および、これに固定されて共に回転する部分を「駆動輪」、搭乗者を含む車両全体から駆動輪を除いた部分を「車体」、搭乗部13、および、これに固定されて共に並進移動する部分(搭乗者を含む)を「搭乗部」とする。
本実施形態において、「搭乗部」は、搭乗部13、入力装置30、移動機構63(リニアガイド)の一部により構成されるが、制御ユニット16やバッテリを搭乗部13に配設することで、「搭乗部」に加えてもよい。これにより、「搭乗部」の重量、および、その移動による効果を大きくすることができる。
図4は、本実施形態における制御システムの構成を表したものである。
制御システムは、走行姿勢制御手段として機能する制御ECU(電子制御装置)20、ジョイスティック31、車体傾斜センサ41、駆動輪センサ51、駆動モータ52(駆動モータ12と同じ)、搭乗部センサ61、搭乗部モータ62(搭乗部駆動モータ)、その他の装置を備えている。
制御ECU20は、主制御ECU21、駆動輪制御ECU22、搭乗部制御ECU23を備えており、駆動輪制御、車体制御(倒立制御)等により、車両の走行、姿勢制御等の各種制御を行う。
制御ECU20は、本実施形態における走行・姿勢制御処理プログラム等の各種プログラムやデータが格納されたROM、作業領域として使用されるRAM、外部記憶装置、インターフェイス部等を備えたコンピュータシステムで構成されている。
主制御ECU21には、駆動輪センサ51、車体傾斜センサ41、搭乗部センサ61、及び、入力装置30としてジョイスティック31が接続されている。
ジョイスティック31は、搭乗者の操作に基づく走行指令(操縦操作量)を主制御ECU21に供給する。
ジョイスティック31は直立した状態を中立位置とし、前後方向に傾斜させることで加減速を指示し、左右に傾斜させることで旋回走行時の横方向加速度を指示する。傾斜角度に応じて、要求加減速度、横方向加速度が大きくなる。
車体傾斜センサ41は、車体の傾斜角を検出する傾斜検出手段として機能し、駆動輪11の車軸を回転中心とする車体の前後方向の傾斜状態を検出する。
車体傾斜センサ41は、加速度を検出する加速度センサと車体傾斜角速度を検出するジャイロセンサを備えている。検出した加速度から車体傾斜角θ1を算出するのと同時に検出した車体傾斜角速度から車体傾斜角θ1を算出することで、その精度を高めるようにしている。なお、いずれか一方のセンサのみを配置し、その検出値から車体傾斜角や角速度を算出するようにしてもよい。
主制御ECU21は、目標とする目標走行状態を取得する目標走行状態取得手段として機能する。更に、取得した目標走行状態に応じて、駆動輪の駆動トルクと搭乗部の移動推力を決定する出力決定手段として機能する。
主制御ECU21は、ジョイスティック31からの信号に基づく目標走行状態に応じて、目標とする車体傾斜角と、目標とする搭乗部位置を決定する目標姿勢決定手段として機能する。
また、主制御ECU21は、目標走行状態と目標姿勢(目標車体傾斜角と目標搭乗部位置)に応じて、各アクチュエータ(駆動モータ52と搭乗部モータ62)のフィードフォワード出力を決定する、フィードフォワード出力決定手段として機能する。
更に、主制御ECU21は、車体傾斜角の目標値と実測値との偏差に応じて駆動モータ52のフィードバック出力を決定すると共に、搭乗部位置の目標値と実測値との偏差に応じて搭乗部モータ62のフィードバック出力を決定する、フィードバック出力決定手段として機能する。
主制御ECU21は、駆動輪制御ECU22、駆動モータ52と共に駆動手段として機能し、更に駆動輪センサ51を含めて駆動輪制御システム50を構成する。
駆動輪センサ51は、駆動輪11の回転状態である駆動輪回転角(回転角速度)を検出し、主制御ECU21に供給する。本実施形態の駆動輪センサ51は、レゾルバで構成され、駆動輪回転角を検出する。この駆動輪回転角から回転角速度が計算により算出される。
主制御ECU21は駆動輪制御ECU22に駆動トルク指令値を供給し、駆動輪制御ECU22は駆動モータ52に駆動トルク指令値に相当する入力電圧(駆動電圧)を供給する。駆動モータ52は、入力電圧に従って、駆動輪11に駆動トルクを与える駆動輪アクチュエータとして機能する。
また、主制御ECU21は、搭乗部制御ECU23、搭乗部センサ61、搭乗部モータ62と共に搭乗部制御システム60を構成する。
搭乗部センサ61は、搭乗部の相対位置を検出する位置検出手段として機能し、検出した搭乗部位置(移動速度)のデータを主制御ECU21に供給する。本実施形態の搭乗部センサ61は、エンコーダで構成され、搭乗部位置を検出する。この搭乗部位置の検出値から搭乗部の移動速度が算出される。
主制御ECU21は、搭乗部制御ECU23に搭乗部推力指令値を供給し、搭乗部制御ECU23は搭乗部モータ62に搭乗部推力指令値に相当する入力電圧(駆動電圧)を供給する。搭乗部モータ62は、入力電圧に従って、搭乗部13を並進移動させるための推力を与える搭乗部アクチュエータとして機能する。
次に、以上の通り構成された車両による走行・姿勢制御処理について説明する。
図5は、走行・姿勢制御処理の内容を表したフローチャートである。
まずこの走行・姿勢制御処理による処理全体の概要を説明する。
本実施形態における走行・姿勢制御では、加減速、停止など、目標とする走行状態に応じて、車体傾斜や搭乗部位置を制御し、車体のバランスを保ちつつ、目標とする走行状態を実現する。
主制御ECU21は、初めに、搭乗者の意志に従って、車両をどのように動かすのか、すなわち、車両の走行目標を決定する(ステップ110〜ステップ130)。
次いで主制御ECU21は、決定した走行目標に対して車体のバランスを保つ(倒立姿勢をとる)ような車体目標姿勢(目標車体傾斜角と目標搭乗部位置)を決定する(ステップ140)。
このように、車体傾斜量と搭乗部位置を最適化することにより、車体傾斜を小さくして乗り心地の悪化を防止しつつ、搭乗者に適切な加速感を与えることができる。
そして主制御ECU21は、目標とする車両走行状態と車体姿勢を実現するために必要な駆動モータ52、搭乗部モータ62の出力値を決定する。その値に応じて、駆動モータ52と搭乗部モータ62の実際の出力を駆動輪制御ECU22と搭乗部制御ECU23で制御する(ステップ150〜ステップ200)。
次に、走行・姿勢制御処理の詳細を説明する。
主制御ECU21は、搭乗者によるジョイスティック31の操縦操作量(走行指令)を取得する(ステップ110)。
そして、主制御ECU21は、取得した操作量に基づいて車両加速度の目標値(車両目標加速度)α*を決定する(ステップ120)。例えば、ジョイスティック31の前後操作量に比例した値を車両目標加速度α*の値とする。
主制御ECU21は、決定した車両目標加速度α*から、駆動輪角速度の目標値(駆動輪目標角速度)[θω*]を算出する(ステップ130)。
なお、記号[n]は、nの時間微分を表すものとする。例えば、車両目標加速度α*を時間積分し、所定の駆動輪接地半径で除した値を駆動輪目標角速度[θω*]として算出する。
次に主制御ECU21は、車体傾斜角と搭乗部位置の目標値を決定する(ステップ140)。すなわち、ステップ120で決定した車両目標加速度α*の大きさに応じた次の数式3〜数式5により車体傾斜角の目標値(目標車体傾斜角)θ1 *を決定する。
そして、決定した目標車体傾斜角θ1 *に基づき、車両目標加速度α*の大きさに応じた数式6〜数式8により搭乗部位置の目標値(搭乗部目標位置)λS *を決定する。
(数式3) θ1 *=φ*−βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*<−αMax
(数式4) θ1 *=(1−CSense)φ* (−αMax≦α*≦αMax
(数式5) θ1 *=φ*+βMax+sin-1(γsinφ*cosβMax) (α*>αMax
(数式6) λS *=−λS,Max (α*<−αMax
(数式7) λS *=l1(m1/mS){tan(φ*−θ1 *)+γ(sinφ*/cos(φ*−θ1 *))} (−αMax≦α*≦αMax
(数式8) λS *=λS,Max (α*>αMax
数式3〜数式8において、φ*、βMax、γは、次の通りである。
φ*=tan-1α*
βMax=tan-1(mSλS,Max/m11
γ=MW/m11、M=m1+mW+IW/RW 2
α*は車両目標加速度(G)である。また、λS,Maxは搭乗部移動量最大値で設定値である。
閾値αMaxは、数式7においてλ*=λS,Maxとしたとき、すなわち、搭乗部を限界まで動かしたときの車両目標加速度α*である。この閾値αMaxは、既定値であるが、解析的に求めることが出来ないため、繰り返し計算や近似式等を用いることで決定する。
図6は、数式3〜数式8で与えられる車両目標加速度α*(横軸)と目標車体傾斜角θ1 *および搭乗部目標位置λS *の関係を図示したものである。
車両目標加速度α*が閾値±αMaxの間にある場合(−αMax≦α*≦αMax)、目標車体傾斜角θ1 *は数式4により決定し、搭乗部目標位置λS *は数式7により決定する。
これにより、−αMax≦α*≦αMaxの範囲では、車体をθ1 *に傾けながら、搭乗部もλS *に動かすことにより、車体のバランスを保ちつつ、搭乗者に適切な加速度を感じさせることができる。
このように、閾値±αMaxの範囲内において、車両目標加速度α*の実現に必要な重心位置の移動を、車体傾斜と搭乗部移動の両者により行うが、その重心移動の分担を決定するのが、数式4と数式7における搭乗者加速度感受係数CSenseである。CSenseの値は0≦CSense≦1であり、予め設定しておく。
ある車両目標加速度α*に対して、設定値CSenseの値を大きくすると、目標車体傾斜角θ1 *は大きくなり(数式4)、搭乗部目標位置λS *は小さくなる(数式7)。
Senseは、搭乗者が加速度を感じる程度に相当する。
すなわち、CSense=1とすると、目標車体傾斜角θ1 *=0(数式4)となり、車体を全く傾けないため、搭乗者は車両の加減速による慣性力をそのまま感じる。
一方、CSense=0とすると、θ1 *=φ*=tan-1α*となり、車体を平衡傾斜角(重力と慣性力の合力の角度)まで傾けるため、搭乗者は慣性力を感じない(ただし、搭乗者にとって下向きの力は増加する)。
本実施形態では、搭乗者に最適な加速度を感じさせる値として、CSense=pが予め設定される。
例えば、CSense=1とした場合、車両目標加速度α*の実現に必要な重心位置の移動の全てを搭乗部13の移動で実現することになり、車体を直立状態に維持するように制御しながら走行する。
搭乗部移動量が限界±λS,Maxに達したとき、すなわち、車両目標加速度α*<−αMax、又は、α*>αMaxの場合、図6に示すように、車体をより大きく傾けてバランスを保つことになる(数式3、)。
なお、搭乗部移動量に余裕のある場合には、車体傾斜角の方を制限してもよい。
(目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *の決定の変形例)
上記実施形態の説明では、車両目標加速度α*と閾値±αMaxとの関係から数式3〜数式5のいずれか、及び数式6〜数式8のいずれかを選択して目標車体傾斜角θ1 *と、搭乗部目標位置λS *を決定する場合について説明した。
これに対して、図7に示す目標値決定処理によって目標車体傾斜角θ1 *と、搭乗部目標位置λS *を決定してもよい。
図7は、第1実施形態における目標値決定処理の内容を表したフローチャートである。
主制御ECU21は、最初に数式4から車両目標加速度α*に対応する目標車体傾斜角θ1 *を算出する(ステップ10)。
そして、決定したθ1 *を用いて数式7から搭乗部目標位置λS *を算出し(ステップ11)、算出値λS *が搭乗部の移動可能な−λS,Max≦λS *≦λS,Maxの範囲内であるか否かを判断する(ステップ12)。
算出値λS *が搭乗部の移動可能な範囲内であれば(ステップ12;Y)、主制御ECU21は、ステップ10で算出したθ1 *を目標車体傾斜角に、ステップ11で算出したλS *を搭乗部目標位置に、それぞれ決定し(ステップ13)、処理を終了する。
一方、算出値λS *が搭乗部の移動可能な範囲外である場合(ステップ12;N)、主制御ECU21は、搭乗部移動量最大値±λS,Maxを搭乗部目標位置λS *に決定する(ステップ14)。
そして、数式3又は数式5を用いて車両目標加速度α*に対応するθ1 *を再度算出し、これを目標車体傾斜角θ1 *に決定し(ステップ15)、処理を終了する。
以上の目標値決定処理によれば、数式3〜数式5、数式6〜数式8のいずれの数式を使用するかを決定するための閾値αMaxを用いることなく、目標車体傾斜角θ1 *と搭乗部目標位置λS *を決定することができる。
本実施形態では、厳密な理論式である数式3〜数式8を用いて、車体目標姿勢を決定したが、より簡単な式を用いて決定してもよい。例えば、数式3〜数式8を線形化した式を使ってもよい。また、数式の代わりに、車両目標加速度α*と車体目標姿勢の関係をマップとして予め用意して、それを使って車体目標姿勢を決定してもよい。
一方、より複雑な関係式を用いてもよい。例えば、車両目標加速度α*の絶対値が所定の閾値以下の場合には、車体を全く傾けずに搭乗部のみを動かし、その閾値を超えた場合に車体を傾け始めるように、関係式を設定してもよい。
なお、本実施形態では、搭乗部の基準位置からの前方最大移動量と後方最大移動量が等しいとしているが、両者は異なってもよい。例えば、後方最大移動量の方を大きくすることにより、加速性能に比べて制動性能を高くすることができる。この場合には、閾値αMaxを各々の限界値に対応するように修正することで、容易に同様の制御を実現できる。
走行・姿勢制御処理(図5)の説明に戻り、主制御ECU21は、決定した各目標値を用いて残りの目標値を算出する(ステップ150)。
すなわち、各目標値を時間微分、あるいは、時間積分することにより、駆動輪回転角目標値θW *、車体傾斜角速度目標値[θ1 *]、搭乗部移動速度目標値[λS *]をそれぞれ算出する。
次に各アクチュエータのフィードフォワード出力を決定する(ステップ160)。
主制御ECU21は、次の数式9により、車両目標加速度α*を実現するのに必要だと予想される駆動モータ52のフィードフォワード出力τW,FFを決定する。ちなみに、数式9におけるMは、駆動輪の回転慣性分も考慮した車両の総質量である。
また、数式30により、各目標値から搭乗部モータ62のフィードフォワード出力SS,FFを決定する。このSS,FFは、目標車体傾斜角θ1 *に対して、搭乗部が重力によって移動せず、目標位置に留まるのに必要な搭乗部推力に相当する。
(数式9) τW,FF=MWgα*
(数式30) SS,FF=−mSgsinθ1 *
数式9、30のようなフィードフォワード出力を与えることにより、各状態量をより高精度で制御することができる。
なお、この方法は、特に状態量の定常偏差を減少させるのに有効であるが、この代わりとしてフィードバック制御(ステップ190)で積分ゲインを与えてもよい。
次に主制御ECU21は、各センサから各状態量を取得する(ステップ170)。すなわち、駆動輪センサ51から駆動輪回転角(回転角速度)を、車体傾斜センサ41から車体傾斜角(傾斜角速度)を、搭乗部センサ61から搭乗部位置(移動速度)を、それぞれ取得する。
また主制御ECU21は、残りの状態量を算出する(ステップ180)。すなわち、駆動輪回転角(回転角速度)、車体傾斜角(傾斜角速度)、搭乗部位置(移動速度)を時間積分あるいは微分することにより、残りの状態量を算出する。
次に主制御ECU21は、各アクチュエータのフィードバック出力を決定する(ステップ190)。
すなわち、各目標値と実際の状態量の偏差から、数式31により駆動モータ52のフィードバック出力τW,FBを、数式32により搭乗部モータ62のフィードバック出力SS,FBを、それぞれ決定する。
なお、数式31、数式32におけるK**はフィードバックゲインであり、各フィードバックゲインK**は、例えば最適レギュレータの値を予め設定しておく。また、前述のように、定常偏差を無くすために、積分ゲインを導入してもよい。
(数式31) τW,FB=−KW1(θW−θW *)−KW2([θW]−[θW *])−KW3(θ1−θ1 *)−KW4([θ1]−[θ1 *])−KW5(λS−λS *)−KW6([λS]−[λS *])
(数式32) SS,FB=−KS1(θW−θW *)−KS2([θW]−[θW *])−KS3(θ1−θ1 *)−KS4([θ1]−[θ1 *])−KS5(λS−λS *)−KS6([λS]−[λS *])
なお、いくつかのフィードバックゲインを零とすることで、簡素化してもよい。例えば、数式31に代えてτW,FB=−KW2([θW]−[θW *])−KW3(θ1−θ1 *)、また数式32に代えてSS,FB=−KS5(λS−λS *)をそれぞれ用いてもよい。
最後に主制御ECU21は、各要素制御システムに指令値を与え(ステップ200)、メインルーチンにリターンする。
すなわち、主制御ECU21は、ステップ160で決定したフィードフォワード出力τW,FFと、ステップ190で決定したフィードバック出力τW,FBの和(τW,FF+τW,FB)を駆動トルク指令値τWとして、駆動輪制御ECU22に供給する。また、フィードフォワード出力SS,FFとフィードバック出力SS,FBの和(SS,FF+SS,FB)を搭乗部推力指令値SSとして、搭乗部制御ECU23に供給する。
これにより、駆動輪制御ECU22は、駆動トルク指令値τWに対応する入力電圧(駆動電圧)を駆動モータ52に供給することで、駆動輪に駆動トルクτWを与える。
また、搭乗部制御ECU23は、搭乗部推力指令値SSに対応した入力電圧(駆動電圧)を搭乗部モータ62に供給することで、搭乗部を移動させる。
以上説明した実施形態では、数式2に従って搭乗部(バランサ)の質量を決定したが、以下の各式から決定するようにしてもよい。
すなわち、車体とバランサの重心から駆動輪の回転軸までの距離をL1、最大車体傾斜角をθとし、車体傾斜を考慮した次の数式13からバランサ質量mを決定してもよい。
(数式13)
m={(L/λ)α−(L1/λ)θ}M
更に、駆動輪の接地半径をRW、駆動輪及びそれと共に回転する部分の質量をMW、同質量部の回転軸回りの慣性モーメントをIW、回転慣性換算質量を含む車両総質量をM=M+IW/RW 2とし、駆動輪の回転慣性を考慮した次の数式14からバランサ質量を決定してもよい。
(数式14)
m=((M11+MW)/λ)α−(M11/λ)θ
更に、φ=tan-1αとし、非線形要素まで考慮した厳密な値として次の数式15からバランサ質量mを決定してもよい。
(数式15)
m=(M11/λ)tan(φ−θ)+(MW/λ)sinφ/cos(φ−θ)
また、説明した実施形態及び上記変形例では、車両の総質量Mやバランサの最大移動量λ等を先に設定し、その値から数式2、数式13〜15に従って、最適なバランサ質量を決定する場合について説明した。
これに対して、車両の総質量Mやバランサ質量m等を先に設定し、その値から、数式2を変形した次の数式16に従って、バランサの最大移動量λを決定するようにしてもよい。
(数式16)
λ=LαM/m
また、数式を変形した数式16と同様に、数式13〜数式15を変形した数式に従って、バランサの最大移動量λを決定するようにしてもよい。
また、説明した実施形態では、数式2、数式13、数式14、数式15によりバランサ質量mを決定し、また数式16によりバランサの最大移動量λを決定するようにしているが、該数式によるバランサmの質量をミニマム値とし、それ以上の値を採用するようにしてもよい。
即ち、これらの数式2、数式13、数式14、数式15、数式16に変えて、次の数式17〜数式21を採用してもよい。
(数式17)m≧(L/λ)αM
(数式18)m≧{(L/λ)α−(L1/λ)θ}M
(数式19)m≧((M11+MW)/λ)α−(M11/λ)θ
(数式20)m≧(M11/λ)tan(φ−θ)+(MW/λ)(sinφ/(cos(φ−θ)))
(数式21)λ≧LαM/m
本実施形態のバランサを含む車両姿勢制御系の力学モデルを図示した説明図である。 本実施形態において、搭乗部の移動により小さな傾斜角で加速する状態を表した説明図である。 本実施形態における車両について、乗員が乗車して前方に走行している状態の外観構成を例示した図である。 第1実施形態における制御システムの構成図である。 第1実施形態における走行・姿勢制御のフローチャートである。 車両目標加速度α*(横軸)と目標車体傾斜角θ1 *および、搭乗部目標位置λS *の関係図である。 第1実施形態の変形例における目標値決定処理のフローチャートである。
符号の説明
11 駆動輪
12 駆動モータ
13 搭乗部
14 支持部材
131 座面部
132 背もたれ部
133 ヘッドレスト
16 制御ユニット
20 制御ECU
21 主制御ECU
22 駆動輪制御ECU
23 搭乗部制御ECU
30 入力装置
31 ジョイスティック
41 車体傾斜センサ
50 駆動輪制御システム
51 駆動輪センサ
52 駆動モータ
60 搭乗部制御システム
61 搭乗部センサ
62 搭乗部モータ
63 移動機構

Claims (8)

  1. 駆動輪と、
    前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、
    前記車体に相対移動可能に配設されたバランサと、
    前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記バランサの移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、を備えた車両であって、
    車両総質量M、車両全体の重心高さL、車両の最大加減速度α、前記バランサの最大移動量λを先に設定し、当該設定した値から、前記バランサの質量mを、次の数式、
    m≧(L/λ)αM
    に従って決定することを特徴とする車両。
  2. 駆動輪と、
    前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、
    前記車体に相対移動可能に配設されたバランサと、
    前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記バランサの移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、を備えた車両であって、
    車両総質量M、車両全体の重心高さL、車両の最大加減速度α、前記バランサの最大移動量λ、前記車体と前記バランサの重心から前記駆動輪の回転軸までの距離L 1 、最大車体傾斜角θを先に設定し、当該設定した値から、前記バランサの質量mを、次の数式、
    m≧{(L/λ)α−(L1/λ)θ}M
    に従って決定することを特徴とする車両。
  3. 駆動輪と、
    前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、
    前記車体に相対移動可能に配設されたバランサと、
    前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記バランサの移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、を備えた車両であって、
    車両総質量M、車両全体の重心高さL、車両の最大加減速度α、前記バランサの最大移動量λ、前記車体と前記バランサの重心から前記駆動輪の回転軸までの距離L 1 、最大車体傾斜角θ、前記車体と前記バランサの合計質量M 1 、前記駆動輪の回転慣性換算質量を含む車両総質量M ~ 、前記駆動輪の接地半径R W を先に設定し、当該設定した値から、前記バランサの質量mを、次の数式、
    m≧((M11+M~W)/λ)α−(M11/λ)θ
    に従って決定することを特徴とする車両。
  4. 駆動輪と、
    前記駆動輪の回転軸に回動可能に支持された車体と、
    前記車体に相対移動可能に配設されたバランサと、
    前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記バランサの移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する走行制御手段と、を備えた車両であって、
    車両総質量M、車両全体の重心高さL、車両の最大加減速度α、前記バランサの最大移動量λ、前記車体と前記バランサの重心から前記駆動輪の回転軸までの距離L 1 、最大車体傾斜角θ、前記車体と前記バランサの合計質量M 1 、前記駆動輪の回転慣性換算質量を含む車両総質量M ~ 、前記駆動輪の接地半径R W を先に設定し、当該設定した値から、φ=tan-1αとして、前記バランサの質量mを、次の数式、
    m≧(M11/λ)tan(φ−θ)+(M~W/λ)(sinφ/(cos(φ−θ)))
    に従って決定することを特徴とする車両。
  5. 車両総質量M及びバランサの質量mは、搭乗部とその搭乗部に重畳する乗員の質量mMを含める、ことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1の請求項に記載の車両。
  6. 目標走行状態を取得する目標取得手段を備え、
    乗員と該乗員が搭乗する搭乗部を含めて前記バランサを構成し、
    前記走行制御手段は、前記目標走行状態に応じて、前記回転軸に対する車体の回動と前記車体に対する前記搭乗部の移動により、前記車体の重心を調整しながら走行を制御する、ことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1の請求項に記載の車両。
  7. 前記走行制御手段は、
    前記取得した目標走行状態に応じて、前記駆動輪の駆動トルクと、前記搭乗部を移動させる移動推力を決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定した駆動トルクを前記駆動輪に与える駆動手段と、
    前記決定手段で決定した移動推力を前記搭乗部に与える搭乗部移動手段と、
    を有することを特徴とする請求項記載の車両。
  8. 前記目標走行状態に応じて、前記車体を回動させる目標傾斜角を決定する目標傾斜角決定手段と、
    前記目標走行状態と前記目標傾斜角に基づいて、前記搭乗部を移動させる目標位置を決定する目標位置決定手段と、を備え、
    前記走行制御手段は、前記目標走行状態と、前記目標傾斜角、前記目標位置に応じて、前記車体の回動と前記搭乗部の移動を制御して、前記車体の重心を調整しながら走行を制御することを特徴とする請求項に記載の車両。
JP2007205900A 2007-08-07 2007-08-07 車両 Expired - Fee Related JP5013256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205900A JP5013256B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 車両
PCT/JP2008/064230 WO2009020184A1 (ja) 2007-08-07 2008-08-07 車両
US12/672,358 US20120123647A1 (en) 2007-08-07 2008-08-07 Vehicle
CN200880102140A CN101772436A (zh) 2007-08-07 2008-08-07 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205900A JP5013256B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044828A JP2009044828A (ja) 2009-02-26
JP5013256B2 true JP5013256B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40341415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205900A Expired - Fee Related JP5013256B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120123647A1 (ja)
JP (1) JP5013256B2 (ja)
CN (1) CN101772436A (ja)
WO (1) WO2009020184A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116640A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5182193B2 (ja) * 2009-03-30 2013-04-10 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5083265B2 (ja) * 2009-03-31 2012-11-28 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5426681B2 (ja) * 2009-09-18 2014-02-26 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
US8825294B2 (en) * 2011-07-28 2014-09-02 Deere & Company Vehicle center of gravity active suspension control system
JP5916520B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-11 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6076659B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-08 株式会社ショーワ 自動二輪車
JP6095436B2 (ja) 2013-03-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6111119B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081270B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081271B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099484B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099485B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
TW201509723A (zh) * 2013-09-12 2015-03-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 智能手推車
JP6220763B2 (ja) * 2014-11-06 2017-10-25 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
GB2539882A (en) * 2015-06-24 2017-01-04 Artemev Timur Transportation device
CN105059446B (zh) * 2015-08-14 2018-04-06 广东宝乐机器人股份有限公司 两轮平衡车的控制方法
DE102015218950B4 (de) * 2015-09-30 2019-01-31 Siemens Healthcare Gmbh Radaufhängung eines elektrischen Antriebs
JP6832136B2 (ja) * 2016-11-28 2021-02-24 本田技研工業株式会社 倒立振子車両
EP3862149A4 (en) * 2018-10-05 2021-12-22 Sony Group Corporation CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129435A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 搬送装置、制御方法、及び駆動機構
JP2004276727A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 人用移動機器とその制動方法
JP2006123854A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 荷物運搬ロボット
US8016060B2 (en) * 2005-03-11 2011-09-13 Equos Research Co., Ltd. Vehicle
JP4794327B2 (ja) * 2005-03-11 2011-10-19 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP4887865B2 (ja) * 2005-12-14 2012-02-29 株式会社エクォス・リサーチ 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20120123647A1 (en) 2012-05-17
JP2009044828A (ja) 2009-02-26
WO2009020184A1 (ja) 2009-02-12
CN101772436A (zh) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013256B2 (ja) 車両
JP5168518B2 (ja) 車輌制御装置
CN101687528B (zh) 车辆
US8271185B2 (en) Vehicle
JP5083648B2 (ja) 車両
JP5273020B2 (ja) 車両
JP4831490B2 (ja) 車両
JP5229193B2 (ja) 車両
JP4816963B2 (ja) 車輌制御装置
JP5152627B2 (ja) 車両
JP2009142127A (ja) 車輌制御装置
JP4894706B2 (ja) 車両
JP5181923B2 (ja) 車両
JP5088061B2 (ja) 車両
JP5041224B2 (ja) 車両
JP4743197B2 (ja) 車両
JP5201440B2 (ja) 車両
JP5151308B2 (ja) 車両
JP2010006201A (ja) 車両
JP5061828B2 (ja) 車両
JP5223265B2 (ja) 車両
JP5186853B2 (ja) 車両
JP5152626B2 (ja) 車両
JP2009073271A (ja) 車両
JP5083265B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees