JP5002916B2 - 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法 - Google Patents

不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5002916B2
JP5002916B2 JP2005173304A JP2005173304A JP5002916B2 JP 5002916 B2 JP5002916 B2 JP 5002916B2 JP 2005173304 A JP2005173304 A JP 2005173304A JP 2005173304 A JP2005173304 A JP 2005173304A JP 5002916 B2 JP5002916 B2 JP 5002916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
formula
bis
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005173304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006045194A (ja
Inventor
誠 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005173304A priority Critical patent/JP5002916B2/ja
Publication of JP2006045194A publication Critical patent/JP2006045194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002916B2 publication Critical patent/JP5002916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/08Copper compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/003Esters of saturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/324Cyclisations via conversion of C-C multiple to single or less multiple bonds, e.g. cycloadditions
    • B01J2231/325Cyclopropanations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法に関する。
(+)−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エステルや(+)−トランス−3,3−ジメチル−2−(アセトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エステルに代表される光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物は、合成ピレスロイド系殺虫剤等の農薬、医薬等の合成中間体として重要な化合物である。かかる光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法として、触媒量の不斉銅錯体の存在下でプロキラルなオレフィンとジアゾ酢酸エステルとを反応させる方法等が知られている。この目的で用いられる不斉銅錯体としては、例えば、光学活性なビスオキサゾリン化合物と1価の過塩素酸銅から調製される不斉銅錯体;光学活性なビスオキサゾリン化合物と1価または2価のトリフルオロメタンスルホン酸銅から調製される不斉銅錯体;酢酸銅と光学活性なビスオキサゾリン化合物およびルイス酸とから調製される銅錯体;などが知られている(例えば、特許文献1、2および非特許文献1、2参照。)。しかしながら、これらの方法では、用いる反応試剤の入手性やトランス選択性あるいは収率面において、必ずしも満足できるものではなかった。
特開平11−171874号公報 特開2003−12675号公報 Tetrahedron Lett.,32,7373(1991) Tetrahedron,57,6083(2001)
このような状況のもと、本発明者らは、さらに工業的に有利なシクロプロパン化触媒を開発すべく鋭意検討したところ、安価な銅化合物と光学活性なビスオキサゾリン化合物およびホウ素化合物とを作用させてなる不斉銅錯体を触媒として用いることにより、良好な(+)−トランス選択性で、光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物が収率よく得られることを見いだし、本発明に至った。
すなわち本発明は、
(A)1価または2価の銅化合物;
(B)式(1)
Figure 0005002916
(式中、RおよびRは、それぞれ同一または相異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を表すか、あるいはRとRとが互いに結合してその結合炭素原子とともに炭素数3〜7のシクロアルキル環を形成してもよい。Rは、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいアラルキル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基を表す。RおよびRは同一であり、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表すか、あるいはRとRとが互いに結合してその結合炭素原子とともに炭素数3〜6のシクロアルキル環を形成していてもよい。*は不斉中心を表す。)
で示される光学活性なビスオキサゾリン化合物;
(C)式(2)
Figure 0005002916
(式中、Aはリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、銀原子またはトリチル基を表し、Xはフッ素原子またはフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、nは1〜5の整数を表す。)
で示されるホウ素化合物;
の3成分を作用させてなる不斉銅錯体、およびかかる不斉銅錯体の存在下に、式(3)
Figure 0005002916
(式中、R、R、R、Rはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基または置換されていてもよいアルコキシカルボニル基を表す。ただし、RとRが同一の基を表す場合は、RとRは互いに異なる基を表す。)
で示されるプロキラルなオレフィンと式(4)
Figure 0005002916
(式中、R10は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
で示されるジアゾ酢酸エステルとを反応させることを特徴とする式(5)
Figure 0005002916
(式中、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示される光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、安価で入手容易な試剤から容易に調製される不斉銅錯体を用いても、良好な(+)−トランス選択性で、光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物が収率よく製造できるため、工業的に有利である。
以下、本発明を詳細に説明する。
成分(A)としては、例えばトリフルオロメタンスルホン酸銅(I)、酢酸銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)、ヨウ化銅(I)、水酸化銅(I)、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)、酢酸銅(II)、臭化銅(II)、塩化銅(II)、ヨウ化銅(II)、水酸化銅(II)等の1価または2価の銅化合物が挙げられ、なかでも塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、ヨウ化銅(II)等の1価または2価のハロゲン化銅化合物が好適である。なお、かかる銅化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
これらの銅化合物は、通常、市販のものを用いることができる。また、反応効率の観点からは、1価の銅化合物を用いることがより好ましいが、2価の銅化合物を用いて、例えばフェニルヒドラジン等の還元剤を作用させることにより、1価の銅化合物を発生させて用いてもよい。
成分(B)において、式(1)で示される光学活性なビスオキサゾリン化合物(以下、光学活性なビスオキサゾリン化合物(1)と略記する。)の式中、RおよびRは、それぞれ同一または相異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が挙げられる。
置換されていてもよいフェニル基としては、例えば無置換のフェニル基;例えば3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基等の前記炭素数1〜6のアルキル基で置換されたフェニル基;例えば2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基等の炭素数1〜6のアルコキシ基で置換されたフェニル基;などが挙げられる。
置換されていてもよいアラルキル基としては、前記置換されていてもよいフェニル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基と、前記炭素数1〜6のアルキル基とから構成されるもの、例えばベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基等が挙げられる。
また、RとRとは互いに結合してその結合炭素原子とともに炭素数3〜7のシクロアルキル環を形成していてもよく、かかるシクロアルキル環としては、例えばシクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環等が挙げられる。
光学活性なビスオキサゾリン化合物(1)の式中、Rは、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいアラルキル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基を表す。ここで、置換されていてもよいフェニル基および置換されていてもよいアラルキル基としては、上記したものと同様のものが例示される。
光学活性なビスオキサゾリン化合物(1)の式中、RおよびRは同一であり、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表す。炭素数1〜3のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。また、RとRとは互いに結合してその結合炭素原子とともに炭素数3〜6のシクロアルキル環を形成していてもよく、かかるシクロアルキル環としては、例えばシクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等が挙げられる。
かかる光学活性なビスオキサゾリン化合物(1)としては、例えば、ビス[2−[(4S)−メチルオキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジメチルオキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジエチルオキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(n−プロピル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルフェニル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルフェニル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシフェニル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシフェニル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシフェニル)オキサゾリン]]メタン、ビス[(4S)−メチル−5,5−ジベンジルオキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルベンジル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルベンジル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシベンジル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシベンジル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシベンジル)オキサゾリン]]メタン、ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロブタン]]]メタン、ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタン]]]メタン、ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘキサン]]]メタン、ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタン]]]メタン、
2,2−ビス[2−[(4S)−メチルオキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジメチルオキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジエチルオキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(n−プロピル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルフェニル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルフェニル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシフェニル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシフェニル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシフェニル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジベンジルオキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルベンジル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルベンジル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシベンジル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシベンジル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシベンジル)オキサゾリン]]プロパン、2,2−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロブタン]]]プロパン、2,2−ビス[2−[スピロ[(4S)-メチルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタン]]]プロパン、2,2−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘキサン]]]プロパン、2,2−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタン]]]プロパン、
3,3−ビス[2−[(4S)−メチルオキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジメチルオキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジエチルオキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(n−プロピル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルフェニル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルフェニル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシフェニル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシフェニル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシフェニル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジベンジルオキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルベンジル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルベンジル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシベンジル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシベンジル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシベンジル)オキサゾリン]]ペンタン、3,3−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロブタン]]]ペンタン、3,3−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタン]]]ペンタン、3,3−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘキサン]]]ペンタン、3,3−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタン]]]ペンタン、
4,4−ビス[2−[(4S)−メチルオキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジメチルオキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジエチルオキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(n−プロピル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルフェニル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルフェニル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシフェニル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシフェニル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシフェニル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジベンジルオキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルベンジル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルベンジル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシベンジル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシベンジル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシベンジル)オキサゾリン]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロブタン]]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタン]]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘキサン]]]ヘプタン、4,4−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタン]]]ヘプタン、
1,1−ビス[2−[(4S)−メチルオキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジメチルオキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジエチルオキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(n−プロピル)オキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[(4S)−メチル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルフェニル)オキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルフェニル)オキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジベンジルオキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルベンジル)オキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルベンジル)オキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロブタン]]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタン]]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタン]]]シクロプロパン、
1,1−ビス[2−[(4S)−メチルオキサゾリン]]シクロプロパン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジメチルオキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジエチルオキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(n−プロピル)オキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[(4S)−メチル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルフェニル)オキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルフェニル)オキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジベンジルオキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルベンジル)オキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルベンジル)オキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロブタン]]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタン]]]シクロブタン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタン]]]シクロブタン、
1,1−ビス[2−[(4S)−メチルオキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジメチルオキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジエチルオキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(n−プロピル)オキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[(4S)−メチル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルフェニル)オキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルフェニル)オキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジベンジルオキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルベンジル)オキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルベンジル)オキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロブタン]]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタン]]]シクロペンタン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタン]]]シクロペンタン、
1,1−ビス[2−[(4S)−メチルオキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジメチルオキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジエチルオキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(n−プロピル)オキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[(4S)−メチル−5,5−ジフェニルオキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルフェニル)オキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルフェニル)オキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジベンジルオキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メチルベンジル)オキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メチルベンジル)オキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(2−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[(4S)−メチル−5,5−ジ(3−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[(4S)−メチル−5,5−ジ(4−メトキシベンジル)オキサゾリン]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロブタン]]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロペンタン]]]シクロヘキサン、1,1−ビス[2−[スピロ[(4S)−メチルオキサゾリン−5,1’−シクロヘプタン]]]シクロヘキサン、
およびこれらの化合物の式(1)におけるRのメチル基が、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ベンジル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などにそれぞれ置き換わったビスオキサゾリン化合物が挙げられる。また、オキサゾリン環の4位の立体配置(4S)が、(4R)に代わった、例えばビス[2−[(4R)−メチルオキサゾリン]]メタン等の化合物も挙げられる。
さらに、前記各化合物は、2つのビスオキサゾリン骨格が、いずれも同じ立体配置であるが、2つのビスオキサゾリン骨格のうち、一方の立体配置が(4S)で、他方が(4R)である、例えば1−[2−[(4R)−メチルオキサゾリン]]−1−[2−[(4S)−メチルオキサゾリン]]メタン等の化合物も挙げられる。
かかる光学活性なビスオキサゾリン化合物(1)は、例えば、式(6)
Figure 0005002916
(式中、R、R、Rおよび*は、それぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示される光学活性なアミノアルコールと式(7)
Figure 0005002916
(式中、RおよびRは、それぞれ上記と同一の意味を表し、Zはアルコキシ基またはハロゲン原子を表す。)
で示されるマロン酸誘導体とを反応させて得られる式(8)
Figure 0005002916
(式中、R、R、R、R、Rおよび*はそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示される光学活性なジアミド化合物にルイス酸を作用させる等の方法により製造することができる。
成分(C)において、式(2)で示されるホウ素化合物(以下、ホウ素化合物(2)と略記する。)の式中、Aはリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、銀原子またはトリチル基を表し、Xはフッ素原子またはフッ素原子で置換されたアルキル基を表す。nは、置換基Xの数を表す1〜5の整数である。また、置換基Xはフェニル基上のいずれの位置に置換していてもよい。
フッ素原子で置換されたアルキル基としては、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロ−n−プロピル基、パーフルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロ−n−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基等の、炭素数1〜8のアルキル基上の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基が挙げられる。
かかるホウ素化合物(2)としては、例えばリチウムテトラキス(4−フルオロフェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(4−フルオロフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(4−フルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス(4−フルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(4−フルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)、銀テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ナトリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、カリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、銀テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、トリチルテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、リチウムテトラキス[2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ナトリウムテトラキス[2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、カリウムテトラキス[2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、銀テトラキス[2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、トリチルテトラキス[2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、リチウムテトラキス[ペンタキス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ナトリウムテトラキス[ペンタキス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、カリウムテトラキス[ペンタキス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、銀テトラキス[ペンタキス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、トリチルテトラキス[ペンタキス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート等が挙げられる。
これらのホウ素化合物(2)は、市販のものを用いてもよいし、例えば特開平9−295984等に記載の公知の方法により製造することもできる。
成分(B)の使用量は、成分(A)に対し、通常0.8〜5モル倍であり、好ましくは0.9〜2モル倍程度の範囲である。
成分(C)の使用量は、成分(A)に対し、通常0.8〜5モル倍であり、好ましくは0.9〜2モル倍程度の範囲である。
上記成分(A)、成分(B)および成分(C)を作用させることにより、本発明の不斉銅錯体が得られる。かかる操作は、必要により溶媒の存在下にそれらを接触・混合させることにより実施され、その混合順序は特に限定されず、例えば、成分(A)と成分(B)とを溶媒中で混合し、成分(C)を添加することによって実施してもよい。
かかる操作に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒;例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;例えば酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル溶媒;などが挙げられる。また、次工程のシクロプロパン化反応の原料である式(3)で示されるプロキラルなオレフィン(以下、オレフィン(3)と略記する。)が液体である場合には、該オレフィン(3)を溶媒として用いてもよい。かかる溶媒の使用量は、銅化合物に対して、通常10〜500重量倍程度である。
上記の不斉銅錯体の調製操作は、通常、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で実施され、その操作温度は、通常−20〜100℃程度である。
不斉銅錯体は、得られた溶液から取り出して、オレフィン(3)と式(4)で示されるジアゾ酢酸エステル(以下、ジアゾ酢酸エステル(4)と略記する。)との反応に用いてもよいし、取り出すことなく溶液のまま用いてもよい。
かくして得られた不斉銅錯体の存在下に、オレフィン(3)とジアゾ酢酸エステル(4)とを反応させることにより、式(5)で示される光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物(以下、光学活性なシクロプロパン化合物(5)と略記する。)が得られる。
オレフィン(3)の式中、R、R、R、Rはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基または置換されていてもよいアルコキシカルボニル基を表す。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
置換されていてもよいアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、およびこれらアルキル基の一つもしくは二つ以上の水素原子が種々の置換基で置換されたものを表し、例えばクロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロエチル基等のハロゲン原子で置換されたアルキル基;例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基等のアルコキシ基で置換されたアルキル基;例えばベンジルオキシメチル等のアラルキルオキシ基で置換されたアルキル基;例えばアセトキシメチル基、ベンゾイルオキシメチル基等のアシルオキシ基で置換されたアルキル基;例えばメトキシカルボニルオキシメチル基、エトキシカルボニルオキシメチル基、tert−ブトキシカルボニルオキシメチル基等のアルコキシカルボニルオキシ基で置換されたアルキル基;例えばフェニルオキシカルボニルオキシメチル基等のアリールオキシカルボニルオキシ基で置換されたアルキル基;などが挙げられる。
置換されていてもよいアルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基、およびこれらアルケニル基の一つまたは二つ以上の水素原子がハロゲン原子またはアルコキシカルボニル基で置換された、例えば1−クロロ−2−プロペニル基、2−メトキシカルボニル−1−プロペニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアリール基としては、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、3−メトキシメチルフェニル基、2,3−ジヒドロ−4−ベンゾフラニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアラルキル基としては、上記の置換されていてもよいアリール基と置換されていてもよいアルキル基とから構成されるものが挙げられ、ベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基等が例示される。
置換されていてもよいアルコキシカルボニル基としては、上記の置換されていてもよいアルキル基、酸素原子およびカルボニル基とから構成されるものが挙げられ、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基等が例示される。
オレフィン(3)の式中、RとRが同一の基を表す場合は、RとRは互いに異なる基を表す。
かかるオレフィン(3)としては、例えばプロペン、フルオロエチレン、1−フルオロ−1−クロロエチレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−クロロ−1−ブテン、2−ペンテン、2−ヘプテン、2−メチル−2−ブテン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、2−クロロ−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、2−フルオロ−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、1,1,1−トリフルオロ−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、2−メトキシカルボニル−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、1,1−ジフルオロ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,1−ジクロロ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,1−ジブロモ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1−クロロ−1−フルオロ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1−フルオロ−1−ブロモ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−2,4−ヘキサジエン、1−フルオロ−1,1−ジクロロ−4−メチル−2−ペンテン、1,1,1−トリクロロ−4−メチル−3−ペンテン、1,1,1−トリブロモ−4−メチル−3−ペンテン、2,3−ジメチル−2−ペンテン、2−メチル−3−フェニル−2−ブテン、2−ブロモ−2,5−ジメチル−4−ヘキセン、2−クロロ−2,5−ジメチル−4−ヘキセン、1−クロロ−2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、(3−メチル−2−ブテニル)メチルエーテル、(3−メチル−2−ブテニル)−tert−ブチルエーテル、(3−メチル−2−ブテニル)ベンジルエーテル、酢酸3−メチル−2−ブテニル、安息香酸3−メチル−2−ブテニル、(3−メチル−2−ブテニル)メチルカーボネート、(3−メチル−2−ブテニル)−tert−ブチルカーボネート、(3−メチル−2−ブテニル)フェニルカーボネート、スチレン、4−ビニル−2,3−ジヒドロベンゾフラン等が挙げられる。
ジアゾ酢酸エステル(4)の式中、R10は炭素数1〜6のアルキル基を表し、かかるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基等が挙げられる。かかるジアゾ酢酸エステル(4)としては、例えばジアゾ酢酸エチル、ジアゾ酢酸n−プロピル、ジアゾ酢酸イソプロピル、ジアゾ酢酸n−ブチル、ジアゾ酢酸イソブチル、ジアゾ酢酸tert−ブチル等が挙げられる。
ジアゾ酢酸エステル(4)の製法は特に限定されず、例えばOrganic Synthesis Collective Volume 3,P.392等の公知の方法により製造したものを用いることができる。
不斉銅錯体の使用量は、ジアゾ酢酸エステル(4)に対して、銅金属換算で、通常0.00001〜0.5モル倍であり、好ましくは、0.0001〜0.05モル倍程度の範囲である。
オレフィン(3)の使用量は、ジアゾ酢酸エステル(4)に対し、通常1モル倍以上であり、好ましくは1.2モル倍以上である。その上限は特になく、例えばオレフィン(3)が液体である場合には、溶媒をかねて大過剰量用いてもよい。
かかる反応は、通常、溶媒の存在下に実施される。かかる溶媒としては、例えばジクロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒;例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;例えば酢酸エチル等のエステル溶媒;などの単独または混合溶媒が挙げられる。その使用量は特に制限されないが、容積効率や反応液の性状等を考慮すると、ジアゾ酢酸エステル(4)に対して、通常2〜30重量倍、好ましくは5〜20重量倍程度の範囲である。
オレフィン(3)とジアゾ酢酸エステル(4)との反応は、通常、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で実施される。また、水は反応に悪影響を及ぼすため、例えば反応系内に脱水剤を共存させて反応を実施する、予め脱水処理したオレフィン(3)や溶媒等を用いる等により、反応系内に存在する水分量を低く抑えておくことが好ましい。
反応温度は、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜80℃程度の範囲である。
オレフィン(3)とジアゾ酢酸エステル(4)との反応は、通常、不斉銅錯体、オレフィン(3)およびジアゾ酢酸エステル(4)の三者を、必要により溶媒の存在下に接触、混合させることにより実施され、その混合順序は特に限定されないが、通常は、不斉銅錯体とオレフィン(3)を溶媒中で混合し、ジアゾ酢酸エステル(4)を添加することによって、光学活性なシクロプロパン化合物(5)を含む溶液を得ることができる。
反応終了後、例えば反応液を濃縮処理することにより、光学活性なシクロプロパン化合物(5)を得ることができる。得られた光学活性なシクロプロパン化合物(5)は、例えば蒸留、カラムクロマトグラフィ等の通常の精製手段により、さらに精製してもよい。
かかる光学活性なシクロプロパン化合物(5)としては、例えば光学活性な2−フルオロシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2−フルオロ−2−クロロシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2−メチルシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2,2−トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2,2−トリブロモエチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジブロモ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2,2−ジフルオロ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−フルオロ−2−クロロ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−フルオロ−2−ブロモ−1−エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−フルオロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロメチルエテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−メトキシカルボニル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−メチルプロピル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(2−ブロモ−2−メチルプロピル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な3,3−ジメチル−2−(メトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な3,3−ジメチル−2−(tert−ブトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な3,3−ジメチル−2−(ベンジルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な3,3−ジメチル−2−(アセトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な3,3−ジメチル−2−(ベンゾイルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な3,3−ジメチル−2−(メトキシカルボニルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な3,3−ジメチル−2−(tert−ブトキシカルボニルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な3,3−ジメチル−2−(フェノキシカルボニルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2−フェニルシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性な2−(2,3−ジヒドロ−4−ベンゾフラニル)シクロプロパンカルボン酸メチル等、および上記メチルエステルが、例えばエチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、イソブチルエステル、tert−ブチルエステル等に代わった化合物等が挙げられる。
なお、かかる光学活性なシクロプロパン化合物(5)は、公知の加水分解方法に準じて加水分解せしめることにより、R10が水素原子である光学活性なシクロプロパンカルボン酸化合物に変換することもできる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。
各実施例および比較例において、収率はガスクロマトグラフィ内部標準法により求めたものであり、トランス体/シス体比はガスクロマトグラフィ面積比により求めたものである。また、光学純度は液体クロマトグラフィ面積比により求めた。
実施例1
窒素置換した50mLシュレンク管に塩化銅(I)1.98mg(0.020mmol)、1,1−ビス[2−[(4S)−(tert−ブチル)−オキサゾリン]]シクロプロパン6.43mg(0.022mmol)およびジクロロエタン5mLを仕込み、混合して得られた淡黄色の混合液に、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート20.29mg(0.022mmol)を加えて室温で10分間攪拌し、不斉銅錯体の黄色の均一溶液を得た。その後、該溶液に酢酸3−メチル−2−ブテニル10.25g(80mmol)を加え、内温を20℃に調整した後、ジアゾ酢酸エチル2.28g(20mmol)を含むジクロロエタン溶液5mlを4時間かけて滴下し、さらに同温度で30分間攪拌、反応させ、3,3−ジメチル−2−(アセトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む溶液を得た。
収率:80%(ジアゾ酢酸エチル基準)
トランス体/シス体比:89/11
(ここで、トランス体とは、シクロプロパン環平面に対して、1位のエステル基と2位のアセトキシメチル基とが、反対側にあるものをいい、シス体とは、シクロプロパン環平面に対して、1位のエステル基と2位のアセトキシメチル基とが、同一側にあるものをいう(実施例2、3および比較例1も同様。)。)
光学純度:トランス体95%e.e.(+体)、シス体5%e.e.(−体)
実施例2
実施例1において、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート20.29mg(0.022mmol)に代えてトリチルテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート24.32mg(0.022mmol)を用いた以外は実施例1と同様に実施して、3,3−ジメチル−2−(アセトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む溶液を得た。
収率:81%(ジアゾ酢酸エチル基準)
トランス体/シス体比:88/12
光学純度:トランス体95%e.e.(+体)、シス体9%e.e.(+体)
実施例3
実施例1において、塩化銅(I)1.98mg(0.020mmol)に代えて塩化銅(II)2.69mg(0.020mmol)を用いた以外は実施例1と同様に実施して、3,3−ジメチル−2−(アセトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む溶液を得た。
収率:78%(ジアゾ酢酸エチル基準)
トランス体/シス体比:89/11
光学純度:トランス体95%e.e.(+体)、シス体4%e.e.(−体)
比較例1
窒素置換した50mLシュレンク管にトリフルオロメタンスルホン酸銅(I)トルエン錯体5.17mg(銅原子として0.020mmol)と1,1−ビス[2−[(4S)−(tert−ブチル)−オキサゾリン]]シクロプロパン6.43mg(0.022mmol)およびジクロロエタン5mLを仕込み、室温で10分間攪拌し、不斉銅錯体の黄色の均一溶液を得た。その後、該溶液に酢酸3−メチル−2−ブテニル10.25g(80mmol)を加え、内温を20℃に調整した後、ジアゾ酢酸エチル2.28g(20mmol)を含むジクロロエタン溶液5mlを4時間かけて滴下し、さらに同温度で30分間攪拌、反応させ、3,3−ジメチル−2−(アセトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む溶液を得た。
収率:60%(ジアゾ酢酸エチル基準)
トランス体/シス体比:81/19
光学純度:トランス体92%e.e.(+体)、シス体65%e.e.(+体)
実施例4
実施例1において、酢酸3−メチル−2−ブテニル10.25g(80mmol)に代えてイソブテニルメチル−ベンジルエーテル7.08g(40mmol)を用いた以外は実施例1と同様に実施して、3,3−ジメチル−2−(ベンジルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む溶液を得た。
収率:89%(ジアゾ酢酸エチル基準)
トランス体/シス体比:92/8
(ここで、トランス体とは、シクロプロパン環平面に対して、1位のエステル基と2位のベンジルオキシメチル基とが、反対側にあるものをいい、シス体とは、シクロプロパン環平面に対して、1位のエステル基と2位のベンジルオキシメチル基とが、同一側にあるものをいう(比較例2も同様。)。)
光学純度:トランス体95%e.e.(+体)、シス体3%e.e.(−体)
比較例2
比較例1において、酢酸3−メチル−2−ブテニル10.25g(80mmol)に代えて(3−メチル−2−ブテニル)ベンジルエーテル7.08g(40mmol)を用いた以外は比較例1と同様に実施して、3,3−ジメチル−2−(ベンジルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む溶液を得た。
収率:71%(ジアゾ酢酸エチル基準)
トランス体/シス体比:84/16
光学純度:トランス体88%e.e.(+体)、シス体52%e.e.(−体)
実施例5
実施例1において、酢酸3−メチル−2−ブテニルの使用量を20.50g(160mmol)とし、ジアゾ酢酸エチル4.56g(40mmol)を含むジクロロエタン溶液10mlに変えた以外は、実施例1と同様に実施し、3,3−ジメチル−2−(アセトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む溶液を得た。
収率:74%(ジアゾ酢酸エチル基準)
トランス体/シス体比:86/14
光学純度:トランス体93%e.e.(+体)、シス体12%e.e.(−体)
比較例3
比較例1において、酢酸3−メチル−2−ブテニルの使用量を20.50g(160mmol)とし、ジアゾ酢酸エチル4.56g(40mmol)を含むジクロロエタン溶液10mlに変えた以外は、比較例1と同様に実施し、3,3−ジメチル−2−(アセトキシメチル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含む溶液を得た。
収率:43%(ジアゾ酢酸エチル基準)
トランス体/シス体比:80/20
光学純度:トランス体93%e.e.(+体)、シス体61%e.e.(−体)

Claims (3)

  1. 式(3)
    Figure 0005002916
    (式中、R 、R 、R 、R はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基または置換されていてもよいアルコキシカルボニル基を表す。ただし、R とR が同一の基を表す場合は、R とR は互いに異なる基を表す。)
    で示されるプロキラルなオレフィンと式(4)
    Figure 0005002916
    (式中、R 10 は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
    で示されるジアゾ酢酸エステルとを反応させる式(5)
    Figure 0005002916
    (式中、R 、R 、R 、R およびR 10 は、それぞれ上記と同一の意味を表す。)で示される光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法に用いる、
    (A)1価または2価の銅化合物;
    (B)式(1)
    Figure 0005002916
    (式中、RおよびRは、それぞれ同一または相異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を表すか、あるいはRとRとが互いに結合してその結合炭素原子とともに炭素数3〜7のシクロアルキル環を形成してもよい。Rは、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいアラルキル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基を表す。RおよびRは同一であり、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表すか、あるいはRとRとが互いに結合してその結合炭素原子とともに炭素数3〜6のシクロアルキル環を形成していてもよい。*は不斉中心を表す。)
    で示される光学活性なビスオキサゾリン化合物;
    (C)式(2)
    Figure 0005002916
    (式中、Aはリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、銀原子またはトリチル基を表し、Xはフッ素原子またはフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、nは1〜5の整数を表す。)
    で示されるホウ素化合物;
    の3成分を作用させてなる不斉銅錯体からなる触媒
  2. 成分(C)として、Aがトリチル基である式(2)で示されるホウ素化合物を用いてなる請求項1に記載の触媒
  3. (A)1価または2価の銅化合物;
    (B)式(1)
    Figure 0005002916
    (式中、R およびR は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を表すか、あるいはR とR とが互いに結合してその結合炭素原子とともに炭素数3〜7のシクロアルキル環を形成してもよい。R は、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいアラルキル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基を表す。R およびR は同一であり、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表すか、あるいはR とR とが互いに結合してその結合炭素原子とともに炭素数3〜6のシクロアルキル環を形成していてもよい。*は不斉中心を表す。)
    で示される光学活性なビスオキサゾリン化合物;
    (C)式(2)
    Figure 0005002916
    (式中、Aはリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、銀原子またはトリチル基を表し、Xはフッ素原子またはフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、nは1〜5の整数を表す。)
    で示されるホウ素化合物;
    の3成分を作用させてなる不斉銅錯体の存在下に、式(3)
    Figure 0005002916
    (式中、R、R、R、Rはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基または置換されていてもよいアルコキシカルボニル基を表す。ただし、RとRが同一の基を表す場合は、RとRは互いに異なる基を表す。)
    で示されるプロキラルなオレフィンと式(4)
    Figure 0005002916
    (式中、R10は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
    で示されるジアゾ酢酸エステルとを反応させることを特徴とする式(5)
    Figure 0005002916
    (式中、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ上記と同一の意味を表す。)で示される光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法。
JP2005173304A 2004-07-01 2005-06-14 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法 Active JP5002916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173304A JP5002916B2 (ja) 2004-07-01 2005-06-14 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195254 2004-07-01
JP2004195254 2004-07-01
JP2005173304A JP5002916B2 (ja) 2004-07-01 2005-06-14 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045194A JP2006045194A (ja) 2006-02-16
JP5002916B2 true JP5002916B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=35782978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173304A Active JP5002916B2 (ja) 2004-07-01 2005-06-14 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7671210B2 (ja)
EP (1) EP1783130B1 (ja)
JP (1) JP5002916B2 (ja)
KR (1) KR101156372B1 (ja)
CN (1) CN100545166C (ja)
AT (1) ATE453651T1 (ja)
DE (1) DE602005018656D1 (ja)
ES (1) ES2336465T3 (ja)
IL (1) IL179704A (ja)
WO (1) WO2006004178A1 (ja)
ZA (1) ZA200700027B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090051755A (ko) * 2006-08-18 2009-05-22 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 트랜스-2,2-디메틸-3-포르밀시클로프로판카르복실산에스테르의 제조 방법
JP4858356B2 (ja) * 2006-08-18 2012-01-18 住友化学株式会社 トランス−2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
WO2010005003A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 住友化学株式会社 (1s,2r)-2-クロロ-2-フルオロシクロプロパンカルボン酸の製造方法
EP2341042B1 (en) * 2008-09-10 2019-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid ester compound, asymmetric copper complex, and optically active salicylideneaminoalcohol compound
JP5803590B2 (ja) * 2011-11-14 2015-11-04 住友化学株式会社 光学活性ビスオキサゾリン化合物、不斉触媒およびそれを用いた光学活性シクロプロパン化合物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2244417C (en) * 1997-08-05 2006-07-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Optically active bisoxazoline compounds, production and use thereof
JP2003012675A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd 不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
ES2354685T3 (es) 2001-04-27 2011-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Complejo de cobre asimétrico y reacción de ciclopropano que utiliza el mismo.
PL210934B1 (pl) * 2003-02-07 2012-03-30 Sumitomo Chemical Co Optycznie czynne pochodne bisoksazoliny, sposób wytwarzania tych związków, substraty i sposób ich wytwarzania

Also Published As

Publication number Publication date
IL179704A (en) 2010-06-16
ZA200700027B (en) 2008-05-28
EP1783130A1 (en) 2007-05-09
US20090048450A1 (en) 2009-02-19
CN1968958A (zh) 2007-05-23
WO2006004178A1 (ja) 2006-01-12
CN100545166C (zh) 2009-09-30
EP1783130A4 (en) 2008-12-24
IL179704A0 (en) 2007-05-15
DE602005018656D1 (de) 2010-02-11
ATE453651T1 (de) 2010-01-15
EP1783130B1 (en) 2009-12-30
US7671210B2 (en) 2010-03-02
JP2006045194A (ja) 2006-02-16
KR101156372B1 (ko) 2012-06-13
ES2336465T3 (es) 2010-04-13
KR20070032032A (ko) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002916B2 (ja) 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
JP2003012675A (ja) 不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
JP5002915B2 (ja) 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
JP5803590B2 (ja) 光学活性ビスオキサゾリン化合物、不斉触媒およびそれを用いた光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
EP0895992A2 (en) Copper complexes of optically active bisoxazolines as enantioselective catalysts in cyclopropanation reactions
EP1783111B1 (en) Method for producing optically active cyclopropanecarboxylate compound
US7709651B2 (en) Process for producing optically active cyclopropane compound and asymmetric copper complex for use in the same
JP4631369B2 (ja) 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
EP1607136B1 (en) Optically active copper catalyst composition
JP4126763B2 (ja) 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造法およびその用途
JP4635343B2 (ja) 光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法
US20020004618A1 (en) Chiral copper complex and production processes thereof and using the same
JP4412008B2 (ja) 光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法
JP4839528B2 (ja) 不斉コバルト錯体およびそれを触媒とする光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
JP2000080060A (ja) 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステルの製造法
JP2001181235A (ja) 光学活性シクロプロパンカルボン酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5002916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350