JP5008208B2 - 検体薄片の保存具及びこれを備えた顕微鏡観察用具 - Google Patents

検体薄片の保存具及びこれを備えた顕微鏡観察用具 Download PDF

Info

Publication number
JP5008208B2
JP5008208B2 JP2009509208A JP2009509208A JP5008208B2 JP 5008208 B2 JP5008208 B2 JP 5008208B2 JP 2009509208 A JP2009509208 A JP 2009509208A JP 2009509208 A JP2009509208 A JP 2009509208A JP 5008208 B2 JP5008208 B2 JP 5008208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
paraffin
block
specimen
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009509208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123410A1 (ja
Inventor
順也 福岡
和之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama University
Original Assignee
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama University filed Critical Toyama University
Priority to JP2009509208A priority Critical patent/JP5008208B2/ja
Publication of JPWO2008123410A1 publication Critical patent/JPWO2008123410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008208B2 publication Critical patent/JP5008208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples

Description

本発明は、検体となる試料ブロックから切り出した薄片又は細胞ブロックの薄片を長期に亘って保存することができるとともに、必要なときに必要な数量を無駄なく素早く提供することができる薄片の保存具に関するものである。
特に、免疫染色やin situ分析等に好適な薄片の保存具及び、この保存具にスライドガラス等を設けた顕微鏡観察用具に係る。
病気の診断や組織内部の観察のため、動植物の組織を薄片化し、さらに染色などを行ったものを顕微鏡で観察することが行われている。
その際に作製される試料ブロックとして、動植物から採取・摘出した組織または臓器をパラフィンに包埋したパラフィン組織ブロックがあり、培養細胞等の細胞を固定、脱水、パラフィン処理したパラフィン細胞ブロックがある(以下、パラフィンブロックと総称する。)。
また、目的に応じて、そのまま凍結した凍結ブロックが作製される。
試料ブロックとして、パラフィンブロック及び凍結ブロッック等のドナーブロック中の組織または臓器の病巣部等に中空針を刺入して直径0.6〜3mmの円筒形組織芯(以下、コアという。)を採取し、このコアを別の直方体パラフィンブロックに格子点状に配置したもの(以下、アレイブロックという。)がある。
従来、試料ブロックは、矩形の浅い木製ないしステンレス製の整理箱に格子状の仕切り板を嵌め込み、仕切り板により形成された各区画領域に試料ブロックを投入し、常温または低温で保存されている。
そして、免疫染色やin situ分析を行うとき、即ちパラフィンブロック又は凍結ブロックから切り出された組織薄切り片やアレイブロックから切り出された薄切りコア(以下、薄片という。)が必要になった場合、試料ブロックを整理箱から取り出し、ミクロトームや凍結切片作製装置の鋭利なナイフで薄切りし、パラフィンブロックではこの薄片を水槽に浮かべてスライドガラスで掬い取り、凍結ブロックではそのままスライドガラスに貼り付けていた。
ここで、試料ブロックがアレイブロックであれば、掬い取る薄片または貼り付ける薄片に複数個の薄切りコアが包埋または凍結されているから、スライドガラス上に多数の薄切りコアが格子状に配列されたもの(以下、組織アレイという。)となる。
上記のような方法は熟練を要し、薄片の欠落を発生するという問題があった。
このような問題は下記する粘着テープ薄切り方式によって解決されている。
粘着テープ薄切り方式は、粘着テープを試料ブロックの上面に押し付け、テープが粘着固定した部分のわずかな下方位置で鋭利なナイフを水平方向に移動させて、粘着テープとともに薄片を切り取るというものである。
この粘着テープは、切り取った薄片を貼り付けた状態のまま染色、脱水、透徹等の操作を行ったあと、天地逆にし、表面に封入剤層を形成したスライドガラスに密着させて、粘着テープとスライドガラスの間に薄片を封止することにより、顕微鏡観察をするための検査用スライドを作成していた(特許文献1)。
一方、スライドグラスの本質的な欠点である割れやすいという欠点を克服するため、スライドガラスに代わる吸水性の低い薄膜状の高分子支持体、具体的には、厚さ50〜300μmのポリエチレンテレフタレート又ポリエチレンナフタレートの高分子支持体が知られている。
この支持体は、その表面に組織切片又は細胞を接着させ、組織切片又は細胞を染色した後、顕微鏡観察に使用する(特許文献2)。
特開2006−38848号公報 特開2001−215181号公報
特許文献1に記載の粘着テープ薄切り方式は、必要時に試料ブロックから薄片を切り出し、染色処理等を行ってから検査用スライドを作成するものであるから、各種の研究や検査に素早く対応ができない。
また、粘着テープとスライドガラスの間に薄片を封止するものであるから、全体としての形状及び重量が大きくなって整理箱への収容数が制限されるという問題がある。
また、検査用スライドの主材料がガラスであるから破損しやすく取り扱いが面倒であるという問題がある。
また、テープを剥がす必要性が生じた場合、粘着テープから薄片を剥がすことが困難であるという問題がある。
また、特許文献2の高分子支持体は、単にスライドガラスの代わりとして使用するものである。
更に組織アレイの場合は、一枚のスライドガラスに多数の薄切りコアが接着固定されているが、実際の検査・研究で必要な薄切りコアはそのうちの一部で十分なことが多々あり、上記試験用スライドでは不要なコアについても同時免疫染色等の処理を行うことになり、貴重な薄切りコアが無駄になるという問題があった。
本発明は、軽量で整理箱などに多数収納することができ、取り扱いに便利で、安価で廃棄制限もなく、長期の保存に便利な薄片の保存具を提供することを目的としており、必要時必要な数量の薄片を無駄なく素早く提供することができ、迅速な試験を必要とする免疫染色やin situ分析に好適な保存具を提供することを目的としている。
更に、この保存具と接着剤層を形成した透明プレート体とを設けた顕微鏡観察用具を提供することを目的としている。
(1)本発明に係る検体となる薄片の保存具は、試料ブロックから切り出された薄片又は細胞ブロックの薄片を表面に接着固定する樹脂製のフイルム小片と、当該フイルム小片の裏面で着脱可能に粘着固定する樹脂製の支持体とを備えていることを特徴とするものである。
本発明において試料ブロックとは、動植物から採取・摘出した組織又は臓器等を、パラフィンに包埋したパラフィン組織ブロック、アクリル樹脂等の樹脂に包埋した樹脂ブロック、試料をそのまま凍結した凍結ブロックの他に培養細胞等の細胞を固定、脱水、パラフィン処理といった組織の包埋処理に準じた方法で作製されたパラフィン細胞ブロックも包含する。
また、細胞ブロックの薄片とは、検体となる細胞を培養し、ゲル化物とし、フイルム又はシート状にしたものをいい、本発明の対象を凍結ブロック及び包埋処理したものに限定しないことを明確にする趣旨である。
ここでいう接着とは、薄片のような被着体を接合したときに、接着剤層が固化した状態となって接合の機能を果たすものであり、粘着のように接合の機能を発揮する段階でも液体状態が保たれているものとは異なる。
したがって接着剤と粘着剤とは、組成はもちろんこと、強度その他の力学的特性をはじめとする物理的・化学的性状が大きく異なる。
更に、接着剤層は、いったん破壊したならば、これの再生にはそれなりの処理が必要とされるのに対して、粘着剤層は、接合部位を破壊(剥がすこと)しても表面を汚さない限り繰り返し再利用できるという特徴がある。
接着剤層は、溶剤乾燥型、化学反応型、ホットメルト型などを使用することができる。
後続する溶剤処理を考慮すると化学反応型が望ましい。
化学反応型として、熱硬化型、嫌気硬化型、紫外線硬化型、縮合反応型、付加反応型、ラジカル重合型などがある。
また、接着剤は、免疫染色やin situ分析等に先立って行われる各種の処理によって影響を受けるものであってはならず、薄片の染色に使用する染色液に染色されないことが望ましい。
更に薄片を脱水、透徹、封入等で使用する有機溶剤に浸漬しても溶解せず、かつ膨大の少ない透明な層を形成するものが望ましい。
また、生体適合性の良いものが好ましく、例えば、フィブリン糊、ゼラチン糊、ポリ−L−リジンなどのポリペプチド系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、ウレタン系接着剤、合成ゴムなどを挙げることができる。
粘着剤層は、樹脂製のフイルム小片と樹脂製の支持体を接合するものであるから、従来公知の粘着剤を使用することができる。
例えば天然ゴムや合成ゴム、アクリル系ポリマーなどといったガラス転移温度が室温以下の高分子がある。
耐熱性を必要とする場合、シリコーンゴム系のものがポリエステルテープなどに用いられる。
ポリエステルテープは、耐熱・耐寒性、耐薬品性などに優れた性能を持っている。
本発明に使用する樹脂製フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、ポリスルフォン、ポリアリレートなどから選ばれる1または2種以上の高分子を主成分とするフィルムが挙げられる。
好ましいのはポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートを主成分とするフィルムである。
また、樹脂製フィルムの厚さは、上面に薄切り片を載せ、かつスライドグラスなどに貼付することから、25μm以下が好ましく、10μm〜20μmがより好ましい。
上記樹脂フィルムの片側または両側の表面は親水化処理されていてもよい。
ここで親水化処理とは、グロー処理、コロナ処理、紫外線処理、火焔処理、高周波処理などの1またはは2以上の操作により高分子支持体の表面を親水性にする処理のほか、必要により親水性の物質を塗布することによって親水性を付与する方法、砂状のものを吹きつけ、フィルム表面を微細な凹凸状とする方法などを含むものである。
また、親水化処理として、2以上の処理を組み合わせて用いてもよい。
ポリエステル系樹脂フィルムのグロー処理、コロナ処理の方法は、例えば、上記特許文献2に記載の方法で行えばよい。
塗布によって親水性を付与する場合、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、スチレン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などから選ばれるモノマーの1種または2種以上を重合させて得られる重合体または共重合体、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロースなどの重合体を塗布することが好ましい。
親水性の薄膜は1層または多層のいずれでもよい。
塗布方法は特に限定されず、例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ホッパーを使用するエクストルージョンコート法などが挙げられる。
支持体は、プレート状またはシート状であり、透明であっても不透明であってもよく、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルフォン、ポリアリレートなどの射出成形品を用いることができる。
また、支持体は、組織切片を可視化しやすくするために暗色調のものが好ましい。
薄片は、例えば、病理組織検査で使用される組織、培養した細胞等を対象とし、パラフィンブロック、樹脂ブロック、凍結ブロック及び包埋処理した細胞ブロックから薄切りされた厚さ10μm以下、好ましくは、2〜5μm厚の薄切り切片である。
また、細胞ブロックの場合には上記のように包埋処理したものの他に、培養ゲル化物とし、シート状またはフィルム状とした薄片でもよい。
また、培養する細胞は、不死化した細胞、遺伝子導入された細胞のいずれでもよい。
(2)支持体は一辺が止着された開閉自在なカバーフイルムを備えており、当該カバーフイルムが支持体の表面に粘着固定されたフイルム小片を覆う大きさに形成されていてもよい。
このようなカバーフイルムは、粘着剤層の汚れの付着を防止することができるので、粘着力の低下を防止することができる。
(3)支持体は、表面に粘着剤層を形成したものであるとよい。
ここで、粘着剤層を支持体の全面に形成すると、フイルム小片を任意の位置に粘着することができる。
(4)支持体表面にフイルム小片を粘着固定する手段として両面粘着テープを用いてもよい。
フイルム小片と同形ないし一回り狭い平面形状の両面テープを使用することにより、支持体に粘着剤層を形成するという手間を省くことができる。
(5)支持体が複数のフイルム小片を粘着固定することができる大きさに形成されていてもよい。
これにより支持体に複数個の薄片を配置することができる。
(6)試料ブロックがパラフィンブロックに直径0.5から3mmの複数個のコアを格子点状に包埋したものであり、当該試料ブロックから切り出された薄片をフイルム小片の表面に接着固定したものでもよい。
フイルム小片が多数のコアを配置したものであり、かつ、支持体が多数のフイルム小片を配置したものであれば高集積組織アレイにすることができる。
(7)顕微鏡観察用具は、上記(1)〜(6)のいずれかに記載した検体薄片の保存具と、この保存具から剥離したフイルム小片を、表面に接着固定する透明プレート体とを備えたことを特徴とする。
ここで、透明プレート体はスライドガラスを代表例とし、有色透明、無色透明な硬質系の樹脂製でもよい。
薄片の保存具に加えて、上記スライドガラス等の透明プレート体を設けたので、薄片の保存具から取り出したフイルム片を透明プレート体上に接着固定して各種処理を行うことができ、顕微鏡観察スライドを素早く作成することができる。
ここで使用する接着剤は、樹脂製フイルム小片と透明プレート体とを接着するものであり、多種多様なものが市販されている。
例えば、紫外線硬化型のアクリル系接着剤など上記した接着剤層に使用される接着剤の他、キシレンにカナダバルサムを溶解したものなどを例示することができる。
本発明の薄片保存具の製造は、例えば、パラフィンブロックに、包埋した組織の薄片あるいは培養細胞の薄片を、一定形状に裁断した樹脂製フイルム小片に貼付するか、またはシート状またはフィルム状にした培養細胞の細胞ブロックの薄片を一定形状に裁断した樹脂製フイルム小片に載せ、次いで、粘着剤層が表面に塗布された樹脂製支持体に載せることにより製造することができる。
以上のように、本発明は、予め試料ブロックから薄片を切り出しておき、この切り出した薄片をフイルム小片に接着し、フイルム小片を介して薄片を支持体に粘着して保存するものであるから、あらためて切り出す必要がなく、必要時に必要な数量のフイルム小片を支持体から剥がすことにより素早く無駄なく提供することができる。
また、ゲル化物とした細胞ブロック薄片を予め支持体に粘着保存しておくことも可能である。
フイルム小片及び支持体が樹脂製であるから、収納箱に多数収容収納しても重くなく、破損しにくいので取り扱いに便利である。
請求の範囲5記載の発明によれば、支持体が複数のフイルム小片を粘着固定することができる大きさに形成されているので、複数個の薄片を使い勝手のよいように支持体上に配置することができる。
しかもフイルム小片は着脱可能であるから、必要な部位の薄片を必要な数量だけ素早く無駄なく提供することができる。
請求の範囲6記載の発明によれば、複数個のコアを格子点状に配置した薄片を接着したフイルム小片を支持体に多数粘着したものであるから、多数のコアを一枚の支持体に配列することができ、統計学的有用な検体数(サンプル数)を有する高集積組織アレイを提供することができる。
本発明の顕微鏡観察用具は、前記の薄片の保存具と、支持体から剥離したフイルム小片を接着層を介して表面に接着固定するスライドガラスとを有しているから、支持体から剥離した薄片をフイルム小片を介してスライドガラス上に接着し、顕微鏡観察に先立つ免疫染色等の処理を迅速かつ円滑に行うことができる。
本発明の薄片保存具における樹脂製フィルムで保持された薄片または細胞ブロックは、病理組織検査の精度管理用のコントロールとして使用することができる。
具体的には、薄片または細胞ブロックが保持された樹脂製フィルムと新たに薄切りされた組織切片とを1枚のスライドガラス上に載せ、次いで、特異的抗体を用いた免疫染色法で蛍光標識あるいは金コロイド標識などの手段により目的抗原を可視化する方法を用い、両者を比較することで、例えば、癌などで特異的に発現するタンパク質を定性的または半定量的に測定することができる。
本発明の実施の形態1に係る薄切り片の保存具である。 本発明の実施の形態1の変形例を示す薄切り片の保存具である。 本発明の実施の形態1の使用例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る薄切り片の保存具である。
符号の説明
1、1a フイルム小片
2、2a 摘み
3、3a 接着剤層
4、4a 支持体
5、5a 粘着剤層
6、6a カバーフイルム
7 離型紙
12 パラフィンブロック
13 ドナーブロック
15 薄片
21 アレイブロック
22 コア
23 パラフィンブロック
25 薄片
26 接着剤層
27 フイルム小片
29 支持体
31 粘着剤層
32 保存用スライド
33 データ表示部
以下に、患者から採取したがん組織をパラフィンブロックに包埋したドナーブロックを例にとって本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図3は本発明の実施の形態1を示したものであり、図1は薄切り片の保存装置の斜視図、図2はその変形例、図3は作成方法の説明図である。
図1において、1は厚さ20μmで、短軸5mmで長軸10mmの楕円形のポリエステル製のフイルム小片であり、2はこのフイルム小片1の長軸の延長上に設けられた摘み、3はフイルム小片1の表面中央部に塗布された接着剤層、4は厚さ2.5mmで、縦26mm、横19mmの長方形のアクリル樹脂製の支持体、5は支持体4の表面に厚さ0.1mmで塗布された円形の粘着剤層、6は支持体4の奥辺に一端が止着された透明なポリエステル製のカバーフイルムである。
ここで使用されているフイルム小片1は、押出成形機から押し出されたポリエチレンテレフタレートの透明フイルムを2軸方向に延伸したものを楕円形状に裁断したものである。
このフイルム小片1の物性値は、引っ張り強度14〜24.6kg/mm2、線膨張係数6×10−5/℃、熱収縮<0.5%、100℃、30min、耐熱温度150℃、耐寒温度−60℃、ガラス転移温度81℃、融点264℃である。
接着剤層3は、ポリ−L−リジン(武藤化学株式会社製)で形成されており、フイルム小片と薄切り片とを接着している接着剤は、アルコールやキシレンに溶けず、熱収縮率が少なく、かつ、透明である。
支持体4は水平で反っておらず、上面に形成された粘着剤層は汎用粘着タイプのアクリル系ポリマーである。
図2は本発明の実施の形態1の変形例を示したものである。
図2において、1aは厚さ16μmで、縦横5mmのポリエステル製の正方形フイルム小片であり、2aはフイルム小片の奥側一辺に設けられた摘み、3aはアクリルオリゴマーに光開始剤を添加した紫外線硬化型の接着剤層、4aは厚さ2.5mmで、縦20mm、横25mmの長方形のアクリル樹脂製の支持体である。
粘着剤層5aは、上下の面に離型紙をそれぞれ貼り付けた両面粘着テープを利用してつくられたものであり、上面の離型紙を剥がしてフイルム小片の裏面に貼り付けることにより形成される。
下面には離型紙がそのまま貼付されている。
8は支持体4aの上面をフイルム小片と同形に区画している目印線であり、上面には粘着剤層は設けられていない。
20は各薄片の識別記号を表示する領域である。
別々のドナーブロックから切り出した薄片を接着したフイルム小片を、その裏面の粘着剤層を介して支持体4aの目印線8に沿って順次縦横格子状に3列ずつ配列していくと、一枚の支持体4aに9個の別人の薄片を保持した組織アレイを形成ことができる。
別人の同種摘出部位の薄片を9つ有する保管用スライドを多数枚の保管箱に蓄積しておくことにより、癌に関する摘出部位ごとのデーターベースを構築することができる。
上記アクリル製支持体の物性値は、引張弾性率3.3GPa、曲げ弾性率3.3GPa、全光線透過率93%、線膨張係数6×10−5(1/℃)である。
パラフィンで包埋処理した細胞ブロックの薄片は、例えば、以下の手順で作製することができる。
1.細胞株をシャーレに培養する。
2.細胞がコンフルエントになれば、培養液を捨て、一度リン酸緩衝食塩液で洗う。
3.スクレイパーで細胞を掻きとる。
4.掻き取られた細胞をピペットでエッペンチューブに移す。
5.遠心器で2500rpm/3分、遠沈する。
6.上清をすて、ホルマリンを注ぎ、24時間室温で固定する
7.ホルマリンを静かに捨て、70%エタノールを入れ、1時間振とうする。
8.70%エタノールを捨て、100%エタノールを入れる1時間×2回、振とうする。
9.100%エタノールに変えて、一夜静置。
10.エタノールを捨て、キシレンを入れ、30分間静置。この際に細胞塊が浮く。
11.キシレンを2度交換する。各20分間静置。
12.細胞塊をフラン器に入った高温槽で暖めた約65℃のパラフィンの中に入れる。これを15分ごとに3槽分移動させなじませる。
13.包埋皿に細胞塊を入れ、パラフィンを適量注入し、カセットを被せ、冷却する。
このようにして得られた塊状のパラフィン細胞ブロックはミクロトーム等にて薄片に切り出す。
また、詳細は省略するが培養細胞の水分をヒアルロン酸のようなムコ多糖で置換した細胞ゲル化物をシート状又はフイルム状にして、細胞ブロックの薄片とすることもできる。
図3に基づいて実施の形態1の薄片の保存具の使用方法を説明する。
患者から摘出した組織にがん細胞が含まれているか否の検査をする場合、摘出した直径2mmの組織11をパラフィンブロック12に包埋してパラフィンドナーブロック13を作成し(A)、このドナーブロックの表層を鋭利なナイフ14でパラフィンブロック12a及び組織切片11aが厚さ0.6mmとなる薄片15を切り出す(B)。
切り出された薄片15をフイルム小片の接着剤層3に貼り付け、加熱して接着剤層5を硬化する。
はみ出した部分はけずりおとして薄片が接着された保持用のフイルム小片16を作成する(C)。
次に、支持体4のカバーフイルム6を開き、中央部に形成された粘着剤層5に薄片が接着されたフイルム小片16の裏面を押し付け、フイルム小片を着脱自在に支持体4に粘着固定する(D)。
カバーフイルム6を閉じて表面を指でなでると、カバーフイルム6が静電気により支持体4に張り付く。
なお、支持体の周縁部に破線で示す枠形の粘着剤層17を設けておけばカバーフイルム6を閉じることにより、薄片15を外気から封鎖することができる。
このようにして、カバーフイルム16を閉じることにより長期に亘って保存できる薄片の保存用スライド18を作成することができる(E)。
通常はこの保存用スライドに患者のカルテ番号、採取の部位や日付、連続番号、管理日付なのデータとリンクする識別番号をつけて保管箱19に収納し保管する(F)。
薄片が病理診断で必要になったときは、収納箱19から必要な保存用スライド18を取り出し、その支持体4から薄片15が接着されたフイルム小片16を剥離し、その裏面を接着剤層を介してスライドガラスに貼付し、熱等の外部エネルギーを与えて接着剤層を硬化する。
このスライドガラスを使って検査用スライドを作成するときは、薄片が接着固定されたフイルム小片1を貼り付けたままの状態で、キシレンにスライドガラスごと浸漬して脱パラフィン処理を行う。
その後スライドガラスを水に浸漬してキシレンを除去したのち、免疫染色を行う。
スライドガラスの上に、紫外線硬化型接着剤GL−1002(有限会社グルーラボ製、主成分はアクリル樹脂、硬化収縮率7.3、接着強さ>250N/cm)を塗布しておき、フイルム小片を貼り付けた後、カバーガラス(22×22mm)を載置して硬化させてカバーガラスが浮き上がるのを防止して検査用スライドガラスを作成する。
このように作成された検査用スライドを通常のスライドガラスと同様な操作で光学顕微鏡で観察する。
以上のようにして作成した検査用スライドは、免疫染色した後、顕微鏡で染色領域があるか否かで良性か悪性かを判断する際に使用される。
染色領域があると悪性と判断され、化学療法、外科手術その他の治療が行われる。
なお、検査用スライドには、同様な方法で作成した標準試料(コントロールと呼ばれている。)を並置することがある。
図4は本発明の実施の形態2及その使用例を示したものである。
21はパラフィン製のアレイブロックであり、このアレイブロック21は、手術により摘出した肝臓の癌をパラフィンに包埋した後、内径2mmの中空針を差し込んで、その中空部に取り込まれた直径2mmの円筒状コア22を採取し、このコアを別体の直方体形パラフィンブロック23に格子点状に包埋したものである(A)。
このアレイブロック21をナイフ14で薄片25を切り出し(B)、切り出された薄片25をフイルム小片に貼り付け(C)、接着剤層を硬化させて薄片25を接着固定したフイルム小片27を作成する(D)。
28はフイルム小片の奥辺の突設された摘み、29はアクリル樹脂製の支持体である。
薄片25が支持体29の粘着剤層31で粘着固定されて保存用スライド32が作成される(E)。
なお、実施の形態2の支持体29は、奥側に一段高いデータ表示部33を有しており、手前側に低い上面全体に粘着剤層31を有している。
この支持体29に薄片を接着したフイルム小片27を、その裏面を介して順序よく粘着固定して高集積組織アレイを作成することができる。
必要があればカバーフイルムを貼り付けて保存用スライドが完成される。
この高集積組織アレイは、検体数(コア数)が多く、統計学的有用性と考えられており、試験研究に好適である。
しかも、カバーフイルムを剥がし、目的の薄片を接着したフイルム小片を剥がして、素早くスライドガラスに接着して検査用スライドを作成することが出来るから、必要なときに必要な数量の薄片を接着した検査用スライドを簡易迅速に作成することができるからきわめて有用である。
本発明の薄片保存具およびこれを備えた顕微鏡観察用具は、病理組織検査及び細胞検査における免疫染色の精度管理を行う際のコントロールとして有用である。
また、簡易迅速な高集積組織アレイの作製に有用である。

Claims (6)

  1. 免疫染色又はin situ分析に用いる検体薄片の保存具であって、
    当該検体薄片は、動物から採取・摘出した組織もしくは臓器をパラフィンに包埋したパラフィン組織ブロック、培養細胞を固定・脱水及びパラフィン処理したパラフィン細胞ブロック、前記組織、臓器もしくは細胞を凍結した凍結ブロックのいずれかの試料ブロックから切り出された薄片または細胞ブロックの薄片であり、
    当該検体薄片を、免疫染色又はin situ分析のために行われる各種の処理によって影響を受けず、かつ、脱水・透徹・封入で使用する有機溶剤に浸漬しても溶解しない接着剤層で接着固定する樹脂製フイルム小片と、
    当該フイルム小片の裏面で粘着固定するための、粘着と剥がしが繰り返し可能な粘着剤層を有する樹脂製の支持体とを備えていることを特徴とする、検体薄片の保存具。
  2. 当該フイルム小片は前記支持体から剥がすための摘みを有していることを特徴とする、請求の範囲1記載の検体薄片の保存具。
  3. 前記接着剤層は、生体適合性に優れたフイブリンのり、ゼラチンのり、ポリペプチド系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、ウレタン系接着剤のいずれかであることを特徴とする、請求の範囲1又は2記載の検体薄片の保存具。
  4. 支持体は、複数のフイルム小片を粘着固定することができることを特徴とする、請求の範囲1〜3のいずれかに記載の検体薄片の保存具。
  5. 当該検体薄片は、パラフィンブロックに直径0.5から3mmの複数個のコアを格子状に包埋した試料ブロックから切り出された薄片であり、
    当該コアは、動物から採取・摘出した組織もしくは臓器をパラフィンに包埋したパラフィン組織ブロック又は培養細胞を固定・脱水及びパラフィン処理したパラフィン細胞ブロックから採取したものであり、
    当該試料ブロックから切り出された薄片を、免疫染色又はin situ分析のために行われる各種の処理によって影響を受けず、かつ、脱水・透徹・封入で使用する有機溶剤に浸漬しても溶解しない接着剤層で接着固定するフイルム小片と、
    当該フイルム小片の裏面で粘着固定するための、粘着と剥がしが繰り返し可能な粘着剤層を有する樹脂製の支持体とを備えていることを特徴とする、検体薄片の保存具。
  6. 請求の範囲1,2,3,5,6のいずれかに記載した検体薄片の保存具と、その表面に当該保存具から剥離したフイルム小片を接着固定する透明プレート体を備えたことを特徴とする、顕微鏡観察用具。
JP2009509208A 2007-03-29 2008-03-28 検体薄片の保存具及びこれを備えた顕微鏡観察用具 Expired - Fee Related JP5008208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509208A JP5008208B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 検体薄片の保存具及びこれを備えた顕微鏡観察用具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087725 2007-03-29
JP2007087725 2007-03-29
JP2009509208A JP5008208B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 検体薄片の保存具及びこれを備えた顕微鏡観察用具
PCT/JP2008/056059 WO2008123410A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 検体薄片の保存具及びこれを備えた顕微鏡観察用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123410A1 JPWO2008123410A1 (ja) 2010-07-15
JP5008208B2 true JP5008208B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39830895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509208A Expired - Fee Related JP5008208B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 検体薄片の保存具及びこれを備えた顕微鏡観察用具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100047860A1 (ja)
EP (1) EP2138823A1 (ja)
JP (1) JP5008208B2 (ja)
WO (1) WO2008123410A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185920A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Pathology Institute 組織アレイシートの製造方法およびその製造装置
JP6053327B2 (ja) * 2012-05-23 2016-12-27 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、標本画像生成方法及びプログラム
WO2014045250A1 (en) * 2012-09-23 2014-03-27 Alona Zilberberg Cover-slips for an optical microscope and related methods
JP6190612B2 (ja) * 2013-04-05 2017-08-30 学校法人福岡大学 フィルム試料サンプリング治具とサンプリング方法
KR101643403B1 (ko) * 2013-09-09 2016-07-28 국립암센터 파라핀블록 제조용 혈중 세포 응집제 및 이를 이용한 파라핀블록 제조방법
US10473557B2 (en) 2015-06-30 2019-11-12 Clarapath, Inc. Method, system, and device for automating transfer of tape to microtome sections
US10571368B2 (en) 2015-06-30 2020-02-25 Clarapath, Inc. Automated system and method for advancing tape to transport cut tissue sections
CN105004594A (zh) * 2015-07-16 2015-10-28 中国人民解放军第513医院 一种组织切片的固定方法及其用途
CN105021440A (zh) * 2015-07-31 2015-11-04 四川农业大学 一种内分泌细胞的快速染色方法
CN107045190A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 亿观生物科技股份有限公司 样品承载模块与可携式显微镜装置
US10724929B2 (en) 2016-05-13 2020-07-28 Clarapath, Inc. Automated tissue sectioning and storage system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215181A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 顕微鏡観察用の高分子支持体
JP2005143414A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Olympus Corp 観察用窓部材、および観察窓を有する実験動物
JP2005189123A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nitto Denko Corp サンプル保管用シート及びサンプル保管方法
JP2006038848A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Tadafumi Kawamoto 粘着性プラスチックフィルムに粘着した薄切片を永久標本として封入保存する方法
JP2006220559A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Mach Co Ltd 薄切片標本の作製方法及び薄切片標本
WO2007010924A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 National University Corporation University Of Toyama 細胞ゲル化物及び高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215181A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 顕微鏡観察用の高分子支持体
JP2005143414A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Olympus Corp 観察用窓部材、および観察窓を有する実験動物
JP2005189123A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nitto Denko Corp サンプル保管用シート及びサンプル保管方法
JP2006038848A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Tadafumi Kawamoto 粘着性プラスチックフィルムに粘着した薄切片を永久標本として封入保存する方法
JP2006220559A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Mach Co Ltd 薄切片標本の作製方法及び薄切片標本
WO2007010924A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 National University Corporation University Of Toyama 細胞ゲル化物及び高集積の、細胞又は組織アレイの作製システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100047860A1 (en) 2010-02-25
WO2008123410A1 (ja) 2008-10-16
JPWO2008123410A1 (ja) 2010-07-15
EP2138823A1 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008208B2 (ja) 検体薄片の保存具及びこれを備えた顕微鏡観察用具
JP4792586B2 (ja) 生物組織固定・包埋・薄切用カセット及びその操作方法
EP0103477A2 (en) Method of transferring tissue section from support to microscope slide
JP5164003B2 (ja) 薄切片標本の保存方法
JP6189291B2 (ja) 物質の濡れ性評価法
Yeung et al. The glycol methacrylate embedding resins—technovit 7100 and 8100
JP2007046988A (ja) 生物組織標本用包埋ブロックの製造方法および包埋ブロック用情報表示ラベル
Breideband et al. Upgrading a consumer stereolithographic 3d printer to produce a physiologically relevant model with human liver cancer organoids
Campbell et al. A rapid method for resectioning 0.5–4 μ epoxy sections for electron microscopy
DeSimone et al. The Xenopus embryo as a model system for studies of cell migration
JP2011188835A (ja) 組織マイクロアレイ及び組織解析方法
JP2011158364A (ja) 検体薄片が載ったスライドガラスを調製するためのシート
JP2006194848A (ja) 微小試料片採取方法
JP2004037215A (ja) 組織標本の製造方法
WO2022017482A1 (zh) 组织切片方法以及用于组织切片的成型装置
JP5681387B2 (ja) 生検・細胞試料の紛失・移動や挫滅の防止の為の用具
JP2006038847A (ja) 凍結薄切片を粘着支持するのに適した粘着性プラスチックフィルム
CN109490056B (zh) 一种细胞三维培养基质胶腊包埋方法
Mancinelli et al. Recreating cellular barriers in human microphysiological systems in-vitro
Avci et al. A flat embedding method to orient gravistimulated root samples for sectioning
John et al. Xenopus laevis Oocytes Preparation for in-Cell EPR Spectroscopy
KR20170114525A (ko) 탄성을 갖는 고분자 코팅층을 포함하는 페트리 접시
CN114076700B (zh) 一种组织切片获取带有精准空间定位单细胞的方法
RU2613175C1 (ru) Способ изготовления гистологических препаратов
US20220241771A1 (en) Observation sample covering implement, covering implement package, and method for covering observation sample

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees