JP2003012675A - 不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法 - Google Patents

不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003012675A
JP2003012675A JP2002110346A JP2002110346A JP2003012675A JP 2003012675 A JP2003012675 A JP 2003012675A JP 2002110346 A JP2002110346 A JP 2002110346A JP 2002110346 A JP2002110346 A JP 2002110346A JP 2003012675 A JP2003012675 A JP 2003012675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
compound
optionally substituted
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002110346A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yamamoto
三千男 山本
Takeo Suzukamo
剛夫 鈴鴨
Makoto Itagaki
誠 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002110346A priority Critical patent/JP2003012675A/ja
Publication of JP2003012675A publication Critical patent/JP2003012675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば酢酸銅等の比較的安価な銅化合物を
用いても、良好な立体選択性および光学純度で、光学活
性シクロプロパン化合物を製造することができる新規不
斉銅錯体を提供すること。 【解決手段】強酸およびルイス酸からなる群から選ばれ
る少なくとも一つの酸、一般式(1) (式中、R1およびR2は相異なって、アルキル基等を表
わし、R3およびR4は同一または相異なって、水素原
子、アルキル基等を表わす。ここで、R3とR4が結合し
て、アルキレン基を形成してもよい。R5は、水素原子
または炭素数1〜6のアルキル基を表わすか、あるいは
二つのR5が結合して、3〜5のアルキレン基を表わ
す。)で示される光学活性ビスオキサゾリン化合物およ
び銅化合物を反応せしめてなる不斉銅錯体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不斉銅錯体の製造
方法および該不斉銅錯体を触媒として用いる光学活性シ
クロプロパン化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性シクロプロパン化合物は、医
薬、農薬の中間体として重要な化合物である。例えば
(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
は、β−ラクタム系抗生物質の合成中間体として、また
(+)−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プ
ロペニル)シクロプロパンカルボン酸は、合成ピレスロ
イド系殺虫剤の酸成分を構成するものとして、それぞれ
重要な化合物として知られている。
【0003】かかる光学活性シクロプロパン化合物の製
造方法として、例えば光学活性なビスオキサゾリン化合
物を配位子とする不斉銅錯体の存在下に、プロキラルな
オレフィン類とジアゾ酢酸エステルを反応させる方法
(Tetrahedron Lett.,32,737
3(1991)等)が知られている。
【0004】しかしながら、良好な立体選択性および光
学純度で、光学活性シクロプロパン化合物を製造するた
めには、例えば塩素酸銅、トリフルオロメタンスルホン
酸銅、tert−ブトキシ銅等の比較的高価で、不安定
な銅化合物を不斉銅錯体の調製原料として用いる必要が
あり、工業的な製造方法という観点からは、必ずしも十
分満足し得るものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような状況のも
と、本発明者らは、不斉銅錯体の調製原料として、比較
的高価で、不安定な銅化合物を用いなくとも、良好な立
体選択性および光学純度で、光学活性シクロプロパン化
合物を製造することができる不斉銅錯体について鋭意検
討したところ、強酸およびルイス酸からなる群から選ば
れる少なくとも一つの酸、一般式(1) (式中、R1およびR2は相異なって、アルキル基、シク
ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換
されていてもよいアラルキル基または水素原子を表わ
し、R3およびR4は同一または相異なって、水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、置換されていてもよい
フェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を
表わす。ここで、R3とR4が結合して、アルキレン基を
形成してもよい。R5は、水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基を表わすか、あるいは二つのR5が結合し
て、炭素数3〜5のアルキレン基を表わす。)で示され
る光学活性ビスオキサゾリン化合物および銅化合物を反
応せしめてなる新規な不斉銅錯体が、プロキラルなオレ
フィン類とジアゾ酢酸エステルを反応させて、光学活性
シクロプロパン化合物を製造する方法において、良好な
触媒活性を示すことを見いだし、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、強酸
およびルイス酸からなる群から選ばれる少なくとも一つ
の酸、一般式(1) (式中、R1およびR2は相異なって、アルキル基、シク
ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換
されていてもよいアラルキル基または水素原子を表わ
し、R3およびR4は同一または相異なって、水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、置換されていてもよい
フェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を
表わす。ここで、R3とR4が結合して、アルキレン基を
形成してもよい。R5は、水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基を表わすか、あるいは二つのR5が結合し
て、3〜5のアルキレン基を表わす。)で示される光学
活性ビスオキサゾリン化合物および銅化合物を反応せし
めてなる不斉銅錯体、その製造方法および該不斉銅錯体
を触媒とする光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】まず本発明の新規な不斉銅錯体に
ついて説明する。本発明の新規な不斉銅錯体は、強酸お
よびルイス酸からなる群から選ばれる少なくとも一つの
酸(以下、酸と略記する。)、一般式(1) (式中、R1およびR2は相異なって、アルキル基、シク
ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換
されていてもよいアラルキル基または水素原子を表わ
し、R3およびR4は同一または相異なって、水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、置換されていてもよい
フェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を
表わす。ここで、R3とR4が結合して、アルキレン基を
形成してもよい。R5は、水素原子または炭素数1〜6
のアルキル基を表わすか、あるいは二つのR5が結合し
て、炭素数3〜5のアルキレン基を表わす。)で示され
る光学活性ビスオキサゾリン化合物(以下、光学活性ビ
スオキサゾリン化合物(1)と略記する。)および銅化
合物を反応せしめてなる不斉銅錯体である。
【0008】強酸としては、後述する銅化合物を構成す
る対アニオンの酸よりも強い酸であればよく、例えばト
リフルオロメタンスルホン酸、フルオロスルホン酸、ク
ロルスルホン酸、フッ化水素、発煙硫酸、濃硫酸、ナフ
ィオン(登録商標)等が挙げられる。例えば銅化合物が
酢酸銅である場合は、対アニオンの酸である酢酸よりも
強い酸、例えば濃硫酸等を用いればよい。
【0009】ルイス酸としては、三フッ化ホウ素、五フ
ッ化タンタル、五フッ化ニオブ、四フッ化チタン、五フ
ッ化リン、五フッ化アンチモン、五フッ化ヒ素、六フッ
化タングステン、三フッ化アンチモン、三フッ化アルミ
ニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウ
ム等が挙げられる。なお、かかるルイス酸のうち、例え
ば三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯塩、三フッ化ホ
ウ素・メタノール錯塩、三フッ化ホウ素・フェノール錯
塩等のルイス酸・錯塩が存在するルイス酸は、かかるル
イス酸・錯塩であってもよい。
【0010】これら強酸およびルイス酸は、それぞれ単
独で用いてもよいし、強酸を二つ以上組み合わせて用い
てもよい。また、ルイス酸を二つ以上組み合わせて用い
てもよいし、一つ以上の強酸と一つ以上のルイス酸を組
み合わせて用いてもよい。強酸とルイス酸を組み合わせ
て用いる場合の組み合わせの具体例としては、例えば三
フッ化ホウ素とフッ化水素との混合物、五フッ化アンチ
モンとフッ化水素との混合物、五フッ化リンとフッ化水
素との混合物、五フッ化アンチモンとフルオロスルホン
酸との混合物、五フッ化アンチモンとトリフロロメタン
スルホン酸との混合物等が挙げられる。
【0011】ビスオキサゾリン化合物(1)の式中、R
1およびR2は相異なって、アルキル基、シクロアルキル
基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていて
もよいアラルキル基または水素原子を表わす。
【0012】アルキル基としては、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、n−ヘキシル基等の炭素数1〜6の低級アルキル
基が挙げられ、シクロアルキル基としては、例えばシク
ロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等の炭素数3〜6のシクロアルキル基が
挙げられる。
【0013】置換されていてもよいフェニル基の置換基
としては、例えば上記したアルキル基、上記したシクロ
アルキル基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブ
トキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ
基、n−ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の低級アル
コキシ基、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子、例えばトリフルオロメチル基等のハロア
ルキル基、ニトロ基、フェニル基、後述するアラルキル
基等が挙げられる。かかる置換されていてもよいフェニ
ル基としては、例えばフェニル基、2−メチルフェニル
基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、
4−メトキシフェニル基、2−クロロフェニル基、4−
フルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル
基、3−ニトロフェニル基等が挙げられる。
【0014】置換されていてもよいアラルキル基の置換
基としては、例えば上記したアルキル基、上記したシク
ロアルキル基、上記したアルコキシ基、上記したハロゲ
ン原子、上記したハロアルキル基、ニトロ基、フェニル
基等が挙げられる。かかる置換されていてもよいアラル
キル基としては、例えばベンジル基、1−ナフチルメチ
ル基、2−ナフチルメチル基、4−メチルベンジル基、
4−メトキシベンジル基等が挙げられる。
【0015】また、R3およびR4は同一または相異なっ
て、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、置換さ
れていてもよいフェニル基または置換されていてもよい
アラルキル基を表わし、アルキル基、シクロアルキル
基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていて
もよいアラルキル基としては、上記したものと同様のも
のが挙げられる。ここで、R3とR4が結合して、アルキ
レン基を形成してもよく、アルキレン基としては、例え
ばプロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、2−メチ
ルプロピレン基等が挙げられる。
【0016】また、R5は、水素原子または炭素数1〜
6のアルキル基を表わすか、あるいは二つのR5が結合
して、炭素数3〜5のアルキレン基を表わす。炭素数1
〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、n−ヘキシル基が挙げられ、炭素数3〜5のアルキ
レン基としては、例えばプロピレン基、ブチレン基、ペ
ンチレン基等が挙げられる。
【0017】かかる光学活性ビスオキサゾリン化合物
(1)としては、例えば2,2’−メチレンビス[(4
R)−4−フェニル−2−オキサゾリン]、2,2’−
メチレンビス[(4R)−4−イソプロピル−2−オキ
サゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−
tert−ブチル−2−オキサゾリン]、2,2’−メ
チレンビス[(4R)−4−ベンジル−2−オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R,5R)−4−
メチル−5−フェニル−2−オキサゾリン]、2,2’
−メチレンビス[(4R,5S)−4−ベンジル−5−
フェニル−2−オキサゾリン]、2,2’−メチレンビ
ス[(4R,5S)−4,5−ジフェニル−2−オキサ
ゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フ
ェニル−5,5−ジメチル−2−オキサゾリン]、2,
2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル−5,5
−ジエチル−2−オキサゾリン]、2,2’−メチレン
ビス[(4R)−4−フェニル−5,5−ジ(n−プロ
ピル)−2−オキサゾリン]、2,2’−メチレンビス
[(4R)−4−フェニル−5,5−ジイソプロピル−
2−オキサゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4
R)−4−フェニル−5,5−ジシクロヘキシル−2−
オキサゾリン]、
【0018】2,2’−メチレンビス[(4R)−4−
フェニル−5,5−ジフェニル−2−オキサゾリン]、
2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニル−
5,5−ジ(2−メチルフェニル)−2−オキサゾリ
ン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェニ
ル−5,5−ジ(3−メチルフェニル)−2−オキサゾ
リン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フェ
ニル−5,5−ジ(4−メチルフェニル)−2−オキサ
ゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4−フ
ェニル−5,5−ジ(2−メトキシフェニル)−2−オ
キサゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)−4
−フェニル−5,5−ジ(3−メトキシフェニル)−2
−オキサゾリン]、2,2’−メチレンビス[(4R)
−4−フェニル−5,5−ジ(4−メトキシフェニル)
−2−オキサゾリン]、2,2’−メチレンビス[スピ
ロ[(4R)−4−フェニル−2−オキサゾリン−5,
1’−シクロブタン]]、2,2’−メチレンビス[ス
ピロ[(4R)−4−フェニル−2−オキサゾリン−
5,1’−シクロペンタン]]、2,2’−メチレンビ
ス[スピロ[(4R)−4−フェニル−2−オキサゾリ
ン−5,1’−シクロヘキサン]]、2,2’−メチレ
ンビス[スピロ[(4R)−4−フェニル−2−オキサ
ゾリン−5,1’−シクロヘプタン]]、
【0019】2,2’−イソプロピリデンビス[(4
R)−4−フェニル−2−オキサゾリン]、2,2’−
イソプロピリデンビス[(4R)−4−イソプロピル−
2−オキサゾリン]、2,2’−イソプロピリデンビス
[(4R)−4−tert−ブチル−2−オキサゾリ
ン]、2,2’−イソプロピリデンビス[(4R)−4
−ベンジル−2−オキサゾリン]、2,2’−イソプロ
ピリデンビス[(4R,5R)−4−メチル−5−フェ
ニル−2−オキサゾリン]、2,2’−イソプロピリデ
ンビス[(4R,5S)−4,5−ジフェニル−2−オ
キサゾリン]、2,2’−イソプロピリデンビス[(4
R,5S)−4−ベンジル−5−フェニル−2−オキサ
ゾリン]、2,2’−イソプロピリデンビス[(4R)
−4−フェニル−5,5−ジメチル−2−オキサゾリ
ン]、2,2’−イソプロピリデンビス[(4R)−4
−フェニル−5,5−ジエチル−2−オキサゾリン]、
2,2’−イソプロピリデンビス[(4R)−4−フェ
ニル−5,5−ジ−n−プロピル−2−オキサゾリ
ン]、2,2’−イソプロピリデンビス[(4R)−4
−フェニル−5,5−ジイソプロピル−2−オキサゾリ
ン]、2,2’−イソプロピリデンビス[(4R)−4
−フェニル−5,5−ジシクロヘキシル−2−オキサゾ
リン]、
【0020】2,2’−イソプロピリデンビス[(4
R)−4−フェニル−5,5−ジフェニル−2−オキサ
ゾリン]、2,2’−イソプロピリデンビス[(4R)
−4−フェニル−5,5−ジ(2−メチルフェニル)−
2−オキサゾリン]、2,2’−イソプロピリデンビス
[(4R)−4−フェニル−5,5−ジ(3−メチルフ
ェニル)−2−オキサゾリン]、2,2’−イソプロピ
リデンビス[(4R)−4−フェニル−5,5−ジ(4
−メチルフェニル)−2−オキサゾリン]、2,2’−
イソプロピリデンビス[(4R)−4−フェニル−5,
5−ジ(2−メトキシフェニル)−2−オキサゾリン]
等およびこれら化合物において反対の絶対配置を有する
ものが挙げられる。
【0021】銅化合物としては、例えば酢酸銅、ナフテ
ン酸銅、オクチル酸銅等の炭素数2〜15の有機カルボ
ン酸銅、例えば塩化銅、臭化銅等のハロゲン化銅、アセ
チルアセトナート銅、メタンスルホン酸銅、酸化銅、水
酸化銅等の一価または二価の銅化合物が挙げられ、炭素
数2〜15の有機カルボン酸銅、ハロゲン化銅が好まし
い。かかる銅化合物のうち、水和物が存在するものは、
無水物、水和物のいずれを用いてもよい。
【0022】酸の使用量は、銅化合物に対して、通常
0.3〜5モル倍であり、光学活性ビスオキサゾリン化
合物(1)の使用量は、銅化合物に対して、通常0.9
〜2モル倍である。
【0023】不斉銅錯体は、通常酸、光学活性ビスオキ
サゾリン化合物(1)および銅化合物を溶媒中で混合、
反応させることにより調製することができる。溶媒とし
ては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系
溶媒、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素系溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロ
エタン、モノクロロブタン等のハロゲン化炭化水素系溶
媒、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチ
ル等のエステル系溶媒等の単独または混合溶媒が挙げら
れる。
【0024】不斉銅錯体の調製温度は、通常0℃〜10
0℃、好ましくは0℃〜60℃である。酸、光学活性ビ
スオキサゾリン化合物(1)および銅化合物の混合順序
は特に制限されず、銅化合物と光学活性ビスオキサゾリ
ン化合物(1)を混合した後、酸を加えてもよいし、銅
化合物と酸を混合した後、光学活性ビスオキサゾリン化
合物(1)を加えてもよいし、光学活性ビスオキサゾリ
ン化合物(1)と酸を混合した後、銅化合物を加えても
よい。
【0025】反応終了後、得られる不斉銅錯体を含む反
応液を、例えば濃縮処理することいにより、不斉銅錯体
を取り出すことができる。かかる不斉銅錯体を、例えば
触媒として用いる場合には、得られた前記反応液をその
まま用いてもよいし、該反応液から不斉銅錯体を取り出
して用いてもよい。
【0026】続いて、本発明の新規な不斉銅錯体を触媒
として用いる光学活性シクロプロパン化合物(4)の製
造方法について説明する。本発明の新規不斉銅錯体は、
一般式(2) (式中、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ同一また
は相異なって、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子
もしくは低級アルコキシ基で置換されていてもよいアル
キル基;ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルコ
キシカルボニル基もしくはハロアルコキシカルボニル基
で置換されていてもよいアルケニル基;ハロゲン原子、
低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基で置換されて
いてもよいアリール基;またはハロゲン原子、低級アル
キル基もしくは低級アルコキシ基で置換されていてもよ
いアラルキル基を表わす。ここで、R6とR7またはR6
とR9が結合して炭素数2〜4のアルキレン基を表わし
てもよい。ただし、R6とR9が同一の基である場合に
は、R7とR8とは異なる基を表わす。)で示されるプロ
キラルオレフィン(以下、オレフィン(2)と略記す
る。)と一般式(3) (式中、R10は炭素数1〜8のアルキル基;低級アルキ
ル基で置換されていてもよいシクロアルキル基;低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基もしくはフェノキシ基で置
換されていてもよいフェニル基;または低級アルキル
基、低級アルコキシ基もしくはフェノキシ基で置換され
ていてもよいベンジル基を表わす。)で示されるジアゾ
酢酸エステル類(以下、ジアゾ酢酸エステル類(3)と
略記する。)とを反応させて、一般式(4) (式中、R6、R7、R8、R9およびR10は、前記と同じ
意味を表わす。)で示される光学活性シクロプロパン化
合物(以下、光学活性シクロプロパン化合物(4)と略
記する。)を製造する方法において、良好な触媒活性を
示し、比較的安価な酢酸銅等を用いて調製した不斉銅錯
体を用いても、良好な光学純度で光学活性シクロプロパ
ン化合物(4)を得ることができる。
【0027】オレフィン(2)の式中、R6、R7、R8
およびR9は、それぞれ同一または相異なって、水素原
子;ハロゲン原子;ハロゲン原子もしくは低級アルコキ
シ基で置換されていてもよいアルキル基;ハロゲン原
子、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基も
しくはハロアルコキシカルボニル基で置換されていても
よいアルケニル基;ハロゲン原子、低級アルキル基もし
くは低級アルコキシ基で置換されていてもよいアリール
基;またはハロゲン原子、低級アルキル基もしくは低級
アルコキシ基で置換されていてもよいアラルキル基を表
わす。
【0028】ハロゲン原子としては、例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、低級アルコキシ
基としては、例えば例えばメトキシ基、エトキシ基、n
−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、
イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブト
キシ基、n−ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアル
コキシ基が挙げられる。
【0029】ハロゲン原子もしくは低級アルコキシ基で
置換されていてもよいアルキル基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、n−ヘキシル基、クロロメチル基、フル
オロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル
基、エトキシエチル基等が挙げられる。
【0030】低級アルコキシカルボニル基としては、例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n
−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル
基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニ
ル基、tert−ブトキシカルボニル基等の上記した低
級アルコキシ基とカルボニル基とから構成されるものが
挙げられ、ハロアルコキシカルボニル基としては、例え
ばクロロメトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシ
カルボニル基等の前記低級アルコキシカルボニル基の水
素原子が、上記したハロゲン原子で置換されたものが挙
げられる。
【0031】ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ア
ルコキシカルボニル基もしくはハロアルコキシカルボニ
ル基で置換されていてもよいアルケニル基としては、例
えばエテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル
基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、
2−ブテニル基、3−ブテニル基、3−メチル−2−ブ
テニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、1−
ヘキセニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基およびこ
れらアルケニル基の水素原子が、前記したハロゲン原
子、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基も
しくはハロアルコキシカルボニル基で置換された、例え
ば2,2−ジクロロエテニル基、2−メトキシエテニル
基、2−エトキシエテニル基、2−フルオロ−2−メト
キシエテニル基、2−フルオロ−2−ブロモエテニル
基、2−クロロ−2−ブロモエテニル基等が挙げられ
る。
【0032】ハロゲン原子、低級アルキル基もしくは低
級アルコキシ基で置換されていてもよいアリール基とし
ては、例えばフェニル基、ナフチル基等およびフェニル
基、ナフチル基等を構成する芳香環の水素原子が、前記
したハロゲン原子、低級アルキル基もしくは低級アルコ
キシ基で置換された、例えば2−メチルフェニル基、4
−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、4−フル
オロフェニル基、3−メトキシフェニル基等が挙げられ
る。
【0033】ハロゲン原子、低級アルキル基もしくは低
級アルコキシ基で置換されていてもよいアラルキル基と
しては、前記したハロゲン原子、低級アルキル基もしく
は低級アルコキシ基で置換されていてもよいアリール基
とアルキル基とから構成されるものが挙げられ、例えば
ベンジル基、2−メチルベンジル基、4−メチルベンジ
ル基、3−メトキシベンジル基、2−クロロベンジル
基、4−フルオロベンジル基、フェニルエチル基等が挙
げられる。
【0034】R6とR7またはR6とR9が結合して、炭素
数2〜4のアルキレン基を表わしてもよく、炭素数2〜
4のアルキレン基としては、例えばエチレン基、プロピ
レン基、ブチレン基等が挙げられる。
【0035】かかるオレフィン(2)としては、例えば
プロペン、1−ブテン、イソブチレン、2−メチル−2
−ブテン、1,1,1−トリクロロ−4−メチル−3−
ペンテン、1,1,1−トリブロモ−4−メチル−3−
ペンテン、2−ブロモ−2,5−ジメチル−4−ヘキセ
ン、2−クロロ−2,5−ジメチル−4−ヘキセン、1
−メトキシ−2−メチル−1−プロペン、1−エトキシ
−2−メチル−1−プロペン、1−プロポキシ−2−メ
チル−1−プロペン、1−メトキシ−3−メチル−2−
ブテン、1−エトキシ−3−メチル−2−ブテン、1−
プロポキシ−3−メチル−2−ブテン、1,1−ジメト
キシ−3−メチル−2−ブテン、1,1−ジエトキシ−
3−メチル−2−ブテン、イソプロピリデンシクロプロ
パン、イソプロピリデンシクロブタン、イソプロピリデ
ンシクロペンタン、
【0036】2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエ
ン、2−クロロ−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、
2−フルオロ−5−メチル−2,4−ヘキサジエン、
1,1,1−トリフルオロ−2,5−ジメチル−2,4
−ヘキサジエン、1,1−ジフルオロ−4−メチル−
1,3−ペンタジエン、1,1−ジクロロ−4−メチル
−1,3−ペンタジエン、1,1−ジブロモ−4−メチ
ル−1,3−ペンタジエン、1−クロロ−1−フルオロ
−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1−フルオロ−
1−ブロモ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、2−
メトキシカルボニル−5−メチル−2,4−ヘキサジエ
ン、2−ヘキサフロロイソプロポキシカルボニル−5−
メチル−2,4−ヘキサジエン、1−メトキシ−4−メ
チル−1,3−ペンタジエン、1−エトキシ−4−メチ
ル−1,3−ペンタジエン、1−(n−プロポキシ)−
4−メチル−1,3−ペンタジエン、1−フルオロ−1
−メトキシ−4−メチル−1,3−ペンタジエン、1−
フルオロ−1−エトキシ−4−メチル−1,3−ペンタ
ジエン、1−フルオロ−1−(n−プロポキシ)−4−
メチル−1,3−ペンタジエン等が挙げられ、好ましく
はイソブチレン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジ
エンが挙げられる。
【0037】ジアゾ酢酸エステル類(3)の式中、R10
は炭素数1〜8のアルキル基;低級アルキル基で置換さ
れていてもよいシクロアルキル基;低級アルキル基、低
級アルコキシ基もしくはフェノキシ基で置換されていて
もよいフェニル基;または低級アルキル基、低級アルコ
キシ基もしくはフェノキシ基で置換されていてもよいベ
ンジル基を表わす。
【0038】炭素数1〜8のアルキル基としては、例え
ば例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オク
チル基、2,3,4−トリメチル−3−ペンチル基、
2,4−ジメチル−3−ペンチル基等が挙げられ、低級
アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基と
しては、例えばシクロブチル基、シクロヘキシル基、メ
ンチル基等が挙げられる。
【0039】低級アルキル基、低級アルコキシ基もしく
はフェノキシ基で置換されていてもよいフェニル基とし
ては、例えばフェニル基、2−メチルフェニル基、2−
メトキシフェニル基、3−メチルフェニル基、3−メト
キシフェニル基、4−メチルフェニル基、3−フェノキ
シフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−
ジメトキシフェニル基、4−メチル−2,6−ジ(te
rt−ブチル)フェニル基等が挙げられ、低級アルキル
基、低級アルコキシ基もしくはフェノキシ基で置換され
ていてもよいベンジル基としては、例えばベンジル基、
2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メ
チルベンジル基、3−メトキシベンジル基、3−フェノ
キシベンジル基等が挙げられる。
【0040】かかるジアゾ酢酸エステル類(3)として
は、例えばジアゾ酢酸メチル、ジアゾ酢酸エチル、ジア
ゾ酢酸tert−ブチル、ジアゾ酢酸メンチル等が挙げ
られる。かかるジアゾ酢酸エステル類(3)としては、
例えば市販のものを用いてもよいし、例えば対応するア
ミノ酸エステル類を溶媒中でジアゾ化する公知の方法に
準じて調製したものをそのままもしくはジアゾ化反応
後、例えば蒸留処理等して取り出した後、用いてもよ
い。対応するアミノ酸エステル類をジアゾ化して、ジア
ゾ酢酸エステル類(3)を調製する場合の溶媒として
は、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶
媒、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂
肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。もちろん前記した
オレフィン(2)が、ジアゾ化反応条件下で、液体であ
るオレフィンである場合には、該オレフィンを、ジアゾ
酢酸エステル類(3)の調製溶媒として用いてもよい。
【0041】本発明の不斉銅錯体の存在下に、オレフィ
ン(2)とジアゾ酢酸エステル類(3)を反応させるこ
とにより、シクロプロパン化合物(4)が得られるが、
オレフィン(2)の使用量は、ジアゾ酢酸エステル類
(3)に対して、通常1モル倍以上であり、好ましくは
2モル倍以上であり、その上限は特にないが、容積効率
等を考慮すると、実用的には50モル倍以下である。
【0042】不斉銅錯体の使用量は、ジアゾ酢酸エステ
ル類(3)に対して、通常0.0001モル倍〜0.0
1モル倍、好ましくは0.0002モル倍〜0.005
モル倍である。
【0043】オレフィン(2)とジアゾ酢酸エステル類
(3)との反応は、通常溶媒の存在下に実施され、溶媒
としては、例えば1,2−ジクロロエタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、モノクロロブタン等のハロゲン化炭化
水素系溶媒、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族炭化水素系溶媒、例えばトルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えば酢酸エチル、プロ
ピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等のエステル系溶
媒等の単独または混合溶媒が挙げられる。オレフィン
(2)が、反応条件下で液体である場合は、該オレフィ
ン(2)を溶媒として用いてもよい。溶媒の使用量は、
ジアゾ酢酸エステル類(3)に対して、通常2〜50重
量倍、好ましくは3〜30重量倍である。
【0044】オレフィン(2)とジアゾ酢酸エステル類
(3)との反応は、通常不斉銅錯体の存在下に、その両
者を混合、接触させることにより行われる。その混合順
序は特に制限されず、例えば不斉銅錯体とオレフィン
(2)との混合物に、ジアゾ酢酸エステル類(3)を加
えてもよいし、反応容器内へ、不斉銅錯体、オレフィン
(2)およびジアゾ酢酸エステル類(3)を連続的また
は間欠的に加えてもよい。
【0045】かかる反応は、通常例えば窒素ガス、アル
ゴンガス等の不活性ガスの雰囲気下で実施される。反応
温度は、通常−20℃〜130℃であり、好ましくは−
10℃〜110℃である。
【0046】なお、本反応においては、例えばフェニル
ヒドラジン等の還元剤を併用してもよい。
【0047】反応終了後、得られた反応液を、例えば蒸
留処理等することにより、光学活性シクロプロパン化合
物(4)を取り出すことができる。取り出した光学活性
シクロプロパン化合物(4)は、例えば精留、カラムク
ロマトグラフィ等の通常の精製手段により、さらに精製
してもよい。
【0048】かくして得られる光学活性シクロプロパン
化合物(4)としては、例えば光学活性2−メチルシク
ロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2−メチルシク
ロプロパンカルボン酸エチル、光学活性2−メチルシク
ロプロパンカルボン酸tert−ブチル、光学活性2−
メチルシクロプロパンカルボン酸メンチル、光学活性
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸メチル、光
学活性2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチ
ル、光学活性2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン
酸tert−ブチル、光学活性2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボン酸メンチル、光学活性2,2,3−ト
リメチルシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性
2,2,3−トリメチルシクロプロパンカルボン酸エチ
ル、光学活性2,2,3−トリメチルシクロプロパンカ
ルボン酸tert−ブチル、
【0049】光学活性2,2−ジメチル−3−(2,
2,2−トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸
メチル、光学活性2,2−ジメチル−3−(2,2,2
−トリクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸エチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−(2,2,2−ト
リクロロエチル)シクロプロパンカルボン酸tert−
ブチル、光学活性2,2−ジメチル−3−(2,2,2
−トリブロモエチル)シクロプロパンカルボン酸メチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−(2,2,2−ト
リブロモエチル)シクロプロパンカルボン酸エチル、光
学活性2,2−ジメチル−3−(2,2,2−トリブロ
モエチル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2
−メチル)プロピルシクロプロパンカルボン酸メチル、
光学活性2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−メ
チル)プロピルシクロプロパンカルボン酸エチル、光学
活性2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−メチ
ル)プロピルシクロプロパンカルボン酸tert−ブチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−(2−ブロモ−2
−メチル)プロピルシクロプロパンカルボン酸メチル、
光学活性2,2−ジメチル−3−(2−ブロモ−2−メ
チル)プロピルシクロプロパンカルボン酸エチル、光学
活性2,2−ジメチル−3−(2−ブロモ−2−メチ
ル)プロピルシクロプロパンカルボン酸tert−ブチ
ル、
【0050】光学活性2,2−ジメチル−3−メトキシ
シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジ
メチル−3−メトキシシクロプロパンカルボン酸エチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−メトキシシクロプ
ロパンカルボン酸tert−ブチル、光学活性2,2−
ジメチル−3−エトキシシクロプロパンカルボン酸メチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−エトキシシクロプ
ロパンカルボン酸エチル、光学活性2,2−ジメチル−
3−エトキシシクロプロパンカルボン酸tert−ブチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−メトキシメチルシ
クロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジメ
チル−3−メトキシメチルシクロプロパンカルボン酸エ
チル、光学活性2,2−ジメチル−3−メトキシメチル
シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル、光学活性
2,2−ジメチル−3−エトキシメチルシクロプロパン
カルボン酸メチル、光学活性2,2−ジメチル−3−エ
トキシメチルシクロプロパンカルボン酸エチル、光学活
性2,2−ジメチル−3−エトキシメチルシクロプロパ
ンカルボン酸tert−ブチル、光学活性2,2−ジメ
チル−3−プロポキシシクロプロパンカルボン酸メチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−プロポキシシクロ
プロパンカルボン酸エチル、光学活性2,2−ジメチル
−3−プロポキシシクロプロパンカルボン酸tert−
ブチル、
【0051】光学活性2,2−ジメチル−3−プロポキ
シメチルシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性
2,2−ジメチル−3−プロポキシメチルシクロプロパ
ンカルボン酸エチル、光学活性2,2−ジメチル−3−
プロポキシメチルシクロプロパンカルボン酸tert−
ブチル、光学活性2,2−ジメチル−3−ジメトキシメ
チルシクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2
−ジメチル−3−ジメトキシメチルシクロプロパンカル
ボン酸エチル、光学活性2,2−ジメチル−3−ジメト
キシメチルシクロプロパンカルボン酸tert−ブチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−ジエトキシメチル
シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジ
メチル−3−ジエトキシメチルシクロプロパンカルボン
酸エチル、光学活性2,2−ジメチル−3−ジエトキシ
メチルシクロプロパンカルボン酸tert−ブチル、光
学活性2,2−ジメチル−3−(1,3−ジオキサ−2
−シクロペンチル)シクロプロパンカルボン酸メチル、
光学活性2,2−ジメチル−3−(1,3−ジオキサ−
2−シクロペンチル)シクロプロパンカルボン酸エチ
ル、
【0052】光学活性2,2−ジメチル−3,3−シク
ロプロピリデンシクロプロパンカルボン酸メチル、光学
活性2,2−ジメチル−3,3−シクロプロピリデンシ
クロプロパンカルボン酸エチル、光学活性2,2−ジメ
チル−3,3−シクロブチリデンシクロプロパンカルボ
ン酸メチル、光学活性2,2−ジメチル−3,3−シク
ロブチリデンシクロプロパンカルボン酸エチル、光学活
性2,2−ジメチル−3,3−シクロペンチリデンシク
ロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジメチ
ル−3,3−シクロペンチリデンシクロプロパンカルボ
ン酸エチル、
【0053】光学活性2,2−ジメチル−3−(2−メ
チル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチ
ル、光学活性2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1
−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、光学
活性2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペ
ニル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル、光
学活性2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−1−プロ
ペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性
2,2−ジメチル−3−(2−クロロ−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボン酸エチル、光学活性2,2
−ジメチル−3−(2−クロロ−1−プロペニル)シク
ロプロパンカルボン酸tert−ブチル、光学活性2,
2−ジメチル−3−(2−フルオロ−1−プロペニル)
シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジ
メチル−3−(2−フルオロ−1−プロペニル)シクロ
プロパンカルボン酸エチル、光学活性2,2−ジメチル
−3−(2−フルオロ−1−プロペニル)シクロプロパ
ンカルボン酸tert−ブチル、
【0054】光学活性2,2−ジメチル−3−(2−ク
ロロ−2,2,2−トリフルオロメチルエテニル)シク
ロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジメチ
ル−3−(2−クロロ−2,2,2−トリフルオロメチ
ルエテニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、光学活
性2,2−ジメチル−3−(2,2−ジフルオロ−1−
エテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性
2,2−ジメチル−3−(2,2−ジフルオロ−1−エ
テニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、光学活性
2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロ−1−エテ
ニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,
2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロ−1−エテニ
ル)シクロプロパンカルボン酸エチル、光学活性2,2
−ジメチル−3−(2,2−ジブロモ−1−エテニル)
シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジ
メチル−3−(2,2−ジブロモ−1−エテニル)シク
ロプロパンカルボン酸エチル、
【0055】光学活性2,2−ジメチル−3−(2−フ
ルオロ−2−クロロ−1−エテニル)シクロプロパンカ
ルボン酸メチル、光学活性2,2−ジメチル−3−(2
−フルオロ−2−クロロ−1−エテニル)シクロプロパ
ンカルボン酸エチル、光学活性2,2−ジメチル−3−
(2−フルオロ−2−ブロモ−1−エテニル)シクロプ
ロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジメチル−
3−(2−フルオロ−2−ブロモ−1−エテニル)シク
ロプロパンカルボン酸エチル、光学活性2,2−ジメチ
ル−3−(2−メトキシカルボニル−1−プロペニル)
シクロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジ
メチル−3−(2−メトキシカルボニル−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボン酸エチル、光学活性2,2
−ジメチル−3−(2−ヘキサフルオロイソプロポキシ
カルボニル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン
酸メチル、光学活性2,2−ジメチル−3−(2−ヘキ
サフルオロイソプロポキシカルボニル−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボン酸エチル、光学活性2,2
−ジメチル−3−(2−メトキシ−1−エテニル)シク
ロプロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジメチ
ル−3−(2−メトキシ−1−エテニル)シクロプロパ
ンカルボン酸エチル、光学活性2,2−ジメチル−3−
(2−フルオロ−2−エトキシ−1−エテニル)シクロ
プロパンカルボン酸メチル、光学活性2,2−ジメチル
−3−(2−フルオロ−2−エトキシ−1−エテニル)
シクロプロパンカルボン酸エチル等が挙げられる。
【0056】なお、得られた光学活性シクロプロパン化
合物(4)は、例えば酸触媒の存在下に加熱処理する方
法、アルカリ金属水酸化物水溶液と反応させる方法等の
通常の加水分解反応を行うことにより、置換基R10が水
素原子である光学活性シクロプロパンカルボン酸類に導
くことができる。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0058】実施例1A 50mLガラス製シュレンク管を窒素置換した後、2,
2’−イソプロピリデンビス[(4R)−4−フェニル
−5,5−ジエチル−2−オキサゾリン]9.8mg、
酢酸銅・一水和物4mgおよび酢酸エチル5mLを、室
温で加え、0.5時間攪拌、保持した後、トリフルオロ
メタンスルホン酸3mgを加え、室温で、1時間攪拌、
保持し、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を調製した。
【0059】実施例1B 上記実施例1Aで調製した不斉銅錯体を含む酢酸エチル
溶液に、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン11
gを加えた後、内温20℃に保ちながら、ジアゾ酢酸エ
チル10mmolを含むトルエン溶液10mLを、2時
間かけて添加した。その後、同温度で30分攪拌、保持
し、反応させ、2,2−ジメチル−3−(2−メチル−
1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルを含
む反応液を得た。2,2−ジメチル−3−(2−メチル
−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの
収率:88.4%、トランス体/シス体比率:74/2
6,トランス体の光学純度:84%e.e.,シス体の
光学純度:24%e.e.。
【0060】ここで、2,2−ジメチル−3−(2−メ
チル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチ
ルの収率およびトランス体/シス体比率は、ガスクロマ
トグラフィ(以下、GCと略記する。)分析の結果か
ら、以下の式に基づき算出した。またトランス体および
シス体の光学純度は、高速液体クロマトグラフィ(以
下、LCと略記する。)分析の結果から、以下の式に基
づき算出した(以下の実施例および比較例も同様であ
る。)。なお、トランス体は、シクロプロパン環平面に
対して、カルボエトキシ基と2−メチル−1−プロペニ
ル基が反対側にある2,2−ジメチル−3−(2−メチ
ル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチル
を、シス体は、シクロプロパン環平面に対して、カルボ
エトキシ基と2−メチル−1−プロペニル基が同じ側に
ある2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペ
ニル)シクロプロパンカルボン酸エチルをそれぞれ意味
する。
【0061】2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1
−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの収率
(%)=B/A×100 トランス体/シス体比率=トランス体のGC面積百分率
値/シス体のGC面積百分率値 ここで、A=ジアゾ酢酸エチルの使用量(mmol)、
B=2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペ
ニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの生成量(mm
ol)を表わす。
【0062】トランス体の光学純度(%e.e.)=
(C−D)/(C+D)×100 シス体の光学純度(%e.e.)=(E−F)/(E+
F)×100 ここで、C=(+)−トランス体のLC面積百分率値、
D=(−)−トランス体のLC面積百分率値、E=
(+)−シス体のLC面積百分率値、F=(−)−シス
体のLC面積百分率値を表わす。
【0063】実施例2B 実施例1Bにおいて、ジアゾ酢酸エチルに代えてジアゾ
酢酸tert−ブチルを用いた以外は、実施例1Bと同
様に実施して、2,2−ジメチル−3−(2−メチル−
1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸tert−
ブチルを含む反応液を得た。なお、本実施例において
は、l−メンチル誘導体化した後に、GC分析し、光学
純度を算出した。2,2−ジメチル−3−(2−メチル
−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸tert
−ブチルの収率:81.5%,トランス体/シス体比
率:83/17,トランス体の光学純度:94%e.
e.,シス体の光学純度:60%e.e.。
【0064】実施例3A 実施例1Aにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸の
使用量を6mgとした以外は実施例1Aと同様に実施し
て、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を調製した。
【0065】実施例3B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記実施例3Aで調製
した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外は、
実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−3−
(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル−3
−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸エチルの収率:89.2%,トランス体/シス体
比率:74/26,トランス体の光学純度:85%e.
e.,シス体の光学純度:25%e.e.。
【0066】実施例4A 実施例1Aにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸3
mgに代えて三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体
2.8mgを用いた以外は実施例1Aと同様に実施し
て、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を調製した。
【0067】実施例4B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記実施例4Aで調製
した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外は、
実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−3−
(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル−3
−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸エチルの収率:90.3%,トランス体/シス体
比率:74/26,トランス体の光学純度:85%e.
e.,シス体の光学純度:33%e.e.。
【0068】実施例5A 実施例1Aにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸3
mgに代えてフルオロスルホン酸4mgを用いた以外は
実施例1Aと同様に実施して、不斉銅錯体を含む酢酸エ
チル溶液を調製した。
【0069】実施例5B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記実施例5Aで調製
した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外は、
実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−3−
(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル−3
−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸エチルの収率:87.9%,トランス体/シス体
比率:72/28,トランス体の光学純度:82%e.
e.,シス体の光学純度:29%e.e.。
【0070】実施例6A 実施例1Aにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸3
mgに代えてフルオロスルホン酸2mgと三フッ化ホウ
素・メタノール錯体2.8mgとの混合物を用いた以外
は実施例1Aと同様に実施して、不斉銅錯体を含む酢酸
エチル溶液を調製した。
【0071】実施例6B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記実施例6Aで調製
した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外は、
実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−3−
(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル−3
−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸エチルの収率:88.9%,トランス体/シス体
比率:74/26,トランス体の光学純度:84%e.
e.,シス体の光学純度:33%e.e.。
【0072】実施例7A 実施例1Aにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸3
mgに代えてフルオロスルホン酸2mgと五フッ化アン
チモン4.3mgとの混合物を用いた以外は実施例1A
と同様に実施して、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を
調製した。
【0073】実施例7B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記実施例7Aで調製
した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外は、
実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−3−
(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル−3
−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸エチルの収率:90.7%,トランス体/シス体
比率:74/26,トランス体の光学純度:85%e.
e.,シス体の光学純度:38%e.e.。
【0074】実施例8A 実施例1Aにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸3
mgに代えてフルオロスルホン酸4mgと五フッ化アン
チモン8.6mgとの混合物を用いた以外は実施例1A
と同様に実施して、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を
調製した。
【0075】実施例8B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記実施例8Aで調製
した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外は、
実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−3−
(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル−3
−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸エチルの収率:93.2%,トランス体/シス体
比率:75/25,トランス体の光学純度:86%e.
e.,シス体の光学純度:40%e.e.。
【0076】実施例9A 実施例1Aにおいて、酢酸銅・一水和物4mgに代えて
塩化第一銅2mgを用いた以外は実施例1Aと同様に実
施して、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を調製した。
【0077】実施例9B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記実施例9Aで調製
した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外は、
実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−3−
(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル−3
−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸エチルの収率:88.3%,トランス体/シス体
比率:74/26,トランス体の光学純度:84%e.
e.,シス体の光学純度:25%e.e.。
【0078】実施例10A 実施例1Aにおいて、2,2’−イソプロピリデンビス
[(4R)−4−フェニル−5,5−ジエチル−2−オ
キサゾリン]9.8mgに代えて2,2’−メチレンビ
ス[(4R,5S)−4,5−ジフェニル−2−オキサ
ゾリン]10.1mgを用いた以外は実施例1Aと同様
に実施して、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を調製し
た。
【0079】実施例10B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記実施例10Aで調
製した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外
は、実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−
3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカ
ルボン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル
−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパン
カルボン酸エチルの収率:84.1%,トランス体/シ
ス体比率:73/27,トランス体の光学純度:70%
e.e.,シス体の光学純度:35%e.e.。
【0080】実施例11A 実施例10Aにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸
3mgに代えてトリス(ペンタフルオロフェニル)アル
ミニウム53mgを用いた以外は実施例10Aと同様に
実施して、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を調製し
た。
【0081】実施例11B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記実施例11Aで調
製した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外
は、実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−
3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカ
ルボン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル
−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパン
カルボン酸エチルの収率:95.9%,トランス体/シ
ス体比率:69/31,トランス体の光学純度:54%
e.e.,シス体の光学純度:35%e.e.。
【0082】比較例1A 実施例1Aにおいて、2,2’−イソプロピリデンビス
[(4R)−4−フェニル−5,5−ジエチル−2−オ
キサゾリン]9.8mgに代えて2,2’−メチレンビ
ス[(4R,5S)−4,5−ジフェニル−2−オキサ
ゾリン]10.1mgを用い、トリフルオロメタンスル
ホン酸を用いない以外は実施例1Aと同様に実施して、
不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を調製した。
【0083】比較例1B 実施例1Bにおいて、実施例1Aで調製した不斉銅錯体
を含む酢酸エチル溶液に代えて、上記比較例1Aで調製
した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外は、
実施例1Bと同様に実施して、2,2−ジメチル−3−
(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボ
ン酸エチルを含む反応液を得た。2,2−ジメチル−3
−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカル
ボン酸エチルの収率は、17.4%であり(トランス体
/シス体比率=、65/35)、トランス体の光学純度
は2%e.e.であった。
【0084】実施例12A 50mLのガラス製シュレンク管を窒素置換した後、
2,2’−イソプロピリデンビス[(4R)−4−te
rt−ブチル−2−オキサゾリン]6.5mg、酢酸銅
・一水和物4mgおよび酢酸エチル5mLを、室温で加
え、0.5時間攪拌、保持した後、トリフルオロメタン
スルホン酸3mgを加え、室温で、1時間攪拌、保持
し、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を調製した。
【0085】実施例12B 窒素置換した100mLオートクレーブに、上記実施例
12Aで調製した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液1.
25mL(銅金属0.005mmol含有に相当)、酢
酸エチル5mLおよびイソブチレン3.4gを加えた。
内温40℃に調整し、同温度で、ジアゾ酢酸エチル20
mmolを含むトルエン溶液20mLを2時間かけて注
加した。その後、同温度で、30分攪拌、保持し、反応
させ、2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチ
ルを含む反応液を得た。なお、本実施例においては、l
−メンチル誘導体化した後に、GC分析し、光学純度を
算出した。2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
エチルの収率:98%、光学純度96%e.e.
((+)体)であった。
【0086】実施例13A 実施例12Aにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸
3mgに代えて三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体
2.8mgを用いた以外は実施例12Aと同様に実施し
て、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を調製した。
【0087】実施例13B 実施例12Bにおいて、実施例12Aで調製した不斉銅
錯体を含む酢酸エチル溶液に代えて上記実施例13Aで
調製した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外
は、実施例12Bと同様に実施し、2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボン酸エチルを含む反応液を得た。
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチルの収
率:98%、光学純度96%e.e.((+)体)であ
った。
【0088】実施例14A 50mLガラス製シュレンク管を窒素置換した後、室温
で、酢酸銅・一水和物4mgおよび酢酸エチル5mLを
加え、トリフルオロメタンスルホン酸3mgを添加し
た。同温度で、0.5時間攪拌、保持した後、2,2’
−イソプロピリデンビス[(4S)−4−tert−ブ
チル−2−オキサゾリン]6.5mgを添加し、同温度
で1時間攪拌、保持し、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶
液を調製した。
【0089】実施例14B 実施例12Bにおいて、実施例12Aで調製した不斉銅
錯体を含む酢酸エチル溶液に代えて上記実施例14Aで
調製した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外
は、実施例12Bと同様に実施し、2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボン酸エチルを含む反応液を得た。
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチルの収
率:98%、光学純度96%e.e.((−)体)であ
った。
【0090】実施例15A 50mLガラス製シュレンク管を窒素置換した後、室温
で、2,2’−イソプロピリデンビス[(4S)−4−
tert−ブチル−2−オキサゾリン]6.5mgおよ
び酢酸エチル5mLを加え、トリフルオロメタンスルホ
ン酸3mgを添加した。同温度で0.5時間攪拌、保持
した後、酢酸銅・一水和物4mgを添加し、同温度で1
時間攪拌、保持し、不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を
調製した。
【0091】実施例15B 実施例12Bにおいて、実施例12Aで調製した不斉銅
錯体を含む酢酸エチル溶液に代えて上記実施例15Aで
調製した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用いた以外
は、実施例12Bと同様に実施し、2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボン酸エチルを含む反応液を得た。
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチルの収
率:98%、光学純度96%e.e.((−)体)であ
った。
【0092】比較例3A 実施例12Aにおいて、トリフルオロメタンスルホン酸
を用いない以外は実施例12Aと同様に実施して、不斉
銅錯体を含む酢酸エチル溶液を得た。
【0093】比較例3B 実施例12Bにおいて、実施例12Aで調製した不斉銅
錯体を含む酢酸エチル溶液に代えて上記比較例3Aで調
製した不斉銅錯体を含む酢酸エチル溶液を用い、反応温
度を60℃とした以外は、実施例12Bと同様に実施
し、2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチル
を収率61.3%で得た。光学純度は、2%e.e.
((+)体)であった。
【0094】
【発明の効果】本発明の新規不斉銅錯体を用いることに
より、例えば酢酸銅等の比較的安価な銅化合物を用いて
も、良好な立体選択性および光学純度で、光学活性シク
ロプロパン化合物を製造することができるため、工業的
な観点から極めて有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 53/00 C07B 53/00 B 61/00 300 61/00 300 C07M 1:00 C07M 1:00 7:00 7:00 (72)発明者 板垣 誠 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE02 AF10 BA11 BB01 BC01 4G069 AA06 BA27B BC31B BE13B CB38 CB57 DA02 4H006 AA02 AC28 AC81 BA05 BA47 BJ20 KA31 4H039 CA40 CH40 4H048 AA01 AB40 VA22 VA32 VA56 VB10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強酸およびルイス酸からなる群から選ばれ
    る少なくとも一つの酸、一般式(1) (式中、R1およびR2は相異なって、アルキル基、シク
    ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換
    されていてもよいアラルキル基または水素原子を表わ
    し、R3およびR4は同一または相異なって、水素原子、
    アルキル基、シクロアルキル基、置換されていてもよい
    フェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を
    表わす。ここで、R3とR4が結合して、アルキレン基を
    形成してもよい。R5は、水素原子または炭素数1〜6
    のアルキル基を表わすか、あるいは二つのR5が結合し
    て、3〜5のアルキレン基を表わす。)で示される光学
    活性ビスオキサゾリン化合物および銅化合物を反応せし
    めてなる不斉銅錯体。
  2. 【請求項2】強酸およびルイス酸からなる群から選ばれ
    る少なくとも一つの酸の使用量が、銅化合物に対して、
    0.3〜5モル倍で、かつ、一般式(1)で示される光
    学活性ビスオキサゾリン化合物の使用量が、銅化合物に
    対して、0.9〜2モル倍である請求項1に記載の不斉
    銅錯体。
  3. 【請求項3】銅化合物が、炭素数1〜15の有機カルボ
    ン酸銅またはハロゲン化銅である請求項1または2に記
    載の不斉銅錯体。
  4. 【請求項4】強酸およびルイス酸からなる群から選ばれ
    る少なくとも一つの酸、一般式(1) (式中、R1およびR2は相異なって、アルキル基、シク
    ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換
    されていてもよいアラルキル基または水素原子を表わ
    し、R3およびR4は同一または相異なって、水素原子、
    アルキル基、シクロアルキル基、置換されていてもよい
    フェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を
    表わす。ここで、R3とR4が結合して、アルキレン基を
    形成してもよい。R5は、水素原子または炭素数1〜6
    のアルキル基を表わすか、あるいは二つのR5が結合し
    て、炭素数3〜5のアルキレン基を表わす。)で示され
    る光学活性ビスオキサゾリン化合物および銅化合物を反
    応させることを特徴とする不斉銅錯体の製造方法。
  5. 【請求項5】強酸およびルイス酸からなる群から選ばれ
    る少なくとも一つの酸の使用量が、銅化合物に対して、
    0.3〜5モル倍で、かつ、一般式(1)で示される光
    学活性ビスオキサゾリン化合物の使用量が、銅化合物に
    対して、0.9〜2モル倍である請求項4に記載の不斉
    銅錯体の製造方法。
  6. 【請求項6】銅化合物が、炭素数2〜15の有機カルボ
    ン酸銅またはハロゲン化銅である請求項4または5に記
    載の不斉銅錯体の製造方法。
  7. 【請求項7】強酸およびルイス酸からなる群から選ばれ
    る少なくとも一つの酸、一般式(1) (式中、R1およびR2は相異なって、アルキル基、シク
    ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換
    されていてもよいアラルキル基または水素原子を表わ
    し、R3およびR4は同一または相異なって、水素原子、
    アルキル基、シクロアルキル基、置換されていてもよい
    フェニル基または置換されていてもよいアラルキル基を
    表わす。ここで、R3とR4が結合して、アルキレン基を
    形成してもよい。R5は、水素原子または炭素数1〜6
    のアルキル基を表わすか、あるいは二つのR5が結合し
    て、炭素数3〜5のアルキレン基を表わす。)で示され
    る光学活性ビスオキサゾリン化合物および銅化合物を反
    応させて得られる不斉銅錯体の存在下に、一般式(2) (式中、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ同一また
    は相異なって、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子
    もしくは低級アルコキシ基で置換されていてもよいアル
    キル基;ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルコ
    キシカルボニル基もしくはハロアルコキシカルボニル基
    で置換されていてもよいアルケニル基;ハロゲン原子、
    低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基で置換されて
    いてもよいアリール基;またはハロゲン原子、低級アル
    キル基もしくは低級アルコキシ基で置換されていてもよ
    いアラルキル基を表わす。ここで、R6とR7またはR6
    とR9が結合して炭素数2〜4のアルキレン基を表わし
    てもよい。ただし、R6とR9が同一の基である場合に
    は、R7とR8とは異なる基を表わす。)で示されるプロ
    キラルオレフィンと一般式(3) (式中、R10は炭素数1〜8のアルキル基;低級アルキ
    ル基で置換されていてもよいシクロアルキル基;低級ア
    ルキル基、低級アルコキシ基もしくはフェノキシ基で置
    換されていてもよいフェニル基;または低級アルキル
    基、低級アルコキシ基もしくはフェノキシ基で置換され
    ていてもよいベンジル基を表わす。)で示されるジアゾ
    酢酸エステル類とを反応させることを特徴とする一般式
    (4) (式中、R6、R7、R8、R9およびR10は、前記と同じ
    意味を表わす。)で示される光学活性シクロプロパン化
    合物の製造方法。
  8. 【請求項8】強酸およびルイス酸からなる群から選ばれ
    る少なくとも一つの酸の使用量が、銅化合物に対して、
    0.3〜5モル倍で、かつ、一般式(1)で示される光
    学活性ビスオキサゾリン化合物の使用量が、銅化合物に
    対して、0.9〜2モル倍である請求項7に記載の光学
    活性シクロプロパン化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】銅化合物が、炭素数2〜15の有機カルボ
    ン酸銅またはハロゲン化銅である請求項7または8に記
    載の光学活性シクロプロパン化合物の製造方法。
JP2002110346A 2001-04-27 2002-04-12 不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法 Pending JP2003012675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110346A JP2003012675A (ja) 2001-04-27 2002-04-12 不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132016 2001-04-27
JP2001-132016 2001-04-27
JP2002110346A JP2003012675A (ja) 2001-04-27 2002-04-12 不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012675A true JP2003012675A (ja) 2003-01-15

Family

ID=26614436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110346A Pending JP2003012675A (ja) 2001-04-27 2002-04-12 不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003012675A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069815A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造方法およびその用途
JP2004256518A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造方法およびその用途
WO2004087317A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性な銅触媒組成物
WO2005028413A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
JP2005112851A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
JP2005206581A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なシクロアルキリデンビスオキサゾリン化合物の製造方法およびその中間体
WO2006004178A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
WO2006004180A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
JP2006045193A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
WO2010030017A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 住友化学株式会社 光学活性シクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法、不斉銅錯体および光学活性サリチリデンアミノアルコール化合物
KR101127255B1 (ko) * 2003-12-22 2012-04-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 활성인 시클로알킬리덴비스옥사졸린 화합물의 제조방법 및 그의 중간체
JP2012210623A (ja) * 2007-03-09 2012-11-01 Japan Science & Technology Agency 金属触媒、及び光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288674B2 (en) 2003-02-07 2007-10-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active bisoxazoline compounds, process for production of the same and use thereof
WO2004069815A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造方法およびその用途
US7671213B2 (en) 2003-02-07 2010-03-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active bisoxazoline compounds, process for production of the same and use thereof
KR101159568B1 (ko) * 2003-02-07 2012-06-25 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 광학 활성 비스옥사졸린 화합물, 그 제조 방법 및 그 용도
JP4492130B2 (ja) * 2003-02-07 2010-06-30 住友化学株式会社 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造方法およびその用途
JP2004256518A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造方法およびその用途
US7683215B2 (en) 2003-02-07 2010-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active bisoxazoline compounds, process for production of the same and use thereof
WO2004087317A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性な銅触媒組成物
US7253301B2 (en) 2003-03-31 2007-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active copper catalyst composition
JP4631369B2 (ja) * 2003-09-19 2011-02-16 住友化学株式会社 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
JP2005112851A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
US7709651B2 (en) 2003-09-19 2010-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically active cyclopropane compound and asymmetric copper complex for use in the same
WO2005028413A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
KR101127255B1 (ko) * 2003-12-22 2012-04-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 활성인 시클로알킬리덴비스옥사졸린 화합물의 제조방법 및 그의 중간체
KR101205638B1 (ko) * 2003-12-22 2012-11-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 활성인 시클로알킬리덴비스옥사졸린 화합물의 제조 방법 및 그의 중간체
JP2005206581A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なシクロアルキリデンビスオキサゾリン化合物の製造方法およびその中間体
WO2006004180A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
JP2006045193A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
WO2006004178A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
US7671210B2 (en) 2004-07-01 2010-03-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of optically active cyclopropanecarboxylate compound
EP1783130A4 (en) * 2004-07-01 2008-12-24 Sumitomo Chemical Co METHOD FOR PRODUCING AN OPTICALLY ACTIVE CYCLOPROPANCARBOXYLATE COMPOUND
EP1783130A1 (en) * 2004-07-01 2007-05-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing optically active cyclopropanecarboxylate compound
KR101176236B1 (ko) 2004-07-01 2012-08-22 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 활성인 시클로프로판카르복실산에스테르 화합물의제조 방법
JP2006045194A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
JP2012210623A (ja) * 2007-03-09 2012-11-01 Japan Science & Technology Agency 金属触媒、及び光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2012210622A (ja) * 2007-03-09 2012-11-01 Japan Science & Technology Agency 金属触媒、及び光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
WO2010030017A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 住友化学株式会社 光学活性シクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法、不斉銅錯体および光学活性サリチリデンアミノアルコール化合物
EP2341042A1 (en) * 2008-09-10 2011-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid ester compound, asymmetric copper complex, and optically active salicylideneaminoalcohol compound
JP2010090115A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性シクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法、不斉銅錯体および光学活性サリチリデンアミノアルコール化合物
EP2341042A4 (en) * 2008-09-10 2013-05-22 Sumitomo Chemical Co PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE CYCLOPROPANE CARBOXYLIC ACID ESTER COMPOUND, ASYMMETRIC COPPER COMPLEX, AND OPTICALLY ACTIVE SALICYLIDENE AMINOALCOHOL COMPOUND
US8680328B2 (en) 2008-09-10 2014-03-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid ester compound, asymmetric copper complex, and optically active salicylideneaminoalcohol compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003012675A (ja) 不斉銅錯体、その製造方法および不斉銅錯体を用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
US6858559B2 (en) Asymmetric copper complex and cyclopropanation reaction using the same
JP5002916B2 (ja) 不斉銅錯体およびそれを用いた光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
JPH0153850B2 (ja)
EP1120393B1 (en) A process for producing 3,3-dimethyl-2-formylcyclopropane-carboxylic acid ester
EP1783111B1 (en) Method for producing optically active cyclopropanecarboxylate compound
EP1607136B1 (en) Optically active copper catalyst composition
JP5002915B2 (ja) 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
JP4635343B2 (ja) 光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法
US7709651B2 (en) Process for producing optically active cyclopropane compound and asymmetric copper complex for use in the same
Mori et al. Diastereo-differentiating intramolecular cyclopropanations of prochiral olefins and a diazo ester linked by optically active 2, 4-pentanediol
JP3991455B2 (ja) 光学活性な菊酸エステルの製造法
JP4631369B2 (ja) 光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法およびそれに用いる不斉銅錯体
JP4839528B2 (ja) 不斉コバルト錯体およびそれを触媒とする光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
JP4412008B2 (ja) 光学活性な銅錯体およびそれを用いる光学活性なシクロプロパン化合物の製造方法
JP2002326971A (ja) 光学活性な菊酸の製造方法
JP4110861B2 (ja) ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類のラセミ化および/またはトランスリッチ化方法
EP0891965A1 (en) Process for producing optically active cyclopropanecarboxylic acid esters
JP2001181235A (ja) 光学活性シクロプロパンカルボン酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522