JP5004289B2 - ハイブリッド電気自動車の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5004289B2
JP5004289B2 JP2007202011A JP2007202011A JP5004289B2 JP 5004289 B2 JP5004289 B2 JP 5004289B2 JP 2007202011 A JP2007202011 A JP 2007202011A JP 2007202011 A JP2007202011 A JP 2007202011A JP 5004289 B2 JP5004289 B2 JP 5004289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
driving force
engine
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007202011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035168A (ja
Inventor
達雄 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2007202011A priority Critical patent/JP5004289B2/ja
Priority to PCT/JP2008/063302 priority patent/WO2009017034A1/ja
Publication of JP2009035168A publication Critical patent/JP2009035168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004289B2 publication Critical patent/JP5004289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/428Double clutch arrangements; Dual clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明はハイブリッド電気自動車の駆動装置に関し、特にエンジンの駆動力及び電動機の駆動力が変速機を介して車両の駆動輪に伝達されうるハイブリッド電気自動車の駆動装置に関する。
従来より、エンジンと電動機とを車両に搭載し、エンジンの駆動力と電動機の駆動力とをそれぞれ車両の駆動輪に伝達可能とした、いわゆるパラレル型ハイブリッド電気自動車が開発され実用化されている。
このようなパラレル型ハイブリッド電気自動車として、エンジンと変速機とを機械的に断接するクラッチを設け、電動機の回転軸を介してクラッチの出力軸と変速機の入力軸とを連結したハイブリッド電気自動車が知られている。このハイブリッド電気自動車では、クラッチを接続してエンジンの駆動力を駆動輪に伝達しているときに電動機をモータ作動させることにより、エンジンの駆動力と電動機の駆動力とを共に駆動輪に伝達することが可能となる。また、クラッチを切断して電動機をモータ作動させることにより、電動機の駆動力のみを駆動輪に伝達することができる。
ところで、車両に搭載される変速機として、平行に設けられた入力軸と出力軸との間に複数の変速段を構成したいわゆる平行軸式の変速機が知られている。平行軸式の変速機において変速段の切り換えを行う場合、同一の入力軸上で2つの変速段が同時に選択された状態とすることはできないため、その時点で選択されている変速段における変速ギヤの噛み合いを解除した後に、新たな変速段の選択を行う。しかしながら、このような変速段の切り換えを行う際にはエンジンなどの動力源から変速装置への駆動力伝達が一時的に遮断されるため、運転者がアクセルペダルを踏んでいても駆動輪への連続的な駆動力伝達が行われず、運転フィーリングが悪化するという問題点があった。
そこで、このような問題点を解決するため、第1入力軸と出力軸との間に複数の変速段を構成する第1歯車機構を設けると共に、第2入力軸と出力軸との間に複数の変速段を構成する第2歯車機構を設け、第1クラッチを介して動力源からの駆動力を第1入力軸に伝達可能とする一方、第2クラッチを介して上記駆動力を第2入力軸に伝達可能とした、いわゆるデュアルクラッチ式変速機が開発されている。
このデュアルクラッチ式変速機では、例えば第1歯車機構の変速段が選択されて動力源からの駆動力が第1クラッチを介して第1入力軸に伝達されているときには、第2クラッチが切断されることによって、第2入力軸には動力源からの駆動力が伝達されないようになっている。このとき第2歯車機構において、次の変速段切換時に予測される変速段を予め選択して噛み合わせ、変速段の切換指示があると第1クラッチを切断していきながら第2クラッチを接続していくことにより、駆動輪への動力伝達を連続的に行うようにして運転フィーリングを改善している。
前述したパラレル型ハイブリッド電気自動車にも、このデュアルクラッチ式変速機を採用することが考えられるが、そのようなハイブリッド電気自動車は、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1のハイブリッド電気自動車では、エンジンのクランク軸と電動機のロータとが動力切り換えクラッチを介して連結されている。そして、電動機のロータは第1クラッチを介してデュアルクラッチ式変速機の第1入力軸に連結されると共に、第2クラッチを介してデュアルクラッチ式変速機の第2入力軸に連結されている。
従って、エンジン及び電動機の駆動力を共に駆動輪に伝達する場合には、動力切り換えクラッチを接続した状態で、第1入力軸側の変速段及び第2入力軸側の変速段のうちのいずれか所望の変速段を選択し、第1及び第2クラッチのうち、選択した変速段に対応するクラッチを接続する。即ち、例えば第1入力軸の変速段のいずれかを選択している場合には、第1クラッチを接続し、第2入力軸の変速段のいずれかを選択している場合には、第2クラッチを接続する。
また、電動機の駆動力のみを駆動輪に伝達する場合には、動力切り換えクラッチを切断した状態で、同様に第1入力軸側の変速段と第2入力軸側の変速段のうちのいずれか所望の変速段を選択し、第1及び第2クラッチのうち、選択した変速段に対応するクラッチを接続する。
特開2005−329813号公報
前述した、クラッチの出力軸と変速機の入力軸との間に電動機の回転軸を連結して構成されるパラレル型ハイブリッド電気自動車の場合、変速機にデュアルクラッチ式変速機を用いると、クラッチが第1クラッチと第2クラッチとに分割されるため、第1クラッチ及び第2クラッチのそれぞれに電動機を設ける必要がある。これらの電動機はいずれか一方のみが使用されるため、単一の電動機を搭載する場合の電動機と同様の出力容量の電動機を2台搭載しなければならない。このため、コストが倍増するばかりでなく、電動機を車両に搭載するためのスペースや車両の重量も増大し、車両の限られた空間に搭載することが困難となる。
また、上記特許文献1のハイブリッド電気自動車の場合、第1クラッチ及び第2クラッチの入力側に電動機が配置されるため搭載される電動機は1台であるが、電動機のみによる駆動輪の駆動を可能とするために、第1クラッチ及び第2クラッチの変速クラッチのほかに、動力切り換えクラッチを設けなければならない。このため、特許文献1のハイブリッド電気自動車の場合にも、コストや車両重量が増大すると共に、動力切り換えクラッチのためのスペースが必要となるという問題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、機器の搭載スペースの増大を抑制しながらデュアルクラッチ式変速機を採用したハイブリッド電気自動車の駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド電気自動車の駆動装置は、変速機を介し、エンジンの駆動力及び電動機の駆動力を車両の駆動輪に伝達可能なハイブリッド電気自動車の駆動装置において、上記変速機は、第1クラッチを介して上記エンジンからの駆動力が伝達され、上記電動機の回転軸となる第1入力軸と、第2クラッチを介して上記エンジンからの駆動力が伝達される第2入力軸と、上記駆動輪に伝達される駆動力を出力する出力軸と、上記第1入力軸と上記出力軸との間に設けられて複数の変速段を構成する第1歯車機構と、上記第2入力軸と上記出力軸との間に設けられて複数の変速段を構成する第2歯車機構と、上記第1歯車機構のいずれかの変速段を選択可能な第1変速段切換手段と、上記第2歯車機構のいずれかの変速段を選択可能な第2変速段切換手段とを備え、上記電動機は、上記第1入力軸を回転軸として上記第1クラッチと上記第1歯車機構との間に配設された単一の電動機であって、上記変速機は、上記第1クラッチ及び第2クラッチを共に切断すると共に、上記第1変速段切換手段により上記第1歯車機構のいずれかの変速段を選択した第1状態と、上記第1クラッチを接続する一方、上記第2クラッチを切断し、上記第1変速段切換手段により上記第1歯車機構のいずれかの変速段を選択することにより、上記第1歯車機構を介し、上記エンジンの駆動力を上記駆動輪に伝達する第2状態と、上記第2クラッチを接続する一方、上記第1クラッチを切断し、上記第2変速段切換手段により上記第2歯車機構のいずれかの変速段を選択することにより、上記第2歯車機構を介し、上記エンジンの駆動力を上記駆動輪に伝達する第3状態とのいずれかを駆動状態として少なくとも選択可能であって、上記第3状態にあるときに上記電動機の駆動力を上記駆動輪に伝達する場合には、上記第1変速段切換手段により上記第1歯車機構のいずれかの変速段を選択するように構成されたことを特徴とする(請求項1)。
このように構成されたハイブリッド電気自動車の駆動装置によれば、駆動状態として第1状態が選択されると第1クラッチ及び第2クラッチが共に切断され、エンジンの駆動力は第1入力軸及び第2入力軸のいずれにも伝達されなくなる。このとき、第1変速段切換手段により第1歯車機構のいずれかの変速段が選択されているので、第1入力軸を回転軸とする電動機を作動させることにより、電動機の駆動力が第1歯車機構で選択された変速段を介して駆動輪に伝達可能となる。
また、第1歯車機構を介し、エンジンの駆動力を駆動輪に伝達する場合には、駆動状態として第2状態が選択される。この第2状態では、第1クラッチが接続される一方、第2クラッチが切断され、第1変速段切換手段により第1歯車機構のいずれかの変速段が選択されている。この結果、エンジンの駆動力は、第1クラッチを介して第1入力軸に伝達され、更に第1歯車機構で選択されている変速段を介して出力軸に出力された後、駆動輪に伝達される。
このとき、第1入力軸が電動機の回転軸となっているので、電動機を作動させれば、電動機の駆動力も第1入力軸から第1歯車機構で選択されている変速段を介して出力軸に出力され、駆動輪に伝達することができる。
一方、第2歯車機構を介し、エンジンの駆動力を駆動輪に伝達する場合には、駆動状態として第3状態が選択される。この第3状態では、第2クラッチが接続される一方、第1クラッチが切断され、第2変速段切換手段により第2歯車機構のいずれかの変速段が選択されている。この結果、エンジンの駆動力は、第2クラッチを介して第2入力軸に伝達され、更に第2歯車機構で選択されている変速段を介して出力軸に出力された後、駆動輪に伝達される。
この第3状態において電動機の駆動力を駆動輪に伝達する場合には、第1変速段切換手段により第1歯車機構のいずれかの変速段を選択する。この結果、電動機の駆動力は第1歯車機構で選択された変速段を介して出力軸に出力され、エンジンからの駆動力と共に駆動輪に伝達される。
また、上記ハイブリッド電気自動車の駆動装置において、上記ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を求める制御装置を更に備え、上記制御装置は、上記第2状態において、上記ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を上記エンジン及び上記電動機に割り振ると共に、それぞれに割り振った駆動力を、上記第1歯車機構で選択されている変速段のギヤ比に基づき、上記エンジン及び上記電動機がそれぞれ出力すべき駆動力に変換して、それぞれ変換した駆動力を発生するように、上記エンジン及び上記電動機を制御する(請求項2)。
また、上記ハイブリッド電気自動車の駆動装置において、上記ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を求める制御装置を更に備え、上記制御装置は、上記第3状態にあるときに上記電動機の駆動力を上記駆動輪に伝達する場合には、上記ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を上記エンジン及び上記電動機に割り振ると共に、上記エンジンに割り振った駆動力を、上記第2歯車機構で選択されている変速段のギヤ比に基づき、上記エンジンが出力すべき駆動力に変換し、上記電動機に割り振った駆動力を、上記第1歯車機構で選択されている変速段のギヤ比に基づき、上記電動機が出力すべき駆動力に変換して、それぞれ変換した駆動力を発生するように、上記エンジン及び上記電動機を制御する(請求項3)。
また、上記ハイブリッド電気自動車の駆動装置において、上記第1入力軸は、管状をなして上記第1クラッチの出力側に接続され、上記第2クラッチの出力側に接続された上記第2入力軸を内側にして上記第2入力軸と同心状に配置されていても良い(請求項)。
本発明のハイブリッド電気自動車の駆動装置によれば、第1歯車機構で選択された変速段を介してエンジンの駆動力が駆動輪に伝達される第2状態と、第2歯車機構で選択された変速段を介してエンジンの駆動力が駆動輪に伝達される第3状態とのいずれの駆動状態においても、同一で且つ単一の電動機の駆動力を駆動輪に伝達することが可能となる。
また、駆動状態として第1状態を選択することにより、エンジンの駆動力を遮断して電動機の駆動力のみを駆動輪に伝達することが可能となるので、第1クラッチ及び第2クラッチのほかにエンジンの駆動力を遮断するためのクラッチを設ける必要がなくなる。
従って、機器の搭載スペースや車両重量の増大を抑制しながら、デュアルクラッチ式の変速機を採用して運転フィーリングを向上したハイブリッド電気自動車の駆動装置を提供することが可能となる。
また、請求項のハイブリッド電気自動車の駆動装置によれば、電動機の回転軸と機械的に結合された第1入力軸が第2入力軸と同心状に配置されているので、第2入力軸との干渉を考慮することなく第1入力軸と機械的に結合された回転軸を有した電動機を配設することが可能となる。この結果、第1入力軸と第2入力軸とをそれぞれ分離して配置した場合に比して、変速機をコンパクトに構成しつつ電動機を変速機に配設することが可能となる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド電気自動車の駆動装置の概略構成図である。
動力源の1つであるエンジン2の出力軸2aは、クラッチユニット4の入力側に連結されている。クラッチユニット4は第1クラッチ6及び第2クラッチ8からなり、クラッチユニット4の入力側が、第1クラッチ6及び第2クラッチ8の入力側として共用されている。第1クラッチ6の出力側には変速機10の第1入力軸12が連結され、第2クラッチ8の出力側には変速機10の第2入力軸14が連結されている。第1入力軸12は管状をなし、第2入力軸14が第1入力軸12に対して回転可能に嵌入されることにより、第2入力軸14を中心として第1入力軸12と第2入力軸14とが同心状に設けられる。第2入力軸14は第1入力軸12のクラッチユニット4とは逆側の端部から露出して、クラッチユニット4から離れる方向に延設されている。これら第1入力軸12及び第2入力軸14は、図示しない支持部材によりそれぞれ独立して回転可能に変速機10に支持されている。また、第1クラッチ6及び第2クラッチ8は、図示しないクラッチアクチュエータによってそれぞれの接続及び切断が独立して行われるようになっている。
第1入力軸12には、変速機10の図示しないケーシング内に配設された、もう1つの動力源である電動機16のロータ16aが固定されており、第1入力軸12が電動機16の回転軸を兼ねることにより、第1入力軸12が電動機16の回転軸と機械的に結合された構成になっている。なお、電動機16のステータ16bは、変速機10のケーシングに固定されている。
図1に示すように第1入力軸12には、第1クラッチ6側から第1速ドライブギヤ18a、第3速ドライブギヤ20a、及び第5速ドライブギヤ22aが第1入力軸12に対して相対回転可能に配設されている。また、変速機10のケーシングに回転可能に支持されて第1入力軸12及び第2入力軸14と平行に配設されたカウンタ軸24には、第1速ドライブギヤ18aと常時噛み合う第1速ドリブンギヤ18b、第3速ドライブギヤ20aと常時噛み合う第3速ドリブンギヤ20b、及び第5速ドライブギヤ22aと常時噛み合う第5速ドリブンギヤ22bが固定されている。そして、これら3対のドライブギヤ18a,20a,22aとドリブンギヤ18b,20b,22bとにより第1歯車機構26が構成される。
一方、第2入力軸14の第1入力軸12から露出して延設された部分には、第2クラッチ8側から第2速ドライブギヤ28a、第4速ドライブギヤ30a、及び第6速ドライブギヤ32aが第2入力軸14に対して相対回転可能に配設されている。また、カウンタ軸24には、第2速ドライブギヤ28aと常時噛み合う第2速ドリブンギヤ28b、第4速ドライブギヤ30aと常時噛み合う第4速ドリブンギヤ30b、及び第6速ドライブギヤ32aと常時噛み合う第6速ドリブンギヤ32bが固定されている。そして、これら3対のドライブギヤ28a,30a,32aとドリブンギヤ28b,30b,32bとにより第2歯車機構34が構成される。
カウンタ軸24の第6速ドリブンギヤ32b側の端部にはカウンタギヤ36が固定されている。変速機10のケーシングに回転可能に支持された出力軸38には出力ギヤ40が固定されており、カウンタギヤ36がこの出力ギヤ40と常時噛み合うことにより、カウンタ軸24の駆動力が出力軸38に伝達される。そして、出力軸38から出力された駆動力が差動装置42を介して左右の駆動輪44に伝達されることにより、ハイブリッド電気自動車が走行する。
なお、変速機10にはハイブリッド電気自動車を後退させるためのリバースギヤ機構も設けられているが、ここでは簡略化のためリバースギヤ機構についての図示及び説明を省略する。
第1歯車機構26において、第1速ドライブギヤ18aと第3速ドライブギヤ20aとの間には第1入力軸12と一体的に回転する第1同期装置46が配設され、第3速ドライブギヤ20aと第5速ドライブギヤ22aとの間には第1入力軸12と一体的に回転する第2同期装置48が配設されている。これら第1同期装置46及び第2同期装置48は、本発明の第1変速段切換手段に相当する。
第1同期装置46は第1入力軸12の軸線方向に摺動可能な第1スリーブ50を有している。この第1スリーブ50が第1速ドライブギヤ18a側に移動して第1速ドライブギヤ18aに固定されている第1速クラッチギヤ52と係合することにより、第1速ドライブギヤ18aが第1入力軸12に連結されて第1速変速段が選択される。
一方、第1スリーブ50が第3速ドライブギヤ20a側に移動すると、第1スリーブ50が第3速ドライブギヤ20aに固定されている第3速クラッチギヤ54と係合することにより、第3速ドライブギヤ20aが第1入力軸12に連結されて第3速変速段が選択される。
また、第2同期装置48は第1入力軸12の軸線方向に摺動可能な第2スリーブ56を有している。この第2スリーブ56が第5速ドライブギヤ22a側に移動して第5速ドライブギヤ22aに固定されている第5速クラッチギヤ58と係合することにより、第5速ドライブギヤ22aが第1入力軸12に連結されて第5速変速段が選択される。
第2歯車機構34では、第2速ドライブギヤ28aと第4速ドライブギヤ30aとの間に第2入力軸14と一体的に回転する第3同期装置60が配設され、第4速ドライブギヤ30aと第6速ドライブギヤ32aとの間に第2入力軸14と一体的に回転する第4同期装置62が配設されている。これら第3同期装置60及び第4同期装置62は、本発明の第2変速段切換手段に相当する。
第3同期装置60は第2入力軸14の軸線方向に摺動可能な第3スリーブ64を有しており、この第3スリーブ64が第2速ドライブギヤ28a側に移動して第2速ドライブギヤ28aに固定されている第2速クラッチギヤ66と係合することにより、第2速ドライブギヤ28aが第2入力軸14に連結されて第2速変速段が選択される。
一方、第3スリーブ64が第4速ドライブギヤ30a側に移動すると、第3スリーブ64が第4速ドライブギヤ30aに固定されている第4速クラッチギヤ68と係合することにより、第4速ドライブギヤ30aが第2入力軸14に連結されて第4速変速段が選択される。
また、第4同期装置62は第2入力軸14の軸線方向に摺動可能な第4スリーブ70を有しており、この第4スリーブ70が第6速ドライブギヤ32a側に移動して第6速ドライブギヤ32aに固定されている第6速クラッチギヤ72と係合することにより、第6速ドライブギヤ32aが第2入力軸14に連結されて第6速変速段が選択される。
このようにして第1乃至第4同期装置46,48,60,62に設けられた各スリーブが適宜移動することにより変速段の選択が行われるが、第1歯車機構26には第1クラッチ6を介してエンジン2の駆動力が伝達され、第2歯車機構34には第2クラッチ8を介してエンジン2の駆動力が伝達される。従って、例えば第1クラッチ6を接続状態とする一方で、第2クラッチ8を切断状態とすることにより、第1歯車機構26で選択されたいずれかの変速段を介して出力軸38にエンジン2からの駆動力を出力しながら、第2歯車機構34においていずれかの変速段を選択することが可能となる。
また、第1クラッチ6を切断状態とする一方で、第2クラッチ8を接続状態とすることにより、第2歯車機構34で選択されたいずれかの変速段を介して出力軸38にエンジン2からの駆動力を出力しながら、第1歯車機構26においていずれかの変速段を選択することが可能となる。
従って、変速段の切り換えを行う際には、第1歯車機構26及び第2歯車機構34のうち、その時点でエンジン2の駆動力が伝達されていない方の歯車機構において次に予測される変速段を予め選択しておき、変速段の切換要求があったときに第1クラッチ6及び第2クラッチ8のうちの接続状態にある方を切断しながら切断状態にある方を接続していくことにより、変速段の切り換えの際にも連続的に出力軸38から駆動力を出力することが可能となる。この結果、変速段切換時の運転フィーリングを向上させることができる。
ところで、前述したように第1入力軸12には電動機16のロータ16aが固定されており、第1入力軸12が電動機16の回転軸となっている。従って、第1クラッチ6を接続状態とする一方で第2クラッチ8を切断状態とし、第1歯車機構26においていずれかの変速段を選択した状態(第2状態)で、エンジン2の駆動力が第1歯車機構26を介して駆動輪44に伝達されているときに電動機16を作動させれば、エンジン2の駆動力に加えて電動機16の駆動力が第1歯車機構26を介して駆動輪44に伝達される。
このような状態の例を図2に示す。図2の例では、第1クラッチ6が接続状態となる一方で第2クラッチ8が切断状態となっており、第1歯車機構26の第2スリーブ56が第5速ドライブギヤ22a側に移動して第5速ドライブギヤ22aに固定されている第5速クラッチギヤ58と係合することにより、第5速変速段が選択されている。
図2中に太線A1で示すように、エンジン2が発生した駆動力は、接続状態にある第1クラッチ6を介して第1入力軸12に伝達され、電動機16が作動することによって発生した駆動力と共に、第1歯車機構26で選択されている第5変速段を介して出力軸38に出力された後、差動装置42を介して左右の駆動輪44に伝達される。
このとき、ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力が図示しない制御装置によって求められ、エンジン2及び電動機16に割り振られる。そして、それぞれに割り振られた駆動力は、第1歯車機構26で選択されている第5変速段のギヤ比に基づきエンジン2及び電動機16が出力すべき駆動力に変換され、それぞれ変換された駆動力を発生するように、制御装置によってエンジン2及び電動機16が制御される。従って、ハイブリッド電気自動車の運転状態によって、電動機16はモータ作動して正の駆動力を発生したり、或いは発電機作動して負の駆動力を発生したりすることになる。
このようにして第1歯車機構26を介してエンジン2及び電動機16の駆動力を駆動輪44に伝達している場合、第2クラッチ8の切断によって第2クラッチ8からはエンジン2の駆動力が第2入力軸14に伝達されない。従って、前述したように第2歯車機構34において次に予想される変速段を予め選択しておくことが可能となる。図2の例では、現在第5速変速段が第1歯車機構26において選択されているので、次に選択される変速段として第6速変速段を予測し、第4スリーブ70を第6速ドライブギヤ32a側に移動させて第6速ドライブギヤ32aに固定されている第6速クラッチギヤ72と係合させることにより、第6速変速段が予め選択されている。
なお、第1クラッチ6が接続状態にあって第2クラッチ8が切断状態にあるときに、第1歯車機構26及び第2歯車機構34でそれぞれ選択される変速段は、図2の例に限られるものではなく、ハイブリッド電気自動車の運転状態などに応じて別の変速段を適宜選択可能である。
一方、第2クラッチ8を接続状態とする一方で第1クラッチ6を切断状態とし、第2歯車機構34でいずれかの変速段を選択した状態(第3状態)で、エンジン2の駆動力が第2歯車機構34を介して駆動輪44に伝達されている状態の例を図3に示す。図3の例では、第2クラッチ8が接続状態となる一方で第1クラッチ6が切断状態となっており、第2歯車機構34の第4スリーブ70が第6速ドライブギヤ32a側に移動して第6速ドライブギヤ32aに固定されている第6速クラッチギヤ72と係合することにより、第6速変速段が選択されている。
図3中に太線A2で示すように、エンジン2が発生した駆動力は、接続状態にある第2クラッチ8を介して第2入力軸14に伝達され、第2歯車機構34で選択されている第6速変速段を介して出力軸38に出力された後、差動装置42を介して左右の駆動輪44に伝達される。このとき、第1歯車機構26では、第2スリーブ56が第5速ドライブギヤ22a側に移動して、第5速ドライブギヤ22aに固定されている第5速クラッチギヤ58と係合することにより、第5速変速段が選択されている。このときカウンタ軸24は、第2入力軸14から第2歯車機構34の第6速変速段を介してエンジン2の駆動力が伝達されることにより、エンジン2の回転速度に第6速変速段のギヤ比を乗じた回転速度で回転している。第1入力軸12は、第1クラッチ6が切断状態にあることによってエンジン2の出力軸2aと切り離されているので、第5速変速段が選択されている場合には、カウンタ軸24のこのような回転に伴い、カウンタ軸24の回転速度を第5速変速段のギヤ比で除した回転速度で回転する。
この状態において電動機16を作動させれば、図3中に太線A3で示すように、電動機16の駆動力は第1入力軸12から第1歯車機構26で選択されている第5速変速段を介してカウンタ軸24に伝達され、第2歯車機構34で選択されている第6速変速段を介してカウンタ軸24に伝達されたエンジン2の駆動力と共に出力軸38に伝達された後、差動装置42を介して左右の駆動輪44に伝達される。
この場合においても、ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力が制御装置によって求められ、エンジン2及び電動機16に割り振られる。但し、このときにはエンジン2の駆動力が第2歯車機構34で選択されている第6速変速段を介して出力軸38に伝達される一方で、電動機16の駆動力は第1歯車機構26で選択されている第5速変速段を介して出力軸38に伝達される。従って、エンジン2に割り振られた駆動力は第2歯車機構34で選択されている第6速変速段のギヤ比に基づきエンジン2が出力すべき駆動力に変換され、電動機16に割り振られた駆動力は第1歯車機構26で選択されている第5速変速段のギヤ比に基づき電動機16が出力すべき駆動力に変換される。そして、それぞれ変換された駆動力を発生するように、制御装置によってエンジン2及び電動機16が制御される。従って、この場合もハイブリッド電気自動車の運転状態によって、電動機16はモータ作動して正の駆動力を発生したり、或いは発電機作動して負の駆動力を発生したりすることになる。
このようにして第2歯車機構34を介してエンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達している場合、第1クラッチ6の切断によって第1クラッチ6からはエンジン2の駆動力が第1入力軸12に伝達されない。従って、このようにして第2歯車機構34を介してエンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達している場合に、前述したように第1歯車機構26において次に予想される変速段を予め選択しておくことが可能である。この場合、予め予想して選択された第1歯車機構26の変速段のギヤ比に基づき、電動機16に割り振られた駆動力が電動機16の出力すべき駆動力に変換され、変換後の駆動力を発生するように電動機16が制御される。なお図3の例では、第6速変速段が第2歯車機構34において選択されており、これ以上高速側の変速段が第1歯車機構26にないので、次に選択される変速段として第5速変速段を予測し、第2スリーブ56を第5速ドライブギヤ22a側に移動させて第5速ドライブギヤ22aに固定されている第5速クラッチギヤ58と係合させることによって、第5速変速段が予め選択されている。
なお、第2クラッチ8が接続状態にあって第1クラッチ6が切断状態にあるときに、第1歯車機構26及び第2歯車機構34でそれぞれ選択される変速段は、図3の例に限られるものではなく、ハイブリッド電気自動車の運転状態などに応じて別の変速段を適宜選択可能である。
本実施形態において、エンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達しつつ、必要に応じて電動機16の駆動力を駆動輪に伝達するような場合については以上の通りであるが、エンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達せず、電動機16の駆動力のみを駆動輪44に伝達するようにすることも可能である。
この場合、第1クラッチ6及び第2クラッチ8が共に切断状態とされ、第1歯車機構26のいずれかの変速段が選択された状態(第1状態)とされる。従って、エンジン2の出力軸2aは第1入力軸12及び第2入力軸14のいずれとも切り離され、エンジン2の駆動力は第1入力軸12及び第2入力軸14に伝達されなくなる。このとき制御装置はハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を求め、第1歯車機構26で選択されている変速段のギヤ比に基づき、電動機16が出力すべき駆動力に変換する。そして、電動機16は変換後の駆動力を発生するように制御装置によって制御される。この結果、電動機16が発生した駆動力は、第1歯車機構26で選択されている変速段を介して出力軸38に伝達され、更に差動装置42から左右の駆動輪44に伝達される。
以上のように、本実施形態に係るハイブリッド電気自動車の駆動装置では、変速機10の第1歯車機構26及び第2歯車機構34のいずれの変速段を選択している場合においてもエンジン2及び電動機16の駆動力を駆動輪44に伝達可能である。更に、エンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達せずに、電動機16の駆動力のみを第1歯車機構26で選択した変速段を介して駆動輪44に伝達することも可能である。そして、これらいずれの場合においても、共通で且つ単一の電動機16を使用することができる。また、第1クラッチ6及び第2クラッチ8を切断するだけで電動機16のみによる駆動が可能となるため、エンジン2の駆動力を遮断するためのクラッチを別途設ける必要がなくなる。従って、デュアルクラッチ方式の変速機10を採用して運転フィーリングを向上すると共に、機器の搭載スペースや車両重量の増大を抑制することが可能となる。
また、特に本実施形態に係るハイブリッド電気自動車の駆動装置では、電動機16の回転軸となる第1入力軸12が第2入力軸14と同心状に配置されている。このため、第2入力軸14との干渉を考慮することなく第1入力軸12を回転軸とした電動機16を配設することが可能となり、電動機16が設けられた変速機10をコンパクトに構成することができる。
なお、このように第1入力軸12と第2入力軸14とを同心状に配置することよる効果は得ることができないものの、第1入力軸と第2入力軸とを分離して設けることも可能である。そこで、このような変速機を用いたハイブリッド電気自動車の駆動装置を第2実施形態として以下に説明する。なお、上述した第1実施形態と実質的に同じ部材については同じ符号を用いる。
図4は、本発明の第2実施形態に係るハイブリッド電気自動車の駆動装置を、図1と同様に示す概略構成図である。
図4に示すように、エンジン2の出力軸2aの端部には、エンジン2の駆動力を第1クラッチ106側及び第2クラッチ108側にそれぞれ伝達するためのエンジン出力ギヤ74が、出力軸2aと共に回転するように取り付けられている。このエンジン出力ギヤ74は、第1クラッチ106の入力側に結合された第1クラッチ入力軸76と共に回転する第1入力ギヤ78と噛み合うと共に、第2クラッチ108の入力側に結合された第2クラッチ入力軸80と共に回転する第2入力ギヤ82と噛み合っている。
第1クラッチ106の出力側には変速機110の第1入力軸112が連結され、第2クラッチ108の出力側には変速機110の第2入力軸114が連結されている。第1入力軸112と第2入力軸114とは互いに平行に配設され、図示しない支持部材によりそれぞれ回転可能に変速機110の図示しないケーシングに支持されている。また、第1クラッチ106及び第2クラッチ108は、図示しないクラッチアクチュエータによってそれぞれの接続及び切断が独立して行われるようになっている。
第1入力軸112には、変速機110のケーシング内に配設された電動機16のロータ16aが固定されており、第1入力軸112が電動機16の回転軸を兼ねることにより、第1入力軸112が電動機16の回転軸と機械的に結合された構成になっている。なお、電動機16のステータ16bは、変速機110のケーシングに固定されている。
図4に示すように第1入力軸112には、第1クラッチ106に遠い側から第1速ドライブギヤ118a、第3速ドライブギヤ120a、及び第5速ドライブギヤ122aが第1入力軸112に対して相対回転可能に配設されている。また、変速機110のケーシングに回転可能に支持されて第1入力軸112及び第2入力軸114と平行に配設されたカウンタ軸124には、第1速ドライブギヤ118aと常時噛み合う第1速ドリブンギヤ118b、第3速ドライブギヤ120aと常時噛み合う第3速ドリブンギヤ120b、及び第5速ドライブギヤ122aと常時噛み合う第5速ドリブンギヤ122bが固定されている。そして、これら3対のドライブギヤ118a,120a,122aとドリブンギヤ118b,120b,122bとにより第1歯車機構126が構成される。
一方、第2入力軸114には、第2クラッチ108に遠い側から第2速ドライブギヤ128a、第4速ドライブギヤ130a、及び第6速ドライブギヤ132aが第2入力軸114に対して相対回転可能に配設されている。また、カウンタ軸124には、第2速ドライブギヤ128aと常時噛み合う第2速ドリブンギヤ128b、第4速ドライブギヤ130aと常時噛み合う第4速ドリブンギヤ130b、及び第6速ドライブギヤ132aと常時噛み合う第6速ドリブンギヤ132bが固定されている。そして、これら3対のドライブギヤ128a,130a,132aとドリブンギヤ128b,130b,132bとにより第2歯車機構134が構成される。
このように構成された第1歯車機構126或いは第2歯車機構134からカウンタ軸124に伝達された駆動力は、差動装置42を介して左右の駆動輪44に伝達され、ハイブリッド電気自動車が走行する。従って、本実施形態においては、カウンタ軸124が本発明の出力軸に相当する。
なお、前述した第1実施形態の変速機10と同様に、変速機110にはハイブリッド電気自動車を後退させるためのリバースギヤ機構も設けられているが、ここでは簡略化のためリバースギヤ機構についての図示及び説明を省略する。
前述した第1実施形態の変速機10と同様に、第1歯車機構126には、第1速ドライブギヤ118aと第3速ドライブギヤ120aとの間に、第1入力軸112と一体的に回転する第1同期装置146が配設され、第3速ドライブギヤ120aと第5速ドライブギヤ122aとの間に、第1入力軸112と一体的に回転する第2同期装置148が配設されている。これら第1同期装置146及び第2同期装置148は、本発明の第1変速段切換手段に相当する。
第1同期装置146は、第1入力軸112の軸線方向に摺動可能な第1スリーブ150を有している。この第1スリーブ150が第1速ドライブギヤ118a側に移動して、第1速ドライブギヤ118aに固定されている第1速クラッチギヤ152と係合することにより、第1速ドライブギヤ118aが第1入力軸112に連結されて第1速変速段が選択される。
一方、第1スリーブ150が第3速ドライブギヤ120a側に移動すると、第1スリーブ150が第3速ドライブギヤ120aに固定されている第3速クラッチギヤ154と係合することにより、第3速ドライブギヤ120aが第1入力軸112に連結されて第3速変速段が選択される。
また、第2同期装置148は第1入力軸112の軸線方向に摺動可能な第2スリーブ156を有している。この第2スリーブ156が第5速ドライブギヤ122a側に移動し、第5速ドライブギヤ122aに固定されている第5速クラッチギヤ158と係合することにより、第5速ドライブギヤ122aが第1入力軸112に連結されて第5速変速段が選択される。
第2歯車機構134には、第2速ドライブギヤ128aと第4速ドライブギヤ130aとの間に、第2入力軸114と一体的に回転する第3同期装置160が配設され、第4速ドライブギヤ130aと第6速ドライブギヤ132aとの間に、第2入力軸114と一体的に回転する第4同期装置162が配設されている。これら第3同期装置160及び第4同期装置162は、本発明の第2変速段切換手段に相当する。
第3同期装置160は、第2入力軸114の軸線方向に摺動可能な第3スリーブ164を有しており、この第3スリーブ164が第2速ドライブギヤ128a側に移動して、第2速ドライブギヤ128aに固定されている第2速クラッチギヤ166と係合することにより、第2速ドライブギヤ128aが第2入力軸114に連結されて第2速変速段が選択される。
一方、第3スリーブ164が第4速ドライブギヤ130a側に移動すると、第3スリーブ164が第4速ドライブギヤ130aに固定されている第4速クラッチギヤ168と係合することにより、第4速ドライブギヤ130aが第2入力軸114に連結されて第4速変速段が選択される。
また、第4同期装置162は第2入力軸114の軸線方向に摺動可能な第4スリーブ170を有しており、この第4スリーブ170が第6速ドライブギヤ132a側に移動し、第6速ドライブギヤ132aに固定されている第6速クラッチギヤ172と係合することにより、第6速ドライブギヤ132aが第2入力軸114に連結されて第6速変速段が選択される。
このようにして第1乃至第4同期装置146,148,160,162に設けられた各スリーブが移動することにより変速段の選択が行われるが、前述した実施形態と同様に、第1歯車機構126には第1クラッチ106を介してエンジン2の駆動力が伝達され、第2歯車機構134には第2クラッチ108を介してエンジン2の駆動力が伝達される。従って、例えば第1クラッチ106を接続状態とする一方で、第2クラッチ108を切断状態とすることにより、第1歯車機構126で選択されたいずれかの変速段を介してカウンタ軸124にエンジン2からの駆動力を出力しながら、第2歯車機構134でいずれかの変速段を選択することが可能となる。
また、第1クラッチ106を切断状態とする一方で、第2クラッチ108を接続状態とすることにより、第2歯車機構134で選択されたいずれかの変速段を介してカウンタ軸124にエンジン2からの駆動力を出力しながら、第1歯車機構126でいずれかの変速段を選択することが可能となる。
従って、変速段の切り換えを行う際には、第1歯車機構126及び第2歯車機構134のうち、その時点でエンジン2の駆動力が伝達されていない方の歯車機構において次に予測される変速段を予め選択しておき、変速段の切換要求があったときに第1クラッチ106及び第2クラッチ108のうちの接続状態にある方を切断しながら切断状態にある方を接続していくことにより、変速段の切り換えの際にも連続的にカウンタ軸124から駆動力を出力することが可能となる。この結果、前述した第1実施形態と同様に、変速段切換時の運転フィーリングを向上させることができる。
第1入力軸112には電動機16のロータ16aが固定されており、第1入力軸112が電動機16の回転軸となっている。従って、前述の第1実施形態と同様に第1クラッチ106を接続状態とする一方で第2クラッチ108を切断状態とし、第1歯車機構126でいずれかの変速段を選択した状態(第2状態)で、エンジン2の駆動力が第1歯車機構126を介して駆動輪44に伝達されているときに電動機16を作動させれば、エンジン2の駆動力に加えて電動機16の駆動力が第1歯車機構126を介して駆動輪44に伝達される。
このような状態の例を図5に示す。図5の例では、第1クラッチ106が接続状態となる一方で第2クラッチ108が切断状態となっており、第1歯車機構126の第2スリーブ156が第5速ドライブギヤ122a側に移動して第5速ドライブギヤ122aに固定されている第5速クラッチギヤ158と係合することにより、第5速変速段が選択されている。
図5中に太線B1で示すように、エンジン2が発生した駆動力は、エンジン出力ギヤ74と第1入力ギヤ78との噛み合いを介して第1クラッチ106に伝達された後、第1クラッチ106を介して第1入力軸112に伝達される。第1入力軸112に伝達されたエンジン2からの駆動力は、電動機16が作動することによって発生した駆動力と共に、第1歯車機構126で選択されている第5変速段を介してカウンタ軸124に出力され、差動装置42を介して左右の駆動輪44に伝達される。
このとき、前述の第1実施形態と同様に、ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力が図示しない制御装置によって求められ、エンジン2及び電動機16に割り振られる。そして、それぞれに割り振られた駆動力は、第1歯車機構126で選択されている第5変速段のギヤ比に基づきエンジン2及び電動機16がそれぞれ出力すべき駆動力に変換され、それぞれ変換された駆動力を発生するように、制御装置によってエンジン2及び電動機16が制御される。従って、本実施形態においても、ハイブリッド電気自動車の運転状態によって、電動機16はモータ作動して正の駆動力を発生したり、或いは発電機作動して負の駆動力を発生したりすることになる。
このようにして第1歯車機構126を介してエンジン2及び電動機16の駆動力を駆動輪44に伝達している場合、第2クラッチ108の切断によって第2クラッチ108からはエンジン2の駆動力が第2入力軸114に伝達されない。従って、前述したように第2歯車機構134において次に予想される変速段を予め選択しておくことが可能となる。図5の例では、現在第5速変速段が第1歯車機構126において選択されているので、次に選択される変速段として第6速変速段を予測し、第4スリーブ170を第6速ドライブギヤ132a側に移動させて第6速ドライブギヤ132aに固定されている第6速クラッチギヤ172と係合させることにより、第6速変速段が予め選択されている。
なお、本実施形態においても、第1クラッチ106が接続状態にあって第2クラッチ108が切断状態にあるときに、第1歯車機構126及び第2歯車機構134でそれぞれ選択される変速段は、図5の例に限られるものではなく、ハイブリッド電気自動車の運転状態などに応じて別の変速段を適宜選択可能である。
一方、第2クラッチ108を接続状態とする一方で第1クラッチ106を切断状態とすると共に、第2歯車機構134でいずれかの変速段を選択した状態(第3状態)で、エンジン2の駆動力が第2歯車機構134を介して駆動輪44に伝達されている状態の例を図6に示す。図6の例では、第2クラッチ108が接続状態となる一方で第1クラッチ106が切断状態となっており、第2歯車機構134の第4スリーブ170が第6速ドライブギヤ132a側に移動して第6速ドライブギヤ132aに固定されている第6速クラッチギヤ172と係合することにより、第6速変速段が選択されている。
図6中に太線B2で示すように、エンジン2が発生した駆動力は、エンジン出力ギヤ74と第2入力ギヤ82との噛み合いを介して第2クラッチ108に伝達された後、第2クラッチ108を介して第2入力軸114に伝達される。第2入力軸114に伝達されたエンジン2からの駆動力は、第2歯車機構134で選択されている第6変速段を介してカウンタ軸124に出力された後、差動装置42を介して左右の駆動輪44に伝達される。
このとき、第1歯車機構126では、第2スリーブ156が第5速ドライブギヤ122a側に移動して第5速ドライブギヤ122aに固定されている第5速クラッチギヤ158と係合することにより、第5速変速段が選択されている。カウンタ軸124は、上述したように第2入力軸114から第2歯車機構134の第6速変速段を介してエンジン2の駆動力が伝達されることにより、エンジン2の回転速度に第6速変速段のギヤ比を乗じた回転速度で回転している。そして第1入力軸112は、第1クラッチ106が切断状態となることによってエンジン2の出力軸2aと切り離されているので、第5速変速段が選択されている場合には、カウンタ軸124のこのような回転に伴い、カウンタ軸124の回転速度を第5速変速段のギヤ比で除した回転速度で回転する。
この状態において電動機16を作動させれば、図6中に太線B3で示すように、電動機16の駆動力は第1入力軸112から第1歯車機構126で選択されている第5速変速段を介してカウンタ軸124に伝達され、第2歯車機構134で選択されている第6速変速段を介してカウンタ軸124に伝達されたエンジン2の駆動力と共に、差動装置42を介して左右の駆動輪44に伝達される。
この場合においても、前述の第1実施形態と同様に、ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力が制御装置によって求められ、エンジン2及び電動機16に割り振られる。但し、このときにはエンジン2の駆動力が第2歯車機構134で選択されている第6速変速段を介してカウンタ軸124に伝達される一方で、電動機16の駆動力は第1歯車機構126で選択されている第5速変速段を介してカウンタ軸124に伝達される。従って、エンジン2に割り振られた駆動力は第2歯車機構134で選択されている第6速変速段のギヤ比に基づきエンジン2が出力すべき駆動力に変換され、電動機16に割り振られた駆動力は第1歯車機構126で選択されている第5速変速段のギヤ比に基づき電動機16が出力すべき駆動力に変換される。そして、それぞれ変換された駆動力を発生するように、制御装置によってエンジン2及び電動機16が制御される。従って、この場合においてもハイブリッド電気自動車の運転状態によって、電動機16はモータ作動して正の駆動力を発生したり、或いは発電機作動して負の駆動力を発生したりすることになる。
このようにして第2歯車機構134を介してエンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達している場合、第1クラッチ106の切断によって第1クラッチ106からはエンジン2の駆動力が第1入力軸112に伝達されない。従って、このようにして第2歯車機構134を介してエンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達している場合に、前述したように第1歯車機構126において次に予想される変速段を予め選択しておくことが可能である。この場合、予め予想して選択された第1歯車機構126の変速段のギヤ比に基づき、電動機16に割り振られた駆動力が電動機16の出力すべき駆動力に変換され、変換後の駆動力を発生するように電動機16が制御される。図6の例では、現在第6速変速段が第2歯車機構134において選択されており、これ以上高速の変速段が第1歯車機構126にないので、次に選択される変速段として第5速変速段を予測し、第2スリーブ156を第5速ドライブギヤ122a側に移動させて第5速ドライブギヤ122aに固定されている第5速クラッチギヤ158と係合させることにより、第5速変速段が予め選択されている。
なお、第2クラッチ108が接続状態にあって第1クラッチ106が切断状態にあるときに、第1歯車機構126及び第2歯車機構134でそれぞれ選択される変速段は、図6の例に限られるものではなく、ハイブリッド電気自動車の運転状態などに応じて適宜別の変速段を選択可能である。
本実施形態において、エンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達しつつ、必要に応じて電動機16の駆動力を駆動輪に伝達するような場合については以上の通りであるが、エンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達せず、電動機16の駆動力のみを駆動輪44に伝達するようにすることも、前述の第1実施形態と同様に可能である。
この場合、第1クラッチ106及び第2クラッチ108が共に切断状態とされ、第1歯車機構26のいずれかの変速段が選択された状態(第1状態)とされる。従って、エンジン2の出力軸2aの回転に伴って回転する第1クラッチ入力軸76及び第2クラッチ入力軸80は第1入力軸112及び第2入力軸114のいずれとも切り離され、エンジン2の駆動力は第1入力軸112及び第2入力軸114に伝達されなくなる。このとき、前述の第1実施形態と同様に、制御装置はハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を求め、第1歯車機構126で選択されている変速段のギヤ比に基づき、電動機16が出力すべき駆動力に変換する。そして、電動機16は変換後の駆動力を発生するように制御装置によって制御される。この結果、電動機16が発生した駆動力は、第1歯車機構126で選択されている変速段を介してカウンタ軸124に伝達され、更に差動装置42から左右の駆動輪44に伝達される。
以上のように、本実施形態に係るハイブリッド電気自動車の駆動装置では、前述の第1実施形態と同様に、変速機110の第1歯車機構126及び第2歯車機構134のいずれの変速段を選択している場合においても、エンジン2及び電動機16の駆動力を駆動輪44に伝達可能である。更に、エンジン2の駆動力を駆動輪44に伝達せずに、電動機16の駆動力のみを第1歯車機構126で選択されている変速段を介して駆動輪44に伝達することも可能である。そして、これらいずれの場合においても、共通で且つ単一の電動機16を使用することができる。また、第1クラッチ106及び第2クラッチ108を切断するだけで電動機16のみによる駆動が可能となるため、エンジン2の駆動力を遮断するためのクラッチを別途設ける必要がなくなる。従って、デュアルクラッチ方式の変速機110を採用して運転フィーリングを向上すると共に、機器の搭載スペースや車両重量の増大を抑制することが可能となる。
以上で本発明の実施形態に係るハイブリッド電気自動車の駆動装置についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記第1及び第2実施形態において、変速機10,110は前進6段の変速機であったが、変速段の数はこれに限られるものではなく、必要に応じて変更することが可能である。
また、上記第1及び第2実施形態においては、第1速乃至第3速ドライブギヤ18a,118a,20a,120a,22a,122aをいずれも第1入力軸12,112に対して相対回転可能とすると共に、第4速乃至第6速ドライブギヤ28a,128a,30a,130a,32a,132aをいずれも第2入力軸14,114に対して相対回転可能とする一方、第1速乃至第6速ドリブンギヤ18b,118b,20b,120b,22b,122b,28b,128b,30b,130b,32b,132bをいずれもカウンタ軸24,124に固定するようにしたが、相対回転可能とするギヤ及び固定されるギヤはこれに限られるものではなく、常時噛み合っているドライブギヤとドリブンギヤのいずれか一方を、支持されている回転軸に対して相対回転可能とすると共に、他方を支持されている回転軸に固定するようにすれば良い。なお、この場合には、支持されている回転軸に対して相対回転可能となっているギヤに同期装置が設けられる。例えば、第1速乃至第3速ドライブギヤ18a,118a,20a,120a,22a,122aをいずれも第1入力軸12,112に固定すると共に、第4速乃至第6速ドライブギヤ28a,128a,30a,130a,32a,132aをいずれも第2入力軸14,114に固定する一方、第1速乃至第6速ドリブンギヤ18b,118b,20b,120b,22b,122b,28b,128b,30b,130b,32b,132bをいずれもカウンタ軸24,124に対して相対回転可能としても良い。
更に、第1歯車機構26,126や第2歯車機構34,134に振り分けられる変速段や、各変速段の配列、並びに各変速段における変速段の切換機構など、変速機10,110の構成についても、上記第1及び第2実施形態のものに限定されるわけではなく、ハイブリッド電気自動車に求められる運転性能や商品性などに応じて変更することが可能である。
また、上記第1及び第2実施形態では、電動機16が第1クラッチ6,106と第1歯車機構26,126との間に配設されたが、電動機16の位置はこれに限られるものではなく、第1入力軸12,112が電動機16の回転軸と機械的に結合された状態で電動機16が配置されていれば良い。従って、第1歯車機構26,126を間にして第1クラッチ6,106の反対側に配置するようにしても良いし、第1歯車機構26,126の中に組み込むようにしても良い。即ち、変速機10,110の内部に形成される空間を有効に活用するように電動機16を配置するようにしても良い。更に、第1入力軸12,112と電動機16の回転軸との間に歯車機構などの動力伝達機構を設けて、第1入力軸12,112が電動機16の回転軸と機械的に結合されるようにしても良い。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド電気自動車の駆動装置の概略構成図である。 図1の駆動装置において第1クラッチが接続される一方で第2クラッチが切断されているときの駆動力の伝達状態を示す図である。 図1の駆動装置において第2クラッチが接続される一方で第1クラッチが切断されているときの駆動力の伝達状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るハイブリッド電気自動車の駆動装置の概略構成図である。 図1の駆動装置において第1クラッチが接続される一方で第2クラッチが切断されているときの駆動力の伝達状態を示す図である。 図1の駆動装置において第2クラッチが接続される一方で第1クラッチが切断されているときの駆動力の伝達状態を示す図である。
符号の説明
2 エンジン
6,106 第1クラッチ
8.108 第2クラッチ
10,110 変速機
12,112 第1入力軸
14,114 第2入力軸
16 電動機
26,126 第1歯車機構
34,134 第2歯車機構
38 出力軸
44 駆動輪
46,146 第1同期装置(第1変速段切換手段)
48,148 第2同期装置(第1変速段切換手段)
60,160 第3同期装置(第2変速段切換手段)
62,162 第4同期装置(第2変速段切換手段)
124 カウンタ軸(出力軸)

Claims (4)

  1. 変速機を介し、エンジンの駆動力及び電動機の駆動力を車両の駆動輪に伝達可能なハイブリッド電気自動車の駆動装置において、
    上記変速機は、
    第1クラッチを介して上記エンジンからの駆動力が伝達され、上記電動機の回転軸となる第1入力軸と、
    第2クラッチを介して上記エンジンからの駆動力が伝達される第2入力軸と、
    上記駆動輪に伝達される駆動力を出力する出力軸と、
    上記第1入力軸と上記出力軸との間に設けられて複数の変速段を構成する第1歯車機構と、
    上記第2入力軸と上記出力軸との間に設けられて複数の変速段を構成する第2歯車機構と、
    上記第1歯車機構のいずれかの変速段を選択可能な第1変速段切換手段と、
    上記第2歯車機構のいずれかの変速段を選択可能な第2変速段切換手段とを備え、
    上記電動機は、上記第1入力軸を回転軸として上記第1クラッチと上記第1歯車機構との間に配設された単一の電動機であって、
    上記変速機は、
    上記第1クラッチ及び第2クラッチを共に切断すると共に、上記第1変速段切換手段により上記第1歯車機構のいずれかの変速段を選択した第1状態と、
    上記第1クラッチを接続する一方、上記第2クラッチを切断し、上記第1変速段切換手段により上記第1歯車機構のいずれかの変速段を選択することにより、上記第1歯車機構を介し、上記エンジンの駆動力を上記駆動輪に伝達する第2状態と、
    上記第2クラッチを接続する一方、上記第1クラッチを切断し、上記第2変速段切換手段により上記第2歯車機構のいずれかの変速段を選択することにより、上記第2歯車機構を介し、上記エンジンの駆動力を上記駆動輪に伝達する第3状態とのいずれかを駆動状態として少なくとも選択可能であって、
    上記第3状態にあるときに上記電動機の駆動力を上記駆動輪に伝達する場合には、上記第1変速段切換手段により上記第1歯車機構のいずれかの変速段を選択するように構成されたことを特徴とするハイブリッド電気自動車の駆動装置。
  2. 上記ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を求める制御装置を更に備え、
    上記制御装置は、
    上記第2状態において、上記ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を上記エンジン及び上記電動機に割り振ると共に、それぞれに割り振った駆動力を、上記第1歯車機構で選択されている変速段のギヤ比に基づき、上記エンジン及び上記電動機がそれぞれ出力すべき駆動力に変換して、それぞれ変換した駆動力を発生するように、上記エンジン及び上記電動機を制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の駆動装置。
  3. 上記ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を求める制御装置を更に備え、
    上記制御装置は、
    上記第3状態にあるときに上記電動機の駆動力を上記駆動輪に伝達する場合には、上記ハイブリッド電気自動車が必要とする駆動力を上記エンジン及び上記電動機に割り振ると共に、上記エンジンに割り振った駆動力を、上記第2歯車機構で選択されている変速段のギヤ比に基づき、上記エンジンが出力すべき駆動力に変換し、上記電動機に割り振った駆動力を、上記第1歯車機構で選択されている変速段のギヤ比に基づき、上記電動機が出力すべき駆動力に変換して、それぞれ変換した駆動力を発生するように、上記エンジン及び上記電動機を制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の駆動装置。
  4. 上記第1入力軸は、管状をなして上記第1クラッチの出力側に接続され、上記第2クラッチの出力側に接続された上記第2入力軸を内側にして上記第2入力軸と同心状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電気自動車の駆動装置。
JP2007202011A 2007-08-02 2007-08-02 ハイブリッド電気自動車の駆動装置 Expired - Fee Related JP5004289B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202011A JP5004289B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 ハイブリッド電気自動車の駆動装置
PCT/JP2008/063302 WO2009017034A1 (ja) 2007-08-02 2008-07-24 ハイブリッド電気自動車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202011A JP5004289B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 ハイブリッド電気自動車の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035168A JP2009035168A (ja) 2009-02-19
JP5004289B2 true JP5004289B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40304264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202011A Expired - Fee Related JP5004289B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 ハイブリッド電気自動車の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5004289B2 (ja)
WO (1) WO2009017034A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR075776A1 (es) * 2009-03-03 2011-04-27 Honda Motor Co Ltd Aparato de transmision de potencia para vehiculo hibrido
DE102009012223A1 (de) * 2009-03-07 2010-09-09 Daimler Ag Gruppengetriebevorrichtung
JP2010208521A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
JP5379554B2 (ja) * 2009-04-30 2013-12-25 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP5198357B2 (ja) * 2009-05-20 2013-05-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP5229581B2 (ja) * 2009-09-10 2013-07-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP5339081B2 (ja) * 2009-09-16 2013-11-13 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP5305033B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-02 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2011112130A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Aisin Ai Co Ltd 動力伝達装置
JP5644999B2 (ja) * 2009-12-15 2014-12-24 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド電気自動車のクラッチ及びモータハウジング構造
DE102009054752A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Antriebsstrang mit einem automatisierten Gruppengetriebe
JP5478329B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
US8672804B2 (en) 2010-04-30 2014-03-18 Honda Motor Co., Ltd Hybrid vehicle driving system
CN102259581A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 比亚迪股份有限公司 一种混合动力驱动系统及包含该驱动系统的车辆
DE102010040660A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-15 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe in Vorgelegebauweise
JP5352557B2 (ja) * 2010-09-21 2013-11-27 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
CN103228517B (zh) 2010-11-30 2018-03-09 戴姆勒股份公司 混合动力车的电池暖机装置
JP5712642B2 (ja) * 2011-01-28 2015-05-07 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機及びその変速方法
JP5742083B2 (ja) * 2011-07-20 2015-07-01 井関農機株式会社 作業車両の走行伝動装置
KR101261955B1 (ko) * 2011-11-10 2013-05-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 시스템
JP2013194770A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd クラッチ装置
JP5947086B2 (ja) * 2012-04-02 2016-07-06 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の変速制御装置
KR101294089B1 (ko) * 2012-06-05 2013-08-08 현대자동차주식회사 차량용 변속장치
JP5985435B2 (ja) * 2013-05-07 2016-09-06 本田技研工業株式会社 自動変速装置
CN104972887B (zh) * 2015-07-07 2017-06-20 安徽纽恩卡自控科技有限公司 一种汽车混合动力驱动系统
CN105818669B (zh) * 2016-03-28 2018-04-13 中国石油大学(华东) 一种混合动力驱动装置
DE102016210713A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
CN106347096A (zh) * 2016-09-12 2017-01-25 四川大学 车用三离合器混合动力传动系统
CN107839459B (zh) * 2017-11-02 2019-07-09 奇瑞汽车股份有限公司 用于电动汽车的传动系统及电动汽车

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033682A2 (de) * 1997-12-23 1999-07-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Getriebe
DE10165096B3 (de) * 2000-07-18 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe
DE10209514B4 (de) * 2001-03-30 2016-06-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
JP3621916B2 (ja) * 2001-06-19 2005-02-23 株式会社日立製作所 自動車の動力伝達装置
JP2003237393A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Aisin Ai Co Ltd 動力源を備えた変速装置
JP2004306826A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP3952005B2 (ja) * 2003-11-18 2007-08-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
KR100634589B1 (ko) * 2003-12-24 2006-10-13 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차용 이중 클러치 변속기 및 그모드별 작동방법
US7166059B2 (en) * 2004-01-27 2007-01-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteilingungs Kg Method for upshifting of a parallel shaft gear
JP4093370B2 (ja) * 2004-05-20 2008-06-04 日野自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機を搭載したハイブリッド車両
DE102004050757A1 (de) * 2004-10-16 2006-04-27 Daimlerchrysler Ag Satz von Getrieben und Hybrid-Doppelkupplungsgetriebe
JP2006118590A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
DE102006058947A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Doppelkupplung für einen Hybrid-Antrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035168A (ja) 2009-02-19
WO2009017034A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004289B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の駆動装置
JP5287576B2 (ja) 車両の駆動装置
JP4708467B2 (ja) 車両の駆動装置
JP4914633B2 (ja) ダブルクラッチギア装置
JP4620624B2 (ja) 自動変速機のパーキングロック機構
US8156837B2 (en) Multiple-ratio transmission with concentric offset shift forks
JP6137809B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
WO2011064986A1 (ja) 動力伝達装置
JP2010162924A (ja) ハイブリット車両の動力伝達装置
JP2012201116A (ja) ハイブリッド車の走行駆動装置
JP2011025911A (ja) ハイブリッド車両用自動変速機
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
JP6546300B1 (ja) 電動機用変速装置
JP2014097688A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP5953199B2 (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP5677340B2 (ja) 変速伝動装置
JP2014091428A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP5062122B2 (ja) 車両の駆動装置
WO2011064985A1 (ja) 動力伝達装置
JP2014185743A (ja) 変速装置
US20210114455A1 (en) Electric vehicle driving apparatus
JP2009250323A (ja) デュアルクラッチ式歯車変速装置
JP2005163927A (ja) 変速機
JP4226578B2 (ja) 電動機を備えた変速装置
JP2014097689A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees