JP5006203B2 - 金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイス - Google Patents

金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5006203B2
JP5006203B2 JP2007541017A JP2007541017A JP5006203B2 JP 5006203 B2 JP5006203 B2 JP 5006203B2 JP 2007541017 A JP2007541017 A JP 2007541017A JP 2007541017 A JP2007541017 A JP 2007541017A JP 5006203 B2 JP5006203 B2 JP 5006203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide film
film
gas
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007541017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046432A1 (ja
Inventor
光央 齋藤
智洋 奥村
敦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007541017A priority Critical patent/JP5006203B2/ja
Publication of JPWO2007046432A1 publication Critical patent/JPWO2007046432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006203B2 publication Critical patent/JP5006203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02359Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the surface groups of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/322Oxidation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

この発明は、金属酸化膜とその形成方法及び金属酸化膜を用いた光学電子デバイスに関するものである。
金属酸化膜は、半導体の層間絶縁膜など、電子デバイスに広く用いられている。中でもシリコン酸化膜の用途は広く、特に半導体デバイスにおいては、プラズマCVD(hemical apor eposition)法を用いて高い耐電圧をもつ緻密なシリコン酸化膜が容易に得られるため、盛んに利用されている。
図7は、プラズマCVD装置の構成を示す断面図である。図7において、真空容器109内の下部電極110上に基板101を配置し、図示しないガス供給装置から上部電極111の下方に設けられたシャワーヘッド112を通じてTEOS(etrathylrthoilicate:テトラエチルオルソシリケート又はTetraethoxysilane:テトラエトキシシラン、珪酸エチルとも呼ばれ、化学式はSi(OCである)、He、Oガスを供給しつつ、図示しないポンプで排気して真空容器109内を所定の圧力に保ちながら、上部電極111に上部電極用高周波電源113より13.56MHzの高周波電力を供給し、下部電極110に下部電極用高周波電源114より1MHzの高周波電力を供給することにより、基板101上にシリコン酸化膜を形成することができる。
一方、ガラス膜と同様に可視光に対して透明な膜として、酸化マグネシウム薄膜が知られている。図8は、常圧で酸化マグネシウム薄膜を形成するための装置の断面図である。図8において、115は常圧の薄膜形成用の反応容器であり、内部にはパネルヒータを内蔵した加熱ステージ116が配設されている。この加熱ステージ116上に、保護膜を形成する対象である最大対角50インチのガラス基板などの被処理体(基板)101が載置されて保持される。反応容器115には霧化微粒子117を内部に供給するための供給ノズル118が設けられるとともに、霧化微粒子均等分散板119を介して被処理体101に霧化微粒子117を均一に供給するように構成されている。供給ノズル118は霧化微粒子導入管120を介して霧化容器121に接続されている。
霧化容器121の内部には超音波振動子122が内蔵されるとともに、有機マグネシウム化合物溶液からなる液体原料123が収容され、超音波にて霧化微粒子117を発生させるように構成されている。また、霧化容器121に酸素又は不活性ガスからなるキャリアガス124を導入するように構成され、発生した霧化微粒子117を導入されたキャリアガス124に乗せて霧化微粒子導入管120を介して反応容器115に供給するように構成されている。
霧化容器121の外部には自動調合可能なバッファー容器125が接続され、液体原料123はこれら霧化容器121とバッファー容器125とを循環するように構成されている。また、霧化容器121には、液体原料123の濃度を一定に保つために濃度検知計126が設けられている。127は液面センサである。
供給ノズル118の表面には、この供給ノズル118内部の雰囲気及び霧化微粒子117の温度制御を行うための温調用ヒータ128が設けられている。また、供給ノズル118に付随して、膜形成に寄与しなかった霧化状微粒子を外部に排出する均等排気配管129が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
また、10μm以上の比較的厚い膜厚を有するガラス膜を形成する方法として、ガラス粒子を混合したペーストを用いる方法が知られている。図9A〜図9Cは、その一例における層形成工程図であり、3電極構造のAC型PDPの前面側基板を例にするものである。図9Aにおいて、まず、前面側のガラス基板101上に表示用電極130をフォトリソグラフィ技術により形成する。
その後、表示用電極130を覆うようにガラス基板101上に誘電体ペースト131をスクリーン印刷により塗布する。図9Aに示すように、誘電体ペースト131は、誘電体材料であるガラス粒子132と液状物質133とから構成されている。ガラス粒子132は、誘電性ガラスをボールミルにより所定時間粉砕し、粉砕状態のガラスを遠心分離機にかけることで分離して、形成すべき誘電体層の膜厚より小径のものだけを選定したものである。また、液状物質133は、ガラス粒子132を結合するためのバインダと、ペーストの粘度を調整する溶剤とを含んでおり、一般的な混練機によって混練することで、ガラス粒子132が均等に存在する状態にしている。
このような誘電体ペースト131を塗布した後、これを乾燥せしめることにより、誘電体ペースト131に含まれる溶剤を蒸発させて、ガラス粒子132がバインダ134によって結合された図9Bの状態とする。
そして、焼成処理によりバインダ134を燃焼させることで除去し、図9Cに示す如き誘電体層135を得る。この例では、可視光(蛍光体の発光)を透過させる必要があるため、誘電体層135はガラス基板101と同様透明である。焼成処理は、バインダ134を燃焼させる350℃程度の第1加熱処理と、ガラス粒子132の表面部分のみを溶解させて、ガラス粒子132同士を固着する500℃程度の第2加熱処理とからなる。この焼成温度は、誘電体材料が溶融して表示用電極130と融合しない温度に設定している(例えば、特許文献2参照)。
また、ガラス粒子を用いずに厚さ数μmの金属酸化物ガラスの膜を形成する方法として、ホウ素イオンとハロゲンイオンを混合させた材料を用いた方法が知られている。この方法は、テトラエトキシシランSi(OEt)と水、メタノール、エタノール、イソプロパノールから成る混合溶剤を重量比5:1でさらに混合し、トリエトキシボランB(OEt)を添加した主剤に、触媒を3:1の割合で混合して、さらにpHを調整しつつ3時間の加水分解及び脱水縮合を経た後で基材に塗布し、乾燥及び焼成後に厚さ4μm程度のガラス膜を形成している。なお、この時の焼成温度は200℃以下である(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−215797号公報 特開平11−167861号公報 特許第2538527号公報
しかしながら、従来例の金属酸化膜においては、厚くて高耐電圧特性を有する緻密な膜を高速かつ低温で形成することができないという問題点があった。
プラズマCVD法によれば、高耐電圧特性を有する緻密なシリコン酸化膜を形成することができるものの、2μm以上の厚い膜を形成することは極めて困難である。膜応力を精密に制御することによって、厚い膜を形成する方法が検討されているが、膜の成長速度は100nm/min程度以下であり、例えば10μmの膜を形成するのに1時間以上を要する。また、真空プラズマであるため、高価な真空設備が必要となりコストアップになること、プラズマ密度が低くかつ真空にするのに時間がかかることなど、生産性が悪かった。
また、特許文献1に示した方法は酸化マグネシウム膜に関するものであり、液体原料をTEOSに置き換えただけでは、厚くて高耐電圧特性を有する緻密なシリコン酸化膜を高速で形成することはできない。
また、特許文献2に示した方法では、厚いガラス膜を高速で形成することはできるものの、バインダが完全には除去できずにわずかに残存し、また、気泡が発生するため、均質で緻密なガラス膜とはならず、高耐電圧特性が得られない。
また、特許文献3に示した方法では、厚いガラス膜を低温で形成することはできるものの、溶剤の調整や加水分解に非常に長時間を要する。また、ホウ素、ハロゲン、及びpH調整剤などの不純物が多く存在し、純度の高い緻密なSiO膜を形成することが困難であり、高耐電圧特性が得られない。
本発明は、前記従来の問題点に鑑み、例えば1μm以上に厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温でかつ高速に形成することができる金属酸化膜の形成方法、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜、及びこの金属酸化膜を用いて光学的特性に優れた光学電子デバイスを提供することを目的としている。
より具体的な本発明の態様としては、前記金属酸化膜の形成方法の一例として特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られる金属酸化膜の一例としてのガラス膜の低温かつ高速形成方法、厚くて高耐電圧特性を有する前記金属酸化膜の一例として特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜、及びこのガラス膜を用いて光学的特性に優れた光学電子デバイスを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、常温で液体である有機シリコン化合物と有機溶剤を混合してペースト化する第1工程と、
前記第1工程で前記ペースト化された材料を基材に塗布する第2工程と、
前記第2工程後に、不活性ガスとO ガスとのガス組成が、80%≦不活性ガス≦99.9%、0.1%≦O ガス≦20%であるガスをプラズマ化した大気圧プラズマを、前記基材に塗布された前記ペーストに照射することによって、前記ペーストの前記材料中の有機物を気化させつつ前記材料中の金属元素を酸化させてSiO 金属酸化膜を生成する第3工程を含む金属酸化膜の生成方法を提供する。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の1つの態様によれば、上記態様において、好適には、前記金属酸化膜が、絶縁膜であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の1つの態様によれば、好適には、上記態様において、前記金属酸化膜が、ガラス膜であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の第態様によれば、好適には、第態様において、前記有機シリコン化合物は、TEOS(テトラエチルオルソシリケート)あるいはHMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の第態様によれば、好適には、第1態様において、前記第1工程において、前記ペースト化された材料中の前記有機溶剤の体積比率が10%以上80%以下であることが望ましい。
本発明の第態様によれば、さらに好適には、第態様において、前記第1工程において、前記ペースト化された材料中の前記有機溶剤の体積比率が20%以上60%以下であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の1つの態様によれば、好適には、上記態様において、前記有機溶剤が、溶剤成分単体、樹脂成分単体、あるいは溶剤成分と樹脂成分を混合したものにより構成されることが好ましく、さらに好適には、前記溶剤成分が、α−、β−、γ−テルピネオールなどのテルペン類、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、エチレングリコールジアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールジアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールジアルキルエーテルアセテート類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1−ブタノールなどのアルコール類等のうち1種、又は2種類以上を混合して使用することが好ましく、さらに好適には、前記樹脂成分が、ニトロセルロースやエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース系樹脂、ポリブチルアクリレート、ポリメタクリレートなどのアクリル系樹脂や共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどのうち1種、又は2種以上を混合して使用することが好ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の第態様によれば、好適には、第1態様において、前記ペースト化された材料の粘度が、有機金属化合物の粘度よりも大きいことが好ましく、さらに好適には、前記ペースト化された材料の粘度が、室温で10mPa・s以上50Pa・s以下であることが好ましく、本発明の第態様において、さらに好適には、第態様において、前記ペースト化された材料の粘度が、室温で50mPa・s以上1Pa・s以下であることが好ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の1つの態様によれば、好適には、上記態様において、前記基材に塗布する前の前記ペーストが、真空脱気法により、脱泡された状態であることを特徴とする。
また、本発明の1つの態様によれば、好適には、上記態様において、前記ペーストを前記基材に塗布する前記工程において、前記ペーストをスクリーン印刷法、スプレー法、ブレードコータ法、ダイコート法、スピンコート法、インクジェット法、又はゾル−ゲル法のいずれかにより前記基材に塗布することが好ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の1つの態様によれば、好適には、上記態様において、前記ペーストを前記基材に塗布する前記第1工程と前記ペースト中の前記有機物を気化させつつ前記金属元素を酸化させる前記第2工程を、複数回交互に繰り返すことが好ましく、さらに好適には、前記ペーストを前記基材に塗布する前記第1工程において、1回の塗布における塗布膜厚が1μm以上10μm以下であることが好ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の第態様によれば、好適には、第1態様において、前記第3工程において、酸素とフッ素を含むガスを使用しながら、前記大気圧プラズマを前記ペーストに照射して前記材料中の前記有機物を気化させつつ前記材料中の前記金属元素を酸化させることを特徴とする。
また、本発明の1つの態様によれば、好適には、上記態様において、前記ペースト中の前記有機物を気化させつつ前記金属元素を酸化させる前記工程で形成した前記金属酸化膜上に、さらに熱エネルギーもしくは活性粒子を照射する工程を含むことが好ましく、さらに好適には、熱エネルギーもしくは活性粒子を照射する工程において、前記大気圧プラズマを用いることが好ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の第態様によれば、好適には、第1態様において、前記第3工程で形成した前記金属酸化膜上に、更にCVD法にてSiO 第2の金属酸化膜を堆積させる第4工程を含むことが好ましい。
また、本発明の第態様によれば、さらに好適には、第態様において、前記第4工程において、大気圧プラズマCVD法を用いることが好ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。また、金属酸化膜上に、さらにCVD法にて第2の金属酸化膜(例えば、SiO)を堆積させたのち、次の金属酸化膜を形成することにより、第2の金属酸化膜(例えば、SiO)と次の金属酸化膜との間で、例えば、同じSiO同士で界面を形成することができて、最初の金属酸化膜と第2の金属酸化膜との密着力を向上させることができる。
また、本発明の1つの態様によれば、好適には、上記態様において、前記基材が、有機物を主成分としたバルク、基板、フィルム、あるいはシートであることが好ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の第10態様によれば、好適には、第態様において、前記大気圧プラズマにおいて、大気圧プラズマ処理用のガス中に不活性ガスを80%以上でかつ99.9%以下の割合で含むことが好ましい。また、本発明の第11態様によれば、さらに好適には、第10態様において、前記不活性ガスが、He、Ar、Ne、Kr、Xe、Rnガスのいずれかであることが好ましい。この中でも、とりわけ、不活性ガスがHe又はArであるときは、コスト面で有利であるとともに、プラズマ生成の安定性の面からも優れているので、好ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
また、本発明の第12態様によれば、好適には、第態様において、前記大気圧プラズマは、大気圧プラズマ処理用のガス中にOガスを含み、且つF元素を含有するガスを少なくとも1種類含むことが好ましく、さらに好適には、F元素を含有するガスが、F、CHF、HF、CF、C、C、C、C、C、C、C、NF及びSFガスのいずれかであることが好ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を低温かつ高速で形成することができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速で形成することができる。
本発明の第13態様によれば、(例えば主成分あるいは主元素が同じ)2層以上で構成される積層膜のうち、2層の積層膜の隣接する界面のそれぞれにおけるF元素の濃度が、前記積層膜内におけるF元素の濃度よりも小さいSiOの金属酸化膜であることを特徴とする。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を得ることができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜を得ることができる。前記積層膜内にF元素を含むため、発光効率を向上させることができかつ誘電率を低下させることができるとともに、2層の積層膜の隣接する界面のそれぞれにおけるF元素の濃度が、前記積層膜内におけるF元素の濃度よりも小さいため、界面での密着力の低下を防止することができる。
また、金属酸化膜を、主成分あるいは主元素が同じ2層以上の積層膜より構成するため、例えば15μmの厚い膜を1つの層で生成するよりも、2層以上の積層膜で例えば合計15μmの厚い膜を生成するほうが、内部応力による反りが界面で緩和されて少なくなり、膜剥がれなどを効果的に防止することができる。
本発明の第13態様において、好適には、前記金属酸化膜が、絶縁膜であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を得ることができる。
また、本発明の第13態様において好適には、前記金属酸化膜が、ガラス膜であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を得ることができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜を得ることができる。
また、本発明の第13態様において好適には、前記金属酸化膜が、シリコン酸化膜であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を得ることができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜を得ることができる。
また、本発明の第14態様によれば、好適には、本発明の第13態様において前記積層膜の1層の厚さは1μm〜5μmであり、前記界面は、境界面からの深さ3nm以上250nm以下であることが望ましい。少なくとも1原子分の厚みが必要であることから、少なくとも境界面からの深さを3nm以上とする必要があり、かつ、前記積層膜の1層の厚さは1μm〜5μmであることから、前記積層膜の1層での光透過率のロスを小さくするためには250nm以下であることが望ましいためである。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜を得ることができ、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜を得ることができる。
本発明の第15態様によれば、(例えば主成分あるいは主元素が同じ)2層以上で構成される積層膜のうち、2層の積層膜の隣接する界面のそれぞれにおけるF元素の濃度が、前記積層膜内におけるF元素の濃度よりも小さいSiOの金属酸化膜を用いる光学電子デバイスであることを特徴とする。

このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜、及びこれを用いた光学的特性に優れた光学電子デバイスを得ることができる。
本発明の第15態様において、好適には、前記金属酸化膜が、絶縁膜であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜、及びこれを用いた光学的特性に優れた光学電子デバイスを得ることができる。
本発明の第15態様において、好適には、前記金属酸化膜が、ガラス膜であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜、及びこれを用いた光学的特性に優れた光学電子デバイスを得ることができる。
このような構成により、前記金属酸化膜が、シリコン酸化膜であるので、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜、及びこれを用いた光学的特性に優れた光学電子デバイスを得ることができる。
本発明の第16態様によれば、好適には、第15態様において、前記積層膜の1層の厚さは1μm〜5μmであり、前記界面は、境界面からの深さ3nm以上250nm以下であることが望ましい。
このような構成により、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜、及びこれを用いた光学的特性に優れた光学電子デバイスを得ることができる。
以上のように、本発明の金属酸化膜、特にガラス膜の形成方法、金属酸化膜、特にガラス膜及びこれを用いた光学電子デバイスによれば、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜の低温かつ高速形成方法、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜の低温かつ高速形成方法と、厚くて高耐電圧特性を有する金属酸化膜、特に可視光透過率が高く緻密で適度な光散乱が得られるガラス膜、及びこれを用いた光学的特性に優れた光学電子デバイスを提供することができる。また、本発明の金属酸化膜、特にガラス膜の形成方法では、大気圧プラズマであるため、高価な真空設備が不要となりコストダウンが図れ、プラズマ密度が高くかつ真空にする時間が不要となることなどから、生産性を向上させることができる。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態にかかる金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイスについて、図1A、図1B、図2、図3を参照して説明する。
図1Aは、本発明の第1実施形態による金属酸化膜の断面図を示す。ガラス基材などの基材1上に、3層、すなわち、層2a,2b,2cにより構成される金属酸化膜2を形成している。図1Bは、本発明の第1実施形態の変形例による金属酸化膜の断面図を示す。ガラス基材などの基材1上に、5層、すなわち、前記3層2a,2b,2cにさらに2層2d,2eを加えて成る金属酸化膜2Aを形成している。
以下、このような金属酸化膜2,2Aの一例としてのガラス膜、中でもSiO膜の形成方法について説明する。
まず、常温(15〜35℃)で液体である有機金属化合物の一例としてTEOSを用い、有機溶剤の一例としてのイソボルニルシクロヘキサノールとエタノールを体積比で約1:1の割合で混合したものを用い、前記TEOSと前記有機溶剤を体積比で約4:1の割合で混合してペースト化したものを用意する。なお、混合したペーストは、真空脱泡により、極力、気泡の含まれていないペーストとすることができる。
次に、前記ペーストを基材に塗布する工程を行なう。基材にペーストを塗布する工法の一例として、ダイコート法又はスクリーン印刷法を用いることができる。このダイコート法又はスクリーン印刷法は、比較的広い面積の塗布面に対して高速で膜状に塗布する工法として、特に、有用である。
ダイコート法の一例は特許第3457199号に開示されている。図2の参照符号40はダイコートノズルの概略断面図である。まず、基材1を接地電極6の上に置き、ダイコートノズル40のタンク47の中に入れられたペースト48を、ポンプ45にてヘッドノズル42から基材1上に吐出させ、基材1上にペースト48をペースト粘度に応じてヘッドノズル42と基材1との間の距離をヘッドノズル用昇降装置61により調整して、基材1を搬送装置63によりヘッドノズル42に対して移動させることにより、必要な厚みにコントロールしてペースト48を塗布してペースト膜48Aを基材1上に形成する。
次いで、前記ペースト膜48A中の有機物を気化させつつ金属元素を酸化させる工程を行なう。ペースト膜48A中の有機物を気化させつつ金属元素を酸化させる工法の一例として、大気圧プラズマを用いることができる。このとき、塗布工程から酸化工程までの時間は1s〜60sが望ましい。両工程の間の時間が1sより短いと、設備としての構成が難しく、両工程の間の時間が60sより長いと、塗布したペースト膜48Aが広がり過ぎて、膜厚が薄くなりすぎてしまうためである。
この金属元素を酸化させる工法のとき用いた大気圧プラズマ処理装置の概略図を、図2に示すとともにその拡大図を図3に示す。図2及び図3において、ガス供給装置3Aからガス導入口3よりガスを大気圧プラズマ処理装置10に導入することで、大気圧プラズマ処理装置10の上側の金属部4の内部に設けたガス流路4aを通って、金属部4の下側に固定されたアルミナなどの誘電体部5に設けた複数のガス噴出孔5aより、基材1に対して前記ガスを照射できる。さらに、基材1の裏面に接地電極6を設け、金属部4の中央部に接続された印加棒7に連結した高周波電源8より高周波電力を金属部4に供給することにより、プラズマ処理装置10と基材1との間にプラズマ11を生成させ、基材1の表面に、大気圧近傍の圧力下で生成したプラズマ11を照射することができる。プラズマ処理装置10と基材1との間の距離はプラズマ処理装置用昇降装置62により調整することができる。また、基材1を搬送装置63によりプラズマ処理装置10に対して移動させることにより、大気圧プラズマ処理をペースト膜48Aの全体に行なうことができる。一例として、He:O=95:5の混合ガスを用いて、150Wの電力で180秒程度のプラズマ処理を基材1の表面に実施することにより、基材1の表面の有機成分を、十分に気化させつつ金属元素を酸化することができる。このとき、気化、酸化のためのガス組成としては、80%≦不活性ガス≦99.9%、0.1%≦Oガス≦20%であることが、概ね好ましい。不活性ガスが少なすぎると、プラズマ密度の低下を招き、処理速度の著しい低下を招くため、不活性ガスの濃度は80%以上がよい。一方、不活性ガスが多すぎると、化学反応性の低下を招き、処理速度が著しく低下するため、不活性ガスの濃度は99.9%以下がよい。また、Oガスが多すぎると、プラズマ密度の低下を招き、処理速度の著しい低下を招くため、Oガスの濃度は20%以下がよい。一方、Oガスが少なすぎると、化学反応性の低下を招き、処理速度が著しく低下するため、Oガスの濃度は0.1%以上がよい。
ここで、この大気圧プラズマを適用して金属元素を酸化させるとき、プラズマが安定せず、アーク放電が発生すると、電極が損傷する問題がある。この問題を解消するため、大気圧プラズマ処理時に、ガスの組成として不活性ガスの一例としてのHe又はArを80%以上(実際は90%以上)でかつ99.9%以下で供給するとともに、大気圧プラズマ処理装置10の構造において基材側を絶縁物(例えばアルミナ)の誘電体部5で覆うようにしている。
プラズマ処理は、一般に、深さ方向には進みにくいものである。言い換えれば、化学反応が、プラズマ処理対象の膜の表面のみで行なわれるため、1回に形成できる膜の厚みには限界があり、例えば1μm以上でかつ5μm以下となる。1μm未満の厚みの膜は均一な厚みが形成できない一方、5μmを越えると、膜中に有機物が気化せずに残ることがあるためである。
一方、従来、行なわれていた、熱処理により、膜中の有機物を飛ばす方法では、500℃以上になると、ガラス基材が溶けるため、熱処理による有機物除去には限界があるのに対して、本発明の大気圧プラズマ処理では、ほぼ完全に有機物除去が行えるという非常に優れた利点がある。
次いで、ペーストを基材に塗布する工程と、ペースト中の有機物を気化させつつ金属元素を酸化させる工程を複数回交互に繰り返すことで、金属酸化膜2,2Aの厚さを任意の厚さに調整できる。例えば、ペースト48を約7μmの厚さで塗布してペースト膜48Aを形成し、このように形成されたペースト膜48Aに対して、He:O=95:5の混合ガスを用いて150Wの電力で180秒程度の大気圧プラズマ処理を実施することを3回繰り返すことで、1層当たり約5μmの厚さを3回形成して3層2a,2b,2cから構成された、合計厚さ約15μmのSiO膜の金属酸化膜2を形成することができる。すなわち、図1Aのように金属酸化膜2が3層2a,2b,2cから構成される場合には、基材1上に、1つの層のペースト膜48Aを塗布形成したのち大気圧プラズマ処理を実施して層2aを形成する。次いで、層2a上に、別の層のペースト膜48Aを塗布形成したのち大気圧プラズマ処理を実施して層2bを形成する。次いで、層2b上に、別の層のペースト膜48Aを塗布形成したのち大気圧プラズマ処理を実施して層2cを形成する。このようにして、基材1上に3層2a,2b,2cの金属酸化膜2を形成することができる。また、図1Bのように金属酸化膜2が5層2a,2b,2c,2d,2eから構成される場合には、さらに、層2c上に、別の層のペースト膜48Aを塗布形成したのち大気圧プラズマ処理を実施して層2dを形成する。次いで、層2d上に、別の層のペースト膜48Aを塗布形成したのち大気圧プラズマ処理を実施して層2eを形成する。このようにして、基材1上に5層2a,2b,2c,2d,2eの金属酸化膜2Aを形成することができる。
なお、前記したポンプ45、ヘッドノズル用昇降装置61、搬送装置63、プラズマ処理装置用昇降装置62、ガス供給装置3A、高周波電源8は、制御装置64により動作制御されて、前記した工程を順に実施することができるようにしている。
また、基材1を搬送装置63によりヘッドノズル42に対して移動させるようにしたが、これに限られるものではなく、ヘッドノズル42とプラズマ処理装置10とを搬送装置により基材1に対して移動させるようにしてもよい。
このような方法で得られた金属酸化膜2,2Aは、μmオーダーの厚膜(例えば1μm以上でかつ1mm以下(好ましくは50μm以下)の厚膜)でありながら低温(例えば常温)でかつ高速に形成することが可能なSiO膜である。したがって、高い耐電圧特性、高い可視光透過率、高い緻密性、適度な光散乱が得られる。よって、この金属酸化膜2,2Aを用いた、光学的特性に優れた光学電子デバイスを得ることができる。また、前記第1実施形態にかかる金属酸化膜の形成方法は、大気圧プラズマを使用するため、高価な真空設備が不要となりコストダウンが図れ、プラズマ密度が高くかつ真空にする時間が不要となることなどから、生産性を向上させることができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態にかかる金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイスについて、図1C及び図4を参照して説明する。
図1Cは、本発明の第2実施形態による金属酸化膜の断面図を示す。ガラス基材などの基材1上に、3層、すなわち、層2f,2g,2hにより構成される金属酸化膜2Bを形成している。
以下、このような金属酸化膜2Bの一例としてのガラス膜、中でもSiO膜の形成方法について説明する。常温(15〜35℃)で液体である有機金属化合物と有機溶剤を混合してペースト化する工程と、ペースト48を基材1に塗布する工程と、ペースト膜48A中の有機物を気化させつつ金属元素を酸化させる工程は、第1実施形態のそれぞれの工程と同様の手段及びプロセス条件にて実施できる。第1実施形態と異なるのは、ペースト膜48A中の有機物を気化させつつ金属元素を酸化させる工程にて大気圧プラズマ処理を実施する際に、HeとOの混合ガスにCFガスを添加したHe:O:CF=92:5:3の混合ガスにて150Wの電力で120秒の大気圧プラズマ処理を実施し、その後、He:Ar=92:8の混合ガスにて150Wの電力で30秒の大気圧プラズマ処理を実施することである。このとき、気化、酸化のためのガス組成としては、80%≦(He又はArなどの不活性ガス)≦99.9%、0.1%≦(Oガス)≦20%、0.1≦(Oガス/F含有ガス)≦10.0であることが、概ね好ましい。また、F含有ガスのガス種によって(Oガス/F含有ガス)の比率を変更するのがよく、1モル中のF元素の数が多いガスほど、(Oガス/F含有ガス)の比率を大きくするのがよい。例えば、CFガスを用いて(Oガス/F含有ガス)の比率を1とした場合と同等の効果を、Cガスを用いて得るためには(Oガス/F含有ガス)の比率を1以上とし、概ね1.5程度が望ましい。
なお、He又はArなどの不活性ガスが少なすぎると、プラズマ密度の低下を招き、処理速度の著しい低下を招くため、He又はArなどの不活性ガスの濃度は80%以上がよい。一方、He又はArなどの不活性ガスが多すぎると、化学反応性の低下を招き、処理速度が著しく低下するため、He又はArなどの不活性ガスの濃度は99.9%以下がよい。また、Oガスが多すぎると、プラズマ密度の低下を招き、処理速度の著しい低下を招くため、Oガスの濃度は20%以下がよい。一方、Oガスが少なすぎると、化学反応性の低下を招き、処理速度が著しく低下するため、Oガスの濃度は0.1%以上がよい。
また、(Oガス/F含有ガス)の濃度比率が概ね0.1未満であると、F含有ガス中に含まれるF以外の元素が着色の堆積物などの副生成物を形成しやすくなるため好ましくない。また、前記比率が概ね10.0を越えると、被処理面でのF元素によるF化反応よりもO元素による酸化反応が著しく大きくなり、誘電率の低下などの所望の効果を得がたくなる。従って、前記(Oガス/F含有ガス)の比率は、概ね、0.1以上でかつ10.0以下であることが好ましい。
次いで、第1実施形態と同様に、ペースト48を基材1に塗布する工程と、ペースト膜48A中の有機物を気化させつつ金属元素を酸化させる工程を複数回交互に繰り返すことで、金属酸化膜2Bの厚さを任意の厚さに調整できる。例えば、ペースト48を約7μmの厚さで塗布してペースト膜48Aを形成したのち、このように形成されたペースト膜48Aに対して、He:O:CF=92:5:3の混合ガスを用いて150Wの電力で120秒程度の大気圧プラズマ処理し、次いでHe:Ar=92:8の混合ガスを用いて150Wの電力で30秒程度の大気圧プラズマ処理を実施することを3回繰り返すことで、1層当たり約5μmの厚さを3回形成して3層2f,2g,2hから構成された、合計厚さ約15μmのSiO膜の金属酸化膜2Bを形成することができる。
この第2実施形態のように、HeとOの混合ガスに、例えばCFガスなどのF元素を含むガスを添加することにより、有機成分との反応速度が向上し、有機成分の気化を格段に短時間でできるという利点がある。ただし、添加量が多いとSiO膜中のSiOFの存在比が大きくなり、SiOの比誘電率は4.0〜4.5であるのに対してSiOFの比誘電率は3.4〜3.6であることから、誘電率が低下して発光効率が向上することになるため、要求される膜特性によっては添加量の加減が必要となる。
なお、前記したSiOFは、SiOベースの低誘電率材料として、比較的不純物制御が容易である。本発明の前記第2実施形態において、前記したように、ペースト膜塗布形成後の酸化工程にて、プラズマ中にF含有ガス(NF、CF、又はCなど)を添加することで、SiOFを容易に生成することができる。これに対して、後述するSiOCの場合、空気中の水分などが起因で存在するHやOHとC元素が結合しやすく、HやOH基といった不純物の多い膜となりやすく、均一な組成になり難いが、比誘電率はSiOFよりもSiOCの方が小さいといった利点はある(SiOFの比誘電率は3.4〜3.6であるのに対して、SiOCの比誘電率は2.7〜2.9である。)。
また、前記形成されたSiO膜の表面において、添加ガスを構成するC及びF元素が多く存在するため、各層間の密着力が低下することがある。そこで、例えばHeとArのような不活性ガス主体の混合ガスにより、形成後の膜表面をプラズマ処理することで、不純物元素を除去でき、各層間の密着力を向上することができる。図4にSiO積層膜における層中及び膜間の断面に対して、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy(X線光電子分光法):試料表面にX線を照射し、表面から発生する光電子を測定することによりLi〜Uまでの元素組成、化学結合状態を分析する手法)を用いて元素分析した結果を示す。このように、第2実施形態で施した大気圧プラズマ処理により、金属酸化膜2Bの多層構造のそれぞれの層内で比較的多く検出されるC及びF元素が、隣接する層間の界面では微量になり、かつArも微量に検出されることとなる。
このような方法で得られた金属酸化膜2Bは、μmオーダーの厚膜(例えば1μm以上でかつ1mm以下(好ましくは50μm以下)の厚膜)でありながら低温(例えば常温)でかつ高速に形成することが可能なSiO膜である。したがって、高い耐電圧特性、高い可視光透過率、高い緻密性、適度な光散乱が得られる。よって、この金属酸化膜2Bを用いた、光学的特性に優れた光学電子デバイスを得ることができる。また、前記第2実施形態にかかる金属酸化膜の形成方法も、大気圧プラズマを使用するため、高価な真空設備が不要となりコストダウンが図れ、プラズマ密度が高くかつ真空にする時間が不要となることなどから、生産性を向上させることができる。
本発明の前記実施形態において、金属酸化膜2,2A,2Bは多層構造より構成するようにしている。これは、以下の理由による。一般に、膜厚が厚いほど基材と膜の間に生じる膜応力は大きくなる。膜応力が大きくなると、膜にクラックが導入されたり、膜剥がれが発生したりするため好ましくない。例えば、ソーダ石灰ガラス上にCVD法でSiO膜を成膜した場合、主成分が基材と同じSiOにも拘わらず、膜厚が概ね5μmより大きくなると、室温で膜にクラックが導入されやすくなる。さらに、500℃程度の耐熱性も必要とする場合、膜厚が概ね2μmより大きくなると、膜にクラックが導入されやすくなる。
従って、厚さが概ね1μm以上の膜を成膜する場合、クラックや膜剥がれを防止するための工夫が必要となる。本発明では、厚さ15μmの膜を複数回に分けて成膜することにより(例えば厚さ5μmの膜を3回成膜することにより)、基材と膜の間に生じる膜応力を緩和できるという利点がある。また、膜を構成する複数の層のうち隣接する層の界面における膜応力も緩和されると考えられる。
なお、本発明における、常温で液体である有機金属化合物と有機溶剤を混合してペースト化する工程と、ペースト化されたペーストを基材に塗布する工程において、ゾル−ゲル法によりペースト膜を基材に塗布形成してもよい。すなわち、ゾル−ゲル法の一例として、TEOS、水、酸もしくはアルカリの少なくとも3種以上の材料を混合してペースト化し、このペースト化されたペーストを基材上に塗布してペースト膜を形成し、形成されたペースト膜に対する酸化工程の実施を経て、前記金属酸化膜を生成することができる。
なお、本発明における前記第1及び第2実施形態では、ガラス基板上に形成させた金属酸化膜について例示したが、金属酸化膜を用いた光学電子デバイスとして、例えばプラズマディスプレイパネル(以降、「PDP」と称する)へ本発明を適用することができる。PDPについての構造は以下に示すとおりである。図5及び図6は、公知の交流型(AC型)プラズマディスプレイパネルを示したものである。図5において、14は、フロート法による硼硅酸ナトリウム系ガラスまたは、鉛系ガラスよりなる前面ガラス基板であり、この前面ガラス基板14上に銀電極またはCr−Cu−Cr電極15により構成される表示電極が存在し、この表示電極15上を、コンデンサの働きをする平均粒径0.1μm〜20μmのガラス粉末を用いて形成された誘電体ガラス層16a、16bと酸化マグネシウム(MgO)誘電体保護層17が覆っている。図6において、18は背面ガラス基板であり、この背面ガラス基板18上にアドレス電極(ITOと銀電極またはCr−Cu−Cr電極)19と誘電体ガラス層20とが設けられ、その誘電体ガラス層20上に隔壁21と蛍光体層22,23,24が設けられており、隣接する隔壁21間が放電ガスを封入する放電空間でかつ蛍光体層22又は23又は24が形成される空間となっている。ここで、誘電体ガラス層16a,16bと誘電体ガラス層20が、前記した金属酸化膜に相当するものである。
なお、本発明における実施形態では、SiO膜に関してのみ記述したが、本発明を他の金属酸化膜に適用することが可能である。他の金属酸化膜としては、例えば、GeOx、BOx、POx、WOx、SbOx、TiOx、AlOx、MgOx、NbOx、LiOxなどである。特に絶縁膜としての用途が望ましく、その中でもガラス膜もしくは透明度の高い膜において格別の効果を奏する。
なお、本発明における実施形態では、有機金属化合物が有機シリコン化合物を用いた場合、特にTEOSを用いた場合に関してのみ記述したが、常温で液体のもの、例えばHMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)、Ge(OC、B(OC、B(OCH、PO(OCH、PO(OC、P(OCH、W(OC、Sb(OC、チタンイソプロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド、マグネシウムイソプロポキシド、ニオブエトキシド、リチウムエトキシドなどを用いてもよく、所望の金属酸化膜を形成することができる。
なお、ペースト中の有機溶剤の体積比率は、10%以上80%以下であることが望ましい。体積比率が10%より小さいと、所望の粘度が得られず、1回に塗布できる膜が薄くなり過ぎて、所望の膜厚の金属酸化膜を形成するまでの工程数及び時間が増大する。また、体積比率が80%より大きいと、有機物の気化による体積収縮が大きくなり、均質な膜を得がたくなる。さらに好ましくは、体積比率が20%以上60%以下であることが望ましい。
なお、前記ペースト48の粘度は、室温で10mPa・s以上50Pa・s以下であることが望ましい。ペーストの粘度が10mPa・sより小さいと、ペーストを1回に塗布して形成することができる膜が薄くなり過ぎて、所望の膜厚の金属酸化膜を形成するまでの工程数及び時間が増大する。また、ペーストの粘度が50Pa・sより大きいと、ペーストの吐出を制御することが難しくなり、均質な膜を得がたくなる。さらに好ましくは、ペーストの粘度が50mPa・s以上1Pa・s以下であることが望ましい。
なお、本発明における前記実施形態では、塗布工法としてダイコート法に関してのみ記述したが、本発明を他の塗布工法で適用することも可能である。膜を形成すべき面積や要求される膜特性(均一性、膜厚など)によって塗布工法を選定することが好ましい。
なお、酸化の手段として大気圧プラズマを用いたが、大気圧プラズマを用いた場合、ペーストを基材に塗布した直後に(基材を移動させること無く)酸化処理を実施でき、かつ化学的に活性なO元素を基材に供給でき、非常に短時間で金属酸化膜を生成することができるといった格別の利点がある。ただし、他の酸化手段、例えば熱酸化処理、オゾン処理などを用いてもよく、所望の金属酸化膜を形成することができる。
また、HeとOの混合ガスに例えばCガスなどのC元素を多く含むガスを添加することにより、ある程度の割合でSiOCを含むガラス膜を生成することができる。誘電率の低い絶縁膜として電荷ロスの小さい光学電子デバイスを作製できるという利点があるため、要求される膜特性によって、C元素を添加することが好ましい。
なお、図10に示すように、本発明の前記実施形態において、ペースト48中の有機物を気化させつつ金属元素を酸化させる工程で形成した金属酸化膜2,2A,2B(図10では代表的に金属酸化膜2で示しているが、金属酸化膜2A又は2Bの場合には、金属酸化膜2の位置に金属酸化膜2A又は2Bが形成されている。)上に、CVD法にて第2の金属酸化膜2Cを堆積させる工程を追加してもよく、例えば、図11に示すように、本発明の前記実施形態のように基材上にTEOSを塗布し、大気圧プラズマによる酸化によりSiO膜を形成した後、さらに大気圧プラズマ法により、別系統のガス供給装置3Bから供給するガス状のTEOS、Heガス、Oガスの混合ガスを用いてnmオーダーのSiO膜を形成することができる。この工程の追加により、多層膜での層間の密着力が向上するという利点がある。
なお、ペースト48を基材1に塗布する工程において、1回の塗布における塗布膜厚が1μm以上10μm以下であることが望ましい。塗布膜厚が1μmより小さいと、基材と塗布装置(ノズル)間の隙間(距離)制御が困難になるなどして均一な塗布膜が得がたくなる。また、塗布膜厚が10μmより大きいと、有機物の気化による体積収縮が大きくなり均質な膜を得がたくなる。
なお、本発明における前記実施形態では、基材1としてガラス板を例示したが、これに限らずSi基板、化合物半導体基板など様々な基材を用いることができる。特に、有機物を主成分とした基材が好ましく、例えばポリイミド、テフロン(登録商標)、ポリーカーボネイド、PETフィルム、有機半導体などを基材とした場合、低温で膜形成することができるため、基板の変形や溶融が生じることなく所望の金属酸化膜を形成することができる。
このようにして得られたガラス膜は、光学電子デバイスに利用することができる。一例として、光導波路が考えられる。あるいは、PDPなどのディスプレイが考えられる。これらのデバイスにおいては、ガラス膜が可視光の通り道となるため、高い光透過率が求められる。また、10μm以上の厚さが必要である。また、PDPにおいては、ガラス膜を介して放電空間に高い電圧を印加することから、ガラス膜には高い耐電圧特性が必要である。デバイスの機械的・熱的耐久性を確保するためには、緻密さが求められる。また、PDPや液晶などのディスプレイにおいては、適度な光散乱が得られるため、視野角の向上が期待できる。
あるいは、適度な光散乱は、浴室の床や壁あるいは衛生陶器の撥水及び防汚材料としても利用可能である。
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明によれば、優れた特性を有する金属酸化膜(例えばガラス膜)の形成方法と、優れた特性を有する金属酸化膜(例えばガラス膜)及びこれを用いた光学電子デバイスを提供することができる。したがって、テレビやコンピュータ等の画像表示に用いられるディスプレイの製造に活用でき、また、建築材料として用いることも可能である。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。
図1Aは、本発明の第1実施形態におけるガラス膜の構成を示す断面図である。 図1Bは、本発明の第1実施形態の変形例におけるガラス膜の構成を示す断面図である。 図1Cは、本発明の第2実施形態におけるガラス膜の構成を示す断面図である。 図2は、本発明の第1及び第2実施形態において、ダイコート工程と大気圧プラズマ酸化工程とを連続して行なうことができる装置の概略構成図である。 図3は、本発明の第1及び第2実施形態において用いた大気圧プラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。 図4は、本発明の第2実施形態において用いた層中及び層間での元素分析結果の比較を示す図である。 図5は、従来の交流型(AC型)プラズマディスプレイパネルの前面ガラス基板側の部分斜視図である。 図6は、従来の交流型(AC型)プラズマディスプレイパネルの背面ガラス基板側の部分斜視図である。 図7は、従来例において用いたプラズマCVD装置の概略構成を示す断面図である。 図8は、従来例において用いた酸化マグネシウム薄膜形成装置の概略構成を示す断面図である。 図9Aは、従来例におけるガラス膜の層形成工程図を示す断面図である。 図9Bは、従来例におけるガラス膜の層形成工程図を示す断面図である。 図9Cは、従来例におけるガラス膜の層形成工程図を示す断面図である。 図10は、本発明の前記実施形態の変形例におけるガラス膜の構成を示す断面図である。 図11は、本発明の前記実施形態の変形例における大気圧プラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。

Claims (16)

  1. 常温で液体である有機シリコン化合物と有機溶剤を混合してペースト化する第1工程と、
    前記第1工程で前記ペースト化された材料を基材に塗布する第2工程と、
    前記第2工程後に、不活性ガスとOガスとのガス組成が、80%≦不活性ガス≦99.9%、0.1%≦Oガス≦20%であるガスをプラズマ化した大気圧プラズマを、前記基材に塗布された前記ペーストに照射することによって、前記ペーストの前記材料中の有機物を気化させつつ前記材料中の金属元素を酸化させてSiOの金属酸化膜を生成する第3工程を含む金属酸化膜の生成方法。
  2. 前記有機シリコン化合物は、TEOS(テトラエチルオルソシリケート)あるいはHMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)である請求項1に記載の金属酸化膜の生成方法。
  3. 前記第1工程において、前記ペースト化された材料中の前記有機溶剤の体積比率が10%以上80%以下である請求項1に記載の金属酸化膜の生成方法。
  4. 前記第1工程において、前記ペースト化された材料中の前記有機溶剤の体積比率が20%以上60%以下である請求項3に記載の金属酸化膜の生成方法。
  5. 前記ペースト化された材料の粘度が、室温で10mPa・s以上50Pa・s以下である請求項1に記載の金属酸化膜の生成方法。
  6. 前記ペースト化された材料の粘度が、室温で50mPa・s以上1Pa・s以下である請求項5に記載の金属酸化膜の生成方法。
  7. 前記第3工程において、酸素とフッ素を含むガスを使用しながら、前記大気圧プラズマを前記ペーストに照射して前記材料中の前記有機物を気化させつつ前記材料中の前記金属元素を酸化させる請求項1に記載の金属酸化膜の生成方法。
  8. 前記第3工程で形成した前記金属酸化膜上に、更にCVD法にてSiOの第2の金属酸化膜を堆積させる第4工程を含む請求項1に記載の金属酸化膜の生成方法。
  9. 前記第4工程において、大気圧プラズマCVD法を用いる請求項8に記載の金属酸化膜の生成方法。
  10. 前記大気圧プラズマにおいて、大気圧プラズマ処理用のガス中に不活性ガスを80%以上でかつ99.9%以下の割合で含む請求項7に記載の金属酸化膜の生成方法。
  11. 前記不活性ガスが、He、Ar、Ne、Kr、Xe、Rnガスのいずれかである請求項10に記載の金属酸化膜の生成方法。
  12. 前記大気圧プラズマは、大気圧プラズマ処理用のガス中にOガスを含み、且つF元素を含有するガスを少なくとも1種類含む請求項7に記載の金属酸化膜の生成方法。
  13. 2層以上で構成される積層膜のうち、2層の積層膜の隣接する界面のそれぞれにおけるF元素の濃度が、前記積層膜内におけるF元素の濃度よりも小さいSiOの金属酸化膜。
  14. 前記積層膜の1層の厚さは1μm〜5μmであり、前記界面は、境界面からの深さ3nm以上250nm以下である請求項13に記載の金属酸化膜。
  15. 2層以上で構成される積層膜のうち、2層の積層膜の隣接する界面のそれぞれにおけるF元素の濃度が、前記積層膜内におけるF元素の濃度よりも小さいSiOの金属酸化膜を用いる光学電子デバイス。
  16. 前記積層膜の1層の厚さは1μm〜5μmであり、前記界面は、境界面からの深さ3nm以上250nm以下である請求項15に記載の光学電子デバイス。
JP2007541017A 2005-10-19 2006-10-18 金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイス Expired - Fee Related JP5006203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007541017A JP5006203B2 (ja) 2005-10-19 2006-10-18 金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304165 2005-10-19
JP2005304165 2005-10-19
PCT/JP2006/320765 WO2007046432A1 (ja) 2005-10-19 2006-10-18 金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイス
JP2007541017A JP5006203B2 (ja) 2005-10-19 2006-10-18 金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046432A1 JPWO2007046432A1 (ja) 2009-04-23
JP5006203B2 true JP5006203B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37962525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541017A Expired - Fee Related JP5006203B2 (ja) 2005-10-19 2006-10-18 金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090263648A1 (ja)
JP (1) JP5006203B2 (ja)
CN (1) CN101291876A (ja)
WO (1) WO2007046432A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202439B2 (en) 2002-06-05 2012-06-19 Panasonic Corporation Diaphragm and device for measuring cellular potential using the same, manufacturing method of the diaphragm
US7736477B2 (en) * 2004-08-25 2010-06-15 Panasonic Corporation Probe for measuring electric potential of cell
JP5458887B2 (ja) * 2007-09-11 2014-04-02 パナソニック株式会社 シリコン構造体およびセンサチップ
WO2010004695A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 パナソニック株式会社 シークエンサー
JP4755705B2 (ja) * 2009-05-15 2011-08-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR101400090B1 (ko) 2011-12-14 2014-05-28 주식회사 엘지화학 버스 바 어셈블리가 전면에 장착된 전지모듈 어셈블리 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP5522328B1 (ja) * 2012-07-12 2014-06-18 日立化成株式会社 パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池
KR20150036286A (ko) * 2012-07-12 2015-04-07 히타치가세이가부시끼가이샤 패시베이션층 형성용 조성물, 패시베이션층이 형성된 반도체 기판 및 그 제조 방법, 태양 전지 소자 및 그 제조 방법, 및 태양 전지
US9671529B2 (en) 2012-08-01 2017-06-06 Ferro Corporation Light influencing nano layer
JP6011215B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-19 日立化成株式会社 半導体基板パッシベーション膜形成用組成物、パッシベーション膜付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子
JP6539181B2 (ja) * 2015-10-07 2019-07-03 株式会社写真化学 銀配線の黒化方法及びディスプレイ装置
US10443125B2 (en) * 2017-05-10 2019-10-15 Applied Materials, Inc. Flourination process to create sacrificial oxy-flouride layer

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457329A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Kojundo Chem Lab Co Ltd シリコン酸化膜の製造方法
JPH06199528A (ja) * 1992-09-21 1994-07-19 Toshitomo Morisane 金属酸化物ガラスの膜および球体微粒子の製造方法
JPH08319109A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sekisui Chem Co Ltd 無機質組成物及び積層体の製造方法
JPH108254A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Toyota Motor Corp 二酸化ケイ素層の形成方法
JPH11167861A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの誘電体層形成方法
JP2000215797A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法及び装置
JP2002329720A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Samco International Inc デバイス用保護膜及びその作製方法
JP2003528021A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 多孔質シリカ薄膜のプラズマ処理
JP2003332330A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004207604A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005079563A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165915A (en) * 1999-08-11 2000-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Forming halogen doped glass dielectric layer with enhanced stability
US6913796B2 (en) * 2000-03-20 2005-07-05 Axcelis Technologies, Inc. Plasma curing process for porous low-k materials
TW515223B (en) * 2000-07-24 2002-12-21 Tdk Corp Light emitting device
WO2002085537A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 General Electric Company Spin coating process
US6578300B2 (en) * 2001-05-04 2003-06-17 Bette's Buddies, Llc Vehicle mounted figure display
US7074489B2 (en) * 2001-05-23 2006-07-11 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric constant material and method of processing by CVD
GB0113751D0 (en) * 2001-06-06 2001-07-25 Dow Corning Surface treatment
US7381441B2 (en) * 2002-04-10 2008-06-03 Honeywell International Inc. Low metal porous silica dielectric for integral circuit applications

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457329A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Kojundo Chem Lab Co Ltd シリコン酸化膜の製造方法
JPH06199528A (ja) * 1992-09-21 1994-07-19 Toshitomo Morisane 金属酸化物ガラスの膜および球体微粒子の製造方法
JPH08319109A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sekisui Chem Co Ltd 無機質組成物及び積層体の製造方法
JPH108254A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Toyota Motor Corp 二酸化ケイ素層の形成方法
JPH11167861A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの誘電体層形成方法
JP2000215797A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法及び装置
JP2003528021A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 多孔質シリカ薄膜のプラズマ処理
JP2002329720A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Samco International Inc デバイス用保護膜及びその作製方法
JP2003332330A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004207604A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005079563A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007046432A1 (ja) 2007-04-26
JPWO2007046432A1 (ja) 2009-04-23
US20130078457A1 (en) 2013-03-28
CN101291876A (zh) 2008-10-22
US20090263648A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006203B2 (ja) 金属酸化膜の形成方法、金属酸化膜及び光学電子デバイス
JP2000156168A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3442634B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4851554B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
US7755286B2 (en) Glass film, process for production thereof, and optical electronic device
JP5243469B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4542595B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4755705B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4349052B2 (ja) ディスプレイ用フレネルレンズの製造方法
JP2003007217A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP5007268B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの誘電体層の製造方法
JP2010232017A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4017816B2 (ja) プラズマディスプレイの製造方法
JP2003338248A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4640006B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002302648A (ja) 絶縁膜形成用塗料、及びそれを用いたプラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2009295372A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4432433B2 (ja) ディスプレイ用前面板の製造方法
JP2008186749A (ja) ディスプレイ用部材の形成方法。
JPH11354019A (ja) プラズマ表示装置用の誘電体層及び蛍光体膜形成方法
JP2011238467A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2011108468A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2009224103A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル
JP2013093304A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002358894A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees