JP5003414B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5003414B2
JP5003414B2 JP2007284914A JP2007284914A JP5003414B2 JP 5003414 B2 JP5003414 B2 JP 5003414B2 JP 2007284914 A JP2007284914 A JP 2007284914A JP 2007284914 A JP2007284914 A JP 2007284914A JP 5003414 B2 JP5003414 B2 JP 5003414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
transport
heat
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109951A (ja
Inventor
豊 中山
康吉 笠井
昭生 福山
正幸 岡田
能孝 黒田
哲也 川谷
正義 西田
和代 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007284914A priority Critical patent/JP5003414B2/ja
Publication of JP2009109951A publication Critical patent/JP2009109951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003414B2 publication Critical patent/JP5003414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
画像形成システムとしては、特許文献1に開示される構成が公知である。特許文献1には、画像形成装置に後処理装置が装着され、その後処理装置の用紙搬送路が、画像形成装置の用紙排出口から装置上を横切るように設けられた構成が開示されている。
この構成では、画像の定着により高温となった用紙が用紙搬送路を通過して用紙搬送路を加熱し、その熱が画像形成装置へ伝播する。
特に、小サイズの用紙を搬送する場合には、搬送路において、用紙搬送方向と直交する幅方向中央部の温度が上がりやすい。幅方向中央部で温度が上昇すると、幅方向端部で温度が上昇する場合に比べて、熱が逃げにくく、その熱が画像形成装置へ伝播しやすい。
プリンタや複写機等の電子写真方式を採用した画像形成装置では、画像形成装置へ伝播した熱により画像形成装置の内部温度が上昇すると、トナーが溶融して凝固し、トナーが収容されたトナーカートリッジの内部や現像装置の内部に固着する場合がある。
特開2007−108377号公報
本発明は、画像形成装置の装置上に設けられた搬送路から画像形成装置へ伝播する熱により画像形成装置が蒙る悪影響を抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像形成システムは、記録媒体へ画像を形成すると共にその画像が形成された記録媒体を装置外へ排出する画像形成装置と、前記画像形成装置の装置上に設けられ、前記画像形成装置から排出された前記記録媒体を前記画像形成装置の上面に沿って搬送して前記画像形成装置の装置上を通過させる搬送路と、前記搬送路が内部に形成された筐体を備える搬送ユニットと、前記搬送路の搬送方向に沿った方向及び当該方向と直交する方向へ規制されるように前記画像形成装置の上面に載せられ、かつ、前記搬送ユニットの前記筐体の下面と前記画像形成装置の上面との間に前記搬送路の下方で挟まれ、前記筐体から前記画像形成装置へ伝播する熱を拡散する熱拡散板と、を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成システムは、請求項1の構成において、前記熱拡散板は、前記搬送路で搬送される前記記録媒体の搬送方向と直交する幅方向の中央部から前記幅方向の端部側へ熱を拡散することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成システムは、請求項1又は請求項2の構成において、前記熱拡散板は、金属製であることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成システムは、請求項1〜3のいずれか1項の構成において、前記搬送ユニットを有する後処理装置が、前記画像形成装置に着脱可能とされ、前記熱拡散板は、前記画像形成装置に着脱可能とされていることを特徴とする。
本発明の請求項1の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、画像形成装置の装置上に設けられた搬送路から画像形成装置へ伝播する熱により画像形成装置が蒙る悪影響を抑制できる。
本発明の請求項2の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、記録媒体の搬送方向と直交する幅方向の中央部において、搬送路から画像形成装置へ伝播する熱により画像形成装置が蒙る悪影響を抑制できる。
本発明の請求項3の構成によれば、一般に、樹脂製などの場合よりも熱拡散板の熱伝導性がよく、熱を拡散する効果が高い。
本発明の請求項4の構成によれば、搬送路を有する後処理装置を取り外した際に、熱拡散板も取り外すことができるので、熱拡散板が邪魔にならない。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る画像形成システムの構成)
まず、本実施形態に係る画像形成システムの構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システム100は、記録媒体の一例として用紙Pへ画像を形成すると共にその画像が形成された用紙Pを装置外へ排出する画像形成装置10と、後処理装置の一例としてのフィニッシャ200と、を備えている。
画像形成装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成する画像形成ユニット12Y、12M、12C、12Kを備えている。なお、以降、YMCKを区別する必要がある場合は、符号の後にY、M、C、Kの何れかを付して説明し、YMCKを区別する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略する。
画像形成ユニット12は、図示しない駆動機構によって回転可能とされた感光体ドラム14を備えている。感光体ドラム14の周囲には、感光体ドラム14の回転方向に沿って、帯電装置16、現像装置18、クリーニング装置20、及び除電装置22が順に配置されている。
これにより、感光体ドラム14は、図示しない駆動機構によって所定方向(図1における矢印A方向)に回転し、帯電装置16によって表面が略均一に帯電される。そして、画像形成ユニット12の下方に設けられた露光装置24によって露光され、感光体ドラム14の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。この静電潜像は現像装置18のトナーによって現像され、感光体ドラム14の表面にトナー像が形成される。このトナー像は、後述する転写ローラ34との間の中間転写ベルト32上に転写される。転写後の中間転写ベルト32に転写されずに感光体ドラム14の表面に残存したトナーは、クリーニング装置20によって除去される。そして、その感光体ドラム14の表面は、除電装置22によって除電され、再び帯電装置16によって略均一に帯電される。
一方、画像形成ユニット12Y、12M、12C、12Kの上方には、中間転写体26が設けられている。中間転写体26は、複数の巻掛ロール28と、バックアップロール30と、複数の巻掛ロール28及びとバックアップロール30に巻き掛けられた無端状の中間転写ベルト32とで構成されている。中間転写ベルト32には感光体ドラム14が接触しており、中間転写ベルト32を挟んで感光体ドラム14と対向する位置には、転写ローラ34が設けられている。
画像形成ユニット12Y、12M、12C、12Kは、中間転写ベルト32の進行方向に対して、この順で直列に配列されており、各画像形成ユニット12で形成された互いに異なる色のトナー像は、互いに重なりあうようにして中間転写ベルト32上に各々転写される。これにより、中間転写ベルト32上に、カラーのトナー像が形成される。
一方、画像形成装置10の底部には、用紙Pが収容される用紙収容部36が設けられている。この用紙収容部36に収容された用紙Pの搬送方向の先端部には給紙ローラ38が接触しており、この給紙ローラ38と図示しない用紙捌き手段によって、用紙Pが1枚ずつ用紙収容部36から搬送方向下流側へ給紙される。また、給紙ローラ38の搬送方向下流側には、2組の搬送ローラ40が配置されており、用紙Pは、この搬送ローラ40によって、上方の転写部42へ搬送される。
転写部42は、バックアップロール30と、中間転写ベルト32を介してバックアップロール30に圧接する二次転写ロール44とで構成されている。そして、用紙Pが転写部42(バックアップロール30と二次転写ロール44のニップ部)を通過する際に、中間転写ベルト32上のカラートナー像が用紙Pに転写される。
転写部42の上方且つ用紙搬送方向下流側には、定着ユニット46が配設されている。この定着ユニット46は、ヒートローラ46Bと、このヒートローラ46Bに圧接されたプレッシャーベルト46Aを有しており、用紙Pがヒートローラ46Bとプレッシャーベルト46Aのニップ部を通過する際に、トナーが溶融、凝固して用紙Pに定着される。そして、用紙Pは、定着ユニット46の用紙搬送方向下流側に設けられた排紙ローラ48によって、排紙トレイ50上に排紙される。
なお、転写部42で用紙Pに転写されなかった中間転写ベルト32上の残留トナーは、中間転写ベルト32に配設された中間転写体クリーニング装置21によって回収される。
中間転写体26の上方には、各色のトナーが収容されたトナーカートリッジ52が設けられている。このトナーカートリッジ52から、トナー搬送機構54によって現像装置18に、必要に応じてトナーが供給されるようになっている。
トナーカートリッジ52は、画像形成装置10に対して着脱可能とされており、トナーカートリッジ52内にトナーがなくなると、トナーが収容された新しいトナーカートリッジ52に交換することができるようになっている。
一方、フィニッシャ200は、オプション装置であり、画像形成装置10に着脱可能となっている。図1には、このフィニッシャ200を画像形成装置10に装着した状態が示されているが、フィニッシャ200は画像形成装置10とは分離可能な構造となっている。
フィニッシャ200は、搬送ユニット202と後処理ユニット204からなり、略L字状とされている。このフィニッシャ200は、後処理ユニット204が画像形成装置10の右側壁面10Aに隣接し、搬送ユニット202が画像形成装置10の上面に形成された排紙トレイ50に覆いかぶさるようにして、画像形成装置10に装着されるようになっている。
搬送ユニット202は、画像形成装置10の排紙口51から排出された用紙Pが搬入される搬入口206を有している。搬入口206近傍には搬送ローラ208が設けられており、排紙口51から排出された用紙Pは、搬入口206を介して搬送ローラ208にニップされ、搬送ユニット202内部に送り込まれる。
また、搬送ユニット202には、搬送ローラ208と、この搬送ローラ208の斜め上方向下流側に形成された排紙口210と、排紙口210近傍に配設された搬送ローラ211とで構成される搬送路212が形成されており、後処理ユニット204へ搬送される必要ない用紙Pは、搬送路212を介して排紙口210から搬送ユニット202の外部に設けられた排紙トレイ214へ排紙されるようになっている。
搬送路212の下方には、画像形成装置10の上方に設けられ、搬送ローラ208から水平方向に沿って延びる搬送路216が形成されている。搬送路216には、複数の搬送ローラ218が配設されており、画像形成装置10の排紙口51から排出されて搬送ユニット202に送り込まれた用紙Pは、搬送ローラ218によって水平方向に搬送される。搬送ローラ218によって水平方向に搬送される用紙Pは、画像形成装置10の装置上を通過する。
一方、搬送ローラ208の下流側には、ゲート220が設けられている。ゲート220は、一方の端部が図示しないフレームに回動可能に固定されており、自由端を搬送路212側と搬送路216側とに切り替えることによって、搬送ユニット202に送り込まれた用紙Pの搬送経路が切り替えられるようになっている。
搬送路216の下流側には、排紙口222が設けられている。また、排紙口222に対向して、後処理ユニット204には搬入口224が形成されている。これにより、搬送路216を搬送される用紙Pは、排紙口222と搬入口224を介して後処理ユニット204に送り込まれる。
後処理ユニット204は、搬入口224近傍に設けられた搬送ローラ226によって、後処理ユニット204内に送り込まれた用紙Pを略水平に搬送する搬送路228を有している。搬送路228は、後処理ユニット204の上側に設けられた排紙トレイ230に繋がる搬送路232と、排紙トレイ230の下方に設けられた排紙トレイ234に繋がる搬送路236とに分岐されており、分岐部に設けられたゲート238によって、搬送路228を搬送される用紙Pの搬送経路が切り替えられるようになっている。
搬送路228にはフィニッシャ装置240が設けられている。フィニッシャ装置240には、図示は省略するが、用紙Pに対する後処理デバイスとして、設定された枚数の用紙Pを重ねて中綴じした後に二つ折りにする小冊子作成部、設定された枚数の用紙Pを重ね、重ねた用紙Pの周縁部の所定位置をステープル止めしたり、用紙Pの周縁部の所定位置にパンチ穴を穿設するステープル部、及び用紙Pを二つ折りないしZ折りなどの、設定された折り方に折り曲げる折込み部が設けられている。
フィニッシャ装置240によってフィニッシャ処理された用紙Pは、ゲート238によって搬送経路が切り替えられて、排紙トレイ230又は排紙トレイ234に排紙されるようになっている。
ここで、本実施形態に係る画像形成システム100は、画像形成装置10の上面と搬送路216との間に設けられ、搬送路216から画像形成装置10へ伝播する熱を拡散する熱拡散板250を備えている。
熱拡散板250は、金属製であり、例えば、鉄、アルミで形成されている。なお、熱拡散板250は、少なくとも、画像形成装置10の上面をなす排紙トレイ50と、搬送ユニット202の下面202Aよりも、熱伝導性のよい材料が用いられる。
熱拡散板250は、画像形成装置10に着脱可能とされており、フィニッシャ200を画像形成装置10に装着したとき、熱拡散板250は画像形成装置10に装着される。
熱拡散板250は、図2に示すように、略矩形にされて平面状に形成されている。熱拡散板250の一端部(4辺のうちの一辺側)には、一対の爪片252が設けられている。その一端部に対向する他端部(前記一辺の対辺側)にも、一対の爪片254が設けられている。
爪片252は、熱拡散板250の下方側(排紙トレイ50側)へ突出しており、排紙トレイ50に形成された一対の挿入孔62にそれぞれ挿入される。
爪片252が挿入孔62に挿入されることにより、熱拡散板250の一方向(図2におけるX方向であり、搬送路216の用紙Pの搬送方向に沿った方向)への移動が規制される。
爪片254も、熱拡散板250の下方側(排紙トレイ50側)へ突出しており、排紙トレイ50に形成された溝部64にはめ込まれる。一対の爪片254は、溝部64の溝幅に対応して配置されており、爪片254の間隔は、溝部64の溝幅よりも若干小さくされている。
一対の爪片254は、溝部64にはめ込まれると、溝部64の対向する内壁に当って、前記一方向に直交する方向(図2におけるY方向)への移動が規制される。
熱拡散板250は、爪片252が挿入孔62に挿入されると共に爪片254が溝部64にはめ込まれて、排紙トレイ50上に載せられることにより、画像形成装置10に装着される。
搬送ユニット202が排紙トレイ50に覆いかぶされるように画像形成装置10に装着されることにより、画像形成装置10に装着された熱拡散板250が、上方へ持ち上がるのを規制し、爪片252が挿入孔62から外れず、爪片254が溝部64から外れないようになっている。
また、熱拡散板250には、一部が切り欠けられた切欠部256、熱拡散板250を貫通する貫通孔258、260が形成されている。この切欠部256及び貫通孔258、260は、搬送ユニット202の下面に形成された突出部分から逃げるためのものであり、その突出部分が切欠部256及び貫通孔258、260に当らないように構成されている。
複数の種類の搬送ユニット202が画像形成装置10に装着される場合には、それぞれの搬送ユニット202に対応して切欠部256及び貫通孔258、260が形成される必要があり、それぞれの搬送ユニット202の下面に形成された突出部分から逃げるように構成される。
なお、熱拡散板250としては、搬送ユニット202に突出部分がない場合であれば、切欠部256及び貫通孔258、260を形成しない構成であってもよい。
また、熱拡散板250は、搬送路216で搬送される用紙Pの搬送方向と直交する幅方向中央部を覆うと共に幅方向一端部から他端部へかけて配置されており、幅方向の中央部から幅方向の両端部側へ熱を拡散する。
なお、熱拡散板250は、幅方向中央部と幅方向一端部にまたがるように配置し、幅方向の中央部から幅方向の一端部側へ熱を拡散する構成としても良い。
(本実施形態の作用)
次に、上記の実施形態について作用を説明する。
本実施形態では、図1に示すように、画像形成装置10にフィニッシャ200を装着する際に、図2に示すように、画像形成装置10の排紙トレイ50に熱拡散板250を装着する。
画像形成装置10で画像が定着された用紙Pは、排紙口51から搬送ユニット202に送り込まれる。このとき、搬送ユニット202内には、画像形成装置10の定着ユニット46で用紙Pに画像を定着させる際に発生した熱が、排紙口51から用紙Pの搬入と共に入り込む。また、定着後の熱をもった用紙Pが、搬送ユニット202の搬送路216を通過する。これにより、搬送ユニット202内は高温となる。
搬送ユニット202の搬送路216から画像形成装置10の排紙トレイ50へ伝播する熱は、熱拡散板250により拡散され、画像形成装置10が蒙る悪影響を抑制できる。
なお、画像形成装置10が蒙る悪影響とは、画像形成装置10へ伝播した熱により画像形成装置10の内部温度が上昇して、トナーが溶融して凝固し、トナーが収容されたトナーカートリッジ52の内部や現像装置18の内部に固着することなどがある。
特に、用紙Pの搬送方向と直交する幅方向中央部に熱がこもりやすく、幅方向中央部で小サイズの用紙Pを搬送する場合には、幅方向中央部の温度が局所的に上がりやすいが、本実施形態の構成では、幅方向の中央部から幅方向両端部側へ熱を拡散するので、熱により画像形成装置が蒙る悪影響を抑制できる。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る熱拡散板の構成を示す斜視図である。
符号の説明
10 画像形成装置
100 画像形成システム
216 搬送路
240 フィニッシャ装置(後処理装置)
250 熱拡散板
P 用紙(記録媒体)

Claims (4)

  1. 記録媒体へ画像を形成すると共にその画像が形成された記録媒体を装置外へ排出する画像形成装置と、
    前記画像形成装置の装置上に設けられ、前記画像形成装置から排出された前記記録媒体を前記画像形成装置の上面に沿って搬送して前記画像形成装置の装置上を通過させる搬送路と、
    前記搬送路が内部に形成された筐体を備える搬送ユニットと、
    前記搬送路の搬送方向に沿った方向及び当該方向と直交する方向へ規制されるように前記画像形成装置の上面に載せられ、かつ、前記搬送ユニットの前記筐体の下面と前記画像形成装置の上面との間に前記搬送路の下方で挟まれ、前記筐体から前記画像形成装置へ伝播する熱を拡散する熱拡散板と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記熱拡散板は、前記搬送路で搬送される前記記録媒体の搬送方向と直交する幅方向の中央部から前記幅方向の端部側へ熱を拡散することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記熱拡散板は、金属製であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記搬送ユニットを有する後処理装置が、前記画像形成装置に着脱可能とされ、
    前記熱拡散板は、前記画像形成装置に着脱可能とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2007284914A 2007-11-01 2007-11-01 画像形成システム Expired - Fee Related JP5003414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284914A JP5003414B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284914A JP5003414B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109951A JP2009109951A (ja) 2009-05-21
JP5003414B2 true JP5003414B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40778458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284914A Expired - Fee Related JP5003414B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003414B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187417A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2001005354A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3987275B2 (ja) * 2000-09-18 2007-10-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002278195A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Sharp Corp 画像形成システム
JP2002304093A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007108377A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び後処理装置
JP2007155850A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 排熱構造および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009109951A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804652B2 (ja) 画像形成装置
US7343124B2 (en) Structure for discharging papers in a tandem type color image forming machine
JP5835645B2 (ja) ガイド構造及び画像形成装置
JP5272468B2 (ja) バネ取付構造、及び画像形成装置
JP2008139396A (ja) 画像形成装置
JP2010197458A (ja) 画像形成装置
JP4946392B2 (ja) 画像形成装置
JP5003414B2 (ja) 画像形成システム
JP6205734B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP4676164B2 (ja) 画像形成装置
JP6070335B2 (ja) 画像形成装置
JP4831249B2 (ja) 画像形成装置
JP6855731B2 (ja) 画像形成装置
JP6562768B2 (ja) 画像形成装置
JP2021059439A (ja) 画像形成装置およびシート冷却装置
JP6354727B2 (ja) 画像形成装置
JP2014071272A (ja) 画像形成装置
JP5899293B2 (ja) 画像形成装置
JP2007112592A (ja) 用紙搬送分岐装置
JP6451834B2 (ja) 画像形成装置
JP2010032693A (ja) 画像形成装置
JP2007108377A (ja) 画像形成装置及び後処理装置
JP2020154201A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2009222925A (ja) 画像形成装置
JP2005062775A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5003414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees