JP2005062775A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062775A
JP2005062775A JP2003296458A JP2003296458A JP2005062775A JP 2005062775 A JP2005062775 A JP 2005062775A JP 2003296458 A JP2003296458 A JP 2003296458A JP 2003296458 A JP2003296458 A JP 2003296458A JP 2005062775 A JP2005062775 A JP 2005062775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
image forming
forming apparatus
exterior cover
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003296458A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Minamino
茂夫 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003296458A priority Critical patent/JP2005062775A/ja
Publication of JP2005062775A publication Critical patent/JP2005062775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】熱ローラ定着方式を採用した画像形成装置において、できる限り簡単な構成によりジャム処理を容易に行えるようにすること。
【解決手段】ヒートローラ41と、ヒートローラ41に圧接するプレスローラ42とを有する定着器ユニット4と、回動軸75に支持される外装カバー7と、プレスローラ42を回転自在に支持する定着器フレーム44とを備え、定着器フレーム44が外装カバー7と同方向に回動するように、画像形成装置を構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、ジャム処理を容易に行うことを可能とした画像形成装置の構成に関する。
従来、熱ローラ定着方式を採用した画像形成装置において、定着器には、記録紙搬送路を挟んで互いに対向配置されるヒートローラとプレスローラとが備えられ、このヒートローラとプレスローラとのニップ部で加熱および加圧することによって、記録紙上に転写されたトナーを定着するようにしている。そして、ヒートローラとプレスローラのニップ部は、ヒートローラにプレスローラが所定のニップ圧で圧接されることにより形成されている。
ところが、定着器でジャム(紙詰まり)が発生し、ヒートローラとプレスローラとのニップ部で記録紙が挟まれた場合には、そのジャム処理を行う必要がある。
定着器のジャム処理を行うために、例えば、定着器にニップ解除レバーを別途設け、該ニップ解除レバーを操作することにより、ヒートローラとプレスローラとのニップ解除を可能とした画像形成装置が知られている。また、一方のローラの回転解除レバーを別途設け、該回転解除レバーを操作することにより、そのローラを自由回転としてジャム処理を可能とした画像形成装置が知られている。
また、特許文献1では、画像形成装置においてジャム処理を容易とする技術が開示されている。具体的には、画像形成装置のトップカバー、リヤカバーのどちらを開いた場合であっても、定着器のニップ解除を連動して行うことによって、定着器でのジャム処理を容易に行おうとしている。
特開平8−185076号公報
しかし、ニップ解除レバーや回転解除レバーを別途設けた画像形成装置では、定着器カバー(もしくはプリンタカバー)を開けてから、該カバー内に設けたニップ解除レバーや回転解除レバーを操作して、ジャム処理をしなければならなかった。このため、操作者にとって煩わしい作業となっていた。
また、ニップ解除レバーや回転解除レバーを別途設ける構成のため、部品点数が増えてコストが上昇するという問題点があった。さらに、その配置スペースを確保する必要があったため、装置のコンパクト化が難しいという問題点があった。
特許文献1の画像形成装置では、定着器のニップ解除を、カバーを開く操作と連動して行えるものの、このような連動操作を実現させるためには、開閉部材、ラック部剤、離反部材、リアカバーアーム等、多くの部材を別途設ける必要があった。この結果、部品点数が増加してコストが上昇するという問題点があった。また、その配置スペースを確保する必要があったため、装置のコンパクト化が難しいという問題点があった。
そこで、本発明では、熱ローラ定着方式を採用した画像形成装置において、できる限り簡単な構成によりジャム処理を容易に行うことを可能とすることを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
すなわち、請求項1においては、ヒートローラと、該ヒートローラに圧接するプレスローラとを有する定着器を備えた画像形成装置において、回動軸に支持される外装カバーと、前記プレスローラを回転自在に支持するフレームとを備え、該フレームは、外装カバーと同方向に回動可能とした。
このような構成とした画像形成装置では、外装カバーおよびフレームを、開く方向に回動させると、定着器のヒートローラとプレスローラのニップが解除される。
これにより、従来の画像形成装置では困難であった定着器でのジャム処理を容易に行うことができる。そして、定着器ニップ解除レバーや回転解除レバー等を別途設ける必要ないため、部品点数の増加を抑えることができるとともに、装置のコンパクト化を図ることができる。
請求項2においては、前記外装カバーとフレームとは、連動して回動する。
このような構成とした画像形成装置では、外装カバーを開く方向に回動させると、外装カバーの回動とともにフレームが回動し、定着器のヒートローラとプレスローラのニップが解除される。
これにより、高温に加熱されている定着器に直接触れることなく、ジャム処理を行うことができ、従来の画像形成装置では困難であった定着器でのジャム処理を容易に行うことができる。そして、定着器ニップ解除レバーや回転解除レバー等を別途設ける必要ないため、部品点数の増加を抑えることができるとともに、装置のコンパクト化を図ることができる。
請求項3においては、前記外装カバーおよびフレームのいずれか一方と当接する複数の当接部材を、外装カバーおよびフレームの残り一方の最大通紙幅の両外側に設けた。
このような構成とした画像形成装置では、外装カバーを閉じた状態では、当接部材によりフレームが前方(外装カバーを閉じる方向)へ向けて押圧されており、このため、フレームに支持されるプレスローラがヒートローラに圧接されている。この場合、当接部材を最大通紙幅の両外側に配置しているため、プレスローラの軸方向にわたって略均等な押圧力がかかることとなる。
これにより、ジャム処理終了後には、外装カバーおよびフレームを閉じる方向に回動させると、プレスローラとヒートローラとのニップ部に所定のニップ圧をかけることができ、定着器をジャム発生前の状態に容易に復帰させることができる。
本発明の画像形成装置では、定着器ニップ解除レバーや回転解除レバー等を別途設ける必要なく、定着器でのジャム処理を容易に行うことができる。また、部品点数の増加を抑えることができるとともに、装置のコンパクト化を図ることができる。
次に、発明を実施するための最良の形態を添付の図面を用いて説明する。
図1には、本発明を適用した一実施例である画像形成装置の概略構成を示している。また、図2には、外装カバーを開いた状態の画像形成装置を示している。本実施例の画像形成装置1は、電子写真方式に構成されており、例えば、プリンタ、コピー機、ファクシミリに適用される。
図1、図2に示すように、画像形成装置1は、給紙カセット5の上方に配置されており、該給紙カセット5から繰り込まれた記録紙に画像情報を転写し、定着を行って、画像形成装置1の上部に設けられる排紙トレイ6に記録紙を排出するようにしている。画像形成装置1の後部には、外装カバー(プリンタカバー)7が装置本体1aに対して開閉(回動)可能に設けられている。外装カバー7が画像形成装置1後下部に設けられる回動軸75を中心に回動すると、画像形成装置1の後部が開放される。通常時には、外装カバー7はストッパー等によって係止されて閉じた状態(図1の状態)となっているが、後述するように、ジャム処理を行う場合には、外装カバー7を開いた状態(図2の状態)とする。
画像形成装置1の内部構成について説明する。
画像形成装置1の内部には、給紙カセット5から繰り込まれた記録紙を、画像形成装置1の上部に配置される排紙トレイ6まで搬送する記録紙搬送路9が形成されている。外装カバー7を閉じた状態では、装置本体1aと外装カバー7との間には隙間があり、この隙間に記録紙搬送路9の一部分が形成されている。また、装置本体1aと外装カバー7との間には、後述する定着器フレーム44が配設されている。
本実施例では、画像形成装置1は両面印刷可能となっており、記録紙搬送路9は、記録紙への画像形成(印刷)を行うための画像形成部10が配置される第1搬送路9Aと、両面印刷のときに記録紙を搬送するための第2搬送路9Bとからなる。第2搬送路9Bは、第1搬送路9Aに対して外側方(外装カバー7寄り)に配置され、第1搬送路9Aの画像形成部10の下流側の分岐部13において第1搬送路9Aから分岐し、該画像形成部10の上流側の合流部12において第1搬送路9Aに合流する。
具体的には、第1搬送路9Aにおける記録紙を搬送する方向は、上流側の給紙カセット5の給紙口51から、合流部12、画像形成部10、分岐部13を経て、下流側の排紙トレイ6の排紙口61に向かう方向となっている。この第1搬送路9Aには、上流側から下流側へ向かって順に、給紙カセット5の給紙口51近傍に備えられる給紙ローラ52、一対のレジストローラ14・15、画像形成部10排紙トレイ6への排紙口61近傍に備えられる一対の排紙ローラ62・63が配置されている。レジストローラ14・15は、記録紙の搬送方向を真直ぐに整え、その斜行を矯正するために設けられている。
ここで、給紙ローラ52、レジストローラ14、および排紙ローラ62・63は、装置本体1aに回転自在に軸支されている。一方、レジストローラ15は、外装カバー7に回転自在に軸支されている。
なお、16は第2搬送路9Bとの合流部12近傍に備えられる給紙センサ、17は排紙ローラ62・63の近傍に備えられる排紙センサであり、それぞれ、記録紙の通過開始および通過完了を検知するために設けられている。また、18は第2搬送路9Bとの分岐部13に備えられる切換部材であり、両面印刷の場合に、記録紙の搬送方向を切り換えるために設けられている。
これに対して、第2搬送路9Bにおける記録紙を搬送する方向は、前記分岐部13から、画像形成部10を経ずに、合流部12に向かう方向となっている。この第2搬送路9Bには、上流側から下流側に向かって順に、一対の第1フィードローラ71・72、一対の第2フィードローラ73・74が配置されている。
ここで、第1フィードローラ72、および第2フィードローラ73・74は、外装カバー7に回転自在に軸支されている。一方、第1フィードローラ71は、後述する定着器フレーム44に回転自在に軸支されている。
このような画像形成装置1において、片面のみの印刷を行う場合には、第1搬送路9Aを前述の記録紙搬送方向に沿って、記録紙を搬送する。
これに対して、両面印刷を行う場合には、まず、第1搬送路9Aを前述の搬送方向に沿って、排紙ローラ62・63まで記録紙を搬送する。そして、記録紙を排紙ローラ62・63でニップした状態で、該排紙ローラ62・63の回転方向を切り換えることによって、第1搬送路9Aにおける記録紙の搬送方向を反転する。次いで、反転した記録紙を分岐部13において第2搬送路9Bへ流入させ、前述した搬送方向に沿って搬送し、さらに、合流部12において再び第1搬送路9Aへ流入させて、排紙トレイ6まで搬送する。
第1搬送路9Aに配置される画像形成部10には、第1搬送路9Aに沿って下流側へ向け、現像器ユニット2、感光体ユニット3、定着器ユニット4が配置されている。
現像器ユニット2には、トナーを感光体ドラム31に現像する現像剤担持体(現像ローラ)21、該現像剤担持体21にトナーを供給するトナー供給体22、トナーを収容するトナー容器23等が備えられている。現像器ユニット2において、現像ローラ21に供給され付着したトナーは、ブレード等により規制されて一定の厚さの薄層として現像ローラ21に担持されている。
感光体ユニット3には、記録紙に接触してトナーを転写する感光体ドラム31、第1搬送路9Aを挟んで感光体ドラム31の外周面と接触するように配置される転写ローラ32、感光体ドラム31の表面を負電位に帯電させる帯電ローラ33、感光体ドラム31の表面をクリーニングするクリーニング装置34、感光体ドラム31上に静電潜像を形成するための露光器35等が備えられている。
ここで、感光体ドラム31は、装置本体1aに回転自在に軸支されている。一方、転写ローラ32は、外装カバー7に回転自在に軸支されている。
露光器35は、感光体ドラム31の側方に配置されており、例えば、LEDプリントヘッド等で構成されている。露光器35は、画像形成装置1に付設される画像読取装置で読み取られた画像情報に基づいて、あるいは通信回線等を介して接続される通信端末装置から送信された画像情報に基づいて、露光を行って、感光体ドラム31上に静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム31と、トナー薄層が担持された現像ローラ21とが摺接することによって、感光体ドラム31上にトナー画像が形成され、このトナー画像が転写ローラ32により記録紙に転写される。
定着器ユニット4には、ヒートローラ41、該ヒートローラ41に第1搬送路9Aを挟んで対向配置されるプレスローラ42、熱源としてのハロゲンランプ43等が備えられている。ハロゲンランプ43がヒートローラ41内の軸芯位置に内装されており、該ハロゲンランプ43にて発生した熱をヒートローラ41の外周部に伝達するようにしている。定着器ユニット4は、熱ローラ定着方式に構成されており、ヒートローラ41とプレスローラ42とによって、トナー画像を保持した記録紙を、加熱および加圧しながら第1搬送路9Aに沿って挟持搬送し、トナー画像を永久像として記録紙に定着するようにしている。
ここで、ヒートローラ41は、装置本体1aに回転自在に軸支されている。一方、プレスローラ42は、定着器フレーム44に回転自在に軸支されている。図3に示すように、定着器フレーム44は、プレスローラ42および前記第1フィードローラ71を収納する筒状部分44aと、該筒状部分44aの両端の支持壁44b・44bとからなっており、装置本体1aと外装カバー7との間に配設されている。そして、両端の支持壁44b・44b間にプレスローラ42、第1フィードローラ71、および回動軸45とが架設されている。回動軸45は装置本体1aに支持されているため、定着器フレーム44は装置本体1aに回動可能となっている。なお、定着器フレーム44は、本実施例では、支持壁44bが側面視略三日月状である中空の筒状部材となっているが、装置本体1aと外装カバー7との間に配設でき、プレスローラ42および前記第1フィードローラ71を収納できるような形状であれば、特に限定されない。
定着器フレーム44の筒状部分44aには、プレスローラ42の軸方向にわたって開口部44c・44dが形成され、該開口部44c・44dからプレスローラ42および前記第1フィードローラ71の一部が突出するようにしている。そして、開口部44cから突出したプレスローラ42の一部分とヒートローラ41とが圧接し、また、開口部44dから突出した第1フィードローラ71の一部分と第1フィードローラ72とが当接している。
定着器フレーム44の筒状部分44aと装置本体1aとの間には隙間があり、この隙間に第1搬送路9Aの一部分が形成されている。同じく、筒状部分44aと外装カバー7との間にも隙間があり、この隙間に第2搬送路9Bの一部分が形成されている。また、この筒状部分44aと外装カバー7との隙間には、後述する当接部材76・76が配設され、該当接部材76・76が筒状部分44aと当接している。
以上のように、外装カバー7を閉じた状態では、画像形成装置1に記録紙搬送路9が形成され、該記録紙搬送路9を挟んで、各ローラ対が対向配置されている。そして、各ローラ対により記録紙を、記録紙搬送路9に沿って挟持搬送する構成としている。
つまり、各ローラ対にはニップ部が形成されて、所定のニップ圧がかかるようにしている。具体的には、レジストローラ14・15対のニップ部、ヒートローラ41・プレスローラ42対のニップ部、第1フィードローラ71・72対のニップ部が形成されている。
外装カバー7の内壁面には、複数(本実施例では2つ)の当接部材76・76が突設されており、外装カバー7を閉じた状態では、該当接部材76・76が定着器フレーム44の筒状部分44aと当接している。ただし、前述したように、外装カバー7と定着器フレーム44の筒状部分44aとの隙間は第2搬送路9Bの一部分となっているため、該第2搬送路9Bに沿って搬送される記録紙と干渉しないように当接部材76・76が配置されている。つまり、当接部材76・76は、第2搬送路9Bの最大の通紙幅(搬送方向と垂直方向の記録紙の幅)Wの両外側の対称な位置に1つずつ配置されている。図3では、2つの当接部材76・76と定着器フレーム44の筒状部分44aとの当接位置をP1・P2とし、この当接位置P1・P2が最大通紙幅Wの両外側に対称的に位置している。
このように、当接部材76・76を設けて、外装カバー7を閉じた状態では、該当接部材76・76を定着器フレーム44と当接させることによって、定着器フレーム44を前方(外装カバー7を閉じる方向)へ向けて押圧するようにしている。そして、定着器フレーム44を前方に押圧することにより、該定着器フレーム44に軸支されるプレスローラ42を、ヒートローラ41側に圧接するようにしている。この場合、当接部材76・76を最大通紙幅Wの両外側の対称な位置に1つずつ配置しているため、プレスローラ42の軸方向にわたって略均等な押圧力がかかることとなる。この結果、定着器ユニット4において、プレスローラ42とヒートローラ41とのニップ部に所定のニップ圧がかかるようにしている。
なお、当接部材76・76を外装カバー7にではなく、定着器フレーム44に突設する構成としてもよい。
一方、外装カバー7を、回動軸75中心に外装カバー7が開く方向に回動させると、レジストローラ15、転写ローラ32、および第1フィードローラ72が外装カバー7と一体的に回動する。また、外装カバー7の回動と連動して、当接部材76・76を介して外装カバー7に押圧されていた定着器フレーム44が回動軸45中心に外装カバー7と同じ方向に回動する。これにより、プレスローラ42および第1フィードローラ71が定着器フレーム44と一体的に回動する。
この結果、前述した各ローラ対によるニップが同時に解除され、対向するローラ対の間に隙間が形成される。また、同時に感光体ユニット3の感光体ドラム31から転写ローラ32が離間して、感光体ドラム31・転写ローラ32対の間に隙間が形成される。
この場合、定着器フレーム44は、回動軸45を中心に回動する。外装カバー7を閉じた状態では、定着器フレーム44は当接部材76・76を介して外装カバー7によって押圧されているが、外装カバー7を開放してその押圧が解除されると、定着器フレーム44は回動可能となる。このとき、定着器フレーム44の重心が回動軸45よりも後方に位置しているため、外装カバー7の回動に伴い自動的に定着器フレーム44が回動する。こうして、定着器ユニット4のヒートローラ41とプレスローラ42のニップが解除される。
なお、定着器フレーム44が自重により回動するようにしているが、回動軸45の定着器フレーム44を支持する部分にトーションスプリングを取り付け、該トーションスプリングの付勢力によって定着器フレーム44を回動させるようにしてもよい。また、定着器フレーム44の回動範囲は、装置本体1aに設けられる規制部材(図示せず)によって所定の範囲に規制されている。
以上のように構成される画像形成装置1では、次のようにしてジャム処理を行う。
ジャムの発生により、操作者は、外装カバー7を回動させて、画像形成装置1の後部を開放する。この外装カバー7の回動により、前述した各ローラ対によるニップが解除される。具体的には、レジストローラ14・15対によるニップ、第1フィードローラ71・72対によるニップがそれぞれ解除される。また、感光体ドラム31・転写ローラ32対の間に隙間が形成される。これにより、これらのローラ対のニップ部(感光体ドラム31・転写ローラ32対の場合には当接部)で挟まれていた記録紙を取り除くことができる。
また、外装カバー7を回動させると、連動して定着器フレーム44が回動する。この定着器フレーム44の回動により、定着器ユニット4のヒートローラ41とプレスローラ42のニップが解除される。これにより、ヒートローラ41とプレスローラ42のニップ部で挟まれていた記録紙を取り除くことができる。この場合、高温に加熱されている定着器ユニット4に直接触れることなく、ジャム処理を行うことができる。
このように、画像形成装置1において、外装カバー7と該外装カバー7と連動して回動する定着器フレーム44を設けるという簡単な構成で、ジャム処理を容易に行うことができる。そして、従来の画像形成装置では困難であった定着器ユニットでのジャム処理を、定着器ニップ解除レバーや回転解除レバー等を別途設ける必要なく、容易に行うことができる。これにより、部品点数の増加を抑えることができるとともに、装置のコンパクト化を図ることが可能となる。
さらに、外装カバー7を開くという簡単な操作だけで、記録紙搬送路9において発生する殆どのジャムを解消できる。
ジャム処理終了後には、外装カバー7を回動させて、外装カバー7を閉じる。このとき、外装カバー7の回動とともに、定着器フレーム44が外装カバー7の当接部材76・76に押されることによって、回動軸45を中心に前方に回動する。そして、外装カバー7が完全に閉じると、定着器フレーム44は当接部材76・76により前方へ向けて押圧された状態となる。こうして、前述した各ローラ対がニップ(感光体ドラム31・転写ローラ32対の場合には当接)する状態に復帰する。このように、ジャム処理終了後には、画像形成装置1(定着器ユニット4)をジャム発生前の状態に容易に復帰させることができる
なお、外装カバー7には、手差しトレイ8が収納可能に備えられている。手差しトレイ8を用いる場合には、回動軸75を中心に手差しトレイ8を回動させる。手差しトレイ8上の記録紙は、供給ローラ81により繰り込まれ、合流部12まで搬送されて、記録紙搬送路9(第1搬送路9A)に流入する。このように手差しトレイ8から合流部12まで記録紙を搬送するための搬送路が、外装カバー7と装置本体1aの間の隙間に形成されている。なお、手差しトレイ8は、ジャム処理の際に外装カバー7を開く場合には、該外装カバー7に収納した状態としておく。
本発明を適用する画像形成装置の一実施例を示す側面断面図。 外装カバーを開放した状態の画像形成装置を示す図。 定着器フレームを示す後面図。
符号の説明
1 画像形成装置
4 定着器ユニット
7 外装カバー
41 ヒートローラ
42 プレスローラ
44 定着器フレーム
75 回動軸

Claims (3)

  1. ヒートローラと、該ヒートローラに圧接するプレスローラとを有する定着器を備えた画像形成装置において、
    回動軸に支持される外装カバーと、前記プレスローラを回転自在に支持するフレームとを備え、
    該フレームは、外装カバーと同方向に回動可能としたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記外装カバーとフレームとは、連動して回動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記外装カバーおよびフレームのうちいずれか一方と当接する複数の当接部材を、外装カバーおよびフレームのうち残り一方の最大通紙幅の両外側に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2003296458A 2003-08-20 2003-08-20 画像形成装置 Pending JP2005062775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296458A JP2005062775A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296458A JP2005062775A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005062775A true JP2005062775A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34372368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296458A Pending JP2005062775A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005062775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292642A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015011299A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292642A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015011299A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145839B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5060315B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009029554A (ja) カール除去装置、及び画像形成装置
JP2012153533A (ja) シート搬送装置、消去装置、画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009053564A (ja) 定着装置
JP5174864B2 (ja) 画像形成装置及び給送機構
JP4676164B2 (ja) 画像形成装置
JP6107449B2 (ja) 画像形成装置
JP2002296948A (ja) 画像形成装置
JP2005255386A (ja) 画像形成装置
JP5067392B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006048004A (ja) 画像形成装置
JP2005062775A (ja) 画像形成装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP2008170585A (ja) 画像形成装置
JP2008145904A (ja) 画像形成装置
JP3852610B2 (ja) 画像形成装置
JP4598933B2 (ja) 定着装置
JP2004264518A (ja) 画像形成装置
JP2006151635A (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP2005035731A (ja) 画像形成装置
JP2004117641A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006168956A (ja) 画像形成装置における給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421