JP5004811B2 - 減速装置 - Google Patents
減速装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004811B2 JP5004811B2 JP2007557849A JP2007557849A JP5004811B2 JP 5004811 B2 JP5004811 B2 JP 5004811B2 JP 2007557849 A JP2007557849 A JP 2007557849A JP 2007557849 A JP2007557849 A JP 2007557849A JP 5004811 B2 JP5004811 B2 JP 5004811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- reduction
- external
- teeth
- internal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 405
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 139
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 109
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 54
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002199 base oil Substances 0.000 claims description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 claims description 3
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 239000000344 soap Substances 0.000 claims description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 20
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000005069 Extreme pressure additive Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003857 wrist joint Anatomy 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
- F16H1/32—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/10—Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
- B25J9/102—Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/4165—Control of cooling or lubricating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0463—Grease lubrication; Drop-feed lubrication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Retarders (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
本発明は、産業用ロボットに取り付けられる減速装置に関する。特に、産業用ロボットの手首に好適に使用できる減速装置に関し、入力軸に加えられる回転数を減速し、産業用ロボットの手首関節よりも先端部分を構成する部材を回転させる減速装置に関する。
外歯歯車の自転を許容しない場合は、内歯歯車が出力軸を中心として自転する。逆に、内歯歯車の自転を許容しない場合は、外歯歯車が出力軸を中心として公転しながら自転する。内歯歯車または外歯歯車の自転を出力軸に伝達することによって、入力軸に加えられた自転数を減速して出力軸に伝えることができる。
第1関節31は設置面に固定されており、中心軸CL1の周りを自転可能である。第2関節32は中心軸38の周りを自転可能である。第3関節33は中心軸40の周りを自転可能である。第4関節34は中心軸CL2の周りを自転可能である。第5関節35は中心軸42の周りを自転可能である。第6関節36は中心軸CL3の周りを自転可能であり、その先端に図示しないロボットハンドを固定して、ワーク(被加工物)を加工したり運搬したりする。
それぞれの関節31,32,33,34,35,36には減速装置が組み込まれている。第1関節31と、第2関節32と、第3関節33は、産業用ロボット30の基本3軸と呼ばれている。第4関節34と、第5関節35と、第6関節36は、産業用ロボット30の手首3軸と呼ばれており、ロボットの基部アーム52の先端部分を形成している。第4関節34は、肩部44に取り付けられているモータ46の回転数を減速して第4関節34よりも先端側の部材を中心軸CL2の周りに自転させる減速機構を備えている。第5関節35は、肩部44に取り付けられているモータ48の回転数を減速して第5関節35よりも先端側の部材を中心軸42の周りに自転させる減速機構を備えている。第6関節36は、肩部44に取り付けられているモータ50の回転数を減速して第6関節36よりも先端側の部材を中心軸CL3に周りに自転させる減速機構を備えている。
モータ46のトルクは、平歯車14aを介して中空のシャフト軸14に伝達される。中空のシャフト軸14は、ロボットの基部アーム52内を通過しており、第4関節34の減速装置にトルクを伝達し、第4関節34よりも先端側の部材を矢印41の方向に回転させる。
モータ48のトルクは、歯車15aを介して中空のシャフト軸15に伝達される。中空のシャフト軸15は、中空のシャフト軸14の内部を通過しており、歯車15bにトルクを伝達する。歯車15bは歯車15cと直交して噛み合っており、歯車15bと歯車15cの間で回転の方向が90度変換される。歯車15cに伝達されたトルクは、第5関節35の減速装置に伝達し、第5関節35よりも先端側の部材を矢印43の方向に回転させる。
図示しないモータ50のトルクは、歯車17aを介してシャフト軸17に伝達される。シャフト軸17は、中空のシャフト軸15の内部を通過しており、歯車17bにトルクを伝達する。歯車17bは歯車17cと直交して噛み合っており、歯車17cに伝達されたトルクは、歯車17cに固定されている平歯車17dによって、平歯車17eに伝達される。歯車17bから歯車17cにトルクが伝達されるときに回転の方向が90度変換される。歯車17eに伝達されたトルクは、歯車17eに固定されているとともに歯車17gと直交して噛み合っている歯車17fに伝達される。歯車17fから歯車17gにトルクが伝達されるときに回転の方向が90度変換されて、歯車17gの回転方向がモータ50の回転方向と同方向になる。歯車17gに伝達されたトルクは、第6関節36の減速装置に伝達し、第6関節36よりも先端側の部材を矢印45の方向に回転させる。
産業用ロボットに求められる要求に対応して、ロボットの関節に取り付けて用いる減速装置にも、小型で高負荷を伝達でき、高稼働率で使用しても高い耐久性(長い寿命)を有することが要求されている。
潤滑剤は、温度が上がると粘度が低下し、それに応じて油膜強度が低下する性質を備えている。すなわち、減速装置の温度が減速装置の耐久性に敏感に影響する。減速装置の出力軸に高いトルクを伝達する状態で減速装置を高稼働率で使用すると、潤滑剤が過熱されてしまい、減速装置の耐久性が急激に低下してしまう。産業用ロボットの出力軸に要求されるトルクが増大しており、産業用ロボットの稼働率が高くなっている現在、減速装置の発熱が深刻な問題となっており、減速装置の耐久性の低下が深刻な問題となっている。
総減速比が100である減速装置を構成する場合、第1減速機構の減速比を2.5として第2減速機構の減速比を40とすることもできれば、第1減速機構の減速比を3.3として第2減速機構の減速比を30とすることもできれば、第1減速機構の減速比を4として第2減速機構の減速比を25とすることもできる。常識的に見て、いかなる組み合わせであっても、総減速比が100である限り、減速装置の総発熱量も同じであると予想される。従来の技術では、総発熱量に与える影響を加味しないで、第1減速機構の減速比と第2減速機構の減速比の組み合わせを決定していた。実際には第1減速機構よりも第2減速機構の方が複雑で精密な構造が必要とされる。そのため、何種類かの第2減速機構を用意しておき、第2減速機構についてはその中から選択した後に、第1減速機構を構成する歯車対の歯数比を調整することによって、減速装置に必要な総減速比を実現していた。上記した方法で減速装置を製造する際に、第1減速機構の減速比と第2減速機構の減速比の組み合わせによって、減速装置の発熱量が相違してくるという認識は全くなかった。
従来の設計手法では、第2減速機構の減速比は、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmであり、ロボットアームの先端側部材に伝達されるトルクTが650N・m≦T≦1570N・mである場合は、最低でも40であった。
また、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmであり、ロボットアームの先端側部材に伝達されるトルクTが650N・m≦T≦1960N・mである場合も、第2減速機構の減速比は最低でも40であった。
また、内歯歯車の内径Dが100mm≦D<140mmであり、ロボットアームの先端側部材に伝達されるトルクTが290N・m≦T<650N・mである場合は、第2減速機構の減速比は最低でも30であった。
図6に示すグラフは、減速装置の温度上昇値と、減速装置の出力軸の回転数の関係を示している。グラフの縦軸は、減速装置の温度上昇値(℃)を示しており、グラフの横軸は回転数(rpm)を示している。図中の数字は、内歯歯車の歯数を示し、第2減速機構の減速比に等しい。第2減速機構の減速比に反比例するように第1減速機構の減速比が調整されており、いずれのカーブでも、減速装置の総減速比は約80である。また、いずれのカーブでも、出力軸に伝達されるトルクは690N・mであり、第2減速機構のサイズは同じである。いずれのカーブでも、入力軸に入力されるトルクと回転数は等しく、出力軸に伝達されるトルクと回転数は等しい。即ち、いずれのカーブでも、減速装置が行う仕事量は同じである。
図6から明らかなように、出力回転数を高くすると減速装置の温度上昇値が大きくなることが分かる。これは減速装置の仕事量が増えると、それに対応して減速装置の温度上昇値が高くなることを示している。
減速装置の仕事量と発熱量が対応するのであれば、曲線C52と曲線C40と曲線C28は一致するはずである。減速装置の総減速比が同じであり、同じ仕事量であるからである。ところが実際には、曲線C52と曲線C40と曲線C28は一致しない。明らかに、第2減速機構の減速比が大きい方が(C52を参照)、その分第1減速機構の減速比が小さいにも係らず、総発熱量が大きいのに対し、第2減速機構の減速比が小さい方が(C28を参照)、その分第1減速機構の減速比が大きいにも係らず、総発熱量が小さいことがわかる。
しかも総発熱量の差は、出力回転数が高いほど増大することがわかる。出力回転数が低い間は顕著でなかった総発熱量の差が、出力回転数が高くなると大きくなる。
図7に示す曲線70は、減速装置を、所定の負荷で運転を継続した場合を示している。減速装置の運転を開始してから所定時間の間は、減速装置の運転時間に比例して磨耗量が増大する(以下、初期磨耗現象と称することがある)ものの、その後は磨耗のペースが低い安定期72を迎えている。減速装置の寿命の直前になるまで、低い磨耗のペースで減速装置の運転を継続できることを示している。
一方、曲線68は、総減速比は同じであるが第2減速機構の減速比を大きくした減速装置を、所定の負荷で運転を継続した場合を示している。曲線70の初期磨耗のペースよりも高い磨耗のペースで減速装置の磨耗が進行している。減速装置の運転を開始したときの高い磨耗のペースを維持し、安定期72を得ることができない。
図9に示すグラフは、横軸に減速装置の運転時間を示し、縦軸に減速装置に封入されている潤滑剤中の鉄粉濃度(単位:ppm)を示している。曲線C1〜C6は、C1<C2<C3<C4<C5<C6の順に第2減速機構の減速比が低い(減速装置の総減速比は同じである)。曲線C1〜C5は、減速装置の運転を開始してから所定時間の間は初期磨耗により磨耗のペースが高く(グラフの傾きが大きく)、所定時間を越えると磨耗のペースが低く(グラフの傾きが小さく)なっている。すなわち、曲線C1〜C5は、減速装置の磨耗のペースが低い安定期を有している。しかしながら、曲線C5は、安定期を有しているにもかかわらず、減速装置の耐久性が定格寿命時間を満足していない。曲線C5は、安定期を迎える前に鉄粉濃度が600ppmを超えており、定格寿命時間を迎える前に鉄粉濃度が1000ppmに達している。上述したように、鉄粉濃度が1000ppmに達してしまうと、減速装置の磨耗は加速度的に進行して、減速装置が破壊に至る。
曲線C5は、安定期を迎える前に鉄粉濃度が600ppmを超えている。上述したように、潤滑剤に多くの鉄粉が混ざっていると、鉄粉が、減速装置の可動部分を削ってしまう。すなわち、磨耗のペースが低い安定期を有していても、安定期を迎えるよりも前に鉄粉濃度が600ppmを超えてしまうと、安定期における磨耗のペースを顕著に抑制することができないことが判明した。
曲線C1〜C4に示すように、安定期を迎えるときに鉄粉濃度が600ppm以下の場合、減速装置の耐久性が定格寿命時間を満足する。すなわち、定格寿命時間を迎えたときに鉄粉濃度が1000ppmに達していない。なお、曲線C6は安定期を迎えることなく増加し続けている。
曲線C1は、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmであり、ロボットアームの先端側部材に伝達されるトルクTが650N・m≦T≦1570N・mである場合、第2減速機構の減速比を30以下にすることで得られる。
第1減速機構は、入力軸と一体に自転する第1平歯車と、第1平歯車に噛み合っている第2平歯車を備えている。
第2減速機構は、第2平歯車と一体に自転するとともにその自転にともなって偏心カムを偏心回転させるクランク軸と、偏心カムと係合して揺動運動をする外歯歯車と、外歯歯車の揺動運動を許容しつつ外歯歯車に噛み合った状態で外歯歯車を内包するとともに外歯歯車の歯数と異なる歯数を有する内歯歯車を備えている。
本発明の減速装置は、内歯歯車がロボットアームの基部側部材に固定され、外歯歯車が自転するとそれに追従して自転するキャリアがロボットアームの先端側部材に固定されて用いられる。あるいは、外歯歯車がロボットアームの基部側部材に固定され、内歯歯車がロボットアームの先端側部材に固定されて用いられる。
本発明の減速装置は、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmの関係を満たしており、さらにロボットアームの先端側部材に伝達するトルクTが650N・m≦T≦1570N・mの場合、減速装置内に封入されている潤滑剤中の鉄粉(潤滑剤内に発生する鉄粉)の濃度の増加傾向が、減速装置の運転を開始してから所定時間までの間は大きく、その所定時間を越えると小さく変化し、増加傾向が変化するときの潤滑剤中の鉄粉の濃度が600ppm以下に設定されている。
上述したように、減速装置を運転するときに、安定期を迎えるまでの間、潤滑剤中の鉄粉濃度を抑制することが重要である。上記の潤滑剤は、摩擦係数が0.08以下と小さく、減速装置の運転を開始してから安定期を迎えるまでの減速装置の磨耗を小さくすることができる。ここでいう摩擦係数とは、振動摩擦磨耗試験として知られているSRV試験機を用いて測定される値のことをいう。
本発明の減速装置も、産業用ロボットの関節に取り付けられて用いられ、第1減速機構と第2減速機構を有している。
第1減速機構は、入力軸と一体に自転する第1平歯車と、第1平歯車に噛み合っている第2平歯車を備えている。
第2減速機構は、第2平歯車と一体に自転するとともにその自転にともなって偏心カムを偏心回転させるクランク軸と、偏心カムと係合して揺動運動をする外歯歯車と、外歯歯車の揺動運動を許容しつつ外歯歯車に噛み合った状態で外歯歯車を内包するとともに外歯歯車の歯数と異なる歯数を有する内歯歯車を備えている。
本発明の減速装置は、内歯歯車がロボットアームの基部側部材に固定され、外歯歯車が自転するとそれに追従して自転するキャリアがロボットアームの先端側部材に固定されて用いられる。あるいは、外歯歯車がロボットアームの基部側部材に固定され、内歯歯車がロボットアームの先端側部材に固定されて用いられる。
産業用ロボットの手首に取り付ける減速装置にはコンパクト化が要求されており、本発明の減速装置では、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmの関係を満たしており、さらにロボットアームの先端側部材に伝達するトルクTが650N・m≦T≦1570N・mの場合、内歯歯車の歯数Nが、内歯歯車と外歯歯車の歯数差の40倍未満に設定されている。上述したように、第2減速機構の減速比は、内歯歯車の歯数Nを内歯歯車と外歯歯車の歯数差で除したものであり、内歯歯車の歯数Nが、内歯歯車と外歯歯車の歯数差の40倍未満に設定されていれば、第2減速機構の減速比は40未満に抑えられる。
本発明によると、重い物体を高速で移動させることが求められているために、出力軸を高速度で回転させるとともに出力軸に高トルクを伝達する必要のある減速装置の総発熱量を抑えることができる。潤滑剤の過熱を防止して磨耗のペースが低い安定期を得ることができることから、出力軸を高トルクで高速回転させる減速装置の耐久性の低下を防止することができる。
第2減速機構の減速比を30以下にすることによって、耐久性がより顕著に向上した減速装置を得ることができる。
上記の減速装置でも、第2減速機構の減速比を40未満にすると、図7で説明した安定期72を得ることができる。
減速装置が貫通孔を有すると、図5に示した第4関節34に取り付けることができる。その貫通孔を、図5の入力軸15,17等が通過できるために、第5関節、第6関節のための減速装置にトルクを入力することができる。
入力軸が貫通孔を有する場合、入力軸に固定されている第1平歯車の径が大きくなりがちである。直径が限られている減速装置の場合、第1平歯車の径が大きくなれば、それに噛み合っている第2平歯車の径は小さくならざるを得ない。この結果、第1減速機構の減速比を大きくとりづらいという事情が存在する。入力軸が貫通孔を有する場合は、第2減速機構の減速比を上げ、第1減速機構の減速比を下げて用いるのが普通である。
内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmであり、ロボットアームの先端側部材に伝達するトルクTが650N・m≦T≦1570N・mの範囲である場合、第2減速機構の減速比を40未満に抑えたり、内歯歯車の内径Dが100mm≦D<140mmであり、ロボットアームの先端側部材に伝達するトルクTが290N・m≦T<650N・mの範囲である場合、第2減速機構の減速比を30未満に抑えたりすることはひどく非常識である。本発明は、非常識に挑戦したものであり、斬新なものである。
即ち、第1減速機構と第2減速機構の減速比の配分を最適化することによって、減速装置の総発熱量を抑えることができ、潤滑剤の過熱を防止して磨耗のペースが低い安定期を得ることができることから、出力軸を高トルクで高速回転させる減速装置の耐久性の低下を抑制することができる。
産業用ロボットの手首に用いるコンパクトな減速装置であり、ロボットアームの先端を高速度に回転させるとともにロボットアームの先端に高トルクを伝達する減速装置の耐久性の低下を抑制することができる。
(第1特徴)減速装置の総減速比が40〜200の範囲において、第1減速機構に入力される回転数が2000rpm以上であり、第2減速機構から出力される回転数が15〜60rpmである減速装置。その減速装置の第2減速機構の減速比を、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmであり、第2減速機構から出力されるトルクTが650N・m≦T≦1570N・m又は650N・m≦T≦1960N・mであり、第2減速機構の減速比を40未満とする。
(第2特徴)減速装置の総減速比が30〜180の範囲において、第1減速機構に入力される回転数が2000rpm以上であり、第2減速機構から出力される回転数が15〜60rpmである減速装置。その減速装置の第2減速機構の減速比を、内歯歯車の内径Dが100mm≦D<140mmであり、第2減速機構から出力されるトルクTが290N・m≦T<650N・mであり、第2減速機構の減速比を30未満とする。
(第3特徴)第1減速機構に入力される回転数が2000rpm以上であり、第2減速機構から出力される回転数が15〜60rpmである減速装置。その減速装置内に封入されている潤滑剤内に発生する鉄粉濃度の増加傾向が、減速装置の運転を開始してから所定時間までの間は大きく、所定時間を越えると小さくなる安定期を得る。安定期を得るときの潤滑剤中の鉄粉濃度を600ppm以下とする。
図1は、本実施例の減速装置10の要部断面図を示している。減速装置10は、主に、図4の産業用ロボット30の第4関節34に取り付けることを意図して設計されている。ただし、減速装置10を第5関節35に取り付ける場合もあり、第6関節36に取り付ける場合もある。
減速装置10は、図4のモータ46によって回転するシャフト軸(入力軸)14の回転数を減速し、先端アーム54を回転させるものであり、第1減速機構と第2減速機構を備えている。
第1減速機構は、シャフト軸14の先端に形成されている第1の平歯車19と、それに噛み合う第2の平歯車12a,12c,12e(図3も参照)を備えている。本実施例では、平歯車19を可能な限り小径化して歯数を少なくする一方、平歯車12a,12c,12eについては可能な限り大径化して歯数を多くしている。これによって第1減速機構で大きな減速比を実現している。シャフト軸14の内側を他のシャフト軸(入力軸)15,17が通過しているために、従来は平歯車19がもっと大径であり、平歯車12a,12c,12eはもっと小径であった。本実施例では、シャフト軸14の薄肉化等を促進することによって、第1減速機構で大きな減速比を実現している。
第2減速機構は、平歯車12a,12c,12eと一体に自転するクランク軸6a,6c,6eと、外歯歯車4a,4b(図1も参照)と、内歯歯車2と、クランク軸6a,6c,6eをシャフト軸14の周りに公転可能に支持しているキャリア8,8aを備えている。
内歯歯車2はボルト18によって基部アーム52に取り付けられ、先端アーム54はボルト20によってキャリア8に取り付けられている。
クランク軸6aに平歯車12aが固定されている。平歯車12aは、シャフト軸14と噛み合っている。シャフト軸14の外面に平歯車12aと噛み合うための平歯車19が形成されている。平歯車12aと平歯車19が噛み合っても、クランク軸6aとシャフト軸14の間には軸方向の力は発生しない。
図示6c,6eはクランク軸であり、その作用効果はクランク軸6aと同様である。また図示7c,7eは偏心カムであり、その作用効果は偏心カム7aと同様である。よってクランク軸6c,6eと、偏心カム7c,7eの説明は省略する。
図2に示すように、外歯歯車4aには、周方向に合計6個の穴22a〜22fが形成されており、中央部分に穴22gが形成されている。穴22gの内側をシャフト軸15とシャフト軸17が通過している。
キャリア8は、穴22b,穴22d,穴22f内に伸びる柱部材24b,柱部材24d,柱部材24fを形成している。よって、外歯歯車4aはキャリア8に対して自転不能であり、外歯歯車4aが自転するとキャリア8も自転する。
外歯歯車4aの穴22bと、柱部材24bの間には、外歯歯車4aの公転28を許容する空間が確保されている。内歯歯車2が固定された状態で外歯歯車4aが公転すると、内歯歯車2の歯数よりも外歯歯車4aの歯数が少ないので、外歯歯車4aは公転しつつ自転する。外歯歯車4aが公転しつつ自転する場合、柱部材24b,24d,24fも外歯歯車4aの自転に追従して自転する。外歯歯車4aの歯数と内歯歯車2の歯数の差は1であり、内歯歯車2の歯数が38個のため、外歯歯車4aが1回公転すると外歯歯車は1/38回自転する。また、内歯歯車2の内径は図中にDで示すとおり、各内歯ピンの中心によって形成される円の直径であり、140mm〜200mmまで選択できる。
R2=−(Z1/Z2)×(R1−R4)+R4 (1)
上記において、Z1はシャフト軸14の平歯車19の歯数、Z2は平歯車12a,12c,12eの歯数を示している。また、R4は平歯車12a,12c,12eの公転速度を示している。
外歯歯車4a,4bは中心軸62を中心に対称位置を維持する関係で公転する。クランク軸6a.6c.6eと外歯歯車4a,4bは、回転バランスが確保された状態で円滑に回転する。
平歯車12a,12c,12eの公転速度は、外歯歯車4a,4bの自転速度になるため、外歯歯車4a,4bの自転速度R4は次式で表される。
R4=−(Z3−Z4)/Z4×R3 (2)
上記において、R3はクランク軸6a、6c,6eの自転速度、Z3は内歯歯車2の歯数、Z4は外歯歯車54a,54bの歯数を示している。
クランク軸6aと平歯車12aは固定されており、クランク軸6cと平歯車12cは固定されており、クランク軸6eと平歯車12eは固定されているため、クランク軸6a,6c,6eと平歯車12a,12c,12eは同じ速度で自転するため次式が成立する。
R2=R3 (3)
上式、(1)、(2)、(3)より次式が成立する。
R1/R4=(Z2/Z1)×(Z3/(Z3−Z4))+1 (4)
本実施例では、内歯歯車2の歯数が38であり、外歯歯車4a,4bの歯数が37であるため、次式が成立する。
R1/R4=(Z2/Z1)×38+1 (5)
ここで、Z2/Z1は第1減速機構の減速比を表し、38は第2減速機構の減速比を表している。
本実施例の減速装置10では、(5)式で表される減速比を得ることができる。
本実施例の減速装置10を用いて、減速装置10の運転時間と減速装置10から発生する鉄粉量について実験した。実験は、減速装置10の出力トルクを1225N・mとして、内歯歯車2の内径Dを179mmで実施した。実験の結果、図7に示す曲線70の結果が得られた。曲線70は、運転開始時には運転時間に比例して鉄粉発生量が増大するものの、その後は鉄粉量の増加ペースが低い安定期72を有している。減速装置10を長期間運転しても、減速装置10の磨耗がほとんど進行しない安定期が存在することを示している。即ち、減速装置10は高トルクで運転しても、低い磨耗のペースで運転を継続できる安定期が得られ、耐久性の低下が避けられることを示している。なお、本実施例の減速装置10の総減速比は98であり、内歯歯車2の歯数は38である。また、内歯歯車2の歯数が30の場合でも曲線70と同じ傾向の安定期72が得られることを確認している。
曲線68は、減速装置10の出力トルクを1225N・mとして、内歯歯車2の内径Dを179mmとする場合、N≧40にすることで得られる。図7では、具体的にはN=52の場合の曲線を示しており、総減速比は98(曲線70の場合と同じ)である。なお、N≧40において、Nの値を大きくしていくと、鉄粉量の増加ペースが高く(グラフの傾きが大きく)なっていく。曲線68には安定期が存在しないため、減速装置の運転時間と、減速装置の磨耗が比例関係にある。
内歯歯車と外歯歯車の歯数差が1の場合、内歯歯車の内径をDとし、減速装置の出力トルクをTとし、内歯歯車の歯数をNとすると、140mm≦D≦200mmであり、650N・m≦T≦1570N・mである場合、N<40にすることによって減速装置10の発熱量を抑えることができ、減速装置10の耐久性の低下を抑制することができる。また、140mm≦D≦200mmであり、650N・m≦T≦1960N・mである場合も、N<40にすることによって、曲線70と同じ傾向の安定期72が得られることを確認した。
曲線68は、140mm≦D≦200mmであり、650N・m≦T≦1570N・mである場合、N≧40にすることで得られる。曲線68には安定期が存在しないため、減速装置の運転時間と、減速装置の磨耗が比例関係にある。なお、上述したように、N≧40において、Nの値を大きくしていくと、鉄粉量の増加ペースが高くなっていく。
減速装置10が、100mm≦D<140mm、290N・m≦T<650N・mである場合、N≧30とすると、減速装置10を運転したときの減速装置10の温度上昇値をより抑制する必要がある。内歯歯車2の内径Dが140mm≦D≦200mmの場合は、温度上昇値が高くなっても、減速装置10が停止している間に放熱する面積が大きい。しかしながら、D<140mmの場合は、減速装置10が停止している間に放熱する面積が小さいため、減速装置10がなかなか冷却されず、減速装置10は常に高い温度に保たれることになる。減速装置10の温度上昇値が高くなりすぎると、減速装置10の内部の潤滑剤が加熱されて潤滑性能が低下することがある。そのため、小型の減速装置10、即ち100mm≦D<140mmであり、290N・m≦T<650N・mの場合、N<30とすると、減速装置10を連続動作させたときの温度上昇がN≧30の場合よりも抑制される。よって減速装置10を連続動作しても温度上昇を許容範囲内に抑えることができ、減速装置10の耐久性の低下を抑制することができる。
本実施例の減速装置10を用いて、減速装置10の運転時間と、減速装置に封入されている潤滑剤内に発生する鉄粉濃度の変化について実験した。ここでは、減速装置10について、出力トルクTと内歯歯車の内径Dと内歯歯車の歯数Nを、以下の2つのグループに分けて実験を行った。
(1)減速装置10の出力トルクTが650N・m≦T≦1570N・mであり、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmであり、内歯歯車の歯数NがN<40のグループ(C1,C2,C3)
(2)減速装置の10の出力トルクTが650N・m≦T≦1570N・mであり、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmであり、内歯歯車の歯数NがN≧40のグループ(C4,C5,C6)
なお、本実験使用した潤滑剤は、磨耗係数が0.08程度である。
曲線C1は、内歯歯車の歯数が30である。減速装置10を、定格寿命時間を超えて運転を継続しても寿命(鉄粉濃度1000ppm)を計測することができなかった。内歯歯車の歯数を30にすることによって、耐久性が特に顕著に向上する減速装置が得られることが確認された。なお、曲線C2は図7の曲線70と同じであり、曲線C6は図7の曲線68と同じである。
本実験では、減速装置10の出力トルクTが650N・m≦T≦1570N・mであり、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmの場合について示している。具体的な結果は示していないが、出力トルクTが650N・m≦T≦1960N・mであり、内歯歯車の内径Dが140mm≦D≦200mmの場合も同様の結果が得られることが確認された。また、出力トルクTが290N・m≦T≦650N・mであり、内歯歯車の内径Dが100mm≦D<140mmの場合も同様の結果が得られることが確認された。
上述したように、減速装置の耐久性は、定格寿命時間以上であることが要求されている。しかしながら、内歯歯車の内径Dや、必要とされる出力トルクTや、内歯歯車の歯数Nを様々に変化させて減速装置を製造したときに、その減速装置が、耐久性定格寿命時間を満足するか否かを実際に試験することは困難である。しかしながら、潤滑剤中の鉄粉濃度の変化が安定期を迎えるまで試験することは、比較的容易に実施することができる。すなわち、潤滑剤中の鉄粉濃度の変化が安定期を迎えたときに、鉄粉濃度が600ppmを超えているか否かを判断することは容易に評価することができる。
図8は、第2実施例の減速装置110の要部断面図を示している。ここでは第1実施例と相違する部分のみを説明する。第1実施例と同様な部材には同じ参照番号を付することによって、重複説明を省略する。
減速装置110は、産業用ロボット130の第4関節に取り付けることを意図して設計されており、モータ146によって回転するシャフト軸114の回転数を減速し、先端アーム154を回転させる。
モータ146は、基部アーム152の固定部152aにボルト97で固定されている。
第1減速機構は、シャフト114軸の先端に形成されている平歯車119と、平歯車119に噛み合う平歯車112a,112c,112e(112aのみ図示している。)を備えている。
第2減速機構のキャリア8は、ボルト20によって平歯車92に固定されている。
内歯歯車2の一部は基部アーム152の固定部152aにボルト118で固定されており、先端アーム154は軸受90によって基部アーム152に自転可能に支持されているとともに、平歯車92と噛み合っている平歯車94にボルト96で固定されている。
例えば、内歯歯車と外歯歯車の歯数の差が2の場合、外歯歯車が1回公転すると外歯歯車は2/(内歯歯車の歯数)回自転する。
歯数差が2の減速装置と歯数差が1の減速装置の減速比を同じにするためには、歯数の差が2の減速装置の内歯歯車の歯数を、歯数の差1の減速装置の内歯歯車の歯数の2倍にすればよい。即ち、歯数差が2の場合、内歯歯車の内径をDとし、減速装置の出力トルクをTとし、内歯歯車の歯数をNとすると、
140mm≦D≦200mm、650N・m≦T≦1570N・mの場合、N<80とすると減速装置の耐久性の低下を抑制することができる。
140mm≦D≦200mm、650N・m≦T≦1570N・mの場合、N≧80とすると、高負荷を伝達し、高稼働率で使用する場合に減速装置の耐久性を大きく低下させてしまうことがある。
内歯歯車と外歯歯車の歯数差が2の場合においても、100mm≦D<140mm、290N・m≦T<650mmの場合、N<60にすることで減速装置の耐久性の低下を抑制することができる。
内歯歯車と外歯歯車の歯数差が3以上の場合についても、上記と同様の理由が成立する。即ち、内歯歯車と外歯歯車の歯数差は1であってもよいし、2であってもよいし、3以上であってもよい。
例えば、上記実施例では、外歯歯車がトルクの出力軸となっているが、内歯歯車がトルクの出力軸でもよい。その場合は、産業用ロボットの基部アームにキャリアを固定し、先端アームに内歯歯車の一部を固定すればよい。
また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Claims (10)
- 産業用ロボットの手首に取り付けられる減速装置であり、第1減速機構と第2減速機構を有し、
第1減速機構は、入力軸と一体に自転する第1平歯車と、第1平歯車に噛み合っている第2平歯車を備え、
第2減速機構は、第2平歯車と一体に自転するとともにその自転にともなって偏心カムを偏心回転させるクランク軸と、偏心カムと係合して揺動運動をする外歯歯車と、外歯歯車の揺動運動を許容しつつ外歯歯車に噛み合った状態で外歯歯車を内包するとともに外歯歯車の歯数と異なる歯数を有する内歯歯車を備えており、
内歯歯車と外歯歯車の一方がロボットアームの基部側部材に固定され、内歯歯車と外歯歯車の他方がロボットアームの先端側部材に固定される減速装置であり、
前記内歯歯車の内径Dが、140mm≦D≦200mmであり、
前記先端側部材に伝達されるトルクTが、650N・m≦T≦1570N・mであり、
減速装置内に封入されている潤滑剤中の鉄粉の濃度の増加傾向が、減速装置の運転を開始してから所定時間までの間は大きく、その所定時間を越えると小さく変化し、増加傾向が変化するときの潤滑剤中の鉄粉の濃度が600ppm以下であることを特徴とする減速装置。 - 産業用ロボットの手首に取り付けられる減速装置であり、第1減速機構と第2減速機構を有し、
第1減速機構は、入力軸と一体に自転する第1平歯車と、第1平歯車に噛み合っている第2平歯車を備え、
第2減速機構は、第2平歯車と一体に自転するとともにその自転にともなって偏心カムを偏心回転させるクランク軸と、偏心カムと係合して揺動運動をする外歯歯車と、外歯歯車の揺動運動を許容しつつ外歯歯車に噛み合った状態で外歯歯車を内包するとともに外歯歯車の歯数と異なる歯数を有する内歯歯車を備えており、
内歯歯車と外歯歯車の一方がロボットアームの基部側部材に固定され、内歯歯車と外歯歯車の他方がロボットアームの先端側部材に固定される減速装置であり、
前記内歯歯車の内径Dが、140mm≦D≦200mmであり、
前記先端側部材に伝達されるトルクTが、650N・m≦T≦1960N・mであり、
減速装置内に封入されている潤滑剤中の鉄粉の濃度の増加傾向が、減速装置の運転を開始してから所定時間までの間は大きく、その所定時間を越えると小さく変化し、増加傾向が変化するときの潤滑剤中の鉄粉の濃度が600ppm以下であることを特徴とする減速装置。 - 前記内歯歯車の歯数Nが、内歯歯車と外歯歯車の歯数差の40倍未満であることを特徴とする請求項1又は2の減速装置。
- 産業用ロボットの手首に取り付けられる減速装置であり、第1減速機構と第2減速機構を有し、
第1減速機構は、入力軸と一体に自転する第1平歯車と、第1平歯車に噛み合っている第2平歯車を備え、
第2減速機構は、第2平歯車と一体に自転するとともにその自転にともなって偏心カムを偏心回転させるクランク軸と、偏心カムと係合して揺動運動をする外歯歯車と、外歯歯車の揺動運動を許容しつつ外歯歯車に噛み合った状態で外歯歯車を内包するとともに外歯歯車の歯数と異なる歯数を有する内歯歯車を備えており、
内歯歯車と外歯歯車の一方がロボットアームの基部側部材に固定され、内歯歯車と外歯歯車の他方がロボットアームの先端側部材に固定される減速装置であり、
前記内歯歯車の内径Dが、100mm≦D≦140mmであり、
前記先端側部材に伝達されるトルクTが、290N・m≦T≦650N・mであり、
減速装置内に封入されている潤滑剤中の鉄粉の濃度の増加傾向が、減速装置の運転を開始してから所定時間までの間は大きく、その所定時間を越えると小さく変化し、増加傾向が変化するときの潤滑剤中の鉄粉の濃度が600ppm以下であることを特徴とする減速装置。 - 前記内歯歯車の歯数Nが、内歯歯車と外歯歯車の歯数差の30倍未満であることを特徴とする請求項4の減速装置
- 減速装置内に封入されている潤滑剤が、合成炭化水素油と精製鉱油からなる基油に対して、有機モリブデンとリチウム石鹸を配合して得られる潤滑剤であることを特徴とする請求項1から5のいずれかの減速装置。
- 産業用ロボットの手首に取り付けられる減速装置であり、第1減速機構と第2減速機構を有し、
第1減速機構は、入力軸と一体に自転する第1平歯車と、第1平歯車に噛み合っている第2平歯車を備え、
第2減速機構は、第2平歯車と一体に自転するとともにその自転にともなって偏心カムを偏心回転させるクランク軸と、偏心カムと係合して揺動運動をする外歯歯車と、外歯歯車の揺動運動を許容しつつ外歯歯車に噛み合った状態で外歯歯車を内包するとともに外歯歯車の歯数と異なる歯数を有する内歯歯車を備えており、
内歯歯車と外歯歯車の一方がロボットアームの基部側部材に固定され、内歯歯車と外歯歯車の他方がロボットアームの先端側部材に固定される減速装置であり、
前記内歯歯車の内径Dが、140mm≦D≦200mmであり、
前記先端側部材に伝達されるトルクTが、650N・m≦T≦1570N・mであり、
前記内歯歯車の歯数Nが、内歯歯車と外歯歯車の歯数差の30倍未満であることを特徴とする減速装置。 - 産業用ロボットの手首に取り付けられる減速装置であり、第1減速機構と第2減速機構を有し、
第1減速機構は、入力軸と一体に自転する第1平歯車と、第1平歯車に噛み合っている第2平歯車を備え、
第2減速機構は、第2平歯車と一体に自転するとともにその自転にともなって偏心カムを偏心回転させるクランク軸と、偏心カムと係合して揺動運動をする外歯歯車と、外歯歯車の揺動運動を許容しつつ外歯歯車に噛み合った状態で外歯歯車を内包するとともに外歯歯車の歯数と異なる歯数を有する内歯歯車を備えており、
内歯歯車と外歯歯車の一方がロボットアームの基部側部材に固定され、内歯歯車と外歯歯車の他方がロボットアームの先端側部材に固定される減速装置であり、
前記内歯歯車の内径Dが、140mm≦D≦200mmであり、
前記先端側部材に伝達されるトルクTが、1750N・m<T≦1960N・mであり、
前記内歯歯車の歯数Nが、内歯歯車と外歯歯車の歯数差の40倍未満であることを特徴とする減速装置。 - 前記入力軸と前記外歯歯車の中心に貫通孔が空けられており、他の減速装置用の入力軸がその貫通孔を通過可能なことを特徴とする請求項1から8のいずれかの減速装置。
- 前記内歯歯車と前記外歯歯車の歯数差が1であることを特徴とする請求項1から9のいずれかの減速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007557849A JP5004811B2 (ja) | 2006-02-07 | 2007-02-06 | 減速装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006029323 | 2006-02-07 | ||
JP2006029323 | 2006-02-07 | ||
PCT/JP2007/052050 WO2007091568A1 (ja) | 2006-02-07 | 2007-02-06 | 減速装置 |
JP2007557849A JP5004811B2 (ja) | 2006-02-07 | 2007-02-06 | 減速装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007091568A1 JPWO2007091568A1 (ja) | 2009-07-02 |
JP5004811B2 true JP5004811B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=38345164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007557849A Active JP5004811B2 (ja) | 2006-02-07 | 2007-02-06 | 減速装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8435149B2 (ja) |
EP (1) | EP1985891B1 (ja) |
JP (1) | JP5004811B2 (ja) |
KR (1) | KR101260093B1 (ja) |
CN (1) | CN101379319A (ja) |
WO (1) | WO2007091568A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9879760B2 (en) | 2002-11-25 | 2018-01-30 | Delbert Tesar | Rotary actuator with shortest force path configuration |
EP1985891B1 (en) | 2006-02-07 | 2011-09-21 | Nabtesco Corporation | Reduction gear |
JP4820310B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2011-11-24 | ナブテスコ株式会社 | 減速装置 |
JP5060969B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2012-10-31 | 住友重機械工業株式会社 | ロボットの関節駆動装置 |
JP4523977B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2010-08-11 | 関東自動車工業株式会社 | ロボット内蔵減速機の故障診断方法及び装置 |
JP5762719B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-08-12 | Ntn株式会社 | インホイールモータ駆動装置 |
JP5839436B2 (ja) | 2010-12-02 | 2016-01-06 | ナブテスコ株式会社 | 光学センサ |
KR20130122749A (ko) | 2010-12-02 | 2013-11-08 | 나부테스코 가부시키가이샤 | 산업 로봇용 감속기 |
JP2012197875A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | 減速機 |
CN102278425A (zh) * | 2011-06-22 | 2011-12-14 | 重庆航天职业技术学院 | 机电一体式摆线针轮驱动装置 |
JP5746093B2 (ja) | 2012-05-30 | 2015-07-08 | ファナック株式会社 | 産業用ロボットの手首装置 |
JP5988429B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-09-07 | ナブテスコ株式会社 | 偏心揺動型歯車装置 |
JP5635581B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2014-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機の磁石温度推定装置及び磁石温度推定方法 |
JP6018520B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2016-11-02 | 住友重機械工業株式会社 | ロボットの関節駆動用の偏心揺動型の減速機 |
US9862263B2 (en) | 2013-03-01 | 2018-01-09 | Delbert Tesar | Multi-speed hub drive wheels |
US10414271B2 (en) | 2013-03-01 | 2019-09-17 | Delbert Tesar | Multi-speed hub drive wheels |
US9365105B2 (en) | 2013-10-11 | 2016-06-14 | Delbert Tesar | Gear train and clutch designs for multi-speed hub drives |
US10422387B2 (en) | 2014-05-16 | 2019-09-24 | Delbert Tesar | Quick change interface for low complexity rotary actuator |
US9915319B2 (en) | 2014-09-29 | 2018-03-13 | Delbert Tesar | Compact parallel eccentric rotary actuator |
US9657813B2 (en) | 2014-06-06 | 2017-05-23 | Delbert Tesar | Modified parallel eccentric rotary actuator |
JP6448992B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2019-01-09 | ナブテスコ株式会社 | 歯車装置 |
US11014658B1 (en) | 2015-01-02 | 2021-05-25 | Delbert Tesar | Driveline architecture for rotorcraft featuring active response actuators |
JP6055018B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2016-12-27 | ファナック株式会社 | モータと減速機とを備えたロボットの関節構造 |
KR101746599B1 (ko) * | 2015-06-08 | 2017-06-14 | 주식회사 세진아이지비 | 내접식 유성치차 감속기 |
CN104964004A (zh) * | 2015-07-21 | 2015-10-07 | 巨轮股份有限公司 | 一种工业机器人rv减速器 |
JP6479613B2 (ja) * | 2015-09-03 | 2019-03-06 | 住友重機械工業株式会社 | 偏心揺動型の歯車装置 |
WO2017171020A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物及びそれを使用した精密減速機 |
US10464413B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-11-05 | Delbert Tesar | Electric multi-speed hub drive wheels |
JP6812925B2 (ja) * | 2017-08-01 | 2021-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | ロボットアーム、鉄粉量推定方法及び異常予兆判定システム |
JP7170389B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2022-11-14 | 住友重機械工業株式会社 | ギヤモータ |
JP2019156042A (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 住友重機械工業株式会社 | 操舵補助装置 |
FR3085651B1 (fr) * | 2018-09-10 | 2023-10-27 | Valeo Systemes Dessuyage | Reducteur mecanique et moto-reducteur associe |
JP7060529B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2022-04-26 | ファナック株式会社 | バックラッシ削減機構を備えたロボット関節構造及びロボット |
IT201900004871A1 (it) * | 2019-04-01 | 2020-10-01 | Omme Gears S A S | Riduttore cicloidale |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07299791A (ja) * | 1994-12-02 | 1995-11-14 | Teijin Seiki Co Ltd | 産業ロボットの関節駆動用減速装置 |
JPH10110793A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-04-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ギヤドモータのシリーズ |
JP2004211761A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Ntn Corp | ボールねじのグリース給脂装置 |
JP2004301273A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 減速機 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1244855A (en) | 1985-01-18 | 1988-11-15 | Kazuyuki Matsumoto | Robot arm drive apparatus of industrial robot |
JPS62218087A (ja) | 1985-01-18 | 1987-09-25 | 帝人製機株式会社 | 産業ロボットの関節駆動用減速装置 |
JPS62218088A (ja) | 1986-03-18 | 1987-09-25 | 帝人製機株式会社 | 産業ロボットの関節駆動用減速装置 |
JPS63185595A (ja) | 1987-01-28 | 1988-08-01 | フアナツク株式会社 | 産業用ロボツトの手首 |
JP2639847B2 (ja) | 1989-12-08 | 1997-08-13 | 住友重機械工業株式会社 | 遊星歯車増減速機 |
JP2590404B2 (ja) | 1994-10-20 | 1997-03-12 | 帝人製機株式会社 | 産業ロボットの関節装置 |
EP0866238B1 (de) * | 1997-03-21 | 2001-08-22 | Arno Ruffner | Reduktionsgetriebe |
GB2346892B (en) * | 1999-02-16 | 2002-10-09 | Gkn Technology Ltd | Grease for constant velocity joints |
KR100301120B1 (ko) * | 2000-04-27 | 2001-09-22 | 박용수 | 내접식 유성치차 감속기 |
JP4328120B2 (ja) | 2003-03-31 | 2009-09-09 | 住友重機械工業株式会社 | 揺動内接噛合型遊星歯車装置及びその耐久性向上方法 |
US7563748B2 (en) * | 2003-06-23 | 2009-07-21 | Cognis Ip Management Gmbh | Alcohol alkoxylate carriers for pesticide active ingredients |
KR101140794B1 (ko) * | 2004-01-30 | 2012-05-03 | 나부테스코 가부시키가이샤 | 편심 요동형 유성 기어 장치 |
WO2006016616A1 (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-16 | Nabtesco Corporation | 産業ロボットの関節部に取り付けられる減速機 |
ATE498358T1 (de) | 2005-06-29 | 2011-03-15 | Compumedics Ltd | Sensoranordnung mit leitfähiger brücke |
EP1985891B1 (en) | 2006-02-07 | 2011-09-21 | Nabtesco Corporation | Reduction gear |
-
2007
- 2007-02-06 EP EP07713879A patent/EP1985891B1/en not_active Not-in-force
- 2007-02-06 WO PCT/JP2007/052050 patent/WO2007091568A1/ja active Application Filing
- 2007-02-06 CN CNA2007800048475A patent/CN101379319A/zh active Pending
- 2007-02-06 US US12/223,471 patent/US8435149B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-02-06 JP JP2007557849A patent/JP5004811B2/ja active Active
-
2008
- 2008-09-05 KR KR1020087021808A patent/KR101260093B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07299791A (ja) * | 1994-12-02 | 1995-11-14 | Teijin Seiki Co Ltd | 産業ロボットの関節駆動用減速装置 |
JPH10110793A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-04-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ギヤドモータのシリーズ |
JP2004211761A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Ntn Corp | ボールねじのグリース給脂装置 |
JP2004301273A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 減速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101260093B1 (ko) | 2013-05-02 |
EP1985891B1 (en) | 2011-09-21 |
EP1985891A4 (en) | 2009-06-10 |
CN101379319A (zh) | 2009-03-04 |
US20090036250A1 (en) | 2009-02-05 |
KR20080098520A (ko) | 2008-11-10 |
EP1985891A1 (en) | 2008-10-29 |
JPWO2007091568A1 (ja) | 2009-07-02 |
US8435149B2 (en) | 2013-05-07 |
WO2007091568A1 (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004811B2 (ja) | 減速装置 | |
JP4970250B2 (ja) | 産業用ロボットの手首関節に用いられる旋回部構造 | |
JP5701724B2 (ja) | 歯車装置 | |
KR101343669B1 (ko) | 감속 기어 변속기 | |
JP4820310B2 (ja) | 減速装置 | |
WO2005073595A1 (ja) | 偏心揺動型歯車装置 | |
JP5988424B2 (ja) | 偏心揺動型歯車装置 | |
CN100581758C (zh) | 工业机器人的摆动部分结构 | |
US8343003B2 (en) | Joint driving apparatus for robot | |
CN110614650B (zh) | 机械手及挠曲啮合式齿轮装置 | |
JP2009041623A (ja) | 揺動内接遊星歯車構造 | |
JP6970784B2 (ja) | 偏心揺動型歯車装置 | |
WO2013061533A1 (ja) | 歯車伝動装置 | |
JP2012057747A (ja) | バランサーシャフト | |
JP6184546B2 (ja) | 偏心揺動型歯車装置 | |
JP6890563B2 (ja) | 偏心揺動型減速装置 | |
JP6446101B2 (ja) | 偏心揺動型歯車装置 | |
JP6710742B2 (ja) | 偏心揺動型歯車装置 | |
WO2012086327A1 (ja) | 歯車伝動装置 | |
KR20230000962A (ko) | 감속기 및 회전 장치 | |
JPH05346141A (ja) | アイドル歯車の軸受構造 | |
JP2005344893A (ja) | 内燃機関のバランサ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |