JP5006365B2 - ぱちんこ遊技機、制御方法および制御プログラム - Google Patents

ぱちんこ遊技機、制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5006365B2
JP5006365B2 JP2009203120A JP2009203120A JP5006365B2 JP 5006365 B2 JP5006365 B2 JP 5006365B2 JP 2009203120 A JP2009203120 A JP 2009203120A JP 2009203120 A JP2009203120 A JP 2009203120A JP 5006365 B2 JP5006365 B2 JP 5006365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
gaming state
control unit
winning
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009203120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011050609A (ja
Inventor
卓郎 永縄
高志 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2009203120A priority Critical patent/JP5006365B2/ja
Publication of JP2011050609A publication Critical patent/JP2011050609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006365B2 publication Critical patent/JP5006365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、低確率遊技状態と、当該低確率遊技状態よりも大当たりへの当選確率が高い高確率遊技状態とを有し、低確率遊技状態または高確率遊技状態のいずれかの遊技状態を用いて遊技の進行を制御するぱちんこ遊技機、該ぱちんこ遊技機の制御方法および制御プログラムに関する。
従来、たとえば、遊技盤上の所定の始動口へ遊技球が入賞することにより大当たり抽選をおこなって、可変表示装置にて3列の図柄(たとえば1〜12の数字の図柄)を変動表示させる遊技機があった。このような遊技機は、大当たり抽選に当選した場合に、変動表示させた3列の図柄を特定の組み合わせ(たとえば「7・7・7」)で停止表示させ、大当たり遊技状態へと移行する。そして、この大当たり遊技状態において、遊技者は多数の賞球を獲得できる。
また、近年では、いわゆる潜伏確変と呼ばれる機能を搭載した遊技機が広く用いられている。この機能は、通常遊技状態(大当たりへの当選確率が低い状態)であるのか確変遊技状態(大当たりへの当選確率が高い状態)であるのかを遊技者に告知しないことで、どちらの遊技状態であるのか遊技者が区別することを困難にした機能である。
潜伏確変を搭載した遊技機では、一般的に、いわゆる潜確大当たりと呼ばれる大当たりに当選すると、この確変遊技状態であることを潜伏させた潜伏確変遊技状態(以下「潜確遊技状態」という)に移行する。たとえば、このとき、遊技機の表示画面上では特殊な演出モードへと移行させ、この演出モードに対応した演出をおこなう。そして、この特殊な演出モードへの移行後、あらかじめ定められた回数だけ大当たり抽選をおこなって特別図柄を変動させると、通常の演出モードに戻るように構成されていた(たとえば、下記特許文献1を参照。)。
また、上記の特殊な演出モードへの移行は、潜確大当たりに当選した場合だけでなく、いわゆる小当たりと呼ばれる特定のハズレに当選した場合にもおこなわれる。これによって、遊技者からしてみると、潜確大当たりに当選して特殊な演出モードとなったのか、小当たりに当選して特殊な演出モードとなったのかを区別できず、「高確率遊技状態になったのかもしれない(もうすぐ大当たりに当選するかもしれない)」と期待感を持って遊技できる構成となっていた。
特開2004−65388号公報
しかしながら、上記の従来技術にあっては、高確率遊技状態であってもそれが報知されないために、折角の高確率遊技状態となっていても高確率遊技状態となっていることを遊技者が判断できない場合があった。このような場合、高確率遊技状態であっても遊技者はそのことがわからず、高確率遊技状態あるにもかかわらず大当たりに対する期待感を持てずに遊技をやめてしまったりする場合もあった。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、遊技者に期待感を与えることができ、当該遊技者に長時間にわたって遊技を楽しませることができるぱちんこ遊技機、制御方法および制御プログラムを提供することを目的とする。
前述の課題を解決し、目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用した。括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。本発明にかかるぱちんこ遊技機(100)は、低確率遊技状態と、当該低確率遊技状態よりも大当たりへの当選確率が高い高確率遊技状態とを有し、前記低確率遊技状態または前記高確率遊技状態のいずれかの遊技状態を用いて遊技の進行を制御するぱちんこ遊技機(100)において、遊技盤(101)上の始動口(105,106)に遊技球が入賞することを契機に、現在の遊技状態に応じた大当たり抽選をおこなう大当たり抽選手段(312)と、前記大当たり抽選手段(312)による大当たり抽選の抽選結果に基づき、複数のモードの中から一のモードを設定するモード設定手段(313)と、前記モード設定手段(313)によって設定中のモードに基づき、前記大当たり抽選の抽選結果をあらわす特別図柄の変動時間を、所定の変動時間群の中から選択する変動時間選択手段(314)と、を備え、前記モード設定手段(313)は、前記現在の遊技状態を明示しない演出をおこなう潜伏モード中に前記大当たり抽選において所定のイベントに当選すると、前記現在の遊技状態に応じたモードを設定し、前記変動時間選択手段(314)は、前記高確率遊技状態に応じたモードである場合と、前記低確率遊技状態である場合とで、異なる傾向の変動時間群(Ht1,Ht4,Ht5,Ht8)の中から前記変動時間を選択することを特徴とする。
また、上記の発明において、前記高確率遊技状態に応じたモードの変動時間群を構成する各変動時間(P5)の平均値は、前記低確率遊技状態に応じたモードの変動時間群を構成する各変動時間(P1,P2,P6,P7,P8)の平均値よりも小さいことを特徴とする。
また、上記の発明において、前記高確率遊技状態に応じたモードの変動時間群を構成する各変動時間(P5)は、前記変動時間選択手段(314)によって選択された変動時間に基づいて前記ぱちんこ遊技機(100)の演出内容を制御する演出制御部(202)に、リーチ演出以外の演出をおこなわせる変動時間であることを特徴とする。
また、本発明にかかる制御方法は、低確率遊技状態と、当該低確率遊技状態よりも大当たりへの当選確率が高い高確率遊技状態とを有し、前記低確率遊技状態または前記高確率遊技状態のいずれかの遊技状態を用いて遊技の進行を制御するぱちんこ遊技機(100)がおこなう制御方法において、遊技盤(101)上の始動口(105,106)に遊技球が入賞することを契機に、現在の遊技状態に応じた大当たり抽選をおこなう大当たり抽選工程(312)と、前記大当たり抽選工程(312)における大当たり抽選の抽選結果に基づき、複数のモードの中から一のモードを設定するモード設定工程(313)と、前記モード設定工程(313)において設定中のモードに基づき、前記大当たり抽選の抽選結果をあらわす特別図柄の変動時間を、所定の変動時間群の中から選択する変動時間選択工程(314)と、を含み、前記モード設定工程(313)では、前記現在の遊技状態を明示しない演出をおこなう潜伏モード中に前記大当たり抽選において所定のイベントに当選すると、前記現在の遊技状態に応じたモードを設定し、前記変動時間選択工程(314)では、前記高確率遊技状態に応じたモードである場合と、前記低確率遊技状態である場合とで、異なる傾向の変動時間群(Ht1,Ht4,Ht5,Ht8)の中から前記変動時間を選択することを特徴とする。
また、本発明にかかる制御プログラムは、上記の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、潜伏モードで所定のイベントに当選後、遊技状態に応じて異なる傾向の変動時間群から変動時間を選択するので、以降に選択される変動時間により遊技者に対して遊技状態を示唆することができ、遊技者に対してつぎの大当たりに対する期待感をもたせることができるので、遊技者に長時間にわたって遊技を楽しませることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。 本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の機能的構成を示すブロック図である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機がおこなうモード移行の概要を示す説明図である。 当たり判定テーブルの内容を示す説明図である。 図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その1)である。 図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その2)である。 図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その3)である。 図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その4)である。 図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その5)である。 リーチ判定テーブルの内容を示す説明図(その1)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その1)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その2)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その3)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その4)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その5)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その6)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その7)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その8)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その9)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その10)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その11)である。 変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その12)である。 タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。 特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。 大当たり抽選処理の処理内容を示すフローチャートである。 変動パターン選択処理の処理内容を示すフローチャートである。 停止中処理の処理内容を示すフローチャートである。 モードフラグ処理の処理内容を示すフローチャートである。 大入賞口処理の処理内容を示すフローチャートである。 遊技状態設定処理の処理内容を示すフローチャートである。 小当たり当選時にモードフラグ設定処理の処理内容を示すフローチャートである。 潜確大当たり当選モードフラグ設定処理の処理内容を示すフローチャートである。 演出タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。 コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。 変動演出選択処理の処理内容を示すフローチャートである。 演出パターンテーブルの内容を示す説明図である。 本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その1)である。 本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その2)である。 本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その3)である。 リーチ判定テーブルの内容を示す説明図(その2)である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるぱちんこ遊技機、制御方法および制御プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、本発明にかかるぱちんこ遊技機を、旧第一種のぱちんこ遊技機(いわゆる「デジパチ」)に適用した場合の例である。
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。図1に示すように、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図2中符号292参照)が配置されている。
発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。
第2始動口106の近傍には、普通電動役物(後述する普通図柄抽選の抽選結果に基づき可動する役物)としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイド(図2中符号231参照)によっておこなわれる。
電動チューリップ107は、画像表示部104の左側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。ゲート108は、画像表示部104の左側(図示の位置)に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。
第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり状態となったときに開放され、遊技球の入賞により所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄(以下「特図1」という)が表示される第1特図表示部(図2中符号112a参照)と、第2特別図柄(以下「特図2」という)が表示される第2特図表示部(図2中符号112b参照)とを有する。
ここで、特図1は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなう第1大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。特図2は、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなう第2大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第1大当たり抽選および第2大当たり抽選は、ぱちんこ遊技機100の遊技状態を大当たり遊技状態とするか否かの抽選である。
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。ここで、普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果をあらわす図柄である。普通図柄抽選は、前述のように電動チューリップ107を開状態とするか否かの抽選である。たとえば、特別図柄表示部112および普通図柄表示部113としては7セグメントディスプレイが用いられる。
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留数を表示する保留数表示部114が配置されている。たとえば、保留数表示部114としてはLEDが用いられる。この保留数表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留数をあらわす。たとえば、保留数表示部114を構成するLEDのうちの、上段のLEDが2個点灯している場合には、普通図柄に対する保留数は2であることをあらわす。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲む形状を有している。また、枠部材115は、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプとモータ(不図示)とを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射する。また、各ランプは、モータの駆動により光の照射方向を上下方向・左右方向に変更することができる。また、各ランプは、ぱちんこ遊技機100の周囲を照射し、その照射位置がぱちんこ遊技機100を基準にして円をなすように、光の照射方向を回転させることもできる。
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部の駆動によって遊技球を発射させる際に、遊技者によって操作される。操作ハンドル117は、上記の枠部材115と同様に、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。公知の技術であるため説明を省略するが、操作ハンドル117には、遊技者が発射指示部材118を直接操作していることを検出するセンサなどが設けられている。これにより、発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている時に遊技球を発射させる。
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、演出ボタン(チャンスボタン)119および十字キー120が設けられている。これら演出ボタン119および十字キー120は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作受付部を構成している。また、枠部材115には、音声を出力するスピーカ(図2中符号254参照)が組み込まれている。
また、図示は省略するが、遊技領域103内の所定位置(たとえば画像表示部104の周囲)には演出用の役物(以下「演出役物」という。図2中符号265参照)が設けられている。この演出役物は、不図示のソレノイドやモータを備えており、このソレノイドやモータの駆動によって駆動される。
(ぱちんこ遊技機の内部構成)
つぎに、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の内部構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部200は、遊技の進行を制御する主制御部201と、演出内容を制御する演出制御部202と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部203とを備えている。以下にそれぞれの制御部について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部201は、CPU(Central Processing Unit)211と、ROM(Read Only Memory)212と、RAM(Random Access Memory)213と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU211は、メイン制御処理(不図示)、タイマ割込処理(図9を参照)など、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行に関する各種プログラムを実行する。ROM212には、CPU211が上記の処理を実行するために必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM213は、CPU211のワークエリアとして機能する。なお、CPU211が上記のプログラムを実行することによりRAM213にセットされたデータは、所定のタイミングで主制御部201に接続された各構成に対して送信される。
すなわち、主制御部201は、CPU211がRAM213をワークエリアとして使用しながら、ROM212に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。たとえば、主制御部201は、主制御基板(公知の技術のため詳細な説明は省略する)によって実現される。
主制御部201には、遊技球を検出する検出手段として機能する各種スイッチ(SW)、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の第1特図表示部112a、第2特図表示部112b、普通図柄表示部113、保留数表示部114などが接続される。
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW221と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW222と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW223と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW224と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW225とが主制御部201に接続される。
それぞれのSW(221〜225)による検出結果は主制御部201へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどを用いることができる。なお、普通入賞口SW225は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド231、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド232とが主制御部201に接続される。主制御部201は、それぞれのソレノイド(231,232)に対する駆動を制御する。たとえば、主制御部201は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド231の駆動を制御する。主制御部201は、大当たり抽選の抽選結果に基づいて大入賞口ソレノイド232の駆動を制御する。
また、主制御部201は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、第1特図表示部112a、第2特図表示部112b、普通図柄表示部113の表示内容を制御する。たとえば、主制御部201は、第1大当たり抽選をおこなうと第1特図表示部112aの特図1を変動表示させる。そして、所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて特図1を停止表示させる。
同様に、主制御部201は、第2大当たり抽選をおこなうと第2特図表示部112bの特図2を、普通図柄抽選をおこなうと普通図柄表示部113の普通図柄を、変動/停止表示させる。
さらに、主制御部201は、演出制御部202および賞球制御部203にも接続され、それぞれに対して各種コマンドを送信する。たとえば、主制御部201は、大当たり抽選をおこなうと、演出制御部202に対して変動開始コマンドを送信する。ここで、変動開始コマンドには、大当たり抽選の抽選結果(停止表示させる特別図柄の種類)、遊技状態や、大当たり抽選の抽選結果を示すまでに特別図柄を変動表示させる時間(以下「変動時間」という)などを示す情報が含まれている。
また、主制御部201は、各入賞口(始動口105,106、大入賞口109、普通入賞口110)へ入賞した遊技球を検出すると、賞球制御部203に対して賞球コマンドを送信する。ここで、賞球コマンドには、払い出させる賞球の個数などを示す情報が含まれている。
(2.演出制御部)
演出制御部202は、演出統括部202aと、画像・音声制御部202bと、ランプ制御部202cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100の演出内容を制御する機能を有する。ここで、演出統括部202aは、主制御部201から受信したコマンド(たとえば変動開始コマンド)に基づいて演出制御部202全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部202bは、演出統括部202aからの指示に基づき、画像および音声の制御をおこなう機能を有している。ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯を制御する機能を有している。
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部202aの構成について説明する。演出統括部202aは、CPU241と、ROM242と、RAM243と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)244と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU241は、演出タイマ割込処理(図19参照)など、演出制御部202全体を統括するための各種プログラムを実行する。ROM242には、CPU241が上記の処理を実行するために必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM243は、CPU241のワークエリアとして機能する。CPU241がプログラムを実行することによりRAM243にセットされたデータは、所定のタイミングで画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cに対して送信される。
すなわち、演出統括部202aは、CPU241がRAM243をワークエリアとして使用しながら、ROM242に記憶されたプログラムを実行することによって、演出制御部202全体を統括するように機能する。たとえば、演出統括部202aは、変動開始コマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて実行する演出を決定し、画像・音声制御部202b、ランプ制御部202cに所定の処理を実行するように指示出力して、演出制御部202全体を統括する。
RTC244は、実時間を計時出力する計時手段として機能する。RTC244は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されてもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。なお、RTC244は、演出統括部202aなど演出制御部202内に配置する例に限らず、主制御部201内に配置してもよい。また、RTC244は、単独で配置して演出制御部202や主制御部201に対して実時間を計時出力してもよい。
また、演出統括部202aには、演出ボタン119が接続されている。たとえば、演出ボタン119は、遊技者によって押下されると、対応する入力信号を演出統括部202aへ入力する。また、図2において図示は省略するが、十字キー120も演出統括部202aに接続されている。十字キー120は、遊技者によって選択されたキーに対応する入力信号を演出統括部202aへ入力する。
(2−2.画像・音声制御部)
つぎに、画像・音声制御部202bの構成について説明する。画像・音声制御部202bは、CPU251と、ROM252と、RAM253と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU251は、画像・音声の生成処理、および出力処理を実行する。ROM252には、画像・音声の生成処理、および出力処理を実行するためのプログラム、該処理に必要となる背景画像・演出用の図柄(以下「装飾図柄」という)・キャラクタ画像など各種画像データや各種音声データなどが記憶されている。RAM253は、CPU251のワークエリアとして機能するとともに、画像表示部104に表示させる画像データやスピーカ254から出力させる音声データが一時的に格納される。たとえば、RAM253には、画像表示部104に表示させる画像データが一時的に格納されるVRAM(Video RAM)などが含まれる。
すなわち、画像・音声制御部202bは、CPU251がRAM253をワークエリアとして使用しながら、ROM252に記憶されたプログラムを実行することによって、演出統括部202aからの指示に基づき、画像表示部104に表示させる画像や、スピーカ254から出力させる音声の制御をおこなうように機能する。
たとえば、CPU251は、演出統括部202aから指示された指示内容に基づいて、画像表示部104に表示する表示内容を制御する表示制御処理(不図示)、スピーカ254から出力される音声内容を制御する音声制御処理(不図示)などを実行する。このときには、CPU251は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM252から読み出してRAM253に書き込む。
RAM253に書き込まれた背景画像や装飾図柄などの画像データは、画像・音声制御部202bに接続された画像表示部104に対して出力され、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。すなわち、装飾図柄は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と装飾図柄が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、装飾図柄を優先してRAM253に記憶させる。
また、RAM253に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部202bに接続されたスピーカ254に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ254から出力される。
(2−3.ランプ制御部)
つぎに、ランプ制御部202cの構成について説明する。ランプ制御部202cは、CPU261と、ROM262と、RAM263と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU261は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM262には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、該処理に必要となるランプ点灯に用いる制御データなどが記憶されている。RAM263は、CPU261のワークエリアとして機能する。
ランプ制御部202cは、演出ライト部(枠ランプ)116と、盤ランプ264と演出役物265と接続され、点灯制御するデータや動作制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯、演出役物265の動作を制御するように機能する。
本実施の形態では、演出制御部202は、演出統括部202aと画像・音声制御部202bとランプ制御部202cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
(3.賞球制御部)
つぎに、賞球制御部203の構成について説明する。賞球制御部203は、CPU281と、ROM282と、RAM283と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU281は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM282には、該処理に必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM283は、CPU281のワークエリアとして機能する。
また、賞球制御部203は、払出部(払出駆動モータ)291と、発射部292と、定位置検出SW293と、払出球検出SW294と、球有り検出SW295と、満タン検出SW296と接続される。
賞球制御部203は、払出部291に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部291は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部203は、払出部291に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
また、賞球制御部203は、発射部292に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部292は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部203は、発射部292のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
また、この賞球制御部203には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW293、払出球検出SW294、球有り検出SW295、満タン検出SW296等がある。たとえば、賞球制御部203は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
上記構成の主制御部201と、演出制御部202と、賞球制御部203は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられる。これに限らず、たとえば、賞球制御部203は、主制御部201と同一のプリント基板上に設けることもできる。
また、主制御部201には、盤用外部情報端子基板297が接続されており、主制御部201が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部203についても、枠用外部情報端子基板298が接続されており、賞球制御部203が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
(ぱちんこ遊技機が有する遊技状態)
つぎに、本実施の形態のぱちんこ遊技機100が有する遊技状態について説明する。ぱちんこ遊技機100の主制御部201は、大当たりなどの各種当たりに当選した場合の大入賞口109の開閉動作をおこなう当たり遊技状態のほか、高確遊技フラグと、時短遊技フラグとの2つのフラグのON/OFFの設定の組み合わせにより、4つの遊技状態を有する。
まず、通常遊技状態は、高確遊技フラグおよび時短遊技フラグの双方がOFFに設定されているときの遊技状態である。この通常遊技状態では、主制御部201は、高確遊技フラグのOFF設定によって低確率遊技状態用の当たり判定テーブル(図5参照)を用いて当たり判定をおこない、たとえば、1/300の確率で大当たりに当選するようになっている。また、通常遊技状態では、主制御部201は、時短遊技フラグのOFF設定によって電動チューリップの開閉による遊技サポート機能(以下「電チューサポート機能」という)を付与しない。
電チューサポート機能の具体的な内容としては、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、たとえば、普通図柄の変動時間の短縮および普通図柄当たりの当選確率のアップ(電動チューリップの開放頻度の増加)や、電動チューリップの開放時間の長時間化などが挙げられる。すなわち、電チューサポート機能が付与されていない通常遊技状態では、第2始動口106への遊技球の入賞がし難くなっている。
時短遊技状態は、高確遊技フラグがOFFで、時短遊技フラグがONに設定されているときの遊技状態である。この時短遊技状態では、主制御部201は、高確遊技フラグのOFF設定によって低確率遊技状態用の当たり判定テーブル(図5参照)を用いて当たり判定をおこない、たとえば、1/300の確率で大当たりに当選するようになっている。また、時短遊技状態では、主制御部201は、時短遊技フラグのON設定によって電チューサポート機能を付与する。このため、電チューサポート機能が付与された時短遊技状態では、電チューサポート機能が付与されていないときに比べて、第2始動口106への遊技球の入賞がし易くなっている。
確変遊技状態は、高確遊技フラグおよび時短遊技フラグの双方がONに設定されているときの遊技状態である。この確変遊技状態では、主制御部201は、高確遊技フラグのON設定によって高確率遊技状態用の当たり判定テーブル(図5参照)を用いて当たり判定をおこない、たとえば、10/300の確率で大当たりに当選するようになっている。また、確変遊技状態では、主制御部201は、時短遊技フラグのON設定によって電チューサポート機能を付与する。
潜確遊技状態は、高確遊技フラグがONで、時短遊技フラグがOFFに設定されているときの遊技状態である。この潜確遊技状態では、主制御部201は、高確遊技フラグのON設定によって高確率遊技状態用の当たり判定テーブル(図5参照)を用いて当たり判定をおこない、たとえば、10/300の確率で大当たりに当選するようになっている。また、潜確遊技状態では、主制御部201は、電チューサポート機能を付与しない。
たとえば、主制御部201は、大当たりに当選した場合の当たり遊技状態終了時に、高確遊技フラグおよび時短遊技フラグのON/OFFの切り替えをおこなう。すなわち、主制御部201は、大当たりを契機として遊技状態の移行をおこなう。このとき、移行先の遊技状態は、当選した大当たりの内容により決定されるものとする。たとえば、確変大当たりに当選した場合にはこの大当たり遊技状態後に確変遊技状態とし、通常大当たりに当選した場合にはこの大当たり遊技状態後に時短遊技状態とし、潜確大当たりに当選した場合にはこの大当たり遊技状態後に潜確遊技状態とする。
また、主制御部201は、前回の遊技状態の移行後、規定回数の大当たり抽選をおこなったときに、つぎの遊技状態の移行をおこなってもよい。このとき、移行先の遊技状態は、ぱちんこ遊技機100の製造者によってあらかじめ決定されているものとする。たとえば、主制御部201は、時短遊技状態に移行後、100回の大当たり抽選をおこなったときに、通常遊技状態へと移行させる。
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
つぎに、本実施の形態のぱちんこ遊技機100の基本動作の一例について説明する。ぱちんこ遊技機100は、遊技球が第1始動口105または第2始動口106へ入賞すると、入賞した始動口に応じた大当たり抽選をおこなう。たとえば、遊技球が第1始動口105へ入賞した場合に、ぱちんこ遊技機100は第1大当たり抽選をおこなう。このとき、ぱちんこ遊技機100は、第1特図表示部112aの特図1を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて特図1を停止表示する。
また、遊技球が第2始動口106へ入賞した場合に、ぱちんこ遊技機100は第2大当たり抽選をおこなう。このとき、ぱちんこ遊技機100は、第2特図表示部112bの特図2を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、第2大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて特図2を停止表示する。
ぱちんこ遊技機100は、特別図柄(特図1または特図2)を変動表示すると、それに合わせて画像表示部104の装飾図柄(たとえば3列の数字)を変動表示する。そして、特別図柄を停止表示すると、装飾図柄を停止表示する。たとえば、特別図柄を大当たりを示す所定の図柄で停止表示させた場合(第1大当たり抽選または第2大当たり抽選にて大当たりに当選した)には、ぱちんこ遊技機100は、大当たりを示す組み合わせ(たとえば「7・7・7」)で装飾図柄を停止表示する。
大当たりを示す組み合わせで装飾図柄を停止表示すると、ぱちんこ遊技機100は、遊技状態を大当たり遊技状態とし、当選した大当たりに応じたラウンド分(たとえば15ラウンド)、大入賞口109を開放する。この開放中に、遊技球が大入賞口109へ入賞すると、ぱちんこ遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。
大当たり遊技状態は、大当たり終了条件を満たすと終了し、他の遊技状態へ移行する。たとえば、確変大当たりに当選した場合には、ぱちんこ遊技機100は大当たり遊技状態が終了すると確変遊技状態へ移行する。また、ぱちんこ遊技機100は、通常大当たりに当選した場合には大当たり遊技状態が終了すると時短遊技状態へ移行する。
また、ぱちんこ遊技機100は、遊技球がゲート108を通過した場合には普通図柄抽選をおこなう。このときには、普通図柄表示部113の普通図柄を変動表示する。そして、変動開始から所定期間経過後に、普通図柄抽選の抽選結果を示す図柄にて普通図柄を停止表示する。普通図柄抽選にて普通図柄当たり(以下「普図当たり」という)に当選した場合には、ぱちんこ遊技機100は、普図当たりを示す所定の図柄にて普通図柄を停止表示する。その後、電動チューリップ107を所定期間開放する。
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
つぎに、ぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の機能的構成を示すブロック図である。図3に示すように、ぱちんこ遊技機100は、主制御部201と、演出制御部202とを備えている。まず、主制御部201の各機能部について説明する。
主制御部201は、検出部311と、大当たり抽選部312と、モード設定部313と、変動時間選択部314と、出力部315と、特別図柄制御部316とを備えている。検出部311は、遊技盤103上の始動口(第1始動口105、第2始動口106)へ始動入賞した遊技球を検出する機能を有する。たとえば、検出部311は、第1始動口SW221、または第2始動口SW222からの検出信号を受け付けることにより、それぞれの始動口SWに対応した始動口へ始動入賞した遊技球を検出する。検出部311は、始動入賞した遊技球を検出すると、当該検出結果を大当たり抽選部312などへ出力する。
大当たり抽選部312は、検出部311からの検出結果を受け付け、始動入賞した遊技球に対する大当たり抽選をおこなう機能を有する。ここで、大当たり抽選部312は、当たり判定部312aと、当たり内容抽選部312bとを備えている。
当たり判定部312aは、大当たりまたは小当たりに当選したか否かを判定する機能を有する。この判定に際し、たとえば、当たり判定部312aは、始動入賞時(検出部311から検出結果を受け付けたとき)に、0〜299までのいずれかの数値を当たり乱数として取得する。そして、この取得された当たり乱数と当たり判定テーブル(図5参照)とを用いて、当たり乱数が当たり判定テーブルにおいて各当たり(大当たり、小当たり)とされる所定値と一致するかを判定する。そして、各当たりとされる所定値と一致した場合に、当該当たりに当選したと判定する。
たとえば、当たり判定部312aは、当たり乱数が小当たりとされる所定値と一致した場合には小当たりに当選したと判定し、大当たりとされる所定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定する。なお、ここで、小当たりとは通常のハズレ(小当たり以外のハズレ)とは異なる種類の図柄(特別図柄)であらわされる特定のハズレである。たとえば、ぱちんこ遊技機100は、小当たりに当選すると、見た目上、潜確大当たり当選時と同一または類似の挙動をおこなう。
具体的に、たとえば、ぱちんこ遊技機100は、小当たりに当選すると、潜確大当たり当選時と同じ演出をおこなったり大入賞口109を同じように開放させたりする。小当たりは、上記の一例に限らず、通常のハズレとは異なる種類の図柄によってあらわされればよく、このような演出などをおこなわなくともよい。
当たり内容抽選部312bは、当たり判定部312aによって各当たりへ当選したと判定された場合、当該当たりの内容を決めるための抽選をおこなう機能を有する。たとえば、当たり内容抽選部312bは、始動入賞時に、0〜99までのいずれかの数値を図柄乱数として取得する。当たり判定部312aによって大当たりと判定された場合に、始動入賞時に取得された図柄乱数と、大当たり用の図柄判定テーブル(図6−1および図6−2参照)とを用いて、大当たりの内容(通常大当たり、確変大当たり、潜確大当たりA、潜確大当たりBのいずれとするか)を決めるための抽選をおこなう。
また、当たり判定部312aによって小当たりと判定された場合に、始動入賞時に取得された図柄乱数と、図柄判定テーブル(図6−3〜図6−5参照)とを用いて、小当たりの内容(小当たりA、小当たりB、小当たりCのいずれとするか)を決めるための抽選をおこなう。
また、当たりの内容を決めるための抽選に際し、当たり内容抽選部312bは、図柄判定テーブルを複数有しており、この中からモード設定部313により設定中の現在のモードに応じた図柄判定テーブルを用いる。複数の図柄判定テーブルは、それぞれ当選する当たりの内容が異なっている。これによって、各モードにおいて、当選する小当たりの内容を制限することができる。
大当たり抽選部312は、当たり判定部312aや当たり内容抽選部312bにより大当たり抽選をおこなうと、この大当たり抽選の抽選結果をモード設定部313および変動時間選択部314へ出力する。
モード設定部313は、大当たり抽選部312からの抽選結果を受け付け、大当たり抽選部312の大当たり抽選に基づき、モードを設定する機能を有する。たとえば、モード設定部313は、大当たりや小当たりに当選すると、当選した大当たりまたは小当たりの内容に応じたモードを設定する。詳細な説明は後述するが、ぱちんこ遊技機100は、通常モード、潜伏モードA、潜伏モードB、報知モードA、報知モードB、確変モードの6つのモードを有している(図4参照)。これらの6つのモードのうち、いずれのモードを設定するかについては図4を用いて後述する。モード設定部313は、モードを設定すると、設定中のモードを示す情報を大当たり抽選部312および変動時間選択部314に出力する。
変動時間選択部314は、大当たり抽選部312からの抽選結果と、およびモード設定部313により設定中の現在のモードとに基づき、大当たり抽選の抽選結果を示す特別図柄の変動時間を所定の変動時間群(後述する変動パターンテーブルHt1〜Ht12)の中から選択する機能を有する。ここで、変動時間選択部314は、リーチ判定部314aを備えている。リーチ判定部314aは、大当たり抽選の抽選結果が小当たり以外のハズレである場合に、当該ハズレがリーチ演出を伴うハズレ(以下「リーチハズレ」という)であるか否かを判定する機能を有する。
このリーチ判定に際し、たとえば、リーチ判定部314aは、始動入賞時(検出部311から検出結果を受け付けたとき)に、0〜199までのいずれかの数値をリーチ乱数として取得する。そして、この取得されたリーチ乱数とリーチ判定テーブル(図7参照)とを用いて、リーチ乱数がリーチ判定テーブルにおいて「リーチ有」とされる所定値と一致するかを判定する。そして、「リーチ有」とされる所定値と一致した場合に、リーチハズレと判定する。
そして、変動時間選択部314は、リーチ演出を伴わないハズレ(以下「ノーマルハズレ」という)であればノーマルハズレ用の変動パターンテーブル(図8−1〜図8−4参照)から、リーチハズレであればリーチハズレ用の変動パターンテーブル(図8−5〜図8−8参照)から、大当たり・小当たりであれば当たり用の変動パターンテーブルから(図8−9〜図8−12参照)、変動時間を定義した変動パターンを抽選などにより1つ選択する。
変動パターン抽選に際し、変動時間選択部314は、たとえば、始動入賞時(検出部301から検出結果を受け付けたとき)に、0〜249までのいずれかの数値を変動パターン乱数として取得する。そして、この取得された変動パターン乱数と、大当たり抽選の抽選結果および現在のモードとにより特定される変動パターンテーブルとを比較し、変動パターンテーブルに登録された変動パターンの中から一つの変動パターンを選択する。変動時間選択部314は、変動パターンを選択すると、選択した変動パターンを示す情報を、出力部315を介して演出制御部202へ出力するとともに、特別図柄制御部316へ出力する。
特別図柄制御部316は、特別図柄表示部112に表示された特別図柄を、変動時間選択部314によって選択された変動時間で変動させ、その後、大当たり抽選部312の大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄で停止させる機能を有する。たとえば、変動時間選択部314によって選択された変動時間が100秒、大当たり抽選部312の抽選結果が確変大当たりである場合、特別図柄制御部316は、特別図柄表示部112において特別図柄を100秒間変動表示させ、その確変大当たりを示す図柄「7」で停止表示させる。
このように、主制御部201は、遊技球の始動入賞があるごとに大当たり抽選をおこなって、当該大当たり抽選の抽選結果に基づき、特別図柄表示部112の特別図柄の表示制御をおこなう。また、主制御部201は、大当たり抽選をおこなうと、当該大当たり抽選の抽選結果と今回の特別図柄の変動パターンの情報とを演出制御部202へ出力する。
なお、主制御部201の検出部311、大当たり抽選部312、モード設定部313、変動時間選択部314、出力部315、特別図柄制御部316の各機能部は、たとえば、CPU211がRAM213をワークエリアとして使用しながら、ROM212に記憶された各種プログラムを実行することによってその機能を実現することができる。
つぎに、演出制御部202について説明する。演出制御部202は、主制御部201から大当たり抽選の抽選結果および今回の特別図柄の変動時間を示す情報(たとえば変動開始コマンド)を受信すると、これらの情報に基づき、あらかじめ用意された演出群(演出パターンテーブル)の中から一つの演出を選択し、選択した演出を画像表示部104の表示画面上などでおこなわせる機能を有する。たとえば、演出制御部202は、主制御部201から受信した変動時間の情報が100秒である場合、あらかじめ用意された演出群の中から100秒の演出を選択して、当該演出に対応する画像を画像表示部104の表示画面上に表示させる。
また、演出制御部202は、図3に示すように、判定部321と、実行部322とを備えてもよい。ここで、判定部321は、主制御部201がおこなった大当たり抽選の抽選結果が所定のイベントへの当選であるか否かを判定する機能を有する。ここで、所定のイベントとは、通常のハズレ以外の任意のものとすることができ、たとえば、小当たりや潜確大当たりとすることができる。判定部321は上記の判定をおこなうと、その判定結果を実行部322へ出力する。
実行部322は、判定部321によって所定のイベントに当選したと判定された場合に、現在の遊技状態を報知する報知演出をおこなう機能を有する。実行部322は、この報知演出を、報知モードに設定されている間におこなう。詳細は後述するが、この報知モードは、所定のイベント後、規定回数(たとえば1回)の大当たり抽選がおこなわれるまで設定されるモードであり、大当たり抽選の抽選結果がハズレのときに、リーチ演出がおこなわれることがないモードである。報知モード中には主制御部201によって特定の変動時間(変動パターン)が選択されるので、実行部322は、報知モードにおいて安定して報知演出をおこなうことができる。なお、実行部322は、報知演出をおこなうと、画像表示部104の表示画面上に現在の遊技状態を示すメッセージや画像などを表示させる。
なお、演出制御部202の判定部321、実行部322の各機能部は、たとえば、CPU241がRAM243をワークエリアとして使用しながら、ROM242に記憶された各種プログラムを実行することによってその機能を実現することができる。
(ぱちんこ遊技機がおこなうモード移行の概要)
つぎに、ぱちんこ遊技機100がおこなうモード移行の概要について説明する。図4は、本実施の形態のぱちんこ遊技機がおこなうモード移行の概要を示す説明図である。図4に示すように、ぱちんこ遊技機100は、通常モードと、潜伏モードAと、潜伏モードBと、報知モードAと、報知モードBと、確変モードとの6つのモードを有しており、所定の条件を満たした場合にモードの移行をおこなう(移行先のモードに設定する)。
たとえば、図4に示すように、ぱちんこ遊技機100は、通常モードで潜確大当たり(後述する潜確大当たりA)に当選した場合には、潜伏モードAへ移行する。潜伏モードAで規定回数(たとえば30回)の大当たり抽選をおこなった場合、または潜伏モードAで小当たり(後述する小当たりA)に当選した場合には、報知モードAへ移行する。報知モードAで規定回数(たとえば1回)の大当たり抽選をおこなった場合には、確変モードへ移行する。
また、ぱちんこ遊技機100は、通常モードで小当たり(小当たりB)に当選した場合には、潜伏モードBへ移行する。潜伏モードBで規定回数(たとえば30回)の大当たり抽選をおこなった場合、または潜伏モードBで小当たり(小当たりC)に当選した場合には、報知モードBへ移行する。報知モードBで規定回数(たとえば1回)の大当たり抽選をおこなった場合には、通常モードへ移行する。
上記の各モードにおいてぱちんこ遊技機100は、現在のモードに対応した変動パターンテーブルを用いて変動パターン判定をおこなう。たとえば、報知モードAおよび報知モードBでは、報知モード用の変動パターンテーブルを用いて変動パターン判定をおこなう。報知モード用の変動パターンテーブルには、報知演出に対応する変動パターンが登録されている(図8−3・図8−7などを参照)。これによって、ぱちんこ遊技機100は報知モードAおよび報知モードBでは、報知演出に対応する変動パターンを選択することができる。
また、確変モードでは、確変モード用の変動パターンテーブルを用いて変動パターン判定をおこなう。確変モード用の変動パターンテーブルには、通常モードの変動パターンテーブルに比べて、短時間の変動時間を示す変動パターンが登録されている(図8−4・図8−8などを参照)。これによって、ぱちんこ遊技機100は確変モードでは、短時間の変動時間を示す変動パターンを選択することができる。なお、各モードで用いる変動パターンテーブルの具体的な内容の一例については図8−1〜図8−12を用いて後述する。
このように、ぱちんこ遊技機100は、現在のモードに応じた変動パターンテーブルを用いて変動パターン判定をおこなうことで、それぞれのモードで選択される変動パターンを異ならせる。ぱちんこ遊技機100は、変動パターン判定により選択された変動パターンに対応した演出をおこなうため、それぞれのモードで選択される変動パターンを異ならせることで、モードに応じておこなう演出も異ならせることができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、現在のモードに応じた図柄判定テーブルを用いて図柄判定をおこなうことで、それぞれのモードで当選する小当たりの内容を異ならせる。ぱちんこ遊技機100は、図柄判定により当選した小当たりの内容に応じたモードの移行をおこなうため、それぞれのモードで当選する小当たりの内容を限定することで、規則的なモードの移行をおこなうことができる。
(主制御部が有する各テーブルについて)
(当たり判定テーブルの内容)
つぎに、前述した主制御部201が有する各テーブルの内容について説明する。まず、当たり判定に用いる当たり判定テーブルの内容について説明する。図5は、当たり判定テーブルの内容を示す説明図である。図5に示すように、当たり判定テーブルAtは、大当たりおよび小当たりに対して、所定の乱数値を対応づけて構成される。
ここで、当たり判定テーブルAtの乱数値は、当たり判定における大当たりおよび小当たりに対する当選確率を定めたものである。具体的に、当たり判定において、大当たりおよび小当たりに対する当選確率は、それぞれに対応づけられた乱数値の個数によって定められる。図5に示すように、本実施の形態では、大当たりに対して、低確率遊技状態(高確遊技フラグがOFFの遊技状態)である場合には乱数値「0(1個)」を割り当てて、高確率遊技状態(高確遊技フラグがONの遊技状態)である場合には乱数値「0〜9(10個)」を割り当てている。また、小当たりに対して、乱数値「10〜12(3個)」を割り当てている。
前述したように、ぱちんこ遊技機100の主制御部201は、0〜299までのいずれかの数値を当たり乱数として取得する。当たり判定に際し、主制御部201は、この取得された当たり乱数と当たり判定テーブルAtとを比較して、当たり乱数がいずれかの当たりの乱数値と一致するか判定する。そして、一致した場合には一致した乱数値に対応する当たりに当選したと判定する。いずれの当たりの乱数値にも一致しない場合には通常のハズレ(小当たりでない通常のハズレ)であると判定する。
このため、ぱちんこ遊技機100では、当たり判定において、大当たりへの当選確率は低確率遊技状態で1/300、高確率遊技状態で10/300とされている。また、小当たりへの当選確率は遊技状態にかかわらず3/300とされている。
(図柄判定テーブルの内容)
つぎに、図柄判定に用いる図柄判定テーブルの内容について説明する。図6−1は、図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その1)である。図6−2は、図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その2)である。図6−1および図6−2に示すこれらの図柄判定テーブルは、当たり判定において大当たりに当選したと判定された場合に用いる大当たりの内容を決める図柄判定テーブル(以下「大当たり図柄判定テーブル」という)である。
図6−1に示す大当たり図柄判定テーブルZt1は、第1始動口105に入賞した遊技球に対する当たり判定において大当たりに当選したと判定され、当該大当たりの内容を決めるための図柄判定時に用いる大当たり図柄判定テーブルである。図6−2に示す大当たり図柄判定テーブルZt2は、第2始動口106に入賞した遊技球に対する当たり判定において大当たりに当選したと判定され、当該大当たりの内容を決めるための図柄判定時に用いる大当たり図柄判定テーブルである。
図6−1および図6−2に示すように、それぞれの大当たり図柄判定テーブルZt1,Zt2は、通常大当たり、確変大当たり、潜確大当たりA、潜確大当たりBの各大当たりに対して、所定の乱数値を対応づけて構成される。
ここで、それぞれの大当たり図柄判定テーブルZt1,Zt2の乱数値は、大当たり当選時の図柄判定での各大当たり(通常大当たり、確変大当たり、潜確大当たりA、潜確大当たりB)に対する当選確率を定めたものである。具体的に、大当たり当選時の図柄判定において、各大当たりに対する当選確率は、各大当たりに対応づけられた乱数値の個数によって定められる。
図6−1に示すように、大当たり図柄判定テーブルZt1では、通常大当たりに対して乱数値「0〜39(40個)」を割り当て、確変大当たりに対して乱数値「40〜79(40個)」を割り当てている。また、潜確大当たりAに対して乱数値「80〜96(17個)」を割り当て、潜確大当たりBに対して乱数値「97〜99(3個)」を割り当てている。
一方、図6−2に示すように、大当たり図柄判定テーブルZt2では、通常大当たりに対して乱数値「0〜39(40個)」を割り当て、確変大当たりに対して乱数値「40〜94(55個)」を割り当てている。また、潜確大当たりAに対して乱数値「95〜98(4個)」を割り当て、潜確大当たりBに対して乱数値「99(1個)」を割り当てている。
前述したように、ぱちんこ遊技機100の主制御部201は、0〜99までのいずれかの数値を図柄乱数として取得し得る。大当たり当選時の図柄判定に際し、主制御部201は、この取得された図柄乱数と、大当たり図柄判定テーブルZt1または大当たり図柄判定テーブルZt2とを比較して、図柄乱数がいずれかの大当たりの乱数値と一致するか判定する。そして、一致した乱数値に対応する大当たりに当選したと判定する。
つぎに、当たり判定において小当たりに当選したと判定された場合に用いる小当たりの内容を決める図柄判定テーブル(以下「小当たり図柄判定テーブル」という)について説明する。図6−3は、図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その3)である。図6−4は、図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その4)である。図6−5は、図柄判定テーブルの内容を示す説明図(その5)である。
図6−3に示す小当たり図柄判定テーブルZt3は、通常モードで用いる小当たり図柄判定テーブルである。図6−4に示す小当たり図柄判定テーブルZt4は、潜伏モードAおよび報知モードAで用いる小当たり図柄判定テーブルである。図6−5に示す小当たり図柄判定テーブルZt5は、潜伏モードBおよび報知モードBで用いる小当たり図柄判定テーブルである。
図6−3〜図6−5に示すように、それぞれの小当たり図柄判定テーブルZt3,Zt4,Zt5は、小当たりA、小当たりB、小当たりCの各小当たりに対して、所定の乱数値を対応づけて構成される。
ここで、それぞれの小当たり図柄判定テーブルZt3,Zt4,Zt5の乱数値は、小当たり当選時の図柄判定における各小当たり(小当たりA、小当たりB、小当たりC)に対する当選確率を定めたものである。具体的に、小当たり当選時の図柄判定において、各小当たりに対する当選確率は、各小当たりに対応づけられた乱数値の個数によって定められる。
図6−3に示すように、通常モードである場合に用いる図柄判定テーブルZt3では、小当たりBに対して乱数値「0〜99(100個)」を割り当てて、他の小当たり(小当たりA、小当たりC)に対しては乱数値を割り当てていない。
図6−4に示すように、潜伏モードAおよび報知モードAである場合に用いる図柄判定テーブルZt4では、小当たりAに対して乱数値「0〜99」を割り当てて、他の小当たり(小当たりB、小当たりC)に対しては乱数値を割り当てていない。
図6−5に示すように、潜伏モードBおよび報知モードBである場合に用いる図柄判定テーブルZt5では、小当たりCに対して乱数値「0〜99」を割り当てて、他の小当たり(小当たりA、小当たりB)に対しては乱数値を割り当てていない。
小当たり当選時の図柄判定に際し、主制御部201は、0〜99までのいずれかの数値を取り得る図柄乱数と、現在のモードに対応した小当たり図柄判定テーブル(Zt3,Zt4,Zt5)とを比較して、図柄乱数が各小当たりの乱数値と一致するか判定し、一致した乱数値に対応する内容の小当たりに当選したと判定する。
したがって、図柄判定テーブルZt3を用いる通常モードで当選する小当たりは小当たりBのみとされ、図柄判定テーブルZt4を用いる潜伏モードAおよび報知モードAで当選する小当たりは小当たりAのみとされ、図柄判定テーブルZt5を用いる潜伏モードBおよび報知モードBで当選する小当たりは小当たりCのみとされている。
(リーチ判定テーブルの内容)
つぎに、リーチ判定に用いるリーチ判定テーブルの内容について説明する。図7は、リーチ判定テーブルの内容を示す説明図(その1)である。図7に示すように、リーチ判定テーブルRtには、リーチ判定での当選を意味する「リーチ有」、またはリーチ判定での落選を意味する「リーチ無」に対して、所定の乱数値を対応づけて構成される。
ここで、リーチ判定テーブルRtの乱数値は、リーチ判定における「リーチ有」または「リーチ無」に対する当選確率を定めたものである。具体的に、リーチ判定において、「リーチ有」に対する当選確率は、「リーチ有」に対応づけられた乱数値の個数によって定められる。リーチ判定テーブルRtでは、「リーチ有」に対して乱数値「0〜19(20個)」を割り当てて、「リーチ無」に対して乱数値「20〜199(180個)」を割り当てている。
前述したように、主制御部201は、0〜199までのいずれかの数値をリーチ乱数として取得する。リーチ判定に際し、主制御部201は、この取得されたリーチ乱数と、リーチ判定テーブルRtとを比較して、リーチ乱数が「リーチ有」または「リーチ無」のいずれかと一致するか判定する。リーチ乱数が、リーチ判定テーブルRtにおいて「リーチ有」の乱数値と一致した場合には、「リーチ有」に当選したと判定する(すなわち、リーチハズレであると判定する)。このため、ぱちんこ遊技機100では、リーチ判定において、「リーチ有」と判定される確率は20/200、「リーチ無」と判定される確率は180/200とされている。
(変動パターンテーブルの内容)
(ノーマルハズレの場合)
つぎに、変動パターン判定に用いる変動パターンテーブルの内容について説明する。図8−1は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その1)である。図8−2は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その2)である。図8−3は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その3)である。図8−4は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その4)である。
図8−1に示す変動パターンテーブルHt1は、通常モードでのノーマルハズレ時に用いる変動パターンテーブルである。図8−2に示す変動パターンテーブルHt2は、潜伏モードAおよび潜伏モードBでのノーマルハズレ時に用いる変動パターンテーブルである。図8−3に示す変動パターンテーブルHt3は、報知モードAおよび報知モードBでのノーマルハズレ時に用いる変動パターンテーブルである。図8−4に示す変動パターンテーブルHt4は、確変モードでのノーマルハズレ時に用いる変動パターンテーブルである。
図8−1に示すように、変動パターンテーブルHt1は、異なる変動パターンが複数(図示の例では2つ)登録されて構成されている。変動パターンテーブルHt1の各変動パターンには、それぞれの変動パターンが定義する特別図柄の変動時間と、それぞれの変動パターン選択される条件(以下「選択条件」という。図示の例では「保留数」)とが対応づけられている。
たとえば、変動パターンP1には、当該変動パターンの選択条件として、保留数「3未満」が対応づけられている。したがって、主制御部201は、通常モードでのノーマルハズレ時に保留数が3未満であれば、この変動パターンP1を選択する。一方、通常モードでのノーマルハズレ時に保留数が3以上であれば、変動パターンP2を選択する。
また、図8−2に示すように、変動パターンテーブルHt2は、変動パターンP3のみが登録されている。この変動パターンP3の選択条件は、「保留数3未満」および「保留数3以上」とされている。したがって、主制御部201は、潜伏モードAまたは潜伏モードBでのノーマルハズレ時には保留数にかかわらず、この変動パターンP3を選択することになる。
また、図8−3に示すように、変動パターンテーブルHt3は、変動パターンP4のみが登録されている。この変動パターンP4の選択条件は、「保留数3未満」および「保留数3以上」とされている。したがって、主制御部201は、報知モードAまたは報知モードBでのノーマルハズレ時には保留数にかかわらず、この変動パターンP4を選択することになる。
また、図8−4に示すように、変動パターンテーブルHt4は、変動パターンP5のみが登録されている。この変動パターンP5の選択条件は、「保留数3未満」および「保留数3以上」とされている。したがって、主制御部201は、確変モードでのノーマルハズレ時には保留数にかかわらず、この変動パターンP5を選択することになる。
ところで、確変モードにて用いる変動パターンテーブルHt4を構成する変動パターン(変動パターンP5)によって定義される変動時間の平均値は5秒となっている。これは、通常モードにて用いる変動パターンテーブルHt1を構成する変動パターン(変動パターンP1,P2)によって定義される変動時間の平均値11.5秒よりも小さい。このため、確変モードでは所定期間内(たとえば1分間)におこなえる大当たり抽選の回数が通常モードより多くなり、確変モードでは通常モードよりも効率的に遊技を進行させることができる。
(リーチハズレの場合)
つぎに、リーチハズレ時に用いる変動パターンテーブルの内容について説明する。図8−5は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その5)である。図8−6は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その6)である。図8−7は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その7)である。図8−8は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その8)である。
図8−5に示す変動パターンテーブルHt5は、通常モードでのリーチハズレ時に用いる変動パターンテーブルである。図8−6に示す変動パターンテーブルHt6は、潜伏モードAおよび潜伏モードBでのリーチハズレ時に用いる変動パターンテーブルである。図8−7に示す変動パターンテーブルHt7は、報知モードAおよび報知モードBでのリーチハズレ時に用いる変動パターンテーブルである。図8−8に示す変動パターンテーブルHt8は、確変モードでのリーチハズレ時に用いる変動パターンテーブルである。
図8−5に示すように、変動パターンテーブルHt5は、異なる変動パターンが複数(図示の例では3つ)登録されて構成されている。変動パターンテーブルHt5の各変動パターンには、それぞれの変動パターンが定義する特別図柄の変動時間と、所定の乱数値とが対応づけられている。
ここで、変動パターンテーブルHt5の乱数値は、リーチハズレ時の変動パターンの選択に際し、各変動パターンに対する選択確率を定めたものである。具体的に、リーチハズレ時の各変動パターンの選択確率は、各変動パターンに対応づけられた乱数値の個数によって定められる。
図8−5に示すように、変動パターンテーブルHt5では、変動パターンP6に対して乱数値「0〜199(200個)」を割り当てて、変動パターンP7に対して乱数値「200〜229(30個)」を割り当てて、変動パターンP8に対して乱数値「230〜249(20個)」を割り当てている。
また、図8−6に示すように、変動パターンテーブルHt6では、変動パターンP9に対して乱数値「0〜199(200個)」を割り当てて、変動パターンP10に対して乱数値「200〜249(50個)」を割り当てている。
また、図8−7に示すように、変動パターンテーブルHt7では、変動パターンP4に対して乱数値「0〜249(250個)」を割り当てている。図8−8に示すように、変動パターンテーブルHt8では、変動パターンP5に対して乱数値「0〜249(250個)」を割り当てている。
リーチハズレ時の変動パターンの選択に際し、主制御部201は、0〜249までのいずれかの数値を取り得る変動パターン乱数と、現在のモードに対応した変動パターンテーブルとを比較して、変動パターン乱数がいずれの変動パターンの乱数値と一致するか判定し、一致した乱数値に対応する変動パターンを選択する。
したがって、たとえば、変動パターンテーブルHt7を用いる報知モードAおよび報知モードBでは、リーチハズレ時にかならず変動パターンP4が選択されるようになっている。前述したように、報知モードAおよび報知モードBでは、ノーマルハズレ時にもかならずこの変動パターンP4が選択されるようになっている(図8−3参照)。
このため、報知モードAおよび報知モードBでは、リーチ判定の判定結果にかかわらず同一の変動パターンP4が選択されることになる。これによって、ぱちんこ遊技機100は、報知モードAおよび報知モードBにおいて、リーチハズレ時とノーマルハズレ時とで同一内容の演出をおこなうことができる。なお、この変動パターンP4は、報知演出に対応する変動パターン(図22参照)となっている。
同様にして、変動パターンテーブルHt8を用いる確変モードでは、リーチハズレ時にかならず変動パターンP5が選択されるようになっている。また、確変モードBでは、ノーマルハズレ時にもかならずこの変動パターンP5が選択されるようになっている(図8−4参照)。このため、確変モードでは、リーチ判定の判定結果にかかわらず同一の変動パターンP5が選択され、リーチハズレ時とノーマルハズレ時とで同一内容の演出をおこなうことができる。なお、この変動パターンP5は、確変モードノーマルハズレ演出に対応する変動パターン(図22参照)となっている。したがって、大当たり抽選に落選した場合には、確変モードではリーチ演出(長時間続く演出)がおこなわれず、確変モードでは通常モード(ハズレ時もリーチ演出がおこなわれるモード)よりも効率的に遊技を進行させることができる。
(大当たりの場合)
つぎに、大当たり時に用いる変動パターンテーブルの内容について説明する。図8−9は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その9)である。図8−10は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その10)である。図8−11は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その11)である。図8−12は、変動パターンテーブルの内容を示す説明図(その12)である。
図8−9に示す変動パターンテーブルHt9は、通常モードでの大当たり時に用いる変動パターンテーブルである。図8−10に示す変動パターンテーブルHt10は、潜伏モードAおよび潜伏モードBでの大当たり時に用いる変動パターンテーブルである。図8−11に示す変動パターンテーブルHt11は、報知モードAおよび報知モードBでの大当たり時に用いる変動パターンテーブルである。図8−12に示す変動パターンテーブルHt12は、確変モードでの大当たり時に用いる変動パターンテーブルである。
図8−9〜図8−12に示すように、大当たり時に用いる変動パターンテーブルHt9,Ht10,Ht11,Ht12はそれぞれ単数または複数の変動パターンが登録されて構成されている。これらの変動パターンにはリーチハズレ時に用いる変動パターンテーブルと同様に所定の乱数値が対応づけられ、それぞれの変動パターンの選択確率が定めてある。
以上のように、それぞれの変動パターンテーブル(Ht1〜Ht12)には、異なる傾向の変動パターンが登録されている。特に、潜伏モードAまたは潜伏モードB後に移行する、通常モードと確変モードとではその傾向が大きく異なっている。これによって、ぱちんこ遊技機100は、潜伏モードAまたは潜伏モードB後に移行したモードで選択される変動パターンの傾向により、遊技状態を遊技者に対して示唆することができる。
(主制御部201がおこなう処理)
つぎに、ぱちんこ遊技機100の主制御部201がおこなう処理について説明する。なお、以下に説明する主制御部201の各処理は、主制御部201のCPU211がROM212に記憶されたプログラムを実行することによりおこなうものである。
(タイマ割込処理)
図9は、タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。主制御部201は、電源の供給が開始されると、起動処理や電源遮断監視処理などを含んだメイン制御処理(図示を省略)の実行を開始し、このメイン制御処理を主制御部201への電源の供給中、継続的に実行する。そして、このメイン制御処理に対し、主制御部201は、図9に示すタイマ割込処理を所定周期(たとえば4ms)に割り込み実行する。
図9に示すように、タイマ割込処理において、主制御部201は、まず、主制御部201がおこなう各種抽選に用いる乱数の更新をおこなう乱数更新処理を実行する(ステップS901)。主制御部201は、この乱数更新処理において、当たり判定(図11のステップS1101参照)に用いる当たり乱数、図柄判定(図11のステップS1104,S1108参照)に用いる図柄乱数、リーチ判定(図12のステップS1207参照)に用いるリーチ判定乱数、変動パターン判定(図12のステップS1213参照)に用いる変動パターン乱数などの更新をおこなう。
つぎに、主制御部201は、遊技球の検出に関するスイッチ処理を実行する(ステップS902)。主制御部201は、このスイッチ処理において、始動口へ入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ処理、ゲートを通過した遊技球を検出するゲートスイッチ処理、普通入賞口・大入賞口を通過した遊技球を検出する入賞口スイッチ処理などをおこなう。
公知の技術であるためスイッチ処理の詳細な内容については説明および図示を省略するが、たとえば、主制御部201は、始動口スイッチ処理により、第1始動口105、第2始動口106などへの遊技球の入賞を検出する。そして、入賞を検出した始動口に応じた保留数U1(第1始動口105の保留数)、または保留数U2(第2始動口106の保留数)に「1」加算するとともに、当たり乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、図柄乱数などの各種乱数を取得して、RAM213に格納しておく。また、大入賞口109、普通入賞口110への遊技球の入賞を検出して、入賞した入賞口に対応する賞球コマンドをRAM213にセットする。
つぎに、主制御部201は、特別図柄および普通図柄に関する図柄処理を実行する(ステップS903)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理と、普通図柄に関する普通図柄処理とからなる。特別図柄処理において主制御部201は、大当たり抽選をおこない、特別図柄を変動表示/停止表示させる(図10参照)。普通図柄処理において主制御部201は、普通図柄抽選をおこない、普通図柄を変動表示/停止表示させる(図示および詳細な説明は省略する)。
図柄処理を実行すると、主制御部201は、各種電動役物の動作制御に関する電動役物制御処理を実行する(ステップS904)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、電動役物制御処理には、電動チューリップ107の動作を制御する電動チューリップ制御処理、大入賞口109の動作を制御する大入賞口処理などが含まれる。
つぎに、主制御部201は、賞球に関する賞球処理を実行して(ステップS905)、上記の各処理によりRAM213にセットされたコマンドを演出制御部202などに対して出力する出力処理を実行し(ステップS906)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部201は、メイン処理へ戻る。
(特別図柄処理)
図10は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。ここで、特別図柄処理は、図9のステップS903における図柄処理に含まれる一処理である。特別図柄処理において、主制御部201は、まず、当たり遊技フラグがONとなっているかを判定する(ステップS1001)。ここで、当たり遊技フラグとは、たとえば、各種当たり(大当たり、小当たり)当選時にONに設定されるフラグであり、現在の遊技状態が当たり遊技状態(たとえば大当たり遊技状態)であることを示すフラグである。
当たり遊技フラグがONであれば(ステップS1001:Yes)、主制御部201は、特別図柄を変動表示させずにそのまま特別図柄処理を終了する。当たり遊技フラグがONでなければ(ステップS1001:No)、主制御部201は、特別図柄を変動表示中であるかを判定する(ステップS1002)。特別図柄を変動表示中でなければ(ステップS1002:No)、主制御部201は、第2始動口106へ入賞した遊技球に対する保留数U2が1以上であるかを判定する(ステップS1003)。
保留数U2が1以上であれば(U2≧1)(ステップS1003:Yes)、主制御部201は、保留数U2を「1」減算したものを新たな保留数U2として(ステップS1004)、ステップS1007へ移行する。保留数U2が0であれば(U2=0)(ステップS1003:No)、主制御部201は、第1始動口105へ入賞した遊技球に対する保留数U1が1以上であるかを判定する(ステップS1005)。
保留数U1が0であれば(U1=0)(ステップS1005:No)、主制御部201は、そのまま特別図柄処理を終了する。保留数U1が1以上であれば(U1≧1)(ステップS1005:Yes)、主制御部201は、保留数U1を「1」減算したものを新たな保留数U1として(ステップS1006)、ステップS1007へ移行する。
つづいて、主制御部201は、大当たり抽選処理をおこなう(ステップS1007)。大当たり抽選処理の処理内容については図11を用いて後述する。大当たり抽選処理をおこなうと、主制御部201は、変動パターン選択処理を実行する(ステップS1008)。変動パターン選択処理の処理内容については図12を用いて後述する。
変動パターン選択処理により変動パターンを選択すると、主制御部201は、特別図柄表示部112にて特別図柄の変動表示を開始する(ステップS1009)。このとき、第2大当たり抽選の抽選結果に基づいて変動表示させる場合は、第2特図表示部112bの特図2を変動表示させる。第1大当たり抽選の抽選結果に基づいて変動表示させる場合は、第1特図表示部112aの特図1を変動表示させる。
特別図柄の変動表示開始にあわせ、主制御部201は、変動開始コマンドをRAM213にセットする(ステップS1010)。ステップS1010でセットされる変動開始コマンドには、ステップS1007の大当たり抽選処理の抽選結果やステップS1008の変動パターン選択処理によって選択された変動パターンを示す情報などが含まれる。また、ステップS1010でセットされた変動開始コマンドは、図9のステップS906の出力処理の実行時に演出制御部202に対して出力される。
つづいて、主制御部201は、変動開始時から所定の変動時間が経過したかを判定する(ステップS1011)。ステップS1011では、変動表示開始時からの経過時間が、変動表示開始直前に選択された変動パターンが示す変動時間となったかを判定する。所定の変動時間が経過していなければ(ステップS1011:No)、主制御部201は、そのまま特別図柄処理を終了する。
一方、変動時間が経過していれば(ステップS1011:Yes)、主制御部201は、特別図柄表示部112にて変動表示中の特別図柄を停止表示し(ステップS1012)、変動停止コマンドをRAM213にセットする(ステップS1013)。ステップS1013でセットされた変動停止コマンドは、図9のステップS906の出力処理の実行時に演出制御部202に対して出力される。
変動停止コマンドをRAM213にセットした後、主制御部201は、つづいて、遊技状態を示すフラグ(たとえば上記の当たりフラグ)を設定する停止中処理を実行して(ステップS1014)、特別図柄処理を終了する。一方、ステップS1002において特別図柄が変動表示中であるときには(ステップS1002:Yes)、主制御部201は、ステップS1011へ移行して変動時間が経過したかを判定し、上記の処理をおこなう。
(大当たり抽選処理)
つぎに、図10のステップS1007に示した大当たり抽選処理の処理内容について説明する。図11は、大当たり抽選処理の処理内容を示すフローチャートである。大当たり抽選処理において、主制御部201は、まず、今回の保留に対する当たり乱数と当たり判定テーブルAtとを比較して、当たり乱数が当たり判定テーブルAtにおいて当たり(大当たり・小当たり)とされる所定値と一致するかを判定する、当たり判定をおこなう(ステップS1101)。
つぎに、ステップS1101の判定結果に基づき、大当たり(当たり乱数が大当たりに対応する乱数値と一致)であるかを判定する(ステップS1102)。大当たりであれば(ステップS1102:Yes)、主制御部201は、今回の保留が第1始動口105または第2始動口106のどちらに入賞した遊技球に対するものかにより、大当たり図柄判定テーブルZt1,Zt2の中からどちらかの大当たり図柄判定テーブルを選択する(ステップS1103)。
そして、今回の保留に対する図柄乱数とステップS1103で選択した大当たり図柄判定テーブルとを比較して、図柄乱数が大当たり図柄判定テーブルにおいて、どの内容の大当たりに対応する乱数値と一致するかを判定する大当たり図柄判定をおこなう(ステップS1104)。大当たり図柄判定をおこなうと、主制御部201は、当該判定結果をあらわす図柄をRAM213にセットして(ステップS1105)、大当たり抽選処理を終了する。
一方、ステップS1102において、大当たりでなければ(ステップS1102:No)、主制御部201は、小当たり(当たり乱数が小当たりに対応する乱数値と一致)であるかを判定する(ステップS1106)。小当たりであれば(ステップS1106:Yes)、主制御部201は、小当たり図柄判定テーブルZa,Zb,Zcの中から現在のモードに対応した小当たり図柄判定テーブルを選択する(ステップS1107)。
たとえば、ステップS1107では、主制御部201は、現在のモードが潜伏モードAまたは報知モードAであれば小当たり図柄判定テーブルZaを選択する。また、通常モードであれば小当たり図柄判定テーブルZbを選択し、潜伏モードBまたは報知モードBであれば小当たり図柄判定テーブルZcを選択する。
そして、今回の保留に対する図柄乱数とステップS1107で選択した小当たり図柄判定テーブルとを比較して、図柄乱数が小当たり図柄判定テーブルにおいて、どの内容の小当たりに対応する乱数値と一致するかを判定する小当たり図柄判定をおこなう(ステップS1108)。小当たり図柄判定をおこなうと、主制御部201は、当該判定結果をあらわす図柄をRAM213にセットして(ステップS1109)、大当たり抽選処理を終了する。
また、ステップS1106において、小当たりでなければ(ステップS1106:No)、主制御部201は、通常のハズレであると判定して、ハズレをあらわす図柄をRAM213にセットして(ステップS1110)、大当たり抽選処理を終了する。
(変動パターン選択処理)
つぎに、図10のステップS1008に示した変動パターン選択処理の処理内容について説明する。図12は、変動パターン選択処理の処理内容を示すフローチャートである。変動パターン選択処理において、主制御部201は、まず、今回の保留に対する大当たり抽選処理の抽選結果が大当たりであるかを判定する(ステップS1201)。
大当たりであれば(ステップS1201:Yes)、変動パターンテーブルHt10,Ht11,Ht12の中から現在のモードに対応した大当たり用の変動パターンテーブルを選択する(ステップS1202)。大当たりでなければ(ステップS1201:No)、小当たりであるかを判定する(ステップS1203)。小当たりであれば(ステップS1203:Yes)、変動パターンテーブルHt10,Ht11,Ht12の中から現在のモードに対応した変動パターンテーブルを選択する(ステップS1204)。
小当たりでなければ(ステップS1203:No)、リーチ判定テーブルRtと今回の保留に対するリーチ乱数とを比較して、リーチ判定をおこなう(ステップS1205)。そして、このリーチ判定の判定結果が「リーチ有」であるかを判定する(ステップS1206)。リーチ有、すなわち、リーチハズレであれば(ステップS1206:Yes)、変動パターンテーブルHt5,Ht6,Ht7,Ht8の中から現在のモードに対応したリーチハズレ用の変動パターンテーブルを選択する(ステップS1207)。
リーチハズレでなければ(ステップS1206:No)、主制御部201は、ノーマルハズレと判定して、変動パターンテーブルHt1,Ht2,Ht3,Ht4の中から現在のモードに対応したノーマルハズレ用の変動パターンテーブルを選択する(ステップS1208)。
そして、ステップS1202、ステップS1204、ステップS1207、ステップS1208のいずれかで選択した変動パターンテーブルをRAM213にセットする(ステップS1209)。つづいて、主制御部201は、今回の保留に対する変動パターン乱数と、ステップS1209でセットした変動パターンテーブルとを比較して、変動パターン乱数と一致する乱数値を有する変動パターンを、今回の保留に対する変動パターンとして選択する変動パターン判定をおこなう(ステップS1210)。そして、主制御部201は、ステップS1210で選択した変動パターンをRAM213にセットして(ステップS1211)、変動パターン選択処理を終了する。
(停止中処理)
つぎに、図10のステップS1014に示した停止中処理の処理内容について説明する。図13は、停止中処理の処理内容を示すフローチャートである。図13に示すように、停止中処理において主制御部201は、まず、いずれかのモードフラグ(潜伏モードAフラグ、潜伏モードBフラグ、報知モードAフラグ、報知モードBフラグ、確変モードフラグ)がONであるか、すなわち、現在のモードが通常モード以外のモードであるかを判定する(ステップS1301)。いずれのモードフラグもOFFであれば(ステップS1301:No)、すなわち、現在のモードが通常モードであれば、そのまま後述するステップS1303へ移行する。
いずれかのモードフラグがONであれば(ステップS1301:Yes)、モードフラグに関するモードフラグ処理(詳細は図14で後述)をおこない(ステップS1302)、電チューサポート機能付きの遊技状態(時短遊技状態または確変遊技状態)であることを示す時短遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS1303)。
時短遊技フラグがONに設定されていなければ(ステップS1303:No)、すなわち、時短遊技フラグがOFFであれば、そのまま後述するステップS1307へ移行する。時短遊技フラグがONに設定されていれば(ステップS1303:Yes)、主制御部201は、電チューサポート機能の継続期間に関する時短遊技カウンタのカウント値Jから「1」減算したものを新たなJとする(ステップS1304)。
そして、主制御部201は、時短遊技カウンタのカウント値Jが「0」となったかを判定する(ステップS1305)。時短遊技カウンタのカウント値Jが「0」となれば(ステップS1305:Yes)、主制御部201は、時短遊技フラグをOFFに設定する(ステップS1306)。時短遊技カウンタのカウント値Jが「0」とならなければ(ステップS1305:No)、後述するステップS1307へ移行する。
つづいて、主制御部201は、高確率遊技状態(確変遊技状態または潜確遊技状態)であることを示す高確遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS1307)。高確遊技フラグがONに設定されていなければ(ステップS1307:No)、すなわち、高確遊技フラグがOFFであれば、そのまま後述するステップS1311へ移行する。
高確遊技フラグがONに設定されていれば(ステップS1307:Yes)、主制御部201は、高確率遊技状態の継続期間に関する高確遊技カウンタのカウント値Xから「1」減算したものを新たなXとする(ステップS1308)。そして、主制御部201は、高確遊技カウンタのカウント値Xが「0」となったかを判定する(ステップS1309)。高確遊技カウンタのカウント値Xが「0」となれば(ステップS1309:Yes)、主制御部201は、高確遊技フラグをOFFに設定する(ステップS1310)。高確遊技カウンタのカウント値Xが「0」とならなければ(ステップS1309:No)、後述するステップS1311へ移行する。
つづいて、主制御部201は、直前に停止表示させた特別図柄が大当たりを示す図柄であったかを判定する(ステップS1311)。特別図柄が大当たりを示す図柄でなければ(ステップS1311:No)、直前に停止表示させた特別図柄が小当たりを示す図柄であったかを判定する(ステップS1312)。小当たりを示す図柄でなければ(ステップS1312:No)、すなわち、通常のハズレを示す図柄であれば、そのまま停止中処理を終了する。小当たりを示す図柄であれば(ステップS1312:Yes)、小当たり遊技フラグをONに設定する(ステップS1313)。
そして、それぞれのモードフラグに対応したモードカウンタSnを「0」にリセットする(ステップS1314)。なお、モードカウンタSnは、対応するモードフラグONの設定期間に関するフラグである。モードカウンタSnをリセットしたら、主制御部201は、小当たりまたは大当たりのオープニングを開始させ(ステップS1315)、オープニングコマンドをRAM213にセットして(ステップS1316)、停止中処理を終了する。
一方、ステップS1311において、直前に停止表示させた特別図柄が大当たりを示す図柄であれば(ステップS1311:Yes)、大当たりを示す図柄が、長当たり(たとえば確変大当たり、通常大当たり)を示す図柄であるかを判定する(ステップS1317)。ここで、長当たりとは、たとえば、通常大当たりや確変大当たりなど、後述する短当たりに比べて、この大当たりでの大入賞口109の開放時間を長く設定することで、短当たりよりも多数の賞球が見込めるようにした大当たりである。
長当たりであれば(ステップS1317:Yes)、主制御部201は、長当たり遊技フラグをONに設定する(ステップS1318)。長当たりでなければ(ステップS1317:No)、主制御部201は、短当たりであると判定し、短当たり遊技フラグをONに設定する(ステップS1319)。ここで、短当たりとは、たとえば、潜確大当たりAや潜確大当たりBなど、この大当たり当選後の大当たり遊技状態での大入賞口109の開放時間を極めて短く設定(たとえばこの大当たり遊技状態を通して1.8秒以下)することで、この大当たりで得られる賞球数が極めて少なくなるように(ほぼ0個に)した大当たりである。
ステップS1318またはステップS1319において当たり遊技フラグをONに設定すると、つづいて、主制御部201は、時短遊技カウンタJ、高確遊技カウンタX、モードカウンタSnを「0」にリセットする(ステップS1320)。そして、モードフラグ、時短遊技フラグ、高確遊技フラグをOFFに設定し(ステップS1321)、ステップS1315へ移行する。
(モードフラグ処理)
つぎに、図13のステップS1302に示したモードフラグ処理の処理内容について説明する。図14は、モードフラグ処理の処理内容を示すフローチャートである。図14に示すように、モードフラグ処理において主制御部201は、まず、現在のモードフラグを参照し(ステップS1401)、現在ONに設定されているモードフラグに対応するモードカウンタSnから「1」減算したものを新たなSnとする(ステップS1402)。
たとえば、潜伏モードAにはモードカウンタS1が対応しており、報知モードAにはモードカウンタS2が対応している。そして、潜伏モードBにはモードカウンタS3が対応しており、報知モードBにはモードカウンタS4が対応しており、確変モードにはモードカウンタS5が対応している。ステップS1402では、たとえば、潜伏モードAフラグがONに設定されている場合にはS1から「1」減算したものを新たなS1とし、報知モードAフラグがONに設定されている場合にはS2から「1」減算したものを新たなS1とする。
つづいて、主制御部201は、ステップS1402で「1」減算されたことにより、現在のモードに対応するモードカウンタSnが「0」になったか判定する(ステップS1403)。モードカウンタSnが「0」になっていなければ(ステップS1403:No)、そのままモードフラグ処理を終了する。
モードカウンタSnが「0」になっていれば(ステップS1403:Yes)、現在のモードフラグをOFFに設定する(ステップS1404)。そして、OFFにしたモードフラグが報知モードAフラグであったかを判定する(ステップS1405)。報知モードAフラグでなければ(ステップS1405:No)、そのままモードフラグ処理を終了する。報知モードAフラグであれば(ステップS1405:Yes)、確変モードフラグをONに設定して(ステップS1406)、モードカウンタS5に「10000」をセットして(ステップS1407)、モードフラグ処理を終了する。
(大入賞口処理)
図15は、大入賞口処理の処理内容を示すフローチャートである。ここで、大入賞口処理は、図9のステップS904における電動役物制御処理に含まれる一処理である。大入賞口処理において、主制御部201は、まず、当たり遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS1501)。当たり遊技フラグがONでなければ、すなわち、OFFであれば(ステップS1501:No)、主制御部201は、そのまま大入賞口処理を終了する。
当たり遊技フラグがONであれば(ステップS1501:Yes)、当たり遊技フラグをON直後のオープニング中であるかを判定する(ステップS1502)。オープニング中であれば(ステップS1502:Yes)、オープニング開始時から所定のオープニング期間が経過したかを判定する(ステップS1503)。オープニング開始時から所定のオープニング期間が経過していなければ(ステップS1503:No)、すなわち、オープニングの状態を継続する場合には、主制御部201は、そのまま大入賞口処理を終了する。
オープニング期間が経過していれば(ステップS1503:Yes)、すなわち、オープニングの状態を終了する場合には、主制御部201は、つづいて、ラウンド数および大入賞口109の作動パターンを選択する(ステップS1504)。ここで、ラウンド数および大入賞口109の作動パターンは、当選した大当たりの内容または小当たりの内容によって決定される。
たとえば、主制御部201は、確変大当たりや通常大当たりに当選した場合に、ラウンド数を15ラウンド、大入賞口109の作動パターンを30秒開放×15回(15ラウンド分)と設定する。また、主制御部201は、潜確大当たりに当選した場合に、ラウンド数を2ラウンド、大入賞口109の作動パターンを0.8秒開放×2回(2ラウンド分)と設定する。さらに、主制御部201は、小当たり(小当たりA,小当たりB,小当たりC)に当選した場合に、大入賞口109の作動パターンを0.8秒開放×2回と設定する。
そして、大入賞口109へ入賞した遊技球の個数(入賞数)カウンタCの値を「0」にリセットして(ステップS1505)、その後、ラウンド数カウンタRに「1」加算したものを新たなRとし(ステップS1506)、大入賞口109の作動を開始する(ステップS1507)。
その後、主制御部201は、大入賞口109の作動開始時より、作動パターンによって定義された所定の作動時間が経過したかを判定する(ステップS1508)。作動時間が経過していなければ(ステップS1508:No)、入賞数カウンタCの値が所定値(たとえば「10」)であるかを判定する(ステップS1509)。入賞数カウンタCの値が所定値でなければ(ステップS1509:No)、主制御部201は、そのまま大入賞口処理を終了する。
ステップS1508において作動時間が経過した場合(ステップS1508:Yes)、または、ステップS1509において入賞数カウンタCの値が所定値であれば(ステップS1509:Yes)、主制御部201は、大入賞口109の作動を終了する(ステップS1510)。
大入賞口109の作動を終了すると、主制御部201は、ラウンド数カウンタRが所定値(当選した大当たりの内容に対応した最大ラウンド数。たとえば15ラウンドの大当たりである場合にはR=15)であるかを判定する(ステップS1511)。ラウンド数カウンタRが所定値に達していない場合には(ステップS1511:No)、そのまま大入賞口処理を終了する。ラウンド数カウンタRが所定値に達した場合には(ステップS1511:Yes)、エンディングを開始して(ステップS1512)、エンディングコマンドをRAM213にセットする(ステップS1513)。
その後、ラウンド数カウンタRの値を「0」にリセットして(ステップS1514)、エンディング開始時から所定のエンディング期間が経過したかを判定する(ステップS1515)。エンディング期間が経過していなければ(ステップS1515:No)、すなわち、エンディングの状態を継続する場合には、主制御部201は、そのまま大入賞口処理を終了する。
エンディング期間が経過していなければ(ステップS1515:No)、すなわち、エンディングの状態を終了しない場合には、主制御部201は、そのまま大入賞口処理を終了する。エンディング期間が経過していれば(ステップS1515:Yes)、すなわち、エンディングの状態を終了する場合には、主制御部201は、遊技状態設定処理をおこない(ステップS1516)、当たり遊技フラグをOFFに設定して(ステップS1517)、大入賞口処理を終了する。遊技状態設定処理の処理内容については、図16を用いて後述する。
また、ステップS1502においてオープニング中でなければ(ステップS1502:No)、主制御部201は、エンディング中であるかを判定し(ステップS1518)、エンディング中であれば(ステップS1518:Yes)、ステップS1515へ移行する。エンディング中でなければ(ステップS1518:No)、大入賞口109の作動中であるかを判定する(ステップS1519)。大入賞口109の作動中でなければ(ステップS1519:No)、ステップS1505へ移行し、大入賞口109の作動中であれば(ステップS1519:Yes)、ステップS1508へ移行する。
(遊技状態設定処理)
つぎに、図15のステップS1516に示した遊技状態設定処理の処理内容について説明する。図16は、遊技状態設定処理の処理内容を示すフローチャートである。大当たり抽選処理において、主制御部201は、まず、今回の変動に対する大当たり抽選の抽選結果が小当たりであったかを判定する(ステップS1601)。小当たりであれば(ステップS1601:Yes)、小当たり当選モードフラグ設定処理をおこない(ステップS1602)、遊技状態設定処理を終了する。小当たり当選モードフラグ設定処理については図17を用いて後述する。
小当たりでなければ(ステップS1601:No)、主制御部201は、今回の変動に対する大当たり抽選の抽選結果が潜確大当たりであったかを判定する(ステップS1603)。潜確大当たりであれば(ステップS1603:Yes)、潜確大当たり当選モードフラグ設定処理をおこなう(ステップS1604)。潜確大当たり当選モードフラグ設定処理については図18を用いて後述する。その後、主制御部201は、高確遊技フラグをONに設定し(ステップS1605)、高確遊技カウンタXを「10000」に設定し(ステップS1606)、遊技状態設定処理を終了する。
潜確大当たりでなければ(ステップS1603:No)、主制御部201は、今回の変動に対する大当たり抽選の抽選結果が確変大当たりであったかを判定する(ステップS1607)。確変大当たりでなければ(ステップS1607:No)、通常大当たりであったと判定して、後述するステップS1610へ移行する。
確変大当たりであれば(ステップS1607:Yes)、高確遊技フラグをONに設定し(ステップS1608)、高確遊技カウンタXを「10000」に設定する(ステップS1609)。そして、時短遊技フラグをONに設定し(ステップS1610)、高確遊技カウンタXを「10000」に設定し(ステップS1611)、遊技状態設定処理を終了する。
(小当たり当選モードフラグ設定処理)
つぎに、図16のステップS1602に示した小当たり当選モードフラグ設定処理の処理内容について説明する。図17は、小当たり当選時にモードフラグ設定処理の処理内容を示すフローチャートである。図17に示すように、今回の保留に対する小当たりの内容が小当たりAであるかを判定する(ステップS1701)。
小当たりAであれば(ステップS1701:Yes)、すなわち、潜伏モードAでの小当たり当選であれば、潜伏モードAフラグをOFFに設定し(ステップS1702)、報知モードAフラグをONに設定する(ステップS1703)。そして、モードカウンタS2を「1」に設定して(ステップS1704)、小当たり当選モードフラグ設定処理を終了する。
一方、ステップS1701において小当たりAでなければ(ステップS1701:No)、当選した小当たりの内容が小当たりBであるかを判定する(ステップS1705)。小当たりBであれば(ステップS1705:Yes)、すなわち、通常モードでの小当たり当選であれば、潜伏モードBフラグをONに設定する(ステップS1706)。そして、モードカウンタS3を「30」に設定して(ステップS1707)、小当たり当選モードフラグ設定処理を終了する。
また、ステップS1705において小当たりBでなければ(ステップS1705:No)、当選した小当たりの内容が小当たりC、すなわち、潜伏モードBでの小当たり当選であると判定して、潜伏モードBフラグをOFFに設定し(ステップS1708)、報知モードBフラグをONに設定する(ステップS1709)。そして、モードカウンタS4を「30」に設定して(ステップS1710)、小当たり当選モードフラグ設定処理を終了する。
(潜確大当たり当選モードフラグ設定処理)
つぎに、図16のステップS1604に示した潜確大当たり当選モードフラグ設定処理の処理内容について説明する。図18は、潜確大当たり当選モードフラグ設定処理の処理内容を示すフローチャートである。図18に示すように、潜確当たり当選モードフラグ設定処理において主制御部201は、まず、当選した潜確大当たりの内容が潜確大当たりAであるかを判定する(ステップS1801)。
潜確大当たりAであれば(ステップS1801:Yes)、潜伏モードAフラグをONに設定する(ステップS1802)。そして、モードカウンタS1を「30」に設定して(ステップS1803)、潜確大当たり当選モードフラグ設定処理を終了する。
一方、ステップS1801において潜確大当たりAでなければ(ステップS1801:No)、潜確大当たりBであると判定して、報知モードAフラグをONに設定し(ステップS1804)、報知モードAフラグに対応するモードカウンタS2を「1」に設定して(ステップS1805)、潜確大当たり当選モードフラグ設定処理を終了する。
(演出制御部が実行する処理)
つぎに、演出制御部202が実行する処理について詳細に説明する。以下に示す演出制御部202の各処理は、たとえば、演出統括部202aのCPU241がROM242に記憶されているプログラムを実行することによりおこなうものである。
(演出タイマ割込処理)
図19は、演出タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。演出統括部202aは、起動中継続的に所定のメイン演出制御処理(不図示)をおこなっており、このメイン演出制御処理に対して、図19に示す演出タイマ割込処理を、所定の周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
図19に示すように、演出タイマ割込処理において、演出統括部202aは、まず、コマンド受信処理をおこなう(ステップS1901)。コマンド受信処理は、主制御部201から送信された各種コマンドを受信するとともに、受信されたコマンドに基づき各種演出を選択するための処理であり、詳細な処理内容については図20を用いて後述する。
コマンド受信処理をおこなうと、演出統括部202aは、つづいて、演出ボタン処理をおこなう(ステップS1902)。演出ボタン処理では、遊技者からの演出ボタン119の操作を受け付けた場合に、操作を受け付けたことを示す操作コマンドをRAM243にセットする処理をおこなう。
演出ボタン処理をおこなうと、演出統括部202aは、コマンド送信処理をおこなう(ステップS1903)。コマンド送信処理は、コマンド受信処理または演出ボタン処理によりRAM243にセットされたコマンドを、画像・音声制御部202bやランプ制御部202cに対して出力する処理である。
(コマンド受信処理)
つぎに、図19のステップS1901に示したコマンド受信処理の処理内容について説明する。図20は、コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。図20に示すように、コマンド受信処理において、演出統括部202aは、まず、主制御部201から変動開始コマンドを受信したかを判定する(ステップS2001)。変動開始コマンドを受信していなければ(ステップS2001:No)、後述するステップS2003へ移行する。
変動開始コマンドを受信していれば(ステップS2001:Yes)、演出統括部202aは、表示画面上で装飾図柄を変動表示させる際におこなう演出(以下「変動演出」という)を選択する変動演出選択処理をおこなう(ステップS2002)。変動演出選択処理の詳細な処理内容については図21を用いて後述する。
つづいて、演出統括部202aは、主制御部201から変動停止コマンドを受信したかを判定する(ステップS2003)。変動停止コマンドを受信していなければ(ステップS2003:No)、後述するステップS2005へ移行する。
変動停止コマンドを受信していれば(ステップS2003:Yes)、演出統括部202aは、変動演出を終了させる変動演出終了処理をおこなう(ステップS2004)。つぎに、演出統括部202aは、主制御部201からオープニングコマンド(主制御部201がオープニングを開始したときに出力するコマンド)を受信したかを判定する(ステップS2005)。オープニングコマンドを受信していなければ(ステップS2005:No)、後述するステップS2007へ移行する。
オープニングコマンドを受信していれば(ステップS2005:Yes)、演出統括部202aは、当たり(たとえば大当たり、または小当たり)当選時におこなう演出(以下「当たり演出」という)を選択する当たり演出選択処理をおこなう(ステップS2006)。たとえば、当たり演出選択処理において、演出統括部202aは、確変大当たりに当選していれば確変大当たり用の当たり演出を選択し、通常大当たりに当選していれば通常大当たり用の当たり演出を選択する。
つづいて、演出統括部202aは、主制御部201からエンディングコマンド(主制御部201がエンディングを開始したときに出力するコマンド)を受信したかを判定する(ステップS2007)。エンディングコマンドを受信していなければ(ステップS2007:No)、演出統括部202aは、そのままコマンド受信処理を終了する。
エンディングコマンドを受信していれば(ステップS2007:Yes)、演出統括部202aは、当たり演出終了時におこなう演出(以下「エンディング演出」という)を選択するエンディング演出選択処理をおこない(ステップS2008)、コマンド受信処理を終了する。
(変動演出選択処理)
つぎに、図20のステップS2002に示した変動演出選択処理の処理内容について説明する。図21は、変動演出選択処理の処理内容を示すフローチャートである。図21に示すように、変動演出選択処理において、演出統括部202aは、まず、ステップS2001で受信された変動開始コマンドを解析し(ステップS2101)、大当たり抽選の抽選結果、特別図柄の変動時間、遊技状態などを示す情報を取得する。
つづいて、演出統括部202aは、ステップS2101において取得された各種情報に基づき、演出パターンテーブル(図22参照)の中から、今回の変動時においておこなう変動演出の演出パターンを選択し(ステップS2102)、選択された演出パターンを示す情報を含んだ演出開始コマンドをRAM243にセットして(ステップS2103)、変動演出選択処理を終了する。なお、ステップS2103においてセットされた演出開始コマンドは、図19のステップS1903にて示したコマンド送信処理の実行時に画像・音声制御部202bやランプ制御部202cに対して送信される。
(演出パターンテーブル)
つぎに、上記の変動演出選択処理にて用いられる演出パターンテーブルについて説明する。図22は、演出パターンテーブルの内容を示す説明図である。図22に示すように、演出パターンテーブルEtは、それぞれの演出内容をあらわす複数種類の演出パターンが登録されて構成される。
演出パターンテーブルEtに登録された各演出パターン(EP1〜EP12)には、それぞれ対応する変動パターンが対応づけられている。演出統括部202aは、変動演出選択処理において、変動開始コマンドに含まれる変動パターンを示す情報に基づき、当該変動パターンに対応づけられた演出パターンを選択する。
たとえば、変動開始コマンドに変動パターンP1を示す情報が含まれていた場合、演出統括部202aは、演出パターンEP1を選択する。この演出パターンEP1は、図示のように、通常モードノーマルハズレ演出Aをあらわす演出パターンである。また、たとえば、変動開始コマンドに変動パターンP4を示す情報が含まれていた場合、演出統括部202aは、演出パターンEP4を選択する。この演出パターンEP4は、図示のように、報知演出をあらわす演出パターンである。
前述したように、報知モードAおよび報知モードBでは、ノーマルハズレ時およびリーチハズレ時の双方において変動パターンP4が選択されるため、演出統括部202aはノーマルハズレ時およびリーチハズレ時の双方においてこの演出パターンEP4を選択することになる。これによって、報知モードAおよび報知モードBにおいて、演出制御部202はノーマルハズレ時およびリーチハズレ時の双方に対して報知演出をおこなうことができる。
また、たとえば、変動開始コマンドに変動パターンP5を示す情報が含まれていた場合、演出統括部202aは、演出パターンEP5を選択する。この演出パターンEP5は、図示のように、確変モードノーマルハズレ演出をあらわす演出パターンである。前述したように、確変モードでは、ノーマルハズレ時およびリーチハズレ時の双方において変動パターンP5が選択されるため、演出統括部202aはノーマルハズレ時およびリーチハズレ時の双方においてこの演出パターンEP4を選択することになる。これによって、確変モードにおいて、演出制御部202はノーマルハズレ時およびリーチハズレ時の双方に対して確変モードノーマルハズレ演出をおこなうことができる。
(ぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例)
つぎに、ぱちんこ遊技機100がおこなう具体的な演出例について説明する。図23−1は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その1)である。図23−2は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その2)である。図23−3は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その3)である。
図23−1に示すように、ぱちんこ遊技機100は、第1始動口105または第2始動口106に遊技球が入賞して大当たり抽選をおこなうと、画像表示部104の表示画面上で装飾図柄(左装飾図柄2301、中装飾図柄2302、右装飾図柄2303)の変動表示を開始する(図23−1中の(1))。その後、ぱちんこ遊技機100は、変動表示中の各装飾図柄2301〜2303を、たとえば、左装飾図柄2301→右装飾図柄2303→中装飾図柄2302といったように1つずつ停止表示させていく。
そして、(1)の変動開始時から所定期間経過後には、すべての装飾図柄2301〜2303が停止表示され、各装飾図柄2301〜2303があらわす図柄の組み合わせによって大当たり抽選の抽選結果を遊技者に示す(図23−1中の(2))。図23−1中の(2)では、潜確大当たりAに当選した例を示しており、左装飾図柄2301は「1」を、中装飾図柄2302「2」を、右装飾図柄2303は「3」をあらわしている。
上記の潜確大当たりA当選により、ぱちんこ遊技機100は潜伏モードA(ただし遊技者は潜伏モードB)へ移行する。この移行時には、たとえば、図23−1中の(3)のように「チャンスゾーン突入!」といったメッセージを画像表示部104に表示するなどして、遊技者に「高確率遊技状態になったかもしれない」といった期待感を与えることができる演出をおこなう。
潜伏モードAに移行すると、潜伏モード中であることを示唆するメッセージ(図示の例では「チャンスゾーン中」)を表示するとともに、図23−1(1)と同様に、大当たり抽選をおこなうごとに装飾図柄2301〜2303の変動表示をおこなう(図23−2中の(4))。
そして、潜伏モードA中に小当たり(または潜確大当たりB)に当選すると、図23−1中の(2)と同様(潜確大当たりA当選時と同様)に、左装飾図柄2301は「1」を、中装飾図柄2302「2」を、右装飾図柄2303は「3」をあらわすように、装飾図柄2301〜2303を停止表示する。そして、ぱちんこ遊技機100は、この小当たり当選により報知モードAへと移行する。
報知モードAにおいて、ぱちんこ遊技機100は、大当たり抽選をおこなうと、上記と同様に、装飾図柄2301〜2303の変動表示をおこなう。そして、この変動表示中に、現在の遊技状態を示唆する報知演出をおこなう(図23−3中の(7))。図23−3(7)の例では、画像表示部104に、「高確率中」といったメッセージを表示させている。これによって、遊技者に対して現在の遊技状態が高確率遊技状態であることを知らせることができるので、遊技者はつぎの大当たりへの期待感を持って、以降の遊技をおこなうことができる。
また、図示は省略するが、報知モードA後に移行する確変モードにおいて、ぱちんこ遊技機100は、大当たり抽選をおこない、当該大当たり抽選で落選した場合には、リーチ判定の判定結果にかかわらず、変動パターンP5に対応した確変モードノーマルハズレ演出をおこなう。この確変モードノーマルハズレ演出は、通常モード時におこなわれる演出よりも短時間の演出であるため、確変モードでは通常モードよりも効率的に遊技が進行していくこととなる。
以上に説明したように、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、潜伏モードAまたは潜伏モードBで所定のイベントに当選後、遊技状態に応じて異なるモードへ移行し、当該モードごとに異なる変動パターンテーブルから変動パターンを選択するので、以降に選択される変動パターン(および変動パターンに応じた演出)の傾向により遊技者に対して遊技状態を示唆することができ、遊技者に対してつぎの大当たりに対する期待感をもたせることができるので、遊技者に長時間にわたって遊技を楽しませることができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、確変モードでは、通常モードよりも短時間の変動時間定義した変動パターンに基づき、特別図柄の変動および装飾図柄2301〜2303の変動をおこなっていくので、所定期間内におこなえる大当たり抽選の回数を、確変モードの方が通常モードよりも多くすることができ、確変モードでは通常モードよりも効率的に遊技を進行させて、遊技者に与えるストレスを低減させ、遊技者に長時間にわたって遊技を楽しませることができる。
さらに、ぱちんこ遊技機100は、遊技状態を報知する報知演出もおこなうこととすれば、変動パターンの傾向だけで示唆する場合よりも明確に遊技状態を遊技者に対して示唆することができる。
なお、上記で説明した例では、確変モードにおいてノーマルハズレであってもリーチハズレであっても同一の変動パターンを選択することにより、安定して報知演出をおこなうこととしたがこれに限らない。たとえば、確変モードでは確変モード用のリーチ判定テーブルを用いてもよい。
図24は、リーチ判定テーブルの内容を示す説明図(その2)である。図24に示すリーチ判定テーブルRt2は、確変モードでのリーチ判定に用いるリーチ判定テーブルである。図24に示すように、リーチ判定テーブルRt2では、リーチハズレに対しては乱数値を割り当てないことで、リーチハズレの選択確率を0/200としている。これによって、確変モードでは、大当たり抽選に落選した場合にリーチハズレが選択されず、図8−4に示した変動パターンテーブルHt4から変動パターンP5を選択することができる。これによって、ぱちんこ遊技機100は、リーチ判定の判定結果に左右されることなく、確変モードノーマルハズレ演出をおこなうことができる。
以上に説明したように、本発明にかかるぱちんこ遊技機、該ぱちんこ遊技機がおこなう制御方法および制御プログラムによれば、潜伏モードで所定のイベントに当選後、遊技状態に応じて異なる傾向の変動時間群から変動時間を選択するので、以降に選択される変動時間により遊技者に対して遊技状態を示唆することができ、遊技者に対してつぎの大当たりに対する期待感をもたせることができるので、遊技者に長時間にわたって遊技を楽しませることができる。
なお、本実施の形態で説明した制御方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。
100 ぱちんこ遊技機
101 遊技盤
104 画像表示部
105 第1始動口
106 第2始動口
201 主制御部
202 演出制御部

Claims (5)

  1. 低確率遊技状態と、当該低確率遊技状態よりも大当たりへの当選確率が高い高確率遊技状態とを有し、前記低確率遊技状態または前記高確率遊技状態のいずれかの遊技状態を用いて遊技の進行を制御するぱちんこ遊技機において、
    遊技盤上の始動口に遊技球が入賞することを契機に、現在の遊技状態に応じた大当たり抽選をおこなう大当たり抽選手段と、
    前記大当たり抽選手段による大当たり抽選の抽選結果に基づき、複数のモードの中から一のモードを設定するモード設定手段と、
    前記モード設定手段によって設定中のモードに基づき、前記大当たり抽選の抽選結果をあらわす特別図柄の変動時間を、所定の変動時間群の中から選択する変動時間選択手段と、を備え、
    前記モード設定手段は、前記現在の遊技状態を明示しない演出をおこなう潜伏モード中に前記大当たり抽選において所定のイベントに当選すると、前記現在の遊技状態に応じたモードを設定し、
    前記変動時間選択手段は、前記高確率遊技状態に応じたモードである場合と、前記低確率遊技状態である場合とで、異なる傾向の変動時間群の中から前記変動時間を選択することを特徴とするぱちんこ遊技機。
  2. 前記高確率遊技状態に応じたモードの変動時間群を構成する各変動時間の平均値は、前記低確率遊技状態に応じたモードの変動時間群を構成する各変動時間の平均値よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のぱちんこ遊技機。
  3. 前記高確率遊技状態に応じたモードの変動時間群を構成する各変動時間は、前記変動時間選択手段によって選択された変動時間に基づいて前記ぱちんこ遊技機の演出内容を制御する演出制御部に、リーチ演出以外の演出をおこなわせる変動時間であることを特徴とする請求項1または2に記載のぱちんこ遊技機。
  4. 低確率遊技状態と、当該低確率遊技状態よりも大当たりへの当選確率が高い高確率遊技状態とを有し、前記低確率遊技状態または前記高確率遊技状態のいずれかの遊技状態を用いて遊技の進行を制御するぱちんこ遊技機がおこなう制御方法において、
    遊技盤上の始動口に遊技球が入賞することを契機に、現在の遊技状態に応じた大当たり抽選をおこなう大当たり抽選工程と、
    前記大当たり抽選工程における大当たり抽選の抽選結果に基づき、複数のモードの中から一のモードを設定するモード設定工程と、
    前記モード設定工程において設定中のモードに基づき、前記大当たり抽選の抽選結果をあらわす特別図柄の変動時間を、所定の変動時間群の中から選択する変動時間選択工程と、を含み、
    前記モード設定工程では、前記現在の遊技状態を明示しない演出をおこなう潜伏モード中に前記大当たり抽選において所定のイベントに当選すると、前記現在の遊技状態に応じたモードを設定し、
    前記変動時間選択工程では、前記高確率遊技状態に応じたモードである場合と、前記低確率遊技状態である場合とで、異なる傾向の変動時間群の中から前記変動時間を選択することを特徴とする制御方法。
  5. 請求項4に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2009203120A 2009-09-02 2009-09-02 ぱちんこ遊技機、制御方法および制御プログラム Expired - Fee Related JP5006365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203120A JP5006365B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 ぱちんこ遊技機、制御方法および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203120A JP5006365B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 ぱちんこ遊技機、制御方法および制御プログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119094A Division JP5320486B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 遊技機
JP2012119095A Division JP5320487B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050609A JP2011050609A (ja) 2011-03-17
JP5006365B2 true JP5006365B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=43940248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203120A Expired - Fee Related JP5006365B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 ぱちんこ遊技機、制御方法および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006365B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046841A (ja) * 2012-12-03 2013-03-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP6685637B2 (ja) * 2014-04-30 2020-04-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017012550A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065388A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Abilit Corp 遊技機
JP2005334266A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sankyo Kk 遊技機
JP4751702B2 (ja) * 2005-11-15 2011-08-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP4654162B2 (ja) * 2006-07-07 2011-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP4654164B2 (ja) * 2006-07-14 2011-03-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2008110144A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Aruze Corp 遊技機
JP2008212280A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Samii Kk 弾球遊技機
JP4680962B2 (ja) * 2007-07-05 2011-05-11 株式会社三共 遊技機
JP4769785B2 (ja) * 2007-11-20 2011-09-07 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP5035920B2 (ja) * 2009-03-03 2012-09-26 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011050609A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606681B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2010029551A (ja) 演出制御基板、遊技機、演出方法およびプログラム
JP5680835B2 (ja) 遊技機
JP5320487B2 (ja) 遊技機
JP5079762B2 (ja) 遊技機
JP5564173B2 (ja) 遊技機
JP5198541B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2005058478A (ja) 遊技機
JP2011004861A (ja) 演出制御基板、遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム
JP5534743B2 (ja) 遊技機
JP5006365B2 (ja) ぱちんこ遊技機、制御方法および制御プログラム
JP2016214761A (ja) 遊技機
JP5688214B2 (ja) 遊技機
JP5198540B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5203981B2 (ja) 演出制御装置、ぱちんこ遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム
JP5727126B2 (ja) 遊技機
JP5366087B2 (ja) 遊技機
JP5320486B2 (ja) 遊技機
JP5534742B2 (ja) 遊技機
JP5265646B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5944965B2 (ja) 遊技機
JP2010115536A (ja) 遊技機
JP5737851B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011019725A (ja) 制御基板、遊技機、制御方法、および制御プログラム
JP6224190B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees